なぜビジネスクラスで食事をしないのか?

空の旅の楽しみの一つは機内食だと言われる。特にビジネスクラスやファーストクラスでは、それなりに豪華なメニューが揃っているが、食事をしている乗客は意外と少ない。今年はコロナ危機が発生し、多くの航空会社が減便に追い込まれたことから、プライベートジェットで移動するビジネスパーソンも増えている。プライベートジェットの場合、オプションで食事のサービスが付けられることが多いが、この利用率もかなり少ないと言われる。
基本的に機内食は美味しくない
飛行機など移動中に食事をしない成功者が多いのは、身も蓋もない理由ではあるが、食事があまり美味しくないからである。客船など十分な厨房施設がある移動手段ならともかく、飛行機の場合、機内で調理することはできない。調理済みの料理を加熱するだけなので、どうしても味には限界が出てくる。
客船も毎日、新鮮な野菜や魚介類を仕入れるというわけにはいかないので、地上のレストランと比較するやはり物足りなさが残ってしまう。
ビジネスクラス以上であれば、空港でラウンジが使える。米系エアラインの場合、ラウンジにたくさんの食事が並んでいることは少ないが、アジア系のエアラインでは、ラウンジに厨房があり、その場で調理してくれるところも多い。当たり前のことだが、新鮮な食材を厨房設備で調理するので、機内食と比較すると、味は圧倒的にラウンジの方がよい(加工食品を加熱しただけの料理もあるが、こちらは機内食と大差がなくなる)。何か食べるなら、ラウンジで食べた方が楽しい時間を過ごせるはずだ。
だが、ラウンジで多くの人が食事をしているのかというとそうでもない。結局のところ、豪華な食事が提供されるはずのビジネスクラスやファーストクラス、あるいはプライベートジェットの乗客はあまり食べていないというのが現実なのだ。

https://www.enrich.jp/mind/richethology/43180