電気通信主任技術者 part60
電通主任の線路、伝送交換の時と違って解らない用語が
多いので、過去問集だけでなく、テキストも使っている。 線路はサイバー出版センターの過去問で合格出来ますよ
アマゾンではもう品薄ですよ >>3
>>2ですが、その本2016~2019年度版なら持っていて今使っています。
でも、四年分だけではいかんせん少なすぎると思って、黄色本も併用しています。 一陸技と同じで電験三種にどうしても受からない人が慰めで取る資格の代表格 高卒 電気屋 電主線路 Iパス 工担デジ1 電通セコカン程度の知識に向けた勉強法です
@鯨を一周(問題の概要と用語を覚える)
A伝送設備過去問H25〜R4-1を2周(出題選択問題一文づつの意味を理解)平均点90
Bデータ通信H27〜R2-2を2周(出題選択問題一文づつの意味を理解)平均点80
前述で今回伝送交換の試験では128点でした。
勉強を始めた頃は指南が無かったのでここに印てデ教資格を卒業します。7月一陸技を取ってコンプリートです。ちなみに過去問ドットコム活用です。それではこれから挑戦する人、今回落ちた人も前述の事だけやれば必ず合格しますので自分のペースで頑張って下さい。 無線通信専攻の高卒(偏差値37) LAN工事屋 工担総合通信 二陸技 1年前に設備89点で落ちた知識を元に
1月1日に設備の勉強開始
①鯨を1周
②伝送設備過去問H30~R4-1をドットコム課金して解説みながら覚える
③H24~R4を解くと6割以上とれるようになる
④データ通信H27~R2-2を流し読み程度
⑤鯨を1周
※法規は12月に仕上げて1月は上記に加えて3日に1回法規過去問解く程度
前述で今回法規88点伝送交換91点の予定… 線路はサイバー出版センターの過去問だけで合格出来ましたよ
ギリギリだったけど 線路ならmasassiahの解説でいいんじゃないの
H24からやって115点だったよ 線路、聞き慣れない用語が多くて最初は戸惑ったが
ググりながら問題解いていたら、何となく理解した気分になってきた。
試験まで跡5ヶ月も有るから、毎日少しずつやっていけば大丈夫だよね? 線路、解らない用語ばかりで困ったなと思っていたが
1週間とにかく、過去問解きまくっていたら、少しずつビースが繋がる様に
解り掛けて来た。 >>14
意味なんて分からなくても大丈夫ですよ
サイバー出版センターの過去問4年8回分丸暗記で90点取れて合格出来ますよ >>15
サンクスです。
下手な鉄砲も数打ちゃあ当たるで、とにかく試験日まで過去問解きまくりますね。 >>16
過去問10年分やるだけでいけると思う
1週間勉強するだけで行ける 【周知】 「輻輳」は「アクセス集中」に言い換え…通信障害時の説明わかりやすく、大手6社が素案 2023/02/05 [朝一から閉店までφ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1675892085/ 過去問丸暗記でいけるとみんないうけど、
丸暗記が苦手なんや。
特に法規。 電通主任の法規は終わってるよな。
出題の仕方が気色悪すぎて覚える意味すらないために、ただただ苦痛だった。
それに比べれば伝送設備や線路設備は楽。 法規がある意味一番の難関。
まあ宅建士よりは簡単だと思うけど。 俺は伝送交換は持っているから後は線路だけだけれど
最初はポリエチレンとポリエステルの違いとか解らなかったけれど
とにかく丸暗記しようと読んでいたら、「これ前にも出て来たじゃん」
と言う様になって、解ける様になって来た。
法規は確かに僕も苦痛だった。
とにかく間違い箇所だけを、暗記する様にした。 線路はまだ勉強始めて1週間だから要領得ないけれど、法規と同じ様に
間違い箇所を暗記すれば良いのか? >>23
正しい知識と間違いの選択肢を緩く覚えていくくらいの気持ちでやっていけば大丈夫。 >>24
ありがとう。
苦手意識を持たずに頑張りますね。 >>22
エステルが重合したのがポリエステルでエチレンが重合したのがポリエステル!
しかもペットボトルの「ペット(PET)」は「ポリエチレンテレフタレート」の略なのにポリエチレンじゃなくてポリエステルの仲間!
もう何が何だか… ググって調べた。
ポリエチレンはプラスチックの一種、寒さに強いが熱や紫外線には弱い
塗装が難しい、これだけで良いや。
後は過去問解きまくって何とかする。w この次に目指す資格を教えてください。
有線無線電験以外で >>28
春にネスペ取ったら一区切りつく感じだわ。
ネスペ取れば通信系は一総通以外ひととおり網羅できるので。 >>30
ネスペ難しすぎる
俺の頭では午後は絶対無理だわ 春はネスペなので今週末から準備を始める予定
その後は更新が迫ってるAWS SAを受けんと >>31
自分も最初は無理だと思ってたけど、やっていくうちに午後Iまでは安定して取れるようになったから一つずつちゃんと理解していけば分かるようになるよ。 電験三種はあるけど、電気通信主任技術者の法規が通らない…。
いやに難しいんですが。 >>38
法規は過去問率が高いので、数問題をこなしてパターンを覚えること。 >>39
電気通信主任技術者試験は過去問をやらないといけないんですよね?
電験三種は普通に法規を読むだけで通るのに、凝りすぎなんじゃないですか? 電験三種の法規は数字もあるけど、実際のものを計算してあうかどうかとか、
法令の重要な点の穴埋めとかだから素直に思う。
電気通信主任技術者の法規は微妙な言い回しの違いを問うようなもので、
法令には確かにないけどそれでもいいんじゃね?っていうのが間違いだったり、
なんかひっかけが多いような。 線路、過去問を適当に廻していたら、間違い箇所が何となく解る様になってきた。
何か、法規を勉強している様な感じ。
あとは、苦手意識が無くなってきた事かな。
後5ヶ月も有るし、何とかなると思う。 生きた心地のしない合格ラインギリギリ勢ですが、あと1週間も待たなければ行けないのか… >>43
電験二次試験は二ヶ月半、技術士一次試験は三ヶ月。それに比べれば良心的日程だよ。 問題も回答も配点も出てるし良心的なんだけど、それがあるだけに合格発表が遅い感じがするんだよね。
ボーダーの回答用紙を目視確認してくれているのかもしれない。前向きに待ちましょう。 電通主のスレで電通主の試験結果を待つ期間が長くて心地よくない人に対して
別の資格は○○ヶ月って安価飛ばすやつって自己顕示欲の塊だよね >>45
電験2種2次は記述試験だし、特に論説なんかは人に寄って部分点が大きく違うと受験生によって運に左右される場合があってはいけないので時間掛かると思う。
噂だと同じ問に3人が採点関わるのではないかと言う人もいたし。 総合無線通信士(1総通) 偏差値73
2総通 偏差値67
陸上無線技術士1級(一陸技) 偏差値67
ネットワークスペシャリスト(情報処理NW) 偏差値67
情報安全確保支援士(RISS) 偏差値67
電気通信主任技術者(伝送交換) 偏差値65
応用情報技術者(情報処理AP) 偏差値65
二陸技 偏差値65
電気主任技術者(電験一種) 偏差値63
電験二種 偏差値62
電験三種 偏差値53 工担持ってたら住民票は要らないよね?古くてもいいんだよね?
工担はだいたいが持ってるんじゃないと思うんだけど。
住民票コードでもいい。ただ、なんでマイナンバーはアウトなのに住民票コードはいいのか謎ではある。
大して変わらないけどね。 >>54
以前から疑問に思っていたのですが交付年月日はみんな一緒だと思っていたのですがそれぞれ違うんですか? >>56
工担や陸特や海特を持ってれば住民票要らなかった気がする >>57
違うよ
合格発表あって、申請したタイミングによる
申請して1ヶ月後に発行されるからたぶん最短発行日は3/20くらいになるよ ・氏名及び生年月日を確認できる公的証明書類(コピー不可)※1
※1 住民票の写し、全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)、住民票の記載事項証明書又は印鑑証明書等のいずれか1通を提出してください。申請書に住民票コード又はお持ちの工事担任者資格者証、電気通信主任技術者資格者証若しくは無線従事者免許証の番号いずれか1つを記入した場合、省略することができます。 >>59
1ヶ月内に届かなきゃ連絡してねってことなので、もうちょっと早く届くのでは
工担と同じなら申請から2週間ぐらいで届くかも >>61
資格者証の交付には、申請を受け付けてから概ね1ヶ月程度かかります。
申請から1ヶ月以上経過しても資格者証が届かない場合は、関東総合通信局(下記4)へお問い合わせください。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/com/jigyo/shunin/index.html#:~:text=%E8%A9%B3%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AF%E3%80%81%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%B5%90%E6%9E%9C%E9%80%9A%E7%9F%A5,1%E3%83%B6%E6%9C%88%E7%A8%8B%E5%BA%A6%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://i.imgur.com/uCLo5IO.jpg 一陸技はそうなんやね
工事担当者は1ヶ月って書いてるけど2週間ちょいで届いたわ 総通局によって違う
中国総通局は全般的に早い
一陸技は閉庁日含めて10日で資格者証が送達されたわ 出張から帰ってきたので採点したら法規86点と伝送交換91点で無事合格してそう
18日間の出張疲れが吹き飛びそうだ 試験結果通知書はいつごろ届くのでしょうか?
合格した場合の申請の期限はいつまででしょうか? >>59
それでは今回の合格者は3/20か4/20か5/20はあるかな?って感じですね 線路手強そうだからと思って、伝送交換終わった直後から勉強始めていたら
過去問9割以上解ける様になってしまった。
対策始めるの、早過ぎたかな? 合格日って、どの日付になるんですかね?
試験日?それとも、合格発表日(20日)? 会社がこの資格取れって煩いんだけど、どう意味があるのが教えて下さい。
工担も持ってるから工事には意味ないんだけどけど古くてだめだからって。 >>65
中国総通早いですよね
自分はこの前一陸特取って火曜日に郵便局に出したのが水曜日に総通に到着、木曜日に発送されて金曜日には免状が手元に着いた
伝交も取ったので次は陸技の予定です >>67
2/20発送なので2/22あたりじゃない?
資格者証の申請期限は5/19消印有効かな 自分は20日にWebで合格確認したら、さっさと資格者証の申請用紙は発送しちゃうつもり この試験、ITとか通信に関わったことない社会人が趣味とかで取れるレベルなの? 四科目時代の話しだけれど、高卒農学部出身で数学がちんぷんかんぷんな人が
一科目ずつ受けて、合格した人なら知っている。 >>78
工事担任者から始めて過去問10年分丸暗記すればいけんじゃない >>74
会社に長くいるから、主任者にしてやるとかでは無くて? 社会人で工担持ってるだけでIT関係無い業界だけど、2ヶ月位の勉強で余裕で伝送交換取れましたよ。次は線路と1陸技同時受験します。去年の試験日見ると次の7月の試験日が3日連続になりそうなのがネックですが。 >>81
電気通信主任技術者の法的な義務はないんですが。 >>83
大手の電気通信事業者でもない限り、法的義務は無いですね >>78
通信の知識とか一切いらない
過去問反復するだけで2週間で受かる >>85
自分はNWエンジニアだけれど、仕事しながら1週間過去問廻していたら仕上がってしまった。
でも、途中で止めると忘れそうだからと、試験まで3ヶ月間、緩く過去問を廻し続けた。 こんな資格取ったところで電験三種の足元にも及ばないけどな >>87
14時か、10時かと思ったよ、待ちきれん。 >>88
電験三種ですが、電通主任にコンプあります
まで読んだ 法的なものはないけど、経審で主任で監理技士だっけの話があるね。
工担も過去のものは使えくなって、令和3年以降じゃないと無意味になった。 >>91
一級電気通信セコカン+監理技術者講習受講で6点だから資格者証取得後5年以上の経験で1点とは比べものにならない
電通主任受かる能力があれば受験資格さえあればセコカンは余裕 セコカンの受験資格かもね。
高卒の底辺だと12年の実務経験が必要。
主任技術者だと6年になり、大卒の5年よりは長いが視野に入るからね。 線路自己採点ギリギリ92点、無事合格!
次は工担?伝送? 線路合格
資格者証交付申請に貼る収入印紙って1700円分で合ってるよね?
一陸技が1750円だったから不安で 合格!3度目の正直だった。
このまま一陸と線路も受けよう。もうしばらくこのスレのお世話になります 統計情報見ても前回より大幅に合格率上がってる。
というか前回があまりにも酷すぎる…運ゲーもいいところだな…今回受かったが前回分の金返してほしいw 電送交換に無事合格したので早速資格者証の申請書を送った
資格者証が来たら法規だけ取れてなかった工事担当者の総合の全科目免除申請も出そう >>66
合格だったー
来年度はセキュマネと基本情報と一陸技と一海特と一種電工と二通施と二電施を取得目標にしよ
偏差値37だけど頑張るぞい 会社チョット抜け出して、資格者証の申請書を出して来た。
次回、線路頑張ろう。 >>112
ありがとうございます
住民票と収入印紙を用意してきます >>113
何か、総務省系の免許とか持っていないの?
有れば、住民票は要らないよ。 >>115
持ってないです
今回初めて伝送受けました この度の試験はこれまでの試験実施実績の中でも過去4番目に高い合格率か
このまま次回試験も易化傾向が続くのかそれとも反動で極端に難化するのか、いずれにしてもあまり極端な難易度変動は勘弁願いたいわな >>117
線路は何故か、前回よりも合格率が下がっているよね >>119
一海通は資格手当つかないしモールス無理 >>118
常識的に考えて解くことまで含めれば受かる範囲内だったとは思うけど、線路は過去問にないものばかり出た印象があったのでそれで下がっているのかもね。
まあ普通に過去問しっかりやってればボーダー付近なんてことにはならんと思うので、ちゃんとやってれば落ちないとは思うが。 >>121
海上無線通信士の電気通信術はモールスは既に廃止されている
電気通信術は欧文電話の送受話と欧文直接印刷電信という名の250文字5分以内のノートPCを使ったタッチタイピングのみ
直接印刷電信は誤入力は先に進めないシステムなので完走すればおk
一級から三級までの海上無線通信士は無線工学以外は共通なので電通主任からだと一陸技を取得して無線工学免除で三海通取得の全科目免除で一海通がお勧め
何せ一海通と三海通の受験料は2倍近く違うので一陸技で箔付けて踏み台で三海通が最もコスパがいい 線路サイバー出版センターの過去問だけで合格出来ましたよ >>127
2016~2019年分の4年分だけで? >>121
モールスないから一海通を取った
総合はモールスあるけどね モールスないなら受けたいけど…英語も無理だったわ
10月に一海特受けて英語だけ落ちたんよね 俺も英語とモールスの無い14種類はコンプしたが
後の9種類がねー。 >>131
無線資格の英語なんて高校卒業してりゃ大丈夫だろ
無勉で受かったぞ >>131
一総通と海上無線通信士で共通の英会話(リスニング)は最初の5問程度は簡単なので落とさないようにすれば意外と簡単 >>133
高校偏差値37の水産高校卒やぞ
1年の頃英語のテストでアルファベット出たくらいの学校です
>>134
えぇ…まず問題が5問だけじゃないことに驚き 千葉の田舎だけど昨日来たよ
普通郵便は前よりも配送日数かかるようになったから、来週火曜くらいまでは待っても良いかも 九州の田舎まだ来てない
アパートだから違う部屋に投函されてたりしないかと心配になる 伝送交換今回の合格率上がってたけどやっぱ前回が難しかったよな
あと2問正解すれば合格だったのに、1回分の受験料損したわ >>147
前回の問題見たけれど、データ通信の過去問をしっかりやり込んでいれば
合格点は取れる問題だったと思うんだけどなー。 >>148
5年分しかやらない舐めプしたからね
意外と前のも出るんだなと 舐めプしてたなら落ちても仕方ない
損したのは自己責任
問題のせいでは無いね笑 >>150
新傾向になってから簡単になってるやんと思ったからね
合格率が全てを物語ってるよ 受験票の時みたいに遅れるってお知らせ
デ教は今回しないのですね >>159
郵便は土日配達辞めてるから平日来ないとその分遅れる ハガキ届かなくても合格してるならYOU申請しちゃいなよ ハガキ届かないままだけど申請したらどれくらいで資格者証届くんですか? 合格したけどネスペのが圧倒的に難しかったな
当たり前か >>165
離島でもなければさすがに昨日あたり届いてるんじゃないかな。
今日届かなかったらさすがに問い合わせてもいいと思う。 申請してから資格者証が届くまでってどれくらいですか?
結構時間かかるのでしょうか?
もう届いた方します? 次回伝送交換取ろうと思っているのですが、おすすめの勉強方法あれば教えていただきたいです
AIDDは持ってます、実務では使ってないです >>168
今回伝送交換合格した者です。
黄色本と、過去問解説.comのデータ通信の過去問を3ヶ月やり込んで合格出来ました。 >>167
年末の工担は郵送日の翌日から7営業日で届いた
>>168
今回合格したけどクジラ本2版と.com使って元旦から試験日までの1ヶ月弱でいけた
FC2に3000円課金してクジラ本2版に載ってない直近の設備全てと旧データ通信を直近3回分買えたのでそれで勉強して91点
法規も年末の1ヶ月で過去問10回分が9割はたまにしか超えないけど6割は確実に超えるレベルまでいけて結果86点 >>168
セキュマネ取ってから赤本かクジラに目を通してWEBの過去問5年回すのが最適
セキュマネかもっと上位の情報処理持ってるならいきなり過去問でもOK >>171
過去問5年分で85点で落ちた
法規は5年で十分 応用情報とかネスペあたり持ってる人なら過去問サラリで受かる
それ以外は亀とか鯨とか黄色本とかで頑張れ 情報処理系の人は簡単だろうけど、そうでない人は大変そうだね
セキュリティとかは俺らからすると知ってて当たり前の事しか聞かれないからボーナスステージなのに セキュマネ笑ってる人も居るようだけど、情報無知識で過去問のみでは結構キツいと思う。
何かの情報資格はあった方が合格はし易いとは思う。 伝送はクジラ本
線路はサイバー出版センター
どちらも信頼性計算省いた分を完璧に暗記すればギリ6割いけますよ
いいですか丸暗記でいいんです
深く内容を理解しなくてもいいんです
同じ問題が出ますから同じように解答すればいいんです
6割正解は合格なのです 線路は同じ様な問題が案外出るけれど
伝送は全く同じ問題は、3割位しか出ないぞ。
内容まで理解した上で暗記しないと、伝送は難しいと思うけれどな。 丸暗記の勉強法で対応出来るのは3、4割な気がします。問題理解しながら過去問演習して合格に届く感じ。
過去問解説.comで5年分がコスパと高くて1番無難な方法かと。 >>177
まったく同じ勉強方法で伝送も線路も合格しましたよ
確かにギリギリでしたけどねw 普通に理解して取り組めば伝送交換も線路も設備は100点下回ることにはならんし法規も60点割ることはない。
設備10回、法規5回分やれば問題なし。
信頼性計算なんてボーナス問題みたいなもんなんだからちゃんと公式とやり方覚えろw 法規は10回、理解せず暗記して、60点ジャストで合格。 JP日本郵政が土曜日配達辞めたから資格者証も届くの遅くなるよ
しかしJP日本郵政はいつまで日の丸気取りでいるんでしょうね
通販で運送会社がJP日本郵政だとハズレガチャ引いた気分ですよね
なるほど届くの超絶鬼遅のうえ追跡出来ないですし」 民営化したからコスト優先でサービス低下でしょう。国営の時はこんなことなかったでしょうに。 186,187で全く逆の事言ってて草
今の郵便はシンプルに人手足りてないんだよ。ブラックノルマが広まって若い人が入らなくなり、既存職員も高齢化で退職世代になり、コンプラ厳しくなってサビ残も強要できなくなった そもそも元々役所なんだから土日やってた方がおかしい >>186
郵便を扱ってるのは「日本郵便」。「日本郵政」はグループ全体の持株会社。間違わないようにwww >>192
返送用を速達、レターパックや簡易書留にしていれば配達される
普通郵便、特定記録は土曜日、日曜日、国民の祝日、その他12月31日、1月2日といった休配指定日には配達しない 普通郵便は土日配達休み
速達レターパック書留ゆうパックは土日も配達
当然発送されてなければ土日待ってても届かないけど いいなー
僕は関東だけれど、2/20に簡易書留+速達で申請してまだ届いていない 東北だけど合格当日直接申請しに行ったけどまだ届いてないな。 >>198
中国総通局は資格者証もだけど無線局免許状も他の総通局より交付までの処理が早い 21日の19時頃に普通郵便で発送したけど届け予定日が27日って言われてびっくりしたな
土日祝日があったから仕方ないけどそんなにかかるかって思っちゃった
ちなその郵便局から総通までは徒歩5分の距離 免状が届くのはオール普通郵便だと発送して1ヶ月くらいかかりそうですね
総通局により多少違いありそうですけどねw 結局免状が届くのにはどれくらい時間がかかるのですか? 神奈川も最速で速達+簡易書留で出したけども届かない 俺も関東だけれど、線路の試験申請に間に合えば良いや 普通郵便だけど発送してから10日目で届きました
カードケースとかなくって紙に包まれて封筒に入っていました
日付は3月6日付になっていましたね 関東だけれど、今日資格者証届いた。
交付年月日は3月8日になっていた。 同じく関東、20日普通郵便送付、昨日特定記録にて投函されてました 7月に受験される方はいつから勉強始めますか?
やはり評判どおり伝送交換はクジラ本or線路はサイバー出版センターの一択ですか? 今回伝送交換取って、7月は線路と1陸技両方受ける予定だから既に勉強始めた。線路は黄色本だけでいくつもり。 伝送取るかなぁ、OSI参照モデルすら覚えられてないけど鯨本でいいのかな?
20年以上前に二種情報、最近セキュマネ、ITパスは受かった >>219
二種って今でいう基本情報だっけ?
受かるくらいの力があるなら伝送交換も線路もちゃんと勉強すれば受かる受かる。 >>220>>221
ありがとう、今回ようやく線路受かったので取りあえずテキスト買って読み込んでみます 線路の参考書って、マトモなものはないよね。黄色本だけ? >>223
過去問.comをベースに、TTAのアクセスネットワークのすべて っていう本を教科書代わりに使ってたよ >>223
自分は去年絶版になった本を買ったけど、正直過去問だけでいける。
コンクリの中性化とか電食とかの話も出てくるので、電工とか危険物持ってたりとか、あるいは薄く広い物性の一般常識レベルの知識でもあればだいぶとっつきやすいと思う。
結局物理層の話だしね。 線路=土方の監督
伝送交換=電気電子情報エンジニア 土方かそうじゃないかを考えなくても、実際に両方受かった感じとして個人的には線路のが楽だったし多分半分くらいの時間で済んだ(設備が20-30hくらいだと思う)ので、まあ分からなくはないわ。
実際よくそう言われるのは土方かどうかの要素だけだろうけど。 社会的に
電気>(壁)>土木
だよな
個人的にはそう思ってないけど 関東で合格発表の日に申請書送ったのにまだ免状来ない。 書類不備とかの可能性ありそう
発行出来るの3ヶ月以内だっけ 東北もまだ来ないし、一ヶ月くらいかかるって言われたからそんなもんかなと思ってる。
不備あったらわりとすぐ返送されるんじゃないのかな。他資格でも不備あった場合は数日のうちに返ってくるケースが多いし。 近畿、合格通知到着後の申請で既に資格者証が来てる。 東北、合格日当日(2月20日だったかな)に直接総合通信局に行って申請したけど今日資格者証来たわ。資格者証は3月14日付だった。
伝送交換のあと一陸技挟んでから線路取ったから1年このスレ見続けてたわ。じゃあの。 サイバー出版センターの問題集3周したくらいで
今回行われた線路の問題を初見で解いたら103点だった。
こんな勉強法で、次回受かるのだろうか? >>240
それでいいんです
伝送交換取得済みで1科目受験の合格率は5割〜6割ですからね
伝送交換取得の時点で線路は合格したようなものなんですよね 線路取得後、又その下位の総合通信を取ろうとしている人がここにいます。
目的はただ、デ協の資格をコンプしたいだけ。w 茨城ですが届きました。
すぐに出したのに交付年月日が3/17や…。 電通主任て、電話会社かその下請けでしか使いみちないよね
試験科目を再編したのに昔の問題が出題されてるし >>250あるよ、ネットやってるなら絶対1人はいないといけないよ 線路のサイバー出版センターの中古本がAmazonに出ているぞ
欲しい人は急げ。まだ値上がりするぞ。 >>254
2016~2019年度版はそこら中で見掛ける。それより古い物が希少。 本日電験三種受けて、無事合格見込み
電通主任は過去問10年(伝送設備、データ通信)回して2連敗。。
(AIDDもってて、法規受かってる)
前も聞いたんだけと、参考書いいの教えて下さい。専門が違うので、ネットワーク系苦手です。 >>256
僕は今回同じ勉強法で伝送交換一発合格しています。
因みにネットワーク屋です。
ネットワーク苦手だったら過去問やる前にまずは
マスタリングTCP/IP(入門編)とかで、基礎知識をインプットした方が良いかと。 >>257
ありがとうございます。TCPIPは購入します。
ネットワーク系はさっぱりなのですが、ITパスポートの参考書って電通主任の役に立ちますか? >>258
ITパスは受けた事無いので詳しい事は解らないが、過去問見る限りITそのものの知識よりも
経営やマネジメントに関する知識を問う問題が多い様な気がする。
ITパスに詳しい人いたら、レス頼む。 >>258
伝送交換のレベルなら応用情報の参考書とマスタリングTCP/IP入門編かな。
Iパスのネットワークは意味ないかな…。
>>1の総合情報HPに参考書は詳しく載っているので、そちらを参考にすればいいと思います。 ありがとうございます。
とりあえずTCPIP買って読み込んでみます。
過去問.comにも課金してたのですが、2連敗なので何とかよい参考書は無いかと。
また分からないことあればよろしくお願いします。 レベル的には応用情報が近いと思う
ネットワークとセキュリティ、メモリやプロセス管理とサービスレベルあたりの午前の範囲やっとけばカバーできそうな サイバー出版センターの2013-2016年度版の中古本が安く購入出来た。
黄色本で問題と解説、ページ行ったり来たりしなくて済むから、楽ちんだ。w サイバー出版センターの問題集って設備だけ?
専門ものってるんですか? >>265
専門は載っていないよ。
線路は旧設備を完璧にして行けば、合格点は超えるよ。 クジラが新判に切り替わる模様
法規はもう並んでて他は来月 新刊のクジラならある程度期待出来るのでは?
出たばかりは今までも結構使えた感じみたいだし。 伝送交換のために応用情報は流石にコスパ悪すぎる
まあ、応用情報持ってる人ならかなり楽なのは間違いないが…
セキュマネで十分 システム科目の計算問題がさっぱり分からない場合は何から手をつけたら良いのでしょうか。
√を使った計算すらできません。
役職上、合格さえすれば良いのですが、、、、 >>270
消費電力の計算とかは捨ててもいいかも
その分、公式だけ聞いてくるやつとかを過去問ゴリ押しで確実に取る >>270
他の科目は合格出来そうなのかね?
3科目の難易度は
設備>>法規>システム
だよ。
工担受けてシステム免除にしたら? >>271
>>272
法規と設備は計算問題の割合が少なく見受けられたので、過去問回して暗記ゴリ押しでいく算段です。
暗記で合格の目処が付けばと甘く考えてました。 >>273
この試験は1陸技と比べられる事が多いけど1陸技より過去問率少ないよ。
システムと法規は過去問中心で良いけど、設備は過去の設備と専門が一緒になっているようなものなので、暗記と言ってもデータ通信もかなり出るので、設備の過去問だけだと厳しいかも。
応用情報などの知識があるなら別だけど。 >>274
設備やデータ通信はCATV総合監理技術者とセキュマネを持ってるので取っ付きやすいと感じました。
法規は暗記で潰せる自信があるのでシステムも合格ラインまでどうにか持っていきたいです。 >>275
情報の知識はある程度はあるのですね。
それなら上手く行ったら設備いけるかも。
システムの計算ってそんなに苦手なん?
法規より簡単にしか見えんけど。 >>276
当方、技術や設備畑のキャリアが皆無なので余計に苦手意識があるのかもしれませんね。
皆さん相談に乗っていただきありがとうございました。
勉強ROM専に戻ります。 最終的には一陸技を目指している者です。伝送交換目指すより過去問多い一陸技をチャレンジした方がいいとの声が多いですが、ちょっとハードルが高いです。工担総合取ったのもあり、科目免除活かしたいと思っています。伝送交換でなく、線路を先にチャレンジしようとも考えています。線路では一陸技の科目免除少ないのは承知済です。線路はサイバー出版の問題集繰り返しでいけるのでしょうか?過去問の率は伝送交換と比べてどうでしょうか? >>279
1陸技の前に電通主任受けるなら伝送交換受けたら?
何で線路を先に受けるんですか?
1陸技しか要らないなら直接受けた方が楽だと思うけど。 >>280
電気通信主任を受けようと思ったのは工担総合での資格による科目免除が活かせることと勉強した内容が活かせると思ったから。なぜ線路かは聞く限りでは伝送交換より難易度が低そうだったので。一陸技の科目免除は減りますが。 >>281
工担総合に合格しているなら、線路の関係職種でもない限り、伝送交換も線路もそんなに差はないと思いますよ
私は全て取得したかったので
電通主任(免除なし)→一陸技→線路→工担総合
の順番で取得しましたが、電通主任を必要とせず、一陸技だけで良いなら寄り道せずに一陸技を狙って勉強した方が効率的だと思います 線路の受験申請済ませた。
今回から、午前零時に受付開始に変更になったんだね、以前は午前10時だったはずだけれど。 >>280
>>282
アドバイスありがとうございました。免除使っても電通主任経由より一陸技を直に目指した方が楽なのですね。 一陸技が必要で取る必要があるなら一発陸技でもいいけど
特に期限も理由もなく最終目的地が陸技なだけでどの道電通も取るのなら伝交経由のほうが免除が効いていいと思うけど いっぱい資格取りたいなら伝送交換から1陸技。
1陸技が必要なら直接が良い。
4科目時代は伝送交換と1陸技はお互いに2科目免除だったからどちらからが得とかは無かったんだがなあ。 そんなのでフラつくほど>>284は愚かじゃないだろう 一陸技のために伝交じゃなく線路受けようかな→一陸技直がいいよ→じゃあ一陸技にしようかな
十分フラついてると思うが >>288
ふらついてるからみんなにきいてるんですよ(笑) 今の状況にも寄るだろうね。
応用情報とか持ってるなら伝送交換経由の方が楽かもしれんし。
無線の事しか知らん、だが1陸技はハードル高そうだし、工担あるのでシステム免除になるし伝送交換経由の方が楽じゃね?と思っているなら止めた方が良い。 線路主任申し込みした^_^
伝送交換もちなんで、1科目頑張る >>291
1科目受験の合格率は50%以上なのでサイバー出版センターの過去問で合格ですね 僕も伝送持ちなので線路1科目受験。
サイバー出版センターの本以外に、念には念を入れて
黄色本3冊使っている。 線路は新技術なんてほぼないからな
たまにマニアックな新問出てたところで過去問やっときゃ6割は取れる 伝送交換持ちで今度7月に線路1科目受験なのですが
線路と伝送交換って、受験室、別教室なのでしょうか? 定員われすると開催されないみたいだから、みんな申し込みしようぜ パッと問題を見ましたが、伝送より線路の方が難易度低くないですか?(´・ω・`) >>302
自分はネットワーク屋なので最初は線路とっ付きにくかったですが、過去問を繰り返しやっている内に
理解して来ました。解ってしまえば伝送交換よりも覚える事が少ないので、簡単かも知れません。
次回7月に、線路受験予定です。 俺もネットワーク屋だけど400G-ZR+とか気になるから、線路取りたい 伝送交換は過去問やっても厳しいと聞きますが、線路は過去問オンリーでいけるのですか? 僕は7月に線路受験予定の者ですが、過去問10年分やった後
1月に行われた問題を初見で解いたら103点でした。
過去問を完璧にしておけば、合格点の6割は取れると思っています。
因みに、旧専門は一切やっていません。 >>305
伝送交換も過去問オンリーで割と行けるぞ >>307
但し旧専門のデータ通信の過去問もやる事が前提な。 >>306は伝送交換や通信系、ネット系の資格はある方ですか? >>309
>>306だけれど、1陸技、1アマ、伝送交換持ちです。 後民間資格で良ければ、CCNA、ヤマハのYCNE Basicも持っている。 >>310
なるほど、広範囲に知識があるのですね。工担総合通信持ちくらいでは過去問やっても厳しいかなぁ。 >>314
僕は線路1科目受験なので、サイバー出版センターの問題集と
黄色本でH24~R4迄の過去問をやり込んでいます。
旧専門はやっていません。 工担総合持ちだとシステムが免除で法規の受験が必要ですね。
法規はとにかく過去問廻して、パターンを身体に覚え込ませる事ですね。 >>315.316
ありがとうございます。頑張ってみます。 伝送交換を受けようと思ってるんですが(システムは免除)、
まだ全く勉強していない状況で、
設備はくじら3版、ドットコムの過去問だけで、くじらが新しくなるから課金は無しでいける?
法規はドットコムの過去問だけ、5年分くらい
こんな感じでいけますかね。
ドットコムの課金と、法規の本を買うか悩んでます... クジラは出たばかりでは有る程度役に立つと思う。
ただ全て対応ではないので第二版もあるなら目を通して置いた方が良いかも。 クジラ本2版3版プラスデータ通信過去5年分くらいは目通した方がいい データ通信の過去問解説って、過去問.com以外は書籍とかサイトとか無い感じですか 今回、工事担任者の法規が難化したらしいな。
7月に線路設備1科目受ける予定だが、難化しないと良いな。 線路設備を受けるんだが、データ通信の過去問ってやった方がええの?
なんか途中から科目ごと消えてて線路設備の問題数が増えてるから、部分的に吸収された?
データ通信だと問いくつが線路設備に吸収されたんやろ >>327
伝送交換じゃあ無くて、線路だろ
線路はデータ通信の過去問は出ないよ。
問8に情報系の初歩が1問だけ出るだけだよ。
情報系の人には、サービス問題だよ。 線路設備の後半に建設業の問題あるけど、
あれって平成の過去問にないけど、どっから出てるんや >>329
工事の管理も電通主任の仕事のひとつなので最低限度の知識は必要とされたのかな
電通主任が経営事項審査の技術者として実務経験によって加点となるのも要因かもしれない
あとは電通主任は施工管理技術検定試験の受験資格要件のひとつでもある 線路設備と法規って過去問だけでいける?
線路設備のセキュリティが簡単過ぎておしっこちびってるんだが難しくなったらやだなあ 今までは過去問だけでいけた。
自分も7月に線路設備1科目だけ受けるので、問題の傾向が変わらない様にと
祈っているよ。 >>326
工担の法規が難化したのは主任技術者の資格要件なったからじゃね
どんなふうに難化したのかは知らんけど建業法安衛法あたりが出たのか?
主任技術者になるのに建業法も安衛法も知らないでは済まないだろうし >>333
問題見て来たけれど、伝送交換持っている自分からしたら
そんなに難化したとは思えない問題だったよ。
電気通信設備令執行規則の重箱をつついた様な問題だった。
電通主任の法規には、普通に出る様な内容だった。 まあ新問出たところで過去問をちゃんとさらってれば6割は取れるだろ
ヤマ張って中途半端に勉強してる人が難化難化言ってんだろうね >>335
60%ボーダー付近の何割かの蜘蛛の糸が切れるだけ
数問が工担者試験では新問ってだけで難化とはいえない
過去問やってりゃ70%が得点圏 工担の法規の審問だと言っている問5は
電通主任の法規の問4をそっくり持って来た様な感じの問題だったよ。 工担の法規が難しくなったと言っても伝送交換からしたら、誤差の範囲内くらいだよ。
工担合格してシステム免除になるので1/3はもう済んだと思っている者もいるけど、あまり全科目受験と変わらないよ、設備が合格出来るかどうかが全てだし。 >>339
工担の問7の工事部門が難しいとヒイヒイ言っている人がいるけれど、伝送交換の設備と比べたら、超簡単だしね。 いや工担も主任技術者の資格要件になったっんだぞ
しかも電通より短い3年の実務経験で
だからその辺のことは法規で出てきて当然の知識になったってこと
まあ数年経てば結局過去問で対策になるんだろうけど 7月に線路を受験予定している者です。
過去問を10年分位何度も廻しているが、必ず
1回分の過去問で1問~2問位間違えて、中々満点は取れない。
こんな感じの対策で、良いのでしょうか? 10割取る勉強をして8割取る
→理想だが無駄
8割取る勉強をして6割取る
→ベスト
6割取る勉強をして6割取る
→コスパは高いかもしれないが紙一重
6割取る勉強しかせずに落とす
→バカ 線路主任技術者、前半難しくて草生える
過去問からあんま同じの出てなくね?
そして後半があまりにもチープでイージー
うっかり2問くらい間違えることがあるが、ほぼ大丈夫
過去問5年分のおおよその状況
前半 26点/90点
後半 54点/60点
あと10点だがキッツイ
前半よりも後半完璧にしてもう少し運気上げてくる eLPITの修了証明書が昨日届いた。
今日早速、総通に資格者証の申請書を出した。 >>347
全く勉強せずに落とす→大バカ
全く勉強せずに試験ブッチ→逆に賢い 受けに行くだけ偉いぞ!
受けに行かない奴が最悪
なぜ受けに行けなかったのか猛反省せよ 線路ようやく10年分の過去問1周目おわった
R3の1回目と2回目がともに80点くらいで合格点取れなくて泣きそう
今日から2周目やる 伝送交換と応用情報持ってるから1科目くらいどうにかなるだろうという甘い考えがそもそもいけない気がする 合格点て60点じゃないの?
ちなみに電通主任と情報処理はだいぶ違う気がするからあまり参考にならんかもよ
伝送交換からの線路だったら少し関連するかも >>356
100点満点でない科目あるからね。
6割正解なら合格。 なるほど応用情報と伝送交換と線路
過去問だけやっとけば合格できる資格ってことね
その方針で行くなら1陸技までがセットやな >>358
一陸技は持ってますし1級の電気と電気通信の施工管理技士も電験三種も持ってます
後回しにしてた線路を受験する予定です >>359
施工管理その2つも持ってるってことは実務経験も豊富なんですね!
そこまで取得してる人はあまり見ない
あとは技術士くらいかな >>360
大卒指定学科以外の実務経験4年6か月で電気を取って指定学科の実務経験3年で電気通信を取ったんで特に実務経験は苦労しなかったです
線路取ったら10月の情報処理技術者試験受けようかなと どんどん進んでいくんだね!
すごいモチベーションやな 実務経験の重複はダメだから一電施と一通施取るのに計8年弱の実務経験か
めっちゃ早いな 重複さえなきゃ両方今すぐにでも受けたいんだけどなぁ
理想の資格の取り方で羨ましい 受験会場が発表されたね。
埼玉は前回と同じ所だった。 しかってなんだよ
通信工事一筋で詐称しようがないわ
ただ複数持ってるやつはかなり怪しいのが多いだろうは同意 俺も工業高校電気科から地元中小通建入社して一筋だわ
まわりはDD3・AI3ばっか
俺が工担総合取ったら社長喜んだけど、伝送交換勉強してるって言ったら「いらなくね?」って顔された
確かに業務上不要なんだがもはや趣味 >>368
電通主任があれば1級セコカンの受験要件が楽になるので通建で電通主任は要らなくね?は間違い
社長何やってんの? >>369
なるほどセコカン取るのに使えるのは知らなかった
社長も知らないんじゃないか
伝送交換ってNTTなりNTTの下請け(うちの元請け)が持ってるものだと思ってた 7月に線路設備1科目受験予定だけれど、今迄黄色本とサイバー出版センターの本で
対策して殆ど仕上がっているんだけれど、新しく出た本にも、目を通して置いた方が
良いですかね? Amazonでサンプルが読めたから少し目を通してみたけれど、問題集と言うよりもテキストだね
今更感が有るなと思った。 線路、設備の過去問10年分勉強しR3年の問題に挑んだんだけど、わからん問題結構あった・・
専門も勉強したほうがいいのか不安になってきたよ 俺も同じ感じ。
10年分R3年2回分迄の線路の過去問解いてから、前回のR4年2回目の問題解いたら
103点だった。ギリギリ過ぎてチト不安だけれど、もうどうしようも無いから
運に掛けるわ。 追加しておくと、大問の一番最初に来る、穴埋め問題が結構鬼門なんだよね。
後の4や5択の問題などは、消去法で何とかなるんだけれど。 線路専門からちょいちょい問題出てるね。
通信線路だけ勉強するか 試験まであと3週間を切った訳だけれど、線路設備、旧専門の通信線路までやった方が良いのかなー?
H24年からR4迄の線路設備の過去問は完璧に解ける様にしてあるんだけれど。
皆さん、どう思いますか? >>378
線路のR3とR4をやってみて、設備の5年分を完璧にやれば90〜100前後とれる感じ。
不安なら旧専門のどれか1つ5年分くらいやれば確実かな。 少しずつ線路の合格率が下がってきてるのが不安・・・ >>379
R4の2回分を初見で解いた時は、103点だった。
旧専門はやらずに、運に掛けてみようかな? >>380
俺も正直言うと不安、線路をやっつければ、デ協の試験から卒業出来るのに。 デ協卒業って工担と伝送交換と線路を取った状態のことを言うの? デ協の卒業はニチムよりは簡単ですね
ニチムは1陸技と1総通取れば卒業の様子ですが総通の実技が無理そう 俺も
1陸技は簡単に取れたが、1総通の実技が無理ゲーww 総合通信の法規だけ落としてたけど、伝送交換との合わせ技での全科目免除通知が届いた
ずっと待ってたけど、いざ届くと免許証の申請めんどいなってなる うちも受験票来たよ。線路設備1科目やっつけるだけだ >>391
サイトの試し読みで見られる範囲だけど
伝送版が1問目の解説から間違っていたので
線路版も期待してない >>392
大した事なさげですね
過去問問題集に専念します 僕も線路設備1科目受けるけれど、結局旧専門の過去問はやらずに
設備の過去問、H24~R4まで廻して挑戦する事にするよ。 >>391 かったよ
まあ、辞書がわりに使うといいよ >>395
伝交は持ってるけど、線路の知識は全くなし
そんな人の読み物位にはなりそうですか? >>396
試験合格できるかは知らんけど、線路は実務でもまとまった書籍がなくてね。
結局は過去問だけだったから、あるだけいいよ。 >>396 俺も同じ状態だけど、問題といてて、わからない言葉とか、逆引きで探して読んでます。頭から順番には読んでない >>397
>>398
ありがとうございます
辞書代わりに買います 線路の試験まであと1週間になったね。
過去問は完璧にしたが、他に何か出来る事有るかな? 正しいものを選ぶ問題で、誤りの選択肢の間違っている部分って覚えた方がいいの?
一応黄色本の解説のとこ読んでるけど、過去問の流用多いなら意味ないし、この時間で専門の過去問を詰めた方がいいのでは?と思ったりする 今更だけど この試験に限った話ではなく、間違ってるならその理由と正答を知ることが大事
過去問流用って、そのまんま出るものもたまにあるけど、
大抵は、
A○B✕C✕D✕が
A✕B○C✕D✕
って変わってて、間違っている内容も箇所も変わってる
どれが正解かだけ覚えていると、その正解のやつがどこかが誤りに変わってたり、
正解どれ?の問題が誤りどれ?に変わってたりする >>404
確かになあ 黄色本は9割取れるようになったけど、苦手な電源設備とかNo.7共通線信号方式とかは番号で覚えちゃってるとこあるからその辺の解説もちゃんと見直すわ サンクス 線路 計算問題勉強しないで挑むつもりだけど同じ人いる?
伝送は計算勉強しないで受けたら、計算問題が当たってたという奇跡がおきて合格でした。 >>406
信頼性計算とか、四則演算で解ける簡単なものだけやって、後の計算捨てるつもりの僕がここにいます。 >>406いまんとこ、計算問題全部捨てで、
https://denkitsushin.com/
ここの過去問演習Webアプリを回してる
お布施もしてるよ 線路の計算問題ってワンパターンかつ難しい計算ないやんけ。
ここ捨てるとかもったいない。 H24~R4迄の線路設備の過去問を完璧にした状態で
旧専門の通信線路の過去問を3回分やって見たら
3回分とも7割は得点出来た、少し安心した。 完璧ってすごいな。
過去問繰り返しやって90%は超えるけどどっか間違って100はなかなか取れない。 長崎で飲んだくれてて、勉強できてない、ヤバイ(>_<) 会社の金で受験すると勉強する気が無くなる。会社の金だから落ちても別にいいやってなる。 うちは逆かな
会社の金だと落ちた理由とか対策とか色々言われるけど
自分の金なら何も言われない 線路設備R4の1回目やってみたら初見で92点だった
ギリギリすぎて不安しかないwww >>418
大丈夫。
みんなそんなもんだよ。
ぎりぎり受かるか、ぎりぎりで落ちるか。 自分は線路設備R4の2回目、初見でやったら115点だった。
旧専門の通信線路の過去問をちょこっとやっておくだけで違うね。 運悪いからなぁ...
落ちても良いんだけど、落ちたら受かるまで受け続けるつもりだから、精神的にきつい ホテルで寝られるか、朝に起きられるか心配
場所確認してホテル行く あまり過去問から流用がない穴埋め問題を全大問で間違えるとほぼ不合格
全く知らない用語
3年、5年
特別講習
ドキドキしてくるね 伝送交換、旧専門10回分はやったけどそれ以前の変な問題くるなよ頼むぞ 電験三種持ってる強電系だが、今回もダメそう
前回の反省から設備とデータ通信過去問10年分やりこんだけど、見たことない問題はさっぱりだわ
勉強の仕方も分からないし、悔しいけどサヨナラします。 同じく伝送交換
見たことない問題ばかりで撃沈
クジラ本と過去問comだけじゃダメでした。 もしかして途中退場したの俺だけか?
今回はABC問答より正誤多かったから良かったな。
電柱マニア向けの資格になったか? 伝送交換ムズ
自信のある答えの合計点が88点しかなかったわ >>435
情報処理の知識なしで受けてるんじゃねえの?
自分も強電出身だが幅広い知識に対応出来る様に先にセキュマネ勉強してから受験したよ。 伝送交換過去問を過去10回分やったけどその中から流用されたのせいぜい40点分くらいじゃなかった?
初見多くて落ちたかもしれんわ 線路
9,14,4,2,1,4,1,4
15,12,1,7,2,1,8,1
5,13,10,15,2,2,1,3
6,5,3,4,4,4
11,8,1,6,4,2
8,9,4,11,1,3,2,2,4,3
12,11,6,9,4,5,2,4
16,13,6,11,1,3 >>444
サンクス
自己採点したら120点以上いったわ
旧専門の通信線路やっておいて正解だったね 伝送交換
自信ないけどとりあえず
@5 7 11 2 3 3
A2 11 5 2 3 2
B3 6 9 4 3 2
C3 9 12 1 2 3
D3 9 12 6 1 2
E11 5 8 3 2 4
F8 9 4 11 4 2 3 2 4 3
G16 2 5 6 2 1
H16 14 6 11 1 1 2 2 >>445
お互い合格点はいってそうですね。ほぼ過去問から出ましたね。 そうですね。
伝送交換は知りませんが、線路は素直な問題が多かったですね。 法規は過去一で難しかった
答え晒すけど恐らく40点くらい
最悪な気分
問1
2 2 4 5 5 9
問2
1 7 4 7 3 5 9
問3
3 2 7 2 1 1 7
問4
4 4 7 1 1 2 5
問5
3 10 6 1 1 1 線路
9,14,4,5,4,4,1,2
15,12,1,7,2,1,8,1
5,13,10,15,2,2,1,3
6,2,3,3,4,1
11,8,1,6,4,2
8,9,4,3,1,3,2,2,4,3
12,11,6,9,4,5,2,2
16,13,6,11,1,4 法規
問1
2,2,4,5,5,9
問2
1,3,4,7,3,5,9
問3
3,2,7,2,1,1,7
問4
4,4,7,1,1,2,5
問5
3,10,7,4,1,1 伝送交換
5.2.11.3.2.3
2.11.5.2.1.4
3.6.5.2.2.2
3.9.12.1.2.2
3.9.12.6.1.2
11.5.8.4.2.4
1.14.15.11.3.4.3.2.1.3
16.3.5.8.2.1
16.14.6.11.4.4.2.2
法規
2.2.4.5.5.9
1.9.4.7.2.5.9
3.6.7.2.3.1.7
4.4.7.1.1.7.6
4.10.7.4.1.1 線路70点で草
こりゃ法規も50点とかいうオチきそうだわ
法規俺と答えあってるやつは、多分試験問題に騙されてるからな 法規そんなに難しかったの?1月に受かって置いて良かった。 伝送調べてみたけどこんな感じかな
問① 5,2,?,2,2,?
問② 2,11,5,2,4,4
問③ 3,6,5,3,2,2 法規は激ムズ
ほれ俺の解答(たぶん50点そこら)
問1
2 2 4 5 5 9
問2
1 7 4 7 3 5 9
問3
3 2 7 2 1 1 7
問4
4 4 7 1 1 2 5
問5
3 10 6 1 1 1 >>444
89点
>>452
92点
おーどっち? 法規
問1
2.2.4.?.5.9
問2
1.7.4.7.3.5.9
問3
3.2.7.2.1.1.7
問4
4.4.7.1.1.2.5
問5
3.10.7.4.1.1
過去問5年分(9回)と照らし合わせた回答です。
問1(4)だけ不明。 >>467
助かる。問1の(4)は選挙管理機関相互間に該当すると思うからBは間違ってて、答えは5っぽい? 伝送
問① 5,2,?,2,2,?
問② 2,11,5,2,4,4
問③ 3,6,5,3,2,2
問④ 3,9,12,1,2,3
問⑤ 3,9,10,6,1,2
問⑥ 11,5,8,4,?,4 >>470
>>471
同意します
線路
9,14,4,5,4,4,1,2
15,12,1,7,2,1,8,1
5,13,10,15,2,2,1,3
6,2,3,3,4,1
11,8,1,6,4,2
8,9,15,3,1,3,2,2,4,3
12,7,6,9,4,5,2,2
16,13,6,11,1,4
まだ違うかな? >>433
受かった見たいよ
人の事、僻んでいないでさっさと受かれよ >>472
あいつ嫌いなんよ
実務者馬鹿にした発言しかしないからな
死んだらいいのに >>472
線路の問7のクは4ですね
誤 一ヶ月 正 二ヶ月 法規そんなに難しかった?
2週間法規だけやって挑んだけど
めちゃくちゃ簡単に思えた
設備は時間なくてノー勉で行ったから取れてて50ぐらいだわ >>477
同意です。2022年にちょっと法令変わったとこですね。どっちにしろ1ヶ月は間違い。
線路
9,14,4,5,4,4,1,2
15,12,1,7,2,1,8,1
5,13,10,15,2,2,1,3
6,2,3,3,4,1
11,8,1,6,4,2
8,9,15,3,1,3,2,2,4,3
12,7,6,9,4,5,2,4
16,13,6,11,1,4 >>479
線路の問4のイは10 誘導ブリルアン散乱ですね >>481
やめてくれ~
どんどん点数が下がってきた~ >>482
ごめんなさい笑
でももう終わりです。
問1のエとキの根拠が見つけきれない… 伝送が全然出てこないあたり難しさを感じるな
10年分過去問やって無理ってことはもう取れないだろこれ システム
23353
21411
44521
24435
でいい?というか工担の問題がある 線路
問1 エ ①だと思う
目指せ!電気通信主任技術者 対策ノートより
光ファイバ通信システムでは,一般的に使用する 1.55 [μm] 帯の信号光は,ゼロ分散波長である 1.31 [μm] より長波長側の異常分散領域にあり,長距離伝送時には波長分散が伝送特性の劣化要因となることから・・・ 線路も結構ハードじゃねーか
伝送交換は過去問からほぼ出なくて苦戦→つまり次回は簡単と見たので、次回は線路じゃなくて伝送にする 法規は過去問からガバガバ出過ぎて、法規当たりというあんま嬉しくない回だったな >>410
試験前、よく見かけた410の人は余裕でした? 雨降って暑くて汗だくで冷房効いた部屋に入って寒くて気分悪くなって試験どころではなかった。 444だけど線路の問1のオは1かと思った。近端の方が影響大ってどっかで見たような 伝送
問① 5,2,11?,2,2,?
問② 2,11,5,2,4,4
問③ 3,6,5,3,2,2
問④ 3,9,12,1,2,3
問⑤ 3,9,10,6,1,2
問⑥ 11,5,8,4,?,4
問⑦ 8,9,15,11,4,2,4,2,4,3
問⑧ 16,6?,13,8,2,1
問⑨ 16,13,2,11,1,4,2,2
だいたい合ってると思う 伝送問5のウは12(ロールフォワード)だと思ってたけど少数派なのか >>494
すみません、私もロールフォワードやと思ってました >>491
同じく1派
29年第2回(線路設備)問1(2)(ii)より 問3 オ は@が違うかと
ヘテロジニアスネットワークはそうじゃない 伝送交換と線路ってどっちがムズい?
伝送交換はネットワークスペシャリストと親和性高い?
今回線路が89点で落ちたからどうしたものかと >>492
お疲れ様です。
以下、自分が分かる範囲で。
問5(1)(ウ) ⑫ ロールフォワード
問6(3)(オ) ② ×ベストエフォート型 ○ギャランティ型
問9(1)(ウ) ⑥ 送信者の公開鍵 >>498
時刻同期云々と書いてあるので、3はタイムスタンプ方式かと
よって答えは2ですかね >>481を反映
>>483
問1のエは1の異常分散領域ですね。長波長側だから。
問1のキは1でいいと思います。消去法での私見ですが。
線路
9,14,4,1,4,4,1,2
15,12,1,7,2,1,8,1
5,13,10,15,2,2,1,3
6,10,3,3,4,1
11,8,1,6,4,2
8,9,15,3,1,3,2,2,4,3
12,7,6,9,4,5,2,4
16,13,6,11,1,4
線路は意外に新問も多かったかもね。勉強不足かもしれませんが。
ファイバー絡みは進化もありでこれからますます重要と示したいのでしょう。
ちなみに個人的には今のところ110点以上でクリア出来そう。伝送持ちです。 >>502
ありがとうございます。
ちなみに問1.(2)AGWの回答お分かりになりますか? >>507
別人だけどAWGは導波路の数やパターンを使って合波や分波するものだから光カー効果は誤りだと思うから正解は②じゃないかと 伝送の問7(3)の(カ)ってなんですかね?
自分は2かなと思ったのですが… >>505 問4エについて3が間違っている理由として、耐水圧強度が外装ケーブルと同等。となっているからだと思います。無外装の方が外装と比べて強度が優れているので。 >>505
>>506
ですよね。
線路
問1 9, 14, 4, 1, 1, 4, 1, 2
問2 15, 12, 1, 7, 2, 1, 8, 1
問3 5, 13, 10, 15, 2, 2, 1, 3
問4 6, 10, 3, 4, 4, 1
問5 11, 8, 1, 6, 4, 2
問6 8, 9, 15, 3, 1, 3, 2, 2, 4, 3
問7 12, 7, 6, 9, 4, 5, 2, 4
問8 16, 13, 6, 11, 1, 4 >>510
線路 問4エはちょっと微妙ですね。
3もちょっとだし4も給電装置屋さんに言わせるとちょっと違うといいそうで。 >>507
自信ないですけど2じゃないですかね
カー効果では波長の分波はできない気がします >>512
微妙なのは同感です。どちらとも誤りにもとれるような検索結果が出てくるので >>501
伝送
問① 5,2,11?,2,2,?
問② 2,11,5,2,4,4
問③ 3,6,5,3,2,2
問④ 3,9,12,1,2,3
問⑤ 3,9,12,6,1,2
問⑥ 11,5,8,4,2,4
問⑦ 8,9,15,11,4,2,4,2,4,3
問⑧ 16,6?,13,8,2,1
問⑨ 16,13,6,11,1,4,2,2
ご指摘の通り問5の(ウ)は12、問9の(ウ)は6ですね >>514
言うまでもなく…。すみません。
線路
問1 9, 14, 4, 1, 1, 4, 1, 2
問2 15, 12, 1, 7, 2, 1, 8, 1
問3 5, 13, 10, 15, 2, 2, 1, 3
問4 6, 10, 3, 4, 4, 1
問5 11, 8, 1, 6, 4, 2
問6 8, 9, 15, 11, 1, 3, 2, 2, 4, 3
問7 12, 7, 6, 9, 4, 5, 2, 4
問8 16, 13, 6, 11, 1, 4 ギリギリの人は公式発表待った方が良いな
線路 やや難
伝交 難
法規 易
伝送交換はこの難易度維持されると辛い >>516
ありがとうございます。
8(2)は3ではないかと思います。 今回も3科目不合格のようです。
今日からまた勉強頑張ります。
新しくなった伝送の動物本買ってみうかなぁ。 勉強時間が足りないか、勉強方法が間違っているかのどちらかだろうね 伝交、難かもしれんけど一部に激難があるだけで
基本押さえてれば合格ラインはいける構成に見えた。 線路とか過去問だけで合格点いくと思うけどな。むしろ易化したと思うぞ 確かに今回伝送交換受けたけど、そこまで激ムズではなかったような気がする
一部以外は過去問.comの解説内容を確実に理解しとけば合格点には届いたでしょ
分かった気になっちゃった状態で挑むと激ムズ >>525
ふるいにかけられたヤツがいるのなら、それを難化と言えば難化かとw
何か前回含めて傾向は変わりつつあるって印象は受けた 難化したとはいえ、10年前と比べれば簡単になったと思う。
10年前は過去問からの出題が少なく惨敗たったが、今は何とかなるレベル。
10年ぶりにリベンジを果たせた。 伝送を過去問.comだけで挑みましたが、問2・4・7・8・9で80点確保、残り少しずつ集めて合格ライン到達という感じでした 次の試験から受験票とか試験結果の送付が無くなるんやな
時代やね >>528
おめでとう。これからの業務も頑張るんやで( ^ω^)
アダルトサイトの閲覧が適正かつ合理的で無いため、日本男児の健全な発達又はオカズの確保に支障が生ずるおそれがあるときに総務大臣を経由して君に業務改善命令を出してもらうわ。 法規は大当たりだったな
もともとハズレでも合格点はキツイわけではないが
専門科目をもっと簡単にして欲しかった Talkと言うのが出来たらしいけれど
ここと、どっちに書けば酔いの? Janestyleのアプデが試験中や試験直後で無くて、助かったな。 1月伝送交換合格からの線路+1陸技どちらも取れたっぽいわ。これで弱電試験ともおさらばだ 線路と1陸技を一緒に取るのはすごいなぁ
よく勉強できたね きょうでん(48V以上) 大型電機工事、動力ライン、発電所など
それ以外(48V未満) 電子回路、情報通信、コンピュータIT全般
電気通信の設備管理は きょうでんと言われる分野も(電力設備など)その範疇です 自分は1月伝送交換合格からの
線路と1陸技の法規だけ受けて終わりだったな。
さすがに仕事しながら、間に8個資格とって(ネスペ落ちた)Bまで終わらせるほど余裕はなかった・・・ 落ちた。83点。また1月まで頑張るかあ…放棄と電シスの免除が6回分有効ってのはありがたいね 1問足らず…落ちました。。。
ちなみに伝送です。
意地悪な問題が多かったと思います。。。 伝送合格出来ました。
長かった...
>>517のやつと少しだけ回答違ってたね 伝送合格出来たぁ
見たことない単語めちゃくちゃ出まくったけど無線の問3完璧に取れたのがでかかった 自己採点ではギリギリ合格しました!
皆様へのエロ動画を円滑に提供するため、日々尽力致します! 126点で線路合格しました、アドバイスしてくれたみなさんのお陰です >>549
おめでとうございます
勉強法を教えていただけると幸いです >>550
特別な勉強法はしていません。
H24~R4迄の線路設備の過去問を、ひたすら解きまくっただけでした。
ただ丸暗記するだけでは無く、どうしてその答えになるのかを
理解しながら勉強しました、解らない所は、サイバー出版センターの
問題集の解説が参考になりました。
試験1週間前に、旧専門の通信線路の過去問を5年分さらっと
観直したお陰で、8点得点出来ました。 法規74点。一夜漬けにしては良い点。
過去問ドットコムありがとう。
設備は受かってるのでこれで卒業。
線路はまたいつかやる気がでたときに・・・ ドットコムだけで伝送受かった
1月線路・7月伝送・11月工担で1年でトリプル達成したい 伝送、思ったより余裕で受かってた
問1-3で10点も取れていなく、問7(1)も0点
ただ、残りは全部合ってて、合計7割くらいの得点
過去問だけしかやらなかったので、最初の問3までは絶望感じてて、試験科目配り間違ってるのでは?と思ってました 線路設備128点
伝送交換、一陸技、FE、AP、SC持ちという前提だが
3週間前から過去問解説.comで平成28年から令和4年までを2周
1周目は何も判らない問題でも仮説を立てながらじっくり解く
合ってても間違ってても解説をしっかり覚える
2周目は覚えてないところのあぶり出しなのでサラッと解く
覚えてない問題だけリストアップ(直前で復習する予定だったけど結局やらず)
旧専門分野は対策ノートから通信線路の人気1〜5位までを流し読みした程度 狼本(線路)立ち読みしてきたけど、あれほぼリックの工担総合の中身やん 伝送受かった。
みんな電気システムの話しないから
免除が基本なのか・・。 >>560
これより簡単な工事担任者から取る人多いだろうし
そもそもシステムは簡単だからオマケみたいなもんでしょ 工担総合通信持ち、伝送前回74点、今回93点
毎回、試験時は最初の問題に初見持ってこられて精神的ダメージを与えられた。
前回の勉強は赤い本と過去問数周、今回プラスで鯨の本2周で結構理解は進んだ気がする。 問1問2辺りでバースト誤りをやらかすと精神的ダメージでかいよね。
法規でやらかしました。受かったけど。 >>561
まあ、俺も工事担任者からの免除組だけど、
一陸技とかと合わせて資格マニアが結構受けるタイプの試験かなと思ってた。実務経験不要なあたり 会社から資格をとれって言ってくるから色々取ると資格マニアって言われる。何故に・・ 工担と比較するとシステムはずっと難易度高いけど、何か免除されるよね。 それを言うなら電通主任のシステムより1陸技基礎の方が難しいけど免除。 伝送交換受かった。
次は線路を受けるか、一陸技を受けるか迷いますね。 >>570
余裕があれば両方で、片方なら線路ですね
後半の問題は伝送と出題範囲が同じなので、覚えている内に取り組んだ方が楽でした。 後から気づいたけど新問傾向見るために
デ協サイトのコラムも流し見しといた方がいいなと後で思った。 今年初参戦したものですが、法規とシステムはパスしている模様です。
来年の2回で伝送と線路とって卒業したい マネジメント系の問題は毎回新問題ばかりで辛いわ。過去問だけでは無理でした。
クジラ本、過去問.com以外にもオススメの教材があれば教えてください!
次回こそは! 過去問の答えをただ暗記するだけじゃ合格は難しいよ
過去問.comの解説をじっくり読み込まないと >>574
今回受けましたが、8割は過去問から出てるので、過去問を完璧にしてたら受かったと思いますよ
クジラの2版3版とデータ通信の過去問を24年度から
全ての問題の正答と間違ってる箇所の理由を覚えて、何度繰り返しても必ず満点取れるレベルには仕上げました >>575、576
レスありがとうございます!
もっと読み込んで再チャレンジしたいと思います! 1から勉強します。
クジラ本2版も読み込み必要ですか? 俺は合格間違いないから申請書を作ってしまった。
後は出すだけww 次の申込みっていつ頃?
何時も気付いたら終わってるんだよな いよいよ明日発表か、受かっているの判っていても
何かドキドキするな。ww >>590
14時
マイページとかホームページに書いてあるよ 勝手に12時と勘違いして何度もリロードしてた。
合格したやったー。
会社から1万もらえる(安い) これで、デ協の試験とはおさらばできる
でも、情報通信エンジニアが有るから、デ協には御布施し続けるのであったww これって法規だけ合格だったらどういう表記になってる? 同じく科目合格は科目合格と、なってるのかな?不合格となってるけど一科目も受かってないの? >>606
さんくす
遅くとも今週中には分かりそうね 次回の試験からハガキ廃止、今回の試験のハガキは貴重だよね 合格でした。ハガキも届きました。
次は線路頑張ります! 仕事から帰ってきたら届いてたわ
まあうちの会社じゃ生かせないし嫌味と陰口叩かれるだけだけどね 何か今回の線路、また合格率が落ちているな
でも自分が受かったから、ホッとしているよ 伝送設備合格(設備81%、法規86%)
元・弱強電工事屋(CATV、TEL、LAN、低圧電気工事全般)、現・高圧受電設備保安業務
約20年前に工担総合種、5年前に電験三種に合格した程度の前知識あり
>>6-7を参考に鯨本(2版)と.comで伝送設備10年(H25〜R4)、データ通信5年(H28〜R2)、法規5年(H30〜R4)を購入
3月上旬から180時間くらい勉強して、購入した各科目各年度を9割以上理解して解ける状態に仕上げた
以下、私感
・購入したので一応使ったが鯨本(2版)は.comがあれば必要なかった
・設備の過去問10年分を9割程度理解して解けるようにしておけば、本試験でも6割は解けるようになる
・データ通信はネットワーク関係に詳しい人は勉強しなくてもよい(知人談)
・詳しくない人は過去問5年分を8割程度理解しておくと安心
・自分のように全然詳しくない人は「マスタリングTCP/IP-入門編-」があると捗るし、読み物として面白かったのでオススメ
・法規は過去問3年分の出題内容を単純に覚えるだけで十分なので、わざわざ購入せずにダウンロードするだけでよかった
対策と傾向がイマイチ掴めず無駄に金と時間を掛けてしまった感があるけど、とりあえず合格できて良かった
次はお決まりの一陸技を1月に受験かな 8月1日申請、山形きだっぺ
これでデ協卒業
こごのおかげだず、もっけだの〜 埼玉届きました!
受かった人おめでとう!
これからの人は頑張って! ↑
このように一人で自演しまくって、バレバレになった自演をかき消そうと大量連投しているアフィカスw
ここはアフィカスがたった一人で自作自演しているだけなので、ここの会話はうすっぺらいのがよくわかるかと思います。
複数回線使って必死にここで自演しているアフィカス
アフィカスの自演天国であるここを使う受験生はいないのがバレバレな昨今
アフィカスがここ資格板で自演しまくっており、それは既にバレてしまっていますが、その話を大量自演でごまかすためアフィカスが必死ですwww
ここで留意すべきポイントは
自演やフェイクばっかりの匿名掲示板なんかで、重要な試験の情報を集めるバカな受験生はいない
アファカスがいくらごまかそうとしてもこれ真理ですからw
こんなとこの情報はスルーが最善です。
ここもここ以外の乱立スレも一人でジサクジエンしてる者によって乱立し、
何年も一人で会話を創作して自分で自分に質問と回答をしてアフィリエイトその他クサい教材セットや
日本エネルギー管理センターという高額講習会サイトまたその動画を
芝居しながらステマしております
ここではアフィカスが一人で自演してるだけですw
ここや
資格ブログや過去問サイトとかスマホアプリとかはアフィカスの巣ですのでお気をつけくださいw
スマホアプリにアフィリエイトリンクが仕込まれていたりしますw
それら内容情報の正確性が担保されてないのはもちろんのことですしおすしw
ここに思わず迷いこんでしまった方へw
初心者をターゲットにアフィカスが一人で会話を創作して
自サイトのブログ等のアクセスアップを図り
アフィリエイトリンクを踏ませお買い物させたり
講習会サイトへ誘導したりするためだけに必死ですwww
すぐわかるかと思いますがクソ情報でショボいネタしかありませんよw
ネットでお買い物する際はその前に、念のためブラウザのクッキーを削除しておくと良いですよw 昔取った工担みたいなペラペラのラミネート加工された物が届くと思っていたら立派なカードが届いて驚いた >>628
総務省の電波・通信系の免許は全部同じデザインのホログラム付きプラスチックカードになったみたいね
俺の手帳型のアマ電話級免許(年がバレる)も印字がかすれてたから汚損を理由に再発行したらプラスチックカードになった >>629
俺も電話級・電信級の免許再発行して4アマ・3アマ表記になってしまった
また、免許番号に-2の枝番が付いて、ちょっとがっかりww 工担も電通主任も無線従事者もパッと見同じに見えるのがな
色とかでもちょっと変えてくれないかな 電通と無線従事者証見たけどホログラムも全く一緒だな
工担はラミネートだから知らん 埼玉だけれど31日に速攻で出して8/15に来た
交付日は8/14になっていた >>632
何かこれ変えて欲しいよね。
電通主任も陸技も一緒だし。 横浜 到着
工担 総合種と一陸技持ってるから
残りは、線路と一総通か
モールス実技講座 どっかに無いかな >>637
俺は英語が大の苦手だから一総通は今の所無理 一陸技・工担(総合通信)・電通主任(伝送交換・線路)取った
次何行くべきかな? >>640
実務経験あるならば、1級電気通信工事施工管理技士 ここで会話を創作して自演してるアフィカス=オンデマンド今井
=日本エネルギー管理センターというクソ講習会サイト動画をステマしてる奴www
=準備万端というクソ教材をステマしてる奴www
=バカwwwwwwwwwwwwwww
アフィカスがここ資格板で自演しまくっており、それは既にバレてしまっていますが、その話を大量自演でごまかすためアフィカスが必死ですwww
ここで留意すべきポイントは
自演やフェイクばっかりの匿名掲示板なんかで、重要な試験の情報を集めるバカな受験生はいない
アファカスがいくらごまかそうとしてもこれ真理ですからw
こんなとこの情報はスルーが最善です。 伝送交換→1級電気通信工事施工管理技士→一陸技→応用情報→線路
までは取った
次は情報処理安全確保支援士かな 1電工→1電施→工担総合→伝送→一陸技→一通施→線路の順で取得。
今後は、一管施→RCCM→技術士の合格を目指して資格勉強を卒業予定。 >>644-647
一人必死に創作会話を連投してマヌケやのうw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここはアフィカスが自演しまくりな5ちゃんねるなので
こんなとこ利用する受験生はゼロということが誰でもわかるかと思いますw
こんな自演ステマなりすまし放題の5ちゃんで試験の情報収集するマヌケな人はいないからすぐ
ここで一人必死にアフィカスが自演してるだけなのはバレバレとなっておりますwww
お知らせwww
ここではアフィカスが一人で自演して会話を創作しておりますので
リンクなどをクリックしたりせず速攻スルーしましょう
念のためネットでお買い物する前にブラウザのクッキーを削除するとさらに効果的です
そうすることによって確実にアフィカスのアフィリエイト報酬をなくすことができますw
アフィカスことオンデマンド今井という者がここで自演しておりバレちゃってますw
このアフィカスは日本エネルギー管理センターという
高額有料講習会動画サイトへステマ等したりして再生回数を稼いだりアフィリエイトリンクサイトへ誘導しようと創作会話を一人で書き込んでおります。
このような悪質サイトへアクセスしないようここの情報も全てスルーしましょうw
5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するというのもありえないことだからバレバレなのにw
ここで質問して誰かが答えを書き込んでも正しいかどうか誰も担保できないのでだーれも使ってないのはすぐわかるかと思いますw 線路学習の参考書準備中
過去問以外、オーム社の狼本買うしかないのか >>649
んワッチョイのバリエーション少なすぎだからもっと沢山の回線駆使して増やせやウジマヌケwwwwwwww
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フェイクステマなりすまし放題のこんなとこで受験生が情報収集なんてしないのは誰でもすぐわかるのにアフィカスが必死ですw
ここはアフィカスが自演しまくりな5ちゃんねるなので
こんなとこ利用する受験生はゼロということが誰でもわかるかと思いますw
お知らせwww
ここではアフィカスが一人で自演して会話を創作しておりますので
リンクなどをクリックしたりせず速攻スルーしましょう
念のためネットでお買い物する前にブラウザのクッキーを削除するとさらに効果的です
そうすることによって確実にアフィカスのアフィリエイト報酬をなくすことができますw
アフィカスことオンデマンド今井という者がここで自演しておりバレちゃってますw
2018年下期の技能試験の日に試験会場からの受験生と称して成りすます単純な手法で大量書き込みをするも、一人で自演していることがあっさりバレたアフィカスw
5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するというのもありえないことだからバレバレなのにw
ここで質問して誰かが答えを書き込んでも正しいかどうか誰も担保できないのでだーれも使ってないのはすぐわかるかと思いますw 来月から受験申請受付だぞ!
1月に受ける奴等、申請忘れるな >>651-654
クッサー
こんなとこ受験生等だーれも利用してないのバレバレなのに
なーにが忘れるな!?なの?
クッサークッサーまぬけ
さも受験生がここを利用してるかのように見せようとしてんのまるわかりwwwwwww
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フェイクステマなりすまし放題のここを利用する受験生は一人もいないのがばれて
一人必死に自演してるだけなのがバレバレになってるアフィカスw
チープな会話の話題とチープな芝居がピカってるw
複数回線使って必死にここで自演しているアフィカス
アフィカスがここで
日本エネルギー管理センターという高額講習会のクソ動画・資格サイトのステマ
資格ブログ等のステマをしてアクセス回数稼ごう必死なのがバレていますw
また準備万端という教材セットのステマしていることもバレバレw
こんなとこの情報はスルーが最善です。
またここもここ以外の資格ブログや過去問サイト等のスマホアプリにアフィリエイトリンクが仕込んでステマしていたのもバレておりますw
アフィカスが一人で会話を創作して
自サイトのブログ等のアクセスアップを図り
アフィリエイトリンクを踏ませてお買い物させようとキーワードを会話に練り込んでおります
試験センター公式サイト以外は情報の信頼性がたんぽされない野良サイトですので全てスルーしましょうw
またネットでお買い物する際はその前に、念のためブラウザのクッキーを削除しておくと良いですよw