X



愛用のストーブ・バーナーは?111Fire目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/01/10(火) 22:41:27.97ID:kcUdp+7o
1 底名無し沼さん (ワッチョイ fbc5-y78J) sage 2022/08/27(土) 19:14:33.09 ID:tdvI7r5H0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

愛用の火器を紹介するスレです。
自分の趣向に合わないストーブ・バーナーも紹介されますがそういうスレだと割り切りましょう。
割り切れない人はワッチョイの謎文字列でNGを。

※スレッドを使い切る前、>>970が次のスレを立てましょう。
※立てるときは冒頭に↓を記入
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※前スレ
愛用のストーブ・バーナーは?110Fire目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1652926781/

-https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1652926781/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/17(金) 09:34:12.40ID:5H5RENo4
>>685
全部塞いじゃっていいの?
それか何個か空けといた方がいい?
2023/02/17(金) 11:23:35.07ID:ceX7hv56
オプティマスのCB缶クリップオン風防はCB缶一体型バーナーに使える風防を検索したらよく出てくるけど特別軽いわけではない
これをジェットボイルにつけなければならないならザックに入れて持って行くのはやめるかぐらいの重さになるから微妙
2023/02/17(金) 11:27:58.19ID:vj1rM+4j
そういやライタースレって無いよな
誰かフリント式で揮発しにくいオイルorガス式ライターでオススメないかな
登山用途で高所でも使えるやつがありがたい
2023/02/17(金) 11:28:58.79ID:vj1rM+4j
>>688
できれば燃料詰め替えできて長く使えるやつがあれば助かります
690底名無し沼さん
垢版 |
2023/02/17(金) 11:30:00.63ID:c6VHXxkC
これのバーナーをウィンドマスターかアミカスにするのがいいよ。
https://i.imgur.com/OLoJ97x.png
2023/02/17(金) 11:36:30.03ID:tFx+gFw0
>>688
新富士のマイクロトーチアクティブ
2023/02/17(金) 12:08:54.71ID:UIYPh9d0
>>691
標高高いと点火しないよ
2023/02/17(金) 12:17:19.73ID:AtwCscY5
>>681,683
これテンプレに入れといた方が良いな
毎回、程度の低いやつが質問してひと悶着起こる
2023/02/17(金) 12:23:52.19ID:7p+YEVs0
>>689
エクソタックのやつとか
変にオイルケチっての気密性の高いの点火たびに開け閉めするよりIMCOみたいなワンアクションタイプの方がいいと思うけどね
1週間山籠もっても点火だけならまずオイル切れないし
2023/02/17(金) 12:25:59.91ID:ceX7hv56
登山で持って行くライターはBICの使い捨てライターが多くの登山家が持って行ってるから信頼感抜群って感じだけど
あえてガス充填ができるフリント式ライターを持つならIMCOのやつが良いと思う
予備でサバイバルマッチやファイアースターターを持って行くけどね
2023/02/17(金) 12:27:24.08ID:vj1rM+4j
>>694
あざます
これとウィンドミルのも気になってるんですよね
点火まで手間がかかるのも確かに面倒ですよね

いっそ毎回給油するよう癖つけてしまうのもアリかもですね
697底名無し沼さん
垢版 |
2023/02/17(金) 12:29:20.60ID:WJAds8cd
>>688
登山用途のライターなんて、BICのフリント式のミニサイズ一択
と思っているが、そうでもないんだな。
>>693
程度の低い奴らが答えるからな。
2023/02/17(金) 12:52:40.89ID:AtwCscY5
登る山に合わせて持ってゆくライター変えるじゃん
2000mも行かないのなら普通のブタンガスライターで十分
冬のマイナス20度程度なら1500mまでブタンで行けたの経験済み
絶対不安だとなればオイルライターで解決じゃろ

色々準備するのは面倒だとか思ったら
100均ファイヤースターター1つだけでもいいんだよ
2023/02/17(金) 12:56:06.57ID:8cGTaX3/
未だに、これを超える動画が思いつかない。
道具を正しく使えないお猿さんの意味不明の行動記録。

https://video.fc2.com/ja/content/20200616u7MFXfLC
2023/02/17(金) 16:03:36.39ID:UIYPh9d0
オイルライターは寒いと点火しないよ
揮発しないから仕方ないけど
ポケットに入れて暖めろと言うならbicのフリントガスライターに行き着く
2023/02/17(金) 16:14:23.83ID:vj1rM+4j
フリントロック式の使い捨てライターに予備でマッチが本当は最適解なんだろうなと
2023/02/17(金) 16:37:41.38ID:AtwCscY5
水濡れならファイヤースターターが良いんだけど
100円ショップからも消えるかもしれんな
703底名無し沼さん
垢版 |
2023/02/17(金) 16:59:34.02ID:Z7D8XcHb
ジェットボイルのマイクロモ持っててトロ火も出来るので調理もできるのはわかってるのだが、
基本のクッカーにコジーが付いてて洗いにくいし他のクッカーをスタッキングしにくいしで調理する気にはならないわ
2023/02/17(金) 17:29:54.05ID:d5pG4yiy
放電式は?
気圧が低い方が放電しやすそうだけど、電池が低温でだめかな?
705底名無し沼さん
垢版 |
2023/02/17(金) 18:11:32.42ID:2FTrX64m
>>704
標高高いとこでは全然付かないよ。同じ理由で電子式のライターもダメ。よって昔ながらのフリント式の使い捨てライターを予備含めて2,3個持って行くのが1番となる。
2023/02/17(金) 18:15:07.50ID:UIYPh9d0
>>704
プラズマライターかな?
充電切れたら悲惨だと思うが
そしてリチウムイオン充電池は氷点下の充電池は出来ない
2023/02/17(金) 18:53:26.91ID:PU69cWKK
そういえば、フリント式ライターの火花出る部分だけのヤツ買ったな。探しておこう。
2023/02/17(金) 19:36:00.45ID:o0hDCeB9
>>688
EXOTACのtitanLIGHT一択だと思うが。
ちまちまと色々試すなら最初からこれを行っとけ。
709底名無し沼さん
垢版 |
2023/02/17(金) 20:28:00.74ID:b5um0aJr
ロックライター
2023/02/17(金) 20:30:32.48ID:e4szMYxw
タイタン普通にデカいから一択と言われても困る
2023/02/17(金) 21:39:51.48ID:9eC0rCfY
クリッパー 15.8g
BICミニ 11.1g
コフラン防水マッチ1箱45本 9.6g
常用はクリッパーでBICミニとマッチは非常袋
2023/02/17(金) 21:42:48.70ID:Cynljy9K
BICミニ、マジ有能よね
713底名無し沼さん
垢版 |
2023/02/17(金) 22:11:22.08ID:BR6/b/t9
一応フリント式ライター持っていってるけど何気にジェットボイルのイグナイターで着火できてしまっていて使えてない
2023/02/17(金) 22:36:32.79ID:vFYpNh2b
小物は軽い物を複数持つのが生存確率上がりそうな気がしてやってるけど
火器類をまとめられる防水防火性のある袋があればいいんだけどそういう頑丈な袋に限って重い
2023/02/17(金) 22:50:51.38ID:9eC0rCfY
普通のチャック付ビニール袋に入れている
フリントライターは濡れても板や布に押し当ててガーって擦れば乾くから非常用としてはそんなに気にする必要はないし
2023/02/17(金) 23:29:54.70ID:bMyXaxON
マッチにロウソクで防水コートとか昔のアウトドア本にあったが今はそういう工夫とかダサい時代になったな。
2023/02/17(金) 23:44:42.57ID:AtwCscY5
>>716
なんで低能な事言うの?
2023/02/17(金) 23:46:13.57ID:9eC0rCfY
アルストはマッチの方が便利だよ
フリントターボライターでちょうどいいのがあれば欲しい
719底名無し沼さん
垢版 |
2023/02/18(土) 00:09:15.17ID:rSDW7VmY
フリント式でターボライターなんかあんの?
2023/02/18(土) 00:15:30.50ID:oRCb/7aP
怪しい中華とか喫煙用の金ピカとかならあった気がする
2023/02/18(土) 00:45:55.46ID:XmSuSU39
ストームブレイカー、ポチッってしまった。
しばらくバーナーは買わないぞ。たぶん。きっと。maybe
2023/02/18(土) 00:49:05.17ID:aWo4eO4B
完全にライター沼にハマって右往左往してると思うけど
チタンのキーリングライターならBICライターミニぐらいの軽量のやつが出てくるぞ
2023/02/18(土) 01:39:45.98ID:ivDu5loG
Bicのオレンジのボールペンって日本でしか売れて無く、海外では日本製が駆逐して日本でも販売終了。

換え芯がなく無理やりパイロットをねじ込んだらつながったw
2023/02/18(土) 01:56:34.20ID:QNo/w0ac
ガス溶接のやーつ
https://i.imgur.com/k63JEHg.jpg
2023/02/18(土) 06:26:36.56ID:Q81+TYrB
>>724
デカイ
とはいえ安いし持っててもいいかも
2023/02/18(土) 08:15:18.37ID:VYud0x4P
ハイマウントのファイヤースタッシュでいいよもう
2023/02/18(土) 09:10:16.57ID:lfZ4j7d1
>>724
ネタとしては面白いけれど
かさばるから厳しいんだよな
2023/02/18(土) 10:12:31.37ID:jAuLiZVx
在庫処分セールの508A今日届いた
2021年8月製だったよ
まだ1年分くらいありそうだね
2023/02/18(土) 13:12:04.58ID:l8i6QYwE
>>710
デカいか?
2023/02/18(土) 19:56:34.08ID:xliOEQmH
bicミニよりはデカいな
2023/02/18(土) 20:32:08.59ID:FtACWWq4
長さ86mm、直径25mm、57g
長さ62mm、幅22mm、厚さ11mm、12g
相対値としても絶対値としても結構違うね
2023/02/18(土) 22:58:15.66ID:lfZ4j7d1
100円ライターは中が透けて見える奴以外いやだな
2023/02/18(土) 22:59:41.06ID:LImvfH9j
「普通にでかい」の定義がいつの間にかbicミニとの比較に
すり替えてどうよ? と言われても。
普通にどっちも小さいです。
あえて言うならbicミニは指を離すとすぐ消えるのでバーナーへの
着火用としてはちょっと使い勝手の面のマイナスの方がね。
※個人の感想です
2023/02/18(土) 23:04:51.28ID:4EXRP8vx
20年以上エスビット使っていてかなりボロボロだった
買い換えようとしたところ100円ショップでエセビット売り始めてすげー増えた増えた
ダイソー
300円 レギュラーサイズ 2個
300円 初期ミニサイズ  2個
200円 ミニサイズ    4個

200円台 アマ      2個
100円 セリア      2個

燃料はキャンドゥでエスビットタイプを大量に買い込んでおいた
10gなのでちょっと使いにくいけど割りながら使ってる
これからもずっとエセビットかな
2023/02/18(土) 23:23:49.39ID:oRCb/7aP
>>733
登山だとBICはデファクトスタンダードみたいなもんだからな
平地ならフリントにこだわる理由もないから、自分はマイクロトーチコンパクト
オイルライターは注油と消火が面倒だから使わない
スライドトーチの方が人気っぽいけど、蓋を外したりスライドさせたりが面倒で持っているがほぼ使ってない
マイクロトーチで火力を大きくすればかなり炎が伸びるからそれで十分
2023/02/18(土) 23:25:46.24ID:lfZ4j7d1
エセビットは何気に重たいじゃん
逆にアルコール固形燃料はありがたい
2023/02/18(土) 23:32:55.02ID:zLaOHSpH
>>732
オイル残量が見えない100円ライターは強めのライトでオイルのところ照らしたらオイル残量が透けて見えるよ

そんなことよりプリムスのフェムトストーブ2来てるよ
2023/02/18(土) 23:35:01.51ID:EyV2M4Vr
>>733
まあキャンプとかにはいいんじゃねデカくてもな
山で火花起こす用はぶっちゃけビクトリノックスの爪楊枝んとこに挿すファイヤフライと小さなストライカーがあれば十分なんで
2023/02/19(日) 00:19:46.95ID:KbPJVhDI
>>737
他の色は知らんけど黄緑BICはなんとなく明るい方に向ける程度で透ける
クリッパーは使い捨て価格ながら再充填もできるからかもっと良く透ける
2023/02/19(日) 07:47:14.01ID:4fLy9xYz
フリント式がいいのは火花が多いから?
ピエゾ式も高地の方が気圧低い分放電しやすそうだけど
2023/02/19(日) 08:45:26.92ID:P0V/ydtU
>>740
やってみて
やればわかる
2023/02/19(日) 08:51:53.77ID:obF/65g4
>>740
放電って気体中で起こるから空気が薄くなるとライター程度の電圧だと高地で飛ばなくなるんだってさ
モノによるんだろうけど
寒いとガスも気化しづらいからさらに点かない
2023/02/19(日) 09:02:05.94ID:y7DlO1l1
ビックの2つでキャンドゥに売ってたがこの頃見ないね。
2023/02/19(日) 09:57:27.03ID:53xMQ/e7
>>737
イグナイターが独立したけど、実質値上げのためにバージョンを上げただけのように思ってしまう。
どうせなら1gでも軽くするとか、五徳を4枚にするとかして欲しかった。
745底名無し沼さん
垢版 |
2023/02/19(日) 10:22:33.13ID:JQFKfNIW
>>740
北アルプスあたりのテン場でキャンプすれば分かるよ。
普段、バーナーの点火装置に頼ってライター持ってないと火が点かなくて焦るぞ。電子式のライターも使い物ならないし。
2023/02/19(日) 10:35:49.05ID:KbPJVhDI
>>742
空気が薄い方が放電はし易い
実際放電していても着火しなくなるから、空気が薄くなることで空燃比がちょうど良い場所が変わって、そこに火花が飛んでないイメージを持っている
フリントだと広範囲に火花が飛ぶし、火花自体が燃えていて着火力が強い感じする
2023/02/19(日) 10:43:39.16ID:KbPJVhDI
>>744
前のはバルブのノブを押すと点火だよね
機構的に壊れやすそうだし、ノブを開けてから手を持ち替えて点火することになるから使いにくそうだと思っていた
なので改には思えるけど、ベストはイグナイタレスだな
748底名無し沼さん
垢版 |
2023/02/19(日) 10:45:34.11ID:skVZaAjt
>>745
タバコ吸わない人が多いから困ってる人を時々見かけますね。
EPIの3700は割りと使える。
プリムスのイグナイターは2500mより上だと使い物にならない。最近は仕様を変えたとかないよね?
2023/02/19(日) 10:54:05.90ID:K3ekduxO
>>748
割と使えるって現実的には使えないのと同義だからなぁ
どうせライター持っていって手元に置いておかないと二度手間になる
2023/02/19(日) 11:29:09.83ID:Q052N/AS
>>735
オイルライターの注油なんて、それこそマイクロトーチへの充填より楽な気がするが。
それはともかく消火が面倒なオイルライターってなんだろう。特殊なライター?
普通は蓋しめるだけで終わりだと思うけど。
2023/02/19(日) 11:33:15.95ID:Q052N/AS
>>744
新しくなったイグナイタはネジで簡単に取り外しできるようになってない?
P-153でも外している人結構いるしね。
2023/02/19(日) 11:34:04.94ID:FI/4Lbvz
オイルライターの補充が面倒だったら液然やアルストも使えないのではと思うけど
事前にやること増えるのは面倒なのかもね
2023/02/19(日) 11:36:52.63ID:FI/4Lbvz
P114はイグナイターがP153タイプでもっと外しやすかった
P115はシャフトのネジがイグナイターに隠れてて外しにくい
2023/02/19(日) 11:41:15.31ID:Q052N/AS
>>746
放電の火花の原理は電子と気体の分子の衝突から発生する電離によるので
気圧が下がれば衝突する分子数も減ってハズレが増えるので火花も弱くなるのが
高山で電子式着火がお仕事しない子になる原理。
2023/02/19(日) 12:42:45.81ID:KbPJVhDI
>>754
https://backpackinglight.com/forums/topic/why-wont-my-msr-pocket-rocket-deluxe-ignitor-work-at-12000-feet/#post-3757751
https://backpackinglight.com/forums/topic/90996/#post-2101584
いろいろググった中だとこの辺りが興味深い
空気が薄くなると放電のエネルギーって桁違いに変わるもの?
2023/02/19(日) 14:33:04.14ID:iHhrDujk
>>746
ありがとう
いままで読んだ中でいちばん納得した
原理がわからなくても使えればいいのかもしれないけど
なんか気持ち悪くて

確かに空気が薄くなると、理想の混合比になるのに時間がかかるはずだから、点火しやすいところはガスの噴出口から遠くなるね
2023/02/19(日) 14:39:39.31ID:TjM5fTMn
自演かな
火花が飛ばないよ
やってみればいいのに

>>755
>空気が薄い方が放電はし易い
まずこれが間違ってるよね。それは認めようよ
2023/02/19(日) 14:44:28.32ID:iHhrDujk
>>757
自演ではないよ
どうしてか知りたいだけ
ライターがつきにくくてフリント式が定番なのは知ってる
2023/02/19(日) 14:46:33.43ID:iHhrDujk
>>757
火花放電と真空放電は別物?
2023/02/19(日) 15:02:27.16ID:j+5XoIGW
>>746
詳しくは知らないけど、パッシェンの法則だっけ?

空熱比がちょうど良いところが変わるってのは個人的には納得。
2023/02/19(日) 16:46:10.09ID:JUh0Fbk0
>>744
前のも独立して押せる機構なんだよね
ワイヤー式になって細くなったからツマミで押せなくなったっていうのが正解なだけのような気がするわ
メリットは輻射熱でツマミが溶けないってことかな

見た目の好みで選べばいいと思うけど
俺なら安いうちに115だな
2023/02/19(日) 17:04:27.01ID:kof6QAHQ
グダグダな話になってるけれど
結局標高が高くなるとどうなるの

ガス混合比が悪くなるだけなら包み込むようにする昔ながらのやり方あるじゃん
どんくさいのがやると火傷したり火事起こすあれ
763底名無し沼さん
垢版 |
2023/02/19(日) 17:06:00.76ID:mnHa9FGp
たまにP114使う
適度な火力あって軽くていいね
五徳が4だったら良かったのになとは思う
先日洗浄の為に分解したら組み立てに少し難儀してしまった
764底名無し沼さん
垢版 |
2023/02/19(日) 17:18:48.22ID:HqOFo7Fh
>>763
大径クッカー使わないから3本で良いんだよ
2023/02/19(日) 17:36:53.60ID:Q052N/AS
>>755
ある点を堺に急激に変わる。
変わるポイントは大気密度と放電端距離や面積で決まる。
それが>>760 も触れていたパッシェンの法則。
空燃比云々はぶっちゃけ殆ど関係ない。
2023/02/19(日) 18:07:54.82ID:KbPJVhDI
>>765
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
間隙0.1cmで計算したら1気圧(750Torr)でも0.8気圧(600Tort)でも急激に変化する点(気圧換算10Torr程度)のずっと右にあるけど何か間違ってる?
767底名無し沼さん
垢版 |
2023/02/19(日) 18:32:06.94ID:WRjPrNhH
>>764
小さくても安定するのはやはり4本だと思うがまあ伸びるしね
2023/02/19(日) 18:51:33.09ID:K3ekduxO
>>755
海外ニキもBICミニがスタンダードなんだな
2023/02/19(日) 19:19:17.29ID:l/TB0LM6
海外もライターがフリントがどうこうは大抵意識高い系EDCやインスタ勢やで
大勢がBicで間に合ってる
2023/02/19(日) 19:22:27.58ID:ae0i/ERD
キャプテンスタッグのケースLにフェザーストーブやアタッチメント入れてたら蓋が取れなくなったんだが、湯でもかければ取れるかな。
2023/02/19(日) 19:23:26.14ID:4fLy9xYz
>>766
10^1から10^2に入るってことだよね
0.1mm=0.01cm
600torrとすると
pdが6
これより小さくなることはなさそうだよね

逆に気圧が低い時は電極を曲げて距離を増やせばいいってこと?
2023/02/19(日) 19:45:29.95ID:KbPJVhDI
>>771
グラフの縦軸が低いほど放電しやすい
だから気圧を下げるか隙間を狭めるかすると放電しやすい
高標高で気圧が下がったのに放電しないときは、気圧でも隙間でもない別の原因を考えた方が良さそう
2023/02/19(日) 20:55:17.80ID:P0V/ydtU
高所で圧電着火しにくい理由とか
実際使えばわかるしメーカーによっても着火しやすさ変わるからな
色々使ってみたけどMSRはかなり優秀だった
2023/02/19(日) 21:11:08.29ID:1hbSIp8V
>>770
気温が上がる春までには取れるんじゃないかな。
2023/02/19(日) 21:11:28.42ID:j+5XoIGW
お守り代わりに。
https://i.imgur.com/j1ShEl2.jpg
776底名無し沼さん
垢版 |
2023/02/19(日) 21:13:23.63ID:WRjPrNhH
道路のライン引きか
2023/02/19(日) 21:26:27.47ID:1hbSIp8V
カブソロキャンにオイルランプ持って行ってたけど、あまりに暗くて。次は手持ちのコールマン288A持って行ったろ思うけど荷物になるし大袈裟かな。
2023/02/19(日) 21:30:00.34ID:CYmQ7oUw
>>775
なにこれ欲しい
なんていう商品?
2023/02/19(日) 21:37:43.62ID:ktIHmKVN
>>777
大げさだと思うよ
俺は40リットルくらいのバックパックに収める工夫を目標にしてる GIVI箱に収まるし
2023/02/19(日) 21:49:04.33ID:0mKid09t
100均のファイヤースターター全部のバックパックに入れておく方がより現実的じゃないの
2023/02/19(日) 21:51:14.46ID:zJ0TuxOB
ファイアスターターとオイルライター両方持ってたら特に困らんけどなぁ
BIGにガムテープ巻いて云々ってのもYouTubeで良く聞くけど中身の見えない使い捨てライターは個人的には持っていかない
タバコ吸いなら分かると思うけど当たり外れの個体差多いし放置してた100円ライターなんて勝手にガス無くなってる
ガスあってもフリントの石が速攻で無くなる不良個体も沢山ある
2023/02/19(日) 21:51:23.36ID:j+5XoIGW
>>778
商品名これといったものがないんだよね。

アマゾンで火打石で検索して、結果をスクロールすると出てくる。

買ってそのままだと火花少ないイメージなので、ジッポの石に交換するといいよ。
2023/02/19(日) 21:55:44.43ID:K3ekduxO
バーゴのチタニウムフリントライターも似たようなもの
ガスが無くなった使い捨てライターと機能的には大差ないけど
2023/02/19(日) 22:04:01.25ID:1hbSIp8V
>>779
そうっかー。キャンプ道具なんてファミキャン時代のやつしか持ってないんだよね。小さいの欲しいねー。
2023/02/19(日) 22:10:07.59ID:CYmQ7oUw
>>782
見つけた!サーンクス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況