X



【台形】ペーパードリップ総合7【円錐】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/25(日) 05:26:29.40ID:gFX73ysf0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

メリタ、カリタ、ハリオ、コーノ、ケメックス、松屋、三洋 他
ペーパードリップ全般について語りましょう

◆前スレ(ワッチョイ)
【台形】ペーパードリップ総合6【円錐】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1495885684/

スレを立てる際は下記のコマンドを一行目に書いてください (ワッチョイ表示用)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/03(木) 17:14:29.99ID:bFvPMB4KM
>>243
ちなみによかったら教えて欲しいけど
どこのなんという粉?
2022/03/03(木) 17:55:38.36ID:oL4oMuhS0
>>228
あれコーノだからいつもああだろ
2022/03/03(木) 19:50:36.34ID:q17GSpR90
粉売りのは鮮度が低いから最初の蒸らしでふくらみにくい
微粉が多いから抜けが良くないし
熱いお湯で抽出しようとするとガスが表面に抜けずに
粉の表面が固まった状態でボッコリふくらむ

いまさっき近所の7-11に行ってスペシャルティモカ見てきたが
賞味期限が2022年7月だったから買ってこなかった。スマン
2022/03/03(木) 20:11:39.38ID:oL4oMuhS0
タイゾーの動画からすると期限1年で書いてそうだしな
2022/03/03(木) 21:26:08.75ID:RE/3AZxK0
>>246
蒸らしの1投目には粉にしっかり染み込みますね。しかし、蒸らしが長ければ長いほど2投目のお湯が全然下に落ちずにプール化します。まるで粉がひとつの岩石になったようです。
2022/03/03(木) 21:31:34.28ID:oL4oMuhS0
粉の中まで注がず湯を乗せてるだけってオチじゃないかそれ
254名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0b81-98X0)
垢版 |
2022/03/03(木) 21:47:53.88ID:b7whBpRK0
普通はやらないけど細挽きの粉をペーパードリップするとそんな感じになるね
泥が溜まってお湯が通らないような感じ
2022/03/03(木) 21:54:45.42ID:x94xoEuta
ベトナムコーヒーみたいになっているかもね
質の悪い流れないコーヒーには練乳10cc入れたら美味しくなると思うよ、やってみ
2022/03/03(木) 21:57:37.86ID:jED1SyQJ0
V60フィルターは高いのでカリタ用とかのを折り方でV60フィルターにして使う
てのがあったのでそれで濾過速度が早くならないか試してみるとか
私はV60で溜めないで蒸らしの膨らんだ高さより少し上までになる程度に
落ちる速度と同じ速度でチョロチョロとお湯を注いでるのでプールとか気にしたことがないな
2022/03/03(木) 22:15:17.97ID:q17GSpR90
>>252
1投目の蒸らしのお湯はダバダバと荒っぽく多めに注ぎ
2投目の注ぎはじめだけは高い位置からお湯を落として表面をちょっと荒らす
表面のまん中しか崩さずに注湯しつづけると表面が岩のドームみたいになりやすい

抽出したい量が落ちきらなくても決めた時間でドリッパーをカップからはずして
足りないぶんはカップに直接お湯を足す
2022/03/03(木) 22:17:45.27ID:RE/3AZxK0
>>253
もしかしたらこれが大きな原因かもしれません。やっと細口ポットを手に入れたので、「湯は細く細く慎重に」ということに全神経を集中させてました。粉の内部に湯を差し込む意識が足りていませんでした。明日、細口ポットはやめて極太口ティファールで高木まろやか式でいってみます。
2022/03/03(木) 22:34:04.62ID:x94xoEuta
細口のほうが良いと思うけどなぁ
むしろコンビニの粉が地雷だけどね
2022/03/03(木) 22:49:05.29ID:RE/3AZxK0
様々な角度からの助言ありがとうございます。
できる限り頂いた助言を取り入れて明日最後のドリップをしたいと思います。
【条件】
豆:セブンイレブンスペシャリティモカブレンド(粉状態)賞味期限2022.9
お湯:いつもより低めの85℃
ドリッパー:v60
フィルター:100均の台形フィルターを加工したもの
ケトル:ニトリの細口ポット
【抽出】
@粉30g
A30gのお湯でドロダンゴ作り
B2分蒸らし
C粉面の真ん中だけに200cc(1投で注ぎ切る。お湯は強めに真ん中を荒らしながら粉の中に差し込むイメージ。途中でプールになっても気にしない)
Dお湯200ccで希釈
E飲んでみて微妙だったら牛乳を入れる(練乳ないため)
2022/03/03(木) 22:55:35.95ID:LIyuN1oy0
蒸らし2分とか
完全に釣りだったな
みんなお疲れ〜
2022/03/04(金) 00:05:36.35ID:SM4UXVfX0
高木まろやか式初めて聞いたけど面倒すぎて笑っちゃうな
普通にドバドバ3投でさっさと注ぎきって終わりでは
2022/03/04(金) 07:07:46.20ID:dQJHEWRK0
>>261
無知?
2022/03/04(金) 07:32:59.71ID:XQ9MbAv10
そこまでこだわるなら、もっと色んな淹れ方調べたり、動画見たりしてみたらいいよ
2022/03/04(金) 08:46:04.30ID:KcDIxfVCd
むしろもっと雑でもいいし簡単な方だと思うけどな
粉湿らせたらかき混ぜて蒸らす
時間たったら土手とかいわず規定の湯量注ぎきる
本人の動画とかヤカンでいれとるんやぞw
2022/03/04(金) 09:04:21.38ID:jCrSI6l9a
これ言っちゃなんだけど、手間かけた分旨いってのはコンビニ粉には無理だから
粉の3倍mlお湯を細口でザバーと入れて30秒待つ、もう一度同じことをする、あとはドバーと規定量まで入れる
とりあえずこれやってみ
アスファルトより全然良いから
2022/03/04(金) 16:48:59.95ID:qQnPVlS40
数年前にセブンで粉買ってのんでみたけど不味かったのは想定内
でも胃がムカムカしてきて吐きそうになったのには驚いた
作ってるのまともなメーカーだよね?
まあ4ヶ月くらい経過したものだったかもしれない
すぐ捨てた
2022/03/04(金) 17:44:39.48ID:8v/hHp6n0
近所のセブンイレブンで見かけたのは賞味期限が2022/11だった
買わなかったけど
2022/03/04(金) 17:56:13.13ID:eInLxx3m0
>>263
無知ってw
あんなゲテモノドリップ知ってる方が稀だろ
しかもセブンの安豆でやって美味くなるはずない
2022/03/04(金) 18:04:35.18ID:dQJHEWRK0
>>269
松屋式も知らない?
2022/03/04(金) 18:34:52.33ID:FCwPteEFp
まろやか式はむしろ安い豆をそこそこに美味しく飲める方法では
マイナーなのはそうだけれど
2022/03/04(金) 18:50:59.14ID:5D1JKdBA0
淹れ方に拘るのもいいんだけど不味い豆は何やっても不味いからとっととマトモな豆を買って来なさい
マトモな豆は適当にやっても美味いから
2022/03/04(金) 23:56:23.80ID:YvtM5tIq0
前述の高木まろやか式で最後のセブンコーヒーを淹れてみたところ、これまでで一番美味しい仕上がりになりました。
いつもボトルに入れて職場に持っていくのですが、時間が経っても味があまり変わらなかったのも印象的でした。
最初から挽いてあるスーパー等で売ってるコーヒーは松屋式系のお湯で希釈する手法のほうが雑味を抑えることができて良いのかもしれませんね。
2022/03/05(土) 01:13:15.76ID:4EX9vr5Jp
1、2杯取りで雑味?
もはや宗教みたいなもんだな
2022/03/05(土) 10:03:43.10ID:SPzh1ntc0
こだわれば美味しく感じられるもん
人に出すんじゃなければそれでいいんじゃない
2022/03/05(土) 19:23:53.77ID:lol1r2LIM
>>272
同感だわ
抽出のやり方はそんなにこだわる必要ないよ
豆の本質と焙煎で決まりだよ
2022/03/05(土) 20:13:02.72ID:0RR8QNhj0
>>276
だよね。豆7割、焙煎2割、抽出1割っていうようにまず豆だねー。セブンの人も色々経験して頑張って!
2022/03/05(土) 20:29:24.27ID:DyTX3GS50
>>274
一杯取りは加減が難しいから大失敗すれば雑味たっぷりのくそ不味いコーヒーが入ることもあるよ
良い豆ならならないのかもしれないけど
2022/03/06(日) 13:05:02.12ID:ZX/wIOu40
一杯取りは加減が難しいって言うか、一つでも欠点豆入ったら豆の割合的に不味さが倍増するから、ハンドピックしないなら一か八か的な感じだよね。
2022/03/06(日) 21:48:02.08ID:fr5XtoxP0
ゼブンコーヒーで色々ともがいていましたが、お気に入りのコーヒー屋さんで豆を買って適当に淹れたら涙が出そうなくらい美味しかったです。
2022/03/07(月) 16:38:49.01ID:2BfiSxaH0
高い喫茶店で飲んだら驚くほど美味しかった、単なるショバ代かと思ってたけどやっぱ豆もあるんだろうなって
2022/03/14(月) 06:13:04.21ID:U2HzPXK50
某現象起こすのってまったく有名じゃないよね
自分的には、濃くておいしいコーヒーができるんだけど
283名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 13eb-4Cyb)
垢版 |
2022/03/23(水) 02:55:22.00ID:sQDiQE500
金属のウェーブドリッパーって値上げした?
一昨年買った時は1600円とかで買った気がするけど
新しいの買おうとしたら3000円超えててビビった
2022/05/05(木) 20:28:49.00ID:jNPOK/ep0
遅ればせながらV60買って説明書通り、
30秒蒸らし、3分以内に落とし切るをやってみた。
たしかにスッキリおしいいけど、なんか味と香りの要素が減って物足りなさも感じる。

まあ手持ちの豆がいまマンデリンとバリ神山のシティローストしかなくて、
この2つはどちらかというとゆっくり抽出向きってのもあるんだろうけど。
2022/05/05(木) 20:30:29.02ID:jNPOK/ep0
モカとか酸味系の豆だとこの抽出方法が美味しいんだろうなぁ
今の豆飲みきったらやってみよう
2022/06/15(水) 23:51:32.30ID:IQ7/aair0
カップに直接ペーパードリップするのに適したドリッパーとそれに適合する一番コスパがいいペーパーフィルター教えてくだしあ
287名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffc0-KYwv)
垢版 |
2022/06/16(木) 01:00:44.29ID:dEgxqox/0
ダイソーセット
2022/06/19(日) 12:20:48.51ID:xlDAwpkr0
台形のやつな
びよんびよんはだめだぞ
2022/06/25(土) 23:28:54.47ID:kvLJC8YA0
キーコーヒーのスペシャルブレンドの粉なんだけど、V60ではどうしてもインスタントコーヒーの味になる。
でもMUGENで入れたら、インスタントコーヒーを脱出した。
次から安いコーヒーはMUGENで飲もうかなと思う。
2022/06/27(月) 17:16:59.15ID:pj/AXBUj0
豆も道具も揃えて普通の淹れ方をしているつもりが、どうしてもエグい味になって困った困った
291名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff13-iR5H)
垢版 |
2022/06/27(月) 17:57:14.20ID:AL0rA2i20
豆変えたら
2022/06/27(月) 18:00:16.46ID:uzrJ0beh0
4:6メソッドおすすめ
2022/06/27(月) 18:05:05.11ID:XweV0fM00
>>290
お湯の温度が高すぎるか微粉が多すぎるか
2022/06/28(火) 11:31:42.34ID:a2k50mBX0
蒸らした後の1湯目をゆっくりチョロチョロ注ぐようにしたら美味しく感じる味になった
295名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0f81-L6CB)
垢版 |
2022/06/28(火) 15:29:31.70ID:HoZAkj+p0
えぐ味が出てるってことは挽目が細かすぎて抽出に時間が掛かりすぎてるとか
2022/06/29(水) 23:22:20.39ID:/dNgZ474a
早めにドリッパー上げて湯割りにしたらええのよ
297名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スププ Sdaa-+j6O)
垢版 |
2022/07/05(火) 12:25:05.22ID:D9gSYgjwd
4:6メソッドやってみたけどなんか渋かった
言うほど美味いか?
なんか間違ったかな??
2022/07/05(火) 14:04:00.60ID:z6k5fib7M
>>297
だね
2022/07/05(火) 18:11:26.67ID:RyygIz2U0
すぐ上に書いてある事くらい考えてみたらどうよ
2022/07/05(火) 18:19:44.15ID:AqbuqBxM0
4:6メソッドは本人がユーチューブに動画上げてるからそれを見たらどうかな
使っている道具から挽き目もそこで確認してくるといいよ
2022/07/05(火) 22:25:06.93ID:W2+ib91r0
結構粗く挽くんだよね、4:6メソッド
302名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8613-8WH1)
垢版 |
2022/07/05(火) 22:42:21.14ID:nzEMf+IP0
不味いコーヒーを飲めるようにするメソッドではないからな
303名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0aef-srLv)
垢版 |
2022/07/06(水) 14:53:00.64ID:JjCyITTc0
いろいろやって、結局、20gの豆に、お湯は計130-150gくらいで濃く出す富豪メソッドが良いんでは、
と思ったんだけど、そうはならんの?
それ以上入れても薄い美味しくないコーヒー成分が増えるだけのような…
304名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr23-UGuE)
垢版 |
2022/07/06(水) 15:17:38.80ID:/PsRGZx1r
豆の品質によるんでは?
自分なんかはエチオピア浅煎り14g細挽き、92℃くらいのお湯をアバカ張ったV60に20ccを30秒蒸らしから320ccイッキ注ぎで2分45秒で完了に落ち着いた
2022/07/06(水) 17:50:32.81ID:RKyFb+fcx
エレコムがコーヒー専用ドリップスケール
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000370.000026881.html
https://www.elecom.co.jp/news/new/20220705-06/
2022/07/06(水) 17:55:35.39ID:VZrOtswP0
どこのODMだろ
2022/07/06(水) 17:57:19.31ID:1RfociXb0
そんなん豆によるだろ
俺は豆の色によって最初温度は適当に変えるけど、挽き目と豆の量、抽出時間は大体同じにしてる
そんで1回飲んだ後、挽き目、湯温、抽出時間、豆の量をいい感じに調整してく
他の人も大体そんな感じだろ
2022/07/06(水) 18:01:48.29ID:1RfociXb0
確か4:6メソッドも基準がソレってだけで、一回飲んだ後豆によってちょっと割合変えるとかそんなん言ってなかったっけ
結局豆にも個性があるんだから、全部コレでOKなんてものはないのさ
そもそも味覚自体人それぞれなんだから当然の話だろう
2022/07/06(水) 18:11:06.45ID:VZrOtswP0
4:6メソッドは基準と調整パラメータを単純明確化したのが特徴で、試行不要ではないね
2022/07/06(水) 18:17:45.33ID:++5Dv4M80
>>308
教科書】世界を獲った伝説のコーヒードリップレシピ??4:6メソッドの全てをお伝えします!
https://youtu.be/lJNPp-onikk

↑これに全部載ってるでしょ、理解力無い人最近多いから勝手に解釈したりするけど
 アレンジ方法も動画にあるけど基本はV60使って、適切な湯温
 抽出時間通りになるような荒目の挽き目で最初の2回の注湯120mlの割合の変化で味の方向性を変える
 あとの60ml×4回がベースのレシピでここでも回数を可変させることで濃度調整可能

これで誰でも美味しくドリップ出来る
海外の人はこれにステア入れたりするけど
同じ淹れ方でもV60やフラワードリッパー、オリガミなど違うの使うとまた味が変わる
2022/07/06(水) 18:45:55.50ID:VZrOtswP0
>>310
> あとの60ml×4回
それじゃ前半:後半で4:6にならんぞw
60mlなら3回だな
312303 (ブーイモ MMaa-srLv)
垢版 |
2022/07/06(水) 18:55:06.27ID:9vUyY++EM
うーむ

>>303
みたいなのは、4:6メソッドの、4だけで良いじゃんメソッドってことか…

6の部分要るかなあ…いや好みの問題だろうけどさ
これで言う6の部分だけ分けて飲んだら、ここ要らねえなって思ったんだよね、もったいない?
2022/07/06(水) 19:22:45.27ID:0BTT1MGVd
>>312
濃いの好みなんだろうけど
通常の半分以上の濃度って嗜好はハンドドリップじゃなくていい気がする
314名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8613-8WH1)
垢版 |
2022/07/06(水) 19:44:46.82ID:W99D17SE0
6が不味い豆なら松屋式でいいってだけ
2022/07/06(水) 19:51:42.93ID:++5Dv4M80
>>311
失礼しました
後半3回の合計5回ですね
316名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd4a-A/OY)
垢版 |
2022/07/06(水) 20:02:38.59ID:JLg4+ld8d
そんなんでよく他所様のこと理解力無いと言えたもんだな
2022/07/06(水) 23:43:18.04ID:++5Dv4M80
>>316
ハイハイ失礼しました
2022/07/07(木) 07:50:50.67ID:zbKgd2tod
俺の理解力からするとハイハイが余計だと思うの
319名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sdaa-8WH1)
垢版 |
2022/07/07(木) 08:22:33.20ID:SeLtuNTzd
後半3回も理解力不足現してるな
2022/07/08(金) 00:04:54.16ID:+T+i4Qd+a
20gの豆で120cc抽出してあとはお湯で好みの濃さまで薄めるってやり方以前してた
後味のすっきりさとか利点はたくさんあるけど物足りなさみたいなのも感じる
浅煎りだとか酸味が強く出過ぎる傾向もある
抽出渋みエグみも味の要素の一つとして計算したほうがいい場合も多い
2022/07/08(金) 22:31:52.81ID:S8Sy2A49a
茶こしで微粉を完全に除去して入れたことあるけど、やっぱり物足りない味になったよ
322名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 557a-Ni0p)
垢版 |
2022/07/17(日) 14:44:07.02ID:qkiHBkCd0
割引の日だったからブルーマウンテン200g買ってペーパードリップして飲んでみたんだけど
値段だけのクソ豆やった
バランスがいいなんて美化しすぎ
すべてが平均点以下のゴミで味のわからないバカ舌用
200g飲みきらないといけないのが苦痛だし時間の無駄すぎる
これがバーンホーフのG20ブレンドと同等の値段なんてありえない
400円でも買わん
二度と買わんわクソが

マシに飲める淹れ方ある?
2022/07/17(日) 22:15:55.73ID:5pToAIzJ0
ブルーマウンテンブレンド(コロンビアブラジルジャマイカ)
2022/07/18(月) 07:52:33.85ID:yTB/IY880
自分も焙煎翌日に試しに飲んでみたら全てが物足りなくて後悔しかけたなw
3〜5日後は噂に違わぬ至福の味だったが
最高に美味い期間は極めて短いね
2022/07/18(月) 11:17:05.78ID:ZuGVr65V0
豆に含まれるガスの量によってドームの大きさに差が出来るのが大きなポイントだろうね
ドームが大きいと粉と粉の間を素通りするお湯が増えるし、ドームが小さいと減る
そりゃ味に差が出て当然だと思う
2022/07/20(水) 21:29:04.54ID:9bGeyRPs0
エスプレッソじゃ最近はWDT ツール ワイス・ディストリビューション・テクニックは
結構メジャーで有効な認識になってきたけど、ハンドドリップでも有効性の可能性が
数字で出してきた人が出てきましたね。
日本の先駆者としては高木まろやか式が近いのかもしれないが、深煎り最高ーのコーヒー業界の
重鎮に握りつぶされてから日の目をみなかったけど、この辺も海外の方が柔軟だし貪欲だし何より勉強している
327名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6e13-XHfR)
垢版 |
2022/07/21(木) 20:06:07.54ID:XjuewYb70
蒸らしで全部ブレるストーリー作りのための手順でしかなさそう
2022/07/25(月) 22:52:25.73ID:Yjd6Nym/0
コーヒーフィルター切れちゃってとりあえずキッチンペーパーで代用したら美味しかった
コーヒーフィルターよりステンレスフィルターより美味しかった…
2022/07/25(月) 23:36:39.62ID:ZvSTDHKO0
>>327
ハンドドリップも蒸らし段階でWDT(Weiss Distribution Technique)混ぜ混ぜするから
極限までブレが少なくなるし、日本古来の儀式的な淹れ方の人たちの反感は買うだろうけど
松屋式もあまり意味がなくなるし、こちらのほうがむしろ応用が効く
ドリッパーなんかは先行者的な意味合いで日本製品が多いだけ、これも多分柔軟な発想の
海外製品が今後ドコドコ出てきたら取って代わるんだろうね
2022/07/26(火) 08:12:41.79ID:hmQpgOEP0
>>328
キッチンペーパーから何か溶け出してそう
2022/07/26(火) 16:59:39.55ID:knbD2lsE0
>>330
それ思ったんだけど、特に紙の味もしないし味的には問題なかった
料理にも使うぐらいだから大丈夫かなと…
豆のコクが際立って野性味溢れる味になった
2022/07/31(日) 07:58:08.31ID:mztmgtOP0
ニフコーヒーの検証動画見るとさも高尚にドリップ技術語ってるのバカにも思えてくる
もともと透過式なんて変則的な浸漬式みたいなものとは分かってたけどあそこまで見事に分かれてるとはな
2022/07/31(日) 14:05:13.05ID:B4oCkgqe0
4:6メソッドのように毎回落としきる方式ならもう少し違った結果になりそうだが
2022/07/31(日) 16:49:18.31ID:RMLCTx7r0
>>332
まあでもニフコーヒーの豆は
深煎でもノッペリとした味だよな
安いんだけどね
2022/07/31(日) 18:23:08.97ID:1N07vcMv0
見えないだけで分かれて粉が浮いてるのはプレスでもやってれば知ってることでしょ
336名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 257a-Uvov)
垢版 |
2022/07/31(日) 18:28:46.42ID:F2JN8QwP0
じゃあどうすれば理想の状態にできるのか、、、
2022/07/31(日) 19:43:02.82ID:B4oCkgqe0
メロドリップをもっとずっと細かくして面でジワジワ湯を落とすようにすれば良いんじゃないかな…
2022/07/31(日) 21:26:21.58ID:PjS6v11VM
>>337
収率上がるから今後の主流にはなるのかもしれないけど、グラインダー含めてハードル高いし
みんなが望む味かどうかは別問題
2022/07/31(日) 23:19:18.21ID:1N07vcMv0
メロドリップの穴細かくして面積広げたいならじょうろでいれたら良くね
340名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sd9a-Uvov)
垢版 |
2022/08/01(月) 12:03:50.39ID:4LRtKUJfd
最初蒸らしの時から淹れ終わる最後まで、ずっとステアしながら淹れるとか?
2022/08/01(月) 18:23:51.26ID:XzoP+Rsa0
https://youtu.be/-_8fXToQ1dg
動画でカスタムウオーターでマグネシウムとカルシウムを追加で
フルーティーだったりフローラルだったりボディーに影響したり語ってるけど
これこそ味の素を始め日本のメーカーが得意そうな分野だと思うけど。
水にチョイ足しやパッパと振りかけてワンランク上のコーヒーになるような・・
2022/08/02(火) 20:04:38.89ID:7unCd0yxr
豆噛りながら白湯飲んでる
ワイルドだろう
343名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f578-Og+R)
垢版 |
2022/08/04(木) 01:53:31.68ID:jqeDytzL0
浄水器の水だと味が変わる軽い感じになり過ぎるのよね
普通に水道水の方が安定した味になるし
軽いなら水の硬度的に塩一つまみ入れるのがいいのかもな
344名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スププ Sd9a-Uvov)
垢版 |
2022/08/04(木) 09:28:35.98ID:TUSj3ibOd
まじか
水道水やとエグいというかちょっとキツくなるな
345名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d5df-rmfe)
垢版 |
2022/08/04(木) 11:28:50.94ID:g5BZfSX00
水道水と言っても地域によって硬さとか違うしな
2022/08/04(木) 12:00:48.06ID:NkJw9LWU0
浄水器にも拠るだろ
2022/08/04(木) 13:15:00.45ID:0ZxcTNf7d
浄水場で公表してる硬度がコーヒー適正値なら水道水に浄水機で十分よ
食品添加用の重曹とエプソムソルト安いし、余っても掃除や風呂に使えるからお試しあれ、純水はアカチャンホンポが安い
塩化カルシウムは沼るから無くてもいい
348名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f578-Og+R)
垢版 |
2022/08/04(木) 20:23:59.36ID:jqeDytzL0
水道水のカルキ臭いが気になったからカートリッジ浄水器噛ませたんだけど
好み的に味が軽くなり過ぎてね
浄水器の水は美味いけどコーヒーには微妙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況