X



【2024年 光る君へ】奥様が語る大河ドラマスレpart 42(大砲禁止)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/08(火) 21:29:32.08ID:tMTNFrY20
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=0/4:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=0/4:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=0/4:

主に今年の大河を語るスレですが過去作品や新情報の話題もこちらでどうぞ

大河ドラマ「光る君へ」
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/
番組への疑問・質問はこちらへ
https://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html
大河ドラマ@2ch掲示板
http://nhk2.5ch.net/nhkdrama/

次スレは>>980さんお願いします

※前スレ
【2024年 光る君へ】奥様が語る大河ドラマスレpart 41(大砲禁止)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1727684931/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
2024/10/09(水) 00:09:18.22ID:/L7tgwyH0
一条天皇が評判いいからその一条天皇がえ?って感じに描かれるとちょっと嫌だなってのはあると思う
別に彰子との関係築くなって意味じゃなく上手に描いて欲しかった
まあ一条天皇よりまひろこそを上手く描いて欲しかったけど
2024/10/09(水) 00:14:23.72ID:nkoyXcdO0
道長をホワイト化するために中関白家が下げられてるのはわかるんだけど枕草子誕生の美しいシーンをやってくれたから満足だよ
定子サロンほんと良かったけど彰子サロンも今後に期待

>>1 筆と硯
2024/10/09(水) 00:16:28.43ID:TjQ/aGtE0
その一条天皇の中の人がエッ?って事を
言っているんだよね…
前スレでも書かれていた
2024/10/09(水) 00:17:10.92ID:ERNO1irW0
>>18
一条天皇が崩御したあとは彰子サロンの出番はもうないのでは
三条天皇の御世に変わるわけだしね
2024/10/09(水) 00:48:39.82ID:UdohLNoi0
>>13
枕草子嫌いなの?
誕生シーンはとても美しくて力が入っていたように見えたけど
2024/10/09(水) 00:53:07.96ID:PS1iXUmS0
一般的な話としてね
後世、「中関白家」と呼ばれてる時点で歴史的には低く見られてたのではないかと思ったり
一方で敗れゆく者の悲劇性に肩入れしたりもする
定子贔屓は文学から入った歴史好きに多そうな印象を受けるかな
23可愛い奥様
垢版 |
2024/10/09(水) 00:57:09.84ID:DhYfWu7P0
>>14
え!
脚本家さん、それをやっちゃうの
牽強付会すぎないか
2024/10/09(水) 00:59:56.38ID:+La7UQvM0
>>21
>清少納言は言葉選びのセンスがいいけど、内容としては、自分が仕えている中宮と、そのサロンがいかに素敵かというヨイショのエッセイです。
>一方、紫式部は「源氏物語」の中で権力批判や文学論、人生観……本人があまり恵まれた人生じゃなかったこともあり、生きることの虚しさなども描いています。男女の話の間に作者の人生哲学が深く描かれているからこそ世界で評価されるのではないでしょうか。なので作家としての格が違うんですよね、清少納言とは。
2024/10/09(水) 01:00:35.59ID:+La7UQvM0
あっ
脚本家が言った言葉
2024/10/09(水) 01:53:36.28ID:TjQ/aGtE0
>>23
横とネタバレごめんだけど今までも枕草子に
あるのを彰子側に被せてきたことがあるから
定子の露の辞世の句を彰子に被せて一条天皇と
交わすぐらいの捏造をあの人ならやりそうw
寒い日に一条天皇が薄着でいてというくだりを
やるみたいなんだけどその時に彰子が漢籍を用いて
一条天皇を褒めて一条天皇が朕のためにそこまでと
感嘆するぐらいに一条天皇は陥落しているから
2024/10/09(水) 06:19:06.19ID:8m9Y53z60
>>26
放送される前から、叩く準備をしておきましょうね、という呼び掛け?
2024/10/09(水) 06:27:43.64ID:PgMWPtD+0
>>16
そう思って脚本家も「紫式部は清少納言とは格が違う」なんて言っちゃったんだろうねえ
でも枕草子の世界が好きな人は脚本家が思うよりずっと多かったと思うよ
2024/10/09(水) 06:38:43.05ID:YrD5oPyF0
随筆家と同人作家からプロになった小説家の違い
2024/10/09(水) 06:42:35.02ID:PgMWPtD+0
ドラマガイドの完結編はまだ読んでないけど、前編のあらすじを読むと定子サロンへの悪意が見えちゃうのよね
雪山を作ってはしゃぐ定子たちを隆家だけはつまらなそうに見てた、とか、その時一緒にいた公任たちがあとで「関白一家は皆自信満々で鼻につく」と陰口言ってたり

あらすじの印象と放映されたドラマの印象が違うことはちょくちょくあるから演出の補正があるんだろうけど

ちなみに私は香炉峰の雪のシーンは好きだけど、定子まで庭に降りて雪山作ってはしゃいでるのはものすごい違和感があったわ
雪山を作らせることはあっても中宮まで庭に降りて雪遊びすることはないでしょ
2024/10/09(水) 06:49:53.50ID:ExR83pQO0
>>27
ちょっとw
26読んでそんなこと考えるなんて随分捻くれてるね
2024/10/09(水) 06:55:07.88ID:PgMWPtD+0
私は清少納言本人は自分を文筆家とは思ってなかった気がするのよね
あくまでも定子を盛り上げる女房で枕草子もその一端みたいな感じで
歌人はいても作家という概念はない時代だし
平安の物語はほとんどが作者不詳なのよね
源氏物語は紫式部日記があるから作者がわかってる例外なのよ
2024/10/09(水) 07:01:32.75ID:8m9Y53z60
>>31
そう?
2024/10/09(水) 07:15:28.74ID:yKVusROQ0
>>24
ヨイショ()だけではなく宮中の人物観察や民衆のことやわざわざ言わないけどこういう時こう思うよねーみたいなあるあるネタが楽しいんだけどな
春はあけぼのと香炉峰の雪しか読んでないのではと穿ちたくなる
2024/10/09(水) 07:30:45.58ID:PgMWPtD+0
>>34
大石静は枕草子には政権批判がないと言ってるけど、定子不遇の時期に道長に通じてると思われてずっと宿下がりしたことを書かれてるのは、ある種の道長批判じゃないかと思うのよね
枕草子内の道長描写は好意的だし、清少納言が定子に道長贔屓をからかわれる部分すらあるけど、よく読むと棘がある気がする
2024/10/09(水) 07:37:03.52ID:PgMWPtD+0
>>34
あるあるネタ部分はすごい普遍性あるよね
千年たっても変わらない人間の本質をついてるからよね
2024/10/09(水) 07:48:46.45ID:wlAYmebF0
伊周狂気の演技は崇徳上皇(井浦)の息子ならではw
2024/10/09(水) 07:53:13.88ID:Fn0uiH+h0
稽古場で演出家が「え~伊周、このお札を食べちゃいます」って言い放ったってw
ここに100カメ欲しかった
2024/10/09(水) 08:36:40.10ID:H6L8S67z0
私見なんだけど一条天皇が定子を生涯愛したし彰子も大切にしたのは矛盾しないのよ
(政治的背景は別にして)
彰子の方は「定子を愛する一条天皇」を愛したのんじゃ無いのかなと
これは綺麗事に過ぎないのは分かってる
史実はもっとシビアで子作り終わったら関係は冷えて居ただろうし一条天皇の亡くなる時は行成が看取った、辞世の句は残される子ども達と定子の為のもの彰子の返歌も存在無しだよね
それは特に問題ないのに大石静はご不満でもあったのかしら?
2024/10/09(水) 08:52:44.76ID:iyeQBnOW0
時代考証の倉本一宏氏は、一条の定子への態度と彰子への態度は明らかに温度差があって、彰子への態度には道長への忖度が含まれてるって見方なのよね
大石静には受け入れがたい見解だと思うけど

>>39
私もドラマとしては彰子には「定子を愛する一条天皇」を愛して欲しいのよね
めぞん一刻の五代くんみたいにさ
一条の彰子への愛情がそこから始まってもいいじゃないの
2024/10/09(水) 09:44:57.31ID:R9QpZap/0
>>40
そこは彰子の「御上のお心に添いたいと〜」って発言で表明されてるんじゃないかな
御上が愛した定子の子だから敦康親王を大事に思うってことよね

この大河の彰子は理想の後妻・継母であろうとした人として描かれてそう
後年、敦康ではなく敦成が東宮になったときに道長に抗議したという逸話はきっとやるんだろうな
2024/10/09(水) 11:30:34.91ID:ExR83pQO0
塩野さんが一条帝辞世の句は彰子のことであってほしいとかなんとか
言ってたのは脚本に沿ってたのか
あんなに批判された定子への執着とやらは忘却の彼方なのね
2024/10/09(水) 11:34:39.67ID:PgMWPtD+0
>>42
ドラマガイドのあらすじざっと見た感じだと一条の辞世はスルーされそう
せいぜい紀行で軽く触れる程度と予想
2024/10/09(水) 11:50:04.68ID:ExR83pQO0
>>43
え〜
さらっといきそうなの?
ナレ死じゃないだけマシな感じか
振り返れば麗しの一条帝は初めて藤壺に渡った夜の廊下までだったわ
2024/10/09(水) 12:21:42.23ID:j1GzErr00
>>40
あの権威主義な詮子に育てられただけだったら一条天皇が今みたいに
女流文学を楽しみ日本書紀の解釈にも柔軟な態度を示せる男性に育ったかなと改めて考えると
幼馴染の定子と仲良く育ち長じても定子サロンで楽しく過ごした日々が
今の一条天皇を形作ったんだよなと思わずにはいられない

一条天皇を愛する上で定子の存在感はもう絶対に避けられないものなのよね
2024/10/09(水) 12:28:50.41ID:Xw5NtK3s0
定子に思い入れ強すぎ
結局そのあと子供つくっていくんだし権力と切っても切り離せない世界だし
それを含めての一条天皇とこのドラマ
2024/10/09(水) 12:58:55.38ID:sfmO1DwK0
>>45
遡ると身分は低いけど教養がずば抜けてた貴子を正妻にした道隆のおかげとも言える
冗談好きな道隆、女ながら漢詩文に詳しい貴子、この二人の遺伝子をうけついだ定子の元だから枕草子が生まれ、さらにはそれに対抗するために源氏物語が生まれた
2024/10/09(水) 13:02:45.79ID:5ssRCeSM0
塩野瑛久ビジュアルは満点だけど頭が残念w
一条帝にとって一番の后は定子でしょ
自分が死んだ時の埋葬は同じ土葬と遺言したけど道長が意地悪して火葬後にそういや忘れてた(笑)と残ってるし
彰子にも愛はあるけど共同経営パートナーみたいな繋がり
2024/10/09(水) 13:37:09.79ID:FU79qHVe0
>>47
その実家の高階家がなぁ……
2024/10/09(水) 13:45:23.27ID:noAL2BgY0
昨日の知恵いずが道隆だった
実資との交流とか面白かったよ
2024/10/09(水) 13:50:45.55ID:noAL2BgY0
ごめん隆家と間違えてた
隆やら家やら道の組み合わせばかりでよく間違えてる…
2024/10/09(水) 14:05:06.86ID:4eWZOXUG0
いろいろと間違いだらけの番組だった
実資との親交は小右記に残されているから捏造改竄は流石にできず、か
2024/10/09(水) 14:13:40.45ID:noAL2BgY0
>>52
間違いはどのあたり?
2024/10/09(水) 14:47:56.86ID:S0S6TKpP0
>>49
学者肌の家柄だけど変り者が時々出る家柄でもあるよね
伊周母の父も変り者
後白河の愛人さん立ち位置の丹後局もあれれ~な人だし
2024/10/09(水) 14:51:41.70ID:7YtZmtbI0
清少納言パートはアニメが丁寧に描いてくれると期待してる
監督は数年間調べてるみたいだし
2024/10/09(水) 14:56:00.47ID:+x82o9ik0
一条帝が見れなくなると楽しみが…
2024/10/09(水) 15:06:33.10ID:7YtZmtbI0
>>42
脚本家への忖度かな~
2024/10/09(水) 15:09:28.15ID:Y08Na3W70
忖度ってw
定子と清少納言に思い入れ強すぎるでしょ
このドラマがまひろメインの物語なのは大前提だし俳優はそこまで歴史に思い入れがあるわけじゃない
描かれている物語にそって発言するのは忖度じゃなくて自然な話
2024/10/09(水) 15:34:35.63ID:ExR83pQO0
いくら演者が一条帝について調べて役作りしたところで
この先の仕事を考えたら自分の解釈は二の次になるでしょ
蔵之介なんて賢子についてまるで史実かのように自分の子じゃないのに〜って語ってたわ
俳優が歴史に思い入れがないと決めつけるのもどうかと思う
そもそも思い入れ関係ないし
2024/10/09(水) 15:39:07.49ID:H6L8S67z0
>>58
問題は主人公まひろが魅力的に描かれていない所じゃない?
脚本家もPもこの現状満足しているのならしょうがないけどさ
吉高さんの演技も黒木さんやかなめさんを始め演技経験浅いウイカにすら及んで居ない気がする
吉高さん演技の好き嫌いはあったとしてももっと上手な人だよね、まひろだと魅力的に感じないんだよ
2024/10/09(水) 15:42:21.42ID:7YtZmtbI0
>>58
勉強会したり関連本読んだりしてるという話があるのに
そこまで思い入れがないと決めつける理由は?

>>59
そうよね
若手役者とベテラン脚本家との関係性なんて容易に想像できるのに
62sage
垢版 |
2024/10/09(水) 15:45:07.83ID:VWbDL3OB0
このドラマの一条帝と定子がはかなくて美しかったから、最後まで最愛の人でいてほしいと思わせてくれた感じ
彰子もいじらしくてかわいいけど
2024/10/09(水) 16:00:49.63ID:GfGcJf2S0
彰子の端々に見えるお姫様気質というか道長と同じで空気を読まず自分勝手に動く様にイラッとする時はある
2024/10/09(水) 17:42:45.07ID:wlAYmebF0
>>54
信西は養子だっけか
2024/10/09(水) 18:27:22.51ID:09x8N23G0
定子が儚くて美しかった?
儚くて美しく見えるキャストをしてほしかった
2024/10/09(水) 18:55:06.15ID:5ssRCeSM0
総合的に見て高畑充希で合ってたよ
顔だけ重視したら見上愛が引き立て役になっただけ
脚本家はそんなの許さんわw
67可愛い奥様
垢版 |
2024/10/09(水) 18:57:21.36ID:dWE5NoAI0
>>49
呪詛を司る家系だしなあ
2024/10/09(水) 19:07:13.77ID:7j2H3n0A0
>>67
わざと言ってるでしょw
2024/10/09(水) 19:08:19.88ID:/L7tgwyH0
>>52
>>53じゃないけど私も知りたい
どこが間違いだったの?
2024/10/09(水) 19:11:53.72ID:iRBgVxTM0
>>60
この前まひろとききょうが話してる時
ききょうは平安人でまひろは現代人って感じがしたわ
平安時代に生きてる感じがしないのよね
吉高さんの演技はもうしょうがないね半年越えたし
2024/10/09(水) 19:25:04.07ID:SjWzYmUV0
やっと見れたわ
清少納言のdisと遠回しな嫌味が一度で分からなかったと書いてた人が何人かいたからどんなものなのかと思ってたけど、明らかに敵意剥き出しだったので拍子抜けした
2024/10/09(水) 19:30:34.63ID:RdtDzm/H0
源氏物語は紫式部の才能が爆発してるからね
物書きが読むと嫉妬するのは当たり前
2024/10/09(水) 19:55:01.47ID:4lFKLygR0
>>60
まひろは魅力的には描かれてないのでは?と思ったり
このスレで紫式部は陰キャのオタクとか書かれてたし、ドラマでは地味な女くらいしか評されてないし
まひろが生き生きして魅力的に見えるのは書物に興奮してベラベラ喋ってるとことか、代書屋で思いを巡らせながら歌を読むとことか、自分の世界にいる時だ
素のまひろを受け入れてわかってくれてるのは家族(乙丸といとも)と道長と宣孝という子供の頃から知ってる人だけだ
2024/10/09(水) 19:56:56.56ID:/L7tgwyH0
>>73
越前のウニにもウキウキしてたよ
ウニは美味しいから構わないけど
2024/10/09(水) 20:27:50.88ID:GF189DRB0
>>70
ききょうも顔芸が大袈裟すぎて何とも
2024/10/09(水) 20:29:36.10ID:5ssRCeSM0
ききょうの顔芸に対しまひろはアンドロイド
2024/10/09(水) 20:36:40.36ID:7YtZmtbI0
>>76
顔芸は時代劇っぽくていいと思う
まさしくエンタメw
2024/10/09(水) 20:44:26.81ID:gRYgaeqb0
>>35
政争の敗者側にいて露骨な勝者批判を入れたら流布も難しくなる書と
勝者側の後ろ盾があって皇族を貶めることすら可能な書の政権批判ぶりを比べるのはナンセンスよね
そとそも随筆と物語を同じ物差しで比べるのがナンセンスだけど

道長贔屓を定子にからかわれた話って
皆が道隆に跪いてたのに道長だけ立ってて後から跪いたから目立って格好良かった話かしら?
道隆生前から道長が無礼だったとも取れる話よね
他にも道長の名前は出さずに定子の女房達が不便な思いをしたことを面白おかしく書いてるけど原因は当時中宮大夫だった道長の不手際かおそらく意図的な怠慢って話もあったはず
どの章段か忘れちゃったけどそれも道隆生前で長徳の変よりもずっと前、定子が嫌がらせされる謂れは無い時代の話だった
2024/10/09(水) 20:53:59.12ID:7j2H3n0A0
>>72
男の裏の顔を見抜く力を持ってるのに、左大臣に利用されてることに気付かないあなたはバカなの?
とききょうは言ってる
2024/10/09(水) 20:54:25.72ID:NPoboGz/0
もこみちがロボット役だと上手くみえたこと思い出したw

吉高の現代っぽい演技、初期から記事になってるの読んだしスタッフの耳にも入ってると思うんだけど
後半も変わらないってことはスタッフ的にはあれでヨシってことなのよね
みんながそうなら作風ってことだけどほとんどの人はちゃんと時代劇してるから浮いてるのに
業界の人達の感覚ってよくわからないわ
2024/10/09(水) 21:16:39.24ID:hxeUNj560
メイトカプヲタはやっぱりどこかズレてるね
2024/10/09(水) 21:24:10.43ID:gRYgaeqb0
>>80
宮の宣旨は平安時代の女房達を束ねる人って感じがして良かったわ
身のこなしも無駄な動きが無いし喋り方もはんなりしてた

まひろと会話してると時空が歪んでたのは意図的な演出なのかも
そういう作りを好む視聴者もいるのかもしれない
時代を千年先取りしてた主人公ってことでトンチキBGMと世界観は合ってるような
2024/10/09(水) 21:28:24.90ID:hxeUNj560
まひろだけ立ち居振る舞いが転生したら〇〇だったなんだよね
2024/10/09(水) 22:00:39.00ID:nHjxY1n00
他のモブ女房に比べて
吉高さんは猫背気味というか巻き肩というか
姿勢の悪さが目立つ感じがする
主人公オーラがいつまでもイマイチ
2024/10/09(水) 22:07:39.00ID:RdtDzm/H0
俳優の塩野瑛久が、10月10日に放送されるテレビ朝日系トーク番組『徹子の部屋』(毎週月~金曜13:00~)に出演する。
2024/10/09(水) 22:09:25.46ID:RdtDzm/H0
>>79
大好きな文筆業を最高の環境で続けられるんだから利用されてるなんて思うわけないよね
2024/10/09(水) 22:26:53.75ID:hb0xY9nn0
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1727684931/896

>頭の回転が早くパッと気が利く上から目線の自称サバサバ女
>じっとり深く物事を考え心の傷を日記に書くみたいなクヨクヨネチネチ女

「自称サバサバ女」がどういうイメージかわからないけど
清少納言に「上から目線」は感じないわ
人に褒められたのをストレートに自慢するのは相手の見識に敬意を持ってるからに見える

紫式部の方が「上から目線」で他人を評定してるように見えるわ
それも名指しで複数の女性達に苛烈な批判を加えてる
源氏物語で実名で貶められた源典侍なんて人気作家の筆の力で人生壊されたんじゃ?

悪口は書かなきゃ残らない
自分の心の傷を書くことは他人の悪口書くことの免罪符にはならない
賢子は読んでドン引きしたかも
2024/10/09(水) 22:32:01.52ID:IINHyV620
次回賢子が出自を知るみたいだけどさすまひだのさす道とテキトーにやって収めるんだろうねw
2024/10/09(水) 22:39:37.29ID:fOiz6aS50
手のひらクルクルで母の恋路リスペクトまでありそう
2024/10/09(水) 22:42:35.75ID:NPoboGz/0
>>82
宮の宣旨はんなりしてたね
いい役者さんだしもっと出番あると思ってたのでちょっと物足りないけど

まひろキャラはトンチキBGMwと確かに合ってるかも
2024/10/09(水) 23:51:28.64ID:hO9nq4oR0
>>78
積善寺の一切経供養の話だよね
道長が着替えていたので定子の出立が遅れた話
定子は道長を風流な方だからと笑っていたけどいろいろ裏読みできそう
92可愛い奥様
垢版 |
2024/10/10(木) 01:25:58.47ID:O3JI4mX40
>>84
オーラないよね
一人だけ顔が大きく見えたり姿勢のせいか年取って見えたりして他の女房にまぎれてしまう
美人をあまり出してないから狙い通りというわけでもないだろうに
衣装は貧乏なりにもっと色合いのいいのにしてあげたらと思う
2024/10/10(木) 02:00:06.22ID:/H8P5K3E0
>>42
定子への愛と感謝はいつまでも心にあったと思うよ
彰子が懐妊したと聞いた時は、祝いの品を届けるようにと言ってはいたが心から喜べない翳りのある表情をしていて、彰子が可哀想に思えた
きっと定子のことを思い出していたのだろうと。

でも彰子が密かに漢詩の勉強をしていたり一条のために源氏物語の冊子を手作りしたりと、一生懸命一条を喜ばせようと努力し続けたことや、実子が産まれても敦康を変わらず愛する姿に一条は「子どもだと思っていたのに見事に素晴らしい女性に成長された」と感動する表情をしていた
本気で彰子を好きになっていた場面だと思った
あの夜2人目の皇子が…と思われ

定子のことはいつまでも忘れないと思うが、これからも一条は生きて政もしていかなきゃいけない
誰にも責められないのでは
2024/10/10(木) 03:12:10.29ID:1iHZVI6u0
見上とか若い子は顔小さいのよね
2024/10/10(木) 03:25:58.72ID:CBvcPoED0
NHKの知恵泉で、伊周が足の裏に「道長」って書いて踏みつけてたエピソードが出てきてワロタわ
完全に三浦翔平で脳内再生できるw
96可愛い奥様
垢版 |
2024/10/10(木) 04:49:56.01ID:6U8cgeZR0
炎の中で帝を待ってた見上彰子だけど・・・今回の火事では何もしなかったもよう
敦康はいつのまにか藤壺を追い出され何故か大嫌いな伯父の世話になってるし
史実では敦康親王と脩子内親王は車に乗せられたまま放置され
慌てて駆けつけた行成が二人を伊周宅に避難させたんだってね
定子の遺児達は焼け死んでも構わないが道長一門の総意だったとしか思えない
だから紫式部も「敦成が第一皇子」と平気で日記に書けたんだろうね
2024/10/10(木) 05:07:54.96ID:Ly9FbJ/O0
>>96
こわい
中宮彰子さまの陰の部分も知りとうございます!
2024/10/10(木) 05:36:06.76ID:HrkdnEO30
>>95
あれお風呂入ったら消えると思うんだけど消えてるなと思ったら書いてたのかな
2024/10/10(木) 05:48:10.85ID:BRo5f4Vd0
>>96
史実では彰子の宿下がり前なの?>藤壺の火事
2024/10/10(木) 08:28:31.41ID:wfkR0PnD0
>>93
誰も責めているわけじゃないと思うし定子への
愛と感謝があるように見えないから言われたん
じゃないかな…
シナリオが雑すぎたりそういう設定だからと言えば
それまでだけど釈然としない部分はあるし史実を
知っていればなおその違和感は大きくなるし…
定子をというなら脩子をなぜ冷遇してるの?
待遇はどうみても追い出したようにしか見えない
裳着の時も無感情だったり
敦康親王もそう、玩具的な可愛がりしかしない
本気で息子の為に戦おうというのが全く見えない
伊周の事を彰子に愚痴るバカさ
これでは一条天皇も敦康親王を保険にしか見てない
とすら思うし
2024/10/10(木) 08:41:50.06ID:p7y/7GPQ0
改行のクセがすごい
2024/10/10(木) 08:42:59.54ID:jf2hrWau0
エンタメの難癖がすごい
2024/10/10(木) 09:00:51.20ID:wfkR0PnD0
続きごめん

なんて言うか政争をしていなくて出来レースにしか
今は見えなくなってる、私は
ただ、今は罪と罰へ移行しているから前に書いて
いた奥様もいたけど一条天皇に実は腹黒な思惑が
あったり(除目のシーンでの謎のしたり顔)、
ガイドに載っていないだけで源氏の桐壺帝の最期
みたいに彰子にとっては残酷などんでん返しがある
のかなあとも思っている
期待薄ではあるけども
2024/10/10(木) 09:04:51.20ID:Ly9FbJ/O0
前もレスあったけど改行にこだわりある人なんなの
2024/10/10(木) 09:22:26.05ID:XAGCTiMY0
>>103
宮廷の諍い女最終回のように、
寝たきりになった帝のお世話をしつつ、
『あの子は貴方の子ではありません』
と耳元で囁くとかw
2024/10/10(木) 09:32:38.18ID:IZCLyUYN0
>>98
日記は翌朝書くものだったらしいから、足の裏に書くのも起きてからだったかも
2024/10/10(木) 09:33:04.22ID:jf2hrWau0
>>104
昔改行で笑われた事を根に持ってるゆえのくだらない指摘とか?
または言い返せないのでウザ絡み
何れにしてもしょうもない理由かもね
2024/10/10(木) 09:37:59.23ID:HrkdnEO30
>>106
じゃあ日記書いてから書いたのかな
足の裏に書いた後日記書かれたら嫌だし
2024/10/10(木) 09:48:27.00ID:MQP+Nzo60
>>103
>彰子にとっては残酷などんでん返しがあるのかなあとも思っている
>期待薄ではあるけども

怖い

改行なんかどうでもいいけど
前に改行のクセをつつかれてたのも
彰子憎しの人だったような
2024/10/10(木) 09:50:26.18ID:twsl3GI30
定子の時もそうだったけど、懐妊の前に必ず同衾シーンを入れるのは何かしらね
2024/10/10(木) 09:58:16.32ID:MQP+Nzo60
>>110
居ないはずの内裏に現れて兄と弟の命乞いのときは同衾シーン無かったと思う
でもそのタイミングで脩子だと計算合うわねって感じ
昔からある説らしいけど

あのシーンは美しかった
光の使い方やロングショットの見せ方が上手い演出さんだったのかしら
二人の演技も良かったわ
2024/10/10(木) 09:59:58.17ID:pwh2L7BF0
>>111
命乞いで内裏にあがったのは史実なの?
2024/10/10(木) 10:14:44.71ID:6/E3lmnH0
>>96
車に放置は誰の指示だと書いてあるの?
2024/10/10(木) 10:16:33.53ID:o1Sml9+M0
史実だと内裏を出た時に懐妊してた事になるんだけど、それだと妊娠12ヶ月でありえない(当時はもののけのせいで産み月が遅れたとかで通るけど)ので、ひっそり内裏に戻ってたのは実際にありだと思う
或いは首をつなぐ為に帝以外の種を、か
2024/10/10(木) 10:21:02.71ID:pDaYJ+Oe0
>>114
源氏物語で藤壺が光源氏の子を孕んだ時にもののけの影響で出産が遅れてるという言い訳を使わせてるよね
脩子内親王の誕生って実際には当時から色々言われてたんじゃないかな
2024/10/10(木) 10:43:51.12ID:uIy/bZSg0
惟規退場は残念ね、史実として早世は知っていたけど。
道綱と並んで、癒し枠和み枠だったのに。
お笑い枠は、もちろん伊周と実資よね(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況