京成谷津駅北口にあった日蓮宗の古そうなお堂が無くなって空地になってしまっていた。
永く無住のようであったし、法事なども行われているところは見たことがなかった。
どういう歴史のあるお堂であったのか正直のところ自分も詳細は知らない。
谷津の北口は昔は沖縄出身の学生たちの会館があったりしてそれなりに独自性を出した活気もあったが
どんどん閑静な住宅地と化していき特色の感じられない駅前になりつつある。
「バラの女神」とやらも悪いとまでは言わないが、やはり歴史の深みは感じられないし、希薄な安っぽさはどうしても漂わせてしまう。
商店会のアトオシで法華のお堂を維持して年に一度でも御会式の盛況を催したりできなかったかな。