X



●山岳用軽量テント●87張り目

2025/03/13(木) 12:08:05.82ID:SuX58JbH0
だいぶ前のインスタからの情報だけどペグ張り綱無しとは言え前室ありの自立式で678gは凄いのでは?
クロスオーバードームからの買い替えがかなり起こりそう
前室は30cmなので靴を置いたら濡れるね
換気専用と割り切った前室になってる
地方民だから通販販売開始しないと買えないけどしばらく品薄もあり得るかもなぁ
https://i.imgur.com/r1ZKnNm.png
https://i.imgur.com/tq774Wn.png
2025/03/13(木) 12:45:51.14ID:IbDZ3U4yd
トータルで1kgくらいかな
ベースになってるVB-Zから500gの軽量化って感じか
579底名無し沼さん (ワッチョイ 4ece-k3jN)
垢版 |
2025/03/15(土) 01:35:19.19ID:3nNf0JFe0
>>577
そのシェルター、神保町の某登山用品店で聞いたらあまりに耐風耐候性が無いから仕入れないかもと言ってたがどうなったんだろう
モニターが試用した時、風で天頂部が暴れまくってお話にならなかったらしい
2025/03/15(土) 06:18:43.54ID:JgkAKLn8a
売れるなら置けばいいのに
愚直だな
2025/03/15(土) 06:54:02.39ID:FwcGRznt0
ここまでやると吊り下げ式の弱点モロ出しだな
2025/03/15(土) 17:16:14.61ID:HoxcnLPP0
スリーブなら良かったかもね
583底名無し沼さん (ワッチョイ aa9d-Y0AB)
垢版 |
2025/03/15(土) 20:42:24.77ID:tRAr0wMM0
>>576
それなり、としか言いようがないんじゃない?
データとしてギミックの有用性を示すには、足りなかったんだろうね。ポールの軽量化による耐風性の低下を、量的に明示してくれてる点は好感でしたね。
584底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbd-PysV)
垢版 |
2025/03/31(月) 09:35:26.02ID:WMB9HpcV0
>>577

この製品は一般のテントとは使用目的が異なる装備です。軽量、コンパクト化を最優先させたドームシェルターなので、最低限の強度、プロテクションしか有していません

製品紹介欄にポール径を記載してないあたり森林限界超えて使うような道具ではないだろうな
585底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbd-PysV)
垢版 |
2025/03/31(月) 09:37:03.38ID:WMB9HpcV0
ついでにカタログスペックだけでなんの透湿性も体感できないクロスオーバードームとかゴミ認定されてるから、金ない奴しか手に取ってない気がするが。
軽量化目的ならDCF素材の方がいいわけで、でもそれは買えないからやっすいクロスオーバードームへ逃げるみたいな
2025/03/31(月) 09:42:43.11ID:6eD0Kg/wa
アイスやるのに荷物は増やせないからクロスオーバーだな
刃物も多いからDCFなんてもったいなくて買えないわ
2025/03/31(月) 20:35:15.80ID:x6U3OeZT0
NFL8.7
SLドーム、ヤール、アラタAXあたりと同じだよ
588底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbd-PysV)
垢版 |
2025/04/01(火) 19:16:56.07ID:NidAClrQ0
>>538
体力も筋力もない奴がULすると事故るからやめとけw
登山趣味と言える程度には山に足を運んでいてる前提で荷物を軽量化することでより遠く早く長く歩くためのUL

体力ない奴が登山するための手段ではないし、デメリットとして寝心地の悪いうっすいマットや小さく狭く結露で滴る水滴で不快な就寝で体力回復にも問題点。

あと日本のメジャーな山域においてベストなULは小屋泊だからなw
テント・マット・シュラフ・食事・火器類を持たなくていいんだからこれ以上のULはない。
夏山なら北ア縦走をウェストポーチとペットボトルだけでいけるわw
2025/04/01(火) 20:44:36.02ID:IOVCkqil0
20年前に妻と離婚して
今はこの四畳半で一人暮らし
子供は元気かなぁ...不養生した膝が治ればまた山に登りたいな...
2025/04/01(火) 20:47:30.30ID:oIe7eKFe0
山においでよ
2025/04/01(火) 22:14:52.51ID:zfAnmnAN0
トレッキングポールを使いこなせれば体力的なものやハンデ等もある程度クリア出来る。
2025/04/02(水) 14:05:30.07ID:w2yPd26va
>>589
グルコサミンだ!効くぜ
少しずつ山に戻ってきてや
2025/04/02(水) 18:47:16.07ID:OHqC7DQj0
ケーブルカーのある山に登って下りはケーブルカーで降りてくればエエやん
594底名無し沼さん (ワッチョイ 7f32-SQYK)
垢版 |
2025/04/02(水) 21:51:25.91ID:+X0mbFff0
いつでも山で待ってるぜ
2025/04/02(水) 22:14:29.48ID:3S3QLoRPd
お、おう
596底名無し沼さん (ワッチョイ ff74-sFj7)
垢版 |
2025/04/02(水) 22:30:19.88ID:Rh2oD/sX0
花見でステラリッジ張ったら注意されたわ
アホか
雨降ってるのに
597底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbd-VUMZ)
垢版 |
2025/04/03(木) 07:50:46.08ID:TO/+E5690
>>596
そもそも桜は花見客だけのためにあるんじゃない
598底名無し沼さん (ワッチョイ dfc4-cLkI)
垢版 |
2025/04/03(木) 21:35:35.64ID:e7S5BT6l0
ゼインアーツのYAR2入荷案内来たのでポチった
ゼインアーツは、キャンプで機能性高くて品質良いイメージだけど、登山用は初なのでどうなんだろ
軽量さは良いな
599底名無し沼さん (ワッチョイ 7f30-DTlf)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:26:51.42ID:C59onY3e0
>>598
DACポールとかまともな素材使ってるのにどうやって安くしてるのか謎だね
吊り下げ箇所が少ないから耐久性はちょっと気になる
600底名無し沼さん (ワッチョイ ff36-u0fh)
垢版 |
2025/04/05(土) 08:01:57.77ID:7vJnmGKr0
>>587
アンダー1キロのフレームありテントはNFL8.7が、主流というか大半がそう。ここで何度も指摘されてるように、アンダー1の強度なんて、どれもそれなり。経験者ならわかること。しいて言うなら、アライ、アラタ、ヤールの降順
601底名無し沼さん (ワッチョイ df21-SQYK)
垢版 |
2025/04/05(土) 15:29:46.65ID:tgr1GRBR0
そのアライ、アラタ、ヤールの順番てのはどっから出てきたん?
602底名無し沼さん (ワッチョイ 6e36-t/fb)
垢版 |
2025/04/06(日) 13:59:55.38ID:TOaPI3C50
>>601
吊り下げ式、本体&フライのデニール数、縫製、初期ロットの評判より。
ヤールは耐風性は高くないけど、軽量化と扱いやすさのバランスが良い印象(ex.フロアが20d)
603底名無し沼さん (ワッチョイ f9bd-PPnI)
垢版 |
2025/04/07(月) 03:44:32.24ID:psg++x7h0
>>554
おまおれ
登山は日中で明るいから手振れいらないし★撮影はミニ三脚なり地面直置き+石でもつかって角度つけるだけでいいから登山用にAPS導入したけど快適
インスタやXの画質なんてしれてるしなw
604底名無し沼さん (ワッチョイ e1bd-2xgG)
垢版 |
2025/04/07(月) 07:47:05.41ID:zm2XRFik0
>>603
日中のみ撮ってちゃ、ダメだぞ
日の出日の入り3分前にはポイントで準備しときなさい
2025/04/07(月) 08:15:46.16ID:R/EjCz7E0
3分前とか遅いだろ
606底名無し沼さん (ワッチョイ e1bd-2xgG)
垢版 |
2025/04/07(月) 20:05:15.22ID:zm2XRFik0
>>605
ごめん。30分前ね
2025/04/12(土) 12:04:08.40ID:NBXTUC0V0
パーゴワークスが山用テント出すんだ
2025/04/13(日) 10:22:30.22ID:unDRSQ+X0
また個人情報登録型の販売になる悪寒
2025/04/13(日) 10:54:10.39ID:ukYr0QSi0
ニンジャ系とは別で?
ここの商品、ザック以外は基本重いから山岳向きじゃないんよな
610底名無し沼さん (スプッッ Sdff-xKye)
垢版 |
2025/04/13(日) 16:53:14.74ID:JLXxwC+9d
youtu.be/QRkD4y_IvS8?si=2klTzqlS1msiprLm
2025/04/13(日) 17:41:31.55ID:xXFkywlD0
シェルターだなこれは
612底名無し沼さん (ワッチョイ 5f30-GUnf)
垢版 |
2025/04/13(日) 22:13:17.50ID:3p8wEoWA0
シェルターはディスタンスシェルター
ドームシェルターはVB-Zのタイプだな
スペックがよく分からないけど
2025/04/13(日) 22:40:18.74ID:jsj6VW+i0
シェルターの方は非自立にしては設置面積狭そうだし、混んでるテント場にはよさげだな。
重さもDCFの軽量ワンポールと変わらんし安いし。
足元の高さが狭くて結露が寝袋に当たりそうなのは気になる。
2025/04/13(日) 23:24:17.07ID:DyTom3QH0
どっちもタグに20Dナイロンってあったけど、素材はシルナイロンとかかな。すげー結露しそう。
615底名無し沼さん (ワッチョイ 47bd-cQ2k)
垢版 |
2025/04/14(月) 02:30:08.53ID:jhaEUtG80
>>612
シェルターはストックシェルターベースで
ドームシェルターはプロモンテのULシリーズベースっぽいな
どっちも耐風性下げて居住性上げてるけど、シェルターでこれ以上耐風性下げて大丈夫なんかなあ
616底名無し沼さん (ワッチョイ dfe8-GUnf)
垢版 |
2025/04/14(月) 09:09:45.08ID:POYlPjCU0
>>615
ベースって言うならULは発売されたばかりなんだから違うでしょ
2025/04/14(月) 12:42:08.44ID:u8QRK4Df0
ZENN 2POLE SHELTERはストックシェルターと比べて重くなるけど、舟形床にすることで雨に強くしてメッシュで通気を確保してるって感じ
モンベルのULモノフレームシェルターと同じ方向性だな
ただ個人的には4か所ペグダウン必須、400g台まで盛るならダーストンのX-Mid Pro1のほうがずっと良く見える
2025/04/14(月) 12:57:26.64ID:0QXRoV8d0
>>617
X-MidPro2とZpacksのPlexSolo持ってるけど、どちらも結構設置面積が広いので、
テン場で広い場所確保するためにいつも急いで歩いて気分的に疲れる。
X-Midの居住性はかなり快適なんだけどね。
夏場の北アとか用に設置面積狭くて軽いのが1個持っておきたい。
2025/04/14(月) 13:16:29.93ID:mHq1XGtJ0
ドームのほうは短辺100cmだからVB-12Zより広くて居住性よさそう
620底名無し沼さん (ワッチョイ 5ff2-0xJc)
垢版 |
2025/04/15(火) 16:32:49.63ID:uXG0YtsN0
>>618
あなたいつものワンポールシェルター最強!の人?
やっぱそこらのシェルターは槍のテン場とか狭いとこは厳しいのかな?
ドーム型でもギリギリだもんね

パーゴからシェルター出るってオォッと思ったけど、生地が透湿性無しの地獄仕様なら売れないのでは、、
2025/04/16(水) 01:00:29.54ID:ZXxB7rDm0
>>610
説明員 これはツェルトより設営が簡単!
ワイ  お? なんやろな
説明員 まずペグを4箇所打ちます
ワイ  😑
2025/04/16(水) 22:36:23.87ID:8DXgIe2y0
フライとグランドシートは丸洗いしてニクワックスかけてるけどテント本体も洗ってニクワックスをかけたほうがいい?
雨の中でも幕営するから丸洗いしてもきちんと乾かせば問題ないと考えてるけど洗わない方がいいの?
2025/04/17(木) 09:35:53.21ID:UjSSqdtC0
テント本体も洗ってニクワックスをかけたほうがいい理由は?
洗わない方がいい理由は?

ちゃんと物事を合理的・論理的に考える習慣まるで身についてないんだな…
2025/04/17(木) 11:05:18.70ID:GWsk3gMrM
わかってたらここで聞くことはないと思う
2025/04/17(木) 11:18:45.17ID:B8pTRjj50
ノースフェイスが新しいテントを出してると思ったら、山軽量テントのモデルチェンジじゃなくて
デザインほぼ同じ・生地重い・ポール重い・値段安い、別ラインなんか?
2025/04/17(木) 22:25:59.76ID:bPvpCg0c0
>>623
ウザっ
2025/04/19(土) 10:04:04.71ID:1LpcC9yjd
テント買い替えで悩むわ〜
マウンテンショットが気になってたけど内側のドアにメッシュ付いてないんだね
半開きは許すとしてダメだこりゃ
2025/04/19(土) 10:14:01.16ID:1LpcC9yjd
>>623
水洗いは良いけど洗剤は使わない方が良いような話は聞いた事があるな
ゴアのシングルなら使ってもOKなんだろうね
フライはニクワックスで撥水は蘇る?
インナーは我慢してやめておくかな
レインウェアでも長時間雨の中を歩くと内側のジットリした湿り気は残るし、テントもそんなもんと割り切るしか
重いよね濡れたテント
629底名無し沼さん (スップ Sd7f-ju5y)
垢版 |
2025/04/19(土) 10:15:20.40ID:1LpcC9yjd
>>628
アンカー間違えた
>>622
2025/05/06(火) 23:12:37.09ID:UgDeGxdB0
フライじゃなくて本体に防水スプレーする人がいるのか…
2025/05/07(水) 05:02:10.64ID:jF14jXyH0
本体に防水したらダブルウォールの意味なくね?
2025/05/07(水) 06:59:01.50ID:48cCueG30
撥水ならいいんじゃない?
2025/05/07(水) 12:41:35.38ID:9Z+2XEXXa
撥水なら汚れも防げるし良いよね
完全防水みたいなやつはヤバい
634底名無し沼さん (ワッチョイ 92f2-E4CP)
垢版 |
2025/05/09(金) 19:04:44.43ID:OwveDgTt0
ゼインアーツのヤール持ってる人、実際の使用感どんな感じ?
初めての登山用テントとして問題なさそうだろうか
2025/05/10(土) 05:49:01.55ID:3CelJiXt0
どれくらいの山に登るのかな
636底名無し沼さん (ワッチョイ 27d8-aJU+)
垢版 |
2025/05/10(土) 13:14:13.39ID:/QLRg36c0
>>634
出た時すぐ買って6回ほど使ったけど、俺の評価じゃあれはダメだ。
風に弱すぎるし、通気も悪すぎる。
致命的なのはすぐ破れるというかほつれる。
特に補強してある部分の縫製が縫い代が均一じゃなく(伝わるかな??)、強い風で少し引っ張られただけで複数箇所が簡単にほつれた。
クレームで交換してもらったやつも全く同じだから不良品ではなさそう。

初めてのテントなら無難にステラリッジにしときな。
637底名無し沼さん (ワッチョイ 9234-Z7Th)
垢版 |
2025/05/10(土) 16:25:19.55ID:WdIhD5YS0
まあ軽量テントにはそりゃデメリットもあるわな
2025/05/10(土) 19:18:43.44ID:YhTVKM+z0
ポールが弱いとか布が裂けるとかは軽さとトレードオフだろうけど縫製がほつれるとかは製造上の問題だと思うな
639底名無し沼さん (ワッチョイ 4b73-aJU+)
垢版 |
2025/05/10(土) 22:11:30.48ID:uTAFFIoQ0
NFL8.7で吊り下げ箇所も少なめだから風に弱そうとは想像してたけど、裁縫のクオリティはスペック表に出ないから貴重な情報だわ
2025/05/11(日) 08:15:21.09ID:uhOgjviU0
同時期に出てたarataのほうはどうなん?
2025/05/11(日) 08:22:24.80ID:aEkkLn3U0
こういう実際に何度か使ってみたうえでのレビューは凄いありがたいわ
642634 (ワッチョイ fff2-T8Py)
垢版 |
2025/05/11(日) 09:31:47.07ID:4BcdW2Qe0
>>636
詳細な情報マジありがとう!
グラウンドシートとかペグとか全込みでこの値段だから良いと思ったけど値段なりの理由があるんだね、縫製が甘いって情報は全然無かったんで助かるよ
よく山岳テントの筆頭に上がるステラリッジやエアライズってのがいいのかね?結構重いし軒並み5万オーバーはキツいなぁ…あとザック寝袋マットと新調せなだしテント泊はメッチャ金掛かるね
2025/05/11(日) 11:05:10.20ID:pWhqJEotd
どんな登山でテント泊するか聞いたんだけどね、それによってはヤールでいい場合だってある。
2025/05/11(日) 11:52:16.48ID:tdnRmE7+0
結局、テントは耐風性だよな。
折れた破れたがあると、その他の性能は全く無駄になる。

ただ、稜線に張るのか、森林に張るのかで、求める耐風性が違うからね。
1泊しかしないなら、天候もある程度読めるし。
645634 (ワッチョイ fff2-T8Py)
垢版 |
2025/05/11(日) 12:16:51.19ID:4BcdW2Qe0
そりゃ折角山岳テント買うんだからアルプスの稜線で張ることを想定してるよ、低山や谷沿いならシェルターや中華テントで充分だろうし
なるべく軽くて安いってなるとヤールが第一候補だったけど、どれがいいのか何とも悩むなぁ
2025/05/11(日) 12:35:45.21ID:tdnRmE7+0
>>645
お金がかかるねなんていってるから、テン泊初めてなのかと思ったけど、
いきなりアルプスの稜線に行くつもりかな。
天候に恵まれるといいね。
647底名無し沼さん (ワッチョイ ff30-JVGk)
垢版 |
2025/05/11(日) 12:44:29.15ID:nLzI3GR60
>>645
吊り下げ式ダブルウォールだと
ステラ1かプロモンテVL18でどっちも総重量1.5kg位
耐久性を考えるならこれ位は必要だと思う
エアライズはスリーブ式だし200g位重い
プロモンテはセールで結構安くなる
2025/05/11(日) 17:13:15.18ID:Y2JN4hK10
軽くて安いなら、NatureハイクのCloud UP 2。
ただし3シーズンなので夏場くらいしか使えない。
2025/05/11(日) 20:36:44.42ID:HfY4GhpG0
安全安心なのは1、5K以上かな
1、5K以下はなんらかのデメリットがあると思ってる。
(結露耐風性強度や使用回数)
ワシはダンロップ、プロモンテなら10年程度は使えると思ってる。
雨中で水漏れの心配なんかしたくない。
アライやモンベルを否定するんじゃない。
使用してきた実績が一番
650底名無し沼さん (ワッチョイ 0389-dESz)
垢版 |
2025/05/11(日) 21:36:49.38ID:mn7OukfZ0
あまりにも軽量なテントならしっかり張ったワンポールの方が普通に強いよな
2025/05/11(日) 21:48:16.35ID:tdnRmE7+0
>>649
ダンロップの6テンはしっかりしてるよね
ベースキャンプって感じでいいよね。
2025/05/11(日) 23:06:08.77ID:XqMgTNAV0
風速33m/sテスト済みらしいsamayaのradical1を風速20m/sくらいの雪山で張ってみた。
最初付属のペグ使ったら、テントから外に出た途端ペグが爆風で抜けてテントが飛んでいきそうになった。
その後ペグの代わりにピッケル等でガチガチに固定したら、一晩中爆風の中何の問題もなく過ごせた。
中はめちゃくちゃ狭かったけど。
2025/05/11(日) 23:13:23.98ID:R24AlHTF0
ワンポールはペグダウン出来ないと厳しくない?
爆風の白馬のテン場でペッタンコのテントの人がいた
二人組だったけどあのペッタンコの中に二人も入ってるのかと感慨深かった
2025/05/11(日) 23:18:24.31ID:R24AlHTF0
ペグ埋めなきゃ・・
2025/05/11(日) 23:20:00.73ID:vTMGU1S50
>>652
それはテントの問題じゃなくてペグの問題でわ?

ちなみに、どこ社の何のスノーペグ?
2025/05/12(月) 00:02:13.61ID:9uVAsiwi0
>>654
一応穴掘って踏みつけて雪で埋めてたんだけど、シャバ雪なんで抜けやすく。

>>655
そうそう。テントは問題なく、ほっそいカーボンポールでもあまり揺れることもなく頑丈だった。
samayaの純正ペグこんなんなんよ。短すぎ。
https://kawarakidake.com/cdn/shop/products/IMG_9101_1280x.jpg?v=1665136769

耐風性なんてペグの影響が大部分な気がする。
夏のアルプスのテン場なんて大抵でかい岩がゴロゴロしてるから、ワンポールテントもペグなんて打たずに岩に括り付けとけばびくともしない。
657底名無し沼さん (ワッチョイ ff63-xDaH)
垢版 |
2025/05/12(月) 00:21:30.25ID:tbEYOQkT0
>>656
ピラニアペグだな
長いのに買い換えると良い
まぁわざわざピラニアペグにする必要も無いけど
2025/05/12(月) 00:33:07.13ID:bza/Rvh90
石に巻きつけてもフロアをきっちり固定しないと爆風に煽られて浮かない?
シングル構造のワンポールテントの事?
それなら中に重さがあると大丈夫だろうね
2025/05/12(月) 11:00:12.49ID:ssZl5tC10
最初から雪山で使う予定ならスノーペグ持っていけよって話じゃね?
660底名無し沼さん (オッペケ Sr87-8080)
垢版 |
2025/05/12(月) 12:04:37.86ID:YY06ZJser
去年ヤール買ってまだ一度も本番で張ってないんだが、縫製が弱いとは。今年の夏に北岳肩で張ろうと思ってだけど、いつものエアライズにするかな
2025/05/12(月) 12:39:49.40ID:9uVAsiwi0
中途半端にデカくて重いスノーペグ持ってくくらいなら、
トレッキングポールやらピッケルやらショベルやらゾンデ棒やら、デカくて尖ったものを活用した方が安心だと悟った。
2025/05/12(月) 12:42:01.16ID:pqgV+jLx0
コンビニ袋に雪を詰めてだな…
2025/05/12(月) 16:53:20.20ID:HBLFrcMD0
ペグを寝かせた上に雪かければいいんでない
2025/05/12(月) 20:30:50.80ID:5oBSQQGbd
>>662
スノーペグってキャンパーかよ
2025/05/13(火) 10:20:44.01ID:SeA3wBgl0
いや普通に竹ペグとか使わんか?
2025/05/13(火) 10:35:20.42ID:v+mt7VZe0
普通に冬山でMSRのブリザードステイク使ってるけど俺キャンパーだったのか
2025/05/13(火) 22:52:11.49ID:s3+lneRW0
>>666
あれ軽くていいよね
前はエスパースのスノーアンカー使ってたよ
2025/05/14(水) 18:46:36.46ID:HiCLPZUu0
Natureハイクから新型ULテント登場で他のULテントにはない画期的な機能あるとYouTube紹介されていたけど…
相変わらずメッシュ構造で冬場は使えない。
実質山では夏用オンリー。

夏場にしか登山テント泊はしないって言うならNatureハイクシリーズおすすめ。
秋~冬場~春の山岳は寒くて死ねる
2025/05/14(水) 19:50:49.85ID:FC7NQ2Va0
別にメッシュありのテントでも厳冬期いける。
寒さは寝袋とマットで確保が基本。
風吹いてたら、メッシュあろうがなかろうが雪で風防とかつくるやろ。
670底名無し沼さん (ワッチョイ c36e-/14X)
垢版 |
2025/05/14(水) 23:02:43.29ID:hx3oIhjB0
>>669
ほんとこれ。
インナー無し下がスカスカのワンポールテントでも真冬にテント泊行けてるよ。
2025/05/14(水) 23:43:59.45ID:jFiVirru0
今年もフロアレスシェルターでマイナス20℃でテン泊したけど普通に寝れるよ
2025/05/15(木) 01:39:14.64ID:nj0oHdP10
1年中非自立のメッシュテントでやってきたけど、設置面積が広いので冬は整地等がちょっとめんどくさい。
あと、強風の稜線の上で雪がガチガチでショベルも歯が立たない場所は風除けも作れずかなり困った。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況