X



【家】家関連のなんでも雑談スレ(大砲禁止)92【土地】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/12/12(木) 08:43:14.65
!extend:none:none:1000:512:donguri=0/4
!extend:none:none:1000:512:donguri=0/4

家に関する雑談をするスレです

これから家を購入される方、購入された方、住宅や土地など家関連のことならなんでもOKです
以下の話題もOKなので広くまったり語り合いましょう
・風水・家相
・電磁波・オール電化
・親からの援助金

※次スレは>>980が立ててください

※浪人お持ちでない奥様はスレ立て代行スレに依頼してください
※浪人お持ちの奥様は本文1行目先頭に↓を入れてスレ立てをお願いします
!extend:none:none:1000:512:donguri=0/4

※次スレが勝手に立てられていたら、念のためコマンドを確認しましょう
【数値文字参照変換ツール】
https
://tech-unlimited.com/numeric-char-ref.html

■前スレ
【家】家関連のなんでも雑談スレ(大砲禁止)91【土地】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1733022476/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
2024/12/12(木) 09:11:17.71
>>1
乙です
2024/12/12(木) 10:03:41.46
立て乙です

注文派のみなさん、コンロ幅60?75センチ?
今臨時で住んでる家で卓上コンロだけど大きい鍋とフライパン置くと中心がずれちゃう
以前75センチの時にはそういう不便性はなかった
60はどうですか?
2024/12/12(木) 10:04:34.96
不便性?
こんな日本語あるの?
2024/12/12(木) 10:06:53.21
>>1
乙です

>>3
計ってみたら75センチだった
干渉することもないし75がいいんじゃない?
6可愛い奥様
垢版 |
2024/12/12(木) 10:10:55.65
>>1
乙です

積○ハウスが層化系なのほんと?と聞いたら有名って言われたんだけど信じられない

宗教団体に家の中や年収や個人情報知られたくないし

それでいうと国交省の大臣がずっと公明なのもおかしいわよね
国土の利用を決めるのにさ
2024/12/12(木) 10:13:55.26
>>1
ありがとう!

>>3
うちも75だった
ショールーム行った?
体感できるから楽しいし勉強になるよ
8可愛い奥様
垢版 |
2024/12/12(木) 10:15:17.01
60cm使ってて買い替えでまた60cm頼んじゃった
狭かったかな
2024/12/12(木) 10:34:31.84
>>3です

75にします、ありがとん
2024/12/12(木) 11:46:04.65
>>8
今まで使ってて不便を感じないなら60でもいいと思うわ
うちのも測ったら60だったけど二個使いしてて気になった事がないから
2024/12/12(木) 11:47:26.02
28センチのフライパン使うなら60だと厳しそう
2024/12/12(木) 11:48:51.29
食洗機と同じと考えた方がいい
食洗機入れられる食器だけ使うようになっていくように
60で使えるフライパン鍋を使うようにしていけばいい
2024/12/12(木) 11:52:51.92
食べ盛りの子供10人大家族!とかじゃなきゃどっちでもいいっす
2024/12/12(木) 12:05:31.51
60だと3口の後ろ側が使いにくいんだよね
75だとそれがなくなったから75でよかった
2024/12/12(木) 12:26:03.04
大鍋使う人は60だと狭いよね
野菜とか果物の瓶詰めを作るのに大きめの鍋を使うから75
2024/12/12(木) 12:30:02.22
建売なのでコンロ幅知らなかった
測ってみたら60だったけど確かに奥のコンロはちっちゃい鍋しか置けなくてちょっと不便かも
2024/12/12(木) 12:44:27.33
夫婦2人でも75で持て余すことはないな
奥は小さい五徳だからテンパリング用の油を小鍋で熱するのやお湯沸かしに便利よね
五徳が繋がってるからそこに鍋置ける
プラスdoってやつ
2024/12/12(木) 16:32:07.21
75を置けるなら75の方が余裕あるからいいよ
2024/12/12(木) 16:38:58.52
60で不便に思ったこと無いな
ワークトップが広い方がいい
2024/12/12(木) 16:42:23.22
そうそう
コンロの幅広げたら作業スペースは減るよね
15cmって結構広いよね
どっちをとるか
2024/12/12(木) 16:43:44.78
そう
だからワークトップにも余裕あるなら
食生活と好みの差やね
2024/12/12(木) 16:49:46.46
>>14
わかる!賃貸の時後ろ側狭くてぶつかったりしてた
今は広々でいいわ
2024/12/12(木) 16:51:59.56
60しか使ったことがない時は不便ないしこれで充分と思ったけど、75のお宅に行ったら広くてつかいやすそうだったから75にする予定
でも悩む
2024/12/12(木) 16:53:13.67
75いいよー
2024/12/12(木) 16:55:37.63
75だけど壁側は使いにくくてあまり使わないから次変えるならコンロと壁の間に材料とか置けるぐらいの幅ほしいから60cmでいいのかもと思ってる
壁側8cmぐらいしかない
2024/12/12(木) 17:01:36.34
15cmの違いって結構大きい
その分作業スペースが削られるから
どっちを優先するか
2024/12/12(木) 17:02:37.64
どっちも広い
2024/12/12(木) 17:05:19.37
やっぱり75にしよっかな
2024/12/12(木) 17:06:14.91
せっかくならそうね…
2024/12/12(木) 17:15:14.04
うちはグリル使わないので排気口にステンレスのカバーしてちょい置きにしてるよ
耐熱性のある調理器具とかならihの余ってるとこに置くし
2024/12/12(木) 18:17:59.17
どちらか分からなくて測ってみたら75だった
中華鍋や28cmフライパンを多用するせいか広いと思ったことはない
2024/12/12(木) 18:18:27.41
パスタ作らないなら60で狭くてもいけるかも
沸かす鍋と大きめフライパンだと75ないとキツキツなんじゃないかな
2024/12/12(木) 18:39:29.54
>>25
壁との幅大事よね
2024/12/12(木) 18:48:24.19
壁とコンロの間に材料を置くってことはコンロや鍋の上に手を伸ばして材料取るわけでしょ
なんか危ない感じ
うちはガスコンロだから絶対あり得ない
2024/12/12(木) 19:00:16.33
違う
読み間違い
2024/12/12(木) 19:02:47.77
どう違うか説明してあげなよ
2024/12/12(木) 19:08:01.73
右だか左だかの壁では
2024/12/12(木) 19:13:38.55
>>37>>35
2024/12/12(木) 19:24:34.05
>>34=>>35
かと思った
2024/12/12(木) 19:50:07.54
壁がどちら側かキッチンの形に寄っても違うから使い勝手次第
2024/12/12(木) 20:05:44.80
>>39
それだね
じゃあ>>37は想像の人か

>>35
否定するだけでなく説明したほうがいいよ
2024/12/12(木) 20:33:05.22
みんな住宅購入のとき旦那と揉めなかった?
断るときは私、減額交渉も私、スケジュール交渉も私
ペアローンの予定だったけど旦那が持病でローン通らなくて私の単独になった
打ち合わせの前後も疲れただの言いまくりで家事も育児もペットの世話も決められた分やらない
私の実家の近くの土地くれることになったし旦那いなければ部屋とガレージ減らして金額抑えられるしこいつがいる意味が分からない
不満ぶちまけたら旦那が泣き出して部屋に篭っちゃった
そんなことする暇あるなら食器でも洗っとけって心無いこと思ってしまう
私も性格きついから言い過ぎてる部分はあるんだと思うけどこっちも疲れた
2024/12/12(木) 20:42:07.86
住宅購入以前の問題では
その状況で旦那と別れないのが不思議
2024/12/12(木) 20:48:14.22
パナのホームページ見てたらコンロ横並び3個ってパターンもあるのね
何が一番いいかは色々使ってみないと分からないわね
2024/12/12(木) 20:55:26.59
>>42
そこまでは揉めなかったなー
ただ夫の仕事が忙しいから決定は全て私がしたけど
後からここは?とか言ってくる時もあってイライラしたw
まあお金は夫持ちだから太陽光のせず屋上に…とかは妥協して譲った
2024/12/12(木) 21:23:01.81
>>42
単独ローンならガレージ削るとか減額できるよう話し合うのがいいよ
ペアのつもりが単独は負担大きすぎ
2024/12/12(木) 21:46:52.22
>>42
単独ローン組める奥様、メソメソするだけの旦那要る?
2024/12/12(木) 21:46:54.71
>>42
不妊治療とかでも旦那に当事者意識がないってなって結婚したの失敗か?ってなるのはままあると思われる
匿名の場所とかである程度発散したら
2024/12/12(木) 22:28:05.04
専業主婦だけど激務夫に面倒な事は丸投げだわ
お金もこともよく知らないw
私はデザインに注文つけるだけだわ
2024/12/12(木) 22:34:00.38
>>44
あれ作業スペース削られるから広いお宅の広いキッチン限定よね
手前に物は置けるけど
2024/12/12(木) 22:35:57.19
>>42
持病持ちで家事もろくにやらない
なんか言われたら泣いて籠る旦那は必要かい?
2024/12/12(木) 22:49:15.30
持病でローン通らなくても働いてはいるし月々の返済は一緒にすることになるんじゃない?
泣いて篭るのはどうかと思うけど持病でローン通らなかったのはかわいそう
うちも私が交渉してるのに夫がすぐいい顔するし回数が決められてる打ち合わせが長くなると終わってなくても時間だって早く切り上げようとするから揉めたよー
2024/12/13(金) 00:03:13.66
旦那の持病でネットバンクの特約付き団信は無理だったけど
メガバンクと地銀は一般団信で普通に通った
2024/12/13(金) 00:06:02.20
離婚も視野に考えるとしたら
実家の土地だし単身ローンの方が良いかも
2024/12/13(金) 00:06:35.17
月々の生活費はこれまで通り旦那も払う予定
土地貰えることになったし正直私の方が年収高いから経済的な負担は大丈夫
旦那の愚痴ばっかり書いちゃったけど私バツイチで連れ子いるけど連れ子にも分け隔てなく愛情注いでくれる優しい人ではあるのよ
私が子供をきつく叱ったら後からフォローしてくれるから必要ではある
旦那は口達者じゃないし気が弱いから言い返せなくて泣いてるんだと思うし冷静に考えたら私も言い過ぎてた
旦那が泣かないように優しい言い方して話し合ってみる
2024/12/13(金) 00:07:29.63
持病でローン通らないって結構あるのかな
どんな病気だと弾かれるんだろ
癌系とか?
2024/12/13(金) 00:12:43.97
こいつと別れるくらいなら死んでやるくらいの強い愛が無いのならペアローンに手を出したらあかん
子無しの時には上手くいってても子供産まれたら変わることもあるし
出産前にペアローンするなんてのも自殺行為
とにかくペアローンはあかん
2024/12/13(金) 00:15:25.00
旦那の持病はワイド団信だったり銀行変えたりすれば通る可能性はある
でも、私の職場が提携してる銀行で金利優遇してくれるし給料の振込先がそこだから変えたくないのよね
職場近くに支店あってローン契約も便利だし
2024/12/13(金) 00:34:50.87
>>56
精神疾患とか高血圧系とか
2024/12/13(金) 06:51:05.74
実家土地で上物だけなら自分だけでローン組んだほうがスッキリ
別れたければ追い出せる
でもそういうの言葉に出しちゃうと旦那のプライド傷付けるよねえ
2024/12/13(金) 07:02:09.55
>>59
そっちか
精神はまあわかるけど血圧もなのね
なかなか厳しい
2024/12/13(金) 07:25:39.00
旦那さんが使い物にならないと家建てるの大変だろうね
それで結局ローン通りやすく決め事が少ない建売にする家庭も多いみたいよ
2024/12/13(金) 07:39:11.95
>>42
そんな旦那の老後の面倒をみるなんて愛情深いわね
2024/12/13(金) 07:43:12.50
でもバツイチのこぶつき貰ってくれる天使だよ?
2024/12/13(金) 07:44:15.32
家への拘りがなければ建売のほうが安いし簡単だもんね
上の人は土地ありだからそうはいかないだろうけど
2024/12/13(金) 07:47:03.86
ヒモ男に惚れた弱みね
知り合いにもいたわ、同棲費用自分持ちで家賃だけ折半、結婚式場予約や費用も自分
2024/12/13(金) 07:51:45.88
ヒモ男ではないでしょ
ちゃんと働いているし
持病持ちなだけで
2024/12/13(金) 07:52:17.73
>>64
稼ぎ少なくて甘やかしてくれるならそんなのどうってことないでしょ
2024/12/13(金) 07:52:44.99
自分より稼ぎ少ないならヒモ同然だわ
2024/12/13(金) 07:57:01.68
家事もしないしペットの世話もしないしできるのは口先で甘っちょろい事を言うだけで
お金の算段も面倒な事も全部やってくれるなんていいカモ見つけたよね
2024/12/13(金) 08:05:08.07
そういう男って口だけは達者なのよね、変に気配りするフリしたりとか
2024/12/13(金) 08:10:13.73
本当の父親でもない穀潰しの男を背負う子供も大変だよ
追い出すのも大変そうだし
2024/12/13(金) 08:22:35.70
ダメ男って人たらしだったりするし幼稚で無邪気な面持ってたりするから子供が懐いちゃったりするのよね
2024/12/13(金) 08:23:11.91
子どもが娘なら再婚は考えないな
2024/12/13(金) 08:25:06.83
まあね
2024/12/13(金) 08:30:02.53
持病でローン通らないとプライドも保つの難しくなって交渉役なんて厚かましくて思えて出来ないだろうしめそめそもしちゃうだろうね
男女逆ならそんな事にならないだろうから男って可哀想
持病でもローン通るとこ見つかるのが良さそう
2024/12/13(金) 08:36:04.39
子が息子でも教育に良くなさそう
泣いて部屋に閉じこもる、って失礼だけど呆れて笑っちゃったわ
2024/12/13(金) 08:48:30.47
怒って暴れるよりましかな~くらいの
2024/12/13(金) 08:52:36.58
転職したてでメインの債務者になれなくて私の独身時代の貯金から頭金入れてローンを減額してやっとメインの債務者になれたのに偉そうに上からな交渉する旦那持ちからしてみると…うーんどっちもどっちか
2024/12/13(金) 08:56:04.49
別れを切り出したら部屋にこもって放火したりしそう
2024/12/13(金) 09:05:01.14
優しいところに惚れたのだろうから、交渉や稼ぎ等は諦めて家事育児をキチンとやるように話し合えばいいと思うわ
あれもこれも言っても現実問題無理だもの
家事育児は誰でもできるけどしてくれるのはありがたい事だし
2024/12/13(金) 09:07:22.86
そろそろ脱線しすぎでは
2024/12/13(金) 09:13:58.51
ウチのは家買った後に病気になったけど、いつ仕事辞めてローン払えなくなるかと悲観するときあるから
自分で引き受けられるならそのほうが精神衛生上良いかも
病気だと仕事セーブしたからって家のことバリバリやれるわけじゃないからイラつくときはあるよね
2024/12/13(金) 09:19:34.17
>>79
転職したてだったなら仕方がないわ
2024/12/13(金) 09:22:00.12
女性が旦那を養いつつ自分でローン払うのが令和流
2024/12/13(金) 09:27:16.37
みんないいとこと悪いとこあるよね
まぁ愚痴言いたくなることはいろいろあるし
逆にのろけられても困るよねw
2024/12/13(金) 09:28:44.03
私もバツイチだから目が肥えて2回目は慎重に選んだよ
2024/12/13(金) 09:29:30.73
何の話してるの?
2024/12/13(金) 09:32:39.05
>>88
分からないなら口挟まないで
鬱陶しい
2024/12/13(金) 09:34:04.31
団地の独壇場
2024/12/13(金) 09:43:54.06
完璧な人間はいないしね
92可愛い奥様
垢版 |
2024/12/13(金) 09:45:08.74
何この連投
2024/12/13(金) 10:21:04.64
ハウスメーカーから紹介された土地選んだらそこのハウスメーカーで契約しなきゃダメ?
建築条件付きではない
2024/12/13(金) 10:22:33.81
>>93
大丈夫なところもある
聞いてみたらいいよ
2024/12/13(金) 10:24:45.26
手数料払えば…いけるかも…しれない…
2024/12/13(金) 10:29:27.89
建築条件付きでないなら大丈夫でしょ
断るときに気まずいだけで
2024/12/13(金) 10:36:48.25
>>94
聞くのが1番早いのはそうなんだけどさ、土地だけ買って契約は他でしていい?とは聞きにくくて
2024/12/13(金) 10:43:10.00
正直酷すぎると思う
2024/12/13(金) 10:44:30.48
嫌な経緯で手に入れた土地をどう思うかかなぁ
自社で持ってた土地と仮定するとそこそこ恨まれるような
2024/12/13(金) 10:48:39.44
土地に取り扱いしてる不動産の看板立ってるだろうからそこに直接問い合わせたら?
2024/12/13(金) 10:51:38.62
専任なら気まずいけど他の不動産屋から買えば?
2024/12/13(金) 10:54:32.09
>>100
>>101
この土地が欲しいならうちから買ってって言われた
その欲しい土地は営業さんがネットで探した土地でそのハウスメーカーの持ち物じゃない
2024/12/13(金) 10:59:19.61
よその不動産屋に声かけてみたらいいじゃん
2024/12/13(金) 11:00:41.50
>>93
自分ならハウスメーカーには何も言わず他の不動産屋経由にする
そのハウスメーカーの分譲地なら無理だけど‥
建築条件付きで出てるとこも聞いたら+数百万で外せたり
でもハウスメーカーの大型分譲地みたいなのは聞いたけど土地だけ買って他で建てるのはだめだった
2024/12/13(金) 11:02:45.65
>>102
ネットで探した土地なら他の不動産屋さんから買えるよ
探してくれたからそのハウスメーカーから買ってあげたい気持ちもわかるけど建てないなら気まずいだけ
2024/12/13(金) 11:17:21.23
私は性能重視の大手工務店で建てたい
旦那はデザインが売りの設計事務所で建てたい
デザインが売りの設計事務所は見た目全振りで値段も安め
性能は大手工務店よりかなり劣る
私が希望する大手工務店では旦那の希望は無理
これ落とし所どこなんだろう
性能も見た目もピカイチの大手HMは予算的に多分無理
2024/12/13(金) 11:17:29.78
>>102
そうよね
なので専任(で土地だけ買う)なら気まずいけど(専任でなければ)他の不動産屋でも
買えるので他の不動産屋から買えばいいよ!
ってことよ
2024/12/13(金) 11:20:11.93
>>106
設計事務所で追加で性能上げてもらう (できそう?)
それしか無さげ
そのまま設計事務所だと住んでから性能低いの感じて後悔しそう
2024/12/13(金) 11:29:59.27
>>93
うちは最悪ヨソで建てることも可能って向こうから言ってくれた記憶
まあそこで建てたけど
2024/12/13(金) 12:16:55.73
>>108
大手工務店のようにはできないけど窓とかサッシは変えられるはず
床暖房はもちろん付ける予定
ただ家全部の仕様変更は費用的にきつい
そもそも旦那の希望が、大きなリビングと大開口窓と勾配天井の吹き抜け風だから断熱とか耐震とかを無視してるのよね
元々は2階建てで大きな吹き抜けと大きな天窓が欲しいって言ってたのをあまりにも要らないからどうにか説得して平屋に変えた
2024/12/13(金) 12:20:11.82
お金を多く出す方に従うルールにでもしたらどうか
2024/12/13(金) 12:24:04.59
>>111
あと掃除とか手入れとかのメンテナンスも!
自分が希望したのに掃除大変になってやらされるのはNOよ!
2024/12/13(金) 12:31:40.91
そこは稼ぎの少ないほうがやるってことで
2024/12/13(金) 12:42:12.17
>>96
ほんとこれ
建築条件ないならそこで建てる必要なし
2024/12/13(金) 12:44:04.83
大手工務店が本当に性能良いかって話よ
実際、名前だけってとこがほとんどよね
2024/12/13(金) 12:45:21.66
>>110
吹き抜けあっても断熱性耐震性高いところもあるでしょう
そういうのでデザイン性高いところ探せばいい
2024/12/13(金) 12:45:31.48
断熱材の厚さとか等級の話じゃないの?
2024/12/13(金) 12:45:53.53
>>117>>115
2024/12/13(金) 12:47:21.33
デザインよく性能もいいならお値段もいい
2024/12/13(金) 12:50:06.78
そんなことないかな
うちのビルダーは等級上位だけどデザイン性もいい
大手なんて広告料上乗せ価格だよだよ
2024/12/13(金) 12:50:56.28
大手はCM代も乗っかってるから割高
2024/12/13(金) 12:51:17.82
あらやだ被っちゃった
2024/12/13(金) 12:56:16.70
20年後には古臭いデザインになると分かっていても今流行りの家が欲しいのね
2024/12/13(金) 12:58:15.66
まあブランド料ですよね
それを所有して気持ちよくなれる人もいるのが事実
以前回った工務店の営業が大手に設計図ごと客取られたって泣いてたわ
2024/12/13(金) 12:59:18.69
>>120
どれへのレス?
2024/12/13(金) 13:01:13.77
大手のような断熱ってそこらの工務店では無理なもんなの?
どうせ建てるのは下請けに丸投げしてるんだろうに
2024/12/13(金) 13:01:15.57
低性能の設計事務所みたいだから
デザインよく性能よく低価格で建てた人が設計事務所教えてあげたらどうか
2024/12/13(金) 13:02:21.58
>>126
元レス見る限り大手に近づける変更加えると
お金がきついみたいよ
2024/12/13(金) 13:18:05.81
>>126
そんなことはない
むしろ大手よりいいところもある
広告料ないから高くないし
2024/12/13(金) 14:02:10.75
金は出せないけど見た目と性能を良くしてくれって無理すぎない?どんだけわがままなの?
身の丈にあった家建てればいいのに
2024/12/13(金) 14:06:54.23
いつも血気盛んで羨ましいわ
2024/12/13(金) 14:10:55.42
>>130
たぶんだけど
妻:性能重視の大手工務店(ほどほど)
旦那:デザインが売りの設計事務所(安い)
性能も見た目もピカイチの大手HM(高い)

大手の予算は出せないけどほどほどは出せるから安い設計事務所に
追加でって話に見えるわよ?どう?
2024/12/13(金) 14:13:39.95
大手工務店て一条?
2024/12/13(金) 14:16:50.47
>>133
そこかな?って思った
そこだと確かに旦那さんの大きなリビングと窓が欲しいって願いは難しいし外観重視の人には合わなさそう
2024/12/13(金) 14:27:24.95
デザイン性皆無だもんね
2024/12/13(金) 14:28:35.73
デザイン性のある高高住宅建てられるところ探せばいいのよ
今時高高なんて珍しくもないだろうに
2024/12/13(金) 14:29:23.90
探せばいい(あるか知らんけど)
2024/12/13(金) 14:30:07.30
大手HMもそこまで性能いいかな?
夏暑かったし湿度すごかったよ
2024/12/13(金) 14:31:37.18
まあ旦那さんの気持ちもわかる
せっかく家建てるのに大量生産的な見た目じゃね
2024/12/13(金) 14:31:44.67
大手が高高と言える数値出してきたの最近では
2024/12/13(金) 14:32:39.50
私は性能派だわ
中身が重要
142可愛い奥様
垢版 |
2024/12/13(金) 14:33:20.50
低性能の吹き抜けデザイン重視って再販は無理そうだね
お金に余裕がないならなるべく普通にして高性能にした方がいいと思う
2024/12/13(金) 14:33:21.87
義実家はS水だけど冬は普通に寒いわね
2024/12/13(金) 14:36:33.06
暖かい家に住んで思うけど寒いのってほんときつい
他のスレでもあれこれ着込んで靴下重ね履きしてまだ寒いみたいなレス今日見たけど
かわいそう…ってなる
2024/12/13(金) 14:39:27.24
朝寒くてベッドから出られないとかもないよね
それは話題に混ざれなくてちょっと寂しいw
2024/12/13(金) 14:46:39.51
今朝の外気温5度で室内18度って
今どき注文住宅で一般的な感じなの?
2024/12/13(金) 14:54:35.45
>>145
いいなぁ
暖房なしでそんなに暖かいの?
148可愛い奥様
垢版 |
2024/12/13(金) 14:55:25.17
うちはマンションだけど外気温0度でも室内は19度だわ
関東だと栃木の家が寒いらしいけど新築で2階の部屋がすぐ10度以下になると言ってる人がいたから本当なんだなと思った

寒いのって1番老けるらしいね
2024/12/13(金) 14:59:19.80
10℃以下ってぇ…
2024/12/13(金) 14:59:42.22
>>148
なんで寒いと老けるのよw
ロシア人や北欧人って老けてる?
2024/12/13(金) 15:01:42.77
健康寿命は短くなるらしいよね
ロシア人早死にだけど室内は暖かいんじゃなかったかなw
2024/12/13(金) 15:02:27.71
>>146
うち、高断熱並気密くらいの築2年、ペアガラス樹脂サッシ
暖房はエアコンだけ+たまにホットカーペット

SwitchBot温度計によると
昨夜~今朝の外の最低気温:2度弱
1階リビングの前夜21時(エアコン消す直前):21度
1階リビングの朝イチの気温:17度弱

履歴見るとリビングの年間最低気温が13.5度だったのでもっと冷え込むときは冷える
2024/12/13(金) 15:02:59.52
すごいねこのスレ
愚かなことを書くと見事な反論で返り討ちにあう

ちょっと怖いけど>>148のバカが今どういう気持ちか聞いてみたい
2024/12/13(金) 15:03:24.57
うちもそんな感じ
夜じわじわ下がって今朝の外気温0℃室温18℃
起きたら寒いから暖房入れて22℃になったら切れるようにしてる
大体昼頃切れてそのままか寒い日は夜もう1回つける
2024/12/13(金) 15:08:50.38
>>153
バカと卑下したがる人の心境は聞いてみたくないな
2024/12/13(金) 15:09:21.94
前住んでた低低はエアコンつけたところで1部屋暖まるかどうかだったわ
廊下も階段もさっむい
2024/12/13(金) 15:09:45.26
>>151
長野県がピンコロ率高い時点でそれはないわ
2024/12/13(金) 15:12:47.44
>>148ってそんな変なこと書いてる?
2024/12/13(金) 15:13:07.14
24時間換気付けると室温が下がるから切っちゃうけどあんま良くないよね
断熱換気にリフォームしようかなぁ
2024/12/13(金) 15:13:49.11
>>151
ロシアは室内Tシャツでいるくらい暖かいね
2024/12/13(金) 15:14:46.96
>>155
何かうまいこと言いたかったのかもしれないけど空回りだよそれ
2024/12/13(金) 15:15:10.69
一〇で建てられる予算なら大手は無理でも地元の公務員あたり色々行ってみたら性能と見た目良いところ探せそう
2024/12/13(金) 15:16:31.87
>>159
シックハウスもあると思うけど二酸化炭素大丈夫なのかな
SwitchBotのCO2センサー使ってみてほしいw
2024/12/13(金) 15:17:07.06
>>162
そう思ったわ
一条は地元工務店と大差ない価格よね
よく競ってる
2024/12/13(金) 15:18:15.12
言うだけなら簡単よねー
2024/12/13(金) 15:18:38.75
家づくりに予算気にするって惨めじゃない?
2024/12/13(金) 15:19:44.37
身の丈ってもんがあるわ
それでなくても土地合わせての総額億超えてんのに
2024/12/13(金) 15:20:27.40
>>148の栃木の家は格安注文か建売かしらね
戸建とマンションとは比べるものじゃないと思う
コンクリだし周りに部屋があるわけだし根本が違いすぎる
2024/12/13(金) 15:22:38.65
煽り雑過ぎて笑う
2024/12/13(金) 15:23:56.16
お願いしてる地元工務店もスーパー高高で厚い羽毛布団要らなくなるらしいわ
洗濯物も夜干して朝には乾いてるって
乾太くん要らないかもと言われたけどうちは意地でもつけるわ
2024/12/13(金) 15:28:08.56
>>170
羽毛布団いらないのはわかる
洗濯物乾くと言っても6時間ぐらいはかかるから
そりゃ乾くけど…って感じなのでカンタかランドリールームがいい
意地でもつけるの正解と思う
2024/12/13(金) 15:29:20.56
高高ハウスでの打ち合わせに行くと全然寒くなくて旦那は半袖でいけるって言ってた
私も冷えると思って家にいる時のような防寒対策していったら暑いのなんの
レッグウォーマー脱ぎ捨てた
2024/12/13(金) 15:34:35.94
最近は春〜秋の湿度も上がってきてるからカンタは便利よね
2024/12/13(金) 15:35:32.34
>>170
スーパーってC値0.1みたいな世界?
2024/12/13(金) 15:35:43.83
>>158
注文住宅の話でマンション例を出してきたからじゃない?
2024/12/13(金) 15:42:15.49
>>164
フィリピンで色々作ってるんだっけ?
円安で大変だったりするのかな
2024/12/13(金) 16:58:48.07
最悪だわ
外壁塗装してもらってるんだけど、中塗りと上塗りの時間が1時間しか経ってないのに塗り始めた。気温の低い地域なのに。
母におかしくない?と言ったら母が再度短時間をを突っ込んだら「いやぁ、1時間位で乾くんでね。まぁ、そこは私もちゃんとしてますよ」だと…詳しくメーカーのページにも8時間以上って書いてある。素人だからヘラヘラと言い負かされてる
母が強引に決めた近所で聞いた個人塗装業者だけど、見積いい加減&工程表も出さないわで色々調べたらこれだ。工程表言ったら無理だし。単価も高いし本当最悪
2024/12/13(金) 16:59:56.08
>>177
メーカーに問い合わせてその結果つきつけたら
2024/12/13(金) 17:02:49.32
愚痴スレで吐き出せば
2024/12/13(金) 17:07:56.48
>>177
お母さんが強引に決めたということはお母さんがスポンサーなんでしょ
仕方ない
決める段階で反対できなかったのが敗因
2024/12/13(金) 17:19:23.58
>>170
建築士に頼んだ注文でC値0.1に住んでるけど
かんた付けて喜んで使ってるから
意地でつけて正解
ふわふわ感が違う

ただ、家の間取り的な問題だけど
期待してたよりは寒いし暑いし外の音は聞こえる
2024/12/13(金) 17:20:20.43
中塗りと上塗りの間に8時間必要なのね
まあ素材によるだろうけど外構塗装頼む時は気を付けるわ
2024/12/13(金) 17:23:37.45
>>181
暖かく聞こえないのは断熱材の力だからC値(隙間)には関係ないかも
でもきっとUa値もいいんじゃ?
2024/12/13(金) 17:24:27.79
あと、引き違い窓あれば聞こえるよね
2024/12/13(金) 17:36:36.88
えー窓って何がいいの?
気密性とか見た目とか使い勝手?とか
2024/12/13(金) 17:39:42.67
私は滑り出し窓とかFIX窓がお勧め
引違い窓は掃き出し以外なくてよかったかなと思ってる
上げ下げはわからない
2024/12/13(金) 17:40:25.40
>>93
何故そのHMじゃ嫌なの?
2024/12/13(金) 17:51:53.04
滑り出し窓は網戸に虫がついたら窓閉められないので
滑り出し窓と上げ下げ窓両方つけた
しかし上げ下げは上げ下げで、網戸が固定なんで気軽に窓ガラスを拭けない
お掃除モードはあるけど
2024/12/13(金) 17:54:55.37
指で網戸弾くか虫の来ないなんちゃらかけとけばおっけ
2024/12/13(金) 18:15:15.38
>>170
地球温暖化を推し進めるバカ
2024/12/13(金) 18:15:44.85
あー網戸!
滑り出し窓の網戸って動くの?
巻き取りとか
気密性はいいみたいだけどその辺の使い勝手
でも最近の家は窓開けないからいいのかな?
春秋は朝一で開けたい気もする
2024/12/13(金) 18:21:38.05
うちの滑り出し窓の網戸は固定されてる
タッパーの蓋みたいな感じで四方の縁が留めてあるから外せるけど普段は触らない
2024/12/13(金) 18:23:21.71
2階の窓の外側ってお掃除します?
生まれてから一回もしたことないw
2024/12/13(金) 18:29:21.46
年に一回くらいしてるかも
ワイパーで適当に水拭き&水切り
2024/12/13(金) 18:33:29.32
>>191
巻き取りだけど確かにめんどくさい
それもあるし強盗が怖いのもあって窓を開けることがないんだよねぇ
2024/12/13(金) 18:35:51.34
>>192
>>195
ありがとうございます
ズボラなので楽!手間無し!とかが好きなんですけど
なかなかそうはいかなそうですね
でもすごく勉強になりました
ありがとう
2024/12/13(金) 18:42:16.96
>>196
巻き取りだと網戸掃除ほぼないよ
固定は掃除あるよ!
2024/12/13(金) 19:21:30.81
>>177
見積もり出さないって色々とまずくない?
2024/12/13(金) 19:45:43.52
本契約の書類を一旦弁護士に確認してもらってから判子押したいっておかしい?
注文住宅について色々調べてたら契約したあとのトラブルとか多くて怖くなっちゃった
どんなリスクがあるのか分からないからプロに説明してもらいたいのよ
ハウスメーカーの営業からはそこまでする人はあまりいないし分からない用語やリスクはこちらから説明するから大丈夫とは言われてる
2024/12/13(金) 19:48:57.76
>>183
そういやそうか
いい数値って建築士さんが喜んでたのでいい数値なんだと思う
たぶん外の音は、自分が神経質だから気になるのかも
201可愛い奥様
垢版 |
2024/12/13(金) 20:01:35.38
>>199
うちは重説の隅から隅まで読み込んでわからないところは弁護士に相談してみたわ
しかしXの不動産屋によると世の中家買う人の8割は重説の意味をわかってないらしいね

そんなんだから簡単に欠陥住宅つかまされたり手抜き工事されんのよね

まあそもそも日本は両手取引なのがおかしいし、本当は買主は味方の専門家と一緒に契約するぐらいじゃないと一般人には難しすぎるよねわ
2024/12/13(金) 20:04:42.64
だから日本は~の人w
2024/12/13(金) 20:05:56.66
ネトウヨ警報
2024/12/13(金) 20:11:37.06
弁護士挟みたいならそれでもいいんじゃない
それでも判断決断は自分だけど安心なら
2024/12/13(金) 21:08:36.14
書類読んでも理解できないならスマホで調べたら良いのでは?
それすらできない人ってどうやって生きてるんだろうと素朴な疑問
2024/12/13(金) 21:13:19.59
宅建持ってれば弁護士なんて雇わなくても重説の意味わかるでしょ
2024/12/13(金) 21:15:00.97
まあわからないんだから聞いたらいいわ
2024/12/13(金) 21:56:22.83
うちの夫は根抵当権の意味がわからなかったから法学部出身の私が説明したわ、懐かし
2024/12/13(金) 22:37:34.38
>>199
そうしたいなら別に良いんじゃない?
ただ業界詳しい弁護士じゃないと事例わからなさそうだけど
訴訟まで行ってれば判例DBがあるんだよね?訴訟まで行ってない相談も多そうだけど、そういう例は教えてもらえるのかなぁ
2024/12/13(金) 22:45:27.32
HMが用意している契約書は個々人ごとに内容を変えているわけでなくどの施主に対しても同じ文言じゃないの?
とすれば大きなトラブルにはならんと思うけどなあ
住宅のトラブルと言ったら施工不良がほとんどだと思うし
強いて言えば初期不良無料修理の1年後に不具合が出てきたような場合かな
2024/12/13(金) 22:52:46.59
というか言った、言ってないのトラブルが多いから録音しとくのが良いと思う
2024/12/13(金) 23:00:30.03
なんだ
そういうレベルなら全てメールでやり取りすれば済む話だし、仕様なら見積書に明記させればいいだけ
2024/12/13(金) 23:07:56.45
そういえば打ち合わせ外で何か問い合わせたい時は「記録としてちゃんと残るからメールで送ってください」と担当の人が言ってたな
凄い親切な人だったわ
2024/12/13(金) 23:15:00.01
>>213
めちゃくちゃ良い人ね
トラブルになる率低そう
2024/12/13(金) 23:18:52.52
メールにするのは、担当者が自身を守るためでもあるよね
2024/12/13(金) 23:22:29.58
言った言わないになるからね
2024/12/13(金) 23:23:23.09
言った言わないを回避するためのリスクマネジメントだよね
打ち合わせを重ねていくうちに自分でも
あれ?言ったっけ?って曖昧になってくるから
すぐに読み返せるメールは大事
2024/12/13(金) 23:32:40.55
メールを使うから親切な人や良い人ではないってことね
自己保身が強いことも
2024/12/13(金) 23:33:31.16
廊下が寒い
2024/12/13(金) 23:38:52.58
>>213だけど
担当の人はベテランだし親切ではあるけど仕事ができる人って感じだったわ
でも本当にトラブルなく不満もなく引き渡しまでいった
築数年だけど引き渡し後も年末の休みになると挨拶に来てくれるし、近くで災害があると連絡してくれる
2024/12/13(金) 23:53:36.45
自動洗浄機能いらないからジェットバスとバスタブ光らせてくれって言う旦那ムカつくわー
そりゃーおめーは掃除しねえから要らねえよな
既に自動洗浄機能ついてるもんね
2024/12/14(土) 00:19:45.34
私がお願いしたとこは営業いなくて設計士と直接話すタイプだったんだけど連絡のやり取り全然なかった
直接会っての打ち合わせが多かった
小さな不満はあれど大きなトラブルはなく建ったからまぁ良かった
ほか2つ迷ってたところはどちらも営業の話が面白かったしなにか聞いたらすぐ答えてくれたしLINEの返信も早かったし仕事はできそうなタイプだった
2024/12/14(土) 03:18:33.50
両方いると安心だよね
別業界だけど営業っぽい顧客窓口やってた時、私が不在で専門家が対応したら無愛想でろくに説明もしないのが気に入らなかったらしく後で凄い文句言われた
技術的には凄くて良いもの提供できるのはその人のお陰だったんだけどね
2024/12/14(土) 06:42:51.61
セカンドオピニオン的に建築士の資格ある人に現地を見てもらった事ある
意見を聞いてその物件は辞めた
2024/12/14(土) 07:33:39.52
>>224
すごい行動力!
ちなみにそこのマイナスポイントはどんな?
2024/12/14(土) 07:49:36.78
>>221
光るバスタブなんてあるの
ゲーミングバスタブ想像して笑っちゃった
2024/12/14(土) 08:11:14.24
>>224
ちゃんとお礼の現金は包んだの?
なんかあなたマナーなってなさそうだから心配
2024/12/14(土) 08:51:02.17
戸建ての9割、WHO勧告の室温18度を下回る
s://www.asahi.com/sp/articles/ASQD06SQFQDVUTFL016.html
2024/12/14(土) 08:53:04.56
選ばれし1割!
2024/12/14(土) 08:55:12.09
南関東だけど冬の朝は10度になってるなあ
2024/12/14(土) 08:55:29.47
内窓とかしてみては
2024/12/14(土) 08:59:10.22
内窓も多少マシになるだけで高断熱には程遠い
前窓リフォームしてあるけど暖房消すとすぐに冷える、カイロ必須
昨日の朝は一桁だった
来季の冬は暖かい家で過ごせるから楽しみ
2024/12/14(土) 08:59:36.76
>>232
前窓→全窓
失礼した
2024/12/14(土) 09:00:07.12
>>232
もうしてて10℃ってこと?
2024/12/14(土) 09:04:08.04
>>234
そうだよ
2024/12/14(土) 09:04:41.97
>>235
する前は何℃だったか気になるー!
2024/12/14(土) 09:05:27.45
太陽光促進する前にペラいサッシを禁止にしたらいいのに
順番間違えてんのよ
2024/12/14(土) 09:05:44.81
暖房は消さないという選択肢
2024/12/14(土) 09:07:20.31
断熱等級4以上が義務化だしそこそこよくなるのでは
2024/12/14(土) 09:09:30.80
>>236
引っ越してきた時からリフォームしてあった
冬以外だけど内窓閉め忘れた時は通気性高まった感あったから多少は防いでると思うわ
2024/12/14(土) 09:10:18.25
18℃とか少し動いただけで汗かくわ
2024/12/14(土) 09:11:24.50
薄い長袖やら半袖で
2024/12/14(土) 09:12:10.25
内窓つけても結露するしね
2024/12/14(土) 09:15:24.48
WHOってなかなか頭悪そうなこと言うんだね
日本は長寿国だというのに
2024/12/14(土) 09:15:39.58
樹脂サッシトリプルガラスだけど洗面脱衣室の窓は
お風呂入ってる時分に下の隅に水がついてしまう
ぽかぽかすぎなんだろな
2024/12/14(土) 09:18:29.81
健康寿命と平均寿命の差では世界33位だとGoogleが言ってるわ
長生きだけど不健康期間も長いみたいな感じかしら
2024/12/14(土) 09:22:37.00
日本は薬漬けで長生きさせてるだけじゃない
病院行くと、それ加齢ですよね?仕方ないですよね?っていうお年寄りばっかりよ
先進国は自力で生活できなくなったら自然死待つから無駄に長生きしない
2024/12/14(土) 09:23:53.41
木製トリプルにしたいけど高いんだよなー
諦めて樹脂にすることになった
2024/12/14(土) 09:26:10.09
夏は廊下のエアコンつけるけど、冬は寒くてもつけないな
なぜだか
全館空調いいな
2024/12/14(土) 09:26:10.69
木製窓枠2-3年に1度塗装の塗り直ししろと書いてあるわ
大変すぎぃ
2024/12/14(土) 09:31:03.00
朝が寒いならタイマーでエアコンつけとけば良いじゃないの
2024/12/14(土) 09:32:23.93
>>249
今日も寒くてベッドから出られないトークに混ざれなくなるわよ
朝は何℃だったトークも
253可愛い奥様
垢版 |
2024/12/14(土) 09:35:14.98
寝たきり世界一で長寿は無駄な高額医療費での延命のおかげだよね

寒い家が原因の高血圧とか動脈硬化とかそれらが原因で動けない老人介護とかに現役世代が納めた保険料が溶けてる

まあ低品費の家の方がハウスメーカーは原価率下げて儲けられるし、安いから家が売りやすくて銀行も喜ぶし、病院も儲かるし、電気屋ガス屋もボロ儲け
2024/12/14(土) 09:36:50.53
暖かい家サイコー
2024/12/14(土) 10:13:38.41
>>250
でも一番断熱性いいんだよね
2024/12/14(土) 10:19:23.22
>>255
そりゃ知ってるけど2階窓とか塗り直すのも大変だわ
樹脂でいいやと
2024/12/14(土) 10:21:43.98
頻度高すぎよね
外壁メンテも面倒くさいと思う
2024/12/14(土) 11:07:48.15
今ハウスメーカー選んでるとこなんだけど最近はオール樹脂サッシが基本よね
ローコストでもそれだったからびっくりした
アルミ樹脂複合ってところ1つしか見てない
2024/12/14(土) 11:16:12.95
断熱等級4の義務化に向けてかしらね
2024/12/14(土) 11:22:27.33
>>256
回転窓なら内側から塗れるのよ
2024/12/14(土) 11:24:02.07
建売は複合だったりするよね
最近マンションから建売に引っ越した人の家の窓がそれだわ
いまだにソレ?ってびっくりした
2024/12/14(土) 11:25:07.99
木製窓素敵よね
どう足掻いても真似できない雰囲気はある
オプションで高くなると言われて断念
2024/12/14(土) 11:25:47.03
>>260
制限きついー
2024/12/14(土) 11:27:50.57
>>261
ほんそれ
1億の建売見に行って複合でマジかーってなったわ
でも内側に伝わらなきゃいいなら複合ってありなのかしらね
外は熱に強いアルミで
2024/12/14(土) 11:28:47.53
パッと見てアルミのか樹脂のかすぐわかる?
2024/12/14(土) 11:30:31.77
だいたいわかる、細くてショボいし
触っても冷たいしね
2024/12/14(土) 11:31:12.43
>>263
でもかっこいいし、長持ちするし、断熱性能いいし
2024/12/14(土) 11:34:48.47
>>265
見てはどうだろう…触るとわかるけど
私のときは聞いたw
2024/12/14(土) 11:35:26.37
>>267
FIX窓好きなんで無理ー
2024/12/14(土) 11:41:02.44
>>268
そういうことね
よそのお宅に行ってもレースのカーテンしてるうちが多いし気にしてないし違いがわかんなかったんだよね
2024/12/14(土) 11:41:35.27
一億の建売って土地代で9000万とかかね
2024/12/14(土) 11:42:41.78
>>270
人んちか
モデルハウスや建売の内見をイメージしてたわ
レースあるなら窓枠の太さで樹脂か複合かも…ぐらいだね
2024/12/14(土) 11:43:57.76
>>264
日本の湿度にはアルミがいいとか頑張ってる関係者()いるけど
樹脂もそんな劣化しないわよと
ここまで遅れてるのはアルミ関係の利権があるんだろうね
2024/12/14(土) 11:44:32.57
人の家でも聞いちゃうな、自分なら
2024/12/14(土) 11:45:14.13
高高の家に住んで3年だけど自宅内は本当に快適
でも真冬に外に出た瞬間予想外の寒さに心臓がキュッとなるのには慣れない
いつかは慣れるのかな
2024/12/14(土) 11:46:34.77
移動は車だからそんなストレス感じない
野外スポーツする時は気合いが違うからか寒さがむしろ心地よい
2024/12/14(土) 11:47:04.98
マンションも最近のは樹脂なのかしら
2024/12/14(土) 11:53:15.94
>>275
うちも真冬でも22-23℃生活だから外は寒いなぁ!ってなる
ごみ捨てとか家に戻った瞬間天国かな?ってなるよねw
まあ外気温計見てよし!と気合を入れるくらいしか…
2024/12/14(土) 11:53:37.87
>>264
アルミは熱に弱いよ
火事の時はあっという間にグニャリ
2024/12/14(土) 12:03:10.78
>>246
健康寿命は世界2位だから平均寿命が長すぎるだけ
2024/12/14(土) 12:09:40.04
>>280
差が縮まるに越したことはない
2024/12/14(土) 12:16:23.56
無駄な延命やめればいいのに
2024/12/14(土) 12:18:04.76
>>275
わかる
寒いの嫌いだから外に出てすぐ家に帰りたくなる
もし私が子供の頃にこんな家に住んでたらヒキニートになってたと思うわw
2024/12/14(土) 12:43:58.08
>>275,278
いまの家に住む前はよほど寒い家で、寒いままろくに暖房も使ってなかったのかしら
2024/12/14(土) 12:44:50.51
>>279
火事の時の話じゃないのでは?
2024/12/14(土) 12:45:25.30
寿命だの延命治療だの言ってるスレチ馬鹿はなんなの?
2024/12/14(土) 12:45:51.71
>>283
この人もw
2024/12/14(土) 12:46:54.44
>>284
普通の日本の家よー
289可愛い奥様
垢版 |
2024/12/14(土) 12:58:18.19
>>265
窓枠が直角に繋げてあるのがアルミで角に斜めに繋げてあるのは樹脂と言ってる人がいた

まあアルミ以前に出窓になってたら断熱意識が低いから樹脂ではなさそう
引違い窓で枠が出っ張ってて高高というのは無いんだろうな
2024/12/14(土) 13:17:04.96
>>227
なんでそう思ったの?
2024/12/14(土) 13:48:41.66
私今住んでるとこ築30年以上の軽量鉄骨アパートで当然アルミサッシだからここから引っ越したらどんな家でも快適になると思うわ
2024/12/14(土) 13:55:10.29
アルミサッシは寒いし結露出るし
いいとこなしだったわ
2024/12/14(土) 14:22:51.32
>>285
いかに弱いかの話よ火事に限らず
アルミはちゃちいから海外ではサッシに使われていない
294可愛い奥様
垢版 |
2024/12/14(土) 14:32:26.96
2025年の法改正でやっと断熱等級4になるらしいけど、これって欧米とか中国、韓国では最低ラインなんだよね。命を守るための基準がやっと整った感じ。でもずーーっと業界の反対で基準が低いままだったのを考えると、なんか利権とかいろいろ絡んでそうだよね。

日本は選挙以前に市民運動が弱くて市民が企業を監視してないから企業がやりたい放題
2024/12/14(土) 14:40:39.99
>>294
ホントそう思うわ
2024/12/14(土) 14:47:30.21
>>291
まさにそういう物件から戸建に引っ越したけど
アパートは部屋に対して掃き出し窓がデカくてめちゃ明るかったので少し暗く感じるようになった
あと家の外回りの手入れが発生するようになって面倒
それくらいかな
2024/12/14(土) 19:50:11.29
🛎世にも奇妙な物語’24冬の特別編

🎄12月14日(土) 21:00~23:10 放送

ps://www.fujitv.co.jp/kimyo/
2024/12/14(土) 20:14:44.01
>>297
見るわけねーw
2024/12/14(土) 20:29:55.61
>>291
ボロボロ官舎→新築戸建だからそんな感じ
建売だし都内だから狭小なんだけどね、それでも天国だよ
2024/12/14(土) 21:12:53.54
可哀想
2024/12/14(土) 21:14:27.11
>>294
ageのゴミ付き…か
2024/12/14(土) 21:15:26.52
いつものアレだね
2024/12/14(土) 21:30:43.37
ボロい社宅に数年我慢して家建てた
家賃安くてお金は溜まったしステップアップって大事よね
今では懐かしい思い出
2024/12/14(土) 21:32:17.04
うちも古い社宅だったから新しいお家は何もかも快適だった
ボタン一つでお風呂に入れるって素晴らしい
2024/12/14(土) 22:08:44.05
アルミシングルから樹脂防犯トリプル
ランクアップ素晴らしい
2024/12/14(土) 22:25:27.08
もう10年前であんまり詳しく覚えてないんだけど
防火地域だから樹脂は駄目って言われて複合にした気がする
洗濯物干してる窓のとこだけ結露する
2024/12/14(土) 22:30:02.43
へー、昔はダメだったんだ
2024/12/14(土) 22:35:07.31
私今社宅に住んでるんだけど未だにお風呂バランス釜よ
早く綺麗なお風呂のお家に引っ越したい
2024/12/14(土) 22:51:25.51
>>300
一々こんなレスしてる方が可哀想…
2024/12/14(土) 23:00:00.14
>>309
触らないでよ
2024/12/14(土) 23:04:28.84
>>308
今時バランス釜はキツイだろうなあ
新婚時の社宅がそうで親にびっくりされて可哀想だと泣かれたわ
2024/12/14(土) 23:08:18.66
社宅って家賃とられるの?
住宅手当てとか家賃補助とどっちがいいんだろうね
2024/12/14(土) 23:10:58.23
バランス釜の種火つけっぱなしだとガス止まるのよね
2024/12/14(土) 23:11:22.44
うちは社宅だと壱万円ちょいだったわ
狭いしボロいけどお金ない若いうちは良いわよね
2024/12/14(土) 23:11:22.86
私も古い家から引っ越したけど、今と違って情報もないから家に対する解像度が低くて住んで見ると不満が
子どもも大きくなったしこの機会に小さくても暮らしやすい家にしたいわ
2024/12/14(土) 23:20:09.54
公務員官舎育ちだけど家賃数千円だったらしい
テラスハウスで庭付き
2024/12/14(土) 23:26:44.39
借り上げ社宅で住む場所はバラバラだった
家に帰ってまで会社の人間関係を持ち込まないですんだ
2024/12/15(日) 00:52:57.78
マンションタイプの社宅とか最悪よね
2024/12/15(日) 00:54:50.25
どっちもどっちだだった
まわりが身元確かな人達の安心感?みたいなのはあった
2024/12/15(日) 00:55:13.54
>>319は借り上げじゃなくてマンションタイプの社宅ね
2024/12/15(日) 01:35:12.11
>>311
初めて見た時使い方分からなくてびっくりした
しかも風呂場めちゃくちゃ寒いし
半世紀近く立ってる社宅だからほかも色々と酷い
酷すぎる家に住んでるせいでどのハウスメーカーの家も素敵に見えるわよ
2024/12/15(日) 05:18:48.68
>>319
お互い監視し合ってるものね
2024/12/15(日) 07:02:49.93
有名企業の社宅あるとそこの学区は賢い子が多くて人気出るのよね
2024/12/15(日) 07:15:08.98
子会社の方が福利厚生が臨機応変で良かったりする
2024/12/15(日) 07:30:35.91
浴槽のお湯をその日に抜く勢の人に質問なんだけど
給湯器の凍結防止機能が働いてしまう時期はどうしてます?
抜いてるとヒーターによくないらしく…一旦風呂水を抜いた後新しく循環穴まではるべきかな
2024/12/15(日) 07:58:58.24
凍結防止機能は働いてくれるのよ
働いてしまうって…
2024/12/15(日) 09:17:32.38
>>325
うちは凍結防止が働く時期はそのままだな
前回のは毎回すぐに抜いてたからか、数年で故障したから修理を繰り返しながらも7年くらいで買い替えた
なので今回は説明書通りにやってる
もう10年以上経つけど、故障知らずだよ
2024/12/15(日) 09:27:14.62
>>325
故障してもいいなら抜く
嫌ならためておく
しかないと思うけどなぜ質問したのか気になる
2024/12/15(日) 09:34:14.84
>>325
うちは渋々穴まで入れ直してる
水道代金高い地域だからお湯取りホース買おうかなと思ってるところ(付属は捨てた)
2024/12/15(日) 09:46:23.03
>>325
お湯抜いた後に掃除してから冷たい水をはりなおしてるよ
翌日その水を沸かし直し

面倒だから家建てる時は追い焚き機能つけたくないな
高高の家なら凍結しないから要らないと聞くけど本当かね
2024/12/15(日) 09:47:58.39
これ最低気温が何度くらいの地域の話?
2024/12/15(日) 09:52:02.60
寒冷地仕様ってやつ?
2024/12/15(日) 09:53:59.69
抜く勢の人たち経験談ありがとう
>>327
そんなに故障増えるなら抜きっぱはやめとくわね
毎日の洗濯に流用するか面倒なら沸かし直しに流用するわありがとう

>>331
都内だからたまに0℃行くかなぁ?ぐらい
機能としては2℃ぐらいから働くみたい
2024/12/15(日) 10:15:37.24
いま建売探してるけど億ごえ普通
高すぎ
2024/12/15(日) 10:36:28.61
>>331
マイナス行くならついてるでしょ
2024/12/15(日) 10:44:26.99
>>334
外国人のせいでつりあがってるだけだから今はやめた方がいいわね
湘南の高湿度で津波ヤバい立地良くない建売でも2億とかになってる
異常だよ
地方でも観光地は土地価格2倍になったりしてる
2024/12/15(日) 11:34:18.86
>>334
都内高いよね
地方だとその半分の価格でそこそこ良い注文住宅建つ
都内で土地から買って注文住宅建てる人ってとてつもない金持ちだと思うわ
2024/12/15(日) 12:41:10.46
都内じゃなくてもいいかなとも考えたけど、やっぱり都内で欲しくて4年前に新築建売購入。そして今同じ様な立地と家で1千万とか上がってる
2024/12/15(日) 12:52:26.61
地方でも土地値上がりしてるよ
2年前は500万で買えた土地でも800万くらいになってる
都内に比べたらマシだけど辛い
2024/12/15(日) 13:55:19.19
都内だけど周りは土地を買って注文住宅を建ててるうちが多いのよ
当然中受して半分以上公立中にいかない
皆んなお金持ちだわ
2024/12/15(日) 14:31:30.54
高い時に買うとか最高のアホやな
2024/12/15(日) 14:33:24.02
いつまでも買えないね
2024/12/15(日) 14:52:57.61
これからインバウンドが冷え込むことはないんじゃない?
今のうち買っておかないともっと上がる可能性も
2024/12/15(日) 15:11:39.97
都内なら将来も上がる可能性大だしいずれ売るとかいろいろできそうだけど
うちの地方では今多少上がってたところで将来も上がるとは思えないのよね
2024/12/15(日) 15:17:56.65
地方の人気学区エリアは下がらないと思ふ
地方は少子化になりつつあるのでそのエリアに人が集まるんじゃないかと
2024/12/15(日) 15:46:32.55
観光地だから将来値上げすると予想して土地160坪買った
外国人侵略エリアがだんだん範囲広げてんのよ
スキー場や寂れてた別荘地温泉地は外国人ばかりになってきたわ
飲食店も倍の値段になってインバウンドうはうは状態
2024/12/15(日) 15:58:09.34
東京はオリンピック後に不動産が安くなると言われてたのにとんでもなく上がったわ
2024/12/15(日) 16:48:37.99
地価はわからないけど、人件費と材料費はこの先も安くならないだろうし
2024/12/15(日) 17:35:13.33
姉の新築でお風呂入らせてもらった
湯温42度に設定してシンラ楽湯で肩流し湯したら気持ちよかったぁ

マンション住まいの私には高嶺の花だわ
それとも最近のタワマンとか入ってるのかな?
2024/12/15(日) 18:03:30.62
外観、風呂、キッチンとかのデザインが気に入らないまま家建てて後に好きになれた人いる?
2024/12/15(日) 18:50:58.41
>>325
予報の最低気温がマイナスにならない限りは抜いてるけど10年以上経ってても故障とかないよ
シャワーで済ませる事も多いからそもそもお湯入れてない日も結構あるし
作動させたい時は入れ直さずに残してる
入ってる最中にも作動したりするから冬終わったら配管洗浄でもすればいいかと
でも故障怖いなら残すなり入れ直すなりするしかないんじゃ?
2024/12/15(日) 19:01:21.98
>>330
凍結予防に追い焚き機能の有無って関係あるの
2024/12/15(日) 19:03:29.46
>>350
注文なのにそんな事になる人っているの?
旦那と意見が割れたとか?
2024/12/15(日) 19:08:09.28
凍結防止機能で給湯器内の循環ポンプが自動的に浴槽の水を循環させて凍結を予防します。 5cm以下の場合は浴槽の水が循環しませんので、凍結防止機能が正常に機能しない可能性があります。(東京ガス)
2024/12/15(日) 19:10:15.42
>>354
何度以下の話なの?
肝心なとこ書きなさいよ馬鹿ハゲ
2024/12/15(日) 19:12:14.61
自分で調べろドアホ
2024/12/15(日) 19:23:03.21
>>353
家は性能のキャッチコピーで有名な工務店を候補に入れてるんだけど、そこキッチンとかお風呂とかが自社製品しか使えないのよ
それが私は好きじゃない
独自の水害対策してて魅力的だし見た目以外は本当に好きなんだけどね
2024/12/15(日) 19:30:40.95
>>357
キッチンはしか使えないことないわよよそのキッチンも入れられる
標準じゃないから高くなるだけ
お風呂はちょっとわからない
2024/12/15(日) 19:35:59.75
ぐぐったらお風呂他社の人もいたわ
ただ床暖は入らないみたいね
2024/12/15(日) 19:37:32.33
>>358
>>359
わざわざ調べてくれてありがとう!!
外観が好みじゃないくらいならまだ我慢できるからキッチンや風呂を他社製品にして検討するわ
2024/12/15(日) 19:49:10.93
風呂は譲れるけどキッチンは好みじゃなかったら日々憂鬱になりそう
2024/12/15(日) 19:55:25.46
>>360
私は標準で気に入ってるけど好きなやつ入れるのがいいよねー
床暖房最高よ
2024/12/15(日) 20:29:44.30
床下暖房入れたいわ
2024/12/15(日) 20:52:16.60
自分で調べられない人ばっかりね
2024/12/15(日) 21:43:02.69
>>354
それ何が言いたくてコピペしてるん?
2024/12/15(日) 21:46:38.65
>>364
何をどうしたら「~しか使えない」になるのかね
候補というのはネットで適当に見てるだけなのかな
2024/12/15(日) 21:50:51.20
アスペか
2024/12/15(日) 21:58:48.73
まぁ、ここ家関連のなんでも雑談スレだし別にいいじゃないの

私もその工務店で検討してる
でも予算オーバーしそうで悩んでる
最初に安い規格住宅から検討してあれが気に入らないこれが気に入らないってどんどんこだわりだして金額跳ね上がった
見た目も性能も好きに選べるほどの予算はないから難しい
2024/12/15(日) 22:02:23.46
>>364
この板そういう人多いから
2024/12/15(日) 22:02:45.67
>>368
身の程を知るって大切よね
2024/12/15(日) 22:05:10.47
>>368
安い規格住宅は間取りが規格内で気に入るのあればめちゃくちゃコスパいいみたいだね
34坪2600万(外構別)で建った人専スレにいるわ
2024/12/15(日) 22:11:31.33
今から建てると昨年までと同じグレードでもだいぶ高くつきそうで恐ろしい
2024/12/16(月) 07:21:44.80
>>371
それは諸経費込み?
込みじゃないなら坪80万弱でそんな安くもないかと思う
2024/12/16(月) 08:28:22.62
一条よね
うちは予算が合わなかったけど、どうしても一条が良いと思ってたら将来の電気前払いと考えてもうちょい頑張ればいけたのかも
2024/12/16(月) 08:39:47.88
>>373
登記費用だけ別で後は込みだって
樹脂サッシ防犯トリプルガラス、全館床暖房、太陽光、蓄電池乗せでこの値段
上記オプションなしなら坪50万切ってたらしい
規格ならではだよねうちは普通の注文にした
2024/12/16(月) 08:43:05.13
拘るときりがないけど規格でも住めば気に入りそうでもある
2024/12/16(月) 08:43:23.01
>>375
それで蓄電池付きはすごいわ
輸入トリプルサッシ、木製断熱材、無垢造作キッチン風呂洗面台の高高で坪70ての知ってるけどさ
太陽光は補助金でほぼタダとしても蓄電池は富裕層しかつけられないからなぁ
2024/12/16(月) 08:46:37.13
>>376
一般的な間取りってだけだもんね
全然ありだと思う
2024/12/16(月) 08:48:04.60
>>377
東京都のことしかしらないけど太陽光補助金と
エコなんちゃらで200万とか補助金出てたからね
更に安い
2024/12/16(月) 08:48:34.28
>>374
将来の電気代っていっても太陽光のメンテ代考えたらそこまでお得でもない気がするな
パワコン交換時の廃棄、新しい機材、人件費、足場代、壊れた時の補償、要らなくなった時の負担してくれるならともかく
一条も太陽光パネルはほぼ無料なの?それならまあなんとかお得と思えるかも
2024/12/16(月) 08:50:33.79
エネファームで懲りたから太陽光とかも当初は良くても年数経つと面倒なイメージしかない
一回始めるとやめるにもお金かかってやめられないループな気がして
2024/12/16(月) 08:51:49.03
一条だって乗せるも乗せないも自由よ
383可愛い奥様
垢版 |
2024/12/16(月) 08:57:28.70
一条の太陽光は屋根一体型だから固定資産税があがる
それでも蓄電池も安く付けれるならアリ
特にオール電化なら必須といっていい
2024/12/16(月) 09:00:44.93
私は逆に固定資産税なんか微々たるもん
蓄電池は元を取るにこだわる人ならやめとけ派
災害に備えたいならあり
でもオール電化で太陽光は最高よね
昨今の電気代高騰で初期投資分は7年ほどでペイ出来るらしい
前は10年近い
2024/12/16(月) 09:01:01.73
確かに一条の蓄電池は激安
補助金とかもあるなら乗り気であれば少々オーバーでも…ってなるわね
2024/12/16(月) 09:03:13.06
国の補助金GXがなんちゃらとかもはじまったり
子育て世帯にも補助金出てたよね
私の時はゼロエミッションの補助金で200万貰った
申請費用で10万かかってるけどw
2024/12/16(月) 09:22:02.45
GXなんちゃらも結局初期費用だけよね
7年でペイ出来るらしい、ってメンテ代は含まれないよね
エネファームも新しいのつけた時は補助金出たりするけど補償期間終わればタイマーかよって思うくらいエラー頻発
2024/12/16(月) 09:24:10.38
蓄電池なしじゃあんまり利点感じないわ
災害時に助かるっていうけど壊れてるかもしれないから点検してもらうまで使ったらいけないって意味ない
2024/12/16(月) 09:30:24.61
200万あれば太陽光+蓄電池代になるねいいな
太陽光は標準でついてるとこも多いし
そんなに補助金なかったし屋根の形状であまり乗せられなくて元取れないのと蓄電池も100万ぐらいだから諦めた
2024/12/16(月) 09:32:33.49
屋根がダサくなるのが嫌だな
効率いいのは片流れだけど貧乏くさくて好きじゃない
391可愛い奥様
垢版 |
2024/12/16(月) 09:32:54.70
ウチは太陽光のみ
買い取り制度が終わる8年後に蓄電池が安くなってたらそれも入れる予定
技術革新に期待
2024/12/16(月) 09:33:55.31
イノベーションがあっても政治がクソだと恩恵は我々のとこまで降りてこないでしょ
2024/12/16(月) 09:34:50.07
>>385
安い物にはなんらかの落とし所があるものと思ってるからちょっと怖いな
2024/12/16(月) 09:34:53.24
>>387
メンテ代は7年目以降の売電を貯める感じだと思うわ
保証期間が25年?とかあるような
2024/12/16(月) 09:35:56.47
買い取りって8年で終わるの?
2024/12/16(月) 09:36:52.88
>>393
横だけど蓄電池はちゃんとした日本の有名(蓄電池で)メーカーよ
397可愛い奥様
垢版 |
2024/12/16(月) 09:37:10.11
>>395
10ねんだよ
付けたのが2年前
2024/12/16(月) 09:37:20.85
>>395
んなわけない
2024/12/16(月) 09:37:40.23
>>394
なんの保証?
メンテ代は自分で貯めなきゃいけないんでしょ
売電価格下がってそこまで貯まるものなのかしら
2024/12/16(月) 09:38:04.62
>>397
それって金額固定じゃなくもう売れないの?
うちはずっと売れるわ…
2024/12/16(月) 09:38:17.16
>>399
太陽光パネル
2024/12/16(月) 09:38:35.52
>>398
10年ならあんまり変わらなくないか
2024/12/16(月) 09:39:10.22
>>401
25年以内に壊れたら無償で直してくれるってこと?
2024/12/16(月) 09:39:27.19
>>399
売電プラス昼間の電気代0とか考えたらいけると思うわ
昼間誰もいないとかスタイルにもよるわね
2024/12/16(月) 09:39:46.95
売れなくなるとかうちは売れるとかどっちなんだ
2024/12/16(月) 09:40:33.06
わからんけど一条の家は売れる
ほかは知らない
2024/12/16(月) 09:40:47.25
機材含めたら修理代100万じゃ足りないと思うけどそんなに貯まるのかね
2024/12/16(月) 09:41:15.03
>>403
ごめーんパワコンが15年保障で無償修理だった
409可愛い奥様
垢版 |
2024/12/16(月) 09:41:34.67
>>399
普通はシステムの保証が10年
パネルの出力保証が25年位

>>400
売れるけど安くなる
今後電気代高騰とかになれば高く売れるかもしれないけど
2024/12/16(月) 09:42:19.49
一条で建てるならキッチンはスマートタイプがいい
一番下のグレードのキッチンがあまり好きじゃない
スマートタイプのキッチンならアイスマイルプラス以上だっけ?
2024/12/16(月) 09:42:41.08
>>392
これよね
推し進めるものっていつも眉唾物
利権臭がして
2024/12/16(月) 09:42:45.46
>>409
なんだびっくりした売れるのね
まあ今もそうだけど売電より電気を買わないが一番お得だから
その後もそういう感じになりそうね
2024/12/16(月) 09:44:03.50
一条はとにかく安く暮らしていきたいならいいのかもね
デザインとかどうでも良いみたいな
414可愛い奥様
垢版 |
2024/12/16(月) 09:45:00.60
>>407
パワコンの交換くらいだから15万~30万くらい
オール電化なら1~2年くらいで稼げる額
2024/12/16(月) 09:45:04.93
一条は壁を塗り壁、床を無垢にするとかも出来るのかしら?
2024/12/16(月) 09:45:08.39
今電気1kWh30円とかもっと?
2024/12/16(月) 09:47:21.40
若い夫婦ならいいと思うわ太陽光
うちは夫40代だから15〜20年後には定年見えてる年齢だからメンテや処理費用がかかるならいらないな
2024/12/16(月) 09:47:40.70
>>415
一条でも100年の家っていう和風住宅なら外壁タイルじゃなかったと思う
塗り壁かは分からないごめん
100年の家は坪単価80万くらいだったと思うから諸費用含めたら大手HM並になりそう
2024/12/16(月) 09:47:54.72
>>415
床暖なら無垢の選択肢は少ないはず
2024/12/16(月) 09:48:36.22
>>418
うち壁は漆喰とかに出来るのかしら
2024/12/16(月) 09:49:29.21
>>389
うちも間取り決まってから地盤改良がいらないことがわかったのでその分の金額で太陽光の見積もりとったら
屋根のサイズの関係で南面だけじゃなく東西にも載ることがわかったのでなんかじゃあいいか…ってなってやめた
根本的にそこまで乗り気じゃなかったこともあり
浮いた金は水回りのオプションに消えた
2024/12/16(月) 09:51:10.97
一条って坪単価80以下なのか
そりゃ人気あるわな
住宅展示場にあるメーカーで一番安そう
高くて心折れそうになった人が一条で相見積もりとって安心する感じ?
423可愛い奥様
垢版 |
2024/12/16(月) 09:52:52.89
>>421
一体型だと南面だけってわけにいかないのか
必要以上につけてもな…だね
でもたしか10kw以上だと20年固定買取じゃなかったっけ?
2024/12/16(月) 09:54:14.67
一条はアパートやマンション暮らしの人が床暖に憧れ戸建に心動いて最終的に辿り着く印象
2024/12/16(月) 09:54:44.19
きたきた
2024/12/16(月) 09:55:54.14
屋根サイズの関係ってなんだろう
いくつのせたいが決まってたとかなのかな
2024/12/16(月) 09:56:18.81
>>422
1番安い規格住宅のハグミーで坪単価57万くらい(床暖房がオプション)
下から2番目の規格住宅で坪単価60万円台後半
1番安い注文住宅で坪単価70万円くらい
2024年12月の最新情報
規格住宅は安いけどほかは大手ほどではないけど安くはない
地域の住宅展示場にもよるけどもっと安いとこはほかにあると思う
2024/12/16(月) 09:56:40.78
火事 のとき消化活動遅れるのがな
近所にも迷惑かかる
地震の時って火事災害が住宅地で起こるっていうからリスク高いわ
2024/12/16(月) 09:57:10.87
>>425
事実でしょ
坪80万以下って聞いてなるほどなと
2024/12/16(月) 09:58:01.93
フフッ
2024/12/16(月) 09:59:40.63
>>426
100万浮いたのでそのとき100万くらいで載せれる大きさが5kw弱くらいだったんだけど、それが南面に載り切らなかったの
あんまり小さくてもだし、そのために屋根の形変更オプション払う気もなかったし
でもその後在宅勤務が増えたのでやってても良かったかな
2024/12/16(月) 10:01:08.69
>>431
5kWhは少なめだねー
それでも昼間は全然賄えそうでいいな
2024/12/16(月) 10:02:05.59
>>427
首都圏と甲信越しか知らないけどそれはかなり安いわ
住宅展示場に出してるところでそれ以下って見たことない
タマホームは安いか

坪60以下って建売並みだね
2024/12/16(月) 10:03:43.16
一条の営業って大卒じゃなくてもなれるって聞いたわ
前職なんでもありって
2024/12/16(月) 10:04:13.74
>>433
桧家とか出してるじゃん?
2024/12/16(月) 10:05:09.67
床暖に憧れる人の心を掴んでるとは思う
一条床暖は電気?
2024/12/16(月) 10:05:16.63
>>433
ごめん、自由設計の坪単価70万で比べてた
ハグミーで考えたら最安値かも
住宅展示場のハウスメーカー高いもんね
438可愛い奥様
垢版 |
2024/12/16(月) 10:05:24.88
一条に限らず、ハウスメーカーの営業は大卒なんて名ばかりのFランなんだから高卒でもいいと思うわ
2024/12/16(月) 10:05:45.11
>>435
Z空調のやつ?
そうなんだ、一条より安いの?
2024/12/16(月) 10:07:00.63
ハグミーは破格
でもオプションのせていくと上のランクに近くなる
2024/12/16(月) 10:07:14.04
桧家住宅も規格多めよね
変わった間取り多くてカタログ見るのが楽しかった
実用的かと言われたらうーん
2024/12/16(月) 10:07:17.74
展示場に出してる地元のメーカーで建売みたいにショボいところでも坪100だったよ
流石にボッタクリで笑ったわ
2024/12/16(月) 10:07:28.57
一条で建てられなかった人がうざ絡み?
2024/12/16(月) 10:07:44.41
>>439
見たことないって言い切るから詳しいのかと思いきや詳しくないのね…?
2024/12/16(月) 10:09:17.77
>>439
安いねぇ
2024/12/16(月) 10:10:07.24
どうせ一条で建てるなら床暖房と太陽光は欲しいよね
それないなら性能が似たワンランク下の大手工務店でも良い気がしてる
2024/12/16(月) 10:11:02.13
うちのビルダーの営業はそこで建てて後に入社したらしいけど、
いろんなところ回って理系ご主人のマニアックな質問に答えられるところがそこだけだったらしい
高卒営業じゃ難しくて答えられなかったのかもね
2024/12/16(月) 10:13:29.30
まあそんなに大量にHMチェックしないでしょうから
まあまあ真面目に見学して検討したHMの数ってウチは片手もないな
2024/12/16(月) 10:13:46.98
>>444
Z空調ってどこにでもあるの?
私がみた展示場では見かけたことないわ
見落としてただけかな、羊のキャラのところだっけ?
2024/12/16(月) 10:15:22.40
>>449
首都圏と甲信越しか知らないとあったけど
首都圏では出てたわ
大きな括りで書きすぎたのかしらね
2024/12/16(月) 10:15:25.36
大手って営業がウザ絡みしてくるから苦手
DM10年くらい送り続けてきて執念を感じた
2024/12/16(月) 10:16:16.89
私10つ以上見てる…
安いHMのSとTから見たけど全然ローコストじゃなくてこの値段出すなら他にいいとこあるのでは?って欲を出したのが間違いだった
2024/12/16(月) 10:16:48.94
>>450
首都圏の全部の展示場にあるはずってこと?
じゃあ見落としたのね
2024/12/16(月) 10:16:58.43
自営だから大手はご職業でお断りされそうでいってないわw
でも小さいところは倒産が怖い
職人手が回ってないのに受けちゃったりって話を見て怯んだ
2024/12/16(月) 10:17:58.91
>>453
元の人なの?
首都圏知ってると書くから何個も知ってるように見えてるのよ
2024/12/16(月) 10:18:28.87
>>453
2つ展示場行ったけどどっちもなかったとか書けばよかったね
2024/12/16(月) 10:19:21.32
>>454
うちも銀行に好かれる職業ではないけど事前審査通ってるからお断りされなかったよ
審査さえ通ってれば仕事なんて気にしないと思うよ
2024/12/16(月) 10:19:53.57
>>456
2つなんて言ってないけどどこから出たのかしら
2024/12/16(月) 10:20:14.71
都内の近くの展示場ググったらいっぱいあったわ
2024/12/16(月) 10:21:17.66
>>455
何個かは見たよ
首都圏展示場全部に必ずあるってことでもないならたまたまそこにはなかったのかもね
2024/12/16(月) 10:21:45.72
>>457
事前審査ってどうやったの?
2024/12/16(月) 10:23:42.28
今都内の住宅展示場見てるけど桧家全部にあるイキオイのような…
2024/12/16(月) 10:24:05.47
地方の工務店安いイメージだったけど普通に高かった
アルミ樹脂複合サッシでデザインもシンプル標準仕様も揃ってないとこなのに坪単価80って言われて驚いたよ
そこの工務店は断熱性能の高さを売りにしてるらしい
2024/12/16(月) 10:25:43.53
あ、5棟しかない小さいところには入ってなかったわ
大きいところだと入ってるねぇ桧家
2024/12/16(月) 10:26:10.56
>>461
銀行の住宅ローン説明会参加して良さそうなところをWebから申し込んだよ
2024/12/16(月) 10:27:50.15
>>465
なるほどーそんな方法があったのね
予算決めてなかったのもあってハウスメーカー経由でローン通しちゃった
2024/12/16(月) 10:55:51.11
都と区から補助金出たからソーラーパネルと蓄電池つけたけど、そうじゃなかったらつけてないな。売電も大したことないし
2024/12/16(月) 11:05:45.50
坪単価って何の価格まで込みなのかで変わるから結局自分の家の坪単価がよくわからない
同じHMで建てても住設や内装を標準から変えると高くなるけどそしたら坪単価上がる?
水道引き込みとか地盤改良の有無でも変わるし建物価格だけで坪単価出すのかな?
2024/12/16(月) 11:06:05.26
>>462
首都圏て都内だけじゃないのよ
2024/12/16(月) 11:07:34.43
展示場にあっても中入って名前書いてある程度話進めないと坪単価なんて教えないでしょうに
ヒノキヤなんて興味もないから見学にも行かなかったな
2024/12/16(月) 11:08:58.24
桧屋って安いんだ?
宣伝に俳優使ったりしてるから高そうに見えたわ
一条は外観からして安いのはすぐわかる
2024/12/16(月) 11:14:16.22
>>468
坪単価はケースバイケースだよ
うちの工務店は冷暖房パネル空調高高輸入トリプルサッシ設備最低ラインで80万
うちは造作キッチン風呂洗面入れるから結局100以上になってるな
2024/12/16(月) 11:14:57.23
引き込みとか調査代は別ね
2024/12/16(月) 11:49:10.41
>>468
ど標準の本体価格が坪単価として展示場では出してたけど
オプションつけたいしかけ離れてくるわね
2024/12/16(月) 11:49:48.62
>>469
含まれるわよね
みたことないレベルの少なさじゃないなと思って
2024/12/16(月) 11:55:18.57
うちは本体価格の坪単価だと72万ぐらい
オプション入れて外構抜きのHM支払い価格が施工面積38坪で3800万だった
太陽光のせてないからだいぶ安い
2024/12/16(月) 11:56:49.47
外壁メンテっていつ頃がいいもんなの?
梅雨の時期を避けた春から秋までくらいかな
2024/12/16(月) 12:02:31.84
>>351
うちもそんな感じだから、わざわざ水入れ直してる人が多くてびっくりよ
確実に凍っちゃうって地域の人なのかな
2024/12/16(月) 12:05:16.43
マニュアルには水入れとけとあるから正しいのは入れる方よね
2024/12/16(月) 12:14:54.10
>>475
見たことはあっても交渉したかどうかよね
全部のメーカーの坪単価を聞くまでいく人もそんないないんじゃないの
2024/12/16(月) 12:15:34.34
>>479
だよね
2024/12/16(月) 12:16:34.88
>>477
普通に考えて乾燥する時期がいいだろうね
2024/12/16(月) 12:18:31.00
>>480
元々が見たことないって話だからそれにレスしてるだけだよ
交渉したことないって話なら別にレスつけない
2024/12/16(月) 12:24:36.41
一条が安いって言われたのが気に入らない人がずっと粘着してて草
2024/12/16(月) 12:26:14.51
まあ実際一条や桧で建てた人は多いんだろうね

安いのはタマホーム、一条、桧でおk?
2024/12/16(月) 12:26:37.67
あとイイダか
2024/12/16(月) 12:30:34.55
一条好きはプリウスとか好きそうなイメージあるわ
2024/12/16(月) 12:34:35.96
候補の建設会社どこも本体価格のみなら坪単価70万くらい
太陽光パネル、オール樹脂サッシ、ガス入りのWガラス、グラスウール不可を最低限の条件にしてる
30坪程度の平屋、土地が安い雪が降らない地域
これでも土地代含めて安く見積っても4000万はいく
ある程度快適性求めるならここら辺がスタートラインにはなってきそう
2024/12/16(月) 12:36:59.07
>>485
一条で建てた人はタマホームよりは絶対上という認識だと思う
別にsageるわけじゃなく
2024/12/16(月) 12:39:09.29
タマ説明聞きに行ったけどローコストってほど安くなかった
選んだ物によるのかもしれないけど私が聞いたグレードの家だと坪単価70近かったし毎月値上がりしてる
この値段ならタマを選ぶ必要はないなぁと思った
2024/12/16(月) 12:39:15.24
一条床暖故障って結構ヒットした
エアコンと連動してるとか
保証は5年までってマジ?
5年なんて壊れる率低いだろうに
2024/12/16(月) 12:39:32.72
>>487
LEXUSがすきー
2024/12/16(月) 12:41:23.38
プリウスの上位、レクサス好きそう
2024/12/16(月) 12:41:55.75
レクサス買うなら輸入車買った方が全然いいと思ってしまう
値段に見合ってない
2024/12/16(月) 12:42:45.85
輸入車はメンテがなぁ
ってなんの話
2024/12/16(月) 12:44:16.32
レクサスかBMWか迷ってたら他のスレでは断然レクサスで
外国車の部品の取寄事情とかをこんこんと説かれた
2024/12/16(月) 12:46:45.01
私はEV車が欲しいです
2024/12/16(月) 12:47:49.81
太陽光には相性が良さそう
2024/12/16(月) 12:49:37.83
>>495
メンテなんて日本車と変わらないよ
2024/12/16(月) 12:50:45.65
>>496
それレクサスの関係者じゃないかな
レクサスのほうがコスパ悪いと思うの
あのクオリティであの値段はないわ
2024/12/16(月) 12:51:52.58
たぶんこれ最初に外国車の話が出たらこきおろすやつ
2024/12/16(月) 12:51:59.04
世界中でEV車売れてなくて下火よ
VW潰れそうだし
うちもEV充電設備つけるのやめたわ
2024/12/16(月) 12:52:30.32
DQNの憧れ、レクサス
2024/12/16(月) 12:53:02.92
EV充電はあとから付けるの面倒だし1万ぐらいだしつけたわ
2024/12/16(月) 12:53:26.65
レクサスに大反応すぎて草
2024/12/16(月) 12:54:22.56
アテクシはベンツですの
2024/12/16(月) 12:54:30.98
レクサスは流石に草よ
ディーラーでピアノ弾いてる人がいて笑った
2024/12/16(月) 12:56:22.84
ゲレンデもこき下ろされたちゃうかしら
2024/12/16(月) 12:57:18.19
いま設計進めてるけど疲れてきた
知り合いが今が楽しい時よねぇ、って言ってたけど全然楽しくない
早くやっつけてしまいたい
住み始めてからは楽しいだろうけど
2024/12/16(月) 12:58:00.56
DQNが憧れる車
レクサス、アルファード、ゲレワ
2024/12/16(月) 13:00:11.01
アルファードはほんとろくでもない人間が乗ってるね
交通トラブルの動画いろいろ見てると元凶がアルファードである確率90%超えだわ
2024/12/16(月) 13:00:48.43
生活保護もらって団地暮らししてる人が憧れてる車?
2024/12/16(月) 13:01:35.53
酸っぱいねぇ
2024/12/16(月) 13:01:45.74
うちなんて相見積もりもしないのに色々決め事多くてもううんざりしてる
書類やお金のことは旦那に丸投げ、ノータッチだけどw
2024/12/16(月) 13:02:43.37
アルファードは見栄はり層が乗るんだっけ?
なんか呼び方があった気がする
2024/12/16(月) 13:03:42.65
うちは土地探しで疲れてる
建売でもいいんだけど、田舎過ぎるのか建売がまじで一軒もない
2024/12/16(月) 13:04:28.10
カッコいい爺さんとかがゲレワ乗ってるとサマになるんだけどね
2024/12/16(月) 13:05:25.91
見栄っ張りが乗ってるのもいるだろうけどそれだけとも言えないわ
2024/12/16(月) 13:05:27.16
>>516
土地探しも大変だよねぇ
うちもなんだかんだ10年近くかかったから辛かったよ
2024/12/16(月) 13:07:31.16
家に見合う車じゃないとイキってる感
2024/12/16(月) 13:08:11.82
妬み団地の難癖だよ
家にしても車にしても
2024/12/16(月) 13:08:33.17
>>518
アスペ?
2024/12/16(月) 13:09:08.46
家を買うのと同時に車を買い替える人もいるね
2024/12/16(月) 13:09:53.62
青山に家具みにいったらゲレワがまぁいることいること
2千万とかでしょ?車なんか1千万まででいいやろーってなったわ
2024/12/16(月) 13:10:57.54
>>521
うん、透けて見えて笑えるよね
2024/12/16(月) 13:11:51.06
>>520
あんまり多くなさそうだけど車だけ高そうだとそう見えるのかもね
2024/12/16(月) 13:12:51.66
>>525
本人バレてないつもりだったりするのがまた笑えるんだよねw
2024/12/16(月) 13:14:08.61
V2Hかスマートエルライン導入された方います?
どのくらい費用がかかったか教えてほしい
2024/12/16(月) 13:19:43.43
>>504
変な流れの中で家の話に戻そうとしてて偉いわ
うちもつけた
本当に使うときはまた電気工事いるみたいだけど、外壁はいじらなくて良いのよね
2024/12/16(月) 13:30:32.67
>>521
いや違うのよ
決めつけちゃダメ
2024/12/16(月) 13:33:23.36
団地は口だけでレクサスディーラーや住宅展示場も行けないからここまで話広がらないよ
2024/12/16(月) 13:35:41.11
>>530
その人お触り禁止系
下手したらこっちが絡まれるよ
2024/12/16(月) 13:37:38.06
団地を見つけることしか人生の楽しみ無いんだろうな
2024/12/16(月) 13:38:28.70
>>532
了解

団地認定する人もヤバいね確かに
2024/12/16(月) 13:43:38.83
自分が入れない話題が出ると団地認定来るパターン
2024/12/16(月) 13:44:09.83
展示場もレクサスも難癖は話広がってないような
2024/12/16(月) 13:47:36.77
広がってないよね
団地が自己弁護してるようにしか見えん
2024/12/16(月) 14:06:01.40
>>534
時々いるんだよ
たぶん家スレ住人じゃないのに居座っておかしく絡んでる
2024/12/16(月) 14:10:43.56
団地って荒らしの邪魔されると自演しながら指摘したほうを荒らしにするんだねφ(.. ) メモメモ
2024/12/16(月) 14:28:32.53
ワタシはジムニー女子です
和風モダンな注文住宅の駐車場にひっそりと止まっています
2024/12/16(月) 14:40:04.01
うちはボルボ2台
シックカーや全然疲れない人間工学に基づいたシート、安全性等
人に優しい性能がお気に入りよ
ドイツ御三家だとオプションてんこ盛りして高額になるけど標準でついてるからお得
2024/12/16(月) 14:40:58.68
そして家ももちろん自然素材
2024/12/16(月) 14:43:35.79
>>541
おたくの車
中国車だよ?
2024/12/16(月) 14:44:28.14
>>543
ふかわw
2024/12/16(月) 14:52:07.67
>>543
うちの旦那もそれで買う気を失ったみたい
前は次に欲しいと言ってたんだけど
2024/12/16(月) 14:53:28.74
うちはメルセデスとジープ
ジープは子供たちが大きくなってアウトドアが楽しくなって買い足したら
車高がインナーガレージにギリギリ入らなくて
庭を少し潰してカーポート増設したわ
建てた時には思いも寄らない誤算だった
2024/12/16(月) 14:58:13.66
スウェーデンハウスの住人はボルボオーナーが多いわ
ディーラーに宣伝紙置いてあるからかしら

>>543
中国資本なだけよ
開発は本国
2024/12/16(月) 14:59:30.42
>>545
中国からの研究費が潤うようになって開発もしやすくなったんだよ
中国人が作ってるわけじゃないから安心して
2024/12/16(月) 15:00:20.64
>>548
不具合が多くなったと言う評価で
2024/12/16(月) 15:01:29.68
今どき中国資本をバカにするって絶対大手企業とは無縁の人なんだなと
中国って今では電気自動車ばかりだし日本より進んでるよ
2024/12/16(月) 15:01:57.42
はいはい
2024/12/16(月) 15:02:11.43
>>549
不具合ってどの車種?
今度聞いてみるから教えて
2024/12/16(月) 15:02:52.57
ネトウヨもいるよねここ
たまに笑っちゃう
2024/12/16(月) 15:04:30.82
ボルボは本国で事故があったら社員が駆けつけて資料集めするのよ
おかげで負傷者少ない
2024/12/16(月) 15:06:13.90
うちも次の洗濯機はハイアールかアクアでいいかなと思ってる
でも意外に高いのよね
結局洗濯機は東芝になりそうだわ
2024/12/16(月) 15:07:04.12
ミーレオーブン安いの出たね
ミーレ使ってる奥様いる?
使い心地しりたい
2024/12/16(月) 15:07:43.56
車手放すか思案中
バッテリーあがりそうでたまに意味なく乗ってるw
2024/12/16(月) 15:08:49.14
電気自動車は勢いなくなってるよね
今のシステムじゃ無理もない
2024/12/16(月) 15:08:55.88
迷える程度ならいざという時のために置いておいたら
2024/12/16(月) 15:10:11.32
電気自動車って乗りごこち良くない
酔うんだよね
2024/12/16(月) 15:11:12.10
BMWの電動バイクが欲しいわ
家庭用電源でいいらしいし
2024/12/16(月) 15:15:31.95
ネトウヨは食洗機も日本製にすんのかな
食洗機は外国のがいいよね
2024/12/16(月) 15:15:56.19
パナでいいかな
2024/12/16(月) 15:19:38.10
>>557
なければないで不便
遠出しないなら軽にすれば良いんじゃない?
2024/12/16(月) 15:20:24.17
シェアでいいかも
2024/12/16(月) 15:20:58.32
造作キッチンだからパナは無いわ
2024/12/16(月) 15:25:33.18
外国製って何でも修理代や部品代が高いよね
2024/12/16(月) 15:25:52.05
食洗機はパナだわ
2024/12/16(月) 15:26:18.86
日本製も安くは無いよね
サービスや品質落ちて来てるし
2024/12/16(月) 15:30:08.23
パナなら気楽に買い替えできる
2024/12/16(月) 16:52:02.83
>>570
値引きなくなったらしい
でも置き型でそこそこの大きさ希望なら実質パナしかないね
2024/12/16(月) 17:33:27.73
坪単価80万くらいのメーカーの甘めの見積もりで予算ギリギリだから坪単価65~75万くらいのメーカーから選んだ方が良いってことか
2024/12/16(月) 18:10:15.67
>>572
窓増やしたり浴槽人大にしたりカップボードつけたりでポンポン増えるわよ
2024/12/16(月) 18:11:12.29
家電部門縮小してるしビルトインでパナはないな
50万とか草生えるボッタクリ価格言ってるけど抱き合わせでお得感演出してるのも笑うわ
2024/12/16(月) 18:12:48.11
>>572
うん
かなり律っしないと増えてくよ
2024/12/16(月) 18:15:30.16
パナは海外製より高く設定してるのか
情弱日本製信仰者のお年寄りがつけちゃいそう
2024/12/16(月) 18:16:59.82
細かいところも侮れなかった
最初は標準で良いですと言ってたドアノブもやっぱりこっち…
「こちらですね、二万×全室で!」みたいな
所詮ドアノブだから、どんなのでも気にならないと思うんだけどね
2024/12/16(月) 18:19:20.20
大きい買い物だから感覚おかしくなって10万くらいならってどんどん追加して気付いた頃には予算オーバーになるのよね
うちはそれで結局家の建坪削減した
2024/12/16(月) 18:22:12.03
パナ愛用してるけど据え置きタイプよ
ビルトインは元々想定外だし
2024/12/16(月) 18:26:24.57
>>557
私もその状態になって手放したよ
それは私の車で旦那は通勤に使ってるのがあるからだけど
家に一台で、急に車を出す必要が今後あるかもならもっとけば?
2024/12/16(月) 18:32:06.60
>>574
50万って?
2024/12/16(月) 18:33:33.44
今パナの45を入れてるけどもうすぐ15ねんだし、壊れたらどこにしたらいいんだろう?
困るね
2024/12/16(月) 18:34:23.79
ドアノブどころかドアそのものも向こうが提案してきたやつに即決めてしまったわ
うち引き戸多いからドアノブついてるドアは3つしかないけど
2024/12/16(月) 18:34:37.69
私は壊れてもパナかなー
次はフロントオープンもいいけど入らないか…
2024/12/16(月) 18:35:37.14
細々したところは全部標準
床とかクロスやタイルとかの後から変えるの大変なところだけグレードアップした
2024/12/16(月) 18:35:57.78
うちも次もパナ
カタログ見て悩んでるとこ
2024/12/16(月) 18:37:03.11
>>586
悩みポイントどこですん?
2024/12/16(月) 18:38:09.15
フロントオープン60センチの価格
>>581
2024/12/16(月) 18:39:10.18
パナフロント45センチも出たみたいだけどそれは今までのやつに入らないのかしら
2024/12/16(月) 18:39:44.58
>>589
まじか!知らなかった
ありがとう
2024/12/16(月) 18:40:39.08
36万とか強気価格設定
2024/12/16(月) 18:41:47.54
まだ売ってるんだよね?
パナで良くない?
っていうかそこそこシェアあるのに食洗機もやめるの?
2024/12/16(月) 18:41:54.91
初期型は買っちゃいけない法則
プロダクトの基本
2024/12/16(月) 18:43:11.72
>>593
私は買うよ
いつも使い倒しながらゴネてゴネて次の型に無償交換させてる
2024/12/16(月) 18:43:14.85
45出るんだうらやま…
まだ2年だから当分買い替えないわ
2024/12/16(月) 18:43:27.72
36万ならミーレと変わらない
パナ信者なら買うのかね
2024/12/16(月) 18:44:10.47
ミーレとかわらないならパナでもいいじゃんw
ちょっと意味わからん
2024/12/16(月) 18:44:42.62
>>592
日本だけでしょパナ売れてるのって
2024/12/16(月) 18:45:00.16
>>588
実際にどこかでその値段と言われたの?
2024/12/16(月) 18:45:48.07
>>598
ズレたレスしてこないでよ
2024/12/16(月) 18:45:58.85
乾燥機能ついていないミーレとか買わないでしょうよ
普通は乾燥機能ついてる製品を買う

それが普通
2024/12/16(月) 18:46:31.50
>>597
造作キッチンならミーレしか選択肢ないからね
パナフロントはシステムキッチンにしかつかない仕様だったよ
メーカー縛りもあるんじゃないの
2024/12/16(月) 18:47:28.94
>>599
食洗機スレでも話題になったよ一時期
あまりの値段設定と好きなように組み合わせ出来ないってことで解散になった流れ
2024/12/16(月) 18:47:36.90
>>602
はぁ?
2024/12/16(月) 18:47:37.86
>>602
造作の前提突然出されてもw
信者かどうかの話ししてたじゃん
2024/12/16(月) 18:49:06.42
>>602
ミーレしか→海外製しか
60センチフロントオープンの話ね
2024/12/16(月) 18:49:18.62
ネトウヨ警報

スルーしましょ
2024/12/16(月) 18:50:55.01
価格みた気がしたからHMスレ漁ってきた
フロントオープン60の方が25万って見積もり貰って諦めてたw
2024/12/16(月) 18:51:13.25
パナホームでパナつけた人がミーレにしたかったって嘆いてたな
2024/12/16(月) 18:51:44.74
少数派かもしれんがフロントオープン使いにくいから苦手
2024/12/16(月) 18:51:53.49
>>608
なんで諦めるの?
安くなったのに
2024/12/16(月) 18:52:41.29
>>611
その人にとっては食洗機25万の価値がなかったんだと思う
2024/12/16(月) 18:52:57.31
まあ容量入るからねフロントは
鍋とか換気扇とか鉄板とか入れちゃえる
2024/12/16(月) 18:54:18.69
50万と設定してても実際は20万ならガッカリだね
値段設定にそんな見栄はらなきゃいいのに
パナも必死だな
2024/12/16(月) 18:54:21.26
>>610
据え置きの時フロントオープンが楽でたまらなかったんだけど
今はスライドで囲まれた上からじゃなく入れたい欲求が…
どんなとこがいまいちでした?やっぱ一番下が遠いからかな
2024/12/16(月) 18:55:16.65
食洗機ない家に臨時で住んでるけど辛いよ
2024/12/16(月) 18:56:36.25
標準の食洗機はついてるからたぶん食洗機自体はある
2024/12/16(月) 19:00:02.69
容量デカいんだし上の方で事足りるだろうから
下の方使わなきゃいいんじゃない?
2024/12/16(月) 19:01:30.45
パナに限らず、カタログやショールームの価格から一律割引とは限らないから気になるものはとりあえず見積もりお願いしてた
間に入る商社がこのメーカーには強いとかもあるし、1ランク上だけど人気のある商品が割引率大きくて下のランクのものより安くなったりしてた
2024/12/16(月) 19:02:59.36
>>615
そう
下とか奥にかがみ加減で入れるのが面倒くさいのと、入れる時に上から入れるほうがまわりを汚すかも?って気にるのがね
うちはスライドでも鍋やまな板なんかも入るからよけいにね
2024/12/16(月) 19:03:12.06
知り合いがマンション買う時に食洗機オプションつけるかどうかで
ご主人が「2人なら手洗いの方がエネルギーも水道代もかからない!」って言ってつけてもらえなかった人可哀想だったな
そういう問題だけじゃないし、機種選べば食洗機の方が節水なのにね
2024/12/16(月) 19:04:15.28
最近のマンションなら標準装備で食洗機ついてないのかね?
623可愛い奥様
垢版 |
2024/12/16(月) 19:05:37.76
最近はタカラスタンダードがボッシュとズブズブでマンションにつけたりしてるよ
2024/12/16(月) 19:09:02.17
ボッシュは頑丈だけどドアが重いし自動オープンしないのがね
2024/12/16(月) 19:09:05.85
>>620
囲まれてないからとぶとかあるのかな
悩ましいわ
2024/12/16(月) 19:25:06.36
何でリンナイのフロントオープンが出てこないんだ
12万位で付いたよ
パナのスライドオープン壊れたから買い替えで45センチのフロントオープンでリンナイ出てたから買い替えたけど中々良いよ
そりゃ60センチにしたいけど、それだとうちは大工事になるから諦めた
2024/12/16(月) 19:25:34.16
>>587
買い換えのタイミング
まだ故障とかはないから
2024/12/16(月) 19:27:11.25
>>594
最低
2024/12/16(月) 19:28:46.54
>>603
一時期っていつよ?
値段設定だの組み合わせだのなんの話?
2024/12/16(月) 19:33:35.88
>>625
飛んだことはほとんどなかったけどそこに神経使うのがね
あと慣れの問題はあると思う
2024/12/16(月) 19:39:01.43
>>626
パナ何年使った?
2024/12/16(月) 20:07:10.75
>>594
人柱も必要です
それが次モデルにつながります
2024/12/16(月) 20:07:30.04
>>631
12年位かな
2024/12/16(月) 20:14:36.16
>>626
リンナイは評判悪かった時のイメージがつよくてね…
今は知らないけどちょっと踏み出せない
2024/12/16(月) 20:22:33.33
リンナイ12万て安すぎん?
2024/12/16(月) 20:29:42.23
>>635
だから?

なに?
2024/12/16(月) 21:15:16.10
>>623
なにコイツ
2024/12/16(月) 21:18:09.13
>>621
機種選ばなくったって同じ量の食器を洗うなら食洗機の方が節水でしょ
2024/12/16(月) 21:25:11.33
>>621
手洗いの方がエネルギーと水道代もかかるじゃんw
2024/12/16(月) 21:39:14.27
自分のエネルギーね
2024/12/16(月) 21:46:20.53
旦那が洗ってくれるなら奥さんはエネルギー使わないw
2024/12/16(月) 22:07:41.47
ほんとケチな男って嫌だね
電気代だの水道代だのショボい額気にして器が小さすぎる
マンションの食洗機なら日本製で10万代だろう
それで奥さんが楽になれば安いもんじゃないの
2024/12/16(月) 22:11:12.91
>>626
日本の家庭に60はデカすぎるよ
2024/12/16(月) 22:11:43.23
そんなことはない
2024/12/16(月) 22:23:42.63
>>644
何センチのキッチン?
2024/12/16(月) 22:25:40.55
欲しいサイズ付ければいいのよ
2024/12/16(月) 22:27:13.39
大は小を兼ねる!
2024/12/16(月) 22:29:16.89
他のスペースが削られるから適正サイズが良い
2024/12/16(月) 22:33:15.74
>>643
あなたは何人家族でどこのメーカのどのサイズを付けているの?
2024/12/16(月) 22:34:11.27
朝昼用と夜用で2台ほしいなと常々思っている
食洗機から取り出してそのまま使いたいの
2024/12/16(月) 22:35:55.10
>>649
そういうの聞くなら自分から言わないとね
2024/12/16(月) 22:36:25.78
スライドオープンだから上の物どけてから取り出さないといけないからめんどくせ
フロントオープンだと余裕なんだろな
2024/12/16(月) 22:36:36.01
>>642
食洗機ごときでケチってるなら普段もケチケチ生活してるだろうから奥さん大変そう
2024/12/16(月) 22:37:42.39
60だと収納スペース減るしね
2024/12/16(月) 22:37:50.00
スライドは下からパズルしていかないといけないから使いにくい
2024/12/16(月) 22:39:03.28
全部取り出すなら変わらなそうだけど一部だけ取り出すとかしてるのるの?
2024/12/16(月) 22:39:06.33
>>651
答える気がないなら人に参考にならない口出しするのもやめなよ
2024/12/16(月) 22:39:22.61
そりゃあ狭いキッチンなら小さいのしかつけられないのは仕方ないでしょうよ
2024/12/16(月) 22:39:30.20
ペニンシュラでバックセットも収納だからうちは余裕そう
まあ45なんだけど
2024/12/16(月) 22:39:45.29
食洗機の話題は荒れる
2024/12/16(月) 22:42:41.19
>>653
今は食洗機なんてほぼ標準でどこでもついてるのにね
昔いろんな人が手洗いのほうが水道代かからないって言ってたけどあれはなんだったんだろう
しかも言ってる人の家に食洗機無いのよ
初期の頃はそういうデータでもあったのかな
2024/12/16(月) 22:44:08.17
そんなの聞いたことないなぁ
手洗いの方が時間がかからないはよく聞いた
2024/12/16(月) 22:49:04.84
>>662
じゃあ私のまわりの人だけそういう話をしてたのかもw
主に年齢高めの人たちだったけど
2024/12/16(月) 22:52:15.11
>>657
横だけどそう思ったので
2024/12/16(月) 22:54:08.02
鍋フライパンは手洗いしちゃうな
こすり洗いしないと落ちない気がしてしまう
2024/12/16(月) 22:59:30.54
震災のとき食洗機は電気代かかるみたいなことは聞いた
2024/12/16(月) 23:09:10.66
水道料金は一時期仮住まいだった時に食洗機無いアパートだったけど、3千円上がったわ
お風呂のサイズもアパートの方が小さいのに上がったのよ
三人家族でね
2024/12/16(月) 23:35:01.60
>>643
はぁ?
2024/12/16(月) 23:36:08.74
>>668
>>658
こういうことみたいよ
2024/12/16(月) 23:36:40.85
>>665
それらこそ任せたいわw
2024/12/17(火) 05:49:09.56
こんな隣が迫ってるような狭い家に
こんなん取り付けて毎日ダムダムされたら気が狂うわ
https://i.imgur.com/UTjKSgR.jpeg
2024/12/17(火) 08:15:44.52
>>667
手洗いが下手過ぎんのよ
2024/12/17(火) 08:39:28.73
手洗いだと水出しっぱなしにしちゃったりするから無駄は多くなるわ
センサー付き蛇口にするか迷うけど使いにくい面もあると聞いて迷う
2024/12/17(火) 08:46:47.28
>>671
注意されてもうやめようと思える人なら前もって調べておけば良かったのに…
2024/12/17(火) 08:49:53.14
>>671
隣人ガチャ怖すぎ
676可愛い奥様
垢版 |
2024/12/17(火) 09:07:30.19
食洗機は手洗いでは使えない高温のお湯とか強い洗剤が使えるから清潔なのよ

まあ歳いってから使い始めるのは大変かもね
食洗機苦手と言う人は立体的なパスルとか苦手
2024/12/17(火) 09:19:35.47
何これ誰に向けて言ってるの
2024/12/17(火) 09:20:29.94
>>676
パスルになってますよ、お婆ちゃん
679可愛い奥様
垢版 |
2024/12/17(火) 09:26:05.04
食洗機で節水になるのは分かったけど、お湯使うので光熱費は高くならないのかしら?
冬はお湯使うけど、夏は油っぽいものしか使わないんだけど
2024/12/17(火) 09:31:52.40
水道料金が高い地域かとかでもかわってくるだろうね
太陽光あれば使い放題だったりもするし
2024/12/17(火) 09:42:29.28
床暖房が弱くて効かない気がするんだけど
1年くらいしか使ってないのに
2024/12/17(火) 09:46:45.99
夏はお湯使わないから水出しっぱなしとかじゃなければ手洗いの方が安い
お湯使うなら食洗機の方が安い
食洗機の電気代もエアコンみたいに古い機種だと高いのかなと思う
乾燥までさせずに開けて乾かすとさらに電気代減る
2024/12/17(火) 09:51:09.54
食洗機あるけどそれほど使わない
でも無くしていいかというとあったほうが良い
2024/12/17(火) 09:54:48.89
食洗機について
高音のお湯で洗えるからいいわぁ
とか
とにかく節水で手間もないからいいわぁ
とか言いがちな人がわりとドラム式を拒否して縦型を選んでるのがほんと不思議
2024/12/17(火) 10:03:10.57
>>684
そりゃ縦型で温水洗の方が圧倒的に洗浄力高いからでしょ
別に矛盾してない
うちはドラム式だけど、給湯は水だから温水洗い出来るタイプのにしたよ
乾燥もそのまま出来るから楽だしね
2024/12/17(火) 10:30:48.05
縦型を何だと思ってるのか不思議w
2024/12/17(火) 10:45:44.97
食洗機は乾燥場所に悩まなくて済むから便利なんだよね
手洗いだとちゃんと乾くように干し方とか考えなきゃいけなくてそれこそパズルだし、見た目もゴチャっとなる
洗い上がりも手洗いと食洗機だと全然違う
プラのザルとか洗ってみると違いがわかる
2024/12/17(火) 11:29:45.78
ドラム式の下にある排水フィルター
ゴミを取った後も開けておかないと黒カビがつくから苦手
開けておいたら一度、そのまま旦那が洗濯を始めてしまった
回転叩き洗い自体は好きなんだけどな
もうないけど建て替える機会があるなら
縦型とドラム2台置きのスペースを取りたい
2024/12/17(火) 12:16:15.65
>>683
同じく
2024/12/17(火) 12:23:45.89
物持ちがいいのか家電が全然壊れなくて、全く最新の物がないw
壊れなくても替えたきゃ替えればいいけど、そこまでの情熱もない
2024/12/17(火) 12:25:51.28
浴室乾燥はほぼ使わないけど浴室暖房は毎日使う。かなり助かる
2024/12/17(火) 12:30:25.07
縦型壊れたら次はドラムにしようと思いつつ10年
縦型ってなかなか壊れないよね
2024/12/17(火) 12:33:55.06
うちは12年目で洗濯機、冷蔵庫、食洗機と次々来たわ
だから次も重なると思う…
2024/12/17(火) 12:34:46.74
最新いいわね
2024/12/17(火) 12:35:21.77
次々壊れて毎年数十万かかった時期あったわ
2024/12/17(火) 12:37:39.92
うちは今年TVが連続で逝ったわ…
2024/12/17(火) 12:39:07.97
縦型+乾燥機だと洗濯物多い家庭だと効率いいしね
2024/12/17(火) 12:40:50.63
うちは今年テレビ、エアコン連続で壊れた
数十万出費の上に娘達の結婚が重なってヒーヒー言ってるわ
2024/12/17(火) 12:41:49.69
今のテレビ10年以上経ってるわ
サイズも40型くらいで大きくない
昔は42型が主流だったわよね?

娘の家の方がテレビ大きいわw
こないだ買い替えたら?って言われちゃったけど壊れてもないし大きさもこれで慣れてるしなぁ
2024/12/17(火) 12:43:42.84
安くなったもんね
今はリビングなら60型ぐらいがメインかしら
2024/12/17(火) 12:46:32.66
どこのお宅もテレビ大きいよね、うちは24型なので大きいの見ると圧倒されるわ
2024/12/17(火) 12:54:12.28
大型テレビは消費電力大きいのと小型の手軽さもあって
CSなどを長時間見る時はつい小型で見てしまう
暖房や給湯器を買い替えた年には家電もいくつか買った
同じ年に一気に買うと年度を覚えやすくていい
業者の出入りがあるから奥の方も掃除もしてるしw
2024/12/17(火) 12:56:12.67
28畳で65型置いてるけど丁度良い感じ
おととしまでは43型だったの
2024/12/17(火) 12:59:25.58
>>684
何もかも違う物なのに一緒にして考える方がどうかしてる
2024/12/17(火) 13:03:16.25
十数年でダメになったのは掃除機と洗濯機だな
浴室暖房は1回修理した
でも寿命っぽいので年が明けたら買い替える
2024/12/17(火) 13:04:23.08
>>699
うち32型だわ
あんまりテレビもテレビ使って何か見る事もないから
2024/12/17(火) 13:16:27.49
>>685
バカ?
ドラム式の方が洗浄力高いわよ
2024/12/17(火) 13:25:29.94
スルー注意報
2024/12/17(火) 13:26:04.32
いや?二層式の方が洗浄力高い
シューズ洗いもタコの滑り取りも出来る
2024/12/17(火) 13:55:36.17
夫婦2人だとテレビ見ないから完全に置物と化してるわ
2024/12/17(火) 14:00:29.38
ニ層式使ってる人まだいるんだ
2024/12/17(火) 14:01:38.15
二層式は根強い人気らしいよ
2024/12/17(火) 14:02:57.40
農家や漁港付近のお宅は業務用的に2層式を使ってるのかな
2024/12/17(火) 14:04:22.54
泥汚れ用や芋洗いやタコ洗いとか屋外に置いてるやつね
2024/12/17(火) 14:05:43.37
タコ
洗濯機で洗われちゃうのねw
2024/12/17(火) 14:07:05.11
タコ洗った後に普通に洗濯するのかしら
2024/12/17(火) 14:07:54.86
タコ専用機
2024/12/17(火) 14:09:06.96
土間のある間取りをみていた時に野菜専用二層式が置いてあるお宅があったわ
2024/12/17(火) 14:41:39.56
変なのがいるなと思って時間を見るとたいてい凄い連投
2024/12/17(火) 15:40:56.75
>>711
うちの母は濯ぎにこだわりのある人で二層式愛用してたわ
全自動縦型との二台もち
2024/12/17(火) 15:50:15.10
2年前に新築建てたけど
勝手口屋外に2層式を買って設置
子供の靴・サッカーユニフォーム(下洗い)・土間マット等々
何でも突っ込んで洗ってる
ガンガンに回しても壊れそうにない
2024/12/17(火) 16:46:08.15
屋外の洗濯機って給水排水はどうしてるの?
2024/12/17(火) 16:51:03.12
>>722
立水栓の水道と排水口じゃないの?
2024/12/17(火) 16:52:17.37
最初から置くつもりなら専用の蛇口をつけるかも
2024/12/17(火) 16:56:10.61
>>718
葉物洗いたくなる気持ちは分かる
2024/12/17(火) 17:06:24.74
かんたくんってガスよね?
ガス引き込んででも付ける価値ある?
せっかくオール電化だし引き込むか迷ってるのよね
2024/12/17(火) 17:15:10.07
>>726
オール電化なら電気の乾燥機でいいんじゃ?
2024/12/17(火) 17:16:34.84
うん
電気の乾燥機で充分だよ
たーくさん早く乾かしたい場合はガスのほうがいいけど一般的な量なら電気でいける
2024/12/17(火) 17:19:23.40
電気乾燥機でぐるぐる回る方がふわふわ仕上がりになるしね
2024/12/17(火) 17:23:50.88
>>726
オール電化の賃貸住んでて
注文建てたときにかんたと給湯器のためにガスにした
キッチンはIH
お湯切れの心配無いくらいエコキュートの容量あったり
ドラム式洗濯機ユーザーならオール電化でいいと思う
縦型洗濯機使いたいならあると便利
あ、ガスが都市ガスじゃないならオール電化一択
2024/12/17(火) 17:36:50.61
>>726
せっかくオール電化だしって既に建ってる家なの?
2024/12/17(火) 17:46:07.71
>>726
うちはつけて良かったよ
電気のやつも前の家で使ってたけど乾く時間が比べ物にならないし時間が短いのでフィルタにつくホコリも少ない=繊維落ちが少ないと思う
都市ガスが一本先の道路にしか来てなかったからプロパンだけど
2024/12/17(火) 17:47:48.53
プロパンで乾太くん
猛者だな
2024/12/17(火) 17:48:37.72
>>732
プロパン代おいくらほど?
2024/12/17(火) 17:51:58.29
>>733
>>734
うちの乾燥量だと月4000円台よ
うちは下着タオル靴下たまにシーツがメインなので、全部乾燥機って家はもっとかかるかも
電気式も1回100円くらいだったんで、要は電気とそんな変わらない感じ
2024/12/17(火) 17:56:40.74
お高ぁい
2024/12/17(火) 18:30:17.25
>>726
火災保険とかも変わってきちゃうし
そこまでして付けるものではないわ
2024/12/17(火) 18:45:48.57
今から建てるつもりで、見てるハウスメーカーが全部オール電化なの
言えばガスも引き込めるとは思うけど別途費用掛かる
家族も多くないしエコキュートのお湯切れの心配はなさそう
家具家電も新調する予定だから、ドラム式洗濯機選ぶ
ありがとう
2024/12/17(火) 18:51:51.51
家族も多くなくドラムでいいのに何故乾太をわざわざ入れようなんて考えたのか…
2024/12/17(火) 18:59:01.10
ここは乾太くん推しの声が大きいから乾太くん検討するのもわかる
2024/12/17(火) 19:04:17.70
人が良いと言ってたら自分に必要かどうかも考えられないタイプの人なんだろう
2024/12/17(火) 19:14:51.70
ググったらドラム式のヒートポンプ乾燥って電気代めちゃ安いのね
うちも次はドラムにするか
2024/12/17(火) 20:06:58.08
絶対付けた方が良いって言われてる仕様で本当に付けて良かったのは、タッチレス水仙と鍵穴に差し込まずに玄関開けられる機能だわ
これ今標準のところ多いけど絶対いる
2024/12/17(火) 20:13:57.23
絶対という思い込みは要らない
2024/12/17(火) 20:47:30.35
絶対は主観的な価値観なんだから別に使っても構わないでしょ
最近、絶対 にこだわる奴ウザいわ
2024/12/17(火) 20:50:51.77
腰痛めそうだなあ
https://www.instagram.com/reel/DDKXIa5PxFZ/
2024/12/17(火) 21:08:35.41
絶対必要ーってバカっぽいよねw
2024/12/17(火) 21:11:24.66
家に縁のない人はズレた煽りしかできないんだなあ
2024/12/17(火) 21:12:29.56
最近、絶対に拘るってどこの話?
このスレではないよね
2024/12/17(火) 21:21:32.42
>>743
わかる両方もうなくてはならないわ
指紋とか暗証番号もあるみたいだけど
2024/12/17(火) 21:26:14.56
うちも買った土地がプロパンだけど縦型洗濯機が好きだからカンタ入れるわよ
これから気候も湿度高くなっていくしね
2024/12/17(火) 21:27:09.68
タッチレス水栓って出しっぱなしボタンとかある?
2024/12/17(火) 21:30:07.90
うちのはたぶんないなぁ
でも止めなきゃ10分ぐらい?は出っぱなしらしい
排水管掃除でシンクになみなみ入れるのに出しっぱなしでやってるのをインスタでみた
2024/12/17(火) 21:34:25.42
洗面台にタッチレスつけたい
2024/12/17(火) 21:35:53.57
>>751
ひとつ困ってるのは、最近縦型洗濯機で折れ蓋の製品が少ないので
次の洗濯機買い替えでは上に乾燥機を置くレイアウトで使いやすい高さに収めるのが難しくなるかも
2024/12/17(火) 21:36:00.06
どうぞどうぞ
後からって難しいのかな
2024/12/17(火) 21:45:19.44
>>743
水仙w
なんでそんなのが出てくるのw
2024/12/17(火) 21:46:20.53
そもそも「絶対○○したほうがいい」ってどこで言われてるのかという疑問が
2024/12/17(火) 21:59:35.38
キッチンはタッチレスで洗面台はケチってやめたけど両方タッチレスにしとけばよかったって思ってる
2024/12/17(火) 22:04:15.22
>>755
横並びに置けるようにするしかないか
2024/12/17(火) 22:05:26.49
>>759
ほんとそれよ
サブ洗面を侮ってた
2024/12/17(火) 22:36:55.23
>>752
出しっぱなしボタンはないけどセンサーに手をかざさないと止まらない設定にはできるから出しっぱなしは可能だと思う
2024/12/17(火) 22:43:50.41
>>762
なるほどサンクス
2024/12/17(火) 22:48:33.96
>>759
見た目ダサいけど後付けのやつあるよね
ちょっと気になってる
手洗いのとこはハンドソープを手かざしで出てくるやつにするだけでもビショビショ減るよ
2024/12/17(火) 22:51:12.73
ナビッシュ手動弁とかあるみたいだけど
やるの面倒くさそうすぎ
2024/12/17(火) 22:52:01.70
荒らそうとしてる人知識はないから言葉にウザ絡み
2024/12/17(火) 22:54:19.62
おおん?
2024/12/17(火) 22:54:54.92
言葉狩りは触らないようにするのがいいね
2024/12/17(火) 22:56:02.39
なんの話
2024/12/17(火) 22:58:46.44
変にしつこく絡んできたり必要のない草生やして煽ってくる人は見なかったことにしようねって話よ
2024/12/17(火) 23:06:54.55
うーん?今の話してるんじゃないみたいね
2024/12/17(火) 23:40:14.35
>>755
今まさにその問題に直面した
東芝かシャープの9キロまでしか置けない
自動洗剤投入機能付くと
奥行き増えて乾太くんの置き台に干渉して入らない
乾太くんを上に上げるのは配管の関係で無理
洗濯パンを前にずらして奥行き出そうとしても
排水位置の関係で無理
横に造作棚作ったので洗濯パンのサイズアップも無理
今は一応入る洗濯機あるけど
次の買い替えの時に詰みそうな気がしている
2024/12/18(水) 03:12:35.60
>>770
1人会話でしょ?
2024/12/18(水) 07:34:47.94
>>772
うちは横と上には空間の余裕あるから架台の高さや幅をいじれば洗濯機サイズアップは可能だけど
架台から下ろす作業が危ないしなんかデカい排気管もあるから業者呼ばないといけないのかな

実家は階段下が洗濯機置き場で、昔はピッタリ収まってたけど今はサイズ選び大変みたい
家電置き場は余裕もって確保したほうが良いね
2024/12/18(水) 07:38:33.83
>>774
最近の洗濯機は企業努力でそこまでデカくないけど
それでもゆとり持ったスペース作り大事だよね
2年前に建てたばかりだけど
古い洗濯機買い替えずに持っていったからそんな頭無かった
2024/12/18(水) 07:46:59.38
実家は車庫も30年前基準でデカ目の車が入るように作ってたのに今やギチギチよ
2024/12/18(水) 08:09:16.70
テレビはこんなに小さくなるとは思わなかったわ
テレビボードなんかもういらんもんね
テレビボード壁面全面収納にしたんだけどテレビが薄くなった分デッドスペースうまれちゃった
テレビの裏側に文庫本くらいならしまえそう
2024/12/18(水) 08:11:27.29
薄くなったとは思うけど小さくなったとは思わないわ
画面自体は子どもの頃の4倍近い
2024/12/18(水) 08:13:00.00
テレビ替えるとハードディスクに録画したのが見れなくなるから躊躇してる
2024/12/18(水) 08:16:45.60
次からはSeeQVault対応をどうぞ
2024/12/18(水) 08:22:14.14
販売終了したんじゃなかったっけ
2024/12/18(水) 08:23:56.68
外付けのレコーダーに逃がすのは?
うちそうやってるわ
2024/12/18(水) 08:35:52.09
ニトリのドラム式洗濯機で十分な気がして来た
2024/12/18(水) 08:51:06.43
>>759
ちょちょっと手洗いにはセンサー式が便利そう
けど湯水混合するのに結局調節するんだからうちはシングルレバーで充分便利だわ
2024/12/18(水) 09:46:05.31
エアコンは大きくなったわ
2024/12/18(水) 10:13:26.38
>>704
いまいち賛同できないわ
節水についてはその通りだと思うし、縦型でお湯使う人が日本に何人いるのか…とも思うし
2024/12/18(水) 10:21:57.19
蒸し返し
2024/12/18(水) 11:40:36.05
お湯じゃなきゃ落ちなくない?
2024/12/18(水) 12:17:05.39
>>786
馬鹿なの?
2024/12/18(水) 12:18:51.28
日本に何人w
かなり前に建てたうちの実家だって洗濯機にお湯入れられるようになってたわw
いくらでもいるだろうよ
2024/12/18(水) 12:25:59.15
>>786
食洗機絶賛してる人がなんで洗濯物は手洗いしてるの?
という疑問なら分かるけど縦型とドラムじゃ好みの問題だし並べる意味が分からないわ
2024/12/18(水) 12:41:41.30
お風呂は窓を開けないとカビると言ってた団地暮らしの人かな
2024/12/18(水) 12:43:52.56
>>684
ドラムって汚れ落ち悪いんでしょ
温水にするのにパワー使うらしいし
洗濯しながら乾燥できないし
2024/12/18(水) 12:43:57.22
縦型はお湯使わないってどんな思い込みなんだ
何の関連性もないのに
2024/12/18(水) 12:44:37.65
いつものウザ絡み
2024/12/18(水) 12:44:54.58
食洗機使ったことなさそうよね
もしくは日本製の使い勝手悪いのしか知らない系
2024/12/18(水) 12:45:07.93
でた
2024/12/18(水) 12:46:33.18
混合栓見たことないんだろうね
貧乏な環境ならそうかもしれない
2024/12/18(水) 12:47:20.84
日本製の小さいやつはパズル面倒で結局使わなくなっちゃう人も多いらしいよ
2024/12/18(水) 12:48:20.38
>>796
それはそれで意味分からん思い込み
2024/12/18(水) 12:51:58.99
食洗機サゲの人は大抵デカいタイプが身近になくて便利なことに実感ない人
2024/12/18(水) 12:52:59.20
浅型とか出しちゃったからそこがネックかもね
普通に深型とフロントオンリーならば…
2024/12/18(水) 12:53:09.60
ドラム型至上主義なんだろうね
ドラムから買い換える人も多いとか
2024/12/18(水) 12:53:35.58
食洗機や浴室乾燥、太陽光発電とかの話になると過敏に反応してくる人いるよね
使ってて不満を言ってるんじゃなくて、恐らく使ったことないのに文句言う感じ
2024/12/18(水) 12:54:16.86
>>804
死ぬほど同意w
2024/12/18(水) 12:55:35.97
食洗機はミーレ60
洗濯機は安い縦型10キロ+カンタにする予定よ
もち混合栓つける
2024/12/18(水) 12:55:41.04
>>804
なんの話でもそうだよね
とにかくケチつけたい人がいてウンザリする
2024/12/18(水) 12:56:35.92
>>804
勧められてるわけでもないのにケチつけてくるのよね
809可愛い奥様
垢版 |
2024/12/18(水) 12:57:06.87
>>804
同意
どれもつけた人の満足度が高いものばかり
2024/12/18(水) 12:58:12.54
思ってる人いたんだ
なんかすっきり
2024/12/18(水) 12:58:35.18
そして浴室乾燥(電気)、太陽光はつけない
浴室乾燥は寒い低低住宅で暖房に使ってたけど全然暖まらなくてセラミックヒーター使った
太陽光は若くないから後のこと考えてつけない
812可愛い奥様
垢版 |
2024/12/18(水) 12:59:48.15
>>804
付けない理由がデマ情報だったり、出始めの頃の古い情報を参考にしてる
2024/12/18(水) 13:00:21.03
浴室乾燥はガスなら満足度高いのかね
電気はまるで使い物にならなかったわ
お風呂入る時出さなきゃならないのも不便で結局2階の一室を乾燥部屋にして除湿機の乾燥モード使ってた
2024/12/18(水) 13:04:39.93
太陽光は見た目が苦手
あと災害ね
近所で火事あってパネル積んでたから消化活動遅れてしばらく燃えてたわ
2024/12/18(水) 13:06:44.49
>>812
ほんそれ
しかも古いソースのいつも同じ話ばかり
2024/12/18(水) 13:08:29.87
つけた人は信者になるしかないからね
2024/12/18(水) 13:09:11.06
おなじ人がいつもいるわけじゃないしね
ケチつけられた人はいつもいる人なんだろうな
2024/12/18(水) 13:09:30.07
>>813>>814
ほらほらこういうの
既視感ある文句ばっかり
2024/12/18(水) 13:10:37.10
太陽光GX補助金で蓄電池もつけばダサくなってもつけてあげてもいいとは思う
太陽光推しの一条あたりだとあの値段で蓄電池もつくのかしら?
2024/12/18(水) 13:11:04.15
古い知識でケチつける人が複数いるってこと?
それはそれで怖い話
2024/12/18(水) 13:12:17.96
>>818
いらないと思う人はそう思うんじゃないの
いらない理由って大抵そうじゃない?
見た目重視ならパネルは嫌だもの
2024/12/18(水) 13:12:53.99
古いなら新しい知識をここで書けばいいと思うの
2024/12/18(水) 13:14:00.86
>>813
使ってた浴室乾燥が古かったんじゃない?
昔住んでたマンションの浴室乾燥は確かにイマイチだったけど、最近のはよく乾くよ
私も除湿機とサーキュレーターで部屋干ししてるけど、早く乾かしたいなら浴室乾燥一択だわ
2024/12/18(水) 13:15:36.58
>>823
それは生活スタイル次第
昼間も風呂に入る可能性あるなら浴室以外の乾燥機がベストだし
2024/12/18(水) 13:18:07.09
浴室乾燥ちゃんと乾くよね
たまにしか使わないけど、乾きにくい季節は助かる
2024/12/18(水) 13:18:31.68
実家ガス浴室乾燥機だけどめっちゃ早く乾くわ
でも畳む収納だから面倒でドラムで乾かしてる
うちは浴室乾燥機なしのランドリールーム干し
2024/12/18(水) 13:19:03.62
浴室乾燥使ってる人はマメなんだとおもう
いちいち夕方に出す作業が億劫じゃないんだろうな
私ダラだから翌日の洗濯干す時まで乾かしっぱなしだもん
2024/12/18(水) 13:20:23.32
>>826
ガス浴室乾燥はそそられるわ
まあ乾太つければいらないんだろうけれどさ
2024/12/18(水) 13:21:14.68
疲れて帰ってきて浴室の洗濯物取り込むの超絶面倒だわ
2024/12/18(水) 13:21:53.78
>>828
マンションなのに浴室寒いから
冬はお風呂入る前につけたらぽっかぽかだったわ
2024/12/18(水) 13:21:54.32
>>789
馬鹿はあなたなのよ
>>793とかも頭の悪い思い込みに過ぎないのよ
https://joshinweb.jp/kaden/drum.html
2024/12/18(水) 13:22:41.09
>>801
食洗機sageの話なんか出てたっけ?
2024/12/18(水) 13:23:17.48
>>818
既視感ていうか太陽光のデメリットで有名な話じゃん
災害が起きないと信じて思い込んでる人は耳が痛いのかなっておもう
2024/12/18(水) 13:24:47.99
>>813
それが古い情報ってやつじゃないのw
2024/12/18(水) 13:24:49.43
>>831
汚れも生活スタイルによるしね
スポーツする家庭は縦型が好きだよ
2024/12/18(水) 13:25:34.13
>>827
面倒な時は部屋干し用の脱衣所にあるホスクリーンに掛け直すだけ
むしろ乾燥部屋まで洗濯物運んで行く方が面倒だわ
脱衣所か浴室なら洗濯機が近いから楽よ
しかもどうせ取り込むんだから、そのタイミングによってダラとかマメとか関係なくない?
2024/12/18(水) 13:25:38.85
>>834
ガスの方がパワーあるのは確かよ
2024/12/18(水) 13:26:11.91
>>836
かけ直すのも面倒なのよ
2024/12/18(水) 13:26:30.73
>>818
古い情報や自分が使ったやつの性能が悪いだけとは思うけど浴室乾燥が使いにくいのには同意よw
2024/12/18(水) 13:27:38.39
ダラマメ関係あるでしょ
お風呂入る時必ず出さなきゃならないのとそのままでいいのとでは変わるわ
その労力が大した違いないって思えるのはマメなのよ
2024/12/18(水) 13:27:45.54
>>814
総務省が普通に水で消火してるよって発表してるわよ…
2024/12/18(水) 13:27:52.87
生活スタイルに合わせたやつにすればいいのよ
2024/12/18(水) 13:28:15.53
>>827
同じくなのでドラムや乾燥機使いの人にもそれ思う
2024/12/18(水) 13:28:34.94
キチガイは今度は生活スタイルって単語が気に入ったんか
2024/12/18(水) 13:29:24.09
浴室乾燥使うときは、お風呂は入ってる間に洗濯機まわして、終わったら浴室乾燥機で朝までのパターンが多い
2024/12/18(水) 13:29:47.02
浴室乾燥否定する人って昼間に風呂入る人が多いのかな?
同じようなやり取り何回も見たことある気がするんだけどw
2024/12/18(水) 13:29:50.29
東京とかこれから義務化だものね(条件あり)
2024/12/18(水) 13:30:04.20
古いというか過去に浴室乾燥で使いにくかった人がまた新しくつけるか、ってはならないだけよね
家建てる時にそれより使いやすい上位設備があるならそっち選ぶってだけで
乾燥ルームなり幹太なりドラム式なり
2024/12/18(水) 13:30:16.11
>>831
リンク貼れば見てくれると思ってるならほんと馬鹿だわ
2024/12/18(水) 13:31:09.64
>>849
なんで?
2024/12/18(水) 13:31:16.71
>>841
総務省の発表()
近所の火事

どっちを信じるかだわ
2024/12/18(水) 13:31:48.89
>>831
あと、食洗機と洗濯機を同列にして考えるのが馬鹿だと言ってるんだけど、本当に馬鹿だと分からないのかしら
2024/12/18(水) 13:31:58.07
リンク先を見ると自分が馬鹿な思い込みを開陳していたことが証明されるからリンク貼られても見ないよなどと馬鹿な難癖つけたくなるのは理解できる
2024/12/18(水) 13:32:18.12
>>852
うっわ、理解力ないね
2024/12/18(水) 13:32:28.07
>>837
そこじゃなくて電気が使い物にならなかったってとこだよw
2024/12/18(水) 13:32:29.34
>>849
あれ読めば勝てると思ったんだろうね
なぜ貼ったのかもわからない内容だったわ
しかもジョーシンとか売りたい側の記事
2024/12/18(水) 13:32:40.15
>>851
総務省かなw
2024/12/18(水) 13:33:08.55
>>842
それなのに分からない人がいるんだよね
2024/12/18(水) 13:33:22.13
ジョーシンならドラム押しそう高いから
さて見てくるか
2024/12/18(水) 13:33:32.20
>>855
ガスの威力知ってるから電気は使い物にならないっておもうのかも
上位設備があれば選ばないっしょ
2024/12/18(水) 13:34:06.25
マイベストやらLDKやらのランキングでも
みんな同じにはならないのよねぇ…
2024/12/18(水) 13:34:13.17
>>857
クスッとなったわ
2024/12/18(水) 13:34:30.74
縦型推しや使う人に理解を示したら基地害なの?
世の中大変なことになるね
2024/12/18(水) 13:35:17.65
>>858
生活スタイルで推しが変わるのに全面的に下げられたと思ってムキになるのよね
関係者なんじゃないかとおもうほど
2024/12/18(水) 13:35:35.60
>>846
なんで昼間?
いつ入ろうと風呂入る時にどかすという一手間が面倒って話じゃないの
2024/12/18(水) 13:36:13.86
なんだかんだでドラム売れてないから必死よね
2024/12/18(水) 13:36:35.40
入らない時間に干そう
2024/12/18(水) 13:36:38.37
>>848
浴室暖房乾燥機っていまどきは標準じゃないのかしら
うちは衣類乾燥では使わないけどついてるわ
2024/12/18(水) 13:37:08.70
>>850
リンク踏まないから
2024/12/18(水) 13:37:17.83
>>846
夜だって必ず取り出さなきゃならないじゃん
それが面倒なのよ
ダラだから
2024/12/18(水) 13:37:58.61
いつまで干してんだ!ってなった
みんななかなかダラねw
2024/12/18(水) 13:38:09.22
>>856
そうなんだ
やっぱ馬鹿な人なんだろうね
2024/12/18(水) 13:38:52.96
>>868
注文住宅ならつけない事もできるでしょ
高高住宅なら風呂場の暖房なんていらないし
2024/12/18(水) 13:39:01.92
自演会話終わったかな

縦型でお湯洗いしてる人日本にどれくらいいるんだろう
そもそもお湯に耐えられるように設計されてるのかな
2024/12/18(水) 13:39:05.88
>>860
>浴室乾燥はガスなら満足度高いのかね
だから元レスの人は使ってないんじゃないの
2024/12/18(水) 13:39:14.71
浴室乾燥機、正直付けるか付けないかなんて差額的にも大したことないんだし暖房は使いたいからとりあえず付けとくかって感じで付けた
「私はダラだからあえて付けません!」とかそんな強い意志はないw
結果よく乾くし冬場の部屋干しにも限界あるしで付けといてよかったわ
2024/12/18(水) 13:39:38.45
ドラム使った人が使いにくくて縦に買い換えるブログはよく見かける
2024/12/18(水) 13:39:49.54
>>861
美容院でたまに読むけどあの辺のランキングは適当過ぎるわ
2024/12/18(水) 13:40:29.52
フフッとなった
クスッとなった
だいたいこれ自演
2024/12/18(水) 13:41:18.95
>>876
造作風呂にするけど乾燥機なんてわざわざつけないよ
勧められもしない
高密度高断熱だからかな
2024/12/18(水) 13:41:47.68
>>879
いや違うな
そう思い込んでるの可愛いね
そう思いたいんでしょ
2024/12/18(水) 13:41:52.51
>>870
浴室は取り出す必要がある、専用スペースならずっと干しておける
なんでそんな簡単な事が分からないのかしら
2024/12/18(水) 13:42:25.39
大手メーカーやマンションて浴室乾燥機標準なの?
2024/12/18(水) 13:43:05.88
>>874
人の洗濯にケチつける前にちょっとは勉強しなさいよ
2024/12/18(水) 13:43:15.95
上のリンク読んだわ
パナソニックの汚れ落ちがいいみたい
パナ絶許にネチネチ言われそうだけど
2024/12/18(水) 13:43:39.26
>>882
それね
わざわざ取り込む作業が好きなんだとしか思えない
もしくは他の乾燥設備がない人が強がってるか
2024/12/18(水) 13:43:51.27
>>874
それは冗談なのかマジレスなのか?
2024/12/18(水) 13:44:00.41
>>873
そりゃできるだろうけど標準でついてるならとりあえずつけとくって人もそれなりにいるでしょ
2024/12/18(水) 13:44:34.56
>>880
高密度って何が?
2024/12/18(水) 13:44:42.20
>>885
知能低そうなのによく読めたね
2024/12/18(水) 13:45:11.73
>>890
読めなかったの?
2024/12/18(水) 13:45:11.95
家電撤退のメーカーはもうないな
パナはクオリティの割に高すぎるんだよね、値段設定が
今の時代はもう売れないよ
2024/12/18(水) 13:45:26.47
>>884
あら便器した上で反論しにくいだろうと思って指摘したのよ
レトリック分からない人?
2024/12/18(水) 13:45:27.97
でた
2024/12/18(水) 13:45:28.80
>>881
でた!
可愛いね、と言っておけば上から目線で余裕を演出できると思ってるオバサン
2024/12/18(水) 13:46:13.15
自称若い人が
2024/12/18(水) 13:46:23.94
やっぱり浴室乾燥話になると物凄い勢いでやってくるねw
今度は第一種換気の話になるかな?
2024/12/18(水) 13:46:35.69
>>887
たぶんマジよ
ここいつもオカシイ人いるじゃない
2024/12/18(水) 13:47:33.98
>>893
便器したとは…?
2024/12/18(水) 13:47:41.10
>>895
くやちい?
まじで自演じゃないからさ
自演見抜いた!キリ!
がまじでカワイイよ
2024/12/18(水) 13:48:00.70
第1種の話最近あったっけ
なんかインスタで最近の新築はほとんど1種と見たけどほんとかしら
3種でトイレが寒くて後悔してる人のポストだったわ
2024/12/18(水) 13:49:24.44
>>901
それ、お触り禁止系の人よ
どう考えてもまともじゃないでしょ
2024/12/18(水) 13:49:44.94
>>897
浴室乾燥機はマンションや建売に標準でついてるから信者が激オコするのよね
広い家や注文住宅の話でいつも入れないからここぞとばかりに元気出す
2024/12/18(水) 13:49:48.63
>>902
そっかスミマセン
2024/12/18(水) 13:51:18.42
便器したの意味が分からないのだけど私の知らない言葉なのか誤字なのか
誤字だとしたらなんて書こうとしたのかも分からない
2024/12/18(水) 13:51:59.53
>>905
勉強じゃ?
2024/12/18(水) 13:52:25.10
そういえば昨日?書いたマンションで食洗機導入に反対した友人のケチ旦那
浴室乾燥機ついてるから便利!すごいでしょ!って言ってたわ
彼には使える最新設備に感じたんだろうね
2024/12/18(水) 13:52:42.82
浴室乾燥、子どもが夜以外にシャワーする事が多いから全く使ってないわ
旦那と2人暮らしになったら使うようになるかしら
花粉症もあるしできたら部屋干ししたいけど、脱衣室狭いのよね
2024/12/18(水) 13:54:14.56
>>906
それか
言われてみればそうだね
便器したのインパクトがすごくて思い浮かばなかったw
2024/12/18(水) 13:55:25.12
浴室乾燥機乾き早い、サイコー

っていうけど風呂入れないし洗濯乾燥機のほうがハンガーに干さなくていいし。
それしか使ったことない人なんだろうなと思う
2024/12/18(水) 13:56:38.09
自分でダラだからっていう人苦手だわ
同じ事してても自分はダラだなんて思わない
効率と利便性からそうしてる訳で
2024/12/18(水) 13:57:40.08
どうしてみんな天日干ししないの?
2024/12/18(水) 13:58:01.90
>>911
実際ダラだからダラだと言ってるのよ
自分はダラだと思わない人はダラではないのよ
それだけの話
2024/12/18(水) 13:58:24.52
>>908
うち2人だけど使わない
バイクやアウトドア用品とか1日で乾かないものも多いから結局取り出さなきゃならないのが面倒
乾きやすいものしかないならいいかもね
2024/12/18(水) 13:58:56.01
私は洗濯物畳むよりハンガーにかける→そのままハンガー収納の方が楽だから、乾燥機は靴下とかの小物しか使わないわ
服をハンガーにかけるのは苦じゃないけど、靴下とか下着をピンチに挟むのはめんどくさいし嫌いなのよね
916可愛い奥様
垢版 |
2024/12/18(水) 14:00:04.62
乾燥機あんま使わないなあ
2024/12/18(水) 14:00:52.17
>>910
ハンガーのまま仕舞えてシワにならないのが便利なんじゃないかな
2024/12/18(水) 14:00:59.07
>>911
行間読めない人かな
浴室に干さないのは合理的だからというと嫌らしくなっちゃうから私はダラだから…ってオブラートに包んでるんだよ
2024/12/18(水) 14:01:11.11
>>912
干す事もあるけど花粉の時期は干せないし、いまの時期なんかは家に誰もいなくて夕方になっても取り込めないと湿るし
2024/12/18(水) 14:02:00.92
洗濯はけっこう好み分かれるよね
干すのは嫌いだけど畳むのが好きって人もいるし、その逆もいる
2024/12/18(水) 14:02:04.20
>>917
全部の衣類をハンガーにかけるわけじゃないからなー
2024/12/18(水) 14:02:41.77
>>915
乾いてそのまましまえるのなんか楽よね
気持ち的に干したら全部終わった感があってw
2024/12/18(水) 14:03:32.72
>>912
花粉や大気汚染、雨や風気にするの面倒
2024/12/18(水) 14:03:36.77
>>910
乾燥機から出したら即片付けないと服塚できちゃうじゃない?
ほっといたら皺にもなるし
だから個人的には干したらしばらくはほっとける室内干しスペース最高なのよね
2024/12/18(水) 14:03:53.38
>>912
取り込むのが面倒になっちゃったの…
2024/12/18(水) 14:04:50.39
>>920
干す>畳む>しまう
しまう作業が一番嫌いだわ
2024/12/18(水) 14:05:18.86
来てる服の材質にもよるしほんと生活スタイルによるんだわ
でもまあ浴室乾燥機が二度手間なのはかわりないね
何日も風呂入らない人ならいいけど
2024/12/18(水) 14:05:53.68
>>914
乾かないのは厚めのパーカーくらいだわ
浴室乾燥ならお風呂溜めるタイミングで必ず仕舞わなきゃいけないのが逆にいいかなと
いつもは次の洗濯物(大体翌朝)までベランダに放置してるから
2024/12/18(水) 14:08:00.73
>>920
その2人が同居したら解決するわね
2024/12/18(水) 14:08:40.07
労力かけるのが好きって人もいるんだよね
食洗機なんかも私は手洗いなんてなるべく避けたいと思うけど洗いたがる人もいる
2024/12/18(水) 14:09:27.51
嫌いなしまうを簡単にする為にハンガー収納メインで
下着パジャマは脱衣所に放り込み収納作ったわ
2024/12/18(水) 14:11:13.64
ここは「浴室乾燥は仕舞わなきゃいけないから面倒」って意見が多数なのにビックリだわ
普通は短時間で乾燥できる便利な機能って認識じゃない?
なんかストーブの上で洗濯物干して、「日が出てるうちに風呂入ろうかね」っていうおばあちゃんを想像しちゃうわ
933可愛い奥様
垢版 |
2024/12/18(水) 14:13:45.51
浴室乾燥機はあと少しで乾きそうな洗濯物に使ってるわ
面倒くさいからドラム派だったけど眺めのいい広いバルコニーの家に引っ越したら干す派になった
前も3面バルコニーで日当たり良かったんだけど奥行きとか眺望とか微妙な差でやる気が違うから不思議

ドラムより浴室乾燥の方がハンガーのまま乾かせるからしまうのは楽
2024/12/18(水) 14:15:20.26
>>932
何度言われてもポイントを理解できないの?
2024/12/18(水) 14:17:04.58
しまうのが嫌いだから専用スペースから各自持っていってもらう
子も既に大きいので余裕
2024/12/18(水) 14:18:32.81
>>932
あなたは便利に使ってるならそれでいいじゃないの
何が便利かは人によって違うのよ
2024/12/18(水) 14:29:09.20
>>932
おばちゃん〜のくだり
それそのままお返しするわ
夕方あせあせと洗濯取り込む旧式仕様的な
2024/12/18(水) 14:31:11.75
まあ乾燥ルームやスペースがないなら浴室に干すしかないしね
2024/12/18(水) 14:31:20.16
一段落した感じかな
2024/12/18(水) 14:33:36.83
>>937
朝干せば
夏は午前中で乾いてる
今の時期は今頃で乾く

雨対策で
もちろん1.5mの軒下で干してる
2024/12/18(水) 14:33:45.30
>>930
洗いたがるっていうか使いやすい食洗機を知らないんだと思う
新しいやり方にアップデート出来ない人もいたりね
お年寄りとかそうじゃん
2024/12/18(水) 14:33:49.20
ドラム式洗濯機も乾燥機も部屋干しスペースもない人が必死なんだろうね
いろいろ持ってればその中から自分にベストのものを選べるけど、それができないから浴室乾燥を使わない人が理解出来ない
2024/12/18(水) 14:34:53.50
>>940
外干し派だったのね
もう根本的に違うから話し合わないわ
2024/12/18(水) 14:35:00.81
>>940
昼下がりの婆ポエム
2024/12/18(水) 14:40:25.64
>>903
これだと思うわ
2024/12/18(水) 14:41:53.16
>>883
これ知りたいのにレスつかない
2024/12/18(水) 14:42:28.33
信者?がわからない
何の信者?
2024/12/18(水) 14:43:51.73
狭い浴室なら乾きやすいだろうね
以前住んでた築15年の注文住宅の広い風呂に乾燥機ついてたけど他と比べたら全然乾き悪かったよ
2024/12/18(水) 14:44:53.63
横だけど、流れ的に浴室乾燥じゃないの?
使わない派にやたら突っかかって怖いわ
2024/12/18(水) 14:45:32.35
たまにズレてる反論する人は生活スタイルも全然違う人なんだなと思ってるわ
もしくは関係者
2024/12/18(水) 14:47:52.25
>>932
干しっぱなしにできるスペースの方が便利
2024/12/18(水) 14:49:15.26
関係者とか言ってる人もなんだかなあ
思い込み激しそう
2024/12/18(水) 14:49:48.69
>>948
築15年ならそりゃ乾かないわw
家の性能や電化製品の進化ガン無視なの草
2024/12/18(水) 14:51:05.36
価値観押しつけたりスルーできないと荒れるよね
2024/12/18(水) 14:52:24.97
>>953
以前というのが何年前なのかも知りたいわね
2024/12/18(水) 14:53:15.23
>>948
浴室の広さはどれくらい?
広さに合わない乾燥機がついてたってことか
2024/12/18(水) 14:53:21.66
なるほどただ広さだけが自慢のボロい田舎の家に住んでる人が色々文句言ってんのね
そりゃ色んな設備にケチつけたくなるわ
2024/12/18(水) 14:53:51.77
以前全く別板のスレで「乾燥機使ってるのは干す場所も時間もない貧乏人」って言ってた人がいたから本当価値観って人それぞれなんだなと思ったわ
2024/12/18(水) 14:56:12.38
>>952
あなたが必死に反論してる人なのね
2024/12/18(水) 14:57:55.00
>>946
築10年程度の賃貸には大体ついてる印象
うちが建てた所は標準ではなかったけど、数万程度のオプションでプランの中には予め入ってた
2024/12/18(水) 14:59:44.92
>>956
正確なサイズは忘れたわ
風呂蓋特注しなきゃならないくらい大きかった
普通は1.5坪だっけ?
なら2坪はあったと思う

洗濯干しルームが2階にあったから浴室乾燥必要なかったし、引っ越して初期の頃に乾きにくいものを乾燥させたけど全然乾かなくて使わなくなっちゃった
2024/12/18(水) 15:02:24.99
>>958
それは草だね
乾燥機がない人の強がりにしか見えない
貧乏暇なし的な
2024/12/18(水) 15:04:04.83
>>960
数マンオプションなら部屋干しスペース設けたり乾太やドラム式買うよりは安いからつける人もいるのかもね
2024/12/18(水) 15:04:33.93
浴室乾燥って衣類にカビ吹きつけてそうで嫌悪感あるわ
2024/12/18(水) 15:06:45.11
>>964
それある
あの中カビだらけなんだよね
2024/12/18(水) 15:08:04.06
>>946
私が前住んでた賃貸(築30年のアパート)と実家のマンション(築30年くらい)はない
見て回ったハウスメーカーだと付いてないところしかなかった
高いハウスメーカーは見てないから分からない
2024/12/18(水) 15:11:01.95
今度はカビでケチつけてるw
面白いからずっと続けてほしいわー
2024/12/18(水) 15:12:36.72
特に夏は何度もシャワー浴びるから浴室乾燥は使わなくなったわ
それ以外の季節でも中で猫トイレ洗ったりとかするしね
でも外干しも部屋干しもドラム式洗濯機の乾燥機能も使うよ
とにかく楽に早く安く乾かしたいの
2024/12/18(水) 15:12:42.30
スルーしなよ
耐性なさすぎ
2024/12/18(水) 15:13:48.55
みんなハウスメーカーとか工務店何社くらい回って決めた?
10社くらい行ったんだけどもうどこがどうだったか思い出せなくなってきた
2024/12/18(水) 15:19:35.68
>>967
あなたが知らないだけ
リフォーム業者も言ってたよ
内部カビ、カビ散布否定できないって
2024/12/18(水) 15:20:16.66
>>970
2社だわ
家には性能を求めてたの
10まわっていいのないの?
2024/12/18(水) 15:20:51.68
>>966
なるほどね
やっぱり最近の家でついてるのって建売かマンションてことかな
2024/12/18(水) 15:22:38.24
>>970
うちは5社かな
行く先々で週末2回くらいは話しなきゃいけない(間取りや見積、土地探しの話は次週でと言われる)から気軽に何社も見て回れないと気付いた
2024/12/18(水) 15:34:24.28
>>970
うちもそれくらい
疲れるよね
2024/12/18(水) 15:34:53.99
>>971
ソースよろしく
2024/12/18(水) 15:47:53.43
>>976
どうせ貼っても見ないでしょあなた
ごちゃごちゃゴネて
978