X

初心者登山相談所126

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/01(水) 21:07:54.97
※前スレ
初心者登山相談所125
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1652287657/
2022/06/10(金) 15:30:45.10ID:qoJPR9LH
>>453
馬鹿が得意げに語ってるけど
これは不安ならガイド雇ってねって意味だ
それくらい読み取れよ底辺
2022/06/10(金) 15:32:30.54ID:I6cHTpPW
>>454
あーそうか!そうだなツアーやってるし
スマンこ
2022/06/10(金) 15:48:49.36ID:JKgpBhl5
俺は登山をダイエットに利用して3ヶ月で10キロ痩せたけどな家に居ないという事で無駄に食う時間を減るし筋肉つくし徐々に身体が軽くなるのが分かるからモチベーションも上がるし
2022/06/10(金) 15:58:46.04ID:vMdcUeyR
ダイエット目的は全然なかったけど少し減ったな。
下山後にご褒美のように食うタイプの精神面からデブすぎる人以外は体重減少するとは思う
458底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/10(金) 16:07:25.41ID:rkY0Qx75
ダイエットは登山の前にやっとくものよ
毎年夏山シーズン前に10キロくらい減らす
2022/06/10(金) 19:15:00.47ID:DFC5YAmp
三重のデブっちょです、色々アドバイスや経験談ありがとうございます。
地図なんですがグーグルマップでおおよその山の位置は把握できたけど登山口や登山道までは分からないようだ、これはやっぱり登山専用のアプリが必要になるのかな
とりあえず登山専用の地図や東海近畿あたりのガイド本があるといいな
2022/06/10(金) 19:19:12.02ID:2x+sFcCB
>>459
アプリはヤマレコかヤマップ入れとけ
登山口は行きたい山のログ見るなりして参考にしろ
Googleマップは登山口までしか使えん
自分の住んでる地方の本を買うのも楽しいぞ
461底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/10(金) 19:19:19.24ID:bu9bUCAN
>459
必須:登山アプリ(YAMAPかヤマレコがおすすめ)

登山ガイドブックはイメージ湧きやすいし、次どこ行こって楽しみになるし、単純に読んでて面白い 最初は図書館で借りたらいいよ

最初は多度山がおすすめかな
スニーカーと水さえ有れば誰でも登れるし、木曽三川の眺めもいい、一回行ってみて感触掴むのがいいよ 入道ヶ岳とかの鈴鹿セブンは2時間以上登りにかかるので最初にはちょっときつい
462底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/10(金) 19:30:07.10ID:Ev6SHlm0
入道ヶ岳の次は藤原岳がいいかな
2022/06/10(金) 19:34:28.74ID:DFC5YAmp
ありがとうございます、ヤマレコヤマップ了解です!
本屋行ってガイド本探してみます、情報見ながら登る山選んでみよう。
まずは回答いただいた山から調べてみます
2022/06/10(金) 19:49:54.97ID:aj+BYiKk
個人的は御在所中道がおすすめ
奇岩やらミニキレットとか色々楽しめる
465底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/10(金) 22:07:05.12ID:CvsdehRL
36年前の子供の頃から繰り返し読んでいた本の写真が、どこの山かずっと気になっているけどわからない。
信州ぽいけど、誰か見覚えありませんか?
https://i.imgur.com/S6RH8Uz.jpg
466底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/10(金) 22:40:02.94ID:S6wAjj47
肝心のところが雲で隠れていて断言できないけど、
北八ヶ岳っぽいけどどうかな?
左の山頂が雲に隠れている山が蓼科山じゃないかな?
2022/06/10(金) 22:42:45.72ID:Lxb0UJmH
>>465
本の出版日やタイトルは何?もうやってるかもしれんがTwitterで聞いた方が可能性高いと思う
468底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/10(金) 23:07:11.13ID:UTQpiuSK
これ実際どうなの?
登山者からすると許されない事?
それとも10分ぐらいなら問題ない?



「NHK様が番組撮影中だから君らはそこで待ってなさい」と尾瀬の林道でハイキング客を足止め
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1654855345/
469底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/10(金) 23:09:10.01ID:PAQqCJ+1
>>465
北八ヶ岳やね
2022/06/10(金) 23:10:48.26ID:xohWAKSz
>>468
個人的には10分くらい我慢しろよと思う、NHKの山番組は好きだし
ただツアーなんかで時間ない人らはきついのかもね
471底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/10(金) 23:13:12.70ID:CtikjgbG
人間性初心者レベルかよ
2022/06/11(土) 00:45:36.62ID:rx7rZjTH
10分と言っても15分くらいに伸びたりするだろ
そうなるとバスの時間とか店への立ち寄りができないとかトイレ行けないとか、凄い迷惑だよ
しかも木道で止められてる間に渋滞がどんどん長くなるから最悪
2022/06/11(土) 00:58:39.03ID:q7zkmDzT
10分といっても結果としての10分であって、いつ終わるかわからない待ち時間だと精神的にくるかもね。
予めわかってる10分なら写真撮ったり行動食を食べたりしてればすぐ。
それくらい待つ心の余裕は欲しいかな。
2022/06/11(土) 01:39:11.69ID:TePx0kFK
「NHK様が番組撮影中だから君らはそこで待ってなさい」と尾瀬の林道でハイキング客を足止め [632443795]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1654855345/
2022/06/11(土) 02:55:56.73ID:gB5STjkg
>>369
そりゃその人の歩き方とストック使いがおかしいだけだって。
2022/06/11(土) 04:07:28.38ID:rx7rZjTH
栗城ってただの詐欺師だよね
シェルパにGPS持たせて頂上付近まで登らせたとか、周りが何人も死んでるとか、こんなのに賛同するの信じられない
https://youtu.be/ThcVcSmyUE0
477底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 04:09:15.66ID:7dn+msA9
>>468
論外・非常識
ドローン使用は申請してても一時通行止めは無許可・無申請で10分だから良いとか大目に見ろとかの問題じゃねえだろ
バカなの?
2022/06/11(土) 04:45:09.98ID:yHHZNjgn
>>250
科学的なことに関しては、TVで言ってることの6割が間違っているという調査結果があるぞ
2022/06/11(土) 05:01:02.13ID:rfIYHEQg
それ新しい説は取り上げられるけど当たり前のように正しい事はわざわざテレビでやらないだけでは?
480465
垢版 |
2022/06/11(土) 05:08:28.77ID:mI7E/SJB
みなさんありがとうございました!
さよならピーマンという本の裏表紙です。
https://i.imgur.com/B4bjTDi.jpg
https://i.imgur.com/tk4FYcR.jpg
グーグルアースでそれっぽい角度を見つけました。
2022/06/11(土) 06:23:08.76ID:pqt27qBx
良さげな本持ってるな。
親が買ってくれたんか?
2022/06/11(土) 06:25:52.53ID:V4T2miaT
>>480
ヤンバルクイナ?
2022/06/11(土) 07:17:09.71ID:HFC11WOq
>>482
キジって書いてあんだろメクラキジ撃ち野郎
2022/06/11(土) 08:44:33.88ID:WWuCd60M
おれの周りには最初御在所中道でリタイアしたグループがいる
ここはなんだかんだ登山星人多いから最初から鈴鹿セブンマウンテンいけよという風潮になりがちだが、
普段特段運動してないデブでいきなり2~3時間登ったら地獄見そう。

というか適性ないと猿投山(600m)でもキツイらしい。猿投山一緒にいったら山登りキツすぎて二度と登らね~とされたことある。。(ペースは早くないよ)
485底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 09:55:04.02ID:bIR6UOzI
>>465
杖突峠の休憩所からの眺めに似てるな
2022/06/11(土) 09:59:48.42ID:UmBNxSS1
キジ食べたら美味いらしいな
487底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 10:27:13.77ID:iU/fWeFQ
>>440
ピッタリしてる方が汗を吸うので、ユニクロのドライEXのような速乾インナーをジャストサイズで着る
ダボダボにしたいなら、その上に着るものにルーズなシルエットを選ぶと良い

まあ、この時期は暑くて登りはTシャツ1枚になるだろうけど、誰も気にしてないから大丈夫よw
山頂に着いて汗がひいたら上着を着ればおk
488底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 10:37:42.58ID:ddYEKVac
>>21
ザックにキックボード括り付けてプチ縦走実験してみたけどしんどいし、
首が締まるしで、、、
素直に背負子ポチってしまった。
489底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 10:39:47.52ID:iU/fWeFQ
>>484
慣れてない人には楽しみ方が分からないから、トークなどで間をつないであげないと単なる苦行なんだよな
きつさの絶対値よりも、「きついけど楽しかった」になるか「きついだけで楽しくなかった」になるかだと思うわ
2022/06/11(土) 10:55:23.13ID:+jqcvISj
>>440
汗かきながら乳首勃ってる人を見ると興奮するわ
2022/06/11(土) 12:08:00.60ID:HccC/hJ7
運動習慣の無い人にはいきなり登山はきついだろうからトレッキングくらいにしたほうが良いかもね
三重からなら曽爾高原、馬越峠、大台ケ原なら観光で行くくらいだからハードル低いよ
2022/06/11(土) 12:21:53.98ID:cdjT1H+I
モーホーかよ
493底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 12:35:58.38ID:QVCrU4yL
>>484
現役世代の男ならそんなことないと思うけどな
俺は登山初めての現役世代の男を燕岳に連れて行ったけど余裕そうだったぞ
2022/06/11(土) 13:37:34.22ID:u5+hv4mK
何にしても辛いことには変わりないので
アプローチが長すぎるのは精神的に堪えるだろうね

伊吹山とか単調な上0合目スタートなので
初心者にはキツいと思った

桜平-硫黄岳
唐沢鉱泉-天狗岳周回
西口-西穂独標
あたりがアプローチも短めで山頂景色も良く
また行きたいと思う気がするのだが

燕岳も稜線出れば達成感はかなりのものだが
合戦小屋までのアプローチが長すぎる気もする
2022/06/11(土) 14:55:44.91ID:HccC/hJ7
>>493
燕岳は夏に限定しても日帰り、小屋泊、テン泊で難易度に幅があるけど日帰りかな?
496底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 15:03:06.23ID:iU/fWeFQ
>>493
いや流石に、世代と性別だけで体力決まらないでしょ
497底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 15:28:30.53ID:QVCrU4yL
>>495
もちろん日帰りだよ
2022/06/11(土) 16:19:30.28ID:rx7rZjTH
>>493
身体能力、心肺能力の問題じゃないの?
若くても運動したことないデブ連れてったら動けなくなる可能性あるよ
高尾山でも救急車出てるんだから
2022/06/11(土) 16:46:50.21ID:m8DLEO2j
質問お願いします
日本アルプスみたいな高い山は、
低気圧が去って太平洋側の天気が回復していく時こそ大荒れになるとのことですが、何故ですか?
回復していく太平洋側に空気が引っ張られるからですか?
もしくはその引っ張られる時に空気中の湿気が全部、山に引っかかって雨として山に降り注ぐからですか?
それともその両方向ですか?
わかりません…
2022/06/11(土) 16:47:16.63ID:m8DLEO2j
両方向→両方
の間違いです
2022/06/11(土) 16:54:37.57ID:WWuCd60M
>>493
自分ら20代で一緒に別のスポーツしてる子だから体力というより性格の問題だったみたい
自分もビルの階段上がるのとかウンザリするから、気持ちはわかる
それも含めて適性だよなあと思う

>>489
その通りだと思ったw
会話こそまあまあしてたが、山道に感動もなんもない人種だときついだけの苦行になるようだ
2022/06/11(土) 17:40:02.16ID:uYYvuwkI
景色見ることや歩くことや運動が好きでも無い奴が
登山してみたいってのはどういう心境なん
たんなる漫画アニメテレビの影響?
503底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 18:03:13.06ID:QVCrU4yL
>>496>>498
ちょっと言葉足らずだったな
現役世代の健康な人の話な
2022/06/11(土) 18:11:46.62ID:dv1BmrH9
>>499
こんな感じの話か?

https://sangakujro.com/%E9%9B%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%B0%97%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%BC%E3%81%86%EF%BC%88%E7%AC%AC15%E5%9B%9E%EF%BC%89/
505底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 18:45:56.77ID:uF9OCsFA
初心者です。
元々離島サバイバルを趣味でやっていて登山もチャレンジしたくて質問します
山小屋は個室ですか?集団ですか?
また山の公園やベンチで寝るのはマナー違反ですか?離島では管理者がいないのでベンチで寝てましたが山は管理されてると聞いたので
506底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 18:50:58.08ID:uF9OCsFA
初心者です。
元々離島サバイバルを趣味でやっていて登山もチャレンジしたくて質問します
山小屋は個室ですか?集団ですか?
また山の公園やベンチで寝るのはマナー違反ですか?離島では管理者がいないのでベンチで寝てましたが山は管理されてると聞いたので
2022/06/11(土) 18:54:24.14ID:rx7rZjTH
>>504
アルプス登りたいなら自分で天気図読めたほうが良さそうだな
2022/06/11(土) 18:57:34.69ID:m8DLEO2j
>>504
探してくださってありがとうございます
お聞きしたかったのは、低気圧がこのような山のてっぺんを通り過ぎたあとの天候変化の話です
山では低気圧が去ったあとに暴風や吹き、それに伴って発生した雲がこれまた少なからぬ雨を降らすそうで、
その暴風が発生する理由を知りたいのです…
509底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 18:58:10.36ID:uZ8v8xUg
マナー違反かどうかではなく、
法律違反かどうかを気にしろ。
法律にさえ違反していなければ
何をやっても良いんだよ!
2022/06/11(土) 18:59:27.14ID:WWuCd60M
随分ハードな趣味の初心者来てて草
自分は泊まったことないからわからんが
2022/06/11(土) 19:01:53.89ID:dv1BmrH9
>>508
これでは不足?

>ここで重要なのが、またしても「風」と山脈や稜線、尾根の向きです。八ヶ岳は南北に連なった山です。風は、山脈が走っている方向に直角な方向から風が吹くときにもっとも強まります。山の上に立つと、大体、山脈に直角な方向から風が吹きます。風は障害物があると、それを避ける傾向があり、もっとも障害物がない(摩擦がない)のが山脈に直角な方向だからです。上空で本来吹くはずの風(天気図上から読み取れる風向)と山で実際に吹いている風向きが同じときに、風がもっとも強まるのです。
2022/06/11(土) 19:20:31.58ID:m8DLEO2j
>>511
なるほどです
等高線もある地図とにらめっこしてきます
ありがとうございました!
513底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 19:24:23.74ID:iU/fWeFQ
>>505
山小屋はほとんどが大部屋です
大きい山小屋だと、追加料金を払えば個室が使える場合もあります

山の公園やベンチで寝るのはマナー違反です
そもそも管理されていない公園やベンチなんてないです
514底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 20:23:39.46ID:v6lIi+2V
>>479
間違えてた事は伝えないのがやり口ですよ
2022/06/11(土) 20:23:48.46ID:+jqcvISj
野糞したあとの紙ってどうしてますか?
516底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 20:25:30.83ID:QDXGEDmf
>>459
ヤマップは初心者は絶対にやめとけ!遭難の原因にもなりうる
コースタイムがトレランや速く歩ける人も含めた平均だから、かなりおかしなこともある
「ヤマップだとコースタイム4時間だから14時には戻れるねー」って出発したら、明るいうちに戻れ   なくて、スマホのライトでよく見えなくて何回もこけて死にそうになったとか聞いたことある
2022/06/11(土) 20:30:24.38ID:HFC11WOq
>>516
流石にそいつがおかしい
むしろYAMAPのほうが初心者向け
2022/06/11(土) 20:30:36.25ID:VdkyO9QK
そうか?w
要は地図とgps機能あればなんでもいいので、ヤマップいいと思うけどな~
そんなに厳しいところ突っ込む気なさそうだし
2022/06/11(土) 20:32:07.90ID:VdkyO9QK
多分しょっぱなで激しいコース突っ込む特攻タイプの人はこんなところで相談しない気がする。。予想だけど
2022/06/11(土) 20:37:55.01ID:VdkyO9QK
というかヤマップのコースタイムって登山経験のある40代女性の休憩除く予想値とかじゃなかったっけ?
登山者の平均出したら南アルプスが短めに高尾山が長めに表示されてしまいそうや
2022/06/11(土) 20:41:29.87ID:dv1BmrH9
YAMAPの地図に記載しているコース時間は、「登山経験のある40代女性のペース」を想定しております。ややゆっくりめのペースです。季節や天候、個人の体力、活動の種類によって、コース時間は変わって参ります。ひとつの目安としてお考えください。
https://yamap.com/forums/10259
2022/06/11(土) 20:46:44.71ID:V1Ojl1gQ
登山やってる奴の平均年齢考えたらもっと上で想定しないとダメだろ…
523底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 20:49:52.44ID:MfyWNfy0
>516
また変な奴が湧いたな、、、
こういう偏見に満ちた意見は無視しましょう
524底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 21:15:19.31ID:QDXGEDmf
https://yamap.com/forums/166841
525底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 21:19:17.21ID:QDXGEDmf
今回僕が歩いたコースですが最も皆さんが参考にしていると思われる昭文社の山と高原地図のコースタイム合計で265分です。実際に僕が所要した時間は休憩込みで215分です!
計算すると約80%のタイムで歩いているにも関わらずYAMAPさんのデータ上で「ややゆっくり」と表示されるのは初めて登る人とかが参考にされた場合に非常に危険ではないかと思いますが運営サイドとしてどうお考えか納得いくご回答頂けますますでしょうか?
2022/06/11(土) 21:20:55.87ID:KA6wsW5f
>>511
硫黄岳のとことか風の通り道で最悪だよね
2022/06/11(土) 21:22:07.57ID:dv1BmrH9
>【コースタイム】について
(回答)ご記載いただいた通りです。

回答
【コースタイム】ダウンロードした地図に表示されている時間。YAMAPが独自基準で算出した時間で登山計画内の行程で使用される。(大半の人はこの時間で予定を組むと思われます。)
2022/06/11(土) 21:23:06.29ID:Ucd5KjTA
4時間のコースタイムに対して2倍時間かかるほうがヤバいだろ
別のアプリの信者がネガキャンしてるようにしか見えんぞ
2022/06/11(土) 21:26:30.47ID:rjjzA3TF
>>473
ツイッターの写真見たのかよ
10分少々お待ち下さいってプラカード持ってるよ
批判するならそういうの見てから言えよ
2022/06/11(土) 21:38:34.41ID:M/6Z8d90
ヤマレコユーザーだがトレラン多いとこは同じようなもんだよw
トレラン大会があると山域が大会ログで汚染されるから笑える(個人ランナーへの悪意とかは無いw)
2022/06/11(土) 21:45:06.98ID:V4T2miaT
>>516
たしかに
高尾山と劔岳が同じ体力度レベルだしな
532底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 23:19:50.21ID:uF9OCsFA
サバイバルの人です。
レスありがとうございます。
ジャンダルム、馬の背興味ありますが肩慣らしに1500メートル級で練習してから調整しようと思います。
サバイバルで水無しで生活できるぐらい鍛えているので大丈夫だとは思います。
希望があればYouTubeに動画出したいですね
ベアを見てサバイバル始めました。
533底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/11(土) 23:34:29.15ID:uF9OCsFA
離島にベンチがないって言われましたが沖ノ島、友ヶ島は観光地になって整備されていて開けた場所に東屋があるからそこのベンチで野宿してます。
ヒル、ヤブ蚊対策で身体にハッカ油塗って耳栓して寝てます。
整備されていない離島だとひらけた場所でなるべく木や緑が少ない土の場所or岩場で寝てます。
寝る場所をよく燻して虫対策してから寝ます。
2022/06/12(日) 00:08:37.42ID:RhhmPuXL
私もよくベンチ仮眠やビバーク山行をします。当たり前ですが高山は雨風が強くて気温も下がります。よく訓練してからチャレンジを。
2022/06/12(日) 03:55:56.02ID:5uk82CH7
サバイバルとジャンダルム
語感は似てるけど全然違うものだよねw

暖かい南の島と高山て環境も違うし必要な装備も違う
北横岳なんか最近も雪やみぞれ降ってるみたいだし
高山でその辺で寝たら凍死するよ
536底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/12(日) 07:04:52.96ID:mxcC/cvt
さいとうたかをのサバイバルでアウトドアに目覚めた
2022/06/12(日) 07:20:10.13ID:8wC/ey96
離島サバイバルとかすごいな。
布団から出られない俺には夢の話だ。
2022/06/12(日) 08:02:13.03ID:PLHjm4of
ヤマップは所詮ろくな山がない九州で運営してる会社だから無能くさ
ヤマレコの方が優れとるばい
539底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/12(日) 08:04:01.33ID:zbbcyiEu
>>533
離島にベンチがないとは誰も言ってなくない?
管理されていない公園やベンチなんてないというのは、山の上の話だよ
まあ、離島の公園やベンチにもそれぞれ管理者いると思うけど

そしてそもそも山の上に公園なんてほぼない
登山口周辺の下界にならときどきある
540底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/12(日) 08:15:27.77ID:zbbcyiEu
>>516
初心者が>>521にあるような経験者と同じスピードで歩けない場合があるのは当然なのでは?
慣れないと歩きづらい道ってあるからね
2022/06/12(日) 09:01:24.83ID:hvoODZQt
>>538
両方優れたところあるから両方課金してるわ
542底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/12(日) 09:41:01.19ID:zbbcyiEu
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1639624029/582の人へ

IP出したくないからこのスレに書くけど、ワイズBの人はとにかく試着しまくって自分の足に合う靴を見つけるしかないよ
足が細い人には、靴の最大幅よりも、踵周辺など足の後半部分のフィット感の方が大事なので  
で、その部分はこのサイトの「足形」の図みたいにモデルごとに違うので、実際に試着して確かめるしかない
ttps://www.moriyamakenichi.com/2017/05/vsvs.html

他にも踵の奥行きだとか色んな要素があって、他のワイズBの人に合う靴が自分に合うとは限らないので
とにかくたくさん試着してみるのが一番
あとはなるべくつま先の先端まで靴ひもがある靴を選べば、幅はある程度調節できたりする
543底名無し沼さん
垢版 |
2022/06/12(日) 09:44:33.51ID:zbbcyiEu
でも一応、傾向としてはイタリア系メーカーに細身のものが多い
2022/06/12(日) 10:55:53.71ID:GNfJBPgZ
ニコ生で富士山登ってるやつが高山病らしいぞ
このスレの登山の先生方、助けに行ったらどうですか?
2022/06/12(日) 10:59:36.45ID:rYTX2II1
>>541
ヤマレコの使い勝手とかメリットはどうよ?周りに誰もヤマレコユーザー居なくて情報ないのよね
2022/06/12(日) 11:22:26.42ID:iRaztFhI
>>545
足跡機能がやはり一番のメリット
あとは調べ物するとき、特にバリルートに挑戦するときとかに重宝する
総合的に行動中はヤマレコのほうが使いやすい
あとはコンパスとの連携ですべての自治体に登山届が出せる

YAMAPが勝ってるのはSNS機能だけかな
2022/06/12(日) 11:23:38.76ID:d07RlY1I
>>544
20分ぐらい配信見たけどあれぐらいな
ら大丈夫
2022/06/12(日) 11:31:44.72ID:66Q2Btgg
>>544
演技丸出しやん
他の人が通る前じゃ普通だし
2022/06/12(日) 11:42:11.96ID:urXhX5ty
>>546
どっちもデータの互換性ありゃ移行しやすいのにな
2022/06/12(日) 11:49:58.19ID:d6DV/rRL
ヤマップなんて糞みたいな機能しか無いじゃん
使ってるやつも糞(笑)
2022/06/12(日) 11:53:26.07ID:dgV5X2QY
ヤマレコはレコ少なくなって逆にヤマップは投稿増えてるようだ
2022/06/12(日) 12:30:32.52ID:HG66wBy4
>>535
ザンジバルは?
2022/06/12(日) 12:33:59.47ID:hvoODZQt
あと登山計画を緻密に立てられるね、ヤマレコ
YAMAPの登山計画はおもちゃみたいなもん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況