X

冬山初心者スレ その75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2022/12/31(土) 15:31:07.42
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その74
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1669945492/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/01(日) 08:47:50.61ID:M/Ie5FgY0
>>13
オクトスはいいゾ
2023/01/01(日) 09:01:06.88ID:F7hEqoWMd
地元の雪山低山からおまえらアケオメ低山のくせにくっそ寒い。
雪に窪み掘って隠れながら今年もよろしくぼくもう帰る。
2023/01/01(日) 10:52:23.12ID:hT1QMUMm0
昨日は2種類の手袋を持参して登った。
メインで使ったのはスマホ動作も容易な薄手の手袋。
-5℃まで推薦とあったが山頂では流石に手がしびれたな。
てことはそれ以下の温度だったかw確かに寒かった。
2023/01/01(日) 14:30:24.37ID:a2yAlhNz0
>>1
おつあり
2023/01/01(日) 16:06:29.85ID:Vuvx1hY/0
ハードシェルパンツ買わない人って居るよね
19底名無し沼さん (ササクッテロル Spbb-64pl)
垢版 |
2023/01/01(日) 16:39:01.73ID:MOPoINoip
ラッセルなしで12本爪アイゼン無しでも行けるくらいのスノーハイクならレインとソフトシェルでもええんやで
2023/01/01(日) 16:42:50.78ID:tuIuh9GI0
レインパンツで行ってるけどサイドフルオープンするパンツ欲しくなったわ
冬靴一度脱がないとパンツの裾通らないから面倒
2023/01/01(日) 16:59:18.13ID:hT1QMUMm0
>>18
ゴアのレインパンツなら持ってる。
ハードシェルと一緒に買ったが
まあまあの値段これはハードシェルパンツ
なる物か分からんがw

ただ普段履いてるパンツが撥水性だから
1回も使ったことが無い勿体ないけど。
2023/01/01(日) 17:46:11.37ID:7OUX28L1a
俺もガチハードシェルパンツは持ってない
初級レベルならレイン兼用で
ベータLTで十分だと思ってる
23底名無し沼さん (ワッチョイ ab7e-CCVK)
垢版 |
2023/01/01(日) 18:25:34.15ID:+kyNwWkh0
モンベルのアルパインライトパンツでいいじゃん23000円と安いし
ポケットがないのとベルトじゃなくてゴム紐な所以外は満足してる
24底名無し沼さん (ワッチョイ ab7e-CCVK)
垢版 |
2023/01/01(日) 18:28:49.11ID:+kyNwWkh0
>>23
ライトアルパインパンツだったすまん
2023/01/01(日) 21:53:30.19ID:PXW1UJp50
ハードシェルパンツて暑くないの?
現地まで電車で行くから車みたいに車内で自由に脱ぎ着できないし、現地着いてレイン履くだけの方が楽そうなんだけど
26底名無し沼さん (ワッチョイ ab7e-CCVK)
垢版 |
2023/01/01(日) 22:03:25.96ID:+kyNwWkh0
>>25
下に履くものと天気次第じゃない?
自分はモンベルメリノとファイントラックソラノパンツの上に履いてるけど今んとこ暑くも寒くもない
本沢温泉、北横岳、恵那山行ってる
2023/01/01(日) 22:08:12.16ID:otwirv8Sa
>>25
オレはFTのストームゴージュアルパインパンツで十分なのでハードシェルパンツ持ってくけど履いたことない
もちろん樹林帯抜けて少しでも風強かったら迷わず撤退
28底名無し沼さん (ワッチョイ 33b0-64pl)
垢版 |
2023/01/01(日) 22:25:33.04ID:rrA6Nez60
レインは弱いしベンチレーションがないのが不快
ツルツルの表面は滑落した時に止まれないらしい
滑落死した事ないから知らんけど
公共交通機関で移動するならモンチュラのスーパーバーティゴパンツにラッセル、荒天、ビバーク用のレインをザックに入れるとかどうよ?
裾だけ防水の雪山用ソフトシェルパンツで快適やで
持ってないけど同じようなコンセプトで山道のウインターハイクパンツやアークテリクスのアルファハイブリッドパンツ、モンベルのロッシュパンツ(廃盤)などがある
29底名無し沼さん (ワッチョイ ab7e-CCVK)
垢版 |
2023/01/01(日) 22:45:40.42ID:+kyNwWkh0
YouTubeでバックカントリー穂高の太田さんはファイントラックのズボンの下にレインウェア着るのおすすめしてたな
ハードシェルやレインウェアはアイゼンとか引っかかるとすぐ破れるからズボンの下にレインウェアを履くと良いって
暑い寒いはその日の山の天気を見て調整するから途中で脱ぎ着する事は無いって言ってた
結局数こなして経験から導き出すしか無いんじゃない?温度計とその日何着たかをメモとってさ
30底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-x729)
垢版 |
2023/01/01(日) 22:50:18.32ID:HCgssap1a
>>29
あの人の言うことは相当偏った意見なので、それがわかるようになるまでROMってて下さい
31底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-peqZ)
垢版 |
2023/01/02(月) 00:30:17.16ID:k4eX2Dxaa
えーそうなの?
2023/01/02(月) 00:35:55.22ID:X6t9n2lhr
>>25だけどレスありがとう
みんか人それぞれなんだな

一応タイツの上に冬用の裏地付きパンツ履くからそこまで寒くないんだよね。しかも厚手のゲイターもあるから余計暑くなりそう
現地でゴア3レイヤーのレイン履けば問題ないと思ってて、一度それで試してみるよ
33底名無し沼さん (ワッチョイ df75-tQPm)
垢版 |
2023/01/02(月) 04:27:17.68ID:XwkYSAQv0
モンベルのアルパインパンツのようにハードシェルとソフトシェルの機能が統合されたやつが使いやすいわ
途中で脱ぎ着する必要もないし暑ければベンチレーション開ければいい 寒い時はどうしようも無いけどそれはオーバーパンツタイプのハードシェルも一緒だしな
2023/01/02(月) 04:42:34.70ID:tByx/bzsM
ハードシェルパンツを脱ぐって何?
もしかしてベンチレーションすら付いてないの?(笑)
2023/01/02(月) 08:14:15.48ID:ZAXuqB2Z0
竜ヶ岳(鈴鹿)に登った時に黄色いグリベルのアイゼンが半分くらいだったのに
北横岳に登ったらワンタッチのアイゼンが多かったな。金持ちが多いのか?w
確かに便利だけど。
2023/01/02(月) 08:26:44.65ID:qJwkPnGpa
>>35
グリベルのワンタッチは排除されてるの?
2023/01/02(月) 08:31:21.39ID:ZAXuqB2Z0
>>36
黄色いベルトが目に沁みったよ。
2023/01/02(月) 08:39:11.23ID:jHJemLs90
単純に冬靴かそうじゃ無いかの
違いだと思うけど違うのか?
2023/01/02(月) 09:08:36.30ID:EFAw1fuE0
グリベルはワンタッチでもベルトは黄色じゃね?
2023/01/02(月) 09:13:53.26ID:ZAXuqB2Z0
もちろん前コパがある靴と無い靴の違いだよ。
2023/01/02(月) 09:16:57.76ID:N9a3ca8a0
分かりにくい書き方する奴だな…
42底名無し沼さん (ワッチョイ 37fb-IqMx)
垢版 |
2023/01/02(月) 09:17:34.59ID:c8ao1d7E0
>>33
ちょっと気になったのでよければどの辺にソフトシェルの機能があるのか教えてください。
2023/01/02(月) 09:54:34.47ID:JyU9b0kw0
1200m前後の雪山でもバラクラバは必要ですか?
ネックウォーマーと耳あてしか持っていないのですが購入したほうがいいでしょうか?
44底名無し沼さん (ワッチョイ 2735-F/+Z)
垢版 |
2023/01/02(月) 09:59:56.89ID:4tPeTgnm0
廃盤だけどノースのアルパインパンツ履いてる
裾が二重になってるしアイゼンガードも付いてるのでゲイターいらず
ベンチレーションもついてる
これで唐松や木曽駒登った
膝ラッセルもしたけど問題なし
2023/01/02(月) 10:06:31.87ID:ZAXuqB2Z0
>>43
去年1000m弱の山でバラクラバをしました。
爆風だったから。すると温かいんだからね!

ネックウォーマーにゴーグルでもいいけどね。
そりゃ好みでw
2023/01/02(月) 10:18:31.27ID:Ynj01sLp0
>>43
山頂まで樹林帯が続くならいらないんじゃね?
鈴鹿山脈の藤原岳山頂付近とか武奈ヶ岳の西南稜みたいな風を遮るものがない場所をしばらく歩くなら欲しいかもしれないけど
47底名無し沼さん (ワッチョイ ab7e-CCVK)
垢版 |
2023/01/02(月) 11:09:16.44ID:ocRwqc5d0
雪山テント泊で1リットルナルゲン湯たんぽやってるんだけど寝る前水筒500ml+1リットルの湯沸かしが結構ガスがもったいないんだけど他の人はどうしてるのかな?
雪山登山では自分は水全然飲まなくて6時間歩いても250mlぐらいしか消費しないから朝飯等でつかってもほとんど無駄になっちゃう
2023/01/02(月) 12:35:47.63ID:RfZRl7kYa
>>45
>>46
ありがとうございます
寒かったら買うことにします
2023/01/02(月) 13:03:21.47ID:ZAXuqB2Z0
>>7
東海版には南木曽岳が入ってないね
でもコースタイムが往復で7時間40分は中級以上なのかな。
2023/01/02(月) 14:27:42.77ID:ua9HNvfNa
>>48
行って寒かったら買う?店がある山なの?
気温より風次第だと思うけど
2023/01/02(月) 14:38:32.09ID:EFuXcLhe0
>>49
南木曽岳は200名山でもおかしくない名山だよね。冬は蘭キャンプ場からではなく災害のあった南木曽駅からかしら。次回にレベル2で追加しておきます。
2023/01/02(月) 14:43:00.41ID:zz9I15sf0
>>47
そりゃ、「飲め」としか言いようがないわな。
ていうか、『飲め!』。運動6時間で250mlは確実に脱水症になってるぞい。
喉が渇かないからと言って水を必要としてないわけじゃ無い。
感覚を誤作動するから意識的に計画的に必要量を飲んだり食べたりしないといけない。
例えば低体温症も倒れる直前まではあまり寒さを感じないらしく薄手で行動してたりする。
自分は人より寒さに強いとか水を飲まなくても大丈夫とかは、
感覚が誤作動しているだけだから、そういう時こそ「マジやばくね」やぞ。
2023/01/02(月) 14:55:08.15ID:P1zkvOxU0
おれも>>47に近いな
4~5時間だと無補給
でも下山後には欲しくなるしかなり飲んでも小便出ないから
体は欲しがってるんだろうなあ
54底名無し沼さん (ワッチョイ ab7e-CCVK)
垢版 |
2023/01/02(月) 15:16:04.40ID:ocRwqc5d0
もともと休憩せずに山頂まで行くタイプだから夏だとハイドレーションとかで飲むけど冬だと立ち止まって水筒出して飲むってのが面倒なんだよね頭ではわかってるんだけどなかなかね…
入山時500ml一本しか水持ってかないのは危険かな?バーナあるし最悪雪溶かせばいいやって考えてるんだけど
2023/01/02(月) 15:19:19.45ID:1Uu91S0I0
明日に入笠山、北横岳、黒斑山どれか考えています。明日の天候だったらどれも問題なく行けそうですか?
56底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-peqZ)
垢版 |
2023/01/02(月) 15:29:02.63ID:o0O3QLWFa
自分で考えられない人は行くな。
こんな事を聞く人だし、どんなウェアで行くの?
2023/01/02(月) 15:33:09.14ID:HR1f5jGQa
天候に合わせた装備をちゃんと準備しても
ダメな時はダメだよ
いざ現地に行ってみてダメと判断したら
温泉に浸かって帰ってくるくらいの気分でな
2023/01/02(月) 15:39:29.38ID:1Uu91S0I0
確かに仰る通りです。が初めて行く土地なもので...
ウェアは一般的な冬装備です。
2023/01/02(月) 15:48:47.48ID:ua9HNvfNa
>>58
初めてのとこに積雪期になんか行くなよ
60底名無し沼さん (ワッチョイ 93a9-rkh1)
垢版 |
2023/01/02(月) 15:55:32.46ID:hLrARfaR0
その通り。初心者なら夏山登ったところあるとこ以外に行かないこと。
2023/01/02(月) 15:56:18.78ID:wp6gwitY0
でも入笠山北横岳なんて冬にしか行ったことないわ
62底名無し沼さん (ワッチョイ 5ab0-ssxH)
垢版 |
2023/01/02(月) 15:57:26.35ID:R6F5Q22Q0
南木曽岳は良い山だが200名山はない
63底名無し沼さん (スププ Sdba-tQPm)
垢版 |
2023/01/02(月) 16:03:05.94ID:PhRJkfitd
>42
メリノとかのタイツの上に直接履くので使い方としてはソフトシェルパンツとほぼ同様です ある程度の保温性もあり

そして素材はゴアで、かつ滑り止めやベンチレーションも付いているので機能はハードシェルっていいとこ取り

ソフトシェルの上に履くタイプのハードシェルだと途中で脱ぎ着するのがめんどくさいけど、これだと最初から履きっぱなしで着替える必要なし
しかも30800円とハードシェルパンツの中ではかなり安い方
ってことでおすすめです
64底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-peqZ)
垢版 |
2023/01/02(月) 16:20:17.93ID:o0O3QLWFa
>>58
初めて行く山なら、事前に登山コースをよーく調べてあるんだよね?
現地までの交通ルートも調べてあるよね?
その上でその3つの中から天気だけで選ぶと言う事だよね?
ホントに?

初めて行く山で事前にしっかり調べるなら、3つも選択肢ないと思うけど。
2023/01/02(月) 16:24:44.78ID:GS4GfsZtr
秋に低山の山頂で具合悪くなってた人いたけど、水飲んだら復活してた
結構暑いのに水飲まない人もいるのかと驚いたわ
2023/01/02(月) 16:53:44.42ID:U00JVLcQp
-11℃だとテムレスじゃ寒いのな
67底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-PTw1)
垢版 |
2023/01/02(月) 17:07:39.49ID:uBe5W7Vb0
テムレスとかオーバーグローブ持って行くけど使ったことないわ
いつも夏山で使う手袋の中にウールのインナー手袋だけ
末端冷え性だけどこれで何ら問題ない
2023/01/02(月) 17:24:21.90ID:U00JVLcQp
すまんここ初心者冬山だったわ
2023/01/02(月) 17:30:53.69ID:tuQs9145a
新潟のお山で遊んできたで
https://i.imgur.com/8YYlo0U.jpg
70底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-peqZ)
垢版 |
2023/01/02(月) 17:35:31.42ID:76buOFWNa
おい、寒そうだな
71底名無し沼さん (ワッチョイ 3eeb-EAgS)
垢版 |
2023/01/02(月) 17:47:08.53ID:J0Bf1T0d0
初心者でも行けるでー
https://imgur.com/gallery/M4mef0V
2023/01/02(月) 17:48:34.62ID:w3Ls+nPa0
>>63
モンベルの今年のアルパインパンツはマジで名作だと思う。
ストレッチもいいからストレスなし。
あとなんだかんだ言ってデザインもいいゾ
2023/01/02(月) 17:49:23.02ID:Ynj01sLp0
テムレスって防水性は抜群だから雪洞掘ったり、ラッセルする時の3レイヤーの1番外側に最適
自分はミトンタイプのオーバーグローブを防風用に持っていってる
2023/01/02(月) 18:06:38.91ID:5azsQMHs0
北横黒斑とか小学生がスキーウェアで歩いてるレベル
むしろ、冬に初見で登るやつの方が多いんじゃね?

悪天じゃなきゃ余裕だろ。
2023/01/02(月) 18:26:53.14ID:dPuKUod50
サングラスは必須ですか
【🗻】元日の富士山頂で救助要請「目がぼやけて周りが見えない」雪の反射が影響か 大阪の41歳男性 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672651040/
2023/01/02(月) 19:20:04.37ID:P1zkvOxU0
ずっと樹林帯!とかじゃないなら必要
雪盲云々以前に目の疲れが全然違うから短い山行でも持っといた方が良いよ
2023/01/02(月) 19:35:55.82ID:WMkPgOuza
>>72
これか
多分BCスキーを視野に入れてるのが大きいんだろうな
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1102537
2023/01/02(月) 20:01:21.63ID:ZAXuqB2Z0
>>74
初めての人は人気のある山に登るべし!
人も多いし何よりも道が出来ているw
https://pbs.twimg.com/media/FlElx4EaUAE1pDf?format=jpg
(綿向山・滋賀県)
79底名無し沼さん (ワッチョイ 33b0-64pl)
垢版 |
2023/01/02(月) 20:07:57.47ID:8y7BUvzU0
現行のモンベルのアルパインパンツって伸びるんか?
80底名無し沼さん (ワッチョイ df75-tQPm)
垢版 |
2023/01/02(月) 20:17:21.16ID:XwkYSAQv0
>79
ある程度ストレッチ効くよ!
足の突っ張りとかは感じない
2023/01/02(月) 20:33:48.62ID:w3Ls+nPa0
>>77
それそれ。俺は黒にしたゾ
82底名無し沼さん (ワッチョイ 33b0-64pl)
垢版 |
2023/01/02(月) 21:05:32.76ID:8y7BUvzU0
>>80
ありがとな
旧モデルのゴアプロはガチガチで全く伸びんかったので日々良くなっとるんやな
83底名無し沼さん (ワッチョイ dbfd-BM+u)
垢版 |
2023/01/02(月) 21:06:21.49ID:p9ZwNnES0
高くなったなあ
一昨年買った旧モデル2万しなかったのに
2023/01/02(月) 21:40:39.86ID:Zu/arS5r0
グレーいい色だから欲しいと思ってる
2023/01/02(月) 23:07:23.38ID:09FCjPsa0
昨年モンベルでハードシェルとスキー用のパンツ買ったのに。今年なら兼用できたのか‥‥
2023/01/02(月) 23:30:16.86ID:EFAw1fuE0
>>82
ゴアプロじたいが伸びなかったんだから、ストレッチあるモデルはどこのメーカーでも作れなかったのよ。
いまはゴアプロが伸びるように改良された。
2023/01/02(月) 23:59:46.48ID:M1WsH4zs0
>>86
そういうことなのか…モノによるんだな

ミレーのティフォンウォームパンツ試着した時に、ストレッチ効くと言いながらほぼ効かないし、膝のところが引っ張られる感じするからキャンセルしたわ
2023/01/03(火) 04:26:55.21ID:BMWcmykV0
滑落停止の良い見本があるよ
https://www.youtube.com/watch?v=IlLzGUPN_58
2023/01/03(火) 04:37:47.93ID:W8zr/k+vd
今年登り初めで前掛山に行く予定が寝坊してパーだよ
いい加減高速使って最低3時間走らないと山がない場所から引っ越したい
90底名無し沼さん (ワッチョイ df75-tQPm)
垢版 |
2023/01/03(火) 04:48:46.12ID:fwe5/amB0
>87
っていうてもやっぱゴアテックスだからストレッチ抜群って訳ではないんで買うなら試着しなよ 安い買い物じゃないんだし
2023/01/03(火) 06:30:02.68ID:MMt0AIgR0
>>89
諏訪辺りが良いんじゃないの?w
アクセスが抜群だぞ!どの山域からも近い。
2023/01/03(火) 08:39:44.99ID:cKH8ExrPM
>>78
草津線に乗って近江鉄道に乗って近江バスに乗ってやっと着くのか 遠いなあ
2023/01/03(火) 08:41:17.92ID:cKH8ExrPM
スノーシューとあと故障対策としてワカンも一緒に持って行く人っておるんやろか?
2023/01/03(火) 08:49:58.64ID:JDAaTDXB0
ピッケルの石突カバー失くすマンのワイ
今年も無事失くした模様
3年連続5回目・・・
2023/01/03(火) 08:59:46.65ID:W8zr/k+vd
>>91
確かに
諏訪あたりはどこも近いな
群馬も東北も近いし割りと山好きには良さそうだよね

>>94
ピッケルのヘッドカバーにハトメ打って失くならないように縛っておくのはどうだろう
2023/01/03(火) 09:49:05.73ID:woa+8dCr0
石突のカバーってストラップにくっついてない?
2023/01/03(火) 09:54:18.95ID:JDAaTDXB0
>>95
どこかに繋がないと枝に取られるんやなあ
>>96
あのドローコードってどこかに繋ぐんやろか
2023/01/03(火) 10:34:23.13ID:NlWUkQYo0
>>90
うんだから試着してやめたんだよw


他スレでも聞いたんだけど…
北横岳や黒斑山行くのに、イスカのオーバーグローブミトンの中に分厚いラックナークラブでも寒いのかな?
2023/01/03(火) 10:55:24.34ID:2yy61yPvd
寒くない
むしろ暑いと思う
100底名無し沼さん (ワッチョイ 33d6-aYwv)
垢版 |
2023/01/03(火) 12:07:47.33ID:YADxL8ym0
>>98
寒くないかと不安になって厚着して汗かいて、それで冷えて凍傷になるのがよくあるパターン
コンディションですぐ暑さ寒さも変わるから、替えの重要性とマメに調整するのが大事だよ
101底名無し沼さん (スップ Sd5a-x729)
垢版 |
2023/01/03(火) 12:50:43.43ID:aDmcIImMd
ピッケルにカバー付けてても、公共交通機関ではザックから外すべきって聞いたんだけど皆んな付けっぱなしだった。
各先端にちゃんと付けてれば別に良いのかな?
102底名無し沼さん (ワッチョイ df75-tQPm)
垢版 |
2023/01/03(火) 12:53:39.95ID:fwe5/amB0
現代のマナーに照らし合わせると車内でザック自体を背負うのがマナー違反だから、ザックを下に下ろせばそれでいいでしょ
もともと鋭角な部分を覆ってもピッケルが人に当たると危ないって理由なんだろうから
2023/01/03(火) 13:46:36.94ID:MMt0AIgR0
普通こういうカバーを付けるだろ?
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m62612679381_1.jpg
2023/01/03(火) 13:51:31.70ID:+h0dRA/Qd
素朴な疑問だがピッケルもって新幹線て乗れるのかな
ザックなりケースにしまえば良いのかな
105底名無し沼さん (ワッチョイ 3e9d-x729)
垢版 |
2023/01/03(火) 14:54:33.14ID:WtxDMoP80
>>104
新宿でピッケル買って在来線で持って帰ったから大丈夫じゃね?
2023/01/03(火) 14:57:01.45ID:dHXoH8b3a
まさにこれからピッケル持ってこれから上越新幹線乗るマン
https://i.imgur.com/Ps8B9lt.jpg
107底名無し沼さん (スップ Sd5a-x729)
垢版 |
2023/01/03(火) 15:18:36.27ID:kZHR91cSd
カバー付けないのは迷惑すぎる
ピッケルもワカンも収納ケースに入れてから外付けしてるよ
2023/01/03(火) 16:00:24.78ID:NlWUkQYo0
>>100
そう思って、手袋も薄いのと厚いのと替えと…あれこれ持っていくようになるから荷物が増えるんだよねw
2023/01/03(火) 17:56:50.07ID:bXJsnvjOd
電車移動の時はヘルメットやらスノーシューやら
外付けしてるものは全て外してるわ
周りに迷惑かけて得することは何もない
2023/01/03(火) 18:24:28.85ID:w7vE9nnkp
電車移動の時はザック丸ごとバックに入れてる

硬いものをザック外付けにして公共機関とかあり得ないっしょ
2023/01/03(火) 18:33:15.31ID:KGSXSAKSa
あずさにピッケル刺したまま乗ってる
カバーしてるしはみ出ない大きさのザックにしてるし
112底名無し沼さん (スッップ Sdba-7us4)
垢版 |
2023/01/03(火) 18:35:33.46ID:8sjD3i/sd
この流れでそれ言うのはレスこじきが過ぎる
2023/01/03(火) 19:01:03.91ID:f9tLf/GNM
電車内や街中で20万超えるようなコートやダウン着てる人結構いるし、もし引っ掛けて穴でも開けて揉めるのも嫌だし、しっかりカバーつけてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況