X



【台形】ペーパードリップ総合7【円錐】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/25(日) 05:26:29.40ID:gFX73ysf0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

メリタ、カリタ、ハリオ、コーノ、ケメックス、松屋、三洋 他
ペーパードリップ全般について語りましょう

◆前スレ(ワッチョイ)
【台形】ペーパードリップ総合6【円錐】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1495885684/

スレを立てる際は下記のコマンドを一行目に書いてください (ワッチョイ表示用)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
376名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sdbf-vCjO)
垢版 |
2022/09/22(木) 15:48:39.19ID:iMLfE2f7d
せっかくの思い出の品やから使ってあげて^ - ^
カップの方を透明なのにすればいいよ^ - ^
2022/09/22(木) 19:08:34.85ID:Cv9aXtHu0
透明なやつも穴が空いたやつも洗わなきゃいけないんだからおじいちゃんのやつ使え
2022/09/22(木) 20:15:09.92ID:vHkjFJWVa
ドリッパースタンドでカップから少し離せばいいんじゃね?
2022/09/23(金) 09:03:33.95ID:5MUTvVp10
>>375
もし穴のない黒っぽい素焼きのドリッパーなら捨ててしまったほうがいい
2022/10/12(水) 18:11:15.56ID:3/vP/vNo0
今までドリップした後、冷めないうちにすぐに飲んでいた
この間時間が無かったので仕方なくサーバーじゃなく魔法瓶に入れ、抽出してから30分後くらいに飲んだ
そしたら同じ条件で淹れたはずなのに香りがより際立っていて、口触りもなんかまろやかになっていてあからさまに違った味わいになっていた
これは水筒のせいなのか普遍的なコーヒーの特性なのか、知ってる人いたら無知な俺に教えてください
2022/10/12(水) 18:31:27.10ID:3/vP/vNo0
なんか解決したかもしれない
これカップの違いのせいか?
昔紅茶オタクがティーカップによって香りの立ちや味わい変わるからつって、10万だか20万だかのティーセット3セット自慢してきたけど、これもそういうことなのか?
数年愛用してるバンドグッズのコーヒーカップより、数年埃被ってた水筒のカップの方が美味しいとか腹立つ通り越して凹むんだけど…
2022/10/12(水) 19:09:03.39ID:3/vP/vNo0
水筒のペラッペラのカップの方があからさまに酸味や香りが際立ってて美味しくて凹む
今までドリッパーも型が同じならそんな変わらんだろって思ってたけど、やっぱりドリッパーも何製かであからさまな変化があるんだろうか?
持ってる人教えて
ちなみに普段は中浅煎り程度の豆をプラ製コーノで入れて飲んでる
2022/10/12(水) 23:44:52.20ID:DAMidQOX0
魔法瓶に入れておいて香りと口触りがよくなるなんて、どんな馬鹿鼻&馬鹿舌なんだ?
2022/10/12(水) 23:57:37.11ID:3/vP/vNo0
上にも書いたが魔法瓶や経過時間は関係なくて、恐らくカップの違いが味わいの違いに繋がったんだと思う
もう数回飲み比べするつもりだけど、今日入れた分に関してはあからさまに味わいが違っていた
特に酸味の立ちが明らかに違っていた
同じサーバーから入れたにも関わらず
今まで頑なに同一のコーヒーカップしか使ってこなかったから気付かなかった
まあ上等な舌を持っているわけじゃないから、その部分に関しては否定する気ないけどね
385名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4608-snYe)
垢版 |
2022/10/13(木) 00:35:42.74ID:HIUCmeHK0
>>383
その読解力小学校何年生だ?
2022/10/13(木) 05:50:39.28ID:Fcv5kRrS0
一脚うん十万円から100円まで集めてるキチガイだけど
カップの違いは紅茶と比べるとコーヒーはほとんど気にしなくていい
そらガラス製のカップ&ソーサーでじっくり時間かけて飲むとかなら過剰に液温低下して微妙になるだろうけど

そもそも世界中のコーヒー関係の食器見てみればわかるが
マイセンだの見ても時代で全然デザイン違う。
液温重視の古典的なのは長細い煙突タイプもあれば、モーニングだのカフェボウルだの分厚い&大きいもあるし
世界で一番使われてるコーヒー茶器言い出したらレストランウェアみたいな業務用の分厚いのは別に今に限った話じゃない
2022/10/13(木) 06:00:28.26ID:Fcv5kRrS0
あと30分放置したのがーとかはその風味が好みってのが一番大きいんでね
もしくは普段液温が高すぎるかかね
最近主流の浅煎りは液温シビアだね。抽出器具や食器のプレヒート前提で
抽出液温は90度ぐらいか出したい風味によっては80〜もあるし

今回は中浅らしいが豆多少多めにして液温普段より下げて抽出してみれば
30分も待たなくても好みの味になるんでね

香りのたちかたと薄さはぶっちゃけそこまで関係ない。形状はもろに影響するけど
香り集中したいならマイセンのグロッサー・アウスシュニットコーヒー用とか
グラスならロブマイヤーバレリーナチューリップAとか要するにチューリップ型のシェイプが適してる
香りづけしたフレーバードやウイスキーとか足すのは香集まりすぎてきつくなるけど
2022/10/13(木) 06:09:52.09ID:Fcv5kRrS0
ついでいうと魔法瓶入れて、口触りもなんかまろやかに〜はコーヒー液が分離してるだけじゃね?
何回かわけて底のほうまで飲み終えてもその感想なら正直プラセボ
内側まで錫製や錫メッキ、シルバーの魔法瓶は聞いたことないし

それでも酸味と香りが際立ってると感じたのなら普段液温高くて舌が熱のほうに神経向いてる

ドリッパーは上で書かれてるような特殊すぎる素焼きとかマンコ焼きやメタルメッシュは影響するが
まだペーパーのほうが影響性大きい
形状や素材、穴の大きさや個数は慣れたらどれ使ってもある程度は揃えられる
2022/10/13(木) 06:17:46.79ID:Fcv5kRrS0
魔法瓶で30分なのに液温ってこいつなにいってんのいわれそうだから念のため付け加えるが
魔法瓶は別にプレヒートしてないんじゃない?保温性だけでなく保冷性もあるわけだから
魔法瓶はしっかりしたプレヒートなしだとガッツリ液温下げるよ

割とまじめな話題だったので長文連投してみた。まあ取り合えず豆増やして液温低めて抽出チャレンジしてみてほしい
2022/10/13(木) 06:32:57.01ID:5z/UtP1P0
当然魔法瓶に入れる前に沸騰したお湯並々注いでいたよ
サーバーを魔法瓶に置き換えただけで、抽出自体は量も時間も湯温も普段通りだったし、もしグイッと飲んでいたら間違いなく火傷していた
そんで俺自身備前焼だか筑前焼だかのアレや、タイゾーのカップのアレを集金に必死過ぎw宗教じみてんなあwって思っていたから、少なくとも初めてソレで飲んだ時の感想はプラシーボではなかった
ただ、分離していただけかも知らんし、取り敢えず今からコーヒー入れるとこだしちょっと試してみるね
2022/10/13(木) 06:40:54.09ID:5z/UtP1P0
勘違いされると悪いから先に言っておくけど紅茶のカップ集めのソレに関しては馬鹿にしたことないよ
そもそも紅茶に関して俺は何も知らないから何か言う資格もない
2022/10/13(木) 07:58:12.04ID:5z/UtP1P0
取り敢えず魔法瓶に入れて50分放置したものと、サーバーに入れたばっかのものを用意した
カップは愛用のコーヒーカップとペラッペラのソレ
液温なんだけど、先っぽ突っ込んで測るタイプの温度計で計測したら魔法瓶のソレの方がサーバーのソレより寧ろ2°C程高かった

まずサーバーのコーヒーをふたつのカップに、100gずつを2回、計200gずつになるように入れた
香りはなんか縁の高さのせいかコーヒーカップのやつの方が強かったけど、やっぱり酸味に関してはペラッペラのカップの方が何故か強く、個人的に後者の方が美味しく感じた

次に魔法瓶から注いだソレ
数年前入れたであろう麦茶が染み付いていたのか知らんけど、なんか両者とも少し麦の風味がした
まろやかさはなんかそこまで感じなかった
香りはちょっと強かったけど、多分液温の高さによる湯気の量とかが関係してるのかな
知らんけど
また、コーヒーカップの方の味はそこまで変化が見られなかったように感じた
ただ、プラカップの方の酸味の立ちがよりキレッキレになっていた

んんん???意味が分からん
2022/10/13(木) 08:14:55.06ID:5z/UtP1P0
取り敢えず薄く垂直縁、高さまあまあ飲み口狭めのカップ探してみる
今日使った水筒付属の安いプラカップを、陶器製にして縁の高さだけ変えたようなやつを
そのグロッサーアウスなんちゃらみたいなやつ探して、プラカップと比較してみよう

ドリッパーはそうなのか
形状の違い、V60とコーノやメリタだったりの、お湯の落ちる速さによる味の変化は既に知ってるけど、ペーパーはずっと漂白されたヤツしか使ったことないし、ちょっと気になるから茶色い円錐型も買って試してみる

あと豆増やしてってやつと湯温低め抽出のソレも試さなきゃ
サーバーの液温かなり下がってたから比較してみたけど、やっぱりプラカップの方があからさまに酸味立ってて美味しく感じた…
394名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sdea-snYe)
垢版 |
2022/10/13(木) 09:46:49.36ID:DIufKaatd
抽出液温が90度wwwwwwwww
2022/10/13(木) 09:50:32.92ID:d3ppSNbV0
>>385
ああ、悪い。
>魔法瓶に入れ、抽出してから30分後くらいに飲んだ
この時点で味も香りもどうしようもなく落ちているのに、そのあとでいろいろ言ってるのは何なんだ、と言いたかった。
落ちていないという人とは、話ができない。
2022/10/13(木) 11:41:37.21ID:VA8QvhZSp
抽出の湯温に関して、1.2Lのケトル使ってるんだけど90°Cスタートで注ぎ終わる頃には78°C前後になってるね
豆の品種や焙煎具合によってちょっと変えるけど、今回のなんちゃらってとこのピンクブルボンに関しては、その湯温が一番美味しく感じるかな
まあ結局味覚も嗅覚も人それぞれだし、俺が美味しく感じるならそれがいいのさ
2022/10/13(木) 15:07:34.66ID:MkLMcBjF0
別に何度で注いでもええんやで
焙煎度によっておすすめとされてる温度はあるけどね
ワイは2ハゼに入ってなければ90度台の湯で抽出してるわ
2022/10/13(木) 16:30:46.60ID:Fcv5kRrS0
>>394

使う道具全部きちんとプレヒートして空調も冷やしてる季節でないなら
ポットの液温90度は昔から割とするぞ。日本はなんでも沸騰したそのまま熱々がセオリーと勘違いしてる人多いが
文句もあるなら海外大会とかも見てみ。今は深煎り主流でなくなったからむしろよく出会う液温だぞ
だからプロモ温度調節電気ケトルがスタンダードになってきてるわけだし
2022/10/13(木) 17:27:29.32ID:pUUJh36T0
浅煎りだと90~98度ぐらいがデフォ
https://onimaga.jp/coffee-drip-recipe.html
400名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4608-snYe)
垢版 |
2022/10/13(木) 17:53:58.43ID:HIUCmeHK0
>>398
抽出液温だぞ
2022/10/13(木) 23:35:17.38ID:iDLzwMMS0
「コーヒー屋さんのプロ」というパワーワード
2022/10/14(金) 10:51:39.54ID:smBw4jee0
俺は少々荒っぽいぜ!
っていいながらドリップしてくれそう
403名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1bdf-iGwm)
垢版 |
2022/10/14(金) 12:12:53.63ID:hw08ovrZ0
コーヒーのプロでは無いところがポイントか
2022/10/15(土) 09:13:26.90ID:o5UO36/w0
>>393
ペーパーの違いを試すなら、まずは評価の高いCAFECのアバカフィルターを試してみたら
コットンペーパーフィルターもまったりして良いよ
2022/10/15(土) 09:53:47.02ID:DhQEQ0tM0
>>380
化学ですが、コーヒー中の粒子にはまだ水溶性の物質が残ってて、時間とともに液体に移っていく
これがいいか悪いかは別として、時間経つと香りや味わいは変わると思うよ
2022/10/15(土) 16:25:24.41ID:Seg1gng5p
なるほど、とりあえずペーパー色々試してみよう
カップの方はまず先に食器棚増やさなきゃだから面倒い…
2022/10/16(日) 08:02:38.71ID:soB1x+vV0
https://youtu.be/pFzzeFctheI
初めて見た人らだけど、なんかこの人らもカップで味わい明らかに変わるって言ってる
しかも動画中で縁薄いヤツの方が浅煎りの特徴をよく感じられるって言ってるし、やっぱり縁が薄いと酸味とかが強く感じられるようになったのは俺の勘違いではないのか…?
んんーーー分からん
もし良かったら他の人も試して結果教えて欲しいです
俺が馬鹿舌なだけなのか?
2022/10/16(日) 08:42:05.43ID:soB1x+vV0
取り敢えず暇だったので、普段豆の量40gなとこ50gに変えて再挑戦
カップの違いは縁の厚さと高さ、材質だけ
ただやっぱり結果は変わらず
縁が厚く高い陶器製の方が香りほんのり強く感じられるけど、ペラッペラのクソプラカップの方が酸味があからさまに強く感じられて美味しい
ただ、プラシーボというかバイアス掛かっているかもしれないから、最早客観的に見た時俺の舌に信用なんかある訳もなく
2022/10/16(日) 09:03:20.57ID:OKCwMRaL0
形状の検証なのに素材を揃えないって・・・
その人一応プロなのにいい加減すぎて残念
2022/10/16(日) 09:12:55.02ID:EPxXFFmN0
珈琲Youtuberの検証何てそんな調子なのがほとんどじゃん
2022/10/16(日) 09:18:30.85ID:soB1x+vV0
まともに見てないけどそうなのか
俺のもプラ製だからアレなのかな?
その辺も誰か暇な人試して結果教えて欲しい
取り敢えず俺はお腹ゆっるゆるになったから外出れない
やっぱり一日の豆消費量70g超えると腸がヤバい
2022/10/16(日) 11:24:52.61ID:/GwevQK+0
口つけて飲むかストローで飲むかでも味わいがぜんぜん違うし、形状の差は関係あるんじゃないかな
2022/10/16(日) 13:46:59.35ID:O07FgaYe0
まともに見てない動画貼るあたりでお察し
2022/10/16(日) 16:18:26.74ID:soB1x+vV0
そこはすまん
結論部分だけ観てまいっかつって
ただ、自分で試してみて形状による味の違いはなかったぞとか、材質による味の違いだろうとか、そういった俺以上に上等な舌を持つであろう人達の有用な情報が欲しかった
そういったしょーもない茶々は要らんなあ

あとストロー、ホットしか飲まないから失念していた
早速買ってきたから明日試してみよう
ありがとう
2022/10/16(日) 17:12:52.66ID:f5LKc42y0
お前の思った通りだよって背中押してもらいたいの?
そんなワケあるか味覚音痴のバカ舌がって否定されたいの?
お前はどっちなの?
2022/10/16(日) 17:23:52.18ID:ycA2qbQc0
牛乳は瓶で飲む方が美味いってのと一緒でしょ
口触りが味覚を左右するってのは実際にあると思うが
本当の意味での味覚とは別だから科学的データには出ないと思う
2022/10/16(日) 18:41:20.89ID:soB1x+vV0
>>415
いやあ、ぶっちゃけると正直どっちの結果でもいい
プラシーボなら俺の舌達のいい加減さに笑うだけだし、そうじゃないならカップ沢山買って品種、産地、プロファイル、挽き目、湯温、抽出時間とかに加え、更にそれぞれに適したカップ選びも飲む時に必要になってくるなあってだけ

>>416
うーむ、ならやっぱり自分の感覚を頼りに手探りでやるしかないかあ…
いたずらに食器増やすのはアレだし、なんか誰か優秀な味覚嗅覚触覚持つ人が、ここがこう変わるとこうなるよみたいなんまとめてくれないかな…
こん中に誰かYouTuber居たら頼むわ
2022/10/16(日) 19:04:58.46ID:f5LKc42y0
>>417
結果が何でも良いなら形が違うカップ3.4種類用意して飲み比べて好きな味になったやつで飲めば良いんじゃないの
お前が好きな味が全てだろ
2022/10/16(日) 19:08:33.50ID:soB1x+vV0
無駄な食器増やしたくない…
店頭で飲み比べとか出来たらなあ…
ワガママ言ってる自覚はある
茶器沢山持ってる紅茶オタクの子は1000kmくらい離れたとこにいるし…
2022/10/16(日) 19:12:10.00ID:ycA2qbQc0
真面目な話、感覚なんて人それぞれ違うんだから
他人に頼らず自分で見つけるのが結果的に一番の早道で無駄がない
と言っておく
2022/10/16(日) 19:37:30.29ID:soB1x+vV0
うーむ、それもそうだ
しゃーないか…
2022/10/16(日) 20:39:55.92ID:a6khyHTC0
口周りの形状で味が変化するか?なら
とりあえずスプーンで試せば良くね?
2022/10/16(日) 20:44:50.50ID:O07FgaYe0
カッピングやな
2022/10/16(日) 21:42:07.33ID:+mtcQmzV0
>>412

それは割と真面目に鼻殺してるのが一番大きい
次に経路が細すぎて液体と空気が撹拌されず香りが広がらんし
アイスコーヒーなんかはキレ出て美味しいけどねストロー
2022/10/16(日) 21:49:17.53ID:+mtcQmzV0
>>416
牛乳瓶がおいしいは昭和世代の刷り込みもあるね
今十代の子に飲み比べさせても
量少ないねとかそういう感想はでるけど瓶だからおいしいってのは中々出てこない

形状や厚みで味が変わるというのは一応科学的には
器によって受け止める唇などの開き具合・変形具合で舌が受け止めやすいかってので違いはあるにはある
ただ二口目以降は口内に浸透してるからアルコールでないコーヒーとかならむしろ液温の変化のほうが風味に直結するね

お茶や紅茶の場合、香り成分が飛びやすい淡さがあるから茶器は選ぶ
426名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef08-rrD/)
垢版 |
2022/10/17(月) 11:32:04.64ID:T1MDCdnt0
なんで素人が車輪の再発明しようとしてるの?
2022/10/17(月) 11:50:52.08ID:umhE8UJo0
ええやん趣味全開で
2022/10/17(月) 12:44:13.60ID:HFPX1IJN0
湯温や挽き目、抽出時間でどう味が変わるかとか試したことない?
それと同じよ
2022/10/17(月) 17:28:09.78ID:y9KMpn330
試すの嫌だから正解っていうか結果だけ教えてって繰り返してるんでしょ
2022/10/17(月) 17:38:47.24ID:olAPaUR7d
再現実験と車輪の再発明は違うだろ
431名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM8f-93o0)
垢版 |
2022/12/13(火) 14:24:37.45ID:BbmLgM5KM
Fellowのドリッパー使ったことある方いらっしゃいます?
2022/12/22(木) 12:16:32.86ID:ltBcD6dc0
>>431
無いけど微妙に高いんだよね
SIMPLIFY the Brewerやカリタ ウエーブの銅とかと
似た傾向じゃないの(シンプルフライはプラだから少し傾向は変わると思われ)
個人で気には銅の一人用WDC-155が満足度高い
誰でも美味しく淹れられるし、使った後は洗ってフキンで水気は切れば一生物
433名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スーップ Sdaf-iYZd)
垢版 |
2022/12/24(土) 23:28:40.25ID:E7b++sl/d
専用の淹れた後のドリッパー置きってなかなか売ってないもんなんやね
一緒についてきたの割っちゃったから同じもの探してるけどなかなか無いや
2022/12/24(土) 23:34:16.44ID:HN+3/94t0
>>433
カリタとハリオが陶器製のドリップトレイを出してるよ
どちらもアマゾンで1000円位で売ってる
435名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スーップ Sdaf-iYZd)
垢版 |
2022/12/24(土) 23:37:09.73ID:E7b++sl/d
>>434
自分が使ってるの受けがないタイプなんで使えないんすよ(´・ω・`)
だから計量カップで代用してる
2022/12/26(月) 08:20:57.63ID:axIAECs20
知らねぇよw
それを先に言えよ
2022/12/26(月) 09:01:59.05ID:gGvQrr3Yd
同じの買えばいいだろ
2022/12/26(月) 09:04:41.41ID:ZbyELBYO0
使用後のドリッパーはフィルターごとシンクに置いてる
冷めたら掌で絞ってからゴミ箱にポイ
2022/12/26(月) 10:10:15.95ID:LpFs7Yph0
普通のコップでいいよ、本来の用途にも使えるし
デュラレックスやハリオの湯呑みは安くて丈夫、カッピングにも丁度いい
カップホルダー付けて倒れにくくした紙コップは洗い物減らせて衛生的
2022/12/26(月) 15:25:01.90ID:Np/uh4aj0
俺も要らんコップ横に置いて、そこにドリッパーやカップやサーバー温める用のお湯全部突っ込んでる
2023/01/05(木) 22:13:09.51ID:ithCV0v30
カリタの102に合う台形フィルターで耳付きのフィルターってない??
2023/01/05(木) 23:00:05.42ID:2iYX6czVd
>>441
耳付きなら三洋産業のスリーフォーだな
2023/01/05(木) 23:58:06.27ID:ithCV0v30
>>442
おおー良さそうだね
ググってみたら3〜5人用となってるけどサイズあうのかな?
444名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ db74-ivjD)
垢版 |
2023/01/12(木) 05:04:33.83ID:TclHlz2v0
カリタのウェーブフィルター 微粉除去しなくても
雑味が少なくてお気に入り Kono から変えた
2023/01/22(日) 14:30:11.37ID:XyZDhbbhr
切れたからキッチンペーパーでいれたけどスッキリしすぎて台無しだったわ
代用にはならん
2023/01/22(日) 15:02:52.18ID:xbxHxSu90
お店で買ったコーヒー豆(挽き済み)でも微粉の除去とか考えた方がいいのかな?
2023/01/22(日) 16:06:29.12ID:T+HZohJRd
大丈夫、味飛んでるから
2023/01/22(日) 16:19:36.93ID:xbxHxSu90
100円ショップに無漂白のフィルターしか売って無くて
漂白とどう使い分けるのか分からなかったので無漂白買いまくった

で、後でコーヒー本読んだら「紙の味がつくから無漂白ではなく漂白使いましょう」ってあったので、
無漂白ペーパー近所に売ってなかったのでAmazonで買った
で、その100円ショップにひさびさ行ったら、漂白のものも取り扱い出してた

5パック積まれた無漂白のフィルター、何か使い道あるかな
2023/01/22(日) 16:40:01.86ID:lafH/SWU0
>>448
どんな味になるか試してみるのに使ったら?
2023/01/22(日) 17:10:10.59ID:TId8oJhZ0
比較評価するのに使えばいいじゃん
簡単に本を鵜呑みにしちゃいかんよ
2023/01/22(日) 18:31:23.02ID:T+HZohJRd
チキン500本食えばいい
というかまとめ買いする意味はなんだ
452名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スプッッ Sd5a-J5em)
垢版 |
2023/01/28(土) 16:46:24.35ID:mzJJOVb6d
マンデリンフレンチを上手く抽出するにはカリタかメリタかハリオのどれがいいでしょうかね?
2023/01/28(土) 17:55:12.27ID:+U50QwCta
ネル一択、じゃなきゃコーノで点滴
2023/01/28(土) 20:29:39.95ID:AKigoCSsM
>>447
ひでぇwwww
2023/02/11(土) 07:43:54.25ID:37tMhKNy0
コーヒー苦手な嫁に飲ませるなら、粗挽きで抽出温度低め、時間も早めで淹れたらいいかな?
2023/02/11(土) 09:29:06.35ID:0GuJx4qS0
苦手なら無理に飲まさなくても…

飲ませるとしても淹れ方なんかよりミルクたっぷりとか砂糖入れたりとか
そういう飲みやすさを工夫するのが先だと思う
2023/02/11(土) 10:03:41.51ID:dZhdKn6w0
苦いのが嫌いって人は多いからね
酸味と甘味がよく出るように入れるのはいいんじゃない?
まあ、それもまた好みだろうけど
2023/02/11(土) 10:07:04.15ID:mlH62hm8a
>>455
コーヒーを飲んだらあとから気持ち悪くなるとか、イガイガするのが苦手というなら、半分抽出で半分はお湯を足すやり方ならかなり飲みやすくなるよ
ミルクお砂糖はご自由に!
2023/02/11(土) 11:41:28.69ID:wcCwh9eop
喉イガイガするのは単純に酸化が進んでて豆がゴミになってるだけだから捨てる他ないだろ
2023/02/11(土) 12:42:52.65ID:PhCpNhkk0
うちも他の家族には粗挽き温度低めが喜ばれるかな
自分のいつもの感覚で淹れると苦いって言われる

子供の頃、祖父もやたら濃くて苦いコーヒー飲んでたし、よくコーヒー飲む人は嗜好がだんだん濃い目になっていくのかな
2023/02/11(土) 13:06:59.36ID:vRqFWb9ed
>>460
妻用84℃自分用88℃豆の量も加減してる
2023/02/11(土) 13:13:32.17ID:ZrEJhnR0p
そんなん時と場合によりけりだろ
濃さ求めたらエスプレッソやリストレットに行き着くと思うけど、コーヒー愛飲者でもその辺は好きじゃないって人もいる
2023/02/11(土) 13:49:20.80ID:JgdzEmLed
飲ませないが正解
2023/02/11(土) 14:25:42.40ID:dZhdKn6w0
朝昼夜でもコーヒーの好みが変わるっていうよね
2023/02/11(土) 15:01:43.32ID:e/kvMgkap
>>463
これだな
コーヒーについて教えてとか言われたのなら適当に色々飲ませりゃいいけど、そうじゃないならカプチーノやカフェオレとかの方がよっぽどいいだろう
2023/02/11(土) 16:42:07.88ID:PhCpNhkk0
>>462
まあ限度があるだろうけどね
元々自分もコーヒーよく飲むようになるまではコーヒー苦手だったのよ
あんな苦い飲み物なんでそのまま飲むんだと思ってた
2023/02/11(土) 17:10:13.85ID:QXcwzH+Np
俺はコーヒー大好きだけど苦いコーヒーは未だにあまり好きじゃないぞ
もっと味にダイレクトに関わる焙煎度合の好みでさえ人によって全然違うんだから、濃度の好みなんて尚更よ
スレチになるけど、浅煎り中浅煎りのエスプレッソストレートで飲むのは全然分かるし大好きだけど、深煎りのエスプレッソストレートで飲む人の気が知れない
2023/02/11(土) 19:19:30.63ID:dZhdKn6w0
苦いのが好きな人って、コーヒーの味わいよりも
眠気とかそういうのを覚ます為に飲んでるのかな、って気がする
昔は自分もエスプレッソをショットで飲んでたし
2023/02/12(日) 13:48:46.16ID:RhgaJ3Uda
ものぐさ野郎としては
メリタアロマフィルター1x2ドバ入れで満足してたけど、それでも3~4杯分入れたい時3回位湯足すのが面倒で、一回で済むだろと1x4も買ってみたら驚くほど出来上がりが薄くなって飲めたもんじゃなくなった。
同じメーカーでもうまく行かないんだな。
1x2に戻した。
2023/02/14(火) 20:11:20.46ID:ZgsqsrHu0
アイス用だけど苦味が強くて旨味が少なく酸味無しの豆を買ってしまって途方にくれていたが
ラテというかミルクと合わせるとミルクの甘みが際立ってウッソー!つーくらい美味しくなった
元々カフェラテとかカフェオレとか苦手だったんだけど逆に好きになってビックリ。
コーヒーって面白いなと今更再確認した。
2023/02/26(日) 08:40:25.74ID:OqT5CJn50
こないだメリタの陶器製のドリッパー1×2を買ったんだけど底が歪んでてガタつくんでお湯入れる時ちょっと怖い
あれってハンドメイドだから多少の歪みはしょうがないのかね?
それとも完全な不良品なのか
https://i.imgur.com/rduMTlj.jpg
2023/02/26(日) 09:42:50.33ID:E1xpEwWV0
えっ?
そこで支えてるの?
2023/02/26(日) 10:57:15.09ID:4TR/87YC0
さすがにそれはないだろw
でものっけたら別に触ったりしないのにどうガタつくのかは気になる
お湯をドボドボいれてるってこと?世の中広いな
2023/02/26(日) 11:03:47.65ID:msKuqyRY0
陶器製は品質にバラつきあるからプラやガラスの方がいいと思うよ
2023/02/26(日) 11:04:17.53ID:OqT5CJn50
>>472
張り出してる部分から下が歪んでるんだよね
それがカップのフチと合わないんでガタつくんですわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況