X



【台形】ペーパードリップ総合7【円錐】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/25(日) 05:26:29.40ID:gFX73ysf0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

メリタ、カリタ、ハリオ、コーノ、ケメックス、松屋、三洋 他
ペーパードリップ全般について語りましょう

◆前スレ(ワッチョイ)
【台形】ペーパードリップ総合6【円錐】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1495885684/

スレを立てる際は下記のコマンドを一行目に書いてください (ワッチョイ表示用)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/30(日) 23:37:29.82ID:tvLQdZUEM
v60で1杯入れてるけど、蒸らし25秒で抽出終了はだいたい2分ジャストだな、これ以上遅くするには細挽きにしないといけないけどネガティブが出やすい
169名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 15df-Qlxh)
垢版 |
2022/01/31(月) 00:27:57.29ID:W9cKjDKQ0
V60-01
V60-02
V60-MUGEN
これらで1杯分だけドリップして見たら
2杯分淹れた時と
どれだけ違いが出るかって事だよね
170名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 791a-6J+F)
垢版 |
2022/01/31(月) 08:43:59.67ID:56iHZEVz0
>>167
それが難しいんだよな
ゆっくりにするとお湯が落ちる方が速いから粉だけでお湯がなくなっちゃう時間ができる
それだと途切れ途切れに抽出することになるので、なんか変わっちゃいそうで気になるがどうなんだろ
2022/01/31(月) 08:53:15.71ID:9Ujv6eD6d
>>170
だから同じ大きさのドリッパー使うこと自体がナンセンスってアプローチがJHDCの多くの選手だもんな
172名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 791a-6J+F)
垢版 |
2022/01/31(月) 09:08:08.88ID:56iHZEVz0
つまり1〜2杯用とあるのは1杯か2杯どちらか好きな方として使えるけど1杯&2杯用として同じように使えるわけではないってことか
いや、1.5杯とかも入れられるわけだからこの説明もちょっと違うな
2022/01/31(月) 09:20:27.88ID:sbq1cdyo0
そもそもなんで同じ時間にしたいのか謎
2022/01/31(月) 09:58:14.84ID:f7fspv6Gp
普通に同じ味にしたい以外の理由思い付かなくね?
なんか同じ味にならないけど、抽出時間同じにしたら味もそうなるかもしれないって考えるのもおかしくはない
それで同じ味にならなかったらまた考えるだけだろうし
2022/01/31(月) 10:11:49.62ID:sbq1cdyo0
かもしれないっていう発想がびっくりだわw
仮に時間を合わせるなら2杯分が基準になる
これで1杯分を同じにできるはずもなく・・・
2022/01/31(月) 10:17:55.09ID:sAqqJELn0
粉の量が増えたら目詰まり起こす粉が増えるし、ドリッパー水面の高さも変わるから完全に同じ味にはならん
ドリッパーを2-4にする、粉やペーパーを詰まりにくいものにする等対策はあるが
2022/01/31(月) 10:41:23.21ID:f7fspv6Gp
試行錯誤も楽しみのひとつだろう?
そんな頭から否定なんてしないでさ、聞かれたもんに答える
それだけでいいんじゃない?
2022/01/31(月) 10:51:26.23ID:sbq1cdyo0
試行錯誤はいいけど物理的に不可能って分かるレベルの話だから
まあこれ以上はやめとく
2022/01/31(月) 11:07:11.31ID:Z8JjLvkC0
そもそも一杯抽出自体
安定させるのは難しい
180名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3d33-zR3D)
垢版 |
2022/01/31(月) 13:03:24.28ID:bkEhqW9Z0
大量に淹れるときは1、2杯入れるときより豆の挽目を粗くしてる
粉の層が厚いから粗くしても思ったより薄くならないし過抽出のえぐ味みたいなのもあまり出ない
181名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 15df-Qlxh)
垢版 |
2022/01/31(月) 13:23:08.43ID:W9cKjDKQ0
ペーパーフィルターをリンスしてから粉を入れるか
ドライペーパーに粉を盛るかでも
透過時間が変わって来るよね
2022/01/31(月) 18:09:09.48ID:+3XTOuS40
2杯分淹れるほうが圧倒的にうまくいくよな
1杯は難しい
2022/01/31(月) 20:46:19.94ID:+NCCRByd0
むしろ1杯しか飲みたくないシチュもよく分からんから淹れるなら2杯淹れて2杯飲めば良いじゃん的な
1杯だけならドリップバッグ常備して普段と違う味模索した方が良いのでは
184名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 15df-Qlxh)
垢版 |
2022/01/31(月) 21:14:47.02ID:W9cKjDKQ0
コーヒーの味と香りは好きでも
2杯続けて飲むと
私は必ず胃にくるんですよ
2022/01/31(月) 21:21:20.61ID:AZbH54pA0
そもそもその1杯何ml?
2022/01/31(月) 21:47:48.84ID:MLIM+4Pc0
レギュラーカップ1杯分=120ml程度
が基準でしょ
2022/01/31(月) 22:04:47.70ID:FtnTTdtU0
自分は1回に200ml淹れてマグ1杯として飲んでるなぁ
188名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6a1a-SYVS)
垢版 |
2022/01/31(月) 23:55:49.77ID:YVZrYEAt0
高い豆買ってるから2杯分飲みたいところではあるが我慢してケチってるわ
2022/02/01(火) 01:34:28.51ID:T5+XNDTHr
そういえばカフェウノとかカフェトールとか何となくコレクションしたけど使わなくなったな
2022/02/09(水) 00:16:11.53ID:u1nETtnN0
いろいろとドリップ方法を試行錯誤している初心者です。

粕谷氏の4:6メソッドにて1投目(蒸らし)の湯量を少なくすると甘くなる。多くすると明るくなる。とされていますが、これはなぜなのでしょうか。
2022/02/09(水) 13:55:37.67ID:VTOgIU4zd
>>190
蒸らしのお湯が粉の1倍から2.5倍だと濃度と糖度が高く、3倍位で薄くなる
理屈的にはお湯が少ないと浸透圧が弱くゆっくり落ちるので、濃くなる
4:6メソッドは粉の3倍のお湯を毎回注ぐって単純さと、多めのお湯で初心者も均一に蒸らせるのがメリットだから、慣れたら微調整して楽しもう
2022/02/09(水) 15:33:51.95ID:u1nETtnN0
>>191
4:6メソッドをはじめて実践したとき「なんだこの甘くて香り高いコーヒー!」と感動したものですが、慣れてきて時間も湯量もピッタリ合わせられるようになった今、なぜかはじめてのあの美味しさを全然超えられません。解説を参考に蒸らしからの2投目のお湯を注ぐ速度についても詰めていきたいと思います。ありがとうございます。
2022/02/09(水) 15:59:02.13ID:U9plEkmJp
プラシーボだったんじゃね?
もしくは小さい頃はその辺の木の棒も石もダサいキーホルダーも、目に入るもの全てがカッコよく見えていたようなアレか
2022/02/09(水) 19:38:54.09ID:u1nETtnN0
そんなはずはない!はず…。試行錯誤してあの味を再現させてみます
2022/02/09(水) 22:40:19.56ID:6MjXGdkfM
4:6メソッドってどんどんお湯の温度下がっていくけど後半はあまり考えなくて良いの?
2022/02/09(水) 22:43:56.03ID:GWOPCRXt0
むしろ下がらないやり方があるならご教示願いたい
2022/02/09(水) 23:10:42.07ID:GhJZHYLq0
>>196
保温機能付きケトル等を使う
2022/02/09(水) 23:25:51.41ID:6MjXGdkfM
質問を変えるわ、粕谷氏のやり方だと温度が下がらないような仕組みを使ってるの?
俺は市販のミネラルウォーターだから使う分しか温めていないわ
2022/02/09(水) 23:26:32.69ID:MlF9GKUf0
>>195
寧ろトッププロは後半ネガティブ成分出にくくしたいから、低い湯温のポットに変えたりしてるよ
早く熱いの淹れたいならステア等駆使するレシピやエアロプレス使う方がいいな
2022/02/09(水) 23:42:04.97ID:dnUVYh7hd
>>198
理解できない部分の時間の動画URL示してくれ
201名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Saaa-SFaO)
垢版 |
2022/02/16(水) 21:03:02.96ID:+0t2yTHwa
メリタ持ってないけど一つ孔で杯数分の目盛りまで入れて
出し切るまで行うと最後の方、雑味や出がらし状態でまずくならないんですか?

抽出途中で引き上げて差し湯で薄めるのはダメなん?
2022/02/16(水) 21:42:17.16ID:Hw37yLv00
穴がカリタと違い底ではなく少し上にあり
最後の方は底に留まるとかの説明してるサイトがあったな
三つ穴と同じに落ちきる前に最後の方で外せばいいだろ

一つ穴なのでその大きさのシリコン製とかの管を通してふさいで
落下しないようにしてやると浸漬タイプのドリッパーになるな
数分溜めとどめておいて管を抜いてやり抽出する
かなり昔だけど紅茶も出来る一つ穴のドリッパーがメリタからてでいた
2022/02/16(水) 21:43:09.49ID:TcemRyQ+0
メリタは浸漬式に近いから問題ないんじゃない?

あとメリタは最後まで落ち切らないようにか
ある程度液体が残る仕組みになっている

問題なのは注ぐスピードによって抽出量が変わることかな
そのへんは実に曖昧
2022/02/16(水) 22:48:56.76ID:eF9Q4rEg0
出し切ると雑味って飲んだことあるのかよ?w
205名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 47c2-26XB)
垢版 |
2022/02/17(木) 09:37:03.25ID:9RmwJ6Sg0
メリタは昔使ってたけど
粉を量るスプーンの小ささが
他と全く違うよね
2022/02/17(木) 15:52:07.31ID:UhVQpBvG0
1つ穴なメリタにも、穴の位置の違いで2種類あるからな。
真下に1つ穴がある奴だと、全部落とすと雑味も入るかも。
ちょっと上に穴が開いてる奴なら、全部落としても
雑味は落ちないかもね。
2022/02/17(木) 19:46:05.42ID:GP3kvtGGa
>>204
メリタで飲んだことないから質問してるんじゃね
2022/02/17(木) 21:06:30.19ID:QWTdwbBW0
最後に落ちてくるやつだけ別のカップに受けて飲んでるけど薄いだけで雑味なんて感じないけどな
2022/02/17(木) 21:54:53.69ID:4XyDDe7Y0
豆に因るんでないの
焙煎や挽き方、淹れ方も関係するのかも知れないけど
2022/02/18(金) 00:30:06.00ID:+CKLsBzz0
同時にドリッパーに存在してる液体同士でそんな差が出てるとは思わない
2022/02/18(金) 08:42:24.99ID:0nWvMRB+d
正直言って昔から言われてる作法もそれが正しいとも限らんしな
円錐落としきり派も居るし
2022/02/18(金) 10:22:25.54ID:RxHM/YUFr
結局味を数値化できないので主観でしかない
苦い酸っぱい雑味が…だから多数の意見が良しとされるけど少数派でもその人が美味いと感じるならそれが正解でいい
2022/02/18(金) 12:06:07.56ID:Ju21Y3Tbp
数値化自体は出来るけど、味覚が人それぞれ違うから意味無いってだけだろう
ちなみに俺はCoCo壱の1辛どころか中辛でさえ辛く感じる
甘口の4甘安定
2022/02/18(金) 13:59:31.56ID:+E0DWsJmd
TDSが味の数値だとか言うなよ?
2022/02/18(金) 14:07:51.28ID:sT61pLREp
いや普通に味を数値化するでかい機械あるじゃん
プリンに醤油かけたらウニっぽくなるのかってのを検証するためにも使われてた
2022/02/18(金) 14:21:03.25ID:TmEcD/jnp
数値化自体は出来るってだけで、一般家庭じゃ出来ねえよって話ならそらそうよ
どっちにしたって味覚は人それぞれだから美味しさを語る上でそんな数値意味がないってのも間違いない
217名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f33-jocL)
垢版 |
2022/02/18(金) 17:25:15.88ID:pBOZHI6r0
最後まで落とし切ることで雑味が凄いならコーヒーメーカーとか全部ヤバいし
フレンチプレスで淹れたらどうなんだって話にもなる
2022/02/18(金) 17:48:46.25ID:+E0DWsJmd
味の一部の物質の数値化であって味を数値化できてるわけじゃないんだけどな
2022/02/18(金) 18:25:20.94ID:L5SWap7e0
あ、アレそういうのなんだ
にわか知識ですまんね
2022/02/19(土) 13:34:10.43ID:87zG8xRjM
>>202
一杯か二杯淹れるなら気にしなくていいけどね
雑味が出やすいのは長時間高温て漬しすぎた場合
一杯くらいで短時間なら
あと発泡して膨らんだのを崩さないこと
まず浸かって先に発泡した分から先に上に上がってくるから
これを崩して中に入れると浸かりすぎ
よく膨らんだのを崩さないでって言うけど浸かりすぎて雑味を防ぐため
これだけ守ってれば自分の分だけなら
要は業務、お店用だよ気をつけるのは
何杯も淹れるの最初に浸かった粉と後で浸かった粉で温度も時間も差がですぎる、だから気をつけるけど
2022/02/25(金) 10:07:59.59ID:dWqglY5o0
時間っつーより単に焙煎度じゃね?
深煎りだけでしょ
2022/03/01(火) 20:47:31.27ID:zmRAkyAF0
セブンイレブンのスペシャリティコーヒーモカブレンド(粉)を買って淹れてみたのですが、ドリップ速度が遅すぎて全然美味しくないコーヒーができあがりました。
市販の粉のコーヒーを美味しく淹れるテクニックがあれば教えてほしいです。
ちなみにv60とハリオ純正フィルターとニトリの黒い細口ポットを使って淹れました
2022/03/01(火) 21:02:11.32ID:LT36bKGr0
何投で入れるかだけだよ
2022/03/01(火) 22:19:26.24ID:f2GmAAxJa
湯の温度が高すぎるっていうのも初心者あるあるだから気にしてみたら
2022/03/01(火) 22:33:45.07ID:zmRAkyAF0
助言ありがとうございます
湯温は90度でやっています
粉は中挽きとの記載がありますが、蒸らし後のお湯が全然しみ込まずにすぐにプール状態になってしまいます。
2022/03/01(火) 22:39:02.92ID:ZlUibken0
>>222
アバカフィルターは濾過速度が純正と比較して早いてあるな
私は数回しかやってないので違いは分からなかった
V60フィルター用でね
2022/03/01(火) 22:49:50.76ID:LT36bKGr0
>>225
10gぐらいで1杯取りでやってない?
まずは2杯取りでやるのオススメ
ど素人だけども

V60なら井崎さんの3投メソッドがお手軽よ
それでも不味いなら豆があってないだけでは
2022/03/01(火) 23:19:26.22ID:zmRAkyAF0
ユーチューブで岩崎氏がセブンイレブンコーヒーを淹れている動画がありましたが、やはり割り切って途中からプール状態にしていました。市販の粉コーヒーで土手を作りながら淹れるのは難しいのかもしれませんね。明日30gでチャレンジしてダメなら市販の粉コーヒー買うのは控えます。どうしてもプールにしてしまうとエグみが強い…
2022/03/01(火) 23:26:12.76ID:KxePw2uR0
ハリオのペーパーって時点でプール確定じゃないか?
2022/03/01(火) 23:45:21.11ID:zmRAkyAF0
>>229
それはちょっと思いました。
前使ってた100均フィルターのほうが抜けが良かったような気がします。
ハリオフィルター200枚買っちゃいましたよ。プクプク膨らむような豆でもプールになるようだったらハリオフィルター封印しますわ
2022/03/01(火) 23:56:04.24ID:KxePw2uR0
土手できるか否かに関わらずハリオのペーパーだと落ちていかないぞ
2022/03/02(水) 01:26:30.87ID:bbiMh4H70
エグみが苦手ならその豆が合わないだけじゃね?
実物知らんけど深煎りじゃないのを飲んでみれば?
V60でエグみが出るとか相当じっくり淹れないと出ないでしょ
2022/03/02(水) 01:44:28.35ID:bbiMh4H70
そもそも挽豆でしかもセブンのじゃ膨らませて土手作るの不可能じゃないのか?
つべのもこもこ動画なんて挽きたてはもちろん、焙煎から時間経ってないのを淹れてるからだよ
2022/03/02(水) 12:49:56.83ID:crst/CkBa
セブンイレブンの粉コーヒーを美味しく淹れたい者です。
本日粉を30gにして思い切って蒸らし無しで抽出したところ土手を作りながらプールにならず1投で淹れることができました。
エグみが少なく美味しく飲めましたが蒸らしがないので薄くほうじ茶っぽさが出てしまいました。
土手が作れるギリギリの蒸らし時間と湯量をもう少し探ってみます。
235名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sdea-Cee1)
垢版 |
2022/03/02(水) 13:11:17.60ID:sVX7XcCOd
エグ味無くすは当たり前なんだろうけど、土手が正しいプールはダメっての自体から抜け出さないと
土手があると抽出早くてプールだと遅いってわけでもないのに
蒸らし無くすって本末転倒じゃん
2022/03/02(水) 20:54:02.65ID:/ht3utA90
V60ずっと使ってるけど、無理矢理土手作って淹れると薄くなって美味しくない。
2022/03/02(水) 21:41:54.75ID:w1I7sdI/0
どんどん正解がわからなくなってきました。誰かセブンイレブンスペシャリティコーヒーモカブレンドの攻略法を示してください
2022/03/02(水) 21:51:24.71ID:iQ/f+ZgV0
捨てる
2022/03/02(水) 21:55:13.88ID:JsEcvZzTM
>>236
これは思うわ、ドームより優しいプールにして4投ぐらいで終わらすのが良いわ
2022/03/02(水) 22:40:44.26ID:w1I7sdI/0
>>239
明日、やさしいプールで淹れてみます
2022/03/03(木) 09:34:04.64ID:bFvPMB4KM
>>240
自分は自家焙煎しか飲まないけど、コンビニのそれは粉なの?粒度が細かいとプールが落ちないし、どうしようもないところはあるよ
2022/03/03(木) 12:11:14.06ID:zqev+W8Xd
飲めないときはとりあえず高木まろやか式でいれてみるとよいのでは
2022/03/03(木) 12:37:25.39ID:SOdfeb/Ia
>>241
粉です。今日やさしいプールで淹れてみましたが、粉表面がアスファルトのようになって抽出に時間がかかりすぎてとんでもない味になりました。この粉はもう諦めます
2022/03/03(木) 12:42:13.92ID:SOdfeb/Ia
>>242
ありがとうございます。松屋式の亜種のような淹れ方ですね。お湯をドバっと注ぐことで粉表面がアスファルトになるのを防いでくれそうですね。残りの粉の量的に明日で最後になるので、最後は高木まろやか式でいってみます。
2022/03/03(木) 12:43:22.64ID:LIyuN1oy0
もはや粉がおそろしく古いか淹れ方が超絶おかしいとしか思えない
2022/03/03(木) 15:43:35.99ID:oBKsn2VHM
アスファルトってどうやったらそうなるのか想像できん
粉にお湯が全く染み込まんってことでしょ?
2022/03/03(木) 16:17:17.76ID:ljQOK/ozd
表面観察しながら湯を入れりゃそりゃ不味いコーヒーになるよな
2022/03/03(木) 17:14:29.99ID:bFvPMB4KM
>>243
ちなみによかったら教えて欲しいけど
どこのなんという粉?
2022/03/03(木) 17:55:38.36ID:oL4oMuhS0
>>228
あれコーノだからいつもああだろ
2022/03/03(木) 19:50:36.34ID:q17GSpR90
粉売りのは鮮度が低いから最初の蒸らしでふくらみにくい
微粉が多いから抜けが良くないし
熱いお湯で抽出しようとするとガスが表面に抜けずに
粉の表面が固まった状態でボッコリふくらむ

いまさっき近所の7-11に行ってスペシャルティモカ見てきたが
賞味期限が2022年7月だったから買ってこなかった。スマン
2022/03/03(木) 20:11:39.38ID:oL4oMuhS0
タイゾーの動画からすると期限1年で書いてそうだしな
2022/03/03(木) 21:26:08.75ID:RE/3AZxK0
>>246
蒸らしの1投目には粉にしっかり染み込みますね。しかし、蒸らしが長ければ長いほど2投目のお湯が全然下に落ちずにプール化します。まるで粉がひとつの岩石になったようです。
2022/03/03(木) 21:31:34.28ID:oL4oMuhS0
粉の中まで注がず湯を乗せてるだけってオチじゃないかそれ
254名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0b81-98X0)
垢版 |
2022/03/03(木) 21:47:53.88ID:b7whBpRK0
普通はやらないけど細挽きの粉をペーパードリップするとそんな感じになるね
泥が溜まってお湯が通らないような感じ
2022/03/03(木) 21:54:45.42ID:x94xoEuta
ベトナムコーヒーみたいになっているかもね
質の悪い流れないコーヒーには練乳10cc入れたら美味しくなると思うよ、やってみ
2022/03/03(木) 21:57:37.86ID:jED1SyQJ0
V60フィルターは高いのでカリタ用とかのを折り方でV60フィルターにして使う
てのがあったのでそれで濾過速度が早くならないか試してみるとか
私はV60で溜めないで蒸らしの膨らんだ高さより少し上までになる程度に
落ちる速度と同じ速度でチョロチョロとお湯を注いでるのでプールとか気にしたことがないな
2022/03/03(木) 22:15:17.97ID:q17GSpR90
>>252
1投目の蒸らしのお湯はダバダバと荒っぽく多めに注ぎ
2投目の注ぎはじめだけは高い位置からお湯を落として表面をちょっと荒らす
表面のまん中しか崩さずに注湯しつづけると表面が岩のドームみたいになりやすい

抽出したい量が落ちきらなくても決めた時間でドリッパーをカップからはずして
足りないぶんはカップに直接お湯を足す
2022/03/03(木) 22:17:45.27ID:RE/3AZxK0
>>253
もしかしたらこれが大きな原因かもしれません。やっと細口ポットを手に入れたので、「湯は細く細く慎重に」ということに全神経を集中させてました。粉の内部に湯を差し込む意識が足りていませんでした。明日、細口ポットはやめて極太口ティファールで高木まろやか式でいってみます。
2022/03/03(木) 22:34:04.62ID:x94xoEuta
細口のほうが良いと思うけどなぁ
むしろコンビニの粉が地雷だけどね
2022/03/03(木) 22:49:05.29ID:RE/3AZxK0
様々な角度からの助言ありがとうございます。
できる限り頂いた助言を取り入れて明日最後のドリップをしたいと思います。
【条件】
豆:セブンイレブンスペシャリティモカブレンド(粉状態)賞味期限2022.9
お湯:いつもより低めの85℃
ドリッパー:v60
フィルター:100均の台形フィルターを加工したもの
ケトル:ニトリの細口ポット
【抽出】
@粉30g
A30gのお湯でドロダンゴ作り
B2分蒸らし
C粉面の真ん中だけに200cc(1投で注ぎ切る。お湯は強めに真ん中を荒らしながら粉の中に差し込むイメージ。途中でプールになっても気にしない)
Dお湯200ccで希釈
E飲んでみて微妙だったら牛乳を入れる(練乳ないため)
2022/03/03(木) 22:55:35.95ID:LIyuN1oy0
蒸らし2分とか
完全に釣りだったな
みんなお疲れ〜
2022/03/04(金) 00:05:36.35ID:SM4UXVfX0
高木まろやか式初めて聞いたけど面倒すぎて笑っちゃうな
普通にドバドバ3投でさっさと注ぎきって終わりでは
2022/03/04(金) 07:07:46.20ID:dQJHEWRK0
>>261
無知?
2022/03/04(金) 07:32:59.71ID:XQ9MbAv10
そこまでこだわるなら、もっと色んな淹れ方調べたり、動画見たりしてみたらいいよ
2022/03/04(金) 08:46:04.30ID:KcDIxfVCd
むしろもっと雑でもいいし簡単な方だと思うけどな
粉湿らせたらかき混ぜて蒸らす
時間たったら土手とかいわず規定の湯量注ぎきる
本人の動画とかヤカンでいれとるんやぞw
2022/03/04(金) 09:04:21.38ID:jCrSI6l9a
これ言っちゃなんだけど、手間かけた分旨いってのはコンビニ粉には無理だから
粉の3倍mlお湯を細口でザバーと入れて30秒待つ、もう一度同じことをする、あとはドバーと規定量まで入れる
とりあえずこれやってみ
アスファルトより全然良いから
2022/03/04(金) 16:48:59.95ID:qQnPVlS40
数年前にセブンで粉買ってのんでみたけど不味かったのは想定内
でも胃がムカムカしてきて吐きそうになったのには驚いた
作ってるのまともなメーカーだよね?
まあ4ヶ月くらい経過したものだったかもしれない
すぐ捨てた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況