X



【全国】一人旅OKの温泉宿★パート109【温泉】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/01/26(日) 12:28:18.17ID:DmO8uDw70
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート108【温泉】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1735119765/

◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」
http://hitoritabi.sakura.ne.jp/

◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/
2025/02/22(土) 14:56:25.86ID:qaCsqhWR0
>>791
あなたは貧乏人ですか?
2025/02/22(土) 15:05:27.88ID:QyoZsT7K0
>>796
違う違う
温泉地 山形宮城のね
今ほぼ不通の陸羽東線沿い連泊が主かな、メインは
色々問題騒がれてる赤倉温泉の所も確かめて来るよ
楽天からも最近じゃらんからも撤退したのか締め出されたのか分からな居けど取れなくなってるからね
鳴子、東鳴子は何度も行ってるので一泊だけ(予定)
799名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/22(土) 16:13:21.08ID:qHSb9oGP0
>>791
日本全体が「私たちは買われた」状態ですね
観光地だとより顕著
2025/02/22(土) 16:15:42.53ID:AysxoPbB0
>>799
自分たちでスレ立てすれば?
801名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/22(土) 17:17:42.09ID:1j6rFgj90
外国人との貧富の差のせいでこんなスレまで殺伐と。。。
2025/02/22(土) 17:47:57.17ID:cQo2izO20
井川民宿ふるさとの食事
https://i.imgur.com/diwdm3R.jpeg
鹿の串焼き下がタンで上がハツ
https://i.imgur.com/iwc7Y8c.jpeg
ヤマメの唐揚げ甘辛タレ
https://i.imgur.com/Uem44EK.jpeg
鹿のたたき
https://i.imgur.com/SYePvgP.jpeg
ヤマメの骨煎餅
https://i.imgur.com/sPNrBpq.jpeg
熊の陶板焼き
https://i.imgur.com/UzzValh.jpeg
https://i.imgur.com/PfYDCib.jpeg
https://i.imgur.com/gjPHsVO.jpeg
右から
おらんど芋と自家製南蛮味噌とフキの梅酢漬け
https://i.imgur.com/Rmo9zzL.jpeg
地野菜と梅干しの天ぷら
https://i.imgur.com/UZzibiO.jpeg
黒米ご飯
https://i.imgur.com/cQNgH4Z.jpeg
白飯と味噌汁と梅干しはお代わり自由
つまみになる物が多くて日本酒を四合も飲んでしまった
朝食は
鮎の甘露煮に猪のベーコン等で出来合いの物は無し
https://i.imgur.com/7YNvtNt.jpeg
2025/02/22(土) 18:06:05.47ID:cQo2izO20
井川からの帰り道
わさび栽培発祥の地有東木に寄り道
https://i.imgur.com/nKrkGlC.jpeg
https://i.imgur.com/YQi0ils.jpeg
集落唯一の食堂うつろぎで
さび飯定食1800円
蕎麦と葉わさびの天ぷら付き
https://i.imgur.com/9As6H3G.jpeg
https://i.imgur.com/aBFRfJy.jpeg
https://i.imgur.com/787Tlbz.jpeg
https://i.imgur.com/4mCFjDC.jpeg
https://i.imgur.com/LYxEZ21.jpeg
https://i.imgur.com/ajrRKW9.jpeg
日本で最初の栽培農家わさびの門前でお土産購入
https://i.imgur.com/ii7zbUC.jpeg
https://i.imgur.com/T5pLp6c.jpeg
https://i.imgur.com/HhOHr2f.jpeg
わさびは1本500円
わさび海苔小パック350円
https://i.imgur.com/3O7G9dt.jpeg
2025/02/22(土) 18:29:41.24ID:UZ3e0Lyl0
●栃木・塩原温泉郷塩の湯温泉・明賀屋本館

写真貼ったから風呂からいきまっしょい。
男女別内湯、混浴露天、女性専用露天、貸切風呂×2のラインナップ。
源泉名は「刈子の湯」。泉温55.8℃、pH6.0のナトリウム塩化物泉。温まりよし。
笹濁りに光の加減によっては褐色が混じってくるような色合い。透明度は湯舟に体を沈めて足先がわずかに見えるくらい。
他の画像見ると色合いの変化もあるようだが、滞在時はこの色合いだけだった。
暑い時期は加水もあるようだが、この時期は完全掛け流し。
なお、震災後に湧出した「明賀屋源泉(単純泉)」は今回はどの風呂でも使われていなかった(と思う)。

■男女別内湯
地下一階にあり、明かり取りの窓が小さいので昼でも暗め。脱衣所きれい、浴室も成分のこびりつきが見られるものの別に問題ない。シャワーカランは新しい。
せっかく湯口用の木箱があるのに、後から引っ張った配湯管から無造作に温泉投入されててちょっと苦笑い。大小と二つの湯舟。やや熱め。
利用時間は15時から翌朝9時半。チェックインが14時からなのにすぐに内湯に入れないのは珍しい。
https://i.imgur.com/VXVyDvd.jpeg 脱衣所/浴室全景
https://i.imgur.com/zPijVk5.jpeg 湯舟(大)
https://i.imgur.com/nCYTuz3.jpeg 湯舟(小)

■混浴露天
鹿股川の川岸スレスレに造られたあまりにも有名な露天。普段は露天にさほどこだわりはないのだが、ここは気に入った! 4回入浴。
二人でも入れるが一人でずっと入っていたい小さな湯舟が二つ。それと奥に洞窟風呂風のやや大きめな湯舟。
ボーっとしてると1時間があっという間に過ぎる感覚。ややぬるめ。24時間入浴可。
女性専用時間は朝7時から8時。朝食と重なってちょっとかわいそう。88段の階段の話はそのうち。
https://i.imgur.com/0OtsNPI.jpeg 下流側から
https://i.imgur.com/M9UavKY.jpeg 上流側から
https://i.imgur.com/RmdYCVu.jpeg 洞窟?風呂
https://i.imgur.com/h8k1Zbu.jpeg 深夜2時。川面は漆黒の暗闇
https://i.imgur.com/db5KI2W.jpeg
https://i.imgur.com/BNZqqoL.jpeg

脱衣所から階段を降りたところに内湯っぽい湯舟があるのだが、空だった。ここには明賀屋源泉を投入してたのかな?
https://i.imgur.com/aVVBs6g.jpeg

■女性専用露天
たぶん写真の「女」の暖簾のむこうがそう。

■貸切露天
地下一階から露天へ向かう階段を降り始めのところにある。有料(45分/1500円)なこともあり未見。
2025/02/22(土) 18:32:33.31ID:pJf76du/0
凄い宿だね
2025/02/22(土) 18:36:03.95ID:pJf76du/0
ディープで素晴らしい
807名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/22(土) 18:52:33.72ID:s8/xwrME0
湯船が激シブっすね
808名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/22(土) 19:57:13.04ID:22eDfGS70
>>802
これ食いきれる自信無いな
陶板焼きは朝に回してもらいたいぐらい

わさび飯はここみたく粗く擦ったのが美味いんだよね。辛味のバランスが良くて。春休み娘に会いに行ったら寄ってみますわ
809名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/22(土) 20:00:57.47ID:22eDfGS70
>>804
塩の湯地区はこんなお湯なのかな?
析出物といい色といい魅力的すぎる
2025/02/22(土) 20:36:41.78ID:cQo2izO20
>>808
集落の食堂うつろぎは火曜定休
梅ケ島街道沿いの道の駅チックな真富士の里でも本わさび付き蕎麦とかわさび飯が食べれる
あと
この近くだとヤマメの里見月茶屋も火曜定休だけどオススメ
2025/02/22(土) 20:40:24.17ID:cQo2izO20
>>804
川沿いの露天風呂は良いな
部屋からは結構歩くのかな
2025/02/22(土) 21:14:17.99ID:MZzvIBob0
>>809
塩の湯温泉は手前から蓮月(共立リゾート)、100mほど行くと明賀屋本館、そのお隣りが柏屋旅館の3軒。
どれも使用源泉は「刈子の湯」で同じ。ただ蓮月はじゃらんによると「加水加温循環ろ過」だそうで…
柏屋旅館は最近一人旅は出してないんだよなあ。まとめによると直電であっさりと、とはレポありですが

>>811
地下一階まではエレベーターがあるのでどの階でも問題なし。そこから88段の階段降りるのですが、これが曲者。
明日にでも続き書きます。
2025/02/22(土) 22:38:24.21ID:gGDtq1oN0
空の湯船
庄川湯谷温泉思い出した
814名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/23(日) 06:58:01.62ID:5Vwold/c0
>>776
エロ漫画展開で何もないとか、、
2025/02/23(日) 07:01:01.96ID:yK2qy0NA0
>>813
庄川湯谷で湯船が空なんてことがあったの?
2025/02/23(日) 08:24:35.94ID:1LP8gSOy0
>加水加温循環ろ過

温泉成分が薄くなる全部詰め合わせで草

>100%源泉掛け流し

最強
2025/02/23(日) 09:23:42.56ID:ueBgCQuA0
>>816
加水以外に薄くなる要素が見当たらないがw
2025/02/23(日) 11:26:16.22ID:2sCnk+BC0
加水加温併記は100%と言っていいくらい湯量不足を補うため
そりゃ90室近くあって全室温泉風呂付きじゃ足りなくなるだろ
映像画像等を見ると相当加水しているようにも思えるが、こればっかしはわからない

ただクチコミをざっと眺めてもそこにツッコミを入れてる人は皆無
嗜好の方向が違うのだからこれはこれでありなんだろな
2025/02/23(日) 11:47:35.54ID:l0yBKSfz0
万座温泉 豊国館(自炊)

万座バスターミナルから最も近い豊国館は、歩いてチェックインできる便利な宿で、典型的な「湯治宿」の雰囲気が漂っている。館内には内風呂と露天風呂の2つの浴槽があり、どちらも同じ源泉から湯を引き、加温なしで掛け流されている。

料金は連休価格かどうか定かではないが、自炊一泊が7520円。朝食のみがつく半自炊プランも用意されており、気軽に宿泊できる。

案内された部屋は動線が良く、階段を降りるとトイレ、脱衣所、自炊場があり、ほぼ1日このエリア内で生活を完結できる便利な配置だった。

部屋からは露天風呂を眺めることができ、珍しい配置だ。

内風呂の体感温度は約43℃で、掛け湯をしてから入ると、熱さを感じることなく心地よく温まれる。特に内風呂では湯の華が舞い、外から差し込む太陽の光が反射して、まるで雪が降っているかのような神秘的な雰囲気が楽しめる。

露天風呂は外気温の影響を受けて冷まされ、体感温度は41℃程度。寒波が襲来していたこの3連休、雪見風呂というよりは雪に囲まれた風呂という印象だった。露天風呂では、おじさんが缶ビールを持ち込み、ゆったりと湯船で寝ている姿も見かけた。その気持ちがよくわかる。

最低気温が-15℃に達するような寒さの中、内風呂から露天風呂への移動だけでも体が冷えてしまうため、自然と身についたのが、内風呂で3分ほど温まり、次に内風呂から露天風呂に移動して3~6分ほど浸かり、その後再度内風呂で温まり直すというルーティンだった。このルーティンを繰り返すことで、寒さに負けず温泉を楽しめるようになった。興味深いことに、他の宿泊客たちも同じようなルーティンを実践しているのを見かけた。

特に日中の時間帯でも、外気温との温度差が激しく、ヒートショックを意識せざるを得なかった。特に朝風呂は冷えた体にとってかなり緊張感があり、慎重に入ることになった。

自炊場には共同の大きな冷蔵庫があり、自炊道具は一通り揃っている。周辺には万座温泉スキー場があるため、スキー客向けの食堂はあるものの、食材を調達するのは難しい。先にゆうパックで食品を送っておいたのが良かった。

寒かったがまた訪れたい宿であった。夏場の避暑旅行でもよいかもしれない
2025/02/23(日) 11:48:04.90ID:l0yBKSfz0
画像は避難場に。
画像が悪さしてたのかも。
2025/02/23(日) 12:55:34.54ID:pSTeAIXX0
>>819
あなたは貧乏人ですか?
2025/02/23(日) 13:05:01.53ID:53S+947L0
>>819
連泊かな
休憩所の写真見たけど露天は立ち上がっても雪の壁で何も見えそうにないな
2025/02/23(日) 15:00:11.70ID:dAUwL7qf0
避難場とは?
2025/02/23(日) 15:00:48.11ID:ra75mED60
>>818
共立は施設と雰囲気重視の人が多いと思う
私も共立行く時はそのスタンス
多分真湯に薬草とかでも支障ない人多いかと

食事も豪華だけど美味しいけどフツー、という
評価になることが多いので、そこも期待してない
とはいえ必ず一定レベル以上なので満足はする

秘湯の会だと湯も食事も満足なとこ多いのはさすがかな
たまにハズレもあるけど
825名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/23(日) 15:41:29.08ID:R3NDTQ5r0
>>821
いいえ
トムです
2025/02/23(日) 15:48:35.19ID:l0yBKSfz0
休憩所のことや
827名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/23(日) 16:03:03.55ID:AaejnhWs0
万座って大きい宿だけだと思ってた…
自炊出来るとこあるんだね
粕汁でも作りたくなる雪景色
2025/02/23(日) 18:25:36.93ID:OFD7f0c/0
ここまで露天の周りに雪が積もってると硫化水素が滞留してないか、ガス溜まりが心配になってくるな
2025/02/23(日) 19:14:23.29ID:oHWSTSwv0
= 塩原塩の湯温泉・明賀屋本館の続き =

平日泊二食付き二万くらい。公式サイトからの予約だと千円程度安い。当初土曜泊で予約して変更したから休前日一人泊もダメってわけじゃないと思う。
アクセスは車なら塩原街道・バイパスとも分岐から数分、バスなら塩釜バス停から送迎あり。歩いても20分程度。

本館は築30年くらい。もっと古びた感じを予想してたら案外スッキリとした雰囲気。
道路を挟んで向かいの太古館はなかなか格式ある造りでビックリ。こちらは築90年。本館とは渡り廊下で繋がっている。現在は食事会場としての用途だけ。
https://i.imgur.com/LVI977b.jpeg 本館
https://i.imgur.com/FIwN0vD.jpeg 太古館

もう一棟。混浴露天に向かう途中に見えてくるのは今は使われていない自炊棟、通称「下別荘」。木造五階建て! ここは絶景だったろうなあ。
解体の申請が認められたので消えていく運命。しかし解体の廃材はどうやって搬出するんだろ。
https://i.imgur.com/VVfUYqs.jpeg

さて、バブルの残り香がしないこともないようなロビー・ラウンジを横目に部屋へ。
10畳+シャワートイレ。渓谷ビューで明るい雰囲気。まっ、必要なものは一通り揃っている。空調(冷暖房)はあるが、集中管理なので温度の変更ができないのが難点か。
スマホ(Au)は客室ではフルにはアンテナは立たないがとりあえず使うのには支障なかった。機種によってまだ差がありそう。
Wi-Fiは以前はロビー付近だけだったが、現在は客室でもOKだった。普段使いには問題なし。これも全部屋OKかはわからない。
原則禁煙になったが、一階客室は喫煙階として生き残っていた模様。
とりたてて不満はないが、廊下は火の気がなく少し(かなり)寒かったかな。
https://i.imgur.com/XYuy4qH.jpeg
https://i.imgur.com/g8dLc8G.jpeg

さて宿の悪評を一手に引き受ける混浴露天への公称88段の階段である。写真ではあまり感じられないが、とにかく踏み幅が狭く段差が高くて急傾斜。手すりは付いているが結構おっかなびっくり。
所々沈み込むような感触もあり。おまけに吹きさらしの場所があったりして悪天候時のことは想像したくない。二度目の入浴からは浴衣をやめて部屋着で行った。
途中、廃材が放置されてたり昔の那須老松温泉状態の風景もあるのだが、秘湯の宿あるある、細かいことは気にしないタイプ。
https://i.imgur.com/TLAy3xR.jpeg
https://i.imgur.com/fWXJRIN.jpeg
https://i.imgur.com/9ohbGY0.jpeg
https://i.imgur.com/28Y9ymY.jpeg
2025/02/23(日) 19:15:25.29ID:oHWSTSwv0
食事は前述の通り太古館大広間で。夕食は18時、朝食は7時半か8時。
大広間御膳食座布団敷きのつもりでいたのだが、この日は客が少なく全員テーブル椅子席に。ちなみに5組6人で一人旅が男女各2名、ご夫婦?が一組。静寂が支配する食事時間。
食事はほぼ一度出し。パッパと火をつけちゃう仕様。品書きがなく口頭である程度説明してくれるのだが、外国の子ばかりで聞き返すのも面倒なので、まっいいかと食す。
メシ目当ての宿ではないしお気楽気分。ご飯が来る前にかなりの満腹感。
https://i.imgur.com/3Fs95OR.jpeg
https://i.imgur.com/MrVXamq.jpeg
https://i.imgur.com/tYPJJ2N.jpeg
https://i.imgur.com/PYUbsgd.jpeg
https://i.imgur.com/qZY8xzg.jpeg 朝食

混浴露天で大満足感。客は男性3人だしほぼ独泉。荒天だとかなり楽しみが減るかな。年に数回は冠水することもあるらしい。
831名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/23(日) 19:43:51.98ID:YL7Az4hM0
>>829-830
レポ乙です
88段の階段は登り下りした人のご褒美として露天風呂みたいな
帰りが登りはキツいな
1人客四人は多いすね
2025/02/23(日) 19:48:56.90ID:AFZlCX5j0
>>821
何処にも泊まれないお前が貧乏
2025/02/23(日) 19:50:10.85ID:AFZlCX5j0
>>831
大江戸の湯村の森林風呂の方がキツイ
2025/02/23(日) 19:54:59.36ID:Our8ndQt0
まだいるのかよ
2025/02/23(日) 19:59:03.26ID:3FHRiEgc0
ワッチョイありスレにしてくれるとあぼーん簡単なんだけど
836名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/23(日) 19:59:31.93ID:AaejnhWs0
>>829
今はなき不動湯(福島土湯)よりは緩やかに見えるけど
吹きっさらしは嫌だねw
2025/02/23(日) 19:59:45.70ID:oHWSTSwv0
>>831
二人連れの方のしゃべり声が少しトーンを落とすような感じになってw
一人旅の人々は各々マイペースな食事時間
2025/02/23(日) 20:00:14.41ID:OFD7f0c/0
>>831
猿ヶ京の長生館は外の野天風呂の階段屋外できつかったな
明賀屋本館の階段は一応壁があるからまだ楽な方かもしれない
2025/02/23(日) 20:02:53.05ID:oHWSTSwv0
>>836
不動湯は急でしたね
自分で書いてるけど「ねじれゆがみ傾いている」階段
2025/02/23(日) 20:09:21.36ID:AFZlCX5j0
>>835
本当にそれな
自演消せるから
2025/02/23(日) 20:13:34.59ID:GM1HgDY90
>>831
今は亡き旧川原湯温泉のやまきぼしもつらかった
部屋から4階分下りてみないと貸切温泉が
空いてるかどうかの確認すらできないというw

泣きながら何往復したことか
上階に入浴中の札掛けるシステム欲しかった
842名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/23(日) 20:35:50.01ID:R3NDTQ5r0
>>829
わいが踏み割った部分も補修されてるが
経年劣化で他の部分と風合いが馴染んでるわ
843名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/23(日) 20:42:13.46ID:AaejnhWs0
飯坂の前野屋ってたぶん知らないだろうけど
あそこも一階(実質地下一階)の風呂へ行く階段が急でね
着なれない宿浴衣にスリッパだとなかなかの恐怖だった
飯坂の温度が趣味に合わなくてご無沙汰だったけど2年前に閉めちゃったなか…
2025/02/23(日) 21:04:47.68ID:VCJao2tc0
階段なら青根不忘閣
2025/02/23(日) 22:13:10.21ID:0v5HNdEM0
明賀屋の露天への階段と言えば途中各所に昔の自炊湯治時代の遺構が残ってて面白い
外から見るとボロボロの木造の建物が崖にへばりついててよく崩れないなと感心するやら恐ろしくなるやら
2025/02/24(月) 02:53:54.16ID:QSWXupVS0
>>840
IDコロコロの自演もバレるしな
2025/02/24(月) 08:03:54.38ID:vqGLJYVF0
>>840
完敗涙目逃走のクズ山か
2025/02/24(月) 08:13:47.46ID:OgjeaOqO0
>>827
粗汁いいですね。
恐らく今季の冬はこれで最後かと思うので、来季の冬に向けて粗汁練習しとこ
2025/02/24(月) 10:58:23.83ID:9aLZsbiB0
乳頭の孫六温泉(孫六温泉 六庵)、宿泊はGWからだけど日帰り温泉は2/11にオープンしてるんだな。
男女別内湯のみは700円、サウナを含め混浴露天・混浴内湯等全部利用だと3000円。
今のところ情報は公式インスタだけ。
https://www.instagram.com/magorokuonsen.rokuan/

宿泊は3万オーバー程度で収まればいいが
2025/02/24(月) 11:25:43.23ID:uv6+Rcim0
>>849
3000円は強気だな。他とも比べると、1500くらいが良かったのだけれど。
2025/02/24(月) 12:05:10.77ID:EHq/wr7c0
>>849
以前は常宿にしてたんだけどな
改装だと思ってたけど、これはどこぞに売却したのか
2025/02/24(月) 12:08:28.83ID:F7a+mGEq0
3000円は都心のスパ銭なみですなぁ
2025/02/24(月) 12:17:45.03ID:9aLZsbiB0
>>851
当初は「乳頭の他の宿が出資して…」という話だったが、その後の経過はわからない。
とにかく大仙市の東商事って会社が運営するそうだ。
私も宿泊は一度だけだが、乳頭行くたびに日帰り利用はしてたので先行きは関心ある。
2025/02/24(月) 12:35:26.71ID:kinrik0q0
>>849
2人で3万超え
1人だと5万くらいになりそうね
2025/02/24(月) 12:50:30.58ID:Rd68m7b80
乳頭温泉の高級化が進展する…
五年ぐらい前まではだいたいの宿が1万数千円で泊まれたのになあ
2025/02/24(月) 13:31:44.31ID:l2fR+DCK0
>>855
高級化って言葉はちょっと?な感じ
5年前だと妙乃湯と山の宿以外はそんなものだったかなあ(一人泊基準)
また>>788みたいな一般論が飛んできそう
857名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/24(月) 14:19:27.05ID:ssPp+LBS0
コロナで疲弊した分の取り戻し
インバウンド強いとこは特に
858名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/24(月) 15:52:39.08ID:xuQl3Bl40
宿泊費の高騰とか
値段だけ高級宿とレスしないと違和感あるわ
2025/02/24(月) 16:14:11.77ID:EHq/wr7c0
>>853
そおなんや
1人でも1万以下で連休や土曜でも取れやすかったのになぁ
無愛想な主と家族経営で口コミ評判はイマイチだったけど、地酒をサービスしてくれたり洗濯機借りたりしてた
夏は自炊場で枝豆茹でて、縁側でボーっとしながら酒飲むのも楽しかったな
2025/02/24(月) 16:15:28.12ID:EHq/wr7c0
妙乃湯も土曜でも通常料金で一人泊できたんだよな
2025/02/24(月) 16:15:39.90ID:F1V40rTH0
3000円にしたのはこのスレに居るような高齢エロハゲとかがそれ目的で何度も来るのを抑えるためでしょうに
862名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/24(月) 16:27:18.94ID:vg6S40+80
>>849
インスタ開けたらバレルサウナを見えたんでそっ閉じw
863名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/24(月) 16:52:02.24ID:L7TsssR60
そのうち日帰り3000円、宿泊するなら最低2万円からが当たり前になる
それに適応出来ない客や経営は淘汰されていく
値段据え置きとかしてる宿あれば
世の中の状況何もわかってない証拠だわw
2025/02/24(月) 16:57:46.99ID:4vY/lmDx0
インバウンドで高騰するのは良いけど外国人にもマナー守らせるようにして欲しいな
タオルを持たずに入るから当然身体なんて拭かずに脱衣所に戻るから床はびしょびしょだし
ジャグジー感覚なのか湯船でも大声で話すし飲み物まで持ち込むし
2025/02/24(月) 17:03:57.54ID:l2fR+DCK0
まあ、たいした根拠のない話が好きな人は無視してだな

>>853
乳頭温泉郷のHPに、
==========
乳頭温泉組合の他6施設は孫六温泉存続の可能性を探り、財団法人休暇村協会以外の5法人で孫六温泉の株式買い取りと増資を行い孫六温泉は実質的に乳頭温泉組合での共同経営体制となる
==========
との記述があるから、そういうことでないの
で、実際の運営はなんたら商事がやると

>>860
孫六の自炊部枝豆茹でとか妙乃湯休前日同料金は10年じゃきかないくらい昔の話じゃないのw
2025/02/24(月) 17:23:24.01ID:l2fR+DCK0
>>864
どこでの体験談なのよ
そんな温泉地や宿は行かないから
867名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/24(月) 17:30:18.16ID:UvH/LcBW0
皆んな本当に泊2万が高いと思ってるのか
ネタで言ってるのか本気で言ってるのか分からない面がある
普通に平均な金額だと思うけど昔を知ってる人にとっては違和感あるのかな
2025/02/24(月) 17:36:02.77ID:XGzKOxMo0
>>867
唐突に金額だけ出す人はたいして知らない人だな
869名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/24(月) 17:36:34.81ID:xuQl3Bl40
>>866
どこでのではなく
今やどこの温泉地でもあり得る状況でしょ
2025/02/24(月) 17:40:33.15ID:XGzKOxMo0
>>869
コンビニの店員のことは詳しいらしいが
2025/02/24(月) 17:41:15.05ID:GzaqssDD0
>>866
外国人と一緒になったことがないのか?
2025/02/24(月) 17:46:49.34ID:IjK5oZdu0
四万のたむらでの事だけど飲み物もったアジア人が同じ湯船に入ってきて嘆息聞いて日本人と判ったから
飲み物の持ち込みはマナー違反だと注意したら逆ギレされた。関西人だったけど
関西ではマナーは守っても守らなくても個人の自由なんだとか
873名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/24(月) 18:00:51.83ID:ssPp+LBS0
いくらからが高いかは人によるから無限ループだよ
2食付1万の宿だって定食レベルから色々だしね
874名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/24(月) 18:19:12.25ID:c2hPn/sa0
2時間とか長湯する方なんで、飲料水は持ち込むな。飲まないと脱水症状で倒れる。
2025/02/24(月) 18:25:45.99ID:C3jDFAWn0
塩原温泉に3週続けて行ったが、インバウンド客は街なかでもあまり見かけなかったな
宿は意識して小さめの宿を選ぶせいか皆無
これは他の地域でもそうすることが多い
新湯はスキーがらみで、もしかしたらと思って避けたけど
876名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/24(月) 18:27:17.54ID:DwOmP1vd0
インバウンドって結局インスタ映えするとこしかいかない
純粋な温泉に興味あるってのは少数
877名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/24(月) 18:57:41.00ID:OLVnkP6l0
>>875
そうなんだよね
小規模宿ばっかりだと奥飛騨でも長野でもインバウンド客と一緒ってないね
インバウンドの多いはずの野沢も雪のない時期の中島屋、野沢屋、野沢温泉ホテルと泊まったけどインバウンド客いなかった
街中にはいるだけどね
でも渋温泉は多かったかな
>>876
温泉自体にあまり興味がないのは確かにそう思う
878名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/24(月) 19:00:44.76ID:ssPp+LBS0
>>875
塩原だと休業中のニュー塩原に集中するんじゃないかな
あと赤沢温泉は奥さん中国の方だしオーナーさんもトリリンガル

日光に近い鬼怒川は安くて大きいのあるから
そちらはインバウンドだらけだね
2025/02/24(月) 19:16:16.17ID:C3jDFAWn0
前にも書いたけど、白骨つるやのご主人?(恰幅のよい人)に温泉だけではインバウンド客は来ないので白骨は少ないですよと言われたっけ
確かにその時はつるやで一組、帰りのバスでも数組だった記憶あり
880名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/24(月) 19:43:47.56ID:zNX6r9kh0
長野はインバウンド関係ないと思ってたけど地獄谷野猿に行ったら外国人沢山いて需要あるみたい
2025/02/24(月) 19:52:05.97ID:YYgfgvIe0
まぁインバウンド客たまに変なのいるけど経営が立ち行かなくなって廃業するよかマシだし
程よく来てほしいなとは思う。
882名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/24(月) 19:55:06.86ID:zNX6r9kh0
外国人が来なかった時代はどうやって経営できてたんだろ
2025/02/24(月) 19:56:59.49ID:EkgaDdRR0
>>880
スノーモンキーはコロナ前から圧倒的に外国人が多い元祖インバウンドだよ

野沢や白馬もあるし大都市以外なら長野はインバウンドは北海道と並ぶトップクラス
2025/02/24(月) 19:59:37.03ID:C3jDFAWn0
>>880
スノーモンキーは10数年前からかなり有名なのだけど
私は2017年に一度だけ行ったが、上林温泉の駐車場(野猿公苑の入口になる)は渋湯田中の宿からの送迎で大賑わい
当然皆さん宿泊されてるわけで、7~8割はインバウンド客だったのでは
昨年度は過去最高で今年はそれを上回るペースとか
2025/02/24(月) 20:26:57.27ID:ZnOXLXaR0
逆に上田近辺はインバウンド度合いが低いように思える。
インバウンドをどうしても避けたいならあのあたりがいいのかもね。
2025/02/24(月) 20:42:29.99ID:YYgfgvIe0
インバウンド客って日本人と違っておいしい食事や快適な宿泊施設よりここでしか体験できない珍しいものに飛びつく傾向があるから
意外と自然がいっぱいな秘境みたいなとこにいたりするよな。
奥鬼怒の旅館に泊まってたら混浴露天に一切隠さずに白人の姉ちゃんが入ってきと驚いたことある
2025/02/24(月) 20:48:55.57ID:Uz+LJxBI0
電話予約のみの宿はインバウンド無関係
それと
ハズレに当たったことが無い

そりゃ
予約サイトに載せなくてもお客が来る宿ってことだから当たり前か
2025/02/24(月) 21:07:01.97ID:7KzIoSWL0
>>887
鶴の湯も湯治棟の方はあまり外国の方は見かけたことがない。時々在日の方がいたくらい(配膳の名札で分かる)
旅館部の方は結構多い時もあったのだが、どういう経路で予約してるんだろ
JRびゅうがいくつか押さえているのはわかるのだが、他にもどっか入ってんのかな
2025/02/24(月) 23:11:36.71ID:BtlR3Qp30
びゅうはもうそこまでやってない
大人の休日向けだけ ほぼ解体したし
2025/02/25(火) 00:06:57.47ID:RRYNfUgA0
>>889
あんたなに言ってんの?
鶴の湯の離れ本陣知らないのか
2025/02/25(火) 09:13:39.34ID:Fa/dVR2w0
谷地温泉に行ってきたよ。

■前回から変わっていたこと

・建物の入り口から土足禁止になった
・土足禁止に伴い1F風呂場方面の下駄箱が撤去
・自販機も消えていた
・昼食は宿泊者のみでチェックイン時にオーダーする形式
・打たせ湯は利用停止
・岩魚の骨酒がメニューから消えた

あとは今回の大雪で食堂の小川方面の窓がほぼ雪で埋もれていた。
片方の窓は割れてしまったため応急処置で板張りがされていたくらい。
もうテンが見られる云々の状態じゃなかった。
2025/02/25(火) 11:17:57.20ID:kACUSz4y0
前に谷地温泉に行ったらフロントで男湯にお婆さん入ってるけどいいですか…って言われたw
893名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/25(火) 11:56:44.54ID:MdXQJepQ0
>>892
ゲンセンカン主人かよ
2025/02/25(火) 12:03:17.09ID:v04wdq1H0
>>891
谷地は積雪で男湯女湯潰してるが、今年はなんとかもってるのか
以前に比べれば補強もしてるとは思うが
2025/02/25(火) 12:48:09.76ID:euXwKElF0
>>892
以前は混浴だったのだからその頃であれば別におかしくもない話
それとも別浴になってからか?
2025/02/25(火) 13:06:30.29ID:Fa/dVR2w0
>>894
湯小屋に筋交い柱をけっこう入れて補強している。
そのせいでところどころ行き来の邪魔にはなっているけれど
建物が潰れるよりは良いのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況