ピアニスト、アムランについて語り合いましょう。
アムラン・ディスコグラフィー(hyperion)
ttp://www.hyperion-records.co.uk/artist_page.asp?name=hamelin
ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/マルカンドレ・アムラン
探検
マルク・アンドレ=アムラン について語るスレ
2007/09/16(日) 17:10:01ID:NVMqtDt+
539ギコ踏んじゃった
2010/09/10(金) 20:53:10ID:NFrRATdL >>537
いかにもそんなこと言い出しそうな雰囲気を醸し出してたから、
一番の見せ所のクロスリズムの処理どうなのよと先回りして振ってるんだけど。。。
まあ東京ライブが数段上とかの評価は人それぞれだけど、
旧録が ぬるい っていうのはどうかしてるんじゃないかなあ。。
http://www.youtube.com/watch?v=dic5-RY7ME0
この9番はラスト5秒だけアムランより好きな演奏なんだけど、
>537ならだいたい悶絶して聴いてくれそうだから貼っておくよ。
>>538
HyperionのBach編曲シリーズ、Godowskyは誰がやるんだろう。
アムランしかいないと思うんだけど全然話を聞かないね。。
いかにもそんなこと言い出しそうな雰囲気を醸し出してたから、
一番の見せ所のクロスリズムの処理どうなのよと先回りして振ってるんだけど。。。
まあ東京ライブが数段上とかの評価は人それぞれだけど、
旧録が ぬるい っていうのはどうかしてるんじゃないかなあ。。
http://www.youtube.com/watch?v=dic5-RY7ME0
この9番はラスト5秒だけアムランより好きな演奏なんだけど、
>537ならだいたい悶絶して聴いてくれそうだから貼っておくよ。
>>538
HyperionのBach編曲シリーズ、Godowskyは誰がやるんだろう。
アムランしかいないと思うんだけど全然話を聞かないね。。
540ギコ踏んじゃった
2010/09/11(土) 01:46:01ID:/slJe3av >>539
感想はHPの人と一緒と書いたはずだが。
それに事実旧録じゃ万華鏡含めた5曲の中じゃ一番ぬるいだろう?
悶絶して聴いてくれそうとか言ってた割には演奏が物凄くアマチュア臭い。確かにアムランより速さはある。だがそれだけだ。音のコントロールとかアムランには到底及ばない。
それにラスト5秒のどこがいいのか理解に苦しむ。アムランは最後の和音で爆撃してるから様になっているのであって、それが出来ていない(…割には他の場所で爆撃し過ぎだなぁ)この人の演奏ははっきり言って興ざめだったよ。
感想はHPの人と一緒と書いたはずだが。
それに事実旧録じゃ万華鏡含めた5曲の中じゃ一番ぬるいだろう?
悶絶して聴いてくれそうとか言ってた割には演奏が物凄くアマチュア臭い。確かにアムランより速さはある。だがそれだけだ。音のコントロールとかアムランには到底及ばない。
それにラスト5秒のどこがいいのか理解に苦しむ。アムランは最後の和音で爆撃してるから様になっているのであって、それが出来ていない(…割には他の場所で爆撃し過ぎだなぁ)この人の演奏ははっきり言って興ざめだったよ。
541ギコ踏んじゃった
2010/09/11(土) 09:35:52ID:1UFnRgWO >>540
馬鹿にして Yuri Favorin 置いてみたんだけど、流石にそこまで馬鹿じゃなかったね。
馬鹿にしてごめんなさい。。
で、9番ラスト「アムランは最後の和音で爆撃してるから様になっている」
という聴き方じゃあ、>536からずっとこちらが何言ってるか理解に苦しみもするよね。。
難しいことを振ってしまって申し訳ないよ。。。
旧録5曲の中だったら一番ぬるいよ! ってすごく戦略的撤退臭がするけどw
あの中でなら6番じゃないかねえ。Lakissovaレベルと較べても表現意欲の無さが明らかで、
しかも後半の繰り返しはしょるとかスカルラッティ頌である意味がないという。。
馬鹿にして Yuri Favorin 置いてみたんだけど、流石にそこまで馬鹿じゃなかったね。
馬鹿にしてごめんなさい。。
で、9番ラスト「アムランは最後の和音で爆撃してるから様になっている」
という聴き方じゃあ、>536からずっとこちらが何言ってるか理解に苦しみもするよね。。
難しいことを振ってしまって申し訳ないよ。。。
旧録5曲の中だったら一番ぬるいよ! ってすごく戦略的撤退臭がするけどw
あの中でなら6番じゃないかねえ。Lakissovaレベルと較べても表現意欲の無さが明らかで、
しかも後半の繰り返しはしょるとかスカルラッティ頌である意味がないという。。
542ギコ踏んじゃった
2010/09/11(土) 13:03:46ID:/slJe3av >>541
明文化しないと分からんかね?
クロスリズムでライブがCDより下でもそれ以外の部分で美点があればそれを評価する。総合的に判断すればライブの方が上だと俺もHPの人も考えているだけ。
クロスリズム云々と楽譜を尊重する態度を取ってる割には、例の動画の最後の5秒の始まりが楽譜上ではfffで最後の和音でffff+アクセントなのはガン無視ですか、そうですか。
スカルラッティは後半別に繰り返す必要ないと思うけどね。繰り返すとあの終わり方故にやや違和感を覚える気がする。
明文化しないと分からんかね?
クロスリズムでライブがCDより下でもそれ以外の部分で美点があればそれを評価する。総合的に判断すればライブの方が上だと俺もHPの人も考えているだけ。
クロスリズム云々と楽譜を尊重する態度を取ってる割には、例の動画の最後の5秒の始まりが楽譜上ではfffで最後の和音でffff+アクセントなのはガン無視ですか、そうですか。
スカルラッティは後半別に繰り返す必要ないと思うけどね。繰り返すとあの終わり方故にやや違和感を覚える気がする。
543ギコ踏んじゃった
2010/09/11(土) 19:34:29ID:1UFnRgWO >>542
まあ東京ライブが数段上とかの評価は人それぞれだけど、
旧録が ぬるい っていうのはどうかしてるんじゃないかなあ。。
って、あれ、デジャビュだねw
クロスリズム部分がぐしゃぐしゃなのはミスであって、楽譜以前の話だよー。
そもそも「アムランより好き」って時点でツッコミの無意味さに気付いてほしいけど。。
なんかほんとに申し訳なくなってくるよ。。。
6番は無茶だろうが繰り返してこその「スカルラッティ頌」なんじゃ。。
で、9番旧録がそんな6番旧録より ぬるい って、
ちょっと無理しすぎじゃないのかな。。
まあ東京ライブが数段上とかの評価は人それぞれだけど、
旧録が ぬるい っていうのはどうかしてるんじゃないかなあ。。
って、あれ、デジャビュだねw
クロスリズム部分がぐしゃぐしゃなのはミスであって、楽譜以前の話だよー。
そもそも「アムランより好き」って時点でツッコミの無意味さに気付いてほしいけど。。
なんかほんとに申し訳なくなってくるよ。。。
6番は無茶だろうが繰り返してこその「スカルラッティ頌」なんじゃ。。
で、9番旧録がそんな6番旧録より ぬるい って、
ちょっと無理しすぎじゃないのかな。。
544ギコ踏んじゃった
2010/09/11(土) 20:37:32ID:/slJe3av >>543
ミスこそ楽譜上の話だろ。何言ってんだ?
それにぐしゃぐしゃってまでのレベルか?(まあミスあるのは気づいているが)
6番はライブでも後半省略してるじゃん。作曲後に後半の繰り返しは合わないとアムラン自身も判断したからじゃあないのか?
この判断は音楽的には至極妥当だと思う。
どの道この議論続けても平行線だろうから本題に戻す。アムランが終わってるか否かだ。
俺の答えは書いた通りだ。もっとも「超一流」としての話だが。でも超一流じゃないアムランなんて(ry
新作アップされる度に思っていたが演奏作風共にぬるい(もちろん旧録5曲より)。
そろそろ第4ぐらいの(?)アシュケと化してしまったと断を下さざるを得ないのか、と思っていたところに新録不出来だしフーズムぬるいしという感想が出てるもんだ。これをもってして終わってないとは思えないんでね。
今後10年間は様子見だろうね。
果たしてボレのようになってくれるか…。正直残念ながらならない可能性の方が高いと踏んでるが。
ミスこそ楽譜上の話だろ。何言ってんだ?
それにぐしゃぐしゃってまでのレベルか?(まあミスあるのは気づいているが)
6番はライブでも後半省略してるじゃん。作曲後に後半の繰り返しは合わないとアムラン自身も判断したからじゃあないのか?
この判断は音楽的には至極妥当だと思う。
どの道この議論続けても平行線だろうから本題に戻す。アムランが終わってるか否かだ。
俺の答えは書いた通りだ。もっとも「超一流」としての話だが。でも超一流じゃないアムランなんて(ry
新作アップされる度に思っていたが演奏作風共にぬるい(もちろん旧録5曲より)。
そろそろ第4ぐらいの(?)アシュケと化してしまったと断を下さざるを得ないのか、と思っていたところに新録不出来だしフーズムぬるいしという感想が出てるもんだ。これをもってして終わってないとは思えないんでね。
今後10年間は様子見だろうね。
果たしてボレのようになってくれるか…。正直残念ながらならない可能性の方が高いと踏んでるが。
546ギコ踏んじゃった
2010/09/11(土) 22:07:49ID:/slJe3av フーズム聴いてなくてもアップされたの聴いてれば言えることはあるぜ?(笑)
アルカン除いた新作はどんなにいい演奏であったとしても聴く価値はない。いい曲にはなり得ないもの。
半分が聴く価値ない時点で短エチュとしては終わってる。
アルカン除いた新作はどんなにいい演奏であったとしても聴く価値はない。いい曲にはなり得ないもの。
半分が聴く価値ない時点で短エチュとしては終わってる。
547ギコ踏んじゃった
2010/09/11(土) 23:43:13ID:1UFnRgWO でもそれはコンポーザーとしての話だよね。。
スルーされた>536の後半を再掲しておくよ。
技巧が衰えるのは当然にしても、作曲まで合わせてぬるくするから微妙なわけで、
作曲家としては自演度外視で後続への嫌がらせみたいな曲を作り続けて、
ピアニストとしては「普通の」難曲を扱っていけば
まだまだ第一線でやってけるレベルだと思うんだけどねえ。。
スルーされた>536の後半を再掲しておくよ。
技巧が衰えるのは当然にしても、作曲まで合わせてぬるくするから微妙なわけで、
作曲家としては自演度外視で後続への嫌がらせみたいな曲を作り続けて、
ピアニストとしては「普通の」難曲を扱っていけば
まだまだ第一線でやってけるレベルだと思うんだけどねえ。。
548ギコ踏んじゃった
2010/09/12(日) 01:13:50ID:u9YHZm+v549ギコ踏んじゃった
2010/09/12(日) 11:38:44ID:4thRMl6U そこは>546で「どんなにいい演奏であったとしても聴く価値はない」
なんてさらに大見え切った人がいるからなんだけど。。。
で、くどいけど、聴いてないのに偉そうなこと言うなよ! という話でね。。
YouTubeのショパンって要はLegatoだけど、持ってないんでしょ?
さらに野生の詩の新録に至っては前世紀だし。。 で未聴なんでしょ?
そういう人にどういう話振りゃいいのよって話だし、
ましてや包括的にアムランを評価してつかーさるなんて、
とんだジョークだと思わないかな。。。
なんてさらに大見え切った人がいるからなんだけど。。。
で、くどいけど、聴いてないのに偉そうなこと言うなよ! という話でね。。
YouTubeのショパンって要はLegatoだけど、持ってないんでしょ?
さらに野生の詩の新録に至っては前世紀だし。。 で未聴なんでしょ?
そういう人にどういう話振りゃいいのよって話だし、
ましてや包括的にアムランを評価してつかーさるなんて、
とんだジョークだと思わないかな。。。
550ギコ踏んじゃった
2010/09/12(日) 11:44:17ID:8VHD/GRZ 盛り上がってんなw
551ギコ踏んじゃった
2010/09/12(日) 14:12:40ID:u9YHZm+v なんだよ、前世紀の録音かよ。てっきり最近出たのかと思ったよ。
続きを言わせる気か?
半分聴く価値ない時点で(旧作+アルカンで加点されるかもしれないが)得点としては最大50点なわけよ。
勿論加点よりは減点要因の方が大きいから50ーα(α≧0)と考えた方がいい。というより大体減点法で計算するからね。
最大点数50ーαって彼の最高クラスのCDの点数とは恐ろしく違う。いいとこそれらの1/2ってとこだろ。
ま、聴く価値ないなんて暴論と思われても仕方ないが、新作をどう贔屓目に見ても総合して60点台がいいところ。正直アムランとしては赤点。
よってフーズム自体聴く価値がない。
但し最後の4曲だけならまともなのが集中している故に最大75点になって話は変わってくるが。
続きを言わせる気か?
半分聴く価値ない時点で(旧作+アルカンで加点されるかもしれないが)得点としては最大50点なわけよ。
勿論加点よりは減点要因の方が大きいから50ーα(α≧0)と考えた方がいい。というより大体減点法で計算するからね。
最大点数50ーαって彼の最高クラスのCDの点数とは恐ろしく違う。いいとこそれらの1/2ってとこだろ。
ま、聴く価値ないなんて暴論と思われても仕方ないが、新作をどう贔屓目に見ても総合して60点台がいいところ。正直アムランとしては赤点。
よってフーズム自体聴く価値がない。
但し最後の4曲だけならまともなのが集中している故に最大75点になって話は変わってくるが。
552ギコ踏んじゃった
2010/09/12(日) 14:29:44ID:u9YHZm+v 追記
アムランがあんな駄作を短エチュに組み入れてたことこそとんだジョークだと思うのだが、如何かな?
アムランがあんな駄作を短エチュに組み入れてたことこそとんだジョークだと思うのだが、如何かな?
553ギコ踏んじゃった
2010/09/12(日) 18:36:01ID:4thRMl6U554ギコ踏んじゃった
2010/09/13(月) 00:00:32ID:cOacpx5e 作品集とはエチュード全集+αのことかい?
ライブで判断する限り、というかどう考えたって、過去レスにもあったと思うが新作は聴くに堪えん下らん曲揃いだ。
何故アルカン合体1曲のためだけに買う必要性がある?(本当はそれにすらやや否定的だしな…)
おまけに旧録放り込んだだけのもあるときてるし。正直被ってるからいらね。
悪いけどそんな金ないんでね。そんな金があったらアムランの後継者を見つけるよ。
ホフマンの言葉をちょっと変えればまさに代弁してくれていると言える。
"下手な演奏会には行かないように。行くとその偽善を手助けすることになる。"
Legatoとやらも面倒だったが聴いたよ。話題となっていたショパンだけだが。
演奏後の表情もどうも自信の演奏に納得していない様子だったし。技術的に落ちているのは間違いないと判断してよいだろう。
ライブで判断する限り、というかどう考えたって、過去レスにもあったと思うが新作は聴くに堪えん下らん曲揃いだ。
何故アルカン合体1曲のためだけに買う必要性がある?(本当はそれにすらやや否定的だしな…)
おまけに旧録放り込んだだけのもあるときてるし。正直被ってるからいらね。
悪いけどそんな金ないんでね。そんな金があったらアムランの後継者を見つけるよ。
ホフマンの言葉をちょっと変えればまさに代弁してくれていると言える。
"下手な演奏会には行かないように。行くとその偽善を手助けすることになる。"
Legatoとやらも面倒だったが聴いたよ。話題となっていたショパンだけだが。
演奏後の表情もどうも自信の演奏に納得していない様子だったし。技術的に落ちているのは間違いないと判断してよいだろう。
555ギコ踏んじゃった
2010/09/13(月) 00:02:25ID:cOacpx5e ×自信
○自身
○自身
556ギコ踏んじゃった
2010/09/13(月) 20:52:59ID:yKCyt5Jq おいおい、誤字気にしてるような場合じゃないぞ。
お前が終わってるかどうかの話ではなかったはずなんだが。
金も頭もすっからかんなのを更にさらしてどうするよ。
転がってる音源と2ちゃんの書き込みしかネタがないのが、
よくもまあ「アムランが終わってるか否か」なんて振ってこれたもんだねえ。。
自覚症状ないかもしれないけど、こんなに酷いアレは初めてだよ。。。
とりあえずあれだ、アムランとホフマンに謝ろうな。。。
お前が終わってるかどうかの話ではなかったはずなんだが。
金も頭もすっからかんなのを更にさらしてどうするよ。
転がってる音源と2ちゃんの書き込みしかネタがないのが、
よくもまあ「アムランが終わってるか否か」なんて振ってこれたもんだねえ。。
自覚症状ないかもしれないけど、こんなに酷いアレは初めてだよ。。。
とりあえずあれだ、アムランとホフマンに謝ろうな。。。
557ギコ踏んじゃった
2010/09/13(月) 21:59:17ID:cOacpx5e じゃあ逆に聞くけどこれだけ迷走していて超一流として終わってるとは思わんの?
コンポーザー、コンポーザーピアニスト面での迷走は今に始まったことじゃないし。
実際とかけ離れた音でない限り(そもそも最近の音源でそんなのあるの?)転がってる音源で十分に判断可能と思われますが。
新作を聴いた上で作品集のCDを買って偽善に協力する気にはとてもなれませんね。
コンポーザー、コンポーザーピアニスト面での迷走は今に始まったことじゃないし。
実際とかけ離れた音でない限り(そもそも最近の音源でそんなのあるの?)転がってる音源で十分に判断可能と思われますが。
新作を聴いた上で作品集のCDを買って偽善に協力する気にはとてもなれませんね。
558ギコ踏んじゃった
2010/09/13(月) 23:32:39ID:yKCyt5Jq Husum聴いてない言い訳に低脳丸出しの採点始めたと思ったら、
今度は商業録音買うのが「偽善」とかゲスにもほどがある。
なにが「じゃあ逆に」だ。訊けるような立場だと思ってるのか。
一度最初から自分の書き込みを見直してみろ。恥を知れ恥を。
今度は商業録音買うのが「偽善」とかゲスにもほどがある。
なにが「じゃあ逆に」だ。訊けるような立場だと思ってるのか。
一度最初から自分の書き込みを見直してみろ。恥を知れ恥を。
559ギコ踏んじゃった
2010/09/14(火) 12:39:36ID:KOCm5PuS どうもCDを買って聴くことが当たり前だという考えに固執してますな(笑)
まあ確かに当たり前と言えばその通りだね。でもそれはネットなき過去の話。今はネットでの評判をある程度参考に出来る上に視聴も出来る。
事前に視聴出来ていて、買う前に明らかに地雷だと分かってるもんに手を出すかよ。
まあそれに敢えて手を出すという度胸はある意味では褒められるべきかもしれないが…(笑)
地雷大杉の割に見返り少ないのを買ってもねぇ…。正直使い勝手がない。
…またループかな。
まあ確かに当たり前と言えばその通りだね。でもそれはネットなき過去の話。今はネットでの評判をある程度参考に出来る上に視聴も出来る。
事前に視聴出来ていて、買う前に明らかに地雷だと分かってるもんに手を出すかよ。
まあそれに敢えて手を出すという度胸はある意味では褒められるべきかもしれないが…(笑)
地雷大杉の割に見返り少ないのを買ってもねぇ…。正直使い勝手がない。
…またループかな。
560ギコ踏んじゃった
2010/09/14(火) 18:05:15ID:NjcesLwt 盛り上ってるトコ悪いが俺はアムランの新作、それほどひどいと思わないぞ
面白くないと思うのは11番ぐらいだ
面白くないと思うのは11番ぐらいだ
561ギコ踏んじゃった
2010/09/14(火) 18:26:14ID:+jMEHJWc どうもみんな新作エチュードを支持してないみたいなんだけど新作良くない?
個人的にはトッカータとか魔王とか結構好きなんだけど。
トッカータのゲーム音楽みたいにゴリゴリ進んでいくとことか、魔王のアホみたいな魔王のささやきとか、コーダのたたみかけとか。
トリプルはまあネタ曲、第2番は現実逃避したい時に聞きたい。チャイコも左手だけでよく頑張りました。
第11番もアルカンの短調練習曲第6番みたいな大物の間の美しい作品。
特にトッカータなんて、新譜だと若干弾き急いでいる感があるけど、ラダンツァの演奏みたいに場面場面をクリアに弾き分ければ、
B級クラシックファンに絶賛される曲だと思うなあ。
逆に自作曲を聞くと、カンパネラ・アルカン・ラダンツァが物足りなくなってくるんだよね。
カンパネラは原曲が好きじゃないからかもしれないけど、現代の技巧入れただけで忙しないし、
アルカンもラダンツァも原曲の良さに助けられてる感じ。作曲でなく編曲の域を脱してないような。
なんだかんだでB級作曲家のアムランらしさが、盛り込まれた作品に仕上がってると思う。
旧6作品も含め、ショパンみたいな最高の作品群じゃないけど、マニア心をくすぐるっていうか。
そん中でも、前奏曲とフーガはやっぱとびきりの名曲だが。
まあ出来ればトラック1に95年の前奏曲を入れてほしかった。
あの緊張感の後にトリプルきたら、めちゃくちゃ笑えると思う。
個人的にはトッカータとか魔王とか結構好きなんだけど。
トッカータのゲーム音楽みたいにゴリゴリ進んでいくとことか、魔王のアホみたいな魔王のささやきとか、コーダのたたみかけとか。
トリプルはまあネタ曲、第2番は現実逃避したい時に聞きたい。チャイコも左手だけでよく頑張りました。
第11番もアルカンの短調練習曲第6番みたいな大物の間の美しい作品。
特にトッカータなんて、新譜だと若干弾き急いでいる感があるけど、ラダンツァの演奏みたいに場面場面をクリアに弾き分ければ、
B級クラシックファンに絶賛される曲だと思うなあ。
逆に自作曲を聞くと、カンパネラ・アルカン・ラダンツァが物足りなくなってくるんだよね。
カンパネラは原曲が好きじゃないからかもしれないけど、現代の技巧入れただけで忙しないし、
アルカンもラダンツァも原曲の良さに助けられてる感じ。作曲でなく編曲の域を脱してないような。
なんだかんだでB級作曲家のアムランらしさが、盛り込まれた作品に仕上がってると思う。
旧6作品も含め、ショパンみたいな最高の作品群じゃないけど、マニア心をくすぐるっていうか。
そん中でも、前奏曲とフーガはやっぱとびきりの名曲だが。
まあ出来ればトラック1に95年の前奏曲を入れてほしかった。
あの緊張感の後にトリプルきたら、めちゃくちゃ笑えると思う。
563ギコ踏んじゃった
2010/09/14(火) 21:04:56ID:IV6tfAJP564ギコ踏んじゃった
2010/09/15(水) 02:10:49ID:NjPOtiPe 逆に、みんな「短調エチュード」にこだわり過ぎだと思う。
何も短調エチュードが、アムランの作品群の中でも最高の曲を詰め合わせたものになる必要はないし、
あくもでも作品の一つ、通過点の一つに過ぎない気がする。
それでも大きな節目にはなるんだろうが。
個人的にはソナタ書いて欲しい
何も短調エチュードが、アムランの作品群の中でも最高の曲を詰め合わせたものになる必要はないし、
あくもでも作品の一つ、通過点の一つに過ぎない気がする。
それでも大きな節目にはなるんだろうが。
個人的にはソナタ書いて欲しい
565ギコ踏んじゃった
2010/09/16(木) 20:15:27ID:9C7LP6v2 前しか見てない感じで、健気さに泣けてくるね。。。
ソナタ、"Composer=Pianists"の他の面々はみんな書いてるんだよね。
アムランってあんまり大作のイメージないから、
あくまで試金石という意味では聴きたいけど、期待できるかといわれると。。
本人もその慎ましさで手を出してこなかったんじゃないかなあ。。
自分はシュトラウス編曲だねえ。
これは昔より今の方が断然作風があってると思う。
ソナタ、"Composer=Pianists"の他の面々はみんな書いてるんだよね。
アムランってあんまり大作のイメージないから、
あくまで試金石という意味では聴きたいけど、期待できるかといわれると。。
本人もその慎ましさで手を出してこなかったんじゃないかなあ。。
自分はシュトラウス編曲だねえ。
これは昔より今の方が断然作風があってると思う。
566ギコ踏んじゃった
2010/09/17(金) 02:13:10ID:GRlFX1F7 個人的には作風が変わった新作の方も十分満足だったからね。
まだまだ期待してるよ。
シュトラウスは盲点だった。
確かによさそうな感じだね。
まだまだ期待してるよ。
シュトラウスは盲点だった。
確かによさそうな感じだね。
567ギコ踏んじゃった
2010/09/18(土) 15:44:22ID:3dCzwVUz YouTubeのユルゲン・ホッカーのチャンネルに
ついにアムラン作品がアップされたね。
サーカスギャロップ(二台)はやっぱりなかったけど。。
http://www.youtube.com/watch?v=hzFOkGfqaeE
http://www.youtube.com/watch?v=Cb3eLFjWTlk
そういえば alkanian もスカ頌をあげてたんだけど、
粗いし後半省略だしで微妙だったね。。
ついにアムラン作品がアップされたね。
サーカスギャロップ(二台)はやっぱりなかったけど。。
http://www.youtube.com/watch?v=hzFOkGfqaeE
http://www.youtube.com/watch?v=Cb3eLFjWTlk
そういえば alkanian もスカ頌をあげてたんだけど、
粗いし後半省略だしで微妙だったね。。
568ギコ踏んじゃった
2010/09/18(土) 20:09:58ID:b/8KgTX5 後半省略は問題ないけどあの粗さはいただけないよな
569ギコ踏んじゃった
2010/09/18(土) 21:03:47ID:3dCzwVUz 最近、そんなこと言いながらお粗末な恥部を
誇らしげに晒してた露出狂がいたのだけど、
この曲をアムランでしか聴いたことなくて、なおかつ
スカルラッティすらろくに聴いたことない人なら問題なくも思えるのかねえ。。
今度の出版譜ではどうなってるんだろうね。
って、後半のリピートなしで「スカルラッティ頌」はないよね。。
誇らしげに晒してた露出狂がいたのだけど、
この曲をアムランでしか聴いたことなくて、なおかつ
スカルラッティすらろくに聴いたことない人なら問題なくも思えるのかねえ。。
今度の出版譜ではどうなってるんだろうね。
って、後半のリピートなしで「スカルラッティ頌」はないよね。。
570ギコ踏んじゃった
2010/09/19(日) 19:52:07ID:vFcpUpiL >>569
自分からえんがちょと言っておいて過去の書き込みに触れるとか愚か極まりないな。
"以前の6曲だったころの雰囲気からは、(4番以外)乖離してるからねえ。。"
とかこれに関しては俺との感想は大して変わらんのに、ライブ(それも放送)やCDを聴いていないだけで喧嘩を売ってきたりと、よほどの構ってチャンと見える。
ならまた付き合ってやるよ。
この曲に対するあんたの姿勢はとことんスカルラッティに拘るということでよろしいか?
自分からえんがちょと言っておいて過去の書き込みに触れるとか愚か極まりないな。
"以前の6曲だったころの雰囲気からは、(4番以外)乖離してるからねえ。。"
とかこれに関しては俺との感想は大して変わらんのに、ライブ(それも放送)やCDを聴いていないだけで喧嘩を売ってきたりと、よほどの構ってチャンと見える。
ならまた付き合ってやるよ。
この曲に対するあんたの姿勢はとことんスカルラッティに拘るということでよろしいか?
571ギコ踏んじゃった
2010/09/19(日) 21:03:06ID:fG7rPvKm ライブ放送、聞いてみたい
誰か上げてください。
誰か上げてください。
572ギコ踏んじゃった
2010/09/19(日) 21:42:30ID:n2OxuKzn Youtubeで調べろよ
573ギコ踏んじゃった
2010/09/19(日) 22:45:35ID:fG7rPvKm 技巧がどうのこうのは判らないし
知ってもどうにもならん。
しかし音楽は好みです。
ドイツでのブラームス祭でのライブ放送なんだけど
映像あるの?
これはCD版 ttp://www.youtube.com/watch?v=QsVRh9pyoYs
知ってもどうにもならん。
しかし音楽は好みです。
ドイツでのブラームス祭でのライブ放送なんだけど
映像あるの?
これはCD版 ttp://www.youtube.com/watch?v=QsVRh9pyoYs
574ギコ踏んじゃった
2010/09/19(日) 22:54:01ID:fG7rPvKm フーズム祭の間違い、スマソ。
576ギコ踏んじゃった
2010/09/20(月) 05:58:05ID:YGsz1Ixt 何でわざわざ掘り返してからえんがちょするかね…。
過去レスにもあるけれどこういう相矛盾した書き込みしてることの自覚ないのかなあ?
まずスカルラッティはいつの時代の人間か?使った楽器(チェンバロ)はどういう特性を持っているか?
少なくとも過去レスから>>575(ひょっとして同一人物じゃなく釣りか?)が当時の楽器について完全に無知なのは確信が持てた。
チェンバロは明確なスタッカート、レガートを使い分けても音質的に変化はない。単に音の長短の変化に過ぎない。
使う弦を増減させることでしか明確と言えるまでの変化は付けられない(テンポを変化させれば確かに変化は付けられるが、反則技と言える)。
さて、ほぼ間違いなく同一人物と断定できる>>569の書き込みに戻ろう。
まずはこの曲は繰り返さないとスカルラッティである意味がない、と。これを仮に正しいとしておこう。
しかし過去の書き込みに「Lakissovaレベルと較べても表現意欲の無さが明らかで」とある。前後の文脈から考えてもアムランにより表現豊かな演奏を期待していたのであろう。
しかしここで矛盾が生じている。チェンバロは上述の方法でしか変化を付けられない。よって本ネタに近い演奏様式を再現しているからむしろ良いと言える。
繰り返しと表現意欲の両方を求めるのは、スカルラッティが出来たこととほぼ出来ないことを明らかにごちゃ混ぜにしている。
即ち繰り返さないと意味がないという命題は>>569自身の書き込みにおける二律背反性により破綻している。
追記すれば、スカルラッティの楽譜はピアノ寄りに改訂されすぎている。crescなんて音を保持しつつアルペジオなんて書方でもなければ出来やしない(それでも減衰の方が早そうだが)。
そしてアムランの作品群の殆どにpppかfffのどちらかは必ず記載されているが、この曲は例外的にpiu pとffに留めている。このことからも表現過多な演奏は相応しくないと判断出来る。
以上の議論はピアノで演奏しているから意味がない?ならスカルラッティに拘る理由が全くなくなる。何故ならスカルラッティの使った楽器はピアノではなくチェンバロだからだ。
過去レスにもあるけれどこういう相矛盾した書き込みしてることの自覚ないのかなあ?
まずスカルラッティはいつの時代の人間か?使った楽器(チェンバロ)はどういう特性を持っているか?
少なくとも過去レスから>>575(ひょっとして同一人物じゃなく釣りか?)が当時の楽器について完全に無知なのは確信が持てた。
チェンバロは明確なスタッカート、レガートを使い分けても音質的に変化はない。単に音の長短の変化に過ぎない。
使う弦を増減させることでしか明確と言えるまでの変化は付けられない(テンポを変化させれば確かに変化は付けられるが、反則技と言える)。
さて、ほぼ間違いなく同一人物と断定できる>>569の書き込みに戻ろう。
まずはこの曲は繰り返さないとスカルラッティである意味がない、と。これを仮に正しいとしておこう。
しかし過去の書き込みに「Lakissovaレベルと較べても表現意欲の無さが明らかで」とある。前後の文脈から考えてもアムランにより表現豊かな演奏を期待していたのであろう。
しかしここで矛盾が生じている。チェンバロは上述の方法でしか変化を付けられない。よって本ネタに近い演奏様式を再現しているからむしろ良いと言える。
繰り返しと表現意欲の両方を求めるのは、スカルラッティが出来たこととほぼ出来ないことを明らかにごちゃ混ぜにしている。
即ち繰り返さないと意味がないという命題は>>569自身の書き込みにおける二律背反性により破綻している。
追記すれば、スカルラッティの楽譜はピアノ寄りに改訂されすぎている。crescなんて音を保持しつつアルペジオなんて書方でもなければ出来やしない(それでも減衰の方が早そうだが)。
そしてアムランの作品群の殆どにpppかfffのどちらかは必ず記載されているが、この曲は例外的にpiu pとffに留めている。このことからも表現過多な演奏は相応しくないと判断出来る。
以上の議論はピアノで演奏しているから意味がない?ならスカルラッティに拘る理由が全くなくなる。何故ならスカルラッティの使った楽器はピアノではなくチェンバロだからだ。
577ギコ踏んじゃった
2010/09/20(月) 06:25:54ID:YGsz1Ixt なら(盥回しもいいとこだが)アムランの命名が悪かったのか?
確かにスカルラッティに拘る>>569の立場からならそれは否定出来ないのだろう。しかしアムランにはそこまでの意図はなかったのではないだろうか。
単にスカルラッティが用いたような技巧を使って楽譜面も似せただけ、という感じの方が強いように思う。
これでもえんがちょ云々などとしつこく五月蝿く言ってくるのだろう。しかし、スカルラッティを弾く人の中でも(スタジオ録音ならともかく)省略するのはそこまで例外的なのか?
少し検索をかけただけでも演奏時間的に明らかに繰り返しを省略している人は何人もいる。果たしてチェンバロの機構を知った上で彼らを責められるだろうか?
>>569の書き込みを見ていると、彼の抱いた考えは先述したような一種の二律背反性を含んだものと考えざるを得ない。
何故立場が多少でも同じ人間をそこまで攻撃するんだか…。
えんがちょと言っておきながら何故過去の書き込みに触れるんだか…。
二律背反性を含んでいないと考えると酷く理解に苦しむ。
確かにスカルラッティに拘る>>569の立場からならそれは否定出来ないのだろう。しかしアムランにはそこまでの意図はなかったのではないだろうか。
単にスカルラッティが用いたような技巧を使って楽譜面も似せただけ、という感じの方が強いように思う。
これでもえんがちょ云々などとしつこく五月蝿く言ってくるのだろう。しかし、スカルラッティを弾く人の中でも(スタジオ録音ならともかく)省略するのはそこまで例外的なのか?
少し検索をかけただけでも演奏時間的に明らかに繰り返しを省略している人は何人もいる。果たしてチェンバロの機構を知った上で彼らを責められるだろうか?
>>569の書き込みを見ていると、彼の抱いた考えは先述したような一種の二律背反性を含んだものと考えざるを得ない。
何故立場が多少でも同じ人間をそこまで攻撃するんだか…。
えんがちょと言っておきながら何故過去の書き込みに触れるんだか…。
二律背反性を含んでいないと考えると酷く理解に苦しむ。
579ギコ踏んじゃった
2010/09/20(月) 12:45:30ID:g9ATuro2 >>576-577
別に掘り返したつもりはなかったんだけど、
まさか自分で「お粗末な恥部を誇らしげに晒してた露出狂」
と自覚してたとは斜め上だったよ。。。
あくまで「スカルラッティ頌」の話をしているんでね。。
「スカルラッティに拘る>>569」とか、どう読んだらそうなるの?
で、演奏過多も何も、Lakissova 聴いてないんでしょ?
後半省略ソースは「Google先生調べ」ってなめてるの?
2レス消費して、結局>569の↓が全弾的中しただけとか恥ずかしくないの。。
> この曲をアムランでしか聴いたことなくて、なおかつ
> スカルラッティすらろくに聴いたことない人なら問題なくも思えるのかねえ。。
休日早起きして(徹夜じゃないと信じたい…)
誤読・詭弁まみれの書き込みして、いったい誰と戦ってるのかな?
俺じゃなくてもそりゃえんがちょだよ。。
別に掘り返したつもりはなかったんだけど、
まさか自分で「お粗末な恥部を誇らしげに晒してた露出狂」
と自覚してたとは斜め上だったよ。。。
あくまで「スカルラッティ頌」の話をしているんでね。。
「スカルラッティに拘る>>569」とか、どう読んだらそうなるの?
で、演奏過多も何も、Lakissova 聴いてないんでしょ?
後半省略ソースは「Google先生調べ」ってなめてるの?
2レス消費して、結局>569の↓が全弾的中しただけとか恥ずかしくないの。。
> この曲をアムランでしか聴いたことなくて、なおかつ
> スカルラッティすらろくに聴いたことない人なら問題なくも思えるのかねえ。。
休日早起きして(徹夜じゃないと信じたい…)
誤読・詭弁まみれの書き込みして、いったい誰と戦ってるのかな?
俺じゃなくてもそりゃえんがちょだよ。。
580ギコ踏んじゃった
2010/09/20(月) 14:56:37ID:YGsz1Ixt >>579
>別に掘り返したつもりはなかったんだけど、
これこそ詭弁でしょう。過去の書き込みに自分から触れておいて何言ってるんだか。
この書き込みからも二律背反性が伺えますね。
>あくまで「スカルラッティ頌」の話をしているんでね。。
「スカルラッティに拘る>>569」とか、どう読んだらそうなるの?
過去にこんな書き込みしてますね。
「スカ頌である意味が全くないという…」
「スカルラッティすらろくに聴いたことない人なら〜」
この2つの文からスカ頌に関してはスカルラッティにやたらと拘ってるなあ、と感じられるのだけど。
>後半省略ソースは「Google先生調べ」ってなめてるの?
>>539であなたがやったように大いになめてますが、何か問題でも?
>2レス消費して、結局>569の↓が全弾的中しただけとか恥ずかしくないの。。
的外れ。スカルラッティをピアノで聴きまくるだけで、チェンバロで聴いたことない人なら後半省略を大いに問題ありと考えるのかね…。
>別に掘り返したつもりはなかったんだけど、
これこそ詭弁でしょう。過去の書き込みに自分から触れておいて何言ってるんだか。
この書き込みからも二律背反性が伺えますね。
>あくまで「スカルラッティ頌」の話をしているんでね。。
「スカルラッティに拘る>>569」とか、どう読んだらそうなるの?
過去にこんな書き込みしてますね。
「スカ頌である意味が全くないという…」
「スカルラッティすらろくに聴いたことない人なら〜」
この2つの文からスカ頌に関してはスカルラッティにやたらと拘ってるなあ、と感じられるのだけど。
>後半省略ソースは「Google先生調べ」ってなめてるの?
>>539であなたがやったように大いになめてますが、何か問題でも?
>2レス消費して、結局>569の↓が全弾的中しただけとか恥ずかしくないの。。
的外れ。スカルラッティをピアノで聴きまくるだけで、チェンバロで聴いたことない人なら後半省略を大いに問題ありと考えるのかね…。
581ギコ踏んじゃった
2010/09/20(月) 16:30:03ID:RQZniiZf この人ガチだ
582ギコ踏んじゃった
2010/09/20(月) 18:19:12ID:g9ATuro2 >>580
詭弁なんて高級なもんじゃないよ! 馬鹿にしてるだけだから肩の力抜こうよ!
それこそ、価値判断に関する事象に無理やり真偽「もどき」をあてはめる
>576-577なんかの方が、それなりの見本になってるんだけどねえ。。。
>551くらいの算数でぼろが出るのに、坊や、「二律背反(キリッ」とか背伸びはあかんよ。。
まさかのチェンバロ(!)について身に覚えのないお説教を始められて、
こいつはなんでこんなに馬鹿なのかと思ったら、「頌」から分かってなかったのかなー。
スカルラッティへのオマージュ作品(当然ピアノ、≠模作)としての話をしてるんだよー。
勝手に切れて、いもしない敵と戦うのってどんな気分なの?
これまでの書き込みでゲスっぷりも十分ばれてるんだからさ。。
お前はピアノでもチェンバロでもろくに聴いてないだろ。。
なめるもなにも、単発レスソースに、素で偉そうに語ってきたわけだし(>548-549参照)
スカルラッティなんか好きでもないのに金も時間も使うやつじゃないだろうがよ(>554参照)。。。
とりあえずこの露出狂にとっての第6番というのは
「単にスカルラッティが用いたような技巧を使って楽譜面も似せただけ」
というのが分かって良かったね。今回もお粗末な恥部でございましたw
詭弁なんて高級なもんじゃないよ! 馬鹿にしてるだけだから肩の力抜こうよ!
それこそ、価値判断に関する事象に無理やり真偽「もどき」をあてはめる
>576-577なんかの方が、それなりの見本になってるんだけどねえ。。。
>551くらいの算数でぼろが出るのに、坊や、「二律背反(キリッ」とか背伸びはあかんよ。。
まさかのチェンバロ(!)について身に覚えのないお説教を始められて、
こいつはなんでこんなに馬鹿なのかと思ったら、「頌」から分かってなかったのかなー。
スカルラッティへのオマージュ作品(当然ピアノ、≠模作)としての話をしてるんだよー。
勝手に切れて、いもしない敵と戦うのってどんな気分なの?
これまでの書き込みでゲスっぷりも十分ばれてるんだからさ。。
お前はピアノでもチェンバロでもろくに聴いてないだろ。。
なめるもなにも、単発レスソースに、素で偉そうに語ってきたわけだし(>548-549参照)
スカルラッティなんか好きでもないのに金も時間も使うやつじゃないだろうがよ(>554参照)。。。
とりあえずこの露出狂にとっての第6番というのは
「単にスカルラッティが用いたような技巧を使って楽譜面も似せただけ」
というのが分かって良かったね。今回もお粗末な恥部でございましたw
583ギコ踏んじゃった
2010/09/20(月) 20:25:58ID:uaNRTqOT お前ら仲いいな
584ギコ踏んじゃった
2010/09/20(月) 21:00:40ID:g9ATuro2585ギコ踏んじゃった
2010/09/21(火) 00:26:41ID:bOE+wgSy >>582
ああそう。
時間使ってないなどと勝手に思い込むのは別にいいんだけど、なら何で繰り返し一つにそんなに拘るの?
今言った「オマージュ作品」程度だと本当に思っているなら、別に繰り返す必然性はないと普通は気付くはずなんだが。
ああそう。
時間使ってないなどと勝手に思い込むのは別にいいんだけど、なら何で繰り返し一つにそんなに拘るの?
今言った「オマージュ作品」程度だと本当に思っているなら、別に繰り返す必然性はないと普通は気付くはずなんだが。
586ギコ踏んじゃった
2010/09/21(火) 12:09:16ID:SFNQ1Gvr まあこの手の真性バカは(ry
588ギコ踏んじゃった
2010/09/21(火) 20:50:01ID:E6j/gDt3 どうでもいいいから短エチュのライブ音源うpれよ、能なしどもが
589ギコ踏んじゃった
2010/09/21(火) 21:55:17ID:FzwGHT4p あわてるこじきw
590ギコ踏んじゃった
2010/09/21(火) 23:59:41ID:bOE+wgSy 自分が答えにくい質問には答えない、と。なるほどよく分かったよ。
率直に述べよう。
スカ頌繰り返し一つに目くじらを立てるのは、先入観的にスカルラッティ作品のように繰り返さないといけないと思ってるからだろう。
だからわざわざ本ネタとなるチェンバロまで持ってきてあげたわけだが。
率直に述べよう。
スカ頌繰り返し一つに目くじらを立てるのは、先入観的にスカルラッティ作品のように繰り返さないといけないと思ってるからだろう。
だからわざわざ本ネタとなるチェンバロまで持ってきてあげたわけだが。
591ギコ踏んじゃった
2010/09/22(水) 19:22:14ID:jCKubjSo 見苦しい。
592ギコ踏んじゃった
2010/09/22(水) 19:36:02ID:SinZDPe+ どうでもいいいから短エチュのライブ音源うpれよ、な?
593ギコ踏んじゃった
2010/09/22(水) 23:36:54ID:jCKubjSo なんかすごい電波を発信してる人がいるんだけど
594ギコ踏んじゃった
2010/09/23(木) 00:15:11ID:VX31MK2d 俺は露出狂の意見を支持するぜ
595ギコ踏んじゃった
2010/09/23(木) 10:13:03ID:aZH7PdZg とりあえず、フーズムのライブは再放送を待ったがいいね。
596ギコ踏んじゃった
2010/09/24(金) 20:26:08ID:hHGN40/A >>590
ああそう。とか言ってたのに、まだからんできてたんだ。。
放置プレイでごめんね。。
> 先入観的にスカルラッティ作品のように繰り返さないといけないと思ってるからだろう。
> だからわざわざ本ネタとなるチェンバロまで持ってきてあげたわけだが。
こいつ先入観持ってる!という先入観で話進めたのが>576-577でした、とか分かってるよ。。
答えないも何も、もうずっと言ってるんだから Lakissova なり聴いてから絡んでくれと。。
お兄さんとの約束だぞ! って聴かないんだろうけど。。。
ああそう。とか言ってたのに、まだからんできてたんだ。。
放置プレイでごめんね。。
> 先入観的にスカルラッティ作品のように繰り返さないといけないと思ってるからだろう。
> だからわざわざ本ネタとなるチェンバロまで持ってきてあげたわけだが。
こいつ先入観持ってる!という先入観で話進めたのが>576-577でした、とか分かってるよ。。
答えないも何も、もうずっと言ってるんだから Lakissova なり聴いてから絡んでくれと。。
お兄さんとの約束だぞ! って聴かないんだろうけど。。。
597ギコ踏んじゃった
2010/09/24(金) 21:08:06ID:hHGN40/A そういやkyushimaさんも、6番はアムランじゃなくて彼女で開眼したって誉めてたね。
598ギコ踏んじゃった
2010/09/26(日) 19:55:45ID:yIE9kHst アブレウ=アムランのTico Tico no FubaはCD出ていますか?
599ギコ踏んじゃった
2010/09/26(日) 21:38:03ID:elXwmOXl ナイヨ
600ギコ踏んじゃった
2010/09/26(日) 23:42:21ID:yIE9kHst ありがと
601ギコ踏んじゃった
2010/10/03(日) 23:41:02ID:26E287rX だれかアムランの「前奏曲(1992)」とか「ソラブジを讃えて」とか「Tico Tico no Fuba」とか「熊蜂幻想曲」とか録音してくれないかなぁ・・
誰か録音してくれそうなピアニストいる?
誰か録音してくれそうなピアニストいる?
602ギコ踏んじゃった
2010/10/04(月) 07:27:34ID:8DIA5XAA イナイヨ
603ギコ踏んじゃった
2010/10/04(月) 21:23:08ID:/JUix71l Tico TicoとかはSandro Russoさんも弾いてるし、
熊蜂もそれなりに弾いている人がいるみたいだから、
そのうち録音が出るかもね。
熊蜂もそれなりに弾いている人がいるみたいだから、
そのうち録音が出るかもね。
604ギコ踏んじゃった
2010/10/11(月) 21:02:33ID:iQgN09e9 最近つべにあがった
99年のライブ音源(カプースチン)聴いてみたらびっくらこいた!
しかも同じ日にアルカンのソナタも弾いたらしい・・・
この日の音源持ってる人いる?
99年のライブ音源(カプースチン)聴いてみたらびっくらこいた!
しかも同じ日にアルカンのソナタも弾いたらしい・・・
この日の音源持ってる人いる?
606ギコ踏んじゃった
2010/10/11(月) 21:36:32ID:2hAHYn9F それ、何年前から出回ってると思ってるんだよ・・・
607ギコ踏んじゃった
2010/10/12(火) 16:34:26ID:LU8+XEl4608ギコ踏んじゃった
2010/10/20(水) 21:29:20ID:OMJRu+4J YouTubeに最近の協奏曲の音源が続々アップされてるね。
メシアンの星々の血の喜び、どえらいことになってるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Q002uARF53k
やっぱりアムランはスタジオ・ライブ問わず、協奏曲だと気合が入るね。
これで第4のアシュケとか言ってる馬鹿がいたりするからねえ。。
メシアンの星々の血の喜び、どえらいことになってるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Q002uARF53k
やっぱりアムランはスタジオ・ライブ問わず、協奏曲だと気合が入るね。
これで第4のアシュケとか言ってる馬鹿がいたりするからねえ。。
609ギコ踏んじゃった
2010/10/23(土) 00:10:52ID:aAvcaZMM ねーねー
少し前に出たフーズム城音楽祭ライヴ(1987&1988)の音源聴いた人いる?
いたらアムランの前奏曲とフーガはどうだったか教えて欲しいんだけど
少し前に出たフーズム城音楽祭ライヴ(1987&1988)の音源聴いた人いる?
いたらアムランの前奏曲とフーガはどうだったか教えて欲しいんだけど
610ギコ踏んじゃった
2010/10/23(土) 13:46:22ID:N1Cby23z あのブログで知ったんだけど短調エチュードの楽譜もう売ってたのかよ
611ギコ踏んじゃった
2010/10/23(土) 21:15:03ID:S7QahTBb >>609
iTunesあたりに出てこないかずっと待ってるんだけど、これはCD限定なのかな。。
人づての評判だとあんまりいい出来ではないみたい。
がんばれ人柱!
ちなみに88年のTVライブはかなり残念な出来だったよ。
今年の Husum のロッシーニがCDよりぬるい(伝聞)、アムラン終わった!
って馬鹿もいたけど、アムランの改訂前エチュードは初めから安牌じゃないってこと。。
iTunesあたりに出てこないかずっと待ってるんだけど、これはCD限定なのかな。。
人づての評判だとあんまりいい出来ではないみたい。
がんばれ人柱!
ちなみに88年のTVライブはかなり残念な出来だったよ。
今年の Husum のロッシーニがCDよりぬるい(伝聞)、アムラン終わった!
って馬鹿もいたけど、アムランの改訂前エチュードは初めから安牌じゃないってこと。。
612ギコ踏んじゃった
2010/10/23(土) 22:46:47ID:p8HEi3LU 今年のHusum、真面目に考えてすごいと思う。
よく弾いたと思うが何で辛口??
よく弾いたと思うが何で辛口??
613ギコ踏んじゃった
2010/10/24(日) 20:23:21ID:Fz5WYICr >>612
一応補足しておくと、"Composer=Pianists"の第9番が「ぬるい」からだそうで、
今年の Husum 聴いてないし、Etude集のCDも聴いてない人だったよ。。
せめてスタジオ音源くらい手に入れてから偉そうにしてくれと言ったんだけど、
そんな「偽善」に払う金があったらアムランの後継者を見つけるよ、だって。。。
一応補足しておくと、"Composer=Pianists"の第9番が「ぬるい」からだそうで、
今年の Husum 聴いてないし、Etude集のCDも聴いてない人だったよ。。
せめてスタジオ音源くらい手に入れてから偉そうにしてくれと言ったんだけど、
そんな「偽善」に払う金があったらアムランの後継者を見つけるよ、だって。。。
614ギコ踏んじゃった
2010/10/26(火) 15:23:15ID:/QjGXYjs >>611
あのCDは2枚組で1枚の値段だからお徳だよ
1987はダニエル・バーマンのカセット録音が音源だから
音質悪いけど、それでも価値があると判断したから発売に踏み切った
みたいなことが書かれてる
あのCDは2枚組で1枚の値段だからお徳だよ
1987はダニエル・バーマンのカセット録音が音源だから
音質悪いけど、それでも価値があると判断したから発売に踏み切った
みたいなことが書かれてる
615ギコ踏んじゃった
2010/10/26(火) 22:35:38ID:3yyf0v9C 最近の Husum はiTunes経由で気になるのだけ拾うようしてるんだけど、
そう言われると悩むなあ、記念すべき第1&2回だしねえ。。。
そう言われると悩むなあ、記念すべき第1&2回だしねえ。。。
617ギコ踏んじゃった
2010/11/05(金) 22:02:46ID:8pv2C+19 ぺトルーシュカとかイスラメイを回避するのはいい判断。
ああいう、原色ギラギラ系の表現は苦手だと思う。どちらかというと、微妙な
色合いや綾を紡ぎだすのがこの人の本質のように思う。で、そういう特質を
生かすのはラヴェルとドビュッシーなんだけど、弾いてくれないかなあ。
ああいう、原色ギラギラ系の表現は苦手だと思う。どちらかというと、微妙な
色合いや綾を紡ぎだすのがこの人の本質のように思う。で、そういう特質を
生かすのはラヴェルとドビュッシーなんだけど、弾いてくれないかなあ。
618ギコ踏んじゃった
2010/11/05(金) 22:55:47ID:Ls0PLJwK 一行一行が痛々しいw
619ギコ踏んじゃった
2010/11/06(土) 10:19:32ID:0fEEjKh5620ギコ踏んじゃった
2010/11/06(土) 13:17:54ID:1LT9fr2I >>617
ペトルーシュカやイスラメイが原色ギラギラって理解できないね。。
最近良く弾いてるリストのタランテラとか聴いてると
イスラメイなんか、むしろうってつけなんじゃないかなあ。
「微妙な色合いや綾を紡ぎだす」のが彼の特質ってのならまあわかるけど、
挙げてるようなフランスもので、本職の演奏と並べるとちょっとキツいんじゃ。。。
ゴドウスキ、ソラブジや自作曲レベルでも「微妙な色(ry」を維持できるのが本質、
ラヴェルやドビュッシーをあんまり弾かないのがいい判断、ではないかな。。
まあラ・ヴァルスとかPf協×2だったらラヴェルも聴いてみたいけど。。
ちなみに水の反映はYouTubeにあがってるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=RuKwk45KisM
ペトルーシュカやイスラメイが原色ギラギラって理解できないね。。
最近良く弾いてるリストのタランテラとか聴いてると
イスラメイなんか、むしろうってつけなんじゃないかなあ。
「微妙な色合いや綾を紡ぎだす」のが彼の特質ってのならまあわかるけど、
挙げてるようなフランスもので、本職の演奏と並べるとちょっとキツいんじゃ。。。
ゴドウスキ、ソラブジや自作曲レベルでも「微妙な色(ry」を維持できるのが本質、
ラヴェルやドビュッシーをあんまり弾かないのがいい判断、ではないかな。。
まあラ・ヴァルスとかPf協×2だったらラヴェルも聴いてみたいけど。。
ちなみに水の反映はYouTubeにあがってるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=RuKwk45KisM
621ギコ踏んじゃった
2010/11/06(土) 13:23:53ID:1LT9fr2I622ギコ踏んじゃった
2010/11/21(日) 18:48:12ID:u2wxmawC とか言ってるうちにラヴェルの左手がアップされたよ。
http://www.youtube.com/watch?v=nFxjcIWHVQw
http://www.youtube.com/watch?v=f3y3JFKgbbo
http://www.youtube.com/watch?v=nFxjcIWHVQw
http://www.youtube.com/watch?v=f3y3JFKgbbo
623ギコ踏んじゃった
2010/11/24(水) 23:31:21ID:diOfsKPK 弾いている映像を観ての印象。
アムランの目は、鍵盤の上を動く自分の指を「監視」している感じがした。
アムランの目は、鍵盤の上を動く自分の指を「監視」している感じがした。
624ギコ踏んじゃった
2010/11/27(土) 01:02:32ID:pIwJIsIS ようやくアムランの練習曲集の楽譜が届いた
625ギコ踏んじゃった
2011/01/27(木) 09:08:37ID:KOkLnqT6 アムランの新譜でたね。
レーガーの協奏曲にシュトラウスのブルレスケ、
あとリストのソナタも。
レーガーの協奏曲にシュトラウスのブルレスケ、
あとリストのソナタも。
626ギコ踏んじゃった
2011/02/02(水) 20:52:02ID:Q7XH8rmu hyperion にページができただけで、発売は4月みたいだね。
627ギコ踏んじゃった
2011/02/03(木) 21:25:28ID:SjnodBbh >626
ハイペリオンにページが載ったってことです、説明不足すいません
ハイペリオンにページが載ったってことです、説明不足すいません
628ギコ踏んじゃった
2011/02/07(月) 18:53:52ID:I661k1Qv アムランとユジャって共演してたんだね。
つべに動画が上がって知ったけど。
つべに動画が上がって知ったけど。
629ギコ踏んじゃった
2011/02/07(月) 21:06:24ID:5HjqdvCb Rach3 もあった小カデンツァだけどやはり凄いな
http://www.youtube.com/watch?v=Ii-wr4cljc8
http://www.youtube.com/watch?v=Ii-wr4cljc8
630ギコ踏んじゃった
2011/03/11(金) 09:46:47.54ID:DhAqCRjE 316 :名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 08:30:26.75 ID:DmvR5vIk
メカニックは超一流かもしれないが、肝心の音が無味乾燥。
あれは音楽というより曲芸
317 :名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 09:03:20.84 ID:/najOIdt
自動ピアノみたいな音だよね。「指がよく回るね〜」という以上の感想が出ない。
318 :名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 10:47:02.16 ID:NeC4vQ8j
ブゾーニのピアノ協奏曲の日本初演でこいつが一気に嫌いになった。
録音では音楽性を感じたが、実演では「ただ指がまわるだけの機械」だよ。
グールドみたいにひっこみゃいいのに。
319 :名無しの笛の踊り:2011/03/11(金) 08:20:14.52 ID:SlYZE88/
取り巻きがキモイ
メカニックは超一流かもしれないが、肝心の音が無味乾燥。
あれは音楽というより曲芸
317 :名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 09:03:20.84 ID:/najOIdt
自動ピアノみたいな音だよね。「指がよく回るね〜」という以上の感想が出ない。
318 :名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 10:47:02.16 ID:NeC4vQ8j
ブゾーニのピアノ協奏曲の日本初演でこいつが一気に嫌いになった。
録音では音楽性を感じたが、実演では「ただ指がまわるだけの機械」だよ。
グールドみたいにひっこみゃいいのに。
319 :名無しの笛の踊り:2011/03/11(金) 08:20:14.52 ID:SlYZE88/
取り巻きがキモイ
631ギコ踏んじゃった
2011/03/11(金) 22:46:41.54ID:k4xT4s1o 平日の昼前から意気軒昂で結構結構。もう春休みなのね。。
レコ芸愛読者的な措辞のすべりっぷりが胸熱ですなあ。。。
レコ芸愛読者的な措辞のすべりっぷりが胸熱ですなあ。。。
632ギコ踏んじゃった
2011/03/23(水) 20:03:59.87ID:5V40CuaY やっとアムランの新譜聞けた
バッハの主題とか熱が篭ってて楽しかった
バッハの主題とか熱が篭ってて楽しかった
633ギコ踏んじゃった
2011/04/02(土) 22:29:09.46ID:5fTvt4H2 YouTubeでアルカンの饗宴が再掲されたよ。
634ギコ踏んじゃった
2011/05/07(土) 07:05:41.84ID:NP/7c00P ペトルーシュカ等を中身が無いとか言っておきながら
リストのラプソディ2のくだらないカスみたいな自作カデンツァは涎出して弾いてるのが気に入らない。
そもそも中身のある曲の定義ってなんだ。
リストのラプソディ2のくだらないカスみたいな自作カデンツァは涎出して弾いてるのが気に入らない。
そもそも中身のある曲の定義ってなんだ。
635ギコ踏んじゃった
2011/05/08(日) 22:04:14.09ID:7cpg8Hec なんでその自問自答から「人それぞれ」に行きつかないのかねえ。
636ギコ踏んじゃった
2011/05/08(日) 22:19:24.25ID:Jqe7k9hB っていうか、人の発言ってのはその場の勢いで言ってしまいがちなもの多いと思うよ。
次の日になってから「ああ、ちょっとあれは言い過ぎたな。」とか、「よく考えると俺も間違っている。」
などと反省することはよくある。
有名人は発言がずーっと記録に残る点で、ちょっとかわいそうな気もするよ。
次の日になってから「ああ、ちょっとあれは言い過ぎたな。」とか、「よく考えると俺も間違っている。」
などと反省することはよくある。
有名人は発言がずーっと記録に残る点で、ちょっとかわいそうな気もするよ。
637ギコ踏んじゃった
2011/05/09(月) 00:13:11.69ID:56/nQGpU アムランのリストソナタ聴きたい
聴いた人どうだった?
しかし、ホロヴィッツが完璧な演奏のこしてるからな
聴いた人どうだった?
しかし、ホロヴィッツが完璧な演奏のこしてるからな
638ギコ踏んじゃった
2011/05/09(月) 12:30:38.40ID:3SVDasz8レスを投稿する
ニュース
- 【調査】7割が習い事なし 世帯年収が300万円未満の低所得世帯の小学生―体験格差に懸念 [ぐれ★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 24年の出生率、民間試算「過去最低の1.15」 少子化に歯止めかからず [蚤の市★]
- ミニ四駆「万博大会」開催へ [バイト歴50年★]
- 須藤元気氏「原発はかつて否定していたが、現在はエネルギー安全保障と現実的対応から必要だと考える」 [お断り★]
- 【永野芽郁】クラシエ「いち髪」公式サイトから削除「ブランドの価値を伝えていくことが難しい」 これで8社目 [Ailuropoda melanoleuca★]
- イスラエル外相、大阪万博を訪問 [241672384]
- 【日本人の性欲は異常】スマソ、コンカフェって風俗なの? [928194223]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★5 [348480855]
- 値上げが続いた米価格、3500円まで低下 [667744927]
- (ヽ´ん`)「若い娘はレトルト食品を食わない。ラーメンは年2回。ドラマを見ない。夕食をサラダや果物で済ませる。テレビを持たない」 [932029429]
- 【悲報】ジャップのホルホル、限界突破wwwwwwww [833674621]