X



【2024年 光る君へ】奥様が語る大河ドラマスレpart 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1可愛い奥様
垢版 |
2024/01/01(月) 12:06:45.42ID:8WfNpCLf0
主に今年の大河を語るスレですが過去作品や新情報の話題もこちらでどうぞ

大河ドラマ「光る君へ」
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/
番組への疑問・質問はこちらへ
https://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html
大河ドラマ@2ch掲示板 http://nhk2.5ch.net/nhkdrama/

次スレは>>980さんお願いします

※前スレ
【2023年 どうする家康】奥様が語る大河ドラマスレpart 18
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1701261834/
【光る君へ】奥様が語る大河ドラマスレpart 19
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1703156390/
379可愛い奥様
垢版 |
2024/01/09(火) 08:02:55.05ID:PLwl/kr/0
リヒトこっちが良かったに同意だけど
役者はオファー受けるか受けないかだけで
こっちに出るとか選べないよね
2024/01/09(火) 09:18:04.00ID:kY39ldBf0
ど家の直政良かったわよ
2024/01/09(火) 09:30:55.02ID:Lro1rmYs0
登場時は美少年で良かったけど成長してからはあの細さが仇になったわ
あと変なちょび髭といつまでたってもオイラって
2024/01/09(火) 09:38:43.95ID:B18ZJOKo0
家康に仕えてからは「私」だったよ
関ヶ原で出陣するときオイラになったのは出会った頃を懐かしんで言ったんでしょ
2024/01/09(火) 09:47:37.54ID:GxMHOGOr0
民部公子が当たり役すぎた
2024/01/09(火) 10:11:34.55ID:9jAf9FoP0
直政は直虎の菅田将暉の方が良かった
李人は線が細過ぎてヤンチャ系武将には合わない
民部公子は良かったね
2024/01/09(火) 10:35:14.83ID:yS2tInD80
>>384
菅田将暉の直政良かったね
リヒトの民部公子さまも良かったわ
貴公子みたいなのが似合うんだろうな
今後体鍛えたりしたら戦国武将もいけるかもね
2024/01/09(火) 10:39:15.72ID:e5nlUq7Q0
>>378
昔松下奈緒のドラマで料亭の見習い女将役見たけどガタイが良すぎて着物が似合わなんだよ…
シナッとした感じが全くない
2024/01/09(火) 10:45:02.84ID:2G1LV1GF0
サイコパス道兼もいいけどあの役者さんの外見は安倍晴明役も合いそうね
2024/01/09(火) 11:07:02.08ID:GxMHOGOr0
綾野剛の後継者にうまく収まった感じ
玉置玲央
2024/01/09(火) 11:07:37.70ID:pJfoTvl30
>>386
着物は橋本愛や浜辺美波みたいな線が細くて色白なウェーブ体型が似合う
2024/01/09(火) 11:13:19.61ID:GxMHOGOr0
子供役の黒島結菜は地黒だわ
吉高も佐々木も白いのに
2024/01/09(火) 11:25:42.91ID:z1EhQ5JY0
>>386
松下奈緒大奥に出てなかったっけ
キビキビした役なら合うんじゃない
平安貴族は合わなさそう
2024/01/09(火) 11:27:41.62ID:ptAIkQKh0
首長ゴーリキさん
2024/01/09(火) 11:27:59.86ID:GxMHOGOr0
つ松嶋菜々子
でかい
2024/01/09(火) 11:28:21.92ID:NvFlQ+du0
>>369
吉田羊さん演ずる詮子は難しい役柄だから
確かにもっと少し若い女優さんをキャスティングした方が良いんだろうけど
こなせる人がいないように思える
2024/01/09(火) 11:32:16.31ID:GxMHOGOr0
「光る君へ」関東視聴率12.7% NHK大河初回、過去最低 - 日本経済新聞

まあオッさんが見ないからこんなもん
2024/01/09(火) 11:36:37.56ID:miWR72Uv0
吉田羊叩かれ過ぎ
子役使わなかった理由はなんだろな
2024/01/09(火) 11:47:55.00ID:w/6cU2/O0
>>389
浜辺美波が十二単着てお姫様してるの見たかったわー
朝ドラがあったから仕方ないけど
398394
垢版 |
2024/01/09(火) 11:59:33.20ID:NvFlQ+du0
>>396
子役の三郎(後の藤原道長)を演じた役者さんって実年齢何歳くらいだっけ
お上(帝)との閨絡みの会話があったから、その辺が子役の女性にはちょっと…なのか
あの衣装を着て所作をしっかりやらなきゃならないので
子役の出演料、子役の衣装代、所作指導云々で経費節減なのか
2024/01/09(火) 12:02:44.73ID:NvFlQ+du0
〜の〜が見たい だけど、まだ始まったばかりなのに
出演者は今時点で紹介されてる(相関図に載ってる)
役者さん達で全て なの?
2024/01/09(火) 12:03:31.79ID:hnfXWfJk0
本人には同情が集まってると思うけど
2024/01/09(火) 12:05:40.68ID:KEVyVsvu0
>>395
うちの大河はよく観てる旦那も平安時代か~戦国時代ほどの楽しさがないなぁー観ないかもと言ってたわ
そういえばいだてんとかも観てなかったな
2024/01/09(火) 12:08:00.52ID:KCRnxhQV0
花山天皇が楽しみ
2024/01/09(火) 12:10:55.88ID:afkJhrJC0
篤姫の時くらいきらびやかな美術で目を楽しませて欲しいわね
ずっと楽しみにしてたのよ
2024/01/09(火) 12:16:36.62ID:4SmmXpdr0
松潤が70歳の家康演じたんだから橋本環奈があきこ役をずっと演じれば良かったのよ
2024/01/09(火) 12:54:07.16ID:S0n6d4id0
>>391
グッジョブ、面白かったよね
2024/01/09(火) 13:00:40.68ID:fg1gTJOO0
子役を使わなかったというより、別に吉田羊でいいと思ってただけじゃないの
そこまで騒ぐ視聴者が居るとは思わなかったんでしょ
渡哲也55歳が10代の信長やったり、大原麗子43歳が10代の春日局やったりしてきたのが
大河ドラマなんだし、現場は年齢のギャップなんか気にしてないんだよ
吉田羊は真田丸のときの稲姫だって初登場13歳だったはず
2024/01/09(火) 13:04:01.73ID:PcdzjRow0
大河もネタ切れかな
2024/01/09(火) 13:09:38.61ID:5z1QCrTU0
佐久間良子の10代のねねも当時びっくりした
本人もチャレンジだと言ってたような
大河あるあるなんだろうか
2024/01/09(火) 13:17:35.50ID:vkzG6esn0
秀吉と結婚したとき、寧々は13歳
佐久間良子は放映当時42歳
でも、全く遜色なかったよ
2024/01/09(火) 13:18:36.94ID:PcdzjRow0
創作ならもうちょっとおじゃる語の雰囲気ほしかったかな
喋りがあまりに現代的
411可愛い奥様
垢版 |
2024/01/09(火) 13:19:45.10ID:PBMee5pL0
>>377
あのセーラー服、大昔に劇場で見たけどトラウマレベル
作品名は忘れたw
412可愛い奥様
垢版 |
2024/01/09(火) 13:21:18.86ID:PBMee5pL0
>>387
そっちが良かった
ユースケで胡散臭い晴明嫌だ
2024/01/09(火) 13:25:12.68ID:Z8o6dzyA0
>>409
佐久間良子、「おんな太閤記」で子供心に綺麗な人だなと思ってたので
当時42歳と知って驚いたわ
2024/01/09(火) 13:28:49.57ID:Xax6dO5t0
>>410
登場人物ほぼ全員がずっとおじゃる系喋りだと一年間聴いてて疲れるかもw
武士メインのストーリーでたまにでてくる公家がおじゃるしてるのはいかにもな感じで良いと思う
2024/01/09(火) 14:03:55.82ID:hnfXWfJk0
当時を完全再現は無理だから、中途半端にするより「現代語吹き替えです」と割り切っててありかな
2024/01/09(火) 14:05:27.89ID:n082T70S0
>>387
大奥では青沼を支え、源内を看取る際に優しさからの嘘をついた誠実な医師を演じた。
上手い役者。

ユースケは晴明の一般的なイメージが萬斎だから見た目が近いとキャスティングされたのかな。
でもキャラや位置づけが陰陽師とかなり違うから、全く違う見た目の俳優でも良かった。
2024/01/09(火) 14:14:07.25ID:n082T70S0
>>391
風よあらしよの平塚らいてう、大奥の田沼意次。
https://i.imgur.com/LCfpxl2.jpg
https://i.imgur.com/DUdCVos.jpg
2024/01/09(火) 14:17:19.17ID:n082T70S0
>>411
この子の七つのお祝いに

拾って来たけど、お蝶婦人みたいな髪型w
https://i.imgur.com/iksPIpt.jpg
2024/01/09(火) 14:23:05.53ID:hnfXWfJk0
どちらかと言うと緑川蘭子三
2024/01/09(火) 14:24:40.29ID:n082T70S0
秀吉の松たか子(淀君)

https://i.imgur.com/LtLphok.jpg
2024/01/09(火) 14:25:33.94ID:n082T70S0
>>419
あ、そうだね。
でも普通の女子高生ではないな。
2024/01/09(火) 14:27:45.37ID:4SmmXpdr0
うわ、ここの住人の年齢層バレバレ
分かる自分が悲しい
2024/01/09(火) 14:35:09.55ID:n082T70S0
道長の柄本ありきだと松下や松は年齢が高い。

Pの経歴から言うと本命は杏だったのかな。次が戸田恵梨香。
でもこの二人も紫式部じゃない感強い。

Pの手がけた作品があまり良くないんだよね。
音楽もスカーレットの時の作曲家を連れてきて不評。もっと実力派にやらせるべきだった。
演奏のショパコン反田の無駄遣い。
2024/01/09(火) 14:36:32.71ID:ptAIkQKh0
北川景子残念
2024/01/09(火) 14:38:41.37ID:nkmg8rzT0
杏が出てくるとコメディになってしまう
褒めてます
2024/01/09(火) 14:41:57.87ID:n082T70S0
杏は剣客商売に出た時に所作がダメダメだった。

歴女をアピールしていたけど、俳優は知識も大切だけど所作重要!
男装の女性剣士約なら栗山千明の方がはるかに上手かった。
2024/01/09(火) 14:49:34.67ID:n082T70S0
>>423
松下は吉高と3つしか違わないのか。
もっと上だと思っていた。
2024/01/09(火) 14:52:04.46ID:halRSImx0
人気の独眼竜政宗だって、16歳くらいの義姫を46歳の岩下志麻が演じて、しかも嫁入りの途中でイノシシを仕留めるという豪傑ぶりを披露してましたよ
それに比べたら吉田羊なんて可愛いもんよ
2024/01/09(火) 14:56:28.46ID:qldl2ZDE0
>>423
音楽スカーレットの人なんだ
スカーレットの時は一つ一つは悪くないのに重要なシーンほど曲だけ悪目立ちしてすごく気になった記憶
でも今回は1回目は気にならなかったから期待したい
2024/01/09(火) 15:00:42.92ID:qldl2ZDE0
独眼竜の頃は子供だったから正直みんなおばさんに見えてて特に気にならなかったけど
今回は見た目も台詞の意味も理解できるから吉田羊はコントにしか見えなかった
吉田羊は良く言えば落ち着いた大人顔だからね
2024/01/09(火) 15:00:45.88ID:n082T70S0
堀北真希が引退してなかったら…。

もう五年経っていたら上白石萌音も演じられたかな。
青天の篤姫も忠臣蔵狂詩曲の仲蔵妻も良かった。
2024/01/09(火) 15:03:07.16ID:n082T70S0
>>428
お江で30代の宮沢りえが10歳くらいの茶々を演じている。
淀君になってからはさすがに良かったけど。
2024/01/09(火) 15:15:26.25ID:lnzewHUo0
初の現代語大河ドラマは「草燃える(1979)」

>『草燃える』制作統括の大原誠
「現代語による初めての大河ドラマ。
政子を中心に一種のホームドラマ的要素を取り入れて
現代そのものを描いたこの作品は、
主婦層に人気がありました」

>岩下志麻
「現代語口調のセリフはとても良かったですね。
今私たちが使っている言葉ですから、
役に入りやすかったという記憶があります」

>当時は「時代劇らしくない」という批判が
ずいぶんとNHKい寄せられていたが
徐々に視聴者に浸透していき、
これ以降の大河ドラマ・時代劇ドラマには
現代語口調の作品が増加していく。
2024/01/09(火) 15:18:46.42ID:lnzewHUo0
「鎌倉殿の13人」のセリフは現代語調

>1月の放送開始以来、
「平家をぶっつぶすぜ!」や「首チョンパ」といった、
時代劇らしからぬ言葉や、
現代語のような口調も話題を呼んでいる。

>「『草燃える』を意識していると思います。
あのドラマのセリフも
主に現代語調でしたから」
2024/01/09(火) 15:22:18.67ID:lnzewHUo0
大河ドラマの言葉遣いはどう決まるのか
ー時代劇とセリフの考証ー

>時代劇ファン向けに、
時代劇っぽいセリフにするのは実は難しくないという。
二字熟語や四字熟語を多くし、ゆっくりとしたテンポで話す。
しかし、それは、歌舞伎や浄瑠璃や講談、
舞台や映画を通じて作り上げられた「時代劇語」。
考証に基づき、明らかにその時代に使われていない言葉や
明治以降に作られたものが多い二字熟語などを外していくと、
平易だが現代語調のセリフとなり、
批判を招くことにもつながる。
2024/01/09(火) 15:26:08.75ID:lnzewHUo0
>重要なのは視聴者が耳で聞いて
セリフをすぐに理解できること。
一瞬でも考えると、ドラマから気がそがれる。

>「新しい言葉だと分かった上で妥協し、
誤解を招かない範囲で使うこともあります」
「難しいのは、考証担当者の直しの正解と、
ドラマにとっての直しの正解が違うこと。
さらに、視聴者が時代劇に求める言葉遣いも
違うと感じています」
2024/01/09(火) 15:32:19.04ID:M1pD1JpL0
254 陽気な名無しさん sage 2024/01/09(火) 00:13:06.80 ID:iD/a7WnN0
なぜ現代ことばなのか
それはね、大河ドラマが浦島太郎のために作られているわけじゃないからなのよ
さあ、わかったら、とっとと竜宮城にお帰り
2024/01/09(火) 16:37:49.39ID:uIKYNppn0
>>428
そこまでいったら逆に笑えるからいいと思うの

羊の役はこれから入内して天皇と子作りする姫だから
なんか生々しいというか
まー何回か見たら慣れるかも
2024/01/09(火) 17:19:24.64ID:P505xC4P0
今後の追加キャストで世古口凌(「探偵ロマンス」のお百役)
来ないかなとちょっとだけ期待してる
2024/01/09(火) 17:44:32.18ID:9BG9Tq5f0
道長役の子役が不細工だと思ったら、成長後は柄本佑なのね
2024/01/09(火) 18:37:32.01ID:1vjd2fdW0
平安時代を知らない私が楽しめたわ
2024/01/09(火) 18:48:32.74ID:/T9ndR6P0
>>426
栗山千明の男装の剣士役ってNHKの「緒方洪庵事件帳」だよね
あれは確かに姿もたたずまいも凜々しくて良かった記憶
「剣客商売」の三冬さまの杏はあの体型がマイナスして
ハンガーに着物ひっかけたみたいだった

吉田羊は将来的に東三条院として権勢をふるい
道長の出世にも大きな力となる人なので
それらしい演技が出来る人要素で選んだのは明白
確かに老けすぎだけどもう撮っちゃってるもんは仕方ない
443可愛い奥様
垢版 |
2024/01/09(火) 18:51:19.43ID:+i2zHK310
>>439
あの子綺麗だったよね
是非出てほしい
2024/01/09(火) 19:00:40.75ID:hOuB5rJc0
>>440
でも妙に印象に残る顔
小沢に似てる?
まひろの子役も可愛かったし、もうちょい子役で引っ張ってもいいのに
2024/01/09(火) 19:21:52.96ID:SrgENY1q0
>>397
フジテレビ大奥の竹姫すごく可愛かった
あんみつ姫みたいで
2024/01/09(火) 19:24:54.03ID:SrgENY1q0
主役相手に柄本佑じゃ弱いわ
447可愛い奥様
垢版 |
2024/01/09(火) 19:25:36.51ID:D4PCJNcn0
吉田羊のアキ子は三題噺になると思う
岩下志麻の女学生(悪魔が来たりて笛を吹く)
吉田羊のあきこ
448可愛い奥様
垢版 |
2024/01/09(火) 19:30:23.95ID:D4PCJNcn0
>>398
子役ではなく若く見える20歳ぐらいの女優さんにやらせるって手もあったのに

40過ぎてても安達祐実みたいなタイプならまだしも
吉田羊って実年齢もさりながら実年齢より迫力あるタイプだからねえ
2024/01/09(火) 19:37:41.02ID:s3jsUjbC0
浜辺美波は後々出そうな気がする
垂髪似合うと思うし滑舌良いから利発な姫の役で見たいわ
2024/01/09(火) 19:46:51.01ID:n+or8EWl0
まひろと三郎が1話限りの子役だから詮子も高校生くらいの女優さんの方がよかった
吉田羊に似たあっさり顔の上品で落ち着いた若い女優さんNHKなら探し出すの上手いだろうに
2024/01/09(火) 19:47:35.97ID:TFd38osY0
詮子は男子を産んだのにライバルに后の座をとられた挙句にそのライバルの兄弟に「こちらはいつ立后すんのかなぁw」と馬鹿にされて悔し涙に暮れるかと思いきや
息子即位後グイグイ発言権を増してゆく強い女だからただの可憐なタイプより羊でいいと思う
どうせ作中でもすぐ歳とるし下手に中途半端に大きい子使うと同一人物だと認識しづらくなりそうだし
2024/01/09(火) 19:51:40.82ID:fdeZgzuS0
>>447
清水ミチコの旭姫
2024/01/09(火) 20:01:04.81ID:fg1gTJOO0
いや…第一話の吉田羊の出番なんてほんの数分でしょ…
こんな延々言われるようなことなんかな
2024/01/09(火) 20:02:24.33ID:ptAIkQKh0
それだけ子役使った三郎との落差がすごかった
2024/01/09(火) 20:02:38.60ID:OWwr+snp0
>>452
あれは歳食ってるもういい年齢なのに離婚させられてまで人質として嫁がされてたのであの捻くれ具合だった訳だから
岩下志麻とかの超絶若作り役とはまたジャンルが違うようなw
2024/01/09(火) 20:07:26.39ID:HEGaKDM50
>>447
待って、岩下志麻のセーラー服は
「この子の七つのお祝いに 」ですわよ
457可愛い奥様
垢版 |
2024/01/09(火) 20:08:49.42ID:D4PCJNcn0
旭姫はたしか嫁入り時点で40位だったはずよ
いくら婆すきの家康でも秀吉ににた40ババに手出ししないってw
2024/01/09(火) 20:11:59.94ID:snZK2MoT0
>>453
単発が多いから同じ人が何度も書き込んでるんだと思う
2024/01/09(火) 20:18:52.22ID:xZCsPzT40
この子の七つのお祝いに、怖かったわね
アマプラで観ようかと思ったら有料なのね
2024/01/09(火) 20:19:37.67ID:M1pD1JpL0
>>458
【工作員私物化ナルシスト】江守汚盛天狗党スレPart31【危険人物ソシオパス共感性欠如】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1704514700/
2024/01/09(火) 20:20:48.86ID:3DDcASqE0
>>456
おがあざんっっっ!!
ってやつよね
子供の頃に見てヒィィってなった
2024/01/09(火) 20:37:49.75ID:cZ32kkTz0
鎌倉殿の八田知家は
佐々木蔵之介の藤原 宣孝の子孫だったのか
2024/01/09(火) 20:43:19.94ID:P03j/k0C0
プレミアム4Kで人形劇平家物語が始まってたわ
狼煙挙げてほしかったw
464可愛い奥様
垢版 |
2024/01/09(火) 21:42:19.93ID:SCto61Al0
>>456
あれは岸田今日子さんが怖いのよw
徳川慶喜の慶喜の教育係の侍女はコメディエンヌっぷり発揮してたけど
2024/01/09(火) 21:51:08.34ID:64LtiWIj0
柄本みたいなブサイクが
俳優だなんて
2024/01/09(火) 21:54:37.98ID:ZRD19d2s0
お兄ちゃんよく見ると結構キレイな顔してると思うけどな~
2024/01/09(火) 22:08:01.47ID:ni0kUnqR0
山田邦和
@fzk06736

#光る君へ
小説・ドラマと史実の乖離についてよく議論になります。私は常に言っておりますが、創作物が史実と離れても別にかまわない。しかし、史実を無視して創作してしまったがためにドラマが支離滅裂になるのは、そのドラマのためにもならないと思うのです。

藤原道兼が紫式部の母を斬殺するという衝撃的なシーン。制作者は「確信犯」としてやっていて、自信をお持ちのようですね。
しかし、貴族が自ら人を殺して血まみれになるのは、明らかに「触穢<しょくえ>」つまり穢れに触れるというタヴーを犯したことになる。これは大問題なのです。

平安時代の観念として穢は伝染します。道兼が血まみれの姿で東三条殿に帰ってくると、邸宅全体が穢れるし、さらには住んでいる人全員が穢れる。道兼の父の右大臣兼家にも伝染する。
兼家が知らないで参内したりすると、内裏も、さらには天皇まで穢が及ぶ。これはすったんもんだの大騒ぎになります。

では、創作なのだから「触穢」という観念自体が存在しないことにしてしまったらいいじゃないの、と思われるかもしれませんが、そうはいかない。
「穢←→清浄」という観念は平安王朝の根本理念で、それを無視してしまうと王朝の拠って立つ体系自体が崩壊する。

根本理念を無視してドラマが作られてしまうと、それはもはや歴史モノではなくなってしまい、SFかパラレルワールドモノになってしまうのです。
2024/01/09(火) 22:08:17.05ID:U7mNVeas0
弟はまごうことなきブサイク
2024/01/09(火) 22:13:42.70ID:qldl2ZDE0
兄は背が高くてスタイルがいいから遠目イケメンだね
あと何かの番組でさんまに弟の顔ネタにされた時にちゃんと本気で庇っててメンタルもイケメンだった
2024/01/09(火) 22:16:43.97ID:Z8o6dzyA0
同じ大石、吉高、柄本の「知らなくていいコト」では
イケメン風な感じで人気だった。そういう風にメイクしたんだろうと思う
なんにせよ大石のお気に入りだということはわかった。
ちなみにロバート秋山にも「会いたかった」と言ったそう
2024/01/09(火) 22:17:17.51ID:KBC0o3xa0
柄本佑はわかりやすいイケメンじゃないけど
ドラマや映画で話が進んでいくとだんだんと色気があるいい男に見えてくるから
道長役にわりと合った配役じゃないかと個人的には思ってて期待してる
2024/01/09(火) 22:20:39.77ID:9jAf9FoP0
>>444
まひろの子役が吉高と繋がらないわ
パッチリ二重の子役なのに奥二重の地味な目
2024/01/09(火) 22:37:25.41ID:dwoh2fZO0
>>467

「光る君へ」 作・大石静 ロングインタビュー 2024.01.03 配信

(抜粋)

──視聴者もなじみの薄い“平安時代”を、どのようにとらえていますか?

“平安”っていうくらいなので、平安時代には大きな戦はありません。それどころか、当時、世の中をおさめていた貴族たちは、制度として死刑はあっても絶対に執行しなかったそうです。血を見ること自体をけがれとして嫌っていたので。だから、表向きには“武力ではなく話し合いでもって治めていく”という価値観の、平和な社会。でも……その裏側では、いろいろあるわけです。

例えば、山崎豊子さんの小説『華麗なる一族』のような同族での激しい権力争いや命をかけた駆け引きをはじめ、映画『ゴッドファーザー』を彷彿とさせる事件も起きていたり。「血を見るのは嫌い」とか言いながら、けっこうえげつないことをやり合っているんです。だから、それをうまく盛り込めば、戦国時代の戦にも匹敵するスリリングな宮廷の戦いが描けると思っています
2024/01/09(火) 22:41:53.48ID:dwoh2fZO0
──「まひろ」は実際には記録にない名前ですが、命名されたのは?

制作陣のみんなで10個くらい候補を上げて、最終的にチーフ演出の中島由貴さんも賛成した「まひろ」になったんです。私は最初、「ちふる」がいいと思っていたんですけど、主要人物の藤原実資ふじわらのさねすけ(ロバート・秋山竜次)の娘が「ちふる」という名前だと記録に残っていたことがわかって、泣く泣く諦め……。
2024/01/09(火) 22:45:03.99ID:8hXRqKaN0
>>409
去年再放送してたよね。
佐久間さんが本当に美しくって…
1年楽しく観続けられたわ。
2024/01/09(火) 22:45:31.92ID:ubXy3taS0
大石静に期待しすぎたかな
477可愛い奥様
垢版 |
2024/01/09(火) 22:56:37.01ID:PBMee5pL0
三郎役の子はいいブサイク
2024/01/09(火) 23:02:49.05ID:snZK2MoT0
>>477
あの子遠目で映ったとき頭身バランスがすごく良いのに気付いた
小顔で手脚長くて画面映えするわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況