X



【プロお断り】自家消費する個人で珈琲の自家焙煎を語ろう 1

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/03/21(月) 19:01:01.58ID:vY86867Q0
近年、製品や器具も増えてきた自家焙煎
ネットの情報を使って試行錯誤して楽しんでいる個人も増えています
自家消費で楽しんでいる焙煎について語り合いましょう

店舗を営んでいるプロのご指導や煽りはスレが荒れる要因になるので他のスレでどうぞ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/06(金) 17:02:00.54ID:WS79gYdRp
その人が美味しく感じるならどんなんでも正義だろ
焙煎なら手網やアウベルクラフト、電子レンジとかも
仕事でもソレの需要があるならそれはそれでいいし、個人の趣味の話なら尚更なんだっていい
2023/01/06(金) 17:19:36.92ID:g4sjzQMJ0
>>818
これ、俺もやってる
2023/01/06(金) 17:29:47.83ID:syAx3vqGM
夏はシェケラートが美味い
2023/01/08(日) 04:58:45.35ID:Fq/KGVr80
俺のアイスの王道は浅煎りの芸者を炭酸割りで飲むこと
深煎りとか邪道もいいとこ
823名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5335-AyIk)
垢版 |
2023/01/09(月) 10:16:34.91ID:z6Fb4hf30
青臭みが残る浅煎りより1爆ぜ終わりまで焼いた方がコーヒーとして旨いと思うけどね
フルーツ系の香り、酸味と苦みのバランスが丁度いいし
生豆のアレルギー反応出ないと思うよ
2023/01/09(月) 11:04:38.77ID:AOKpbWGX0
芸者とか邪道そのものじゃないか
2023/01/09(月) 11:49:28.33ID:NDoAzlvhM
軟水の日本で浅煎ってどーなんよ
やはり少々深めに焙煎して芳醇な味わいを楽しむのが好みかな
まぁ人それぞれやけど
2023/01/09(月) 12:06:52.84ID:STcKB7PC0
苦いのも酸っぱいのも嫌い
中深くらいがベストだわ
2023/01/09(月) 12:30:10.26ID:6oWhJIcvr
たまに酸味を求めて焙煎してくれる喫茶店でコロンビア浅煎り注文する
2023/01/09(月) 13:48:02.54ID:r6+L7JGP0
手網と七輪で焙煎してみた
コーヒーとしては落第点だと思うが、結構美味い汁が出来た
これは長く楽しめるかも
2023/01/09(月) 15:04:03.62ID:AOKpbWGX0
>>825
出汁が自慢の地域以外標準的なコーヒーに使う硬度だろ
2023/01/09(月) 19:18:15.57ID:EV30GzqL0
シティ← →フルシティ
この間が一番、店や個人の基準差が大きい気がする

それフレンチに近いってのからシティローストの範疇じゃねってのまで幅広すぎ
831名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5335-AyIk)
垢版 |
2023/01/09(月) 23:31:07.04ID:z6Fb4hf30
>>830
深煎りは基準が微妙だから
同じ様に焼いても豆によって深度が違うし
2爆ぜ終わりまで焼いたら絶望的な物も有るしで
味と艶で焼いた方が判断していいと思う
2023/01/10(火) 00:15:09.52ID:KF7CrdaI0
シティは2ハゼ開始からピーク手前まで
フルシティはピーク手前からピークちょい超えるくらい
フレンチはピークを超えて2ハゼ終了の手前
イタリアンは2ハゼ終了から火事が起こるまでの何処か

こんな感じじゃないの普通
833名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5335-AyIk)
垢版 |
2023/01/10(火) 05:42:52.54ID:8ytqXKgy0
>>832
建て前はね
現実はこんなん使えるか!がよく有るし
ブラジルとロブ専用の焼きかただと思えば2爆ぜ中頃過ぎから終わりは旨いよ
2023/01/13(金) 12:24:09.59
testt
835名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sace-8QVv)
垢版 |
2023/01/20(金) 13:20:55.54ID:cKzqwH4Oa
ブラジルピーベリー初めて焼いてみたけどなかなか良いんじゃ無い
普通のサントスより色々情報量ありそうな感じ
小さいから同じグラインドメモリでも粉々になってる感じかな
2023/01/20(金) 17:52:08.13ID:p6TbAsn6d
>>835
値段もそんなに高くないし自分も高コスパな豆だと思う、シティ~フルシティで楽しんでる
コクが通常豆より深く苦味はさほど強くない
837名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sace-8QVv)
垢版 |
2023/01/20(金) 22:01:45.49ID:cKzqwH4Oa
>>836
キワモノだけ集めたネタみたいなものかと思ったら
予想以上に美味しくてびっくり
2日目で好印象だったからもう少し置いたら良い感じになりそう
838名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2a35-EsBK)
垢版 |
2023/01/20(金) 23:41:58.65ID:8I09z6Iv0
ブラジルは深煎りで焦げた臭い強かったら2週間以上寝かせるのもアリ
839名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MMc7-uuhf)
垢版 |
2023/01/24(火) 09:25:42.37ID:a2cU5w7IM
家で眠ってたさくらブルボンを焼いて3時間後に飲んだら
薄くて渋いような苦いような
わかっちゃいるけど寝かさないとダメね
2023/01/24(火) 11:41:00.06ID:SVYbDp970
未だに>>758買うか迷ってるんだけど、やっぱ100gだと微妙に少ないのよなあ。
150~200g焼けるのでお手頃価格のは無いもんかね?
2回に分ければ良いだけなんだろうけど。
2023/01/24(火) 12:38:14.58ID:mW7BfBzn0
>>840
SY-121はサクラチェッカーで危険が出てる
要注意な
2023/01/24(火) 13:04:32.35ID:SVYbDp970
>>841
まじかあ~
出たの結構前ぽいから、駄目なら悪評目立ってきてもよさそうだけど、沢山レビューつくほど売れまくるものでも無いだろうから判断難しいな
まあもう少し迷ってみるか
2023/01/24(火) 14:04:22.18ID:IC9gOqWl0
1万円代の熱風で満足できるならそれはそれで幸せだと思うよ
自動であることに意味があるんだろうし
2023/01/24(火) 14:47:15.97ID:QLphAbCs0
>>840
2台買えばいっぺんに200gできるぞ
それでもジェネカフェの半額だし置き場所も似たようなもんだろ
2023/01/24(火) 16:11:32.17ID:3f1LhYuT0
>>844
レビューで爆音が指摘されてて消費電力が1200Wなので
2台同時に稼働させた感想はきいてみたい
2023/01/25(水) 09:44:09.00ID:Y4JexenV0
ちょっと高いけどカフェプロ101がおすすめ
一度に120g焼けて出来上がりがちょうど100gになるし
耐久性があるから何度でも連続焙煎出来るのも良い
2023/01/25(水) 09:46:01.15ID:IFzU9pW60
俺も101持ちだからオススメだわ
中華の熱風と比べると、昔から変わっていない電熱釜&日本製業務用の安心感
2023/01/27(金) 23:57:15.99ID:/JGMPn2l0
電子レンジで一気に300g焙煎してロータリーグリルの丸い網の筒に入れてガシャガシャやって冷却させてるわ
ロータリーグリルの電気焙煎より短時間で終わるし電子レンジ焙煎だとなんかフレッシュな感じなんだよな
849名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba35-h+Np)
垢版 |
2023/01/28(土) 04:47:28.51ID:75EJej3v0
電子レンジだと香りが飛びそう
茶葉の乾燥やると香りが抜けるんだよな
2023/01/28(土) 08:21:39.20ID:Y4amTrmx0
電熱のロータリーグリルだと時間がかかって煙にさらされる時間が長い所為かカフェイン酔いしそうな体に悪そうな焙煎具合になる
電子レンジだと短時間で済むおかげでフレッシュな感じ
個人的には電子レンジ焙煎2日以内がとくにフレッシュ感が強くて好き300g一気に焙煎してるけど
2023/01/29(日) 09:53:44.49ID:VoYvAr2Ga
https://www.chuden.co.jp/resource/seicho_kaihatsu/kaihatsu/techno/techno_naiyou2015/techno_naiyou2015_46.pdf
マイクロ波による熱処理は苦味を呈するクロロゲン酸の含有量が他の焙煎方法に比べて半減します
2023/01/29(日) 14:15:52.58ID:d9GJ39f/a
クロロゲン酸は苦みじゃなく渋み、その分解物が苦い
熱分解によって半減するなら、その分苦くなるはず
2023/01/29(日) 20:09:41.92ID:1ptlZssn0
こういう根拠のないオカルトって未だに無くならないな
2023/01/30(月) 10:28:24.36ID:a9oGy8bL0
マンデリンシナール2ハゼピークまで焼いて5日寝かせたけど、うっま・・・
芳醇すぎるブランデーみたいなものが胃からどんどん上がってきて酔いそう
2023/01/30(月) 13:26:00.21ID:eVcBf0nUd
うーん、一応中部電力だし全く根拠ないとも言えない気がする
2023/01/30(月) 23:02:03.68ID:BkJJBdHG0
それで味が変わるのなら、抽出前に電子レンジ使ったほうが効果あるんじゃね?
2023/01/31(火) 00:27:40.08ID:aw4XHuTOM
電子レンジ焙煎試したけどエスプレッソ抽出でゲロマズだった。
焼き色も焼きムラも見た目いい感じでちゃんと抽出もできたけど生臭い感じで。生焼けではないのに臭い
858名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba35-DSsr)
垢版 |
2023/01/31(火) 01:15:34.03ID:hoQzAGgr0
電子レンジだと中が炭化や生焼けしそうだね
熱調理じゃ無く電子摩擦だから水分が飛んだら焼けなくなるし
熱変化が中途半端にてことかな?
2023/01/31(火) 01:59:23.80ID:RVptB2WN0
水分直接熱してるから外から十分に焼ける前に中からハゼちゃうとかかね
2023/01/31(火) 02:20:00.62ID:FpMEEmNrM
電磁波で中から温めるから理論上は焦げもなく上手くいきそうなんだけど、蒸気をもっと上手く逃さないと変な味がつくのかも知れないなあ。
これなら銅鍋焙煎でいいや。
工作用の電熱送風機つかって熱風焙煎も試してみようかなあ
2023/01/31(火) 15:29:55.29ID:HRcKqlfB0
生臭いってなんだケースの匂いが移ったんじゃないか?
電子レンジ焙煎するならガラスボウルと焙煎専用に用意したシリコンの蓋で
1-2分おきにかき混ぜながらやるのがおすすめ
2023/01/31(火) 16:54:15.09ID:BtOtSKI90
レンジもいいけど混ぜもせず温度管理だけで再現性高いオーブンがおすすめ
2023/01/31(火) 18:00:10.50ID:YzCE43gm0
ダッチオーブンてどうだろう
鉄容器に触れていないところと触れていないところで差がでるだろうか
豆の状態がわからないから難しいか
2023/01/31(火) 19:24:20.02ID:BtOtSKI90
撹拌不要なのは熱風がまわってるコンベクションオーブン
2023/02/01(水) 03:32:38.86ID:b22DDns00
>>863
経験上鉄よりアルミ、アルミより銅の方が上手く焙煎できる。
鋳鉄で触れさせずに遠赤外線焼きとかやるのならどうか知らないけど
866名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ペラペラ SD93-ehpA)
垢版 |
2023/02/01(水) 07:26:04.25ID:aYfgj0PvD
>>863
想定済みだと思うが、
シーズニングオイル香の付着が心配。

蓋を取らないのであれば、無水鍋になる。
867名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba35-DSsr)
垢版 |
2023/02/01(水) 08:33:29.11ID:5GT4pgmN0
天津甘栗を焼く小石入り回転鍋の方が適正ぽい気もするけどな
868名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa06-BjnR)
垢版 |
2023/02/01(水) 09:45:39.06ID:BRSjH/UMa
>>867
懐かしい、でも分離するの大変そうw
2023/02/02(木) 01:01:42.08ID:/2BXVqcy0
甘栗は良いね
香りもコーヒーに近いし
2023/02/02(木) 09:08:38.90ID:AgCaPriU0
書き込んだのすっかり忘れてた テヘ
1カ月以上経っちゃったけどモカマタリどこで買える
2023/02/02(木) 09:09:56.56ID:AgCaPriU0
>>792の間違い
2023/02/02(木) 12:44:18.19ID:PNNDcA4V0
>>870
Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ24
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1664788122/

の最初に主な生豆販売店のリストがある
一軒ずつ「イエメン産」で検索すると何軒かヒットするよ
873名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa06-BjnR)
垢版 |
2023/02/02(木) 13:16:40.88ID:X3O5UJzEa
いつもコロンビアはスプレモだけど
なんとなくエクセルソ買ったら欠点豆多すぎてハンドピック面倒臭い

まぁ焼きあがればハンドピックしたらそんなに変わりはないかな
2023/02/07(火) 11:07:56.53ID:OTE7xggZ0
>>846.847
俺も101持ち
ほったらかしで冷却まで終わるのが楽でいいね
12段階から選ぶだけで自由度は低いけど再現性は高いから、焙煎方法微調整でなく同条件での豆の味の違いを楽しんでる

ところで101だとコクが濃厚に出る気がするけどどうだろう?
プロ焙煎と違う家庭料理的なものと思って楽しめば充分美味いと思ってるんだが
2023/02/07(火) 11:38:12.41ID:YcZ5nsA70
101で正面から見たらわからなかったけど
ここ隙間があるのは普通なの?
https://i.imgur.com/vJXWYev.jpeg

バッチ終わった後に色々掃除するけど
焼き上げ、排出、冷却、チャフ落としバンバンとか
からくり人形みたいでよく出来てる、エッジが処理されている無骨なステンレス外装も素敵
2023/02/07(火) 11:51:21.39ID:D/Ajm2ke0
>>875
うちのも同じように隙間が空いてるよ
最初気になったけど通気のためにわざと空けてある気がする
2023/02/07(火) 12:19:45.54ID:RQ1rJPAD0
ダイニチのMR-F60Aって
発売したん??
2023/02/07(火) 12:21:34.82ID:YcZ5nsA70
>>876
そうなのか良かった

毎回タイマーで計っていないけど
2バッチ目って釜が熱いから
同じ豆、同じ設定で1ハゼ、2ハゼ、排出の時間って影響する?
2023/02/07(火) 14:12:32.39ID:OTE7xggZ0
>>875、876
気づいてなかったけど、うちのも開いてる
中も見えないのに何のために窓みたいなデザインしてるのかと思ってたけど、隙間を目立たせないためのデザイン処理なのかな
2023/02/07(火) 14:28:50.00ID:D/Ajm2ke0
>>879
これはカフェプロ503っていう焙煎機付きコーヒーメーカーと共通の躯体を使ってるっぽい
そっちはこの窓っぽい部分が透明ガラスになっていてその奥が焙煎した豆をストックするケースになっていて残量が分かるようになってる
そしてその下に抽出器がくっついていて落ちた豆をミルでひいて自動抽出する感じ
101ではこの窓が不要なので通気の隙間を空けて金属板で塞いだんでしょう
2023/02/07(火) 14:53:39.63ID:YcZ5nsA70
503がどうやって○杯分の豆量を測っているか気になるな
小釜焙煎の101にストッカーやグラインダーからドリップ機能までついているのはロマンがあるわ
2023/02/07(火) 16:12:19.67ID:EDxblMIUd
>>881
超合金の全部入りみたいなロマン商品だな
883名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM63-9RDr)
垢版 |
2023/02/07(火) 16:26:07.69ID:wq97XMJ8M
釜から200度以上の焼き豆を電磁落とし穴で落としてから
パンチングボックスで冷やして取り出せる機能がこんなにコンパクトにまとまってると思うけど、中開けたら意外とスカスカなのよね

でもあまり筐体の体積が少ないと高熱で基盤の劣化もあるだろうし、これくらいで良いのかもね
2023/02/07(火) 22:02:16.99ID:OTE7xggZ0
>>880
なるほど
ありがとう
2023/02/07(火) 22:08:27.41ID:OTE7xggZ0
>>883
釜、冷却器、その間の通路、の3要素以外は容積は取らないからね
フジローヤルとかの焙煎機を四角い箱に入れたら空間だらけになるようなものではなかろうか?
2023/02/07(火) 23:04:39.77ID:OTE7xggZ0
カフェプロについては電動焙煎機スレよりこっちの方が話しやすいな
あっちは砂箱の細かい設定や新製品などが中心でカフェプロの話は浮く
カフェプロは枯れてるってことかw
2023/02/07(火) 23:08:55.30ID:OTE7xggZ0
まぁ興味ない人の迷惑になるほどカフェプロネタが続くこともないだろう
なにせ枯れてるから
2023/02/07(火) 23:47:13.56ID:D/Ajm2ke0
カフェプロはなにげに超ロングセラー商品だよな
発売されてから20年以上は経ってるはず
しかもずっと変わってない
見えない部分の改良はされてるのかもしれないけど
まあそれだけ完成度が高いのだと思う
丈夫で壊れないし、上手に煎れるし性能的にもとても良い商品だと思うんだけど
地味なせいか昔から話題の中心にはならないんだよな
2023/02/08(水) 00:05:26.39ID:1KZfMKnt0
半熱風式か。銅鍋でいいや
2023/02/08(水) 00:18:49.45ID:gD8qZXXm0
カフェプロって20年も経ってるのか

煎り深さの12段階が風味3段階(酸味・中間・苦味)× 煎り加減4段階(浅め・中間2・深め)の組み合わせなのも当初からなのかな?
1つのダイヤルとかにしないのは操作パネルの面積を小さくするためだけなのかな?
2023/02/08(水) 00:56:31.82ID:Bgr2xInC0
ダイヤルは可変抵抗の不具合が出る可能性もあるし今のままでいいんじゃない?
枯れていても地味に現役であることに浪漫を感じるわ

いつOSサポートが終わるかわからないアプリでスタートして
焙煎後にミトンでカゴ出して、開けて、冷却機に放り込む必要もない
892名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff54-gpJN)
垢版 |
2023/02/08(水) 02:08:35.21ID:/+NpDoy+0
カフェプロ 半熱風だと思ってたらほぼ直火式なのね 

鍋からだと酸や渋み 濃さや 味の暴れが少なくなんか寂しいw 
抽出温度上げて落としたら エスプレッソやスペシャリティ流行以前の
少し昔の珈琲専門店の味 
これはこれで完成してて美味いし再現性はすごく高い 流石業務用を謳うだけある
2023/02/08(水) 08:11:40.20ID:gD8qZXXm0
>>892
> 少し昔の珈琲専門店の味
なるほど言われてみればそんな感じ
894名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa8f-9RDr)
垢版 |
2023/02/08(水) 09:56:20.64ID:V5nzUdWTa
濃いめブラックのコロンビアとマンデリンが好きなワイには
カフェプロの出会いは運命だったわ
ちなみに設定は苦味の2
2023/02/08(水) 10:04:11.26ID:gD8qZXXm0
>>894
俺もコロンビアのスプレモは苦味の2

カフェプロは肌焦げ(10円ハゲ)が出やすく、肌焦げの有無でその豆の深煎り耐性が分かるところがあると思うんだが、苦味の2まで耐えられる豆って意外に少ない気がする
2023/02/08(水) 10:19:45.56ID:g3FW12s00
カフェプロは焙煎途中でも豆排出ボタンで強制終了できるのが良い
細かくこだわりたい時はハゼの音を聞きながら
時々蓋を開けてスプーンで豆をすくって状態を見て
もう良いと思ったら排出ボタンで強制終了して煎り加減を調整できる
2023/02/08(水) 10:41:52.16ID:gD8qZXXm0
>>896
12段階刻みの間が欲しいとき時間測っての強制終了はしたことあるが、蓋開けて豆見てはやったことないな
細かく狙いたいなら本来はそれだよね確かに
2023/02/08(水) 10:46:16.82ID:g3FW12s00
>>897
カレースプーンを使うとやりやすいよ
ちょうど数粒すくえる
2023/02/08(水) 11:10:46.98ID:gD8qZXXm0
>>898
ありがとう
900名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3f35-gpJN)
垢版 |
2023/02/08(水) 11:38:07.14ID:7nqUdIbK0
アルカリ性の傾向が強い豆なら深煎りが向いてる
ブラジルとロブは特にね
中煎りはホントに向かないもの
2023/02/08(水) 11:56:40.84ID:Bgr2xInC0
>>895
底面這いずり回る豆がいるからハゲは機構的に仕方無いけど、それを打ち消すメリットが多いよね
バネ部分って折れないんだろうか
902名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff54-gpJN)
垢版 |
2023/02/08(水) 12:52:14.00ID:/+NpDoy+0
>>901
鍋に比べると禿げやすいなとは思ってた
攪拌の問題なのか? 
2023/02/08(水) 20:33:20.10ID:gD8qZXXm0
煎りムラは少ないから攪拌が全体としてうまくいってないとは思えないけど、水平に回転するバネ棒でかき回すだけだと釜の底に長く接する豆も出てくるのかな
それでもデカいドラム回転させるのに比べて耐久性は高いと思うから変えて欲しいとは思わないけど
2023/02/08(水) 20:42:08.77ID:jPhecJnO0
1ハゼ後の温度が高いとハゲるよ
深煎りに向くとか全然関係ねえ
2023/02/09(木) 00:01:25.00ID:c+/2G3zR0
>>904
そうかな
同じ焙煎深さ設定でも豆によって肌焦げの出方は全然違う
1ハゼ後の温度が問題なら焙煎深さ設定1つ浅くすると肌焦げ無くなったりするのが分からない
カフェプロの場合おそらく焙煎度の違いは焙煎時間で、 1ハゼ後の温度を変えたりしてるとは思えない
2023/02/09(木) 00:46:32.58ID:RZ3LorDQ0
上にも書いたけど、2バッチ目って同じ設定値で焙煎度って変わる?
2バッチすることが無くて、ほんのたまにあるかわからないぐらいの頻度だから
釜が熱くなっているから1ハゼが早いくらい?
同じ銘柄を2連続って、自家焙煎の喫茶店の人ならやってそうだけどほとんど機会がほとんど無いわ
2023/02/09(木) 09:17:21.52ID:Ci91qAnx0
>>906
連続焙煎やったことないけど、おそらく大きくは変わらないと思う
メーカーサイトでも「焙煎時の豆の温度をセンサーで監視しているので」とあるから焙煎中の条件は可能な限り揃えてるはず
ただ取説には余熱が残ってる間に生豆を入れた時はただちに焙煎するようにとある
時間が経つと余熱であったまった豆を焙煎することになり仕上がりが変わるから
2023/02/09(木) 13:56:47.90ID:INb8JgXW0
>>906
一バッチは捨て焙煎とも言われる
2023/02/09(木) 14:09:05.87ID:Ci91qAnx0
>>908
釜あっためるのに多くのカロリーが必要で余熱の与え方もテクのうちの業務用焙煎機の話だよね?
2023/02/09(木) 15:02:16.65ID:RZ3LorDQ0
>>908
それは大きな釜だわな
気になるなら空でスタートして適切なところで止めてから1バッチ目を始めればいいかと思う
豆が入っているかいないかのセンサー無いし
2023/02/09(木) 17:40:03.44ID:VAQD9N9Y0
プロは一日何回も焼くから2回目、3回目の焙煎のほうが本焙煎なのかもしれないけど、
素人からしたら焙煎は1日1回が普通だろうから、むしろ2回目が捨て焙煎と思っておいたほうがいいかも
2023/02/09(木) 18:01:48.62ID:RZ3LorDQ0
ここだけの話、まだ強制排出させたこと無いんだけど
あれ押したらどうなるんだろう、押したいけど押してはいけない感じで押したこと無いw

スタートした1秒後でもあれを押すと電磁ホッパーが空くとは思うけど
冷却は焙煎後と同じか、釜以外に温度センサがあってすぐに冷却止まるんだろうか
また次の機会にやってみよう
2023/02/09(木) 18:45:02.01ID:7fpeVRD90
>>912
強制排出させると
普通に自動終了した時と同じように冷却が始まりますね
2023/02/09(木) 18:53:35.18ID:RZ3LorDQ0
>>913
冷感時の強制排出で、冷却はすぐ止まる?
常時置いてるわけじゃないからすぐには試せんのよね・・・
2023/02/09(木) 19:28:48.49ID:7fpeVRD90
>>914
冷却は通常通りだと思います
ただ、まだ豆の温度が低い状態で強制排出させた事がないので
それによって短くなるのかどうかは試してませんね
916名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0654-vQqS)
垢版 |
2023/02/11(土) 15:29:15.29ID:RahqkBqk0
>>914
焙煎度のつもりが間違えてスタートボタン押した
生豆豆乳前ですぐ停止させたけど冷却ファンは同じくらい作動してたw
温度センサー感知ではなく焙煎終了後一定時間動くみたい
917名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0654-vQqS)
垢版 |
2023/02/11(土) 15:31:12.76ID:RahqkBqk0
生豆豆乳ww
2023/02/12(日) 17:43:45.80ID:9kurEPqA0
どれほど豆を愛しているのか伝わってくるよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況