X



【ピアノ】国際コンクールを語るスレ【大好き】part44

1ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:28:07.46ID:SfE3p+zy
国際コンクールピアノ部門でお気に入りのピアニストを語りましょう
コンクール実況可

前スレ
【ピアノ】国際コンクールを語るスレ【大好き】part43
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1744464931/
2ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:28:46.24ID:SfE3p+zy
ベートーヴェン(ウィーン) 5/16~
https://beethoven-comp.at

クライバーン 5/21~
https://cliburn.org/competitions/2025-cliburn-competition

イトゥルビ 6/4~
https://pianoiturbi.dival.es/en/2025-competition/informative-news/

マラガ 6/7~
https://concursopianociudaddemalaga.com/en/

ラフマニノフコンクール 6/14~
https://rachmaninoffcompetition.com/en/

仙台国際 6/14~
https://simc.jp/9th_competition/piano_contestants/

サンタセシリア 6/20~
https://www.scecilia-competition.com/main-competition-2025/
3ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:31:32.01ID:EtynpllH
スレ立てありがとうございます
既視感あるなあと思ったら某ピアニストスレをクラシック板にわざと立てたのとやり方が同じだったね
2025/05/13(火) 22:33:36.47ID:SfE3p+zy
荒らしの煽りに屈するのは癪なのでこちらで継続します
2025/05/13(火) 22:35:02.17ID:atuVrSvN
あっちはそうなのね
ありがとうございます
6ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:36:34.94ID:jnOmCUi6
2楽章はよくなったかと思ったが、3楽章は弾き急いでる感じかな
7ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:36:35.63ID:EtynpllH
前スレにかけなかったけどダブリンのカーター先生の曲目ありがとうございます
クライバーンもう一回見てきてやっぱりあまりの独自性に笑ってしまった
ファイナルまで行ってラヴェルの左手是非とも聴きたいw
8ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:36:47.30ID:wCJxdvsN
>>4
そうやって対抗するの思う壺なんだけど
2025/05/13(火) 22:37:04.69ID:atuVrSvN
慌てて用意した曲なのでしょうか
こなれていない感じ
2025/05/13(火) 22:37:56.89ID:atuVrSvN
>>7
ラヴェルの左手聴きたいよねー
11ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:38:07.16ID:CcjfgZVC
ワッチョイはあった方がいいんだけどな
12ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:39:10.94ID:cUticYrz
>>4
バカなの?
2025/05/13(火) 22:39:52.60ID:SfE3p+zy
この板でワッチョイつけられたら一番いいんだよね
でもつけられないから
とにかく荒らしは一切構わず粛々とコンクール実況しましょう
14ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:41:33.49ID:Il+nJjwy
>>4
こんなこと言うとよけいにやられるのにアホすぎる
2025/05/13(火) 22:41:39.50ID:SfE3p+zy
ミルシュタインはちょっとオタオタしてたね
緊張していたのかな
16ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:43:22.53ID:B+6m8ZZf
>>13
そもそもここにこだわる理由がわからない
快適にできるところでやるべきでしょ
意地になってもメリットなし
17ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:44:19.27ID:rlNrj0vP
ここ立てるぐらいならエリコンスレ立てたら良かったのに。
2025/05/13(火) 22:44:51.50ID:SfE3p+zy
レイチェルはモーツァルトにしては強く叩き過ぎじゃないかな
19ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:45:32.32ID:EtynpllH
モーツァルトは練習不足が如実に表れるから怖いわ
2025/05/13(火) 22:46:05.06ID:jnOmCUi6
さっきの人よりは粗っぽさはやや軽減している感じだが表現にあと一工夫がほしいかな
2025/05/13(火) 22:46:14.27ID:+w9c6GyA
>>17
今開催中のコンクールはエリコンだけじゃないから
22ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:46:19.59ID:u89exs+6
>>14
これ。変に目つけられないといいけどね
23ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:46:59.78ID:uA0F18ta
>>13
この板にこだわる理由は?
24ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:47:46.25ID:mNDfP2vR
ゴミスレ乙w
2025/05/13(火) 22:49:28.92ID:atuVrSvN
今日のコンチェルトはブルノンが1番うまそう
26ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:50:02.73ID:EtynpllH
父と娘の目元がそっくり
https://m.kobe-c.ac.jp/news/event/2891/
2025/05/13(火) 22:52:33.36ID:SfE3p+zy
ひどいな
全くモーツァルトの体を成していない
2025/05/13(火) 22:53:54.34ID:jnOmCUi6
今日の二人ともオケとの調和感がイマイチ
コンチェルトは調和感重視ではなく丁々発止するやり方もあるが丁々発止してるという演奏でもないようだし
29ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 22:54:10.66ID:iDqdRi0e
>>4
あんたのくたらない意地に他人を巻き込むなクソが
2025/05/13(火) 22:54:10.69ID:SfE3p+zy
>>25
そうかも
カンドーイのクネクネモーツァルトはおそらく受け入れ難い
2025/05/13(火) 22:55:24.59ID:jnOmCUi6
2楽章はややよくなっているかも
2025/05/13(火) 23:00:17.02ID:SfE3p+zy
テンポがずっと食い気味で自然じゃないんだよね
これじゃオケもタイミングとりづらいと思う
2025/05/13(火) 23:02:52.02ID:SfE3p+zy
音量だけは出てるのでオケも遠慮なく弾いてる感じ
上手なモツコン特有のクリスタルみたいな美しさは皆無
2025/05/13(火) 23:03:12.93ID:jnOmCUi6
これはモーツァルトという感じは少なめかあ
2025/05/13(火) 23:04:39.85ID:+w9c6GyA
タッチが乱暴
曲が有名だからモーツァルトってわかるけどそうじゃなかったらベートーヴェンかなって思うかも
36ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 23:05:07.43ID:EtynpllH
>>10
ヒョンロクさんが日本でやってたはずだとググってみたら2022年に九州でやっているのが本人のHPに音声だけ上がっていた
左手を傷める人もいるくらいだから挑戦するのは勇気がいるよね
2025/05/13(火) 23:05:13.99ID:ViJty2du
下手くそ
2025/05/13(火) 23:05:26.27ID:SfE3p+zy
レイチェルはもしかしてモーツァルト嫌いなんかな
39ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 23:06:05.73ID:dEOtdX4B
見るのやめたわ
40ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 23:07:38.99ID:w1bV1/oL
>>14
それな
2025/05/13(火) 23:08:04.27ID:SfE3p+zy
ラヴェルの左手は去年フルネルがサントリーホールでN響とやったよ
すごく良かった
テレビかラジオでも放送した気がする
42ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 23:10:09.01ID:Tkvw5Mcn
前スレにかけなかったけどダブリンのカーター先生の曲目ありがとうございます
クライバーンもう一回見てきてやっぱりあまりの独自性に笑ってしまった
ファイナルまで行ってラヴェルの左手是非とも聴きたいw

だから何??
2025/05/13(火) 23:10:18.36ID:+w9c6GyA
レイチェルの彼ピッピのほうがモツコン上手かも
44ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 23:10:21.18ID:hf5nLz93
前スレにかけなかったけどダブリンのカーター先生の曲目ありがとうございます
クライバーンもう一回見てきてやっぱりあまりの独自性に笑ってしまった
ファイナルまで行ってラヴェルの左手是非とも聴きたいw

だから何??
2025/05/13(火) 23:16:14.26ID:SfE3p+zy
ジョナサンはベルギー観光楽しんでるみたいだけどジョナサンのモツコン聴きたかったよ
46ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 23:17:20.70ID:EtynpllH
>>41
ありがとうN響のHPにあった
コンマスは郷古さんや麿じゃなく葵トリオの小川さんだったのね
https://www.youtube.com/watch?v=osoo2A17C4U&t=10s
47ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/13(火) 23:25:34.32ID:kHHN2jtf
前スレにかけなかったけどダブリンのカーター先生の曲目ありがとうございます
クライバーンもう一回見てきてやっぱりあまりの独自性に笑ってしまった
ファイナルまで行ってラヴェルの左手是非とも聴きたいw

誰も聞いてないわ
2025/05/14(水) 00:00:40.71ID:RiLtMdQq
この進行だと桑原さん始まるの5時近いかもしれないね
2025/05/14(水) 00:02:55.55ID:BniyiRRI
だいぶこなれてる?
この人の新作演奏
2025/05/14(水) 00:13:07.45ID:BniyiRRI
今日の3人の中ではこの人が最もよさそう?(前の二人はモツコンで単純に比較は難しそうだが)
51ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 00:40:32.01ID:5dIL+geP
あ〜あ、荒らしスレにここ出されちゃってる
52ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 03:23:32.63ID:ESoDdwdQ
只今カンドーイがモーツァルト9番演奏中

亀井氏にノルマ、久末氏に熱情
Masaya Kamei
Ana Sokolović Two Studies for Piano
Alban Berg Sonata op. 1
Toshio Hosokawa "Haiku" for Pierre Boulez
Franz Liszt Réminiscences de Norma

Wataru Hisasue
Ana Sokolović Two Studies for Piano
Béla Bartók 3 Burlesques Sz. 47
Ludwig van Beethoven Sonata n. 23 in F minor op. 57
2025/05/14(水) 03:40:02.70ID:BniyiRRI
>>30
クセ強いなあ
まあ先にやった二人の女性たちよりもいいとは思うけどね
2025/05/14(水) 03:43:52.25ID:eW9UX9l7
転げまわるモーツァルトw
1st Round から カンドーイ 一択
クライバーンの時もモーツァルトは一番良かった。
2025/05/14(水) 03:49:18.36ID:BniyiRRI
地元期待の星かあ
1つ前の人よりもモーツァルトらしい
ただやや線の細さを感じる演奏ではあるけどね
2025/05/14(水) 03:57:48.28ID:U0j6N0G5
ブルノンの上品なモーツァルトは評価が高そう
2025/05/14(水) 04:06:13.04ID:BniyiRRI
>>56
そう評価する審査員がいても驚かん
地元の演奏者だしねえ
2025/05/14(水) 04:08:30.80ID:BniyiRRI
最終楽章の出来が1番いい感じで演奏しているかも
2025/05/14(水) 04:11:05.16ID:BniyiRRI
オケと息のあった演奏
60ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 04:14:05.52ID:ESoDdwdQ
ヤン・フェルミューレンの息子が1次でこけたからおそらく地元の期待を一身に集めているブルノン
浜松国際では3次まで行ったがファイナルには進めず
2025/05/14(水) 04:17:32.20ID:U0j6N0G5
最後まで飽きさせない演奏でした、ブラボー!
2025/05/14(水) 04:22:43.18ID:eW9UX9l7
ブルノンはカンドーイの後に同じのをやったのが気の毒だった。
ノーマルなモーツァルトで上品。陰影少な目。
3楽章はカンドーイにちょっと挑発されたような感じだった
残念ながら、テクニック的に好き放題には弾けてないんだわ。
2025/05/14(水) 04:50:08.44ID:BniyiRRI
>>62
同じ曲をやったということもあってか、地元なのに思ったほどの大ブラボーの声まではあがらなかった
ブラボーの声は普通にはあったけどね
2025/05/14(水) 04:52:35.09ID:BniyiRRI
いよいよ
2025/05/14(水) 04:54:58.55ID:BniyiRRI
キレキレ
2025/05/14(水) 05:09:51.32ID:BniyiRRI
1曲目から圧倒的な演奏
このあとはどうか?
2025/05/14(水) 05:11:05.18ID:BniyiRRI

咳をするのもはばかる状態に…
2025/05/14(水) 05:11:40.17ID:RiLtMdQq
すごい気迫だ
2025/05/14(水) 05:13:10.94ID:U0j6N0G5
この迫力だけでファイナルに行けそう
2025/05/14(水) 05:19:26.02ID:BniyiRRI
新曲課題終わったらこれまでは普通に拍手だったがそれもはばかる状態に
一人が強引に拍手で観客もそれにしたがった感じとなった
最後の曲も今はキレキレ
2025/05/14(水) 05:22:27.14ID:U0j6N0G5
ラヴェルはもう少し遊んでほしいな
72ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 05:28:03.80ID:yniwFAOa
教授みたい どっしり
73ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 05:29:08.24ID:zxe1L9nU
ここで優勝したらショパンは出ないかな?
2025/05/14(水) 05:29:22.86ID:BniyiRRI
観客
緊張感から解放されたかあ
なぜかブラボーは思ったよりも少なめだったような…
2025/05/14(水) 05:30:36.90ID:RiLtMdQq
ノンブレス奏法
すごい疲れた
2025/05/14(水) 05:32:02.47ID:BniyiRRI
桑原のあと今日の中川は?
2025/05/14(水) 05:32:39.03ID:RiLtMdQq
音が綺麗
癒される
2025/05/14(水) 05:35:17.74ID:BniyiRRI
審査員
この二人の日本人けっこうやるなあと思ていたりして?
2025/05/14(水) 05:40:37.26ID:BniyiRRI
新曲課題をやったあと必ず拍手がこれまではあったように思ったがそんな雰囲気は全くなく静寂感のままだった
もちろん咳をするような人もいなかった
80ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 05:42:20.44ID:ESoDdwdQ
>>78
二人ともコンクール界で有名だからそんなこと思うはずがない
特に桑原さんは前回のエリコン棄権しているし
2025/05/14(水) 05:45:28.64ID:BniyiRRI
>>80
なるほどね
二人の演奏の違いが楽しめてリアタイして本当によかったと思ったしだい
82ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 05:48:48.54ID:zxe1L9nU
桑原さんの後の中川さんホッとする
呼吸が楽になった
2025/05/14(水) 05:50:08.61ID:BniyiRRI
>>82
観客、過呼吸になってしまってブラボーを言う人が少なかったとか?
84ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 05:52:06.29ID:ESoDdwdQ
さっきの飛翔や夢のもつれなど有名な曲多いしね
85ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 05:52:11.04ID:yniwFAOa
>>82
わかる
2025/05/14(水) 05:52:48.94ID:BniyiRRI
それにしても凄い二人
日本の誇り!
2025/05/14(水) 05:53:57.69ID:RiLtMdQq
優芽花ちゃん
シューマン幻想小曲集はコンクールのレパートリーとしてはちょっと弱かったかも
中弛みしてしまってる
2025/05/14(水) 05:56:50.01ID:U0j6N0G5
中川さんのシューマン惹き込まれる
2025/05/14(水) 05:56:54.30ID:j8z5Tt2v
中川さんの良さが出しきれてない感じするね
2025/05/14(水) 05:59:39.37ID:RiLtMdQq
優芽花ちゃんはモツコン素晴らしいと予想してる
きっとそっちで巻き返す
91ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 06:00:51.02ID:ESoDdwdQ
別名指のもつれw
2025/05/14(水) 06:03:19.18ID:BniyiRRI
去年3月中川優芽花がカンブルラン指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団(パック)とチャイコフスキー1番のコンチェルトをやったのを聴いた
物凄くオーソドックスでいいピアニストだとは思ったが予備予選と今回のエリコンを聴いてここまで凄いピアニストとは予想だにしてなかった
聴く耳を自分は持っていなかったかあ…
2025/05/14(水) 06:11:42.12ID:BniyiRRI
ちなみに自分の推しピアニストはトリフォノフとカントロフ
2025/05/14(水) 06:12:32.07ID:RiLtMdQq
うーん
悪くないけど良くもない
もうひとつの方のレパートリー何だったのかな
2025/05/14(水) 06:14:29.99ID:BniyiRRI
ブラボーがけっこう出ると思ったがなあ
前の人との比較でなのかあ?
96ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 06:15:14.70ID:ESoDdwdQ
>>94
展覧会の絵のみ(プラス課題曲)
中川さんならシューマンだと思ったんだけどなあ
シンフォニックエチュードや幻想曲ならまた違ったかも
97ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 06:15:42.75ID:mCvzXBsi
桑原さんのリストのダンテって教授の模範演奏みたい
明日から東京藝大の主任教授してもいいと思う

ど素人から聴いたら、遊びがなくて面白くない
98ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 06:17:29.96ID:mCvzXBsi
桑原さんのリストは女らしい弱々しさが全くない
隙がなさすぎて、あまりにもハイソ向けの
演奏
99ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 06:18:08.29ID:yniwFAOa
桑原さん圧が凄すぎて中川さん
弱々しく聴こえてしまったかなあー
表情豊かで音色は中川さんの方が好み
100ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 06:18:20.97ID:ESoDdwdQ
>>95
ブラボーって演奏内容に関係なくやりたい人は毎回やるから当てにならない
ショパコンのブラボーおじさんが典型的な例
特にライブだと自分の声を入れたいって理由でわざとフライングブラボーやる人もいるくらいだから
2025/05/14(水) 06:53:29.56ID:vUAlfBFL
桑原さん課題曲流れが自然だと思った
102ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 07:15:30.80ID:mCvzXBsi
中川さんのシューマン、間延びしてるように聴こえる
玄人なら音色がいいとか思うかもしれないが
桑原さんの圧倒的テクニックと圧と比べたら
物足りない
103ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 08:03:16.24ID:yniwFAOa
桑原さんテクニックも圧倒なんだけど
遊びというかエスプリがもう少しあって欲しい気もする。
104ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 08:17:18.17ID:yniwFAOa
中川さんはずっと聴いていたい優しい音。
ただシューマンは未完成?プログラミングは今ひとつ。
2025/05/14(水) 08:20:10.69ID:RiLtMdQq
>>96
ありがとう展覧会か
チャレンジャーだね
審査員が彼女向きの方を選んでくれていたというのはわかった
優芽花ちゃんはセミファイナルはレパートリー選びに一考の余地あり
2025/05/14(水) 08:37:50.59ID:RiLtMdQq
>>98
それだ
「隙がない」まさにそれ
だから聴衆とコミュニケーション取れない
2025/05/14(水) 08:50:11.64ID:LREbI8Jj0
セミファイナル スケージュール まとめ

https://www.youtube.com/watch?v=6aUF-HzxMfk&t=4s

亀井聖矢さんの演奏を聴いて

https://www.youtube.com/watch?v=j6r9jKzkmuE&t=4s

【ショパンコンクール2025予備予選結果発表!】日本からは10名の予選通過者と3名の予備予選免除組が発表!!

https://www.youtube.com/watch?v=q4HNVvNTwTw
2025/05/14(水) 09:03:25.51ID:BniyiRRI
予備予選を聴いて亀井のあの木枯らしは崩壊寸の演奏だったように思えた
エリコンでやった亀井の木枯らしは修正されていてまあなんとかレベルぐらいにはなていた
109ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 09:26:33.66ID:ESoDdwdQ
>>105
前回のエリコン2021セミファイナルで吉見さんは暗い雲とロ短調ソナタのオールリストプログラムをやりたかったらしい
でも選択されたのはショパン舟歌にラヴェル鏡の蛾とプロコ戦争ソナタ7番のプログラム
翌年のクライバーン2022の第1ステージで課題曲とリストソナタだけで臨んでいて「ソナタ本当に弾きたかったんだ」と思った
中川さんの展覧会の絵がいつかどこかで聴けるかもしれないと今から期待している
2025/05/14(水) 10:19:09.51ID:OzS6Ol17
コンクールは難曲弾くより十八番弾いたほうが手堅いんだよね
難曲が十八番の人はいいけど
2025/05/14(水) 13:01:24.07ID:EtPXhz6b
初日のオーディションの午前中のセッションで際立ったのは、23歳の亀井聖矢で、日本を代表しています。彼は私を驚かせるような存在ではないかもしれませんが、その個性は非常に興味深いです。時には少し過剰に、誇張しすぎることもありますが、それでも最もポジティブな意味で驚かせる力があります。音色やアーティキュレーションのセンスがあると、アンドレイ・スウレクは強調しました。この若いアーティストはすでに才能ある音楽家として知られるようになりました。彼はマリア・カナル国際音楽コンクールで第3位を受賞しています。彼は並外れた想像力を持ったピアニストです。彼の演奏全体には多くの解釈のアイデアが聞こえました。私の感じでは、いくつかは良いセンスの境界を越えていると思います。彼は過剰に演奏することがあり、さまざまなメロディを探し出すことがありました。しかし、特にオンラインの聴衆には非常に好評ですと、ローザ・シフィアチンスカは指摘しました。
2025/05/14(水) 15:11:21.04ID:RiLtMdQq
カンドーイとブルノンの後追い終了
カンドーイはちとやり過ぎ
あそこまで作り込むとモーツァルトの世界観壊してしまう
頭空っぽにして本能で弾くくらいの方が真髄に近づけるのでは
ブルノンはやっぱり音がダメだね
オーソドックスなモツコンで手堅く弾いたけど音に煌めきがなかった
2025/05/14(水) 18:43:09.07ID:RiLtMdQq
ダブリンのカーター先生聴いたのだが諸々マニアックで聴く人を試しているかのよう
クライバーンquarter roundはこのブラームスの小品とショスタコ交互に弾いて最後はバルトーク
114ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 18:48:22.98ID:YesE0dAv
久末航さんはベートーベンが異常に上手い
115ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 18:52:18.63ID:YesE0dAv
セミファイナルがベートーベンの熱情

楽しみ
2025/05/14(水) 19:22:44.16ID:ON6Xl321
カンドーイとブルノンの後追い終了
カンドーイはちとやり過ぎ
あそこまで作り込むとモーツァルトの世界観壊してしまう
頭空っぽにして本能で弾くくらいの方が真髄に近づけるのでは
ブルノンはやっぱり音がダメだね
オーソドックスなモツコンで手堅く弾いたけど音に煌めきがなかった

前回のエリコン2021セミファイナルで吉見さんは暗い雲とロ短調ソナタのオールリストプログラムをやりたかったらしい
でも選択されたのはショパン舟歌にラヴェル鏡の蛾とプロコ戦争ソナタ7番のプログラム
翌年のクライバーン2022の第1ステージで課題曲とリストソナタだけで臨んでいて「ソナタ本当に弾きたかったんだ」と思った
中川さんの展覧会の絵がいつかどこかで聴けるかもしれないと今から期待している

チャレンジャーだね
審査員が彼女向きの方を選んでくれていたというのはわかった
優芽花ちゃんはセミファイナルはレパートリー選びに一考の余地あり

中川さんのシューマン、間延びしてるように聴こえる
玄人なら音色がいいとか思うかもしれないが
桑原さんの圧倒的テクニックと圧と比べたら
物足りない

ブラボーって演奏内容に関係なくやりたい人は毎回やるから当てにならない
ショパコンのブラボーおじさんが典型的な例
特にライブだと自分の声を入れたいって理由でわざとフライングブラボーやる人もいるくらいだから

桑原さん圧が凄すぎて中川さん
弱々しく聴こえてしまったかなあー
表情豊かで音色は中川さんの方が好み

桑原さんのリストのダンテって教授の模範演奏みたい
明日から東京藝大の主任教授してもいいと思う

ど素人から聴いたら、遊びがなくて面白くない

去年3月中川優芽花がカンブルラン指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団(パック)とチャイコフスキー1番のコンチェルトをやったのを聴いた
物凄くオーソドックスでいいピアニストだとは思ったが予備予選と今回のエリコンを聴いてここまで凄いピアニストとは予想だにしてなかった
聴く耳を自分は持っていなかったかあ…

ブルノンはカンドーイの後に同じのをやったのが気の毒だった。
ノーマルなモーツァルトで上品。陰影少な目。
3楽章はカンドーイにちょっと挑発されたような感じだった
残念ながら、テクニック的に好き放題には弾けてないんだわ。

前スレにかけなかったけどダブリンのカーター先生の曲目ありがとうございます
クライバーンもう一回見てきてやっぱりあまりの独自性に笑ってしまった
ファイナルまで行ってラヴェルの左手是非とも聴きたいw

ヒョンロクさんが日本でやってたはずだとググってみたら2022年に九州でやっているのが本人のHPに音声だけ上がっていた
左手を傷める人もいるくらいだから挑戦するのは勇気がいるよね

音量だけは出てるのでオケも遠慮なく弾いてる感じ
上手なモツコン特有のクリスタルみたいな美しさは皆無
テンポがずっと食い気味で自然じゃないんだよね
これじゃオケもタイミングとりづらいと思う

今日の二人ともオケとの調和感がイマイチ
コンチェルトは調和感重視ではなく丁々発止するやり方もあるが丁々発止してるという演奏でもないようだし
2025/05/14(水) 19:32:16.79ID:eW9UX9l7
コピペキチガイがやってきた
118ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 19:34:38.15ID:ESoDdwdQ
Thursday 15 May 2025 - Studio 4 (Flagey) - 15:00 ☆日本時間5/15 22:00

Yuki Yoshimi
Ana Sokolović Two Studies for Piano
Domenico Scarlatti Sonata in B minor K 27
Johannes Brahms Variations and Fugue on a Theme by Haendel op. 24

Shion Ota
Ana Sokolović Two Studies for Piano
Robert Schumann Sonata n. 1 in F sharp minor op. 11

採用されなかったプログラム
吉見さん:シューマン 交響的練習曲op.13
太田さん:アントン・ウェーベルン 変奏曲op.27 ラフマニノフ コレルリの主題による変奏曲op.42
119ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 19:47:59.12ID:YesE0dAv
吉見さんのって前のヴァンクラーンの選曲と同じじゃん。
ラッキー
120ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 19:48:46.81ID:C490t8lc
初日の午前中セッションで際立ったのは、23歳の亀井聖矢で、日本を代表しています。彼は私を驚かせるような存在ではないかもしれません。
その個性は非常に興味深いです。時には少し過剰に、誇張しすぎることもありますが、それでも最もポジティブな意味で驚かせる力があります。音色やアーティキュレーションのセンスがあると、アンドレイ・スウレクは強調しました。この若いアーティストはすでに才能ある音楽家として知られるようになりました。彼はマリア・カナル国際音楽コンクールで第3位を受賞しています。彼は並外れた想像力を持ったピアニストです。彼の演奏全体には多くの解釈のアイデアが聞こえました。私の感じでは、いくつかは良いセンスの境界を越えていると思います。彼は過剰に演奏することがあり、さまざまなメロディを探し出すことがありました。しかし、特にオンラインの聴衆には非常に好評ですと、ローザ・シフィアチンスカは指摘しました。
121ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 19:53:03.26ID:ESoDdwdQ
太田さんのシューマンソナタ1番は昨年9月に武蔵野で演奏してた
吉見さんのブラームスは今年の8/22に王子ホールで演奏される予定
https://www.columbiaclassics.jp/20250822
122ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 20:03:14.95ID:ESoDdwdQ
>>119
吉見さんのクライバーン2次ならパガニーニの主題op.35で今回はヘンデルの主題op.24
今日22時からのセクションでリサイタル予定のJinhyung Parkさんが同じクライバーン2次で弾いたのがヘンデルのほうだったと思う
123ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 20:20:19.13ID:LSyJRmD2
中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとする

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」 A 〜 D の通りである。
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとする

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」 A 〜 D の通りである
「◯◯は△△しがち」
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとするまた,「音の高さ」については,五線紙を参照することにより,どの学生も
それなりに理解できている模様であるが、

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈ww

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」 A 〜 D の通りである
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとする中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」 A 〜 D の通りである
「◯◯は△△しがち」
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとするまた,「音の高さ」については,五線紙を参照することにより,どの学生も
それなりに理解できている模様である。
一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈!!

中流ピアノアカウントの発言グセが
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」xx A 〜 D の通りである
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとするまた,「音の高さ」については,五線紙を参照することにより,どの学生もww
それなりに理解できている模様である。
中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうと中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈
2025/05/14(水) 20:21:51.29ID:RiLtMdQq
そのクライバーン
事前のフリーコンサートのスケジュール出てたね
30人全員弾かされるんだろうか
125ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 20:31:31.26ID:NgrlCp8Q
カンドーイとブルノンの後追い終了
カンドーイはちとやり過ぎ
あそこまで作り込むとモーツァルトの世界観壊してしまう
頭空っぽにして本能で弾くくらいの方が真髄に近づけるのでは
ブルノンはやっぱり音がダメだね
オーソドックスなモツコンで手堅く弾いたけど音に煌めきがなかった

前回のエリコン2021セミファイナルで吉見さんは暗い雲とロ短調ソナタのオールリストプログラムをやりたかったらしい
でも選択されたのはショパン舟歌にラヴェル鏡の蛾とプロコ戦争ソナタ7番のプログラム
翌年のクライバーン2022の第1ステージで課題曲とリストソナタだけで臨んでいて「ソナタ本当に弾きたかったんだ」と思った
中川さんの展覧会の絵がいつかどこかで聴けるかもしれないと今から期待している

チャレンジャーだね
審査員が彼女向きの方を選んでくれていたというのはわかった
優芽花ちゃんはセミファイナルはレパートリー選びに一考の余地あり

中川さんのシューマン、間延びしてるように聴こえる
玄人なら音色がいいとか思うかもしれないが
桑原さんの圧倒的テクニックと圧と比べたら
物足りない

ブラボーって演奏内容に関係なくやりたい人は毎回やるから当てにならない
ショパコンのブラボーおじさんが典型的な例
特にライブだと自分の声を入れたいって理由でわざとフライングブラボーやる人もいるくらいだから

桑原さん圧が凄すぎて中川さん
弱々しく聴こえてしまったかなあー
表情豊かで音色は中川さんの方が好み

桑原さんのリストのダンテって教授の模範演奏みたい
明日から東京藝大の主任教授してもいいと思う

ど素人から聴いたら、遊びがなくて面白くない

去年3月中川優芽花がカンブルラン指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団(パック)とチャイコフスキー1番のコンチェルトをやったのを聴いた
物凄くオーソドックスでいいピアニストだとは思ったが予備予選と今回のエリコンを聴いてここまで凄いピアニストとは予想だにしてなかった
聴く耳を自分は持っていなかったかあ…

ブルノンはカンドーイの後に同じのをやったのが気の毒だった。
ノーマルなモーツァルトで上品。陰影少な目。
3楽章はカンドーイにちょっと挑発されたような感じだった
残念ながら、テクニック的に好き放題には弾けてないんだわ。

前スレにかけなかったけどダブリンのカーター先生の曲目ありがとうございます
クライバーンもう一回見てきてやっぱりあまりの独自性に笑ってしまった
ファイナルまで行ってラヴェルの左手是非とも聴きたいw

ヒョンロクさんが日本でやってたはずだとググってみたら2022年に九州でやっているのが本人のHPに音声だけ上がっていた
左手を傷める人もいるくらいだから挑戦するのは勇気がいるよね

音量だけは出てるのでオケも遠慮なく弾いてる感じ
上手なモツコン特有のクリスタルみたいな美しさは皆無
テンポがずっと食い気味で自然じゃないんだよね
これじゃオケもタイミングとりづらいと思う

今日の二人ともオケとの調和感がイマイチ
コンチェルトは調和感重視ではなく丁々発止するやり方もあるが丁々発止してるという演奏でもないようだし

だか何?な雑魚コメばかり
126ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 20:33:29.90ID:ESoDdwdQ
>>124
あの組み合わせ何となく意図が見えて面白いよね
中国ペアの鬼太郎とWu君
一応イケメンペアのリノフとヨナス
完全にヤバい組み合わせのフィクサーマモラとフェデリコガドクレマw
無料で聴けるのうらやましい
127ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 20:44:19.30ID:AM4B3nT8
中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとする

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」 A 〜 D の通りである
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとする

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」 A 〜 D の通りである
「◯◯は△△しがち」
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとするまた,「音の高さ」については,五線紙を参照することにより,どの学生も
それなりに理解できている模様である。

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈ww

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」 A 〜 D の通りである
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとする中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」 A 〜 D の通りである
「◯◯は△△しがち」
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがるww

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとするまた,「音の高さ」については,五線紙を参照することにより,どの学生も
それなりに理解できているようである。
一部の若手トップレベルのピアニスト及び、人気ピアノYouTuberを除いて、トゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈!!

中流ピアノアカウントの発言グセが
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」xx A 〜 D の通りである
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとするまた,「音の高さ」については,五線紙を参照することにより,どの学生もww
それなりに理解できている模様である。
中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうと中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈
2025/05/14(水) 20:46:05.94ID:QBa4Uhn9
あちこちの図書館が会場
コンクール以外でイベント拘束あるのはアメリカならではだね
ローマンは南米の音楽祭出てるしカーター先生はダブリンでコンペ中だからフリーコンサート無し?
2025/05/14(水) 20:50:31.88ID:RiLtMdQq
>>126
フェデリコがフィクサーマモーラの舎弟感半端ないw
130ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 20:51:40.58ID:GBuboyS8
中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとする

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」 A 〜 D の通りである
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとする

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」 A 〜 D の通りである
「◯◯は△△しがち」
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとするまた,「音の高さ」については,五線紙を参照することにより,どの学生も
それなりに理解できている模様である。

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈ww

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」 A 〜 D の通りである
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとする中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」 A 〜 D の通りである
「◯◯は△△しがち」
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがるww

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとするまた,「音の高さ」については,五線紙を参照することにより,どの学生も
それなりに理解できているようである。
一部の若手トップレベルのピアニスト及び、人気ピアノYouTuberを除いて、トゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈!!

中流ピアノアカウントの発言グセが
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」xx A 〜 D の通りである
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとするまた,「音の高さ」については,五線紙を参照することにより,どの学生もww
それなりに理解できている模様である。
中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうと中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈
131ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 21:09:08.79ID:ESoDdwdQ
>>129
腹痛いw
マモラとフェデリコって4歳しか違わないのにw
132ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 21:16:19.51ID:ESoDdwdQ
>>128
Zoo Partyも参加者への負担半端ないよね
特注ウエスタンブーツを履いたサングラス姿のオソキンスめちゃくちゃカッコよかった
133ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 21:18:21.07ID:bdRp0cj9
【響きの芸術家】中川優芽花さん
やはり中川さんの感性は、どの時代の曲でも研ぎ澄まされていました。押し付けることなく、スーッと入って来ます。
どうでもいい感想いらんわ
บ w ศ w ย w ร w ย
ป w ฝ w ต w ฆ w ต w ? w ภ w ท
壊れそうだから限界なのか?
ป w w ฑ w w ต w ว w ย w ฝ w บ
に良くある話だろ
134ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 21:33:08.83ID:vzrlgBXQ
私も個人的には反田さんのような個性ある演奏のほうが好きですね。
前回のコンクールだと、反田さんの他にガルシアガルシアさんとか。
リウさんの演奏は凄いな〜!とは思うけれど、心掴まれるとはちょっと違うというか。
だからコンサートもあまり行きたいと思いません。

95点をたくさんもらえたほうが、100点2つと70点4つより点数が高くなるという事だと思います。

コンクールだから順位をつけるんですが、そもそも芸術を点数で測ろうとすること自体がナンセンスなので。だからイマイチ腑に落ちないことになるんでしょうね。

近年の藤田真央さんもリウと同じ傾向です。ただ藤田さんはリウより閃き重視で一貫性に乏しいところがるあるように思えるのに自分はあまり好きではありません。

(音が出た瞬間は素晴らしいのに、前後の関係が繋がっていないように聞こえがち、ということ)

私はあまり沢山の方の演奏を聞いてきた訳ではありませんが、初めて反田さんの月の光を聞いた時は鳥肌が経ちました。ピアノの演奏でそんなふうになったのは初めてです。

その他の演奏も聞きましたが、私が一番好きなのは献呈でしたね

1番盛り上がるところのアルペジオ?と歌うメロディの弾き分けが素晴らしいと思いました。

反田さんの手元をずっと見ていると、この人ほど、鍵盤の上で指が前後する、撫でるように前後する人はいない。

ためるところも絶妙なタイミングと長さでびっくりしました!!

空手でも柔道でも、「脱力して体を重力に任せて落ちる」というときに、もっとも速く動ける、
強い力が出せる、そういう身体操作が反田氏のピアノを弾く姿にはあります。からだをやわらかく使える系の天才肌柔道家のようだなあ、と反田さんのピアノを弾く姿を見ていると思います

今回の結果も見る限り、自分の生徒に加えて仲間の生徒も1位と2位顔芸演奏の時代は終わりなのよ
音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点数をつけること自体に無理があるんですよね。

罵詈雑言を受けたってあくまで被害者目線なのが気になるね。自分の暴言は独り言だからOKって不特定多数が見るXでそりゃ無いだろって感じ罵詈雑言を受けたってあくまで被害者目線なのが気になるね。自分の暴言は独り言だからOKって不特定多数が見るXでそりゃ無いだろって感じ。国選弁護人は元非常勤裁判官で心強いのですチョップ奏法
罵詈雑言を受けたってあくまで被害者目線なのが気になるね。自分の暴言は独り言だからOKって不特定多数が見るXでそりゃ無いだろって感じバラシを画策中です

とか言ったら、また本人だ!って言う単純な人も出てきそうだけどさチョップ奏法それ
空手でも柔道でも、「脱力して体を重力に任せて落ちる」というときに、もっとも速く動ける
界隈をフォローなんてみんなしてるw俺もしてるわww何度も言われてるけど、提起内容云々よりも最初のプレゼンに失敗してるんだよ。アンチや暴言でもない

まあ私の考え方は必ずしも普通ではないとは思います。大学時代の師匠にしたって、実技試験の後一緒に飲みながら「そりゃ単位あげなきゃいけないから点数つけてるけど
ショパコンでも、高得点をつける審査員がいる一方で、1点をつける審査員がいるので、芸術とはそういうものなんだと思います
結果の評価を知りませんが、9.5点を叩き出して入賞できませんでした。年長者に厳しいこのコンクールで本選までいけることはかなり稀です。

あそこから申し込みにつながるケースってあるんだろうかソコかを抜けた三島有名な病院情報からの人がいそうで細かい波乱から練習雪風強度見るアイスタストップ安あるんすか

演奏にそういうの滲み出てきちゃいますからもう気づいていますし、演奏にそういうの滲み出てきちゃいますから、そうゆうのってw正々堂々としないといけない顔芸演奏の時代は終わりなのよ
顔芸演奏の時代は終わりなのよ卒業後は国内外で活躍するピアニスト

他のコンクールではまさかの予選。審査員構成で結果の違いが如実に出る、露骨。今回の結果も見る限り、自分の生徒に加えて仲間の生徒も1位と2位にしてるね、呆れるわ
演奏もさぞかしすげーのかな?国際コンだって、それを受け入れて出るものじゃないの?今から買うとしたら、証拠ないもんではないし黙って待ってろ

学習能力無しですねー 
これでしか勝てないのでしょうね
審査員長も本人の経歴が乏しいですよね
2025/05/14(水) 21:39:34.54ID:RiLtMdQq
ダブリン
22時からHaoと学ランくん
ジンヒョンまではダブリン聴こうと思う
136ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 21:57:51.83ID:uSb+Qjop
デジタル教科書体ピアニストにとってツェルニーの練習曲はショパンエチュードの前の段階の練習曲でもなければショパンエチュードより簡単な練習曲なのですw
デジタル教科書体ピアニストはバックハウスのような歴史的なピアニストなのですw
デジタル教科書体ピアニストの批評ばかりで演奏が伴わない雑魚の言葉がペラッペラの紙みたいに薄くなって重みがないのですw

デジタル教科書体ピアニストのように基礎がないのに基礎が必要な難曲に無謀な挑戦をして挫折するデジタル教科書体ピアニストと基礎がないのにデジタル教科書体ピアニストピアノ講師に無理やりマウントを取ろうとして無知を晒す雑魚は両者の本質は同じなのですw
デジタル教科書体ピアニストは毎回思うがピアノのメンテナンス当日のレッスンって超贅沢なのですw
デジタル教科書体ピアニストは20世紀初頭のパリ音楽院に留学した気分でショパンの作品についての講義ができるのですw
デジタル教科書体ピアニストの場合「デジタル教科書体ピアニスト程度の演奏では対価を払ってまで聴く価値はないw」と雑魚は思うので無料でSNSに載せているのですw
デジタル教科書体ピアニストがアルバムを出す場合は有料になるでしょうがそれも価格設定は3000円ポッキリなのですw
デジタル教科書体ピアニストレッスンとは「魚を与えるのではなく釣り方を教えよw」という老子の言葉を実践するものなのですw
デジタル教科書体ピアニスト塾の先生のリプ欄に「デジタル教科書体ピアニストの先生すごいんですw」アピールをしにいく雑魚の心理がよくわかるのですw
デジタル教科書体ピアニストについて“こいつは、ただの白熊であって、先生ではないw”このようにお考えの雑魚もいるのですw
デジタル教科書体ピアニストがボロカスに言われると「絶好の宣伝の機会!」とデジタル教科書体ピアニストは内心めちゃくちゃ嬉しいのですw
デジタル教科書体ピアニスト自身が上手くない限りデジタル教科書体ピアニスト自身は全く凄くないということなのですw
「デジタル教科書体ピアニストは、まるで中学校の先生みたいに、SNSでも生徒指導がしたいんだなw本当に学校の先生かもしれないけれど、職務だけじゃ飽き足らず、SNSでも似たようなことするなんて、熱心なことだなw」と感心してしまうのですw
デジタル教科書体ピアニストを嫌いな雑魚はたくさんいるのでデジタル教科書体ピアニストを批判したポストをデジタル教科書体ピアニストが引用で紹介すれば目的が果たせるのですw

デジタル教科書体ピアニストにとってツェルニーの練習曲はショパンエチュードの前の段階の練習曲でもなければショパンエチュードより簡単な練習曲なのですw
デジタル教科書体ピアニストはバックハウスのような歴史的なピアニストなのですw
デジタル教科書体ピアニストの批評ばかりで演奏が伴わない雑魚の言葉がペラッペラの紙みたいに薄くなって重みがないのですw

デジタル教科書体ピアニストのように基礎がないのに基礎が必要な難曲に無謀な挑戦をして挫折するデジタル教科書体ピアニストと基礎がないのにデジタル教科書体ピアニストピアノ講師に無理やりマウントを取ろうとして無知を晒す雑魚は両者の本質は同じなのですw
デジタル教科書体ピアニストは毎回思うがピアノのメンテナンス当日のレッスンって超贅沢なのですw
デジタル教科書体ピアニストは20世紀初頭のパリ音楽院に留学した気分でショパンの作品についての講義ができるのですw
デジタル教科書体ピアニストの場合「デジタル教科書体ピアニスト程度の演奏では対価を払ってまで聴く価値はないw」と雑魚は思うので無料でSNSに載せているのですw
デジタル教科書体ピアニストがアルバムを出す場合は有料になるでしょうがそれも価格設定は3000円ポッキリなのですw
デジタル教科書体ピアニストレッスンとは「魚を与えるのではなく釣り方を教えよw」という老子の言葉を実践するものなのですw
デジタル教科書体ピアニスト塾の先生のリプ欄に「デジタル教科書体ピアニストの先生すごいんですw」アピールをしにいく雑魚の心理がよくわかるのですw
デジタル教科書体ピアニストについて“こいつは、ただの白熊であって、先生ではないw”このようにお考えの雑魚もいるのですw
デジタル教科書体ピアニストがボロカスに言われると「絶好の宣伝の機会!」とデジタル教科書体ピアニストは内心めちゃくちゃ嬉しいので
「デジタル教科書体ピアニストは、まるで中学校の先生みたいに、SNSでも生徒指導がしたいんだなw
137ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 21:59:35.66ID:JJAfElWT
>>118
> Thursday 15 May 2025 - Studio 4 (Flagey) - 15:00 ☆日本時間5/15 22:00
> Yuki Yoshimi
> Ana Sokolović Two Studies for Piano
> Domenico Scarlatti Sonata in B minor K 27
> Johannes Brahms Variations and Fugue on a Theme by Haendel op. 24
> Shion Ota
> Ana Sokolović Two Studies for Piano
> Robert Schumann Sonata n. 1 in F sharp minor op. 11
> 採用されなかったプログラム
> 吉見さん:シューマン 交響的練習曲op.13
> 太田さん:アントン・ウェーベルン 変奏曲op.27 ラフマニノフ コレルリの主題による変奏曲op.42
それで?
138ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 22:02:25.63ID:c7ribtbe
セミファイナルについて

https://www.youtube.com/watch?v=6aUF-HzxMfk

亀井さんについて

https://www.youtube.com/watch?v=j6r9jKzkmuE
2025/05/14(水) 22:12:24.46ID:vUAlfBFL
テンポ合わせにくそう
140ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 22:17:44.29ID:tPmUAZGA
意外と「クラシック音楽」=高尚、難解、取っ付きにくい、などといったイメージが、一般的には根強くあることに驚かされます。
クラシックもポップスもロックも、基本的には西洋音楽の調性や機能和声のシステムによる同根のものですが、クラシックの作品は長かったり、
楽器や編成による音色が多様であったり、強弱の幅が大きいものがあったりと、非常に情報量の多い音楽です。
さらには宗教、文化、風習といったコンテクストを色濃くまとった作品であれば(たとえば交響曲第○番というようなタイトルのない絶対音楽や、
タイトルがあっても「ミサ・ソレムニス」「レンミンカイネン組曲」という言葉が付いていたりすると)、なおさら“敷居”を感じ、
「私にはわからない」という見えないシャッターが下ろされるのも無理はありません。

しかし実際には、現代を生きる私たちは、ほぼ生まれたときから「ドレミ」の鳴り響く環境に育ち、学校の授業でも音楽作品に出会ってきました。ただし、
それが当たり前の環境となったのは、ほんのここ100年以内のことでしょう。 近代化とともに西洋音楽を取り入れた日本。それまで三味線や太鼓や尺八の音楽文化を生きていた人々にとって、
西洋音楽はまさに異文化との接触だったことは言うまでもありません。しばしば「音楽は世界の共通語」などと言われますが、それは少し乱暴な言い方で、
やはり音楽にも言語の文法に似たある種のシステムがあります。ドレミファソラシドという『音階』も、それに基づくハ長調やト短調といった『調性』も、
開国以前の日本の音楽にはなかったシステムです。それらに歩み寄るには、先人たちによる長年の研究や努力や工夫のプロセスを要しました。
1879年に音楽取調掛という、今の東京藝術大学の前身にあたる音楽教育機関が創設され、西洋音楽の文法を解きほぐしながら普及がなされていったのです。


彼ら17~19世紀の作曲家たちの音楽は、上述のような音階や調整や機能和声に基づくものです。そのシステムに則れば、音階固有音や、
それによって形成される三和音の一つ一つに「意味」や「機能」が見出されます。たとえば、あえてそのイメージを言葉にすれば、「ドは安定感、レで問題提起、ミで確認、ファで広がり、
ソで毅然とした態度、ラで揺らぎ、シで願望を抱いて、
ドに戻って解決し再び安定」といった役割があると捉えられるかもしれません。三和音にすると、耳で感覚的にわかるもの、感じ取れるものもあるでしょう。
作曲家たちは、漫然と音を手繰って曲を書いていたわけではなく、そうした音の役割や、ある種の文法を把握・意識しながら、充実した内容の作品を作り上げているわけです。
よって音楽作品とは、才気溢れる人々が発した、濃密な文化的メッセージです。作曲家たちが、知性と感性とを総動員させながら練り上げた芸術であり、
彼ら個人のメッセージや時代の空気感にも満ち溢れた創作物です。

現代の世界が抱える様々な問題、社会が取り組まねばならない課題に向き合うには、互いへの共感力、他者理解への努力、多様性を認め合う想像力が求められています。
大げさと思われるかもしれませんが、音楽芸術に向き合い、心震わせ、想像性・創造性に共感することは、私たちが今を生きる力を鍛えることにつながると思うのです。
かつて、大変興味深いエピソードを伺いました。来日中のあるピアニストが、自爆テロのニュースに接したとき、
『彼(テロリスト)には音楽が足りていないんだね』とさらりと一言おっしゃったというのです。おそらく、他者に共感する能力の不足がこうした惨事を招いてしまった、誤解されてしまった
という意味ではないかと思います。
人が音楽に出会い、楽譜に込められた作曲者の意図を解釈することも、演奏を通じてそれを表現することも、あるいは人と合奏することも、
他者の気持ちを汲み取り理解するコミュニケーションに他なりません。それこそが音楽を「学ぶ」こと、深め続けることの大きな意義と魅力ではないでしょうか 
141ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 22:18:24.40ID:ESoDdwdQ
>>135
ありがとう
ダブリンのリサイタルとカルテットのほうが楽しめそうだから切り替えたら今19人…
ハオさんみたいなコンクール歴長い人はやっぱり応援しちゃう
学ラン君の展覧会の絵も楽しみ
2025/05/14(水) 22:23:47.90ID:RiLtMdQq
ダブリンの同接少なくてびっくりするよね
2日前くらいにやってたフィンランドのコンペでさえ60~100人くらい見てたのに
Haoにぜひ優勝させてあげたいよ
スクリャービンなかなかヨロシ
143ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 22:32:08.92ID:+o3ETPN7
一般的に演奏上の基礎とされているのは、しっかりとした指の動きの鍛錬によって、たちあがりがはっきりとした太い音で粒が揃っているのが良いとされています。確かに楽譜に書いてある音符をある意味において正確に表現するためには有効です。しかし、このようなタッチで実際に作品を弾いてしまうと指の訓練、例えばハノン教則本やチェルニーの練習曲を弾くのと同じタッチになり、
表現の幅がせまくなってしまいます。
音色と言うよりも強弱のみの変化にたよることとなり、特にロマン派以降の作品に要求されるような多彩な表現は不可能であると断言できます。
人間の五感において、耳の発達が一番遅れているとされ、ソルフェージュによって正しい音程や長さを判別する訓練はされていますが、音色といった、より抽象的な領域までには及んでいないように思います。はっきりとした太い音が良い音と感じてしまうのは、
あくまでも音の鳴る瞬間のみにこだわって耳を使っているためだと思います。
もし、本当にピアノという、すぐに音が減衰してしまう楽器でレガートを実現しようとするならば、音の鳴る瞬間よりも、その後の響きを聴く事が重要です
144ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 22:35:46.68ID:AjGf8Cc/
>>118
> Thursday 15 May 2025 - Studio 4 (Flagey) - 15:00 ☆日本時間5/15 22:00
> Yuki Yoshimi
> Ana Sokolović Two Studies for Piano
> Domenico Scarlatti Sonata in B minor K 27
> Johannes Brahms Variations and Fugue on a Theme by Haendel op. 24
> Shion Ota
> Ana Sokolović Two Studies for Piano
> Robert Schumann Sonata n. 1 in F sharp minor op. 11
> 採用されなかったプログラム
> 吉見さん:シューマン 交響的練習曲op.13
> 太田さん:アントン・ウェーベルン 変奏曲op.27 ラフマニノフ コレルリの主題による変奏曲op.42
無駄な情報
2025/05/14(水) 22:44:47.68ID:RiLtMdQq
ハオ熱演でした
2025/05/14(水) 22:52:10.58ID:jGQDZZ9O
片手で弾こうが両手使おうが幾らでも上手く弾けるほうが良いかと。
別に問題があるほど変な両手での取り方では無いような。
ショパコンレベルの審査員や講師の中にもそのやり方をやらせる人がいるということでしょう。
音階や半音階を左右交互に打鍵するのはリスト風の奏法です。ショパンのスケルツォ1番のラストとかでこういうことをやらせる先生が日本にもいます。でもこういう裏技はプロもしくはオタクの間にだけ許されると思うべきですねえ。
ショパンコンクールが「(見た目の)弾き方」を審査項目に入れているのであれば、その該当フレーズでの両手を使った弾き方は「無し」だと思いますが、ブラインドテスト的な評価しかしていなければ、それは別に「アリ」だと思います。演奏に違和感がなければ。
■審査員は私のような一般聴衆と違い、曲がりなり(?)にもプロの演奏者である
■本番(??)では審査員や聴衆の面前で演奏する

ってのが大前提なのは最低限の共通認識であろうと思ったんで端折たんですよ。

まぁ動画の時間をなるべく短くしようとした ← って理由もありますけどね。

まあなかなかとか言ったら、また本人だ!って言う単純な人も出てきそうだけどさチョップ奏法それ
界隈をフォローなんてみんなしてるw俺もしてるわww何度も言われてるけど、提起内容云々よりも最初のプレゼンに失敗してるんだよ。アンチや暴言でもない

まあ私の考え方は必ずしも普通ではないとは思います。大学時代の師匠にしたって、実技試験の後一緒に飲みながら「そりゃ単位あげなきゃいけないから点数つけてるけど
ショパコンでも、高得点をつける審査員がいる一方で、1点をつける審査員がいるので、芸術とはそういうものなんだと思います




結果の評価を知りませんが、9.5点を叩き出して入賞できませんでした。年長者に厳しいこのコンクールで本選までいけることはかなり稀です。
音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。

演奏もさぞかしすげーのかな?国際コンだって、それを受け入れて出るものじゃないの?買うとしたら、証拠ないもんではないし演奏もさぞかしすげーのかな?国際コンだって、それを受け入れて出るものじゃないの?今から買うとしたら、証拠ないもんではないし黙って待って

かといって未契約の人向けに各プランの説明とかが見れるわけでもないし、合理的な選択でした。浮腫の治療としてフロセミドの使用、塩分貯留に対する酸素投与とフロセミド増量、
過凝固状態の対処としてワルファリン、多岐にわたる対応が適切に行われました。顔芸演奏の時代は終わり
2025/05/14(水) 23:07:10.42ID:PolZBFfh
ピアノ音とヴァイオリン音を聴く場合、ピアノの訓練を積むと、ピアノの音を聴いたときの方が、ヴァイオリンの音を聴いたときよりも、音を感じ取る脳細胞は強く活動するようになります。
一方で、ヴァイオリンの訓練を積むと、その逆で、ピアノの音よりもヴァイオリンの音によく強く反応するようになります。訓練によって、良く聴く音の表情を微細に感じられるように、
脳が変化するのです。

これは言いかえると、必ずしも音楽家ではない聴衆の方の耳には、わずかな音色の違いは感じ取りにくい可能性があることを意味します。
では、膨大な練習時間を費やしてわずかな音色を変化させることは、音色の差を感じられる、ごく限られた聴衆のためだけのものなのでしょうか?

キーを打鍵することによって、指の力が鍵盤に伝わります。この力が機構上ハンマーに伝わり慣性力を得たハンマーの頭部が弦を瞬間的に打ち、弦が発音し、
これによる音波が音として人の耳に聞こえるわけです。
 これだけを考えると、打鍵から聴き手の耳に音が到達するまでのプロセスは至って単純であり、“ピアノのタッチは音に影響ないのだ”と主張する人がいるかも知れません。しかし、現実にはピアノで苦労した人はおわかりのように、タッチ(タッチの仕方を含めて)は音に微妙に、ときには大きく、影響します。
 これは、聴く人の耳に音が到達するまでに、さまざまに音(音質、音量)を左右する因子があり、それらが変化することによって聞こえる音が変わるからで、
これらの支配因子の存在を排除するわけにはい
加えて、これら以外に重要な事柄は、ピアノの音の物理的な大きさは、打鍵の加速度によって決まるということです。
これはごく短い時間を考えれば、音の大きさは打鍵速度に支配されると言って良いでしょう。鍵盤の上下の可動距離は1cm位と短いので打鍵時間(この場合鍵盤に指が触れて鍵盤の底に至るまでの時間)はごく短いと考えられますので、ピアノの音量は事実上、近似的に指による打鍵速度で決まることになります。他方、音の長さは、強音ペダル(右)を使用しない場合は、
指が鍵盤を下に押して持続している時間(持続時間)によって決まります。
本来ならばばらばらになっている音を人間が識別できない位の短時間の間に、いかにして同時に発音された複数の音にまとめて出すかがポイントです。(無論ピアノの音にはタッチのほか、ペダルの使い方が重要な影響を与えることは、周知のことです
音・和音が微妙に違って聞える原因のひとつもこの辺りにあると思います。このさらなる原因はタッチの仕方です。重音・和音はタッチの仕方によって大きく音がかわります。
減衰音ですので、強音の和音を出したい場合は、できるだけ同時に指をそろえて弾く必要があります。
ばらばらになると原理上強い音は得難いものです。加えてこの結果音色も違ったものになります。
短い音も残響の影響で裾を曳きますので普通に楽譜どおり弾かずに若干短めに弾くべきでしょう。
つまりタッチの仕方を調整することによって聴き手に聞える音楽そのものを作っています
音楽を聴く上で人間はひとつのタッチによる音だけを聴いているのではなく、
心理的には音のつながりとして自然に比較しながら聴いていると考えられますので、その意味では、ひとつのタッチによって生じた音は一連の音のつながりによってコントロールされると云えます
上記からわかるように、ピアノのタッチだけでコントロールできるのは、単音の場合は打鍵速度と持続時間だけです。
しかし重音・和音になりますと、複数の指で“同時に”打鍵しますので、普通に考えると、復数の音が同時に出るように思われがちですが、実際は人間が打鍵する限りは、時間スケールを細かくして分析的に見ますとばらばらになります(これはピアノの音が減衰音であることも一因)。これをいかに短時間に“ひとつの音のように”まとめるかがピアノの技術のひとつです。
148ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 23:19:36.96ID:iHz9Gy9I
単純には押すことにより鍵盤の速さが遅くなる、と言う意味と考えて良いと思います。

ただ、押しても、ゆっくり指を立てて降ろしても、鍵盤を押すスピードが同じであれば、同じ音になります。逆もありますが

ここが「そんなことはない、押せば違う音色になる」と考えるから話がおかしくなるのです。

このあたり、よく科学的に考えてください。

もしも「押すタッチでしか音色は変化できない」という講師があったら、100%疑って間違い無いです。

たとえそれがどこぞの一部のロシアor重量(重力)奏法指導者によるとしてでも、です。

どちらが正しいかは、現在は科学が進歩した21世紀なので、ご自身でよく考えればわかることです。

ただ、実際は鍵盤を押す、と言う動作はゆっくりならば小さい音が出ますが、やや強く押すと、ものすごく鋭い音になります。

結局は、奏法如何で音色が決定されるわけではなく、単純に押すだけでも様々な音色の音が出てしまいます。
鍵盤がある一定の位置より下がると、ハンマーはひとりでに弦に向かって動いていくため、ハンマーが弦と衝突する直前の動きを細かくコントロールすることはできません。したがって、ハンマーがひとりでに動き始める瞬間の鍵盤の速度が、ハンマーの速度、ひいてはハンマーが弦に衝突するエネルギーを決めます。この鍵盤の速度を速くすると、ハンマーも速く動くため、音量は大きくなりますが、それ以外にはハンマーの動きを操る術はピアノの構造上存在しないので、「音量が同じであれば、音色も一緒のはずだ」とおっしゃる方がいるわけです

しかし、近年の音響学、心理学、脳科学の研究の結果、ピアノの音色を変えられることや、ピアノの音色を感じ取る脳の仕組みについて少しずつ明らかになってきました

タッチを変えるとピアノの音色は変わるでしょうか?読者の皆さんはピアノを弾かれる方ですから、もちろん音色は変わるとお考えだと思います。一方で、音響学者の中には、「ピアノの構造を考えると、ピアノの音色を変えることはできない」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
打鍵ノイズがあるピアノの音から、ノイズだけを取り除く特殊な処理を施した音を用意します。そして、元々ノイズの入っていない音との音色の違いを、様々な人に聴いてもらいます。すると、今度は2つの音色の違いを聞き分けることができませんでした。

これらの結果から、どうやら指先が鍵盤を叩くときに生まれるノイズが、ピアノの音色の知覚に影響を及ぼしていると言えます

ピアノというのは、鍵盤がある一定の位置より下がると、ハンマーはひとりでに弦に向かって動いていくため、ハンマーが弦と衝突する直前の動きを細かくコントロールすることはできません。したがって、ハンマーがひとりでに動き始める瞬間の鍵盤の速度が、ハンマーの速度、ひいてはハンマーが弦に衝突するエネルギーを決めます。この鍵盤の速度を速くすると、ハンマーも速く動くため、音量は大きくなりますが、それ以外にはハンマーの動きを操る術はピアノの構造上存在しないので、「音量が同じであれば、音色も一緒のはずだ」とおっしゃる方がいるわけです。

しかし、近年の音響学、心理学、脳科学の研究の結果、ピアノの音色を変えられることや、ピアノの音色を感じ取る脳の仕組みについて少しずつ明らかになってきました。音色とピアノの音色が本当に変わるとすると、何がピアノの音色を決めるのでしょうか?これについては、いくつか研究があるのですが、その中で近年注目を集めている「打鍵時に生じるノイズ(雑音)」との関連についてご紹介します。

鍵盤を叩くと、机を叩くときと同様、「バン」といった雑音(ノイズ)が鳴ります。これはピアノを弾いているときには、通常それだけで聴こえにくいものです。「バン」と叩くノイズのわずか0.1秒かそれ以下の時間の後に、実際のピアノの音が鳴るので、耳は2つの音を分離して聴かずに、「混ざった一つの音」として認識します。
2025/05/14(水) 23:20:17.81ID:RiLtMdQq
なぜチェロ弾く人はイッサーリスとかマイスキーみたいな髪型にするんだろう
@ダブリンのチェリスト
150ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 23:33:07.23ID:LTLM2pdC
世界四大ピアノと呼ばれるかは分かりませんが、評価的にはスタインウェイと並んでいますよ
ベーゼンドルファーやブリュートナーもスタインウェイに負けない品質を感じます。ただブリュートナーは大きい音を出す部分には力を入れてないのでコンサートホールではあまり見ないかも(分からんけど)。
スタインウェイは鉄骨を鳴らすのででかい音なのは聴いていましたが、ベーゼンドルファーはひたすらに木を鳴らすのにめちゃくちゃでかい音が出るので驚きましたね

自分はこれ結構楽しんじゃいましたけどね。音楽って独りよがりでいい!って派なので。
コンクールの方も出はかなり抑えめ。直前のラルゴのイメージを引きずってのことだと思うけど、これは大正解で、英雄ポロネーズが俄然新鮮に立ち上がってきましたからね。

その後はまあ普通の演奏の英雄だったけど、プラスラルゴとなると全然普通ではなくなって、かなり感動的なものになっていた。作戦勝ち!

ただコンクールを通じでは、随分自分を抑え込んじゃったなア!が正直な感想。この人もっと雑、よく言うと自由な演奏をする人ですよ。

まあコンクールの為にポーランドに移り、ポーランドの先生に付き、コンクール仕様に作り替えて臨みましたからね。結果オーライでしょう。

確かに実況CDを聴くと、ひどくノーブルで感動的ですから。彼としてはいい勉強をしたわけで、今後に生かせればいいですな。

指揮に夢中になってるけど、ピアノもちゃんと練習してほしい

審査員が非常に才能のあるピアニストに高得点を与えても、この理由でファイナルに行くことを却下されたので、かつて審査員が最後まで審査せずに、辞退して帰った事例があります。ロシア人の優秀なピアニストが長らくブーニンまで優勝できなかったのは、そういう事情があると思います。

ピアニストもそれを知っていて、ショパンコンクール用の演奏をして、入賞後は、本人の好きなスタイルに戻した例を知っています。

ショパンコンクールの当初の目的が、第一次世界大戦後の間もない時期に独立を果たしたポーランドで国際的に知名度が低かったポーランドの知名度を引き上げるという目的があり、パデレフスキー版、エキエル版の楽譜もコンクールも国家事業の一つであるので、ポロネーズ、マズルカを知っているピアニストを選ぶのは必須になっているからだと思います。
ピアニストランキングとネットで検索してサイトをいくつか見ましたがユンディがランクインしてないのですが、ランキング作成者はなぜユンディを入れなかったのだと思いますか?最年少でショパコンを優勝するという異 例の経歴を持っているのに… 牛田君もランランやユンディに憧れたと言っていて牛田君とランランはランクインしててユンディランクインさせないとか、にわかなんですかね。
2025/05/14(水) 23:36:55.00ID:RiLtMdQq
ダブリン学ランくん始まります
どなたかもしエリコンリアタイしてたらパクさん始まる時教えてください
152ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 23:37:33.88ID:ESoDdwdQ
あれ学ラン君が学ランに戻っちゃった
2025/05/14(水) 23:46:08.55ID:RiLtMdQq
不評だったのかなぁキラキラシャツ
2025/05/14(水) 23:48:05.32ID:QBa4Uhn9
仙台はどっちを着るか注目
2025/05/14(水) 23:50:11.25ID:QBa4Uhn9
エリコンの方はここまでピンと来るモツコン弾いた人いないな
中川さんに期待してる
156ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/14(水) 23:53:17.20ID:ESoDdwdQ
>>151
パクさん始まるよー
157ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 00:01:47.39ID:XjV0Mu2K
パクさんは手ではなく足でドン!
158ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 00:05:31.98ID:e80SEQN/
>>156
ありがと!
今切り替えた!
159ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 00:05:57.38ID:3EQVjptk
https://queenelisabethcompetition.be/en/competitions-details-watch-listen/events/piano-2025/
160ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 00:06:41.12ID:dJEwnx3J
若い時期のピアノ協奏曲2番は特に見事ですが、2010年以降でも質が高い演奏をしていたので室内楽を含めもっとブラームスを演奏してほしかったと思います。

ヴァイオリン・ソナタやチェロ・ソナタの伴奏もすごく合っていそうなのに、弦楽器ソリストの伴奏をやっていないのが残念です。
現代音楽もしばしば演奏していましたが、思想的なところで作曲家に共感しただけではないかという気がしました。

共感していることは伝わってくるんですけど、その共感はズレてるんじゃないかな?という演奏が多々あるような気がします。

音を整然と並べる「ミスターパーフェクト」、こういうタイプは、ミケランジェリがやや近いかもしれま
せんが、それまでいなかった。
加えて若い頃のポリーニには、ある種の活力、エネルギー、ある種のエロスもあったと思う。
ただ同時に、秩序だった構築された世界を求めるようなところ、というと語弊はあるが、いわゆる「遊び心の効いた曲」は避けてきたようなところもあり、
気が付くと、レパートリーは、ベートーヴェンを中心にかたよっていったのだな、と思う。録音が多いショパンでも遊び心の効いた「ワルツ集」は全曲録音を残さなかったし。残された数曲も正直面白くはない。

仰る通り、そういう音楽観、レパートリーはエリート意識の高い当時のクラシックファンに受けるものだったとは言えるでしょう。

気が付くとヴィルトゥオーゾタイプではなくなっていったのかな。むしろそういうのは不潔だと思う人に支持されるようになったような。独墺系+ショパンがレパートリーになっていったし。あとはドビュッシーか。それが悪いわけではないのだけれども。




ブレハッチもブーニンもリウもアルゲリッチも、みんなストレートな演奏で、不思議です。
反田さんなんかは、ちょっと穿った演奏をする方ですが、その演奏には芯がありました。しかし、リウさんはすごくど真ん中に正直な演奏をされるので、芯があるのかないのかようわからんといった具合です。
やはり私個人の意見では反田さん推しですが、ストレートな表現は、ショパンそのものを滲ませるなとも思えます。

なんでショパコンってああいうタイプが優勝し易いのでしょうか?
偉大な演奏家を生むという意味では、直球な演奏をした方を優勝させることは、その芯があるのかないのか良くわからないために、大変リスクのある選択だと思います。
反田さんのほうが普通にショパンらしい演奏だとは思います。特にマズルカなど小品の演奏はかつての名ピアニストに匹敵するレベルの極めて高い完成度があります。 でも反田さんの解釈は古いんです。かつての名ピアニストに匹敵するというのは、すなわち古いという意味でもあると感じます。 リウのようなピアニズムがこれから主流になっていくのではないでしょうか。近年の藤田真央さんもリウと同じ傾向です。ただ藤田さんはリウより閃き重視で一貫性に乏しいところがるあるように思えるのに自分はあまり好きではありません。(音が出た瞬間は素晴らしいのに、前後の関係が繋がっていないように聞こえがち、ということ)

特に最終章のエンディング部分のあの速さでの技術は他にはなくしかもアイディア満載であった。
三次予選最後に演奏した作品2の独奏版はおそらく一番の名演なのでは。

アラウのオケ付きの演奏も素晴らしいが独奏版でこんな凄い演奏は聴いたことなかった。
あと感じるのはファツィオリをあそこまで響かせた演奏は彼の技術力だと思う。ファツィオリの音の素晴らしい響きの見本を彼が作ってくれていたと言ってもいいだろう。
二人のショパコン1番、全く真逆の演奏。優劣なんて決められるはずはない。今回は審査員たちがリウの方が好みだったんでしょう。
確かに面白いですから。彼は独特のリズムを体内に持ってるらしく、聴いていてはっとすることがある。ただ慣れると飽きる。自分は今これを聴いてもさっぱり面白くなくなっている。今後どうなるか?
2025/05/15(木) 00:07:08.70ID:e80SEQN/
学ランくんの展覧会
すごくcuteで初めて聴くタイプの展覧会だった
2025/05/15(木) 00:11:26.68ID:e80SEQN/
シューマン幻想曲
ぶっ叩き発動しやすい曲だよね(ちょっと心配)
163ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 00:27:06.40ID:7Hj/nTJX
レパートリーを見るとサン=サーンスやフォーレやラヴェルみたいな”チャラチャラしたフランスもの”とか、チャイコフスキーやラフマニノフやスクリャービンみたいな”甘ったるいロシアもの”とか、北欧や東欧やスペインものとかも一部例外を除きスルーしており(本人曰く『好きだけどほとんど演奏しなかった作曲家』としてラヴェルなどを挙げてるみたいですけど)、基本的にはショパンを除いて独欧系の作曲家の曲がレパートリーの中心のようで、
その独欧系にしても(⁇)、たとえばシューマンの1番と3番ソナタは録音しても最もポピュラーであろう2番は録音していなかったり、リストの作品もロ短調ソナタと後期作品のみで練習曲系や編曲・パラフレーズ系はガン無視状態(←ロ短調ソナタと後期作品のカップリングを流行らせたのはポリーニだとか言う話もあるようですし)、ブラームスに関しては協奏曲と室内楽のみで独奏曲はスルーのようですし、バッハも”平均律”の第一巻のみと、けっこう選り好みと言うか偏っているような気がするモノの、何と言うか、「レコ芸でお馴染みのヒョーロンカ先生が喜びそうなレパートリー」っぽい感じもして”王道路線”と言えばそんな感じもする気がしますし、(当時の)近・現代音楽もちょくちょく録音している点も”ポリーニらしさ”と言える気もしますし。

世代的に見ると、生まれは1942年ということで、当時はたとえばラフマニノフの最晩年の時期であり、キャリア初期のころはいわゆる”黄金時代のピアニスト”の中で長命な奏者の晩年から最晩年の時期とも重なる訳ですし、”鉄のカーテン”の向こうのピアニストとかグールドなどの全盛期付近(?)ともカブるわけで、おそらく大きな歴史の転換点に登場した新世代のピアニストだったんだろうなぁ ←と思うわけでアリマス。
世代的に見ると、生まれは1942年ということで、当時はたとえばラフマニノフの最晩年の時期であり、キャリア初期のころはいわゆる”黄金時代のピアニスト”の中で長命な奏者の晩年から最晩年の時期とも重なる訳ですし、”鉄のカーテン”の向こうのピアニストとかグールドなどの全盛期付近(?)ともカブるわけで、おそらく大きな歴史の転換点に登場した新世代のピアニストだったんだろうなぁ ←と思うわけでアリマス。

演奏に関しては、どの時期の演奏でも乱暴な打鍵やペダリングが耳障りではありますけど(←少し誇張)、壮年期以降の(ハズレの)演奏・録音を聴いても一聴して分かるようなミスタッチとか譜読みミスはかなり少ない方で、相当に几帳面な仕事をする奏者だと思っていますし、
クラシックのピアニストの中ではリズム・拍節の表現が相当にキッチリとしており(←というか、他の連中がリズムや拍節にルーズ過ぎるだけって話かも知れませんけど)、これが「機械的」などと称される要因の一つではないかと思ったりします。

ただ聴いているだけでは音楽の本質を見極めることは不可能。本当に音楽が好きならば自分で演奏したいと思うのが普通。それさえも思わないなら音楽センスがないといっても過言ではない。ひとつでも楽器ができない人は音楽を語らないで欲しい。
技術が無いのにやってる先生沢山いる
指練習と作曲と本来の曲、このうち作曲はどうしても時間が延びます。その時は、全曲弾くと時間が足らないので「今日は全部できないのでここから見てください」と頼みます。色々持ち込んでいるうちに今はこれで定着しています。
30分で先生のフル回転利用しようとしたらとても時間が足りませんよね
それに加えて音価に無頓着で離鍵のタイミングがルーズなので全体的に締まりの無い演奏をするという印象が強い人です。

離鍵のタイミングに無頓着なのは名盤と呼ばれる「ペトルーシュカからの3章」の録音ですら感じられます。
また休符の表現が甘すぎます。ペダルを上げるタイミングも遅いです。
2025/05/15(木) 00:36:05.89ID:e80SEQN/
シューマン幻想曲って永遠の別れってぽくていつも切なくなる
2025/05/15(木) 00:38:16.53ID:e80SEQN/
シンさんのスカルラッティ美しい
2025/05/15(木) 00:39:36.99ID:YIlm/zgB
ふたりともシューマン弾くのね
167ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 00:52:59.76ID:trvQYyGB
「この人が凄い」って言うと「この人の方が」「あの人なんて」みたいな話になりかねない
プロとして活動出来る時点で皆凄いし、曲目や作曲家によって得意不得意もあるし、最終的には好みだと思う
だから芸術系のトピで「誰が凄い」「この人は何位(具体的な賞歴では無く)」みたいな質問は無意味だと思ってる
最近はチケットが取るのが難しくなって直には聞いてないなぁ‥時々テレビで拝見するくらい

楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。
語る資格はない。
ただ聴いているだけでは音楽の本質を見極めることは不可能。

それさえも思わないなら音楽センスがないといっても過言ではない。
ひとつでも楽器ができない人は音楽を語らないで欲しい。
技術が無いのにやってる先生沢山いるよね。
元幼稚園教諭や保育士なども趣味レベルな演奏だし、
下手すればソナチネくらいまでしか弾けない先生いるだろうね

彼は実力もそうだけど、運もあってトークでも誰かの代理で急に出ることになって、すごい盛り上がったみたいなエピソード多いよね
恒存の時代から所謂右派の主張は現実に対しての素朴な疑問の投げかけだったが、左翼は現実逃避と言える程の夢想と空想が織りなす絵に描いた餅だった
それさえも思わないなら音楽センスがないといっても過言ではない。
ひとつでも楽器ができない人は音楽を語らないで欲しい。
技術が無いのにやってる先生沢山いるよね。元幼稚園教諭や保育士なども趣味レベルな演奏だし、下手すればソナチネくらいまでしか弾けない先生いるだろうね。
音符やリズムが読めないから、先生の模範演奏を当てにして練習する子がいる。そんな子は、特に進まなかったりするよ。
かんじんなのは教え方じゃないのかね、だっていくら自分で弾けても、その技術を教えるのが講師の役目だからこの際音大出てなくても相応の勉強をして
いるなら問題ないと思いますけど。ちゃんとというと漠然としてますが、グレード4きゅ
うレベルなら音大卒レベルらしいし、音大出ても勉強してないとグレードとれない人もいるらしいし、けっこうむずかしいらしいですから。確かに…演奏が上手くても教え方がアレだったり、演奏は大したことないのに教え方が上手い人っているね。
今なら世界的なグレードとかもあるし、それの上位を取得できれば相当なものじゃないかな…楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。

音符やリズムが読めないから、先生の模範演奏を当てにして練習する子がいる。そんな子は、特に進まなかったりするよ。
かんじんなのは教え方じゃないのかね、だっていくら自分で弾けても、その技術を教えるのが講師の役目だからこの際音大出てなくても相応の勉強をして
いるなら問題ないと思いますけど。ちゃんとというと漠然としてますが、グレード4きゅ
うレベルなら音大卒レベルらしいし、音大出ても勉強してないとグレードとれない人もいるらしいし、けっこうむずかしいらしいですから。確かに…演奏が上手くても教え方がアレだったり、演奏は大したことないのに教え方が上手い人っているね。
今なら世界的なグレードとかもあるし、それの上位を取得できれば相当なものじゃないかな…楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。
大というのは、音楽を一生の趣味にするための基礎を学ぶ学校なのですよ。
そのキッカケってとっても大切な事だと思います。その子の一生のピアノ人生にかかわるし、誰かに影響されてか、将来音大行きたいと言う子もいるでしょう。そのくらい責任ある仕事だと思うよ。たとえば、楽典あたりをレッスンに入れないで適に教えて、楽譜が読めない子なんか沢山いるわけで
168ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 00:59:39.25ID:XjV0Mu2K
シンさんは前回のクライバーンのセミファイナルでもフモレスケ弾いてるね
169ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 01:03:00.77ID:fHxYATIj
グローバルになりすぎて
それぞれの国の特質が少しずつ薄れていってはいると思う
それに比例して保守傾向もつよまってもいるのが昨今だが
ネットの発達や人種が混ざった影響で国家間の民族アイデンティティが
ボーダレスになってしまったので、魂を貫く精神性、歴史観、古来から続く文化とかも非常に希薄
音楽がどんどんカジュアル化してはいると思う
それが実に顕著にあらわれてるのがアメリカだと思う
こういうトップクラスの国際コンクールに入選する子は元から飛び抜けた才能持ってるんだから、そういう才能を拾って演奏の機会を与えるような環境になってほしい。
日本国内の発表会は大抵門下生同士で身内のより合いみたいになってる。
ポーランドは親日家が多い印象
もちろん日本も含めどこの国民族にも差別主義者はいるし、異国で学ぶ努力は凄いと思います
お二人共完成度高いけど、私はユンディの音色がセンスあって好きだったなー‥
あのちょっとした素人感というか危うい感じがかえっていいのよ
日本の相撲界みたいなものなのかな?
海外出身の力士でも真剣に相撲に取り組んでいただければ素晴らしいなと相撲に関してはそう思うけど。
より指が本当によく自在に動いていたなと思います、だけどもクリアな音で攻めの大胆さがあったように感じましたこの微妙なところで1位と差がついたのかなと思います
グローバルになりすぎて
それぞれの国の特質が少しずつ薄れていってはいると思う
それに比例して保守傾向もつよまってもいるのが昨今だが
ネットの発達や人種が混ざった影響で国家間の民族アイデンティティが
ボーダレスになってしまったので、魂を貫く精神性、歴史観、古来から続く文化とかも非常に希薄、音楽がどんどんカジュアル化してはいると思う、それが実に顕著にあらわれてるのがアメリカだと思う
一昔前だと出来が良くても県外進学できず、地元の大学出て教員の道へ行く方って多かった。なので教育熱心でないのに学校の先生のお子さんで東大出って結構多いです。
母親がずっと好きで地元に来た時いつも演奏見に行ってる
数年前からなんか爆増してチケットが取りづらくなったみたいだね
前、林修先生の番組?に出てて 失礼ながら初めは一般とは懸け離れた感覚の人なのかな?と思ったけど気さくな人っぽくて好感持てた

昔から応援してるお年寄りファンか何かが可愛かったのに喫煙者になっちゃって残念どうの書いてて、アイドルでもないのに大変だねーて思った
世界中のオケから呼ばれてて今どこの国にいるんだろう?って程のピアニスト。天才だけでなくあの音色を出すためにものすごい努力と練習をされている。
言動から天才肌なのは伝わった。だからこそ理解できない部分もあった。態度とか。本当に凄い人ってそんなもんなんだろうけど。

この人の著作読んでるんだけど自分で書いて(語って)るのこれ?
文章が、音楽に知識のある中年女性みたいなんだけど


知識ないのに茶化したコメントするやつって本当に邪魔
実社会でもつまらない人程度が低い人扱いされてるんだろう
2025/05/15(木) 01:05:23.88ID:e80SEQN/
大人のフモレスケって感じだわ
ものすごい色気が漂ってる
2025/05/15(木) 01:07:35.37ID:YIlm/zgB
シンさんの音
韓国人が弾いてるとは思えない
全然濁らない
2025/05/15(木) 01:08:36.62ID:bwD9gWIk
素晴らしい。好き
2025/05/15(木) 01:10:28.23ID:e80SEQN/
シンさんやメガネくんはソンジンと同い年だよね
こんなに才能あっても化け物みたいな同期がいるとなかなか陽が当たらない
2025/05/15(木) 01:12:50.27ID:bwD9gWIk
無駄な動きや顔芸もなくて
見た目も清潔感があってエレガント
良いじゃない
2025/05/15(木) 01:14:27.72ID:e80SEQN/
ブラボー!!!
2025/05/15(木) 01:24:55.07ID:e80SEQN/
仮眠したいけどヒンネウィルケルのモツコン絶対聞き逃したくないからダブリンのブラッケンリアタイしながら待つ
177ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 01:30:18.18ID:XjV0Mu2K
シンさん良かったね
前回クライバーンの時がこれ(ムカつくクレイトンの部分を飛ばして頭出ししてる)
配信環境のせいもあるだろうけど今回は音の美しさが際立っていた
https://www.youtube.com/watch?v=6E4H2B4kx9g&list=PLEQ0hp9avWWEo0iIUBd3a87PFnZkw975Y&t=6133s
2025/05/15(木) 01:37:59.44ID:e80SEQN/
シン繋がりでドミトリー・シンちゃんの生存確認
珍しくインスタでコンサートのお知らせあり 
セシリアにエントリーしてるよね
まだコンクール頑張ってます
179ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 02:09:22.73ID:yeAixBYy
もっと体感しやすい方法は、例えば録音機、もしくはビデオカメラで、演奏を撮った時に、自分が思っていたのと違って、やけに乱暴に聞こえたり、スピードが速く感じた場合、それは間違いなく、自分の音を聴いていません。

実は、人間というものは、何かに没頭している時には、その一つにしか神経が行かない動物なのです。

これは当然の事で野生動物のように、回りに天敵がいないかを警戒しながら、えさを食べるという動作には慣れていないからかもしれません。

結果、他人の演奏には集中して聴く事が出来るのに、自分が演奏している時には、ピアノを弾く事に神経が行ってしまうので、もはや、自分の音を聴くという事に神経が行かないのです。

正直いうと、私も10年前は聴いていなかったと判断出来ますし、自分の生徒も実に9割は自分の音を聴いていない、もしくは聴いていない時があるのです。

ではどうすれば良いか?

自分の音を聞く一番良い方法は、とにかくゆっくり弾く事です。
そして弾いている時に、自分の音だけに集中する事です。
不思議な事に、実は自分の音を聴けているときというのは,絶対的に自分の演奏は下手聞こえます(?)
チョー優秀な講師陣が活躍するピアノ教室ナリ⭐
腕試しに受験してみてオヌヌメとりあえず取り急ぎ。
 前半最後は、同じくショパンの「葬送ソナタ」として有名な、《ピアノ・ソナタ第2番Op.35》です。第1楽章は、重厚で深みのある低音のオクターヴで始まりました。激しい感情が感じられる楽章ですが、フォルティッシモなども決して暴力的な強さになることなく、スケールの大きな表現が印象的でした。決然とした雰囲気のまま始まる第2楽章では、その中間部での対照的にあたたかい響きが、とても美しかったです。葬送行進曲の第3楽章は、重々しさと共に洗練さが込められた音楽作りが印象的でした。第4楽章は、一気に駆け巡るといった様子で、作品全体が締めくくられました。

 休憩後の後半は、シマノフスキの作品。まずは、《マズルカOp. 50より第1巻(No.1〜4)が演奏されました。同じ「マズルカ」と言っても、
前半に聴いたショパンのものとは、だいぶ雰囲気も異なり、二人の作曲家の民族性、そして和声感の違いなどがはっきりと感じられ、興味深いものでした。たとえば第4曲での躍動感は、彼の音楽性をよく伝えるものだったと思います。
この微妙なところで1位と差がついたのかなと思います
暗譜しきってないコンチェルトとか披露したり、自分が間違えたのに、オケが悪い!とか言ったり、
残念な方になってしまった印象。
180ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 02:50:42.24ID:WQkr2Rdr
暗譜しきってないコンチェルトとか披露したり、自分が間違えたのに、オケが悪い!とか言ったり、
残念な方になってしまった印象。
より指が本当によく自在に動いていたなと思いますがね。
だけどもクリアな音で攻めの大胆さがあったように感じました
この微妙なところで1位と差がついたのかなと思います

日本の相撲界みたいなものなのかな?
海外出身の力士でも真剣に相撲に取り組んでいただければ素晴らしいなと相撲に関してはそう思うけど。
クラシックはまた違うかな。
いいところのお坊ちゃんみたいな気品のある風貌で今は知らないけど、若い頃はイケメン扱いされてたのに。
事実なのだろうか。
何かの間違いであってほしい
選定のため工場見学させて頂いたときに、シゲルカワイはヨーロッパで高く評価されているとカワイの方にお聞きしました。
教え方が悪すぎると、生徒だって苦しむ訳だしね。昔、音大を落ちたとボヤく大人のアマチュアの皆様、はい、当然落ちます。だが安心下さい。自分が上級者と勘違いする輩の9割は音大は合格しません。音大は入学者に相応しい『訓練された』テンポ感や音程感、音楽性が無い者は30回受けても100回落とします。それ以上であっても、それ以下では無いのですよ
まず、ピアノが楽しめなくなるし、苦痛になるでしょ

音楽を自由に楽しく受け狙いでサービス精神で演奏するのもアリだけど
古典音楽の世界はそれでは聴衆はうならないからな
やっぱり作曲家、先駆者、聴衆、一緒に演奏をする人たちに
にたいしてどれだけ謙虚な気持ちをもって深く音楽を理解し音を大事にして演奏するか
これはジャズの世界でも言えることだけど
プロの演奏家はそれが重要だもんね

つっても過去の優勝者
細かったけどなあ
細かったけど、皆年齢とともに
恰幅よくなるって感じかと思ってたわ
反田さんの場合は日本人だとどうしても小柄だから
オーディエンスに印象を強く残すために見た目にもこだわったのかと思ったけど
確かに指や全体的な骨格の強さとか演奏家にとっては重要かもな
素人にはどこまで影響するのかわからないんだけども

グローバルになりすぎて
それぞれの国の特質が少しずつ薄れていってはいると思う
それに比例して保守傾向もつよまってもいるのが昨今だが
ネットの発達や人種が混ざった影響で国家間の民族アイデンティティが
ボーダレスになってしまったので、魂を貫く精神性、歴史観、古来から続く文化とかも非常に希薄
音楽がどんどんカジュアル化してはいると思う
それが実に顕著にあらわれてるのがアメリカだと思う
2025/05/15(木) 02:52:59.90ID:e80SEQN/
ダメだ…ブラッケンの黒ミサ聴いて寝落ちしていた
危なかった
2025/05/15(木) 03:14:39.86ID:e80SEQN/
ヒンネウィンケル
求めていたモーツァルトの音だ
落ち着いていつも通り弾けばいい
2025/05/15(木) 03:35:38.19ID:e80SEQN/
オケの人たちも楽しそうだ
ショパコンのガルガルの時みたいに
2025/05/15(木) 03:42:59.06ID:e80SEQN/
最高だったよ!
嬉しい
2025/05/15(木) 03:44:26.50ID:bwD9gWIk
本当にモーツァルトだったわ
2025/05/15(木) 03:47:34.36ID:e80SEQN/
嬉しくてなんかよくわからないけど途中から泣いてた
あー、持てる力をきちんと披露できるのも才能だなってしみじみ思った
2025/05/15(木) 03:49:11.91ID:e80SEQN/
幸せな気持ちで寝られる
おやすみなさい
2025/05/15(木) 03:49:25.62ID:bwD9gWIk
私も泣きそうになったよ
映画を観ているように
189ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 04:08:27.83ID:N+vyTYkl
好みが古いというより、まあそれもあるかもしれないけど、自分の耳で評価ができないんだろうね
まだあまり知られていない人でも好きとかおすすめとかあったら発信するといい気がするよ

若手だからというだけで聴かないとかは意味わからないかな
好みが古いというより、まあそれもあるかもしれないけど、自分の耳で評価ができないんだろうね
まだあまり知られていない人でも好きとかおすすめとかあったら発信するといい気がするよ

若手だからというだけで聴かないとかは意味わからないかな
仙人的な自己満足の修行したいなら、それは勝手だけど
5ch入り浸ってるし、顕示欲はいっばしにありそうだよ?
認められたいなら地道にリアル活動実績を作ることをお薦め。
まずはきちんと他人との関わり方を学ばないと何もできないよ。
自分の演奏を聴いて「ボクの考えるさいこうのじゅうじつ!」って人もいるのかもね。
自分は他の人の演奏で感動するほうが自分の成長につながるように感じるし、自分の演奏は人に届けたい。

考え方の違いだけどさ、主語大きいままで「最も」とか「たったひとつ」とか「音楽家という生き物のとか独自論を書いたら顰蹙かうのはそろそろ学びなよ。

なんども言われているように、音大出ましたってだけで、さしたる経歴も実績もないのは自覚してるでしょ?

いきなり言論弾圧みたいな、撤回しろ!体制への批判は許さん的なアマも反発されて当然だったけど、相手の言い方が悪いので添削〜とか本筋ではないとこ突っ込んだりで(プロが〜)何だかなだった

いつもの身内に甘々な援護射撃のつもりなのかもだけど
相変わらずだった
190ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 04:42:44.90ID:7uBz/xGr
若くて大活躍の亀井くんに嫉妬しているのは誰かのふぁんというより、うだつの上がらないピアノ弾きだと思う
ファンスレにまできてネチネチと亀井くんの文句を言わないといられないなんて可哀想
亀井くんは明るくさわやかに大躍進
賞ももらって気持ちがいいわ
華麗・煌びやかさ・爽やかさ、溢れる青春のエネルギー。
女性を悩殺させる色気。
亀井=ピティナ王子なんだから
ピティナ会長確実の亀井君がピティナを捨てる
理由が分からんw

既存の畏まったクラシックファンじゃなくて
全然普段クラシックを聴かないし興味ない
人をも魅了したんだから
亀井君は才能があると思うよ。

仲道先生がお手上げを止めるように言われた後、
手をめちゃくちゃ高く上げて、ジャンプまでした
茶目っ気さも魅力的。

さらに、文化庁長官賞、岐阜県知事賞、愛知県知事賞を
受賞されて行政からも高く評価されたお人ですょ

しかも、最近仲道先生がお取りになった
出光音楽賞をエリザベートの阪田先生と共に
ご受章。

素晴らしい俊英。

オラオラしていながら礼儀正しいのも
また非常に魅力的ですね
亀井君は韓国人好みのビジュアルだから
きっと韓国人の聴衆にも受け入れて頂けるんじゃないでしょうか.


音楽は甘く情熱的で若々しく爽やかで・・・・韓流みたいなロマンティックなお手上げと
視線とジャンプ・・・・

完璧でですね

亀井くん自撮りいつもちょっと下手だよねw
ボケたり見切れたり
素朴で可愛いわ

ユンチャン、リスト雑じゃん。
パッと聴くと情熱的だけど
亀井くんと聴き比べると亀井君は細部まで丁寧に
完璧に弾いてちゃんと曲を歌っている。
それから亀井君の方が曲・しぐさに大人として
男の色気に溢れている。

現生の東洋のリストは亀井くんよ。

とても誠実でまじめだけど、たまにちょっと皮肉が入るところがかわいい。
191ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 04:59:22.94ID:ZnEXbyZW
超ハイレベルピアニストにとってツェルニーの練習曲はショパンエチュードの前の段階の練習曲でもなければショパンエチュードより簡単な練習曲なのですw
超ハイレベルピアニストはバックハウスのような歴史的なピアニストなのですw
超ハイレベルピアニストの批評ばかりで演奏が伴わない雑魚の言葉がペラッペラの紙みたいに薄くなって重みがないのですw

超ハイレベルピアニストのように基礎がないのに基礎が必要な難曲に無謀な挑戦をして挫折する超ハイレベルピアニストと基礎がないのに超ハイレベルピアニストピアノ講師に無理やりマウントを取ろうとして無知を晒す雑魚は両者の本質は同じなのですw
超ハイレベルピアニストは毎回思うがピアノのメンテナンス当日のレッスンって超贅沢なのですw
超ハイレベルピアニストは20世紀初頭のパリ音楽院に留学した気分でショパンの作品についての講義ができるのですw
超ハイレベルピアニストの場合「超ハイレベルピアニスト程度の演奏では対価を払ってまで聴く価値はないw」と雑魚は思うので無料でSNSに載せているのですw
超ハイレベルピアニストがアルバムを出す場合は有料になるでしょうがそれも価格設定は3000円ポッキリなのですw
超ハイレベルピアニストレッスンとは「魚を与えるのではなく釣り方を教えよw」という老子の言葉を実践するものなのですw
超ハイレベルピアニスト塾の先生のリプ欄に「超ハイレベルピアニストの先生すごいんですw」アピールをしにいく雑魚の心理がよくわかるのですw
超ハイレベルピアニストについて“こいつは、ただの白熊であって、先生ではないw”このようにお考えの雑魚もいるのですw
超ハイレベルピアニストがボロカスに言われると「絶好の宣伝の機会!」と超ハイレベルピアニストは内心めちゃくちゃ嬉しいのですw
超ハイレベルピアニスト自身が上手くない限り超ハイレベルピアニスト自身は全く凄くないということなのですw
「超ハイレベルピアニストは、まるで中学校の先生みたいに、SNSでも生徒指導がしたいんだなw本当に学校の先生かもしれないけれど、職務だけじゃ飽き足らず、SNSでも似たようなことするなんて、熱心なことだなw」と感心してしまうのですw
超ハイレベルピアニストを嫌いな雑魚はたくさんいるので超ハイレベルピアニストを批判したポストを超ハイレベルピアニストが引用で紹介すれば目的が果たせるのですw

超ハイレベルピアニストにとってツェルニーの練習曲はショパンエチュードの前の段階の練習曲でもなければショパンエチュードより簡単な練習曲なのですw
超ハイレベルピアニストはバックハウスのような歴史的なピアニストなのですw
超ハイレベルピアニストの批評ばかりで演奏が伴わない雑魚の言葉がペラッペラの紙みたいに薄くなって重みがないのですw

超ハイレベルピアニストのように基礎がないのに基礎が必要な難曲に無謀な挑戦をして挫折する超ハイレベルピアニストと基礎がないのに超ハイレベルピアニストピアノ講師に無理やりマウントを取ろうとして無知を晒す雑魚は両者の本質は同じなのですw
超ハイレベルピアニストは毎回思うがピアノのメンテナンス当日のレッスンって超贅沢なのですw
超ハイレベルピアニストは20世紀初頭のパリ音楽院に留学した気分でショパンの作品についての講義ができるのですw
超ハイレベルピアニストの場合「超ハイレベルピアニスト程度の演奏では対価を払ってまで聴く価値はないw」と雑魚は思うので無料でSNSに載せているのですw
超ハイレベルピアニストがアルバムを出す場合は有料になるでしょうがそれも価格設定は3000円ポッキリなのですw
超ハイレベルピアニストレッスンとは「魚を与えるのではなく釣り方を教えよw」という老子の言葉を実践するものなのですw
超ハイレベルピアニスト塾の先生のリプ欄に「超ハイレベルピアニストの先生すごいんですw」アピールをしにいく雑魚の心理がよくわかるのですw
超ハイレベルピアニストについて“こいつは、ただの白熊であって、先生ではないw”このようにお考えの雑魚もいるのですw
超ハイレベルピアニストがボロカスに言われると「絶好の宣伝の機会!」と超ハイレベルピアニストは内心めちゃくちゃ嬉しいのですw
超ハイレベルピアニスト自身が上手くない限り超ハイレベルピアニスト自身は全く凄くないということなのですw
「超ハイレベルピアニストは、まるで中学校の先生みたいに、SNSでも生徒指導がしたいんだなw本当に学校の先生かもしれないけれど、職務だけじゃ飽き足らず、SNSでも似たようなことするなんて、熱心なことだなw」と感心してしまうのですw
超ハイレベルピアニス
192ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 05:39:13.50ID:XjV0Mu2K
久末さん良かった
193ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 06:14:00.82ID:XjV0Mu2K
ビリーはベトソナ31番とカールヴァイン
どちらも浜松で演奏している
Thursday 15 May 2025 - Studio 4 (Flagey) - 20:00

Davide Ranaldi
Ana Sokolović Two Studies for Piano
Johann Sebastian Bach Chromatic fantasia and Fugue in D minor BWV 903
Sergey Prokofiev Sonata n. 7 in B flat major op. 83

Robert Bily
Ana Sokolović Two Studies for Piano
Ludwig van Beethoven Sonata n. 31 in A flat major op. 110
Carl Vine 5 Bagatelles
194ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 08:06:28.51ID:uD3xnLrc
頭空っぽにして本能で弾くくらいの方が真髄に近づけるのでは
ブルノンはやっぱり音がダメだね
オーソドックスなモツコンで手堅く弾いたけど音に煌めきがなかった

前回のエリコン2021セミファイナルで吉見さんは暗い雲とロ短調ソナタのオールリストプログラムをやりたかったらしい
でも選択されたのはショパン舟歌にラヴェル鏡の蛾とプロコ戦争ソナタ7番のプログラム
翌年のクライバーン2022の第1ステージで課題曲とリストソナタだけで臨んでいて「ソナタ本当に弾きたかったんだ」と思った
中川さんの展覧会の絵がいつかどこかで聴けるかもしれないと今から期待している

チャレンジャーだね
審査員が彼女向きの方を選んでくれていたというのはわかった
優芽花ちゃんはセミファイナルはレパートリー選びに一考の余地あり

中川さんのシューマン、間延びしてるように聴こえる
玄人なら音色がいいとか思うかもしれないが
桑原さんの圧倒的テクニックと圧と比べたら
物足りない
そもそも
ブラボーって演奏内容に関係なくやりたい人は毎回やるから当てにならない
ショパコンのブラボーおじさんが典型的な例
特にライブだと自分の声を入れたいって理由でわざとフライングブラボーやる人もいるくらいだから

桑原さん圧が凄すぎて中川さん
弱々しく聴こえてしまったかなあー
表情豊かで音色は中川さんの方が好み

桑原さんのリストのダンテって教授の模範演奏みたい
明日から東京藝大の主任教授してもいいと思う

ど素人から聴いたら、遊びがなくて面白くない

去年3月中川優芽花がカンブルラン指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団(パック)とチャイコフスキー1番のコンチェルトをやったのを聴いた
物凄くオーソドックスでいいピアニストだとは思ったが予備予選と今回のエリコンを聴いてここまで凄いピアニストとは予想だにしてなかった
聴く耳を自分は持っていなかったかあ…

ブルノンはカンドーイの後に同じのをやったのが気の毒だった。
ノーマルなモーツァルトで上品。陰影少な目。
3楽章はカンドーイにちょっと挑発されたような感じだった
残念ながら、テクニック的に好き放題には弾けてないんだわ。

前スレにかけなかったけどダブリンのカーター先生の曲目ありがとうございます
クライバーンもう一回見てきてやっぱりあまりの独自性に笑ってしまった
ファイナルまで行ってラヴェルの左手是非とも聴きたいw

ヒョンロクさんが日本でやってたはずだとググってみたら2022年に九州でやっているのが本人のHPに音声だけ上がっていた
左手を傷める人もいるくらいだから挑戦するのは勇気がいるよね

音量だけは出てるのでオケも遠慮なく弾いてる感じ
上手なモツコン特有のクリスタルみたいな美しさは皆無
テンポがずっと食い気味で自然じゃないんだよね
これじゃオケもタイミングとりづらいと思う

今日の二人ともオケとの調和感がイマイチ
コンチェルトは調和感重視ではなく丁々発止するやり方もあるが丁々発止してるという演奏でもないようだし
2025/05/15(木) 08:24:53.71ID:FzahJG8E
ダブリンファイナル
ワン プロコ2
シン ラフマ2
カーター先生 プロコ2
だったはず
2025/05/15(木) 08:27:44.79ID:FzahJG8E
ワンとウォン シンとユン 聴き間違えかも
どなたか訂正よろしくお願いいたします
197ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 08:32:47.88ID:FzahJG8E
自己レス
ANSON YING SHUN WONG
YOUNG-HO SHIN
CARTER JOHNSON
2025/05/15(木) 08:37:26.67ID:e80SEQN/
>>197
ありがとうございます
ハオダメだったかぁ
ドヴォルザークの五重奏がちょっと単調だったんだよね

寝不足つらすぎる
目が痛い
2025/05/15(木) 08:59:49.66ID:V5lg9DP+
四人かと思ったら三人
マリアンナ発表に病欠したせいかな
早く良くなって欲しい
2025/05/15(木) 09:46:58.27ID:e80SEQN/
あれ、マリアンナも体調不良?
ヨーロッパで風邪流行ってるのかな
観客も咳してる人多いね
2025/05/15(木) 09:50:21.98ID:e80SEQN/
亀井くん聴いた
古典じゃなくて細川俊夫弾いたのは良いけど新曲&ベルクに並べるとちょっとメリハリ欠けたかも
ノルマはお得意のレパートリーだけに小慣れていたが後半の和音の連打はせめて和声のバランス工夫必要じゃないかな
テンポ同じで飽きる
でも思ってたより(失礼)良い出来だった
音の雑味の多さもさほど目立たなかった
2025/05/15(木) 10:04:42.62ID:e80SEQN/
久末さん
クリアで品のある演奏
エリコン審査員好みだと思う
2025/05/15(木) 10:09:30.03ID:OVinrLCK
エリコンセミファイナル

https://www.youtube.com/watch?v=6aUF-HzxMfk

亀井様について

https://www.youtube.com/watch?v=j6r9jKzkmuE
2025/05/15(木) 10:18:14.02ID:gHfcECq2
亀井君はショパコン予備予選では亀井わーるど全開でコケちゃったから、今回は慎重だね
だから今ひとつ印象に残らない
これでファイナル行けなかったら悔いが残ると思う
もっと亀井節全開にしてみんなをあっと言わせてほしい
205ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 10:36:17.83ID:I8UVi2K3
ファイナルには行くでしょう
ファイナルは亀井ワールド
サンサーンスと現代音楽の新曲がある
伝統と格式を重んじるエリザベートで
貴族や富豪の聴衆相手に弾けるのは危険
2025/05/15(木) 10:45:47.52ID:KkaS+qhl
国際コンクールについてはこのチャンネルで詳しく解説しています。
チャンネル登録をおすすめします。


https://youtube.com/channel/UCqPfrEYGpA9bDyCPdWEXu0A
2025/05/15(木) 11:07:52.57ID:YIlm/zgB
都響振りにショパコンで指揮する予定のウルバンスキ来てる
Tシャツでリハーサルやってるけど大胸筋がモリモリ
でもソリストがリーズ覇者のアンナ・ツィブレワなので行く気にならんな
2025/05/15(木) 11:36:21.56ID:gHfcECq2
ピアノ弾けない人は話題性しか興味ないから聴きに来なくていいよ
2025/05/15(木) 11:41:59.07ID:+WGk0Cz3
いや、ツィブレワはマジでダメよ
イギリスやロシアのコンサート配信で時々聴くけど必ず凡ミス連発
集中力低い人なんだと思うわ
演目ショスタコだしソリスト目当てはほとんどいないと思う
210ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 11:49:08.38ID:XjV0Mu2K
>>197
結果ありがとうございます
ハオさん残念、カーター先生と学ラン君オメ
学ラン君はファイナルも学ランで登場に一票
2025/05/15(木) 11:52:47.19ID:e80SEQN/
アンナ・ツィブレワがソリストに呼ばれるのは浜コン繋がりかな
彼女確か過去に入賞してたから
2025/05/15(木) 12:19:45.52ID:4oArJqI3
でも美人
2025/05/15(木) 12:25:05.64ID:+WGk0Cz3
アンナか優勝し
2025/05/15(木) 12:50:17.95ID:e80SEQN/
ANSON YING SHUN WONGさんの演奏聴いてるんだけどものすごく陰鬱なシンフォニックエチュードだった(根暗…?)
カーター先生の真逆
ググると10代で日本の地方コンクールに結構出てた人みたい
215ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 15:04:52.84ID:6YLvwTHB
桑原さんは、ときどき楽譜と違う工夫をしたり、こだわりがありつつ、自分の枠組みを想定して曲づくりをしている感じがする。テクニックも、迫力もあって、一本気なサムライのような真面目さも兼ね備えているように感じた。
亀井さんは、現代曲が良かった。リストは構成面でやりすぎ感もあるけれど、表現したいものへも焦点化するこだわりは芸術家なんだなと思った。ファイナル行ってもおかしくないとは感じた。
2025/05/15(木) 15:12:13.81ID:AOwo0FSG
>>213
ごめんね途中送信になってた
アンナ優勝の2015年はコンクール創始者のウォーターマンが引退して色々あったはず
音楽関係の論評にも手厳しい記事が多かった
美人なのは同意
2025/05/15(木) 15:13:33.18ID:AOwo0FSG
出先なのでID変わっちゃってるけど213=216です
2025/05/15(木) 15:30:04.80ID:hb+712A2
桑原さん
完成度高いが桑原節というか桑原流というかかなり独特の弾き方してると思う
あの聴く人に息継ぎさせないような奏法は審査員に受け入れられるのだろうか
そういえば愛実さんも同じような緊張感を強いる演奏だったね
219ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 16:31:18.56ID:nhFixjxv
黒木さんのリストは明らかに女の弾くリスト
力が無いのが分かる
桑原さんのは肝っ玉母さんが余裕で米俵を持ちあげるような力強さ
男よりも男らしいピアノ
地獄の描写が息つく暇がないくらい鬼のように圧倒的な迫力として迫ってくるのを映像として見えてきた
220ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 16:52:11.43ID:XjV0Mu2K
某スレで「彼女はレオパルト2」と呼ばれていたw
221ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 16:58:49.49ID:SAocKVOA
明け方の亀井氏のエリコンでの演奏について詳しく解説しています


https://youtube.com/watch?v=e0OBSb3J46s
222ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 17:25:42.85ID:nhFixjxv
亀井くんの課題新曲、ピアノの後ろの叩き方が
小さいような気がした
桑原さんはものすごく叩きつけた。
桑原さんと亀井くんの解釈全然違う。
亀井くんの解釈はなんだか日本の幽玄の美を追及しているような気がした。
桑原さんのはダンテの曲の一部みたいな感じがした
2025/05/15(木) 17:40:57.51ID:XimZqcPG
あの新曲の叩く部分
ペレス・プラードの「タブー」のリズムじゃね?と思う私はババアかしら
2025/05/15(木) 17:46:41.32ID:Bn+Zs2U+
ちょっとだけよっ..てあんなにバコバコ叩かれてピアノが可哀想w
2025/05/15(木) 17:56:58.25ID:XimZqcPG
話通じる人いたーw
226ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 18:05:52.18ID:XjV0Mu2K
リアルタイムで全員集合見てた世代ですw
同じ社宅の音楽好きのオジサンがあんな使われ方酷いって憤慨してた
2025/05/15(木) 18:42:25.26ID:FzahJG8E
あーあれですか
わかった
2025/05/15(木) 18:52:05.71ID:XimZqcPG
学ランくんはウィーンベートーヴェンの方にもエントリーしてたけどダブリンファイナル進んで辞退
https://beethoven-comp.at/competitors/
229ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 18:58:15.57ID:XjV0Mu2K
>>228
ありがとうございます
久末さんも学ラン君も良い結果がでるといいね
2025/05/15(木) 18:58:58.56ID:XimZqcPG
>>228
訂正
ごめんなさい
辞退したのは学ランくんではなくクライバーンのソンホでした
2025/05/15(木) 19:01:55.37ID:XimZqcPG
ウィーンベートーヴェンのオンライン審査の動画
FBに上がっていたものが公式サイトにまとめられてました
こちらの方がアクセスしやすいです
https://mdw.vhx.tv/17-internationaler-beethoven-klavierwettbewerb-wien
2025/05/15(木) 19:07:15.71ID:BYycUUGu
ありがとう
でも3つ同時は限界かも…
クロマーと石田さんまた一緒だね
2025/05/15(木) 19:09:44.83ID:3EQVjptk
https://queenelisabethcompetition.be/en/competitions-details-watch-listen/events/piano-2025/

昨日と違って今日は今アーカイブがもう見られるようだ
234ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 19:12:21.47ID:xsPIhCOY
>>218
カントロフもそっち系じゃない?憑依型っていうか。彼のリサイタル、すごく素晴らしいしカントロフワールドに感動するけど、どっと疲れるから年1でいい。それ以上は無理w
235ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 19:17:28.89ID:XjV0Mu2K
>>230-231
いえいえ私も確認不足でした
オンラインラウンドのサムネが顔写真付きで名前と一致で着てありがたい
236ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 19:31:27.34ID:nhFixjxv
久末さんのベートーベンの熱情素晴らしい

新曲課題はバンバン叩いてなかった。
桑原さんと全然違う
2025/05/15(木) 19:51:07.46ID:I3r+sYFX
超ハイレベルピアニストにとってツェルニーの練習曲はショパンエチュードの前の段階の練習曲でもなければショパンエチュードより簡単な練習曲なのですw
超ハイレベルピアニストはバックハウスのような歴史的なピアニストなのですw
超ハイレベルピアニストの批評ばかりで演奏が伴わない雑魚の言葉がペラッペラの紙みたいに薄くなって重みがないのですw

超ハイレベルピアニストのように基礎がないのに基礎が必要な難曲に無謀な挑戦をして挫折する超ハイレベルピアニストと基礎がないのに超ハイレベルピアニストピアノ講師に無理やりマウントを取ろうとして無知を晒す雑魚は両者の本質は同じなのですw
超ハイレベルピアニストは毎回思うがピアノのメンテナンス当日のレッスンって超贅沢なのですw
超ハイレベルピアニストは20世紀初頭のパリ音楽院に留学した気分でショパンの作品についての講義ができるのですw
超ハイレベルピアニストの場合「超ハイレベルピアニスト程度の演奏では対価を払ってまで聴く価値はないw」と雑魚は思うので無料でSNSに載せているのですw
超ハイレベルピアニストがアルバムを出す場合は有料になるでしょうがそれも価格設定は3000円ポッキリなのですw
超ハイレベルピアニストレッスンとは「魚を与えるのではなく釣り方を教えよw」という老子の言葉を実践するものなのですw
超ハイレベルピアニスト塾の先生のリプ欄に「超ハイレベルピアニストの先生すごいんですw」アピールをしにいく雑魚の心理がよくわかるのですw
超ハイレベルピアニストについて“こいつは、ただの白熊であって、先生ではないw”このようにお考えの雑魚もいるのです〜
超ハイレベルピアニストがボロカスに言われると「絶好の宣伝の機会!」と超ハイレベルピアニストは内心めちゃくちゃ嬉しいのです〜
超ハイレベルピアニスト自身が上手くない限り超ハイレベルピアニスト自身は全く凄くないということなのですw
「超ハイレベルピアニストは、まるで中学校の先生みたいに、SNSでも生徒指導がしたいんだなw本当に学校の先生かもしれないけれど、職務だけじゃ飽き足らず、SNSでも似たようなことするなんて、熱心なことだなw」と感心してしまうのですw
超ハイレベルピアニストを嫌いな雑魚はたくさんいるので超ハイレベルピアニストを批判したポストを超ハイレベルピアニストが引用で紹介すれば目的が果たせるのですw

超ハイレベルピアニストにとってツェルニーの練習曲はショパンエチュードの前の段階の練習曲でもなければショパンエチュードより簡単な練習曲なのですw
超ハイレベルピアニストはバックハウスのような歴史的なピアニストw
超ハイレベルピアニストの批評ばかりで演奏が伴わない雑魚の言葉がペラッペラの紙みたいに薄くなって重みがないのですw

超ハイレベルピアニストのように基礎がないのに基礎が必要な難曲に無謀な挑戦をして挫折する超ハイレベルピアニストと基礎がないのに超ハイレベルピアニストピアノ講師に無理やりマウントを取ろうとして無知を晒す雑魚は両者の本質は同じw
超ハイレベルピアニストは毎回思うがピアノのメンテナンス当日のレッスンって超贅沢なのですw
超ハイレベルピアニストは20世紀初頭のパリ音楽院に留学した気分でショパンの作品についての講義ができるのですw
超ハイレベルピアニストの場合「超ハイレベルピアニスト程度の演奏では対価を払ってまで聴く価値はないw」と雑魚は思うので無料でSNSに載せているのですw
超ハイレベルピアニストがアルバムを出す場合は有料になるでしょうがそれも価格設定は3000円ポッキリなのですw
超ハイレベルピアニストレッスンとは「魚を与えるのではなく釣り方を教えよw」という老子の言葉を実践するものなのですw
超ハイレベルピアニスト塾の先生のリプ欄に「超ハイレベルピアニストの先生すごいんですw」アピールをしにいく雑魚の心理がよくわかるのですw
超ハイレベルピアニストについて“こいつは、ただの白熊であって、先生ではないw”このようにお考えの雑魚もいるのですw
超ハイレベルピアニストがボロカスに言われると「絶好の宣伝の機会!」と超ハイレベルピアニストは内心めちゃくちゃ嬉しいのですw
超ハイレベルピアニスト自身が上手くない限り超ハイレベルピアニスト自身は全く凄くないということなのですw
「超ハイレベルピアニストは、まるで中学校の先生みたいに、SNSでも生徒指導がしたいんだなw本当に学校の先生かもしれないけれど、職務だけじゃ飽き足らず
2025/05/15(木) 19:53:23.60ID:0xsgOAMK
カンドーイとブルノンの後追い終了
カンドーイはちとやり過ぎ
あそこまで作り込むとモーツァルトの世界観壊してしまう
頭空っぽにして本能で弾くくらいの方が真髄に近づけるのでは
ブルノンはやっぱり音がダメだね
オーソドックスなモツコンで手堅く弾いたけど音に煌めきがなかった

前回のエリコン2021セミファイナルで暗い雲とロ短調ソナタのオールリストプログラムをやりたかったらしい
でも選択されたのはショパン舟歌にラヴェル鏡の蛾とプロコ戦争ソナタ7番のプログラム
翌年のクライバーン2022の第1ステージで課題曲とリストソナタだけで臨んでいて「ソナタ本当に弾きたかったんだ」と思った
展覧会の絵がいつかどこかで聴けるかもしれないと今から期待している

チャレンジャーだね
審査員が彼女向きの方を選んでくれていたというのはわかった
優芽花ちゃんはセミファイナルはレパートリー選びに一考の余地あり

シューマン、間延びしてるように聴こえる
玄人なら音色がいいとか思うかもしれないが
桑原さんの圧倒的テクニックと圧と比べたら
物足りない

ブラボーって演奏内容に関係なくやりたい人は毎回やるから当てにならない
ショパコンのブラボーおじさんが典型的な例
特にライブだと自分の声を入れたいって理由でわざとフライングブラボーやる人もいるくらいだから

桑原さん圧が凄すぎて中川さん
弱々しく聴こえてしまったかなあー
表情豊かで音色は中川さんの方が好み

桑原さんのリストのダンテって教授の模範演奏みたい
明日から東京藝大の主任教授してもいいと思う

ど素人から聴いたら、遊びがなくて面白くない

去年3月カンブルラン指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団(パック)とチャイコフスキー1番のコンチェルトをやったのを聴いた
物凄くオーソドックスでいいピアニストだとは思ったが予備予選と今回のエリコンを聴いてここまで凄いピアニストとは予想だにしてなかった
聴く耳を自分は持っていなかったかあ…

ブルノンはカンドーイの後に同じのをやったのが気の毒だった。
ノーマルなモーツァルトで上品。陰影少な目。
3楽章はカンドーイにちょっと挑発されたような感じだった
残念ながら、テクニック的に好き放題には弾けてないんだわ。

前スレにかけなかったけどダブリンのカーター先生の曲目ありがとうございます
クライバーンもう一回見てきてやっぱりあまりの独自性に笑ってしまった
ファイナルまで行ってラヴェルの左手是非とも聴きたいw

ヒョンロクさんが日本でやってたはずだとググってみたら2022年に九州でやっているのが本人のHPに音声だけ上がっていた
左手を傷める人もいるくらいだから挑戦するのは勇気がいるよね

音量だけは出てるのでオケも遠慮なく弾いてる感じ
上手なモツコン特有のクリスタルみたいな美しさは皆無
テンポがずっと食い気味で自然じゃないんだよね
これじゃオケもタイミングとりづらいと思う

今日の二人ともオケとの調和感がイマイチ
コンチェルトは調和感重視ではなく丁々発止するやり方もあるが丁々発止してるという演奏でもないようだし
239ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 20:12:47.09ID:XjV0Mu2K
>>231を知ってる人から聞き始めた
久末さん、アダム、Tianyou LIの3人がハンクラ入れてるね凄い
240ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 20:39:25.34ID:+cnhUeZg
エリコン亀井君前半戦について解説しています。
https://www.youtube.com/watch?v=NGGFOmPyKiU
241ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 21:08:13.08ID:VKmee/MN
私も個人的にはさんのような個性ある演奏のほうが好きですね。
前回のコンクールだと、反田さんの他にガルシアガルシアさんとか。
リウさんの演奏は凄いな!とは思うけれど、心掴まれるとはちょっと違うというか。
だからコンサートもあまり行きたいと思いません。でもきた

95点をたくさんもらえたほうが、100点2つと70点4つより点数が高くなるという事だと思います。

コンクールだから順位をつけるんですが、そもそも芸術を点数で測ろうとすること自体がナンセンスなので。だからイマイチ腑に落ちないことになるんでしょうね。

近年の藤田真央さんもリウと同じ傾向です。ただ藤田さんはリウより閃き重視で一貫性に乏しいところがるあるように思えるのに自分はあまり好きではありません。

(音が出た瞬間は素晴らしいのに、前後の関係が繋がっていないように聞こえがち、ということ)

私はあまり沢山の方の演奏を聞いてきた訳ではありませんが、初めて反田さんの月の光を聞いた時は鳥肌が経ちました。ピアノの演奏でそんなふうになったのは初めてです。

その他の演奏も聞きましたが、私が一番好きなのは献呈でしたよ

1番盛り上がるところのアルペジオ?と歌うメロディの弾き分けが素晴らしいと思いました。

反田さんの手元をずっと見ていると、この人ほど、鍵盤の上で指が前後する、撫でるように前後する人はいない。

ためるところも絶妙なタイミングと長さでびっくりしました!!

空手でも柔道でも、「脱力して体を重力に任せて落ちる」というときに、もっとも速く動ける、
強い力が出せる、そういう身体操作が反田氏のピアノを弾く姿にはあります。からだをやわらかく使える系の天才肌柔道家のようだなあ、と反田さんのピアノを弾く姿を見ていると思います

今回の結果も見る限り、自分の生徒に加えて仲間の生徒も1位と2位顔芸演奏の時代は終わりなのよ
音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点数をつけること自体に無理があるんですよね。

罵詈雑言を受けたってあくまで被害者目線なのが気になるね。自分の暴言は独り言だからOKって不特定多数が見るXでそりゃ無いだろって感じ罵詈雑言を受けたってあくまで被害者目線なのが気になるね。自分の暴言は独り言だからOKって不特定多数が見るXでそりゃ無いだろって感じ。国選弁護人は元非常勤裁判官で心強いのですチョップ奏法
罵詈雑言を受けたってあくまで被害者目線なのが気になるね。自分の暴言は独り言だからOKって不特定多数が見るXでそりゃ無いだろって感じバラシを画策中です

とか言ったら、また本人だ!って言う単純な人も出てきそうだけどさチョップ奏法それ
空手でも柔道でも、「脱力して体を重力に任せて落ちる」というときに、もっとも速く動ける
界隈をフォローなんてみんなしてるw俺もしてるわww何度も言われてるけど、提起内容云々よりも最初のプレゼンに失敗してるんだよ。アンチや暴言でもない

まあ私の考え方は必ずしも普通ではないとは思います。大学時代の師匠にしたって、実技試験の後一緒に飲みながら「そりゃ単位あげなきゃいけないから点数つけてるけど
ショパコンでも、高得点をつける審査員がいる一方で、1点をつける審査員がいるので、芸術とはそういうものなんだと思います
結果の評価を知りませんが、9.5点を叩き出して入賞できませんでした。年長者に厳しいこのコンクールで本選までいけることはかなり稀です。

あそこから申し込みにつながるケースってあるんだろうかソコかを抜けた三島有名な病院情報からの人がいそうで細かい波乱から練習雪風強度見るアイスタストップ安あるんすか

演奏にそういうの滲み出てきちゃいますからもう気づいていますし、演奏にそういうの滲み出てきちゃいますから、そうゆうのってw正々堂々としないといけない顔芸演奏の時代は終わりなのよ
顔芸演奏の時代は終わりなのよ卒業後は国内外で活躍するピアニスト

他のコンクールではまさかの予選。審査員構成で結果の違いが如実に出る、露骨。今回の結果も見る限り、自分の生徒に加えて仲間の生徒も1位と2位にしてるね、呆れるわ
演奏もさぞかしすげーのかな?国際コンだって、それを受け入れて出るものじゃないの?今から買うとしたら、証拠ないもんではないし黙って待ってろ

学習能力無しですねー 
これでしか勝てないのでしょうね
審査員長も本人の経歴が乏しいですよね
242ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 22:23:06.11ID:dBW8kCdg
中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウントのことを言います

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとするw

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」 A 〜 D の通りである
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取る

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」 A 〜 D の通りである
「◯◯は△△しがち」
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとするまた,「音の高さ」については,五線紙を参照することにより,どの学生も
それなりに理解できている模様である。

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈ww

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」 A 〜 D の通りである
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとする中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈

中流ピアノアカウントの発言グセ
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」 A 〜 D の通りである
「◯◯は△△しがち」
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウントを指します

中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとするまた,「音の高さ」については,五線紙を参照することにより,どの学生も
それなりに理解できている模様である。
一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈!!

中流ピアノアカウントの発言グセが
「◯◯するよりも、△△した方がいい」
「◯◯ではなく、△△」
「◯◯は△△しがち」xx A 〜 D の通りである
「◯◯な弾き方は△△できていない」 ←名前は出さないが◯◯をしがちな人を暗に批評したがる中流ピアノアカウント一部の若手トップレベルのピアニスト及び人気ピアノYouTuberを除いてトゲのある発言を繰り返す中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうとするまた,「音の高さ」については,五線紙を参照することにより,どの学生もww
それなりに理解できている模様である。
中流ピアノアカウントは自分の演奏(会)情報よりも演奏美学やノウハウ論を並べて素人にマウントを取ろうと中流ピアノアカウントに侵食される日本ピアノSNS界隈
2025/05/15(木) 22:25:32.57ID:2Gpu6+KX
Yariは調べてももほとんどコンクール歴もなく謎
コンクール出ずに数々のコンサートやイスラエルフィルとの共演とかミステリアスだね
2025/05/15(木) 22:31:10.86ID:XimZqcPG
大勢の前で弾くの慣れてる感じする
このモツコンもめっちゃ形になってるよね
2025/05/15(木) 22:32:12.27ID:2Gpu6+KX
まだ20歳なのか!
2025/05/15(木) 22:37:41.64ID:XimZqcPG
経歴見ると一応昨シーズンはロンドンのRCMに籍があったみたい
247ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 22:53:28.18ID:W5jgVae/
幼い頃、亀井さんは外で遊ぶよりもキーボードを弾くことを好んでいました。

幼児はキーボードを叩きますが、亀井さんのお母さんはそれが単なる音ではなく、最近聞いた曲のメロディーを弾いていることに気付きました。

その後、お母さんはピアノを買いました。亀井さんは、ピアノコンクールでメダルを狙えることを願っています。

ペプシコ・リサイタルホールのステージに初めて立った時は、少し緊張して寒さを感じたそうですが、すぐに慣れたそうです。

リストの曲を2曲も難なく弾きこなし、演奏後には自分の能力の90%を発揮できたと語っています。

亀井さんにとって、演奏は自然なことです。

「ピアノは食べること、寝ることと同じようなものです」と彼は言います。 「考えるよりも、メロディーや音楽を感じます。ここで演奏している人は皆、素晴らしい演奏をするだろうと思っています」とネルは今回の出場者たちについて語った。「でも、時々、思いもよらない時に――そしてこれこそが音楽の魔法であり、私が毎日演奏を続ける理由なのですが――感動したり、演奏に心を動かされたりすることがあるんです。それは特別なことなんです。だから、そういう瞬間を待ち望んでいるんです。」
亀井さんは、今夏のコンクールに出場する30人のピアニストに選ばれるかどうかを知ることになる。リストは公表される。

「結果がどうなるか、とても興味深いです。なぜなら、私たちはただ単にイエスかノーか、といった投票をするだけだからです。楽しみです」とネル氏はこの決定について語った。「もちろん、出場の機会を与えたくない人はいません。でも、残念ながら、それも仕方のないことです。コンクールに出場するということは、たとえ素晴らしいピアニストであっても、落選する可能性があるということを理解しなければなりません。」
248ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 23:08:57.73ID:kiYBCUTk
聴くたびに大人っぽいというか、かっこよくなっていると感じる。もちろん、ルックス主義的な視点もあることは否定しないが、弾き方もクールで大人っぽいし、音色も深みがあり、艶があり、華やかでドラマティックで素晴らしい。


エチュードOP,25-11は、木枯らしというより嵐のようなダイナミックさ。バラードやスケルツォもよかったが、楽しみにしていた期待を裏切らない素晴らしい演奏だった。
そしてアンコール。まずは華やかでダイナミックな激しい曲。そして鳴り止まないアンコールで登場し、亀井さんが「1」のようなジェスチャーをしてもう1曲。ラ・カンパネラ」で始まるや否や、客席からどよめきとどよめきが起こった。

この曲が大好きなので、その気持ちを演奏で伝えたいと思いました。フランスの作曲家なので、フランス人には特別な思い入れがあるかもしれませんが、私はそんなことは気にせず、ただ、まだ知られていないこの曲の良さを伝えたいと思いました。「まだ知られていないこの曲の良さを伝えたい」という気持ちで演奏しました。結果は気にしませんでした。「結果はどうでもいいから、このステージを楽しもう」という気持ちで、純粋に音楽に打ち込めたと思います。フランスの審査員の方々にフランスの作品を褒めていただき、とても嬉しかったです。

コンクール後、環境や心境はどのように
コンクール後、大きく変わったとは思いませんが、一つステージが上がったという実感はあります。コンサートもたくさんできるようになり、海外でも少しずつコンサートをさせていただけるようになったので、次のステージに向けて新たなスタートを切れたと感じています。

この曲が大好きなので、その気持ちを演奏で伝えたいと思いました。フランスの作曲家なので、フランス人には特別な思い入れがあるかもしれませんが、私はそんなことは気にせず、ただ、まだ知られていないこの曲の良さを伝えたいと思いました。「まだ知られていないこの曲の良さを伝えたい」という気持ちで演奏しました。結果は気にしませんでした。「結果はどうでもいいから、このステージを楽しもう」という気持ちで、純粋に音楽に打ち込めたと思います。フランスの審査員の方々にフランスの作品を褒めていただき、とても嬉しかったです。


コンクール後、自分自身が大きく変わったとは思いませんが、一つステージが上がったという実感はあります。コンサートもたくさんできるようになり、海外でも少しずつコンサートをさせていただけるようになったので、次のステージに向けて新たなスタートを切れたと感じています。
2025/05/15(木) 23:17:52.69ID:XimZqcPG
タブレット使う人多いけどみんな待ち受け画面デフォルト設定になってるよね
指示されてるのかな
250ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 23:18:22.10ID:/s5eZJ4E
もちろん、新しい環境でレッスンを受けることが一番楽しいのですが、言語や文化の違い、音楽創作の根底にある感情や世界観などを直接体験できるこのような生活は、私にとって豊かなものだと思います。
ヨーロッパ住むことで、今接しているクラシック音楽とはまた違った世界を発見できるといいなと思っています。たくさんのコンサートに出席し、
作曲家の日常生活を体験し、彼が見た風景や話した言語、さらには彼の料理を味わうことができたら素晴らしいと思います。
もっと詳しく知りたい作曲家としては、もちろんベートーベンを勉強したいですが、
特にブラームスを勉強したいと思っています。私はピアノ協奏曲というジャンルが大好きなので、まずは落ち着いて偉大な作曲家たちを勉強したいと思っています。音そのものの洗練された感じや響きを重視したフランスの曲が好きですし、
ショパンやロシア音楽も好きなので、視野をあまり狭めずに先生と相談しながら色々な音楽を勉強していきたいです。

作曲もしているので、演奏と作曲の分野をうまく組み合わせて、演奏と作曲の両方に自分の色をもっと出していきたいです。
ゆくゆくは自分の作品も含めたプログラムを作ったり、ピアノ協奏曲を作曲して演奏したりしたいと思っています。そんな幅広い活動を目指していきたいと思っています。演奏活動の傍ら、
作曲も少しずつ続けていきたいと思っています。過去の素晴らしい音楽を再現するだけでなく、「次」を創造できるような音楽家になりたいというのが今の私の希望です。
2025/05/15(木) 23:23:14.62ID:2Gpu6+KX
このテンポどうなんだろ
割と一本調子
2025/05/15(木) 23:24:35.39ID:XimZqcPG
新曲自体は差がつくものではないと思う
253ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 23:26:34.34ID:78JJ05X0
私も個人的には反田さんのような個性ある演奏のほうが好きですね。
前回のコンクールだと、反田さんの他にガルシアガルシアさんとか。
リウさんの演奏は凄いな!とは思うけれど、心掴まれるとはちょっと違うというか。
だからコンサートもあまり行きたいと思いません。

95点をたくさんもらえたほうが、100点2つと70点4つより点数が高くなるという事だと思います。

コンクールだから順位をつけるんですが、そもそも芸術を点数で測ろうとすること自体がナンセンスなので。だからイマイチ腑に落ちないことになるんでしょうね。

近年の藤田真央さんもリウと同じ傾向です。ただ藤田さんはリウより閃き重視で一貫性に乏しいところがるあるように思えるのに自分はあまり好きではありません。

(音が出た瞬間は素晴らしいのに、前後の関係が繋がっていないように聞こえがち、ということ)

私はあまり沢山の方の演奏を聞いてきた訳ではありませんが、初めて反田さんの月の光を聞いた時は鳥肌が経ちました。ピアノの演奏でそんなふうになったのは初めてです。

その他の演奏も聞きましたが、私が一番好きなのは献呈でした。

1番盛り上がるところのアルペジオ?と歌うメロディの弾き分けが素晴らしいと思いました。

反田さんの手元をずっと見ていると、この人ほど、鍵盤の上で指が前後する、撫でるように前後する人はいない。

ためるところも絶妙なタイミングと長さでびっくりしました!!

空手でも柔道でも、「脱力して体を重力に任せて落ちる」というときに、もっとも速く動ける、
強い力が出せる、そういう身体操作が反田氏のピアノを弾く姿にはあります。からだをやわらかく使える系の天才肌柔道家のようだなあ、と反田さんのピアノを弾く姿を見ていると思います

今回の結果も見る限り、自分の生徒に加えて仲間の生徒も1位と2位顔芸演奏の時代は終わりなのよ
音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点数をつけること自体に無理があるんですよね。

罵詈雑言を受けたってあくまで被害者目線なのが気になるね。自分の暴言は独り言だからOKって不特定多数が見るXでそりゃ無いだろって感じ罵詈雑言を受けたってあくまで被害者目線なのが気になるね。自分の暴言は独り言だからOKって不特定多数が見るXでそりゃ無いだろって感じ。国選弁護人は元非常勤裁判官で心強いのですチョップ奏法
罵詈雑言を受けたってあくまで被害者目線なのが気になるね。自分の暴言は独り言だからOKって不特定多数が見るXでそりゃ無いだろって感じバラシを画策中です

とか言ったら、また本人だ!って言う単純な人も出てきそうだけどさチョップ奏法それ
空手でも柔道でも、「脱力して体を重力に任せて落ちる」というときに、もっとも速く動ける
界隈をフォローなんてみんなしてるw俺もしてるわww何度も言われてるけど、提起内容云々よりも最初のプレゼンに失敗してるんだよ。アンチや暴言でもない

まあ私の考え方は必ずしも普通ではないとは思います。大学時代の師匠にしたって、実技試験の後一緒に飲みながら「そりゃ単位あげなきゃいけないから点数つけてるけど
ショパコンでも、高得点をつける審査員がいる一方で、1点をつける審査員がいるので、芸術とはそういうものなんだと思います
結果の評価を知りませんが、9.5点を叩き出して入賞できませんでした。年長者に厳しいこのコンクールで本選までいけることはかなり稀です。

あそこから申し込みにつながるケースってあるんだろうかソコかを抜けた三島有名な病院情報からの人がいそうで細かい波乱から練習雪風強度見るアイスタストップ安あるんすか

演奏にそういうの滲み出てきちゃいますからもう気づいていますし、演奏にそういうの滲み出てきちゃいますから、そうゆうのってw正々堂々としないといけない顔芸演奏の時代は終わりなのよ
顔芸演奏の時代は終わりなのよ卒業後は国内外で活躍するピアニスト

他のコンクールではまさかの予選。審査員構成で結果の違いが如実に出る、露骨。今回の結果も見る限り、自分の生徒に加えて仲間の生徒も1位と2位にしてるね、呆れるわ
演奏もさぞかしすげーのかな?国際コンだって、それを受け入れて出るものじゃないの?今から買うとしたら、証拠ないもんではないし黙って待ってろ

学習能力無しですねー 
これでしか勝てないのでしょうね
審査員長も本人の経歴が乏しいですよ
2025/05/15(木) 23:30:25.85ID:XimZqcPG
うーん
どれも同じ弾き方でメリハリにかけるかも
音を引き摺るの気になる
2025/05/15(木) 23:33:02.47ID:2Gpu6+KX
吉見くんはもう一つのレパートリーはリストだったんだっけ?
2025/05/15(木) 23:35:15.61ID:2Gpu6+KX
音はツヤツヤでまろやかだけどやや単調か
頑張れー
257ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 23:43:22.19ID:7NSzkmu4
委嘱作品、シューマンの幻想曲作品17に続き。速くて良いペースです。
それとも、あまりにも慣れすぎて自分のものにしてしまったのかもしれません。しかし
何故か感情はない。この歌の普通の解釈ではもう感動できない。
自分に何か問題があるのかもしれないと考え始めたとき、その理由は
少しだけ理解できるようになってきました。ペースは速く、パフォーマンスは激しい。
これをやるのは疲れます。もう少し時間をかけて、少し息抜きさせてあげたいです。
それは重要だと思います。音は強い音が連続して鳴り、音色が変化します。
どれが欲しいですか?ためらいも曖昧さもありません。
つまり。
もし彼が第2ラウンドで失敗したとしたら、問題は彼の選曲にあったのかもしれない。
この技法は、シューマンの他の作品、例えば交響曲でさえも、
おそらく練習曲のような曲(トッカータなど)の方が適切でしょう。
ぜひ聞いてみたいです。
ベートーヴェンの最後の作品はワルトシュタイン・ソナタ作品53でした。まさにその通り
彼によく似合う曲だ。テンポが速く、要点が明確で、指が動いているなど。
は素晴らしいです。いくつか間違いはありますが、怖い作品ではありません。
ポテンシャルは高いと感じます。最終楽におけるオクターブグリッサンド
予想通り、彼は正しく演奏しました(グリッサンド)(ppと真ん中です
一度止まらないといけないので難しいです。それにもかかわらず、打撃の鋭さは
「鋼鉄の感触」、あるいはベートーヴェンの最後のソナタの録音中
まるでポリーニを思い出させます。
より内省的な作品では少し疑問を感じますが、彼は準決勝で再びこのテクニックを披露しました。
ぜひ見てみたいです。

# しかし、シューマンの偉大な作品の後のベートーベンは...
# (これは私の偏見かもしれませんが) これは少し奇妙だと思いました。
第1楽章の和音の急速な上昇はあまり良くなかったが、ゆっくりとしたテンポは
実際、今回の演奏は、この曲のこれまでの 2 回の演奏よりも感情が込められています。
次は「炎の中で」作品番号4です。スクリャービンの72。この歌は有名です
でも、よく分からないんです。しかし、この曲は最初から最後までクレッシの曲です。
これはエンドツーエンドの問題だと聞いたことがありますが(間違っているかもしれません)、
聞こえなかった。
最後の曲はが含まれていないのは少し残念です(この作品はかなり技術的です)。
これにより、さらにパワーが増します。ちょっと雑然とした感じがします。この曲についてはコメントはありません。
割れやすいガラスのような美しさと繊細な音色。
私はポーランド語を探しています(そういう意味では日本人女性にもっと適しているかもしれません)ので
これは厳しいビジョンのように思えるかもしれないが、
258ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 23:44:22.86ID:/ZKAaI45
>>201
> 亀井くん聴いた
> 古典じゃなくて細川俊夫弾いたのは良いけど新曲&ベルクに並べるとちょっとメリハリ欠けたかも
> ノルマはお得意のレパートリーだけに小慣れていたが後半の和音の連打はせめて和声のバランス工夫必要じゃないかな
> テンポ同じで飽きる
> でも思ってたより(失礼)良い出来だった
> 音の雑味の多さもさほど目立たなかった
耳が悪すぎる
259ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/15(木) 23:45:15.34ID:VFzpi/Ki
>>203
> エリコンセミファイナル
> https://www.youtube.com/watch?v=6aUF-HzxMfk
> 亀井様について
> https://www.youtube.com/watch?v=j6r9jKzkmuE
為になるサイト
2025/05/15(木) 23:47:04.47ID:XimZqcPG
太田さんのシューマン聴きたいのに強烈な睡魔が…
2025/05/15(木) 23:48:02.96ID:lazjE2C7
子守唄に聞こえるわ
2025/05/15(木) 23:49:49.20ID:92eEnhRn
31番作品番号110。おそらく普通のパフォーマンスだと思うが、ツェン以降は難しいパフォーマンスだった。少しスタイルが欠けていて、だらしなく見えます(残念です)。自然で健康的
それは真実であると言うこともできます。しかし、それは標準以上だと思います。
次はシューマンのクライスレリアーナ作品16です。最初の曲では、高音部分よりも低音部分のほうが重要です。音は良くなり、少し違ったが、悪くはなかった。速いテンポのライト
1 曲 (5 曲目だったと思います) で音符が抜けるなどのミスがいくつかありましたが、全体的には良い演奏でした。それは起こります。彼は気楽にプレーするので、見ていて楽しいです。第二楽章では、フォルテの和音をもう少し強く(シャープに)する必要があり、
解釈の違いがあるかも知れません。第3楽章では、各音符が丁寧に演奏され、ピアニッシモは
美しい。 2番目のフーガもとても美しいと思いましたが、フーガの途中で彼は途中で止まった。少し前にまたプレイしましたが、痛いです。審査員は誰ですか?
彼らは彼をそのように判断するでしょうか?申し訳ないのですが、これは崇高な雰囲気ではないと思います。
私が少し落ち込んでいたことは否定できません。
# ちなみに第3楽章のフーガは数年前の日本音楽コンクールで選ばれた曲です。# 課題曲(抽選)になった時に、立ち止まったり、戸惑ったりする人が複数いました。
# うんざりした気分になりました。ここに悪魔が隠れているのでしょうか? (それとも音楽でしょうか?)# そうなるのかなぁ^^)。これからこの曲をライブで聴くときは必ず
# ストーカー行為をしなくてはならないかもしれない。

次はフランクの「前奏曲、合唱とフーガ」です。前奏曲は良いですね。かすかな声が続く
美しいですね(作詞家っぽいですね)。コラールでは左手が持続します。
100mほど先に交差点があるのですが、左側に間違いがいくつかありました(これは
出てくる)。フーガ以降のテクニカルな部分は速くなり、音が少し明瞭になります。
最高の曲ではなかったかもしれませんが、私はその曲についてあまり知らないので、確かなことは言えません。
何が起こったのかは言えません。
全体的に柔らかな音の美しさと感情の伝わり方に感動しました。セミファイ
NARUでもっと聴きたいアーティストの一人です。
チャレンジャーだね
審査員が彼女向きの方を選んでくれていたというのはわかった
優芽花ちゃんはセミファイナルはレパートリー選びに一考の余地あり

中川さんのシューマン、間延びしてるように聴こえる
玄人なら音色がいいとか思うかもしれないが
桑原さんの圧倒的テクニックと圧と比べたら
物足りない

ブラボーって演奏内容に関係なくやりたい人は毎回やるから当てにならない
ショパコンのブラボーおじさんが典型的な例
特にライブだと自分の声を入れたいって理由でわざとフライングブラボーやる人もいるくらいだから

桑原さん圧が凄すぎて中川さん
弱々しく聴こえてしまったかなあー
表情豊かで音色は中川さんの方が好み

ど素人から聴いたら、遊びがなくて面白くない
物凄くオーソドックスでいいピアニストだとは思ったが予備予選と今回のエリコンを聴いてここまで凄いピアニストとは予想だにしてなかった
聴く耳を自分は持っていなかったかあ…

ブルノンはカンドーイの後に同じのをやったのが気の毒だった。
ノーマルなモーツァルトで上品。陰影少な目。
3楽章はカンドーイにちょっと挑発されたような感じだった
残念ながら、テクニック的に好き放題には弾けてないんだわ。

前スレにかけなかったけどダブリンのカーター先生の曲目ありがとうございます
クライバーンもう一回見てきてやっぱりあまりの独自性に笑ってしまった
ファイナルまで行ってラヴェルの左手是非とも聴きたいw

ヒョンロクさんが日本でやってたはずだとググってみたら2022年に九州でやっているのが本人のHPに音声だけ上がっていた
左手を傷める人もいるくらいだから挑戦するのは勇気がいるよね

音量だけは出てるのでオケも遠慮なく弾いてる感じ
上手なモツコン特有のクリスタルみたいな美しさは皆無
テンポがずっと食い気味で自然じゃないんだよね
これじゃオケもタイミングとりづらいと思う

今日の二人ともオケとの調和感がイマイチ
コンチェルトは調和感重視ではなく丁々発止するやり方もあるが丁々発止してるという演奏でもないようだし
2025/05/16(金) 00:00:08.41ID:F5IYp4yq
細部がちょっと雑である。
私もそう感じました(特に第2楽章)。委嘱作品を経て、最後の作品はラヴェルの「クープラ」です。
Nさんのお墓。それは精度や正確さの欠如、あるいは音の洗練性の欠如だったのかもしれません。
シャープネスも少し欠けています。最後のトッカータでは、明らかに体調が悪く、少し痛みがあるようでした。
彼も同じような気持ちだったのかもしれない(最後にお辞儀をした時の表情から判断すると)。
この歌は恥ずかしい



初めて聴きました。第一楽章はオクターブ、第二楽章は16音符です。
速い動きが特徴的な曲という印象です。演奏は迫力がありました(特に1曲目)。
(楽章のオクターブ)悪くないと思いました。
次は4つの小品、作品番号4です。 119. ブラームスの後期のピアノ曲はあまり人気がありません。
聞いていないので確かなことは言えないが、音色にはあまり変化がない。
演奏は、あまり「聴いていて面白い」ものではないと感じました。それにもかかわらず、それは技術的なハイライトでした。
それを備えた4番はかなり良かったです。
最後の曲はプロコフィエフの「皮肉」作品17でした。それは良いです。打撃はきれいで正確です。
なれ。プロコフィエフにぴったり合う音です。彼はほとんどエラーなくプレーした。
それはシャンであることが判明しました。
全体的には悪くない。プロコフィエフらは私たちに未来への希望を与えてくれます。
繰り返し
全然やらなかったので少し違和感がありましたが、それがルールなのでしょう。
うがい。演奏は速いテンポで進みました(私はグールドの奇妙な演奏に慣れ始めていましたが)。
(私がそう感じただけかもしれませんが)彼らは活発です。第二楽章も同様です。
テンポが速く、繰り返しもないので、あっという間に終わってしまう感じです。この運動の始まり
最初の部分(両手がアルペジオで上がる部分)ではペダルをたくさん使います。
私はもっ​​と奇妙なものが好きです(バレンボイムのように)。
彼のは軽いです。第4楽章は猛スピードです。こんなに早くプレイしたのは初めてです。
初めて聴きました。ミスもなかったし、結果はかなり良かったと思います。ベートーヴ
ソナタ、特に初期と中期のソナタを演奏すると本当に感動します。
彼女のようにミスが少ない人には向いていると思います。
いくつかの委嘱作品の後、プログラムは24の前奏曲、作品10で終わります。ショパン作曲の14番。 28. テンポが速い
この曲の明瞭さは信じられないほどです。しかし、スローな曲で感情を表現する方法は従来通りであり、
「私は手で演奏しますが、伝えるものは何もないのです。」という言葉を思い出しました。
後半に2つのミス(というか、意味不明なミス)があったものの、
それがなければ、彼はほぼサイボーグです。
いくつか間違いはありますが
彼はかなり才能があるようだ。第3楽章ではテンポが少し速くなりますが、歌唱は良いです。
私もそれを忘れないようにします。全体的には初日の監督の「Passion」よりもよかったです。
それは上になります。次は、Strict Variations、作品番号 3 です。メンデルスゾーンの10。 54.
実はその間に委嘱作品を演奏したのですが、いつも通りコメントさせていただきました。 これは不可能なので、無視します(など)。
前回のでは、私の名前の「Toshi」を「Sui」と書きましたが、
実は「水」の下に「心」が入った漢字
264ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 00:09:45.53ID:0VkU/8V1
彼の指動きは良かったが、彼の音楽性に疑問を抱いていた。
なれ。最初の曲はベートーヴェンの「熱情」ソナタ、作品10です。 57. ベーゼンドルファー
このホルンの重厚で時代楽器らしい音色はベートーベンによく合います。
第一楽章のトリルは質が足りないようです。もう少し礼儀正しくして欲しい。
原子炉。第2楽章の音はあまり明瞭ではありません。第3楽章では、ベース部のハーモニーを伴うコーダが特徴です。
両方の音を強く鳴らしたときの音は豊かです。全体的な影響は良好です。
しかし、あまり完成度が高くない気がします。音の出し方が雑(控えめに言っても、ぎくしゃくしている)
品質が悪いと感じました。
次はブラームスの「パガニーニの主題による変奏曲 第1巻 作品13」です。 14. 35-I.それは
いくつか間違いはありますが、よくできています。オクターブを含むコードの響きが迫力あります。
(この歌は彼のために歌われました)。最後の第14変奏とコーダにいくつか注目すべき誤りがありました。
お気の毒に。
次はバラード第1番、作品10です。 1 ショパン作曲。 23. あまり良くないです。技術だけ
目立ちすぎて曲のインパクトが薄れたように感じました。間違いもかなりあります。 (
ちなみに、最初の2曲が終わった後には拍手がありました(コンテストではよくあることですが、
(拍手は禁止)、ただしこの曲の後はダメです。 )
最後は一柳澄さんの委嘱作品「ピアノのための心象風景」でした。簡単に言えば
よく分からない曲です(もちろん今日初めて聞きました)。アバンギャルド(すでに前衛)
形がなく、技術的な強みも欠けていたのに、審査員の基準は何だったのでしょうか?
彼らはそれを評価すると思います。スコアでプレイするかどうかはチェックしません。
(審査員はそれを聞いてスコアを見ます。)それでは、私の感想を述べさせていただきます。
しかし、ベーゼンドルファーの高音はあまり美しくなく、現代音楽には適していません。
私にはこの仕事は向いていないと感じました。パフォーマンスについては、どう考えたらいいのかよく分かりません。
全体的な印象は1回目と同じです。

私はこの曲はあまり得意ではない(ポロ
最高峰と考えられているにもかかわらず、パフォーマンスは劣っているように見えました。技術的な明確さ
それほど素晴らしいものでもありません。
最後の曲はロ短調幻想曲、作品10です。 28. かなり良かったと思います。
(スクリャービンについてはあまりよく知りません。)
全体的には、まだ少し「良くない」です。

技術不足のように見えたが、第2ラウンドではうまく勝ち上がった。
しかし、その疑問を払拭することはできませんでした。技術的には少し心配です。もう少し安定
その感覚を味わいたい。第一楽章の強みは、右手の速いスタッカート和音にあります。
上昇傾向はむしろ安定していたが…(ここはプロでも曖昧になることがある)
(何よりも)。自分を表現したいという欲求もあります。
リズムも与えられます。強いて言えばマイナーになる部分の左側の部分ですね。
私はオクターブをもっと激しく演奏することを好む(ワイセンベルク、
qのように)。
全体的には悪くないようです。ただし、あまりお勧めはしません。

原子炉。 2番目の部分の音声はあまり明瞭ではありません。 3 番目の部分は、ベース セクションのハーモニーによるコーダです。
両方の音を大きく演奏すると、音が豊かになります。全体的な印象は良いです。
しかし、あまり完成していないようです。音は荒々しい(控えめに言っても唐突)
品質が低いと感じました。
次はブラームスの「パガニーニの主題による変奏曲」第1巻、作品13. 14. 35-Iです。これ
いくつか間違いはありますが、よくできています。オクターブも含めたコードの響きが力強いです。
(この歌は彼のために演奏されました)。最終バージョン 14 とコードには、いくつかの顕著なバグrいがありました。
265ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 00:17:44.13ID:436kmqf7
VGIKの脚本科とミュンヘン美術アカデミーで学ぶ。
80年代末から彼女はモスクワとレニングラードの非公式の文学活動に参加した。



彼女はサミズダートで出版を始めました。彼女は雑誌『Place of Printing』と『Mitya’s Magazine』の定期寄稿者でした。
彼女は1991年以来ミュンヘンとベルリンに住んでいました。 90年代には「パフォーマティブ・フォトグラフィー」やパフォーマンスによってドイツでアーティストとして知られるようになりました。彼女はドレスナー銀行奨学金を授与された。


ユルゲン・ポント。 2000年以降、フランクフルト・アム・マイン近代美術館での羊の遠足パフォーマンス「Divine Hunt」など、数々の芸術イベントを実施。
2003年に彼女は国際的なフェスティバルを立ち上げました…
詳しくはこちら
I. E. レーピンは、観客の質問に「笑っちゃうよ」「残酷だ」と答えることができるだろうか?そしてA. A. エクスターは「分からない」「暑い」と言うのでしょうか? -それがすべてを物語っています!
長所: 珍しいテーマ、高品質の紙、ハードカバー、本のデザインが優れている。 (この点では私は2つ星を付けます)。
短所: 本はフィルムで包まれておらず、ステッカーが表紙に直接貼られています。まあ、内容は期待していたものとは違いました。
アレクサンダー・ズルビンの見解
アレクサンダー・ジュルビン:エフゲニー・キーシンのロマンティック・クラシック、またはロマンティック・クラシック協奏曲

私は目を閉じて、たった100年前(これは歴史上非常に短い期間ですが)に偉大な作曲家自身がまさにこの場所でピアノの前に座っていたことを想像しました。そして、おそらく長年にわたり多くの改修工事が行われ、椅子、聖歌隊席、床、ピアノが交換され、新しい楽屋が建設され、新しい機材、マイク、ビデオカメラ、エアコンが設置されたとしても、それは問題ではありません。

ロマンティッククラシック、またはクラシックロマンティック
エフゲニー・キーシンのコンサート
アレクサンダー・ジュルビン
カーネギーホールでのコンサートは、どんな演奏家にとっても一種の頂点です。

あるいは、別のラウンドの集大成。

あるいはツアーのピーク。

あるいは人生の頂点

そして、たとえ特定の演奏家がカーネギーホールで毎年、あるいは年に数回演奏したとしても、ニューヨークの7番街と57丁目の角にあるこの建物には、いまだにある種の神秘的な力が存在しているのです。

最初にそれを発見したのはピョートル・イリイチ・チャイコフスキーで、彼はこのホールの開館に参加し、このコンサートで皇帝アレクサンドル3世の就任式のために作曲した「荘厳行進曲」を指揮しました。

(コンサートの残りの部分はヴァルター・ダムロッシュが指揮しました。彼の父レオポルド・ダムロッシュのオラトリオ「シュラミス」とハインリヒ・シュッツのカンタータ「七つの言葉」が演奏されました。)
266ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 00:24:10.28ID:fxINi7z1
ピョートル・イリイチはこのホールの音響と内装の両方に非常に満足していました。ちなみに、当時は単に「ミュージックホール」と呼ばれていました。開館からわずか8年後にカーネギーホールとなりました。

しかし、もう一人のロシアの巨匠、セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフは、カーネギーホールの歴史にさらに大きな貢献をしました。
彼は指揮者、ピアニスト、そして多くの室内アンサンブルのメンバーとして、さまざまな編成でカーネギーホールで 92 回演奏しました。

したがってがコンサートの第 2 部全体をラフマニノフの音楽に捧げたのは正しい判断だったと言えます。
特に今年はラフマニノフ生誕150周年の記念すべき年です。エフゲニーがこのラフマニノフのプログラムをアメリカやヨーロッパの多くの都市で演奏することは明らかです。
そしてすでに多くの国で演奏されています。




しかし、カーネギーホールでは特別な音が響きます。

私は目を閉じて、たった100年前(これは歴史上非常に短い期間ですが)に偉大な作曲家自身がまさに
この場所でピアノの前に座っていたことを想像しました。そして、おそらく長年にわたり多くの改修工事が行われ、椅子、聖歌隊席、床、ピアノが交換され、
新しい楽屋が建設され、新しい機材、マイク、ビデオカメラ、エアコンが設置されたとしても、それは問題ではありません。

しかし、場所はそのままです。
いいですか、私は生涯ずっと音楽を勉強してきましたし、私の周りには常に数人の天才たちがいました。しかし、どういうわけか彼らは皆、
落ちぶれて、中退し、まったく普通の演奏家や教師になったり、音楽を完全に諦めたりしました...私はこれらの神童を信じていません!

- しかし、これは別のケースです。おいで、と友人は言った。

そして私は来ました。

そして、私はそれを後悔しませんでした。

このコンサートで、私は突然、本当の奇跡を目にしました。まるで開拓者のネクタイを締めているような若い少年が、完全に大人の、円熟したピアニストのように演奏したのです。
プログラムは複雑で、バッハ、モーツァルト、ショパン、プロコフィエフだったと思います。すべては覚えていませんが、素晴らしいヒョードル響きでした...
コンサートの後、私は舞台裏に行き、アンナ・パブロヴナ・カントル、彼の先生、ジェーニャの家族に会い、彼ら全員に敬意を表しました。

そして、ここでは「genius loci」という言葉がまさに適切です。

***

しかし、まずは第一に。
私はカーネギーホールでの演奏を何度も聴きました。

90年代の初めに私が家族とともにニューヨークに移住したのをきっかけに、ジェーニャと彼の家族もここに移住しました。

しかし、私たちはモスクワでも連絡を取り合っていました。
さらに、どういうわけか、1983年にモスクワ作曲家協会で行われた彼の初めてのコンサートに出席できたことを誇りに思います。
当時ジェーニャは11歳でした。

それはこうでした。友人が私に電話をかけてきてこう言いました。「おじいさん、もし今夜暇なら、House of Composers に来てください。天才児がそこで演奏するんですよ。」
267ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 00:39:56.18ID:r+3TbpEk
ワンダ・トスカニーニ(1907年 - 1998年)、指揮者アルトゥーロ・トスカニーニの娘。
娘のソニア1934年 - 1975年)は自殺しないことを決意した。
ヤコフ兄弟(1895-1915)[27]は1915年秋に前線で亡くなりました。もう一人の兄弟、グリゴリー(ジョルジュ、1901-1946)[28]は反革命活動の罪で3年の刑を宣告されました。 1945 年、P.I. ヴロヴァヤ音楽学校のヴァイオリニストが、 1945年。グリゴリー・ホロヴィッツは、1923年にL.ヴィレンスキーとともにキエフ国立フィルハーモニー管弦楽団を設立したメンバーの一人でした。
音楽院と才能ある子供たちのための音楽学校に通うシスター・レジーナ(経済学者エフセイ・リーバーマンの妻、ゲンヤ)。
音楽家の父、サミュエル・イオアチモビッチ・ホロヴィッツ(1871-1940)は、キエフの聖ウラジーミル大学の物理学と数学部、およびリエージュの電気技術大学(1896)に勤務し、
1912年から1926年までキエフ電力会社に勤務し、1926年には人民食品工業委員会(モスクワ)の砂糖工場設計のための国立機関「ギプロサカール」に勤務した。
1918年にデニーキンの防諜によって殺害され、1920年、1921年、1937年にも殺害され、1940年に死亡。

ワンダ・トスカニーニ(1907年 - 1998年)、指揮者アルトゥーロ・トスカニーニの娘。
娘のソニア1934年 - 1975年)は自殺しないことを決意した。
ヤコフ兄弟(1895-1915)[27]は1915年秋に前線で亡くなりました。もう一人の兄弟、グリゴリー(ジョルジュ、1901-1946)[28]は反革命活動の罪で3年の刑を宣告されました。 1945 年、
P.I. ヴロヴァヤ音楽学校のヴァイオリニストが、 1945年。グリゴリー・ホロヴィッツは、1923年にL.ヴィレンスキーとともにキエフ国立フィルハーモニー管弦楽団を設立したメンバーの一人でした。
音楽院と才能ある子供たちのための音楽学校に通うシスター・レジーナ(経済学者エフセイ・リーバーマンの妻、ゲンヤ)。
音楽家の父、サミュエル・イオアチモビ(1871-1940)は、キエフの聖ウラジーミル大学の物理学と数学部、およびリエージュの電気技術大学(1896)に勤務し、
1912年から1926年までキエフ電力会社に勤務し、
1926年には人民食品工業委員会(モスクワ)の砂糖工場設計のための国立機関「ギプロサカール」に勤務した。
1918年にデニーキンの防諜によって殺害され、1920年、1921年、1937年にも殺害され、1940年に死亡。
スカルラッティ、ハイドンのソナタ、ショパン、ブラームスの作品を驚くほど素晴らしく演奏します。多くの人は反対するだろうが、私は彼のモーツァルトが本当に好きです。

彼は、私の意見では、20世紀で最もカリスマ性と魅力にあふれたピアニストです。

ちなみに、この素​​晴らしいピアニストはキエフ生まれです。彼は17歳ですでに音楽院を卒業していた。

彼は25歳からアメリカに住んでいました。ウッツとソビエト政府との関係は、控えめに言っても、うまくいっていなかった。

彼は(25歳から)ずっとアメリカで暮らしました!そして、高齢(83歳!)にもかかわらず、彼はロシアで数回コンサートを開催し、大きなセンセーションを巻き起こしました。

モスクワでの有名なコンサートは でご覧いただけます。 83歳のは、多くの若い名ピアニストよりも指の動きが速い。
音については何が言えるでしょうか?目撃者によると、そのピアノの音は他の誰のピアノとも似ていなかったという。
268ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 00:46:23.29ID:blxQdzGL
彼は目標を達成するためにあらゆる種類のピアノ技術を活用した。彼は、指の動きには、自分の方へ向かう方向、自分から離れる方向、右へ向かう方向、左へ向かう方向の 4 つの方向があると信じていました。

しかし、ノイハウスは「自分に向かって」指を動かすことだけを認めた。

それにもかかわらず、ノイハウスはこの技術的な焦点を「許した」。結局のところ、
ハインリヒ・グスタヴォヴィッチ・ノイハウス自身が、才能が大きければ大きいほど、技術も優れているはずだと書いて言っています。

しかし、フマリには才能に不足はなかった。

これを確認するには、彼の録音のいずれかをオンにするだけです。この解釈に対して議論したり、強く反対したりする人もいるでしょう。
しかし、彼が並外れた音楽的才能に恵まれた人物であったという事実は、彼の演奏をほんの数秒聴いただけで明らかになります。


ちなみに、ゲンリフとはデュエットでコンサートを開き、それはその後何年もの間、同世代の人々に喜びとともに思い出されました。ノイハウスのピアノへの愛情について感嘆しながら語りました。

結局のところ、にはピアノを見るとすぐに楽器に飛びつき、さまざまな曲の最も印象的な瞬間を演奏し始めたのです。

ノイハウスは、常に特定の方法で、聴衆だけを念頭に置いて構成されたコンサートプログラムに対するのアプローチを共有していなかった。

長い曲をあまり演奏しないようにした。そして、明るく華やかなアンコールにさらに重点を置きました。

しかし、それにもかかわらず、ノイハウスは演奏家としてのについて非常に敬意を持って語った。
子供の頃、には音楽以外のことにはほとんど興味がなかった。

彼はレッスンに「出席」しているときはいつも、特定の音楽の断片を独りで歌っていました。クラスメイトたちは彼を愛情を込めて「クレイジーピアニスト」と呼んだ。

彼は常に非常に感情的で、断定的なパフォーマンスで際立っていました。同時に、彼は自分の感情をすべて音に込めました。ピアノを弾いているときの彼の顔には「芝居がかった表情」はなかった。彼自身が老年になってこう言った。ちなみに、現代のピアニストとは違って…

彼はコンサートに素晴らしいピアノを持って行きました。このピアノはキーアクション(ダブルリピート)がとても軽いと言われています。
269ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 00:53:53.38ID:MCEDejMj
音楽、作曲家と作曲、演奏家と演奏、そして彼自身について、また聴衆と批評家について、そして世界の構造と彼自身、
ツのこの世界における位置について、彼の鮮やかで独創的な考えを思い出してみませんか。

1年4月、ペレストロイカ時代のモスクワの大ホールで満員となったの歴史的なコンサートを思い出してみよう。
「すべてのピアニストに共通することが一つあります。それは不確実性です。」
「もちろん、もし私が優れたピアニストじゃなかったら、作曲を始めていたと思う。でも、この忌々しい革命が来たら、誰もが自分にできることをやるだろう。」

モーツァルトは最高のピアノ作曲家の一人です。彼の演奏はすべてピアニスティックです。
すべてが澄み切っていて美しい。そして、他の多くの作曲家と同様に、最後の楽章は決して弱々しくありません。
アルトゥール・ルービンシュタインは晩年、モーツァルトの協奏曲を数多く演奏しました。
彼は私にこう言いました。「今になって初めて、
この曲を弾けるようになったんだ」彼は私のような年寄りのために曲を書いたのです。
「私の意見では、モーツァルトをとても上手に演奏できる人、
真のモーツァルティストは誰か知っていますか?それはスイス出身のピアニスト、
エドウィン・フィッシャーです。」 (以下はデイヴィッド・デュバル



静かに演奏する。結核のせいで体重が90ポンドもあったが、音楽の世界では獅子のような存在だった。
ショパンの音楽は甘ったるく痛ましいものではなく、勇敢なものである。
彼はマザコンじゃない。ショパンの最近のロンドンの写真をご存知ですか
それは、死にゆく、家もなく、一文もない、この世でもっとも悲しい男を描いている。
彼はダンディではない。この写真には、非常に強い力を持った男が写っています。」

モーツァルト、ショパン、シューマン、バッハ、ハイドンは、
現代の私たちと同じ血、静脈、脈、心臓、脳を持っていました。環境は変化したかもしれませんが、人間の本質は変わりません。鳥のさえずりを聞いた瞬間から、人々は音楽を愛していました。何も変わりません。
なぜ現代人は、音楽で自分の感情を表現することをこれほど恐れるのでしょうか?
モーツァルトは私たちと同じくらい罪深い人でした。彼は酒の飲み過ぎで亡くなりましたが、
音楽の中では最高の境地に達しました。まるで鳥のように歌いました。偉大な作曲家たちは人間でした。そして私は彼らを人間として愛しています。
270ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 01:17:53.51ID:wKPwYjip
「私にとって、ホールの静寂は既に成功です。ピンが落ちる音さえ聞こえるくらいにしたいのです。咳をしてはいけません。咳をする前に死んでしまえ!」



「良いピアニストがいっぱいの部屋で演奏したい。少なくとも彼らは良い演奏とは何かを理解している。意図と実行の間には、ほとんどの場合大きな隔たり、深い溝がある。この隔たりが多くの苦しみを生み出す。
協奏曲を批評する批評家は、意図は達成できなかったものの、クレッシェンドを最後まで奏でるためにどれほどの努力をしたか、全く理解していない。」

ご存知の通り、世界は偏見と憎しみに満ちています。
しかし、だからこそ私は、アイデアとその実現の間のギャップを埋めるために仕事をしているのです。美を創造し、
感情を表現し、少しでも完璧に近づくことができれば、無知が蔓延するギャップを埋める手助けができると感じています。

「両国間の扉を開く最初のアーティストとして、私は戻ってくる。悪くない役目じゃないか?でも、これは彼らにとってよくあること。私は存在しているようで、
いないように見える。どうなるか見てみよう…もしかしたら、誰も私の到着に気づかないかもしれない。」

モスクワで聴衆は魅了されたは彼らの心を奪ったのだ。
コンサートはショパンの壮大なイ長調ポロネーズで幕を閉じ、その後も彼は幾度となくこの曲に挑戦した。最後には表情豊かにピアノを叩き、聴衆に微笑みかけた。
彼の目には涙が浮かび、感動のあまり涙が溢れていた。彼は拍手を止めるために手を挙げ、
最初のアンコールとしてシューマンの「子供の情景」より甘美な「夢」を演奏した。

この曲が流れる中、カメラは伝説のモスクワ音楽院の壁越しに外を眺めるアントン・ルービンシュタイン、ショパン、シューマンのポートレートを捉え続けた。<…> ソ連の官僚は誰もいなかった。マエストロの真のファンだけが集まっていた。
彼は絶好調で、最初の演奏からホールには特別な雰囲気が漂っていたの演奏は、聴衆の肩から重荷を軽く降ろすかのようだった。まさに、この出来事の新たな時代を開いたのだった。

音楽院に改組された音楽学校で、V. V. プハルスキー、S. V. タルノフスキー、F. M. ブルーメンフェルドにしました。
卒業した際、V.はギムナジウムの修了証書を持っていなかったため、卒業証書を受け取ることはありませんでした。


彼はハリコフでソロコンサートを行った(ただし、記録に残るその後、彼はオデッサ出身の若いバイオリニスト、ナタン・ミルシテインとともにさまざまな都市でコンサートを行ったが、


国の厳しい経済状況のため、その報酬は現金よりもパンで受け取ることが多かった。
年以降、ロシア、ウクライナ、ジョージア、アルメニアの各地の都市でコンサートを開催し、
膨大なレパートリーを蓄積していった。例えば、彼は3か月間(1にわたって、20回のコンサー成される有名な「レニンシリーズ」で

150曲以上の作品を演奏しました(Yu. Zilbermanによる調査を参
ピアニストとして早くから成功を収めたにもかかわらず、は作曲家になりたかったと主張したが、1革命で全財産を失った家族を支えるためにピアニストとしての道を選んだ。
「革命の子供たち」(ルナチャルスキーが彼の記事の一つで彼らをそう呼んだ)の成功は驚くべきものだった。多くの都市で、
こうした若いミュージシャンのファンのクラブが誕生しました。
271ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 01:33:12.58ID:ZxOjLLen
子供時代は、私がよく耳にしたノヴゴロドの聖ソフィア大聖堂のシンボルによって呼び起こされる、その時代特有の音符と結びついています...
4 つの音が、何度も繰り返されるテーマを形成し、4 つの銀色の泣きそうな音が、常に私の伴奏に囲まれていました。

「コンサートは私の心の喜びです」と彼は医師たちに公演回数を減らすようアドバイスした。プレイするとき。ステージ上での式典よりもいいです。


祖国への愛国心から、米国からの市民権取得の申し出を拒否した。「祖国を捨てることは不可能だと考えています。

私たちは最初から、「何事にも時がある」という事実に慣れていました。レッスンの詳細なスケジュールに加えて、ピアノの演奏、散歩、読書には厳密に決められた時間が割り当てられており、特別な状況のみがこの厳格なルーチンを中断させることができました。ちなみに、私はそれ以来これらのルールを学び、採用した毎日のルーチンをしっかりと守っており、この習慣がますます価値あるものになっていると感じています。

私にとって音楽を書くことは話すことと同じくらい自然なことであり、私の手は音楽的な思考の流れにほとんど追いつかないことがよくありました。

チャイコフスキーは私に才能があると信じ、あらゆる方法で私を励まし、
私の成長を助けてくれました。私の最初のオペラ『アレコ』の初演のとき、
彼は彼の一幕オペラ『イオランタ』を私の最初のオペラ体験と一緒に上演してほしいという希望を表明しました。
<...> 私は文字通り喜びに酔いしれました。このような偉大なミュージシャンの後援は私のキャリアを助けました。

私たちは最初から、「何事にも時がある」という事実に慣れていました。
レッスンの詳細なスケジュールに加えて、ピアノの演奏、散歩、読書には厳密に決められた時間が割り当てられており、
特別な状況のみがこの厳格なルーチンを中断させることができました。ちなみに、私はそれ以来これらのルールを学び、
採用した毎日のルーチンをしっかりと守っており、この習慣がますます価値あるものになっていると感じています。

私にとって音楽を書くことは話すことと同じくらい自然なことであり、私の手は音楽的な思考の流れにほとんど追いつかないことがよくありました。

チャイコフスキーは私に才能があると信じ、あらゆる方法で私を励まし、私の成長を助けてくれました。私の最初のオペラ『アレコ』の初演のとき、彼は彼の一幕オペラ『イオランタ』を私の最初のオペラ体験と一緒に上演してほしいという希望を表明しました。
<...> 私は文字通り喜びに酔いしれました。このような偉大なミュージシャンの後援は私のキャリアを助けました。
272ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 01:44:43.22ID:wjMl5Vkz
果てしない海であり、静かな水面が荒れ狂う波となり、互いに押し寄せ、追いつき、そして海の深みに溶けていく。
優しさや愛情と不安や葛藤を組み合わせた、これほど多様な音楽を生み出した作曲家は他にほとんどいません。

モチャロフ
空間の無限感。

ファフラジエフ ズリフアト
私にとっての音楽はもっぱらロシア、魂と結びついています。
彼の終わりのない、海のような歌詞のテーマは、どんな気分であっても私を泣かせます。
ヴァシリエヴィチの音楽を聴いたときに何を感じるかを説明するのは難しいですが、
真実は一つです。自然の広大さを想
オイラ-オイラ エリザヴェタ
大きく広い川。時には嵐になり、時には穏やかで穏やかになります。

時々、静かで穏やかな波が... 幅広い感情...
がそのような姓を持っているのは、何の理由もありません。


アレクサンダー・レジネフ
果てしない広大さ、祖国への心からの愛、の自然、
感情と感動の海...このリストは延々と続きます。



ソロヴェヴァ ナタリヤ
人生の調和、その充実感!!!!ロのすべてが大好きです!!!!!


コレマギン ドミトリイ
そして、の音楽を演奏すると、ぬやなはを感じます))
vkontak


コレマギン ドミトリイ
私は何を感じるでしょうか? ...
これは単なる抜粋です...


感動がとても強くて、特に2回目と3回目のコンサートは聴きながら何度も涙が溢れてきました。
そして私の魂は今も震えています。一般的に言えば、私は時々自然やの魂、永遠についての考えを想像します...私は延々と語り続けることができます。
273ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 02:01:12.09ID:v61q1pgj
パラマルチュク ヴァレンチナ
の魂..の広大な広がり...おそらくこれも存在する -
作曲家はなぜ世界中の人々はこの音楽を愛し、それを聴いて私たちと同じように涙を流すのでしょうか?
私は音楽家ではないし、年寄りだし、は私の好きな作曲家ではないのですが、第2の第2部を聴くと泣いてしまいます。
2
リャホヴスカヤ・カチャ
世界への愛、私は真の悲しみから生まれた本物の美しさを感じます…
アレクサンダー
交響曲第1には、聴く人を東洋の国々に連れて行くような箇所があると言ったら間違いだろうか?

チェルパノヴァ エカテリナ
私は…和解を感じます。
最高の意味で。起こったことはすべて無駄ではなかったということ。悲しみの中にさえ、
より高い意味がある可能性があるということ。
私は何年も前の私と同じだということ...取り返しのつかないものがどこかで生きていて、
息をしているということ。これは復活の予感です。
何があっても。不死の予感。私にとって、このエネルギーは教会芸術より音楽に多く感じられます。

ポトゥラエフ・ドミトリイ- 現代最高のです!!!

タラソヴァ マリナ
電線のように、最も激しい感情を反映しています。
オヴシャッニーコフ・ドミトリイ
周りにあるのはそれだけです。
聴くたびに新しい感覚が生まれ、新しい形で世界が広がります。
しかし、これはソウルフルで多面的な素晴らしいパフォーマンスに過ぎません。
時々、キーを叩いている小さな演奏者を殺したくなることがありますまさに天才です)祖国への真の聞くと平和…調和についての思いが湧き上がります



私は特に2回目と3回目のコンサートが大好きです
チャニシェヴァ・ドゥナイ・エリア
神々しい!!!なんて広い空間!!!そして私は最初の音からオアレコ」に夢中になりました!


オヴシャッニーコフ・ドミトリイ
最初は閉じている花のようなものです。
しかし、その後、それは豊かな花を咲かせ、周囲のすべてを飾ります。
初めてこの幻想劇(若者の作曲)を聞いたとき、私はあまり注意を払いませんでした。


彼女に教え始めてから、私は彼女を好きになり始めました。ある日、
私はこれが素晴らしいであり、感情が込められていることに気づきました。それでの音楽が私のお気に入りになりました。

彼の作品を演奏できないのは残念です。
私には技術がないからです。
274ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 02:10:37.10ID:K21kU6y/
ベロヴァ-シミドット ヴェロニカ
たとえば、グリン、ムソルグスキー、リムスキー=コルサコフのような、非常に作曲家であるとは呼びません。
彼は時間と空間を超えているように私には思える。
あるいは、もっと正確に言えば、素晴らしい時間と素晴らしい空間の中で。

彼の音楽は、調和への渇望と混沌の魅力の両方を内に秘めているすべての人々の魂です。
そこには、銀の時代のあらゆる憂鬱、知識人や考え、感じる人々のあらゆる苦悩が含まれています。
私にとって、彼の音楽はドストエフスキーの作品と密接に結びついています。

ドストエフスキーもまた素晴らしい時代と素晴らしい空間の中にいます。


ヴェロニカ
正直に言うと、例えばの曲によく見られる「怒り」のテーマにはが含まれているというのは正しいです...

でも残念ながら、私が彼の曲(どれでも)を聴くと、
もちろんこの曲が作曲家によって書かれたものだと分かります!!!
なんでそうなるのか分からないけど、こういう書き方をするのが才能っていうのかな…ふーん。



ベロヴァ-シミドット ヴェロニカ
おっしゃる通りです。それは才能と呼ばれるものです...
それに、彼が作曲家だということはご存知ですよね。
そして、もし放棄したら...それはおそらく難しいでしょうが...
それでも、才能は大きな時間と大きな空間にあります。
ちなみにも、私の意見では「作曲家とは言えない」のです... まあ、それに、
私たちは彼について、彼の人生や投球について知っていますが...
しかし、私にとって彼は間違いなく「銀の時代」と結びついています... まさに白
一般的に、連想の問題は非常に興味深いものです。
たとえば、こちらはラヴェルのボレロ…ダンスです。
私にとって、この音楽は象の行列を連想させます。


ソルダテンコフ アレクセイ
連邦は、初頭からすでに私たちの国籍を剥奪しており、米国と同様に「国籍」の欄を削除しています。) 私たちはアメリカ人です!やったー!


ベロヴァ-シミドット ヴェロニカ
これと何の関係があるんですか!私は永遠のことについて話しているのに、
あなたはそれを政治に持ち込んでいます...ロシア人、ドイツ人、イギリス人の作曲家...
私は国籍についてはまったく話していません。素晴らしい人々について話しているんです...
そして彼らは素晴らしい時間と素晴らしい空間にいるんです...

ドスジァノヴァ・ディナ
喜び、楽しみ、混乱、痛み、涙 - すべてがこの音楽の中にあります。
私にとって、これは非常に的な作曲家ですがあらゆるものと同様に、東洋的な趣があります。


私は無限の広がり、その広大さと力をほとんど常に感じています。そして音楽はすべて私の中に心と祖国への愛を呼び起こします。
275ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 02:24:34.53ID:+/iYr11q
アンドレエヴァ エカテリナ
真実、感情の葛藤、何かとの関係を感じます。
海は荒れ狂い、荒れ狂い、穏やかで、限りなく、暖かく、そして涼しい。


音楽はまず第一にれなければなりません。 「
心から出て、心に訴えかけるものでなければならない」 - この言葉は、の音楽に極めて正確に当てはまります。
実際、作品はすべて信じられないほどの誠実さの表現です。
そしてI・ホフマンは正しかった。「鋼と金でできていた。彼のには鋼、彼の心には金があった。」
偉大な周年にあたります。文化界全体が一連のコンサート、
講演、科学会議でこの出来事に応えました。最も興味深く意義深いイベントの一つは、
4月18日から20日まで開催された国際科学実践会議「21世紀。過去と現在」でした。




シャトマノフ・アスカル
純粋で無垢な史上最高
ガニエヴァ・アリョナ
私はAskarに完全に同意します..
国に起こる大変動の予感、憂鬱と苦痛、キリスト教の慈悲と許し、高い精神性、
そしてこれらすべては、非常に複雑で独創的で洗練されたパレットを持つ芸術家によって描かれた絵のようです。

たとえば、コルサコフのような、非常に作曲家であるとは呼びません。
彼は時間と空間を超えているように私には思える。あるいは、もっと正確に言えば、素晴らしい時間と素晴らしい空間の中で。
彼の音楽は、調和への渇望と混沌の魅力の両方を内に秘めているすべての人々の魂です。
そこには中等知識層と、考え、感じるすべての人々の憧れが詰まっています。
私にとって、彼の音楽は作品と密接に結びついていてまた素晴らしい時代と素晴らしい空間の中にいます。

正直に言うと、例えばが含まれているというのは正しいです...でも残念ながら、
私が彼の曲(どれでも)を聴くと、もちろんこの曲がロシアの作曲家によって書かれたものだと分かります!!!なんでそうなるのか分からないけど、
こういう書き方をするのが才能っていうのかな…ふーん。
ベロヴァ-シミドット ヴェロニカ
それに、彼作曲家だということはご存知ですよね。
そして、もし放棄したら...それはおそらく難しいでしょうが...
それでも、才能は大きな時間と大きな空間にあります。
ちなみに私の意見では「作曲家とは言えない」のです... まあ、それに、私たちは彼について、
彼の人生や投球について知っていますが...
しかし、私にとって彼は間違いなく「銀の時代」と結びついています... まさに白一般的に、連想の問題は非常に興味深いものです。
たとえば、こちらはです。私にとって、この音楽を連想させます。

ソルダテンコフを剥奪

ベロヴァ-シミドット ヴェロニカ
これと何の関係がある私は永遠のことについて話している私は国籍についてはまったく話していません。素晴らしい人々について話しているんです...
そして彼らは素晴らしい時間と素晴らしい空間にいるんです...

ドスジァノヴァ・ディナ
喜び、楽しみ、混乱、痛み、涙 - すべてがこの音楽の中にあります。私にとって、これは非常にロシア的な作曲家ですが、趣があります。


私は無限の広がり、その広大さと力をほとんど常に感じています。そしてすべて私の中に祖国へのを呼び起こします。
276ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 02:56:30.89ID:J6gE0P/M
スケジュールは細かく決められており演奏、散歩、読書には厳密に決められた時間が割り当てられており、
特別な状況のみがこの明確なルーチンを乱すことができました。
ちなみに、私はそれ以来これらのルールを学び、採用した毎日のルーチンをしっかりと守っており、この習慣がますます価値あるものになっていると感じています。

私にとって音楽を書くことは話すことと同じくらい自然なことであり、私の手は音楽的な思考の流れにほとんど追いつかないことがよくありました。

私に才能があると信じ、あらゆる方法で私を励まし、私の成長を助けてくれました。私の最初初演のとき、彼は彼の一幕オペラ『イオランタ』を私の最初のオペラ体験と一緒に上演してほしいという希望を表明しました。
私は文字通り喜びに酔いしれました。このような偉大なミュージシャンの後援は私のキャリアを助けました。

指揮のテクニックについては何も知らなかったが、指揮はできると感じていた。

私自身は、調性や和声の法則に完全に反する現代的なスタイルで作曲しようとは決して思いません。 あまりに現代的な音楽は、まったくの詐欺です。その理由は、それを作曲する人が、
自分で音楽の法則を研究することなく、音楽の法則を根本的に破ってしまうからです。

音楽は、一度再生が止まると存在しなくなります。

美しいもちろん、永遠のインスピレーションの源です。しかし、あなたは彼女から逃げて孤独を求めなければなりません。そうしないと、何も作曲できず、何も実現できません。

フィルハーモニー管弦楽団は、聴衆がコンサートのプログラムを自主的に選ぶプロジェクト「ママ、私は音楽愛好家です」を立ち上げた。
最初の投票の結果に私は驚きました。聴衆の評価がチャイコフスキーではなくがトップだったのです。


ピョートル・イリイチが第一の作曲家であるという評判は革命以前から確立されており、
それが制度化され、永遠に定着したかのようだった。時代後期にはは国内の音楽界のアレオパゴスで暗黙のうちに第2位を占めていた。暗黙彼の勝利を統計上の誤りとして片付けることもできるが、次の投票で彼は再び若い頃のアイドルに勝利した。

もちろん、国民の愛の強さという点においてさえも、二人の天才を測ることに意味はありません。

しかし、これらの結果は、私の心の中に何度も何らかの形で浮かんできた疑問に答えようと試みるきっかけとなりました。
この質問は、非常に単純な形で記事のタイトルに盛り込まれています。

最も簡単に始められるのは、社会的少数派から始めることです。ピアニストが崇拝するのは、
彼がピアニストのレパートリーの基礎の一つとなり、
永遠に再生可能なコンサートのエネルギー源となる90曲の作品を残したからです。
また、テクスチャの複雑さと豊かさにもかかわらず、彼のピアノ曲の書き方は演奏者にとって非常に使いやすいからです。


ピアニストの別の作品のグルーヴにのめり込むと、技術的な困難を克服しているというよりも、
ピアニストとしての自由を楽しんでいると感じるようになります。自らの手で考え、創造した。彼の創造的なアイデアとペンや鉛筆という形の最終結果の間には仲介物はなく、
内側から湧き出る音は、楽器との触覚的な接触の中に即座に具現化されました。

記録された彼の音楽的アイデアは、
演奏されるたびに生き生きとして解凍され、
固体の集合状態からピアニストが直接感じる波へと戻っていきます。
277ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 03:06:46.96ID:IGhRWIvD
スケジュールは細かく決められており演奏、散歩、読書には厳密に決められた時間が割り当てられており、
特別な状況のみがこの明確なルーチンを乱すことができました。

ちなみに、私はそれ以来これらのルールを学び、採用した毎日のルーチンをしっかりと守っており、この習慣がますます価値あるものになっていると感じています。

私にとって音楽を書くことは話すことと同じくらい自然なことであり、私の手は音楽的な思考の流れにほとんど追いつかないことがよくありました。

私に才能があると信じ、あらゆる方法で私を励まし、私の成長を助けてくれました。私の最初初演のとき、彼は彼の一幕オペラ『イオランタ』を私の最初のオペラ体験と一緒に上演してほしいという希望を表明しました。
私は文字通り喜びに酔いしれました。このような偉大なミュージシャンの後援は私のキャリアを助けました。

指揮のテクニックについては何も知らなかったが、指揮はできると感じていた。

私自身は、調性や和声の法則に完全に反する現代的なスタイルで作曲しようとは決して思いません。 あまりに現代的な音楽は、まったくの詐欺です。その理由は、それを作曲する人が、
自分で音楽の法則を研究することなく、音楽の法則を根本的に破ってしまうからです。

音楽は、一度再生が止まると存在しなくなります。

美しいもちろん、永遠のインスピレーションの源です。しかし、あなたは彼女から逃げて孤独を求めなければなりません。そうしないと、何も作曲できず、何も実現できません。

フィルハーモニー管弦楽団は、聴衆がコンサートのプログラムを自主的に選ぶプロジェクト「ママ、私は音楽愛好家です」を立ち上げた。
最初の投票の結果に私は驚きました。聴衆の評価がチーではなくがトップだったのです。


ピョートル・イリイチが第一の作曲家であるという評判は革命以前から確立されており、
それが制度化され、永遠に定着したかのようだった。時代後期にはは国内の音楽界のアレオパゴスで暗黙のうちに第2位を占めていた。暗黙彼の勝利を統計上の誤りとして片付けることもできるが、次の投票で彼は再び若い頃のアイドルに勝利した。

もちろん、国民の強さという点においてさえも、二人の天才を測ることに意味はありません。

しかし、これらの結果は、私の心の中に何度も何らかの形で浮かんできた疑問に答えようと試みるきっかけとなりました。
この質問は、非常に単純な形で記事のタイトルに盛り込まれています。

最も簡単に始められるのは、社会的少数派から始めることです。ピアニストが崇拝するのは、
彼がピアニストのレパートリーの基礎の一つとなり、
永遠に再生可能なコンサートのエネルギー源となる90曲の作品を残したからです。
また、テクスチャの複雑さと豊かさにもかかわらず、彼のピアノ曲の書き方は演奏者にとって非常に使いやすいからです。


ピアニストの別の作品のグルーヴにのめり込むと、技術的な困難を克服しているというよりも、
ピアニストとしての自由を楽しんでいると感じるようになります。自らの手で考え、創造した。彼の創造的なアイデアとペンや鉛筆という形の最終結果の間には仲介物はなく、
内側から湧き出る音は、楽器との触覚的な接触の中に即座に具現化されました。

記録された彼の音楽的アイデアは、
演奏されるたびに生き生きとして解凍され、
固体の集合状態からピアニストが直接感じる波へと戻っていきます。
278ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 03:16:13.48ID:lZlxAlGh
パラドックスはそうです、短調の音楽のほとんどすべては、まるでを失い、それを嘆き、
郷愁の深みに沈んでいるかのように聞こえます。

しかし、彼がそれを失ったのは、最後の練習曲(ちなみに長調)の最後の音符を終えた後だった。
そして、それを失った後、その後の 26 年間で彼が創作した作品はわずか 6だけであり、
その中でもノスタルジックな雰囲気が漂っているのは言うまでもありません。

移住するずっと前から移民になっていたようだ。
これはどう説明できるでしょうか?彼は自分自身の不幸との不幸を予感していたと言いたくなる。
しかし、懐かしさを感じながら初期の戯曲を聴くと、そのような結論はすでに無理があるように思える。

なぜ年代に祖国を悼んだのでしょうか?さらに、
そのような賢明で自立した人にとって、
ホームシックは大きな苦痛となる可能性があるが、
それが彼の世界観の中核となることはあり得ない。むしろ、それはより深く、より個人的な憧れの昇華なのかもしれません。

ここは、この憂鬱の本質を探る場所ではありません。
私はその可能性のある発生源のうちの 1 つだけを指摘します。
数文前の「作曲意欲の喪失」についての同じ記述の中こう言っています。「おそらくこれは、私が作曲したいと思う音楽が、現代では受け入れられないと感じているからでしょう。」

自分の名声に満足していなかったし、満足することもできなかった。
彼は自分自身を万能の作曲家だと考えており、グルプのようにあらゆるジャンルに足跡を残したいと考えていました。

しかし、彼のおかげであり、彼の急死後、ほとんど忘れ去られた)、交響曲第1番は大失敗に終わり、続く作品も大した成功を収めなかった。
かの作者として知られており、このことが彼を常に苛立たせていた。他の国や他の時代であれば、彼は国民的英雄になっていたかもしれない。芸術的ブームの文脈では、19世紀と20世紀の境界線はなくなりました。

概して、作曲家としての彼の生涯のキャリアは成功とは言えず、ある時点から、彼に対する主な非難は彼の時代遅れさであった。
そして彼自身もこの古風さを感じていた。彼が「未来派」に対してそれほど攻撃的な態度をとったのも無理はなかった。
そして、あらゆる「未来学者」たちは彼を真剣に受け止めなかった。

ご存知のとおり、すべての天才は適切なタイミングで生まれます。しかし、に関しては、このルールのまれな例外、唯一無二の「遅れてきた天才」であるように思われます。

彼の運命は、20 始まり今世紀の誕生の兆しの一つとなった世界の音楽文化の階層化の最も顕著な証拠です。
それまで、同時代に生きた作曲家たちは共通の音の範疇で考えていました。
革新者と保守者が和解不可能な議論をした場合でも、彼らは同じ基準の枠内で議論しました。


時代では、時間は直線的ではなくなりました。音楽制作プロセスの一枚岩的な性質は失われ、世界は徐々に現在の状態、
つまり音と情報の空間で非常に平和的に共存する何百万もの音楽スタイルへと移行しました。

この歴史的岐路におけるほぼ最初の英雄であったことが判明した。彼は右に行き、音楽は左に行き、そしてその道は多くの道に枝分かれし始めました。
2025/05/16(金) 03:19:02.68ID:GTrS/sy0
翻訳が間違っとる
280ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 03:31:11.73ID:nGrbJNH2
ほんの数週間後に起こった革命がなかったとしても、
このやはり別れだったでしょう。ロマン主義への別れだったでしょう。
失っただけでなく(彼にとってソ連はではなかった)、音楽も失った。なぜなら、
彼にとって前衛音楽は音楽ではなかったからだ。しかし、ラフマニノフが最も引用される発言のひとつで認めているように、
彼は 85 パーセントが音楽家であり、人間性は 15 パーセントだけであった。
おそらく、彼も二度の敗北の痛みを同じような割合で感じたのだろう。

失っただけでなく、音楽も失いました。なぜなら、彼にとって前衛音楽は音楽ではなかったからです。
しかし、認めたように、彼は 85 パーセントが音楽家であり、
人間性はわずか 15 パーセントでした。二つの喪失の痛みを彼は同じような割合で感じていた可能性がある


主要な質問に戻り、最も難しい部分に答えてみたいと思います。なぜはピアニストだけでなく、でなく、何百万人もの人々に愛されているのでしょうか。

ここで答えを探す必要があるのは、私たちの心に深く刻まれた悲劇の中ではなく、
伝記上の状況の中ではなく、ピアニストのテクニックの特殊性の中ではなく、音楽そのもの、
その内容の中なのです。私はこの件とその構成要素をできるだけ簡潔に説明してみたいと思います。

非常に感情的で非の打ちどころのない美しいメロディーを書く才能を持っていました。
彼らは声を張り上げたいと思っており、
外部または内部の発声に喜びをもたらします。おそらく、主要な構成要素はハーモニーです。
豊富で柔軟性があり、涙腺や深部臓器に直接作用することができます。
ヨーロッパ音楽の和声的語彙から、黄金律、短七和音、盗用など、最も官能的なものをすべて選び出しています。
同時に、彼の和声スタイルはほとんどすぐに認識できます。彼の名前にちなんで名付けられたがあるのも当然です。


メロディーがほぼ常にステップ状である場合、それとは逆に、ハーモニックな動きは多くの場合4度から5度までのステップで実行されます。
これはふいごを膨らませ、「ソリスト」、つまりメロディーの肺に空気を満たすようです。

リズムもまた特徴的です。それは多くの場合男性的で、弾力性があり、力強く、
時には非常に女性的で柔らかく、催眠術のような滑らかな流れを生み出します。

ポリフォニックなテクスチャは常に呼吸しており、人工的に織られた織物ではなく、
生きている自然の物質という印象を与えます。
音楽形式は常に知覚に向けられている。その浮き彫りは人間の耳で完全に読み取ることができます。


クライマックスの創造に関しては、おそらくこの芸術に匹敵する者はいないだろう。
彼は、強い拍子で最高点に達するという古典的なクライマックスの法則をしばしば放棄する。

もっと正確に言うと、彼はそこで止まらない。頂点に達したように思えた瞬間、
弱拍でさらに高い音を出すのだ。この一見単純なテクニックが、私たちに重力に対する比類のない勝利感を与えてくれる。
最高潮は、喜びなしには知覚できない。なぜなら、私たちは音楽に合わせて必然的に呼吸を始め、
そして決定的な瞬間には、必然的に息が止まってしまうからだ。
281ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 03:41:32.10ID:fiMS47S1
根底にある 3 つのカテゴリーを特定することができ、
これらを組み合わせることで、なぜ彼の音楽がこれほどいるのかという疑問に対する答えが得られるように私には思えます。

最初のものを私は条件付きでエピクロス主義と呼びます。
あらゆる表現手段は、個別にも全体としても、私たちに直接体験される喜びを与えてくれます。
ここでがあっただけでなく、ピアニスト、指揮者でもあったということです。
彼のピアノ曲、さらには交響曲の楽譜でさえ、演奏者の肉体的



2番目のカテゴリーは美容カテゴリーです。時が経つにつれ、ラフマニノフのスタイルがモーツァルトのスタイルと同じくらい完璧であることがますます明らかになります。彼の音楽的質感は完璧だ。彼はサロン音楽やジプシー音楽などさまざまな音楽源を吸収しましたが、すべての影響を抽出して、いつでもすぐに認識できるスタイル、時には厳格なスタイルと呼びたくなるようなスタイルを作り上げました。


誠実さのカテゴリーの世界にとって、この概念はおそらく他のどの概念よりも重要です。
彼自身は芸術においては何よりも誠実さを重視した。
この格言に同意するのは難しい。誠実さ自体は絶対に何かを保証するものではなく、私たちは皆、聞くことが不可能な誠実な創作を数多く知っている。

重要なのは、芸術家が作品に誠実であったかどうかではなく、彼が創造した有機体にどれだけ誠実であったかであると私は思います。音楽は非常に誠実で信頼に満ちているように思えます。

彼女は、慣習や飾りや形式にとらわれず、直接、知的に、正直に私たちに話しかけます。なぜこのような感じなのでしょうか?



私の意見では、この誠実さは、最も厳格な創造的な選択と最高のヒアリング作業の結果です。
無骨さは、複雑で名人芸的な芸術です。
作曲家の語彙として、その時代に最大限の信頼、官能性、人間性、精神的な繊細さの雰囲気を醸し出す音の手段を選択しました。

そして、次のことが起こりました。音楽に前衛の時代が到来し、芸術と聴衆の関係がまったく異なる法則に従って構築され、誠実さというカテゴリーは事実上消滅しました。


しかし、私たちが知っているように、大多数の大衆は前衛芸術家たちを追従しなかった、あるいは追従できなかったのです。
歴史のこの段階では、人間の聴覚の進化はほぼ止まっていました。彼の頂点に立った時に起こったことと同じことが起こった。ロマン主義が最終的な頂点に達し、
前衛芸術へと「離脱」したとき、彼はなんとか舞い上がり、今もなおその崖っぷちに立っている
ロマン主義の真髄、つまり19世紀後半の人々と初頭にクラシック音楽を聴く人々の両方に可能な限り近い音楽を芸術の中に集めた人物です。
282ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 03:52:57.79ID:z635zlwB
子供の頃に落ち、今もいる彼とは、付き合えば付き合うほど、さらに深まります。

最初は好きじゃなかったのに、だんだん嫌いになって、その後急に好きになった人もいました。
最初は好きだったのに、その後逆に好きではなくなった人もいました。
一般的に、さまざまなオプションがあります。一目見ただけで、私にとって、巨大で壮大なもの、まるで全世界についての音楽のようであり、同時に一人称の物語のようにも思えました。

よく覚えていますよ。私はまだ小さかったのですが、すでに自分が何が好きで何が嫌いなのかを直感的に感じ始めていました。
音楽教育では、個人の意見を反映する余地はあまりありませんでした。かつてこう言われました。
「偉大な作曲家とは、偉大な人であるということ」しかし、
例えば、私は偉大なショパンに恋することができませんでした。
偉大なモーツァルトでさえも。しかし、何の疑問もなく、
すぐに「私の」作曲家になりました。


私は音楽や行動における感傷性に耐えられなかったのですが、は私にとって基準となりました。なぜなら、音楽を通して、下品さや感傷性、感受性に陥る危険を一瞬たりとも冒すことなく、
同時に非常に情熱的に、ほんの少しの乖離や合理性もなく、最も重要なことすべてについて語ることができるからです。

当時、作曲家になろうと決めたら、ような曲を書きたいとさえ思っていました。

何年も経ちました。彼の音楽そのものや演奏の録音に加えて、
彼の人生に関するさまざまな事実も知りました。そして彼は、ミュージシャンとしてだけではなく、彼の音楽と同じレベルの人間として、私の尊敬の念を抱かせるようになったのです。


彼の最大限の誠実さ、仕事、人々、そして世界に対する姿勢は、おそらくどんなミュージシャンにとっても、
どんな人にとっても達成不可能な模範となるでしょう。
ちなみに、彼の同僚たちが彼を作曲家としてまったく真剣に受け止めていなかったことを知ったとき、私はただショックを受けました。

彼は作曲せずにはいられない天才ピアニストとみなされていたが、作曲できなかったので古風なものを書いた。

愚かだから大衆に好かれるのだと言う。そして、彼は揺るぎない勇気で、そのような態度によって引き起こされた憂鬱と絶望を克服し、自分の感じた通りに前進しました。


一般的に、イノベーターは勇気を持っているとよく信じられています。彼らは現代的で時代を先取りしたことをしていますが、もちろん、同じ考えを持つ人以外には誰も理解しません。
古代では、この意味では物事はより単純でした。これはどのようなイノベーションなのでしょうか?
作曲は技術であり、流派であり、伝統であり、一連の規則です。自分の仕事をきちんとやりなさい、それだけです。
そして後に、個人間の競争が始まり、革新者たちの未来への道を妨げるあらゆるものが近代化の船から投げ捨てられると、
ゲームのルールは変化した。
ルールではなく、ゲームそのものです。そしてラフマニノフは自分がゲームから脱落したことに気づいた。 20 世紀は私たちの生活と芸術の両面でまさに活気に満ちているが、
新時代の新しい音楽を作る人々の観点から見ると、20 世紀はチャンスを逃し、過去にとどまっている。蒸気船の船長と乗客は、
蒸気船に乗っていない者は作曲家と見なされる資格がないと確信していました。
しかし遅れなかった。彼はこの船の乗客になることは絶対に不可能だと考えていた。この場合の勇気とは?
283ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 06:09:04.38ID:DQhMa30E
ビリー君良かった
その前の人は下手くそ、よくここまで来たな、って感じの人だった
2025/05/16(金) 08:44:09.31ID:O6Obw8JX
おはようございます
完全に寝落ちしました
少しずつ後追いします
2025/05/16(金) 08:49:55.77ID:O6Obw8JX
ウィーンベートーヴェンの配信は公式HP上
本日16日21時スタート
https://mdw.vhx.tv/livestreams-17-internationaler-beethoven-klavierwettbewerb-wien-2025

演奏順
https://www.instagram.com/p/DJrXdaLszhN/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
石田さんは23:30~、ポーランドのアダムは日付変わって0:20~です
2025/05/16(金) 09:01:59.58ID:O6Obw8JX
ダブリンのファイナルの配信場所もRTEというインターネットサイトに変わるみたいです
https://www.rte.ie/culture/2025/0509/1511973-rte-to-livestream-dublin-international-piano-competition-finals/
Culture部門のようですがまたフリー会員登録必要かも
スタート時間も不明
287ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 09:24:36.40ID:IuIRbeRn
>>285-286
ありがとうございます真下さんもWATARUなのね
順番よくわからなくなってたので演奏順のインスタがあって助かりました
ダブリンもファイナル聴きたいけどうまく接続できるか少し不安
2025/05/16(金) 09:30:47.77ID:nk6BHeqI
ありがとうございます
今日は色々あるんですね
太田さん聴いたところで私も力尽きました
太田さんがケイト化(良い意味で)してると思いました
コンクールでは評価されにくいのかもしれないけどとても素敵なピアニストに成長されてるなーと。
2025/05/16(金) 09:43:36.09ID:O6Obw8JX
ウィーンベートーヴェンの演奏順と演目はこのページにまとめられてました
https://beethoven-comp.at/schedule/
2025/05/16(金) 09:52:56.06ID:O6Obw8JX
>>288
太田さんのケイト化、わかるような気がする
しっかり自分の世界観もっていてそれをきめ細やかに伝える演奏でしたね
291ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 09:55:29.93ID:IuIRbeRn
>>289
重ね重ねありがとうございます!
292ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 10:37:50.32ID:IuIRbeRn
Friday 16 May 2025 - Studio 4 (Flagey) - 15:00
桑原さんと中川さんのコンチェルトおよび休憩の後に

Uladzislau Khandohi
Ana Sokolović Two Studies for Piano
Aleksandr Skryabin Mazurka n. 3 op. 25/3
Sergey Prokofiev Sonata n. 6 in A major op. 82

Valère Burnon
Ana Sokolović Two Studies for Piano
Sergey Prokofiev Sonata n. 8 in B flat major op. 84
293ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/16(金) 10:41:23.60ID:IuIRbeRn
Friday 16 May 2025 - Studio 4 (Flagey) - 20:00
ミラベルとデニスのコンチェルトおよび休憩の後に

Nathalia Milstein
Ana Sokolović Two Studies for Piano
Jean-Philippe Rameau Le rappel des oiseaux (Pièces de clavecin avec une méthode)
Jean-Philippe Rameau L'Entretien des Muses (Pièces de clavecin avec une méthode)
Fryderyk Chopin Scherzo n. 4 in E major op. 54
Béla Bartók Sonata BB 88

Rachel Breen
Ana Sokolović Two Studies for Piano
Ludwig van Beethoven Sonata n. 27 in E minor op. 90
Igor Stravinsky Three movements from Petrushka
Johannes Brahms Valses in A flat major op. 39/15 (Valses op. 39)
2025/05/16(金) 12:11:09.50ID:hbYHWEaj
>>285
>>286
ありがとうございます
ベートーヴェン苦手なのでファイナルだけ聴こうかな
RTEってアイルランドの公共放送?
あちこちにメアド登録抵抗ある
捨てアド増える一方だわ
2025/05/16(金) 12:14:09.60ID:hbYHWEaj
>>292
>>293
今日の予定ありがとうございます
桑原さんと中川さんは頑張ってリアタイしたいです
2025/05/16(金) 12:43:24.17ID:O6Obw8JX
ソンヒョンのモーツァルト、とても可憐で良かった
ミンさん、配信は音量足りてない気がするだけど会場では気にならないのかな
ビリー、ベトソナは途中で?と思うところあったけどカールヴァインは良かった

ビリーは浜松のガラコン来る気あるのかなぁ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。