白骨お宿つるや訪問。前スレで出てた源泉表記の謎が解けたよ。裏庭の自家源泉は日によって温度がまちまちで35℃〜47℃の範囲で変化するが通常は46〜47℃だそうだ。業者が成分分析をした時にたまたま36℃だっただけと。また1500Lタンクに毎分65リットル程度が注がれほぼ余す事なく浴槽に運ばれているのでタンク内に留まるのは25分ほどで湯面に炭酸カルシウムの分厚い膜がはってるから浴槽に入れるまでは空気にも触れてないとのことでした。湯川荘の大石1号とつるやの2号はつるやの裏庭に共に自噴しており湯口が数m違うだけで地下ではほぼ同じ湯脈だろうとのこと。蛇穴源泉は元々量が少ないので今は使ってない。1号2号蛇穴の混合泉記載は大昔の名残で今は湯川荘が1号、つるやが2号の自家源泉(自噴)だそうです。