X



【家】家関連のなんでも雑談スレ33(ID無)【土地】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/08(木) 14:08:04.10
!extend:none:none:1000:512
!extend:none:none:1000:512

家に関する雑談をするスレです

これから家を購入される方、購入された方、住宅や土地など家関連のことならなんでもOKです
以下の話題もOKなので広くまったり語り合いましょう
○風水・家相
○電磁波・オール電化
○親からの援助金

次スレは>>980さんお願いします

※浪人お持ちでない奥様はスレ立て代行スレに依頼してください
※浪人お持ちの奥様は本文1行目先頭に↓を入れてスレ立てをお願いします
!extend:none:none:1000:512

■前スレ
【家】家関連のなんでも雑談スレ32(ID無)【土地】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1661510813/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:V:512:: EXT was configured
2022/09/15(木) 17:32:51.21
>>526
風の気持ちいい時はあけるよねー
2022/09/15(木) 17:33:30.90
高高だけど別に窓に制約なかった
2022/09/15(木) 17:33:48.45
掘り込みガレージは嫌だな
2022/09/15(木) 17:34:25.96
北玄関はいいけど傾斜地はイヤー
2022/09/15(木) 17:34:55.88
>>529
同じく
あとなんか傾斜地って怖いし
535可愛い奥様
垢版 |
2022/09/15(木) 17:36:25.30
>>519
軒ゼロな南東、南西のハイサイド窓が意外にも夏の直射日光回避して良かった
冬あまりにガンガン陽が入るから夏死ぬと思って内窓の見積りまで取ったけど
建売なのに角度とか考えられてるんだなと感心
2022/09/15(木) 17:37:13.68
>>532
それがネックで売るに売れないって聞いた
昭和50年代ぐらいに多く作られたらしいね
2022/09/15(木) 17:40:32.90
>>536
売れないらしいね
リフォームも大変そう。あくまでイメージだけど
2022/09/15(木) 17:41:07.50
フルボッコで草
2022/09/15(木) 17:45:58.65
擁壁4mのところいつまでたっても売れないわ
とうとう擁壁崩して新設or平らで売り出してるけど平らにしたって西道路以外4mの崖って…
2022/09/15(木) 17:47:08.29
掘り込みガレージはバブルのときに流行ったみたいね
限界集落でもよく見る
2022/09/15(木) 17:48:47.60
>>525
気になって調べてみたわ
窓を少なく小さくすると高気密に関する値が良くなるからですって
2022/09/15(木) 17:50:14.84
>>539
うちの近所も似たような感じのが売れ残ってるわ
擁壁崩しちゃったから周りの家の人今怖いんじゃないかしら
2022/09/15(木) 17:59:39.93
>>540
もっとずっと前よ
2022/09/15(木) 18:06:00.67
堀込ガレージで検索して画像見たら、昔の雰囲気の怖いのも出てきたわ
2022/09/15(木) 18:11:02.02
結局あれって浸水地域だったり山崖切り開いてるからなんだよね?
旦那の仕事都合で工業地帯で家探してたときに築30年前後でよく見た
新築だと駐車場は無理矢理整地した斜めのオープンで建物本体はかなり嵩上げしてある
子供が玄関から転がりそうだった
2022/09/15(木) 18:16:53.96
昔のコンクリ堀込ガレージは昔の車体に合わせて低くなってるから今の主流の車は入らないから不人気
2022/09/15(木) 18:24:02.34
高さの制限があるのは
ビルトインガレージも同じだけどね
私はビルトインガレージもジメッとしてて嫌だわ
2022/09/15(木) 18:26:13.40
>>547
そうなの?普通の1階分ぐらいの高さは確保できてるような
2022/09/15(木) 18:39:01.52
掘り込みガレージってこういうのか~
横浜や神戸でよく見かけるイメージ
2022/09/15(木) 19:54:27.75
代々木上原あたりでもよく見かけたな
2022/09/15(木) 20:51:11.31
学区と子育てと老後の生活
どれも重視して立地と家を考えてるの?
2022/09/15(木) 20:52:55.10
>>551
そうだよ
当たり前じゃん

じゃないとリセールして老後に施設入れないじゃんw
2022/09/15(木) 21:00:08.72
実家が坂の町なんだけど
擁壁プラス堀込車庫の家ばかりだったわ
2022/09/15(木) 21:12:38.15
>>551
それを考慮して土地探ししたらまぁ高いこと高いこと
条件の良い街は人気あるわね
2022/09/15(木) 21:16:10.10
>>551
そらそうよ
そして子育て環境と学区が良いところは老後の環境も良いよ
2022/09/15(木) 21:18:41.24
>>553
湘南で海の見える住宅地回ってた時はそんなのばっかりだった
(海の近くは本当に高い)
結局海見えなくて良くなり平地にした
2022/09/15(木) 21:22:33.39
横浜神戸は坂ばかりで平地の土地を探す方が困難
山手の方が治安や学区はいいし高級住宅街だよ
2022/09/15(木) 21:54:56.72
>>471
たまたま地震の被害に遭わなかっただけなのか、昔の家の造りが良かったのか...
2022/09/15(木) 22:02:57.98
地方政令指定都市で土地探してるけど、スタバが近くにある地域はどこも良いなって思う
スタバが将来性のある場所にしか出店しないからなのか
2022/09/15(木) 22:35:25.59
台地の端っこの方で、5,6件先→細い道路→駐車場→崖という感じだった(ビル4階ぶんぐらいの高低差)
駐車場が開発されて家数軒まとめて建ったけど、いつか崩れるんじゃないかなぁと旧住民達は薄ら思ってる
上の土地の方でも他に開発あって、派手に土地揺らしてたのが、何回もあったから

ぶっちゃけ、自分家も大丈夫か心配
家の前の道路の細い亀裂が、だんだん伸びて行ってついに道路横断してしまった(崖側と水平)
何処かに連絡した方が良いのか迷ってる
よくある事なんだろうか…
2022/09/15(木) 22:51:43.67
>>471
うちも似たような状況で地盤改良は多分しなくて大丈夫でしょうと言われたけど
調査したら必要で100万ちょっとかかったわ
前の家は平屋だけど大地震でも大丈夫だったからガッカリよ
2022/09/15(木) 22:58:08.87
>>560
大袈裟かもしれないけど地滑りの兆候では
市道か県道か調べて行政に相談してみたら
2022/09/15(木) 23:17:19.14
外装 内装をある程度選べる建売が数件同時期に売り出されてそこに住んでるんだけどその中の一軒が横文字職業のオサレ夫婦で住宅雑誌にもたまに出てるというのを今日知り雑誌も見たけど我が家と同じ条件で建てたと思えない位の素敵さに震えてる
無難に無難にした自分に猛省中
2022/09/15(木) 23:36:44.38
>>563
まねしよ
2022/09/15(木) 23:42:42.95
>>563
> 外装 内装をある程度選べる建売

はえータテウリならぬウリタテってやつか
ちょっとした事で変わってくるもんなんだねー
事例を見てみたいわ
2022/09/16(金) 00:18:25.51
ウリタテでもオプションの選べたりするから、お金も結構かけたんじゃない?
2022/09/16(金) 00:59:22.15
>>563
どんな所が素敵なのか教えてほしい
2022/09/16(金) 07:31:10.85
>>562
ありがとう
崖っぷちで公的な工事が最近始まって、派手に地面揺らしてるから、ドキドキしてるわ
大阪の崖っぷちハウスほど酷くは無いけど、ここのヒビから向こう崩れたら、何軒巻き込まれるか分からないし、うちも庭半分無くなっちゃうw
2022/09/16(金) 12:04:59.26
>>552
老後は売るつもりなら
それまでは家建てる買う時に老後の生活までは考慮しなくても良くない?
2022/09/16(金) 14:53:11.13
堀込ガレージの車庫って、その上に家を建てられる位強度があるんだよ。
考え方によっては、空間を有効活用できる。

実家がそうなんだけど、ガレージにもしっかり固定資産税がかってきてる。
建造物という位置付け。
2022/09/16(金) 15:10:24.12
掘り込みガレージじゃないガレージだけど固定資産税かかってるよ、普通じゃないの?
2022/09/16(金) 16:29:38.70
樹脂デッキの色なやむ
いちばん明るいやつだと汚れ目立つかな
でも熱くないのは捨てがたい
2022/09/16(金) 17:19:46.50
強度あっても嫌
売れない
2022/09/16(金) 17:21:25.48
>>568
工事前に周辺の影響調査入ってなかった?
うちの近くで道路工事したときは事前と事後に計測があった
家屋の計測もあった
2022/09/16(金) 18:35:01.27
掘り込みガレージがそんなにマイナスイメージあると思わなかったわ
ガレージの上に建物や庭スペースがとれるし車は雨風に晒されなくていいよ
売れないからっていう理由もよく分からない
2022/09/16(金) 18:45:46.53
神戸や横浜の掘り込みガレージ物件か魅力度低い地方の普通の地形の物件かだったら前者を選ぶ
将来的に考えて売れるのも前者だと思う
2022/09/16(金) 18:46:45.99
うちの近所の掘り込みガレージの家ずっと中古でずっと売れ残ってるわ
人気ないのか
平地なのざわざわ掘り込んでるのよね
2022/09/16(金) 18:49:46.14
掘り込みガレージってお金掛かるのよね
2022/09/16(金) 18:49:49.46
>>575
集中豪雨増えてるし道路が冠水したら水没するんじゃないの?
2022/09/16(金) 18:54:12.64
>>576
そんなのと比べて言ってる時点で
2022/09/16(金) 18:55:27.29
掘り込みガレージって基本傾斜地にあるから水没はないんじゃない?
2022/09/16(金) 18:57:31.88
平地しかイヤだし無理って人が多いのかな
2022/09/16(金) 18:57:56.30
すごく広ければいいけどね大抵一台分しかないし昔のは入る車の方が少ない
2022/09/16(金) 18:58:07.57
最終的に売れるかどうかは地形より地域が重要なのかね
2022/09/16(金) 18:59:41.13
掘り込みガレージの家って急な階段かなり登っての玄関でバリアフリーとは真逆だから避けられるよね
2022/09/16(金) 19:01:52.28
近所の掘り込みガレージは半地下に斜めに掘り込んでるから大雨じゃなく普通の雨でもじゃんじゃん流れ込みそう
排水どうやってんだろ
2022/09/16(金) 19:02:07.31
持ってるイメージが色々だろうし

私のイメージは低くて一台しか入らなくて、玄関までに階段があってみたいなやつだわ
2022/09/16(金) 19:02:50.66
>>585
その階段に植木鉢とか置いてるやつ良く見る
2022/09/16(金) 19:09:06.36
各々のイメージが違うんだろうね
自分が住んでる地域だと掘り込みガレージはお金持ちの家って感じ
2022/09/16(金) 19:19:54.20
お金持ちはクローズド外構で電動シャッターの駐車場って感じ
2022/09/16(金) 19:20:05.53
子供の頃山一つ巨大な住宅地みたいなところに住んでいたけど彫り込みガレージは多かった
というかコレが彫り込みガレージって名前だと今知ったわw
ガレージから家に入るのが面倒くさいって友達がよく愚痴ってたわ
2022/09/16(金) 19:21:05.76
>>590
センス無いよね
2022/09/16(金) 19:21:53.09
>>592
えっそう?
かたちの話だし
2022/09/16(金) 19:22:05.95
近所の高級住宅地も掘り込みガレージ多いな
2022/09/16(金) 19:24:53.32
>>591
私もこのイメージだわ
昭和のニュータウンで山削って造成したエリア
今は移動販売車が周ってる
2022/09/16(金) 19:26:28.72
>>590
芸能人の家がそれ
2022/09/16(金) 19:46:48.01
>>585
都内の好立地は狭小3階建てばかりでバリアフリーなにそれ状態だけどね
2022/09/16(金) 19:47:54.41
>>597
でも
エレベーター付いてるんでしょ?
2022/09/16(金) 19:48:51.94
>>590
平地か傾斜地かの違いじゃない?
2022/09/16(金) 19:51:49.08
狭小3階建てにエレベーターつけたら激狭1LDKになりそう
知らんけど
2022/09/16(金) 19:53:40.78
エレベーター付けたらそれだけで何百万でメンテもかかる
2022/09/16(金) 19:55:10.46
近所の人が鉄筋3F建の家建てたときにエレベーター付けたんだけど
当初は若かった事もあって「エレベーターは電気代が高いから使わない」って言ってたけど
最近は
年取って「エレベーターは便利だわ」って使ってる

なるほどと思った
2022/09/16(金) 19:57:02.73
電動椅子も便利
狭いならこれもあり
2022/09/16(金) 19:57:44.67
荷物用の昇降機検討したけどエレベーター並みだったw
2022/09/16(金) 19:59:28.63
子育て世代でもう老後を気にしてるなら考えすぎな気がする
2022/09/16(金) 20:16:41.73
あと30年もしたらコンパクトな階段昇降機が出てるわよ
2022/09/16(金) 20:18:50.29
体に装着するやつとか
2022/09/16(金) 21:01:22.36
>>606
そうなったら擁壁ある物件に住みたいなぁ
前に1度お邪魔したお宅の解放感と眺望が未だに忘れられなくて憧れてるのよ
2022/09/16(金) 21:06:02.57
>>608
擁壁につけるの?
2022/09/16(金) 21:17:31.85
擁壁
天空の城ラピュタみたいなものよ
2022/09/16(金) 21:28:38.06
>>576
そんな比較してむなしくない?
2022/09/16(金) 21:39:56.63
>>609
つけられるならつけたいなっていう妄想ね
2022/09/16(金) 21:49:31.09
眺望いいお宅に憧れるわ
2022/09/16(金) 22:07:57.06
普通の住宅街にしか住んだことないからテレビ等で見る見晴らしのいい物件はすごい憧れがあるわ
2022/09/16(金) 22:13:15.18
>>614
分かるわ
街並みが見下ろせる物件とか素敵だなって思う
2022/09/16(金) 22:17:53.52
私は自然を見上げる方が素敵だと思う
2022/09/16(金) 22:28:21.60
私は適度に都会の平地で徒歩圏内に何でも揃ってるところがいいなあ
景色のいい場所は住むんじゃなくて旅行で色んなところ行きたい

そして掘り込みガレージ私も今日名称を知った
高齢化著しい祖母宅のある元新興住宅地がまさに掘り込みガレージの家だらけだわ
2022/09/16(金) 22:31:28.11
一昔前の新興住宅地でも寂れてる所ばかりじゃないよ
2022/09/16(金) 22:36:17.99
実家が駅近で便利だけど交通量多い場所
郊外の住宅街に住んでみたらすごく落ち着ける
2022/09/16(金) 22:54:20.69
>>619
全く一緒だ実家は都内駅から徒歩2分で夜は酔っぱらいの騒ぐ声も聞こえる環境だった
閑静な住宅街って言葉では知っていたけど昼間も騒がしくなくて夜なんてしーんとしててすごく落ち着くよね
621可愛い奥様
垢版 |
2022/09/16(金) 22:54:21.17
人通りの多い道沿いは嫌だな
窓開けたくないし本当にストレスだった
2022/09/16(金) 23:05:56.31
>>616
自然を見下ろせられたら見上げる事も出来るよ
2022/09/16(金) 23:23:36.30
今の借上げ社宅が駅徒歩2分、商店街から2本隔てた通りで言うことなしなんだけど流石に同じような物件が出なくて隣町になりそう
2022/09/17(土) 00:43:53.70
良いと思っていたHMが連れてきた設計士が微妙でテンション下がるわ
送ってきた間取りはドアの位置がおかしくて開かないトイレ
メーカー的に単価安めの顧客だからやんわりお断りされてるのかなって感じよ
2022/09/17(土) 00:50:34.13
昼も夜も静かな住宅街だったのにお向かいになんちゃって低層マンションが
建ったせいで一年中24時間換気の轟音が響く庭になってしまった
2022/09/17(土) 07:37:32.40
遠くに山が見えて西側の窓の景色好きだったのに
今は15階建てマンションがど~んよ
ああ無常
2022/09/17(土) 07:54:02.47
>>626
富士山毎日見るために富士山を望む家を建てたらその真正面に高層ビルが建って殺人事件が起こる話を思い出したわ
もちろんフィクションだけど
2022/09/17(土) 07:55:58.04
>>627
コナンw
2022/09/17(土) 07:56:10.47
貧乏人は公営団地に住むしかないかな?
今は賃貸マンションで踏ん張ってるけどこの先持ち家もないまま年取っていくのが不安
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況