>>316
おや、反論できなくなって論点ずらし?
それって敗北宣言と同じだよ?


>おまへが出したwikiの
>>平安時代後期以後受戒そのものの衰微とともに発行されなくなっていった
>がなんで“戒牒が平安時代に廃れた”になるんだ?

もしかして、「廃れた」と言う日本語の意味が分からないの?

>【廃れる】 の意味
> [動ラ下一][文]すた・る[ラ下二]
> 1 使われなくなる。行われなくなる。通用しなくなる。すたる。「流行語は―・れるのも早い」「義理人情が―・れる」
> 2 盛んだったものが衰える。すたる。「町が―・れる」「商売が―・れる」
出典:デジタル大辞泉
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/118693/meaning/m0u/

それが「平安時代後期以後受戒そのものの衰微とともに発行されなくなっていった」と言う日本語と齟齬していると言うなら、
ちょっと『君の頭が悪い』としか言いようがないと思うんだが?


それで君は、君が提示した「数点の鎌倉時代の戒牒『しか』残っていない」ことから導かれる、
「日蓮の戒牒が現存していないことをもって、日蓮は授戒していないとは言えない」 という結論には納得したの?

反論したいなら、、「日蓮が授戒していたなら、戒牒が現存していないとおかしいほど、数多くの鎌倉時代の戒牒が現存している」
という証拠を提示してね。

ちなみに、日本語もろくに知らない君には理解できないかもしれないが、
別に私は、「日蓮は官僧だった。」とか、「日蓮は国家公認の受戒を受けていた」なんて一言も主張していないよ?
「君の主張は根拠が無くて論理的に破綻している」と指摘しているだけだよ。