>>728
現在の鳥取県西端に位置する伯耆国会見郡は、古書には安不見(アフミ)と
書かれ、中海を指した「淡海」に由来する地名ですので、相見神社とは
無縁でしょう。
相見(アイミ)神社も、元来は鎮座地羽咋郡大海(オウミ)>>113郷と同じように
相見(オウミ)神社と呼ばれていたのではないか?
気多大社 其之2
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
731名無しさん@京都板じゃないよ
2016/08/03(水) 23:06:45.82ID:dMI4+Xq90732名無しさん@京都板じゃないよ
2016/08/11(木) 10:33:06.47ID:+NztHCyra 相見神社のご祭神の変更は気多大社の影響はあるかもね
しかし、地元では相見神社のご祭神は女神という説が強いらしい。
しかし、地元では相見神社のご祭神は女神という説が強いらしい。
733名無しさん@京都板じゃないよ
2016/08/12(金) 22:45:16.69ID:VRYmFXSn0734名無しさん@京都板じゃないよ
2016/08/21(日) 11:08:31.50ID:gNHkxdgOa >>731
相見も安不見もフリガナなアフミだな。
相見も安不見もフリガナなアフミだな。
735名無しさん@京都板じゃないよ
2016/08/26(金) 20:09:48.06ID:yCqru+6V0 >>658
灘浦には、大国主の相棒少彦名を伊掛氏が奉祀する伊影山神社が
あり、境内の銀杏の古樹が有名らしい。
伊影山(いかけやま)神社 御祭神:少彦名神 石川県七尾市庵町ケ6−2
http://www.oonomi.net/midokoro/ikake.php
灘浦には、大国主の相棒少彦名を伊掛氏が奉祀する伊影山神社が
あり、境内の銀杏の古樹が有名らしい。
伊影山(いかけやま)神社 御祭神:少彦名神 石川県七尾市庵町ケ6−2
http://www.oonomi.net/midokoro/ikake.php
736名無しさん@京都板じゃないよ
2016/08/31(水) 23:30:07.33ID:8f6m0j810737名無しさん@京都板じゃないよ
2016/09/13(火) 06:30:48.57ID:pv0W/vrt0 >>682
能登は、古代出雲の支配地だった?
”能登には出雲の北陸進出拠点があった・・・・・・”
黒姫山は、ぬなかわの郷のランドマーク
http://nunakawa.jp/itoigawa.html
能登は、古代出雲の支配地だった?
”能登には出雲の北陸進出拠点があった・・・・・・”
黒姫山は、ぬなかわの郷のランドマーク
http://nunakawa.jp/itoigawa.html
738名無しさん@京都板じゃないよ
2016/09/15(木) 22:54:05.46ID:zpl9c1ov0 >>735
大国主の国土開拓事業の盟友少名毘古那を祀る能登の神社というと、旧鹿西町に
宿那彦神像石(すくなひこのかみのかたいし)神社が、坐している。
宿那彦神像石神社 式内社 御祭神:少彦名命 他 鹿島郡中能登町金丸又ヨ1
http://www.genbu.net/data/noto/sukuna_title.htm
大国主の国土開拓事業の盟友少名毘古那を祀る能登の神社というと、旧鹿西町に
宿那彦神像石(すくなひこのかみのかたいし)神社が、坐している。
宿那彦神像石神社 式内社 御祭神:少彦名命 他 鹿島郡中能登町金丸又ヨ1
http://www.genbu.net/data/noto/sukuna_title.htm
739名無しさん@京都板じゃないよ
2016/09/21(水) 23:49:44.21ID:P1aS+r0S0 >>712
鎌倉時代の『釋日本紀』卷十に引用された下示『越後國風土記』逸文が、
嘗て越後國に蝦夷が居住していたことを伝えている。
従って五十嵐など蝦夷語由来の地名が遺されていても不思議はない。
「美麻紀天皇御世 越國有人 名八掬脛 其脛長八掬
多力太強 是土雲之後也 其屬類多 ・・・・・・・ 」
(崇神天皇の頃、越後に八掬脛という名の脛長さが八掬も
ある力持ちがいた。土蜘蛛(先住民の蝦夷)の後裔で
其の同屬が、多勢いた)
鎌倉時代の『釋日本紀』卷十に引用された下示『越後國風土記』逸文が、
嘗て越後國に蝦夷が居住していたことを伝えている。
従って五十嵐など蝦夷語由来の地名が遺されていても不思議はない。
「美麻紀天皇御世 越國有人 名八掬脛 其脛長八掬
多力太強 是土雲之後也 其屬類多 ・・・・・・・ 」
(崇神天皇の頃、越後に八掬脛という名の脛長さが八掬も
ある力持ちがいた。土蜘蛛(先住民の蝦夷)の後裔で
其の同屬が、多勢いた)
740名無しさん@京都板じゃないよ
2016/09/27(火) 22:34:10.45ID:TofIcwYJ0741名無しさん@京都板じゃないよ
2016/09/29(木) 22:57:57.19ID:1GizUDh30NIKU >>495
ヒスイが、最も日本らしい?鉱石に選定された?
”日本鉱物科学会は24日、金沢大で開かれた総会で、「日本の石」に翡翠(ひすい)を選定・・・・
翡翠は深緑色で半透明の石。縄文時代から宝飾品に使われ、新潟県糸魚川市を中心に各地で産出・・・
学会の土山明会長は「石は地球の変遷を研究する上で重要な資源だ・・・・・・・・・・・・・・・・”
「最も日本らしい石」はひすい 鉱物科学会が選定 日本経済新聞 2016/09/24
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H6B_U6A920C1CR8000/
ヒスイが、最も日本らしい?鉱石に選定された?
”日本鉱物科学会は24日、金沢大で開かれた総会で、「日本の石」に翡翠(ひすい)を選定・・・・
翡翠は深緑色で半透明の石。縄文時代から宝飾品に使われ、新潟県糸魚川市を中心に各地で産出・・・
学会の土山明会長は「石は地球の変遷を研究する上で重要な資源だ・・・・・・・・・・・・・・・・”
「最も日本らしい石」はひすい 鉱物科学会が選定 日本経済新聞 2016/09/24
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H6B_U6A920C1CR8000/
742名無しさん@京都板じゃないよ
2016/10/01(土) 23:15:59.75ID:rVIZ65QB0 >>685
越後頚城地方には、その昔、 夜星武(やぼしたける)という邪鬼がいたと
いう伝承があり、鬼の俎いた、鬼の足跡などと呼ばれる趾もあるらしい。
また鬼舞(きぶ)、鬼伏(おにぶし)、舞鬼(まわき)といった「鬼」のつく
地名もある。この鬼とは、一体何者だったのだろうか?
越後頚城地方には、その昔、 夜星武(やぼしたける)という邪鬼がいたと
いう伝承があり、鬼の俎いた、鬼の足跡などと呼ばれる趾もあるらしい。
また鬼舞(きぶ)、鬼伏(おにぶし)、舞鬼(まわき)といった「鬼」のつく
地名もある。この鬼とは、一体何者だったのだろうか?
743名無しさん@京都板じゃないよ
2016/10/04(火) 22:48:23.30ID:n5WLw+7U0 >>738
少名彦を祀る能登の神社と言えば、輪島市門前町(旧櫛比村)に坐し、
羽咋郡式内社諸岡比古神社>>718の論社とされる以下社もあります。
櫛比(くしひ)神社 御祭神:大名牟持命 少名彦命 旧鳳至郡門前町門前1−甲1
http://www.genbu.net/data/noto/kusihi_title.htm
少名彦を祀る能登の神社と言えば、輪島市門前町(旧櫛比村)に坐し、
羽咋郡式内社諸岡比古神社>>718の論社とされる以下社もあります。
櫛比(くしひ)神社 御祭神:大名牟持命 少名彦命 旧鳳至郡門前町門前1−甲1
http://www.genbu.net/data/noto/kusihi_title.htm
744名無しさん@京都板じゃないよ
2016/10/19(水) 06:34:02.63ID:pZINwtq70 >>742
先住民の酋長ヤボシタケル?エボシタケルが侵攻出雲勢力に
勝利し喜び踊った場所が、鬼舞(キブ)?
二度目の戦いで降伏した場所が、鬼伏(オニブシ)?
黒姫山は、ぬなかわの郷のランドマーク
http://nunakawa.jp/itoigawa.html
先住民の酋長ヤボシタケル?エボシタケルが侵攻出雲勢力に
勝利し喜び踊った場所が、鬼舞(キブ)?
二度目の戦いで降伏した場所が、鬼伏(オニブシ)?
黒姫山は、ぬなかわの郷のランドマーク
http://nunakawa.jp/itoigawa.html
745名無しさん@京都板じゃないよ
2016/10/23(日) 06:41:13.37ID:hl7/lrRd0 >>200
10/9日曜に、能登田鶴浜赤倉神社秋祭りで珍しい雌雄天狗の
対決舞いのある獅子舞が披露されたようだ。
民俗武芸の旅 第18話 三引の獅子舞
http://www.geocities.jp/minzokubugei/mb0180.htm
10/9日曜に、能登田鶴浜赤倉神社秋祭りで珍しい雌雄天狗の
対決舞いのある獅子舞が披露されたようだ。
民俗武芸の旅 第18話 三引の獅子舞
http://www.geocities.jp/minzokubugei/mb0180.htm
746名無しさん@京都板じゃないよ
2016/11/08(火) 23:43:01.50ID:deLTSg5o0 >>179
越中呉西には、伏木の越中国一宮の他に旧新湊市にも
気多神社が、坐しております。
氣多神社 御祭神:大己貴命 射水市西新湊17−9
http://www.genbu.net/data/ecyu/keta2_title.htm
越中呉西には、伏木の越中国一宮の他に旧新湊市にも
気多神社が、坐しております。
氣多神社 御祭神:大己貴命 射水市西新湊17−9
http://www.genbu.net/data/ecyu/keta2_title.htm
747名無しさん@京都板じゃないよ
2016/11/23(水) 21:59:07.91ID:M1XB2Wwt0 >>744
鬼と言えば『御伽草子』では、源頼光に成敗された大江山の鬼の頭領
酒呑童子(酒顛童子)は、越後の弥彦山系国上(くがみ)山麓生まれと
されています。
越後くがみ山 酒呑童子行列
http://tsubame-kankou.jp/event/event_sake.html
鬼と言えば『御伽草子』では、源頼光に成敗された大江山の鬼の頭領
酒呑童子(酒顛童子)は、越後の弥彦山系国上(くがみ)山麓生まれと
されています。
越後くがみ山 酒呑童子行列
http://tsubame-kankou.jp/event/event_sake.html
748名無しさん@京都板じゃないよ
2016/12/02(金) 00:14:48.13ID:SxLSjBUz0 >>328
七尾市の大地主神社青柏祭が、11/30に世界無形文化遺産に
登録されました。
国指定重要無形民俗文化財である「山・鉾・屋台行事」(33件)
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2015030501.pdf
【国際】「山・鉾・屋台」登録決定=無形文化遺産―ユネスコ©2ch.net
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480526198/
七尾市の大地主神社青柏祭が、11/30に世界無形文化遺産に
登録されました。
国指定重要無形民俗文化財である「山・鉾・屋台行事」(33件)
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2015030501.pdf
【国際】「山・鉾・屋台」登録決定=無形文化遺産―ユネスコ©2ch.net
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480526198/
749名無しさん@京都板じゃないよ
2016/12/06(火) 22:04:36.18ID:nlmbrPo80 >>646
今年も中能登町能登部神社の「どぶろく祭り」こと「ばっこ祭り」が、
先月19日にあったようだ
奇祭・無言で神迎えの「ばっこ祭り」神様の逢瀬が能登部神社で 2016年11月22日
ttp://blog.goo.ne.jp/7079maturitoshi/e/ff5e33bd87827a51532b138081684e5e
今年も中能登町能登部神社の「どぶろく祭り」こと「ばっこ祭り」が、
先月19日にあったようだ
奇祭・無言で神迎えの「ばっこ祭り」神様の逢瀬が能登部神社で 2016年11月22日
ttp://blog.goo.ne.jp/7079maturitoshi/e/ff5e33bd87827a51532b138081684e5e
750名無しさん@京都板じゃないよ
2016/12/08(木) 21:47:30.34ID:nDBaEc9E0 >>718
旧門前町の諸岡比古神社で子供の成長と無病息災を祈る
「おんねも祭り」が、先週12/3に行われたようだ。
【石川】[輪島市]おんねも祭り[2016/12/03]c2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1480500375/
旧門前町の諸岡比古神社で子供の成長と無病息災を祈る
「おんねも祭り」が、先週12/3に行われたようだ。
【石川】[輪島市]おんねも祭り[2016/12/03]c2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1480500375/
751名無しさん@京都板じゃないよ
2016/12/18(日) 05:47:26.54ID:KR0zY2w40 >>656
今冬初の平野部積雪日となった12/16に、今年も「鵜祭」神事が、
催行されました。
”神前に放った鵜(う)の動きで新年の吉凶を占う国重要無形民俗文化財「鵜祭(うまつり)」は16日未明、
羽咋市の気多大社で営まれた。鵜様(うさま)が「案(あん)」と呼ばれる台に勢いよく飛び乗る動きから「景気が
上向く良い年になる」とのお告げが・・・・「グァー、グァー」と鳴き声を上げる鵜様は、かごから出されてほんの
数秒で台に勢いよく飛び乗った。その後、羽ばたこうとして羽がろうそくに触れ、火が消えた後もさらに上へ
行こうとした。
三井秀夫大宮司(84)は「従来にない、たけだけしい鵜様だった。元気に鳴くのも珍しく、来年は良い年になる
だろう」と話した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
鵜様「景気上向く」 羽咋市の気多大社でお告げ 北國新聞 2016/12/16
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20161216002.htm
今冬初の平野部積雪日となった12/16に、今年も「鵜祭」神事が、
催行されました。
”神前に放った鵜(う)の動きで新年の吉凶を占う国重要無形民俗文化財「鵜祭(うまつり)」は16日未明、
羽咋市の気多大社で営まれた。鵜様(うさま)が「案(あん)」と呼ばれる台に勢いよく飛び乗る動きから「景気が
上向く良い年になる」とのお告げが・・・・「グァー、グァー」と鳴き声を上げる鵜様は、かごから出されてほんの
数秒で台に勢いよく飛び乗った。その後、羽ばたこうとして羽がろうそくに触れ、火が消えた後もさらに上へ
行こうとした。
三井秀夫大宮司(84)は「従来にない、たけだけしい鵜様だった。元気に鳴くのも珍しく、来年は良い年になる
だろう」と話した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
鵜様「景気上向く」 羽咋市の気多大社でお告げ 北國新聞 2016/12/16
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20161216002.htm
752名無しさん@京都板じゃないよ
2017/01/13(金) 23:40:12.57ID:0IyiZjtx0 >>743
少名彦を祀る能登の神社と言えば、社名自体にその名の冠された
以下の式内社が、先ず挙げられるべきか?
宿那彦神像石(すくなひこのかみのかたいし)神社 鹿島郡中能登町金丸又ヨ1
http://www.genbu.net/data/noto/sukuna_title.htm
宿那彦神像石(すくなひこのかみのかたいし)神社 七尾市黒崎町ヘ28−3
http://www.genbu.net/data/noto/sukuna2_title.htm
少名彦を祀る能登の神社と言えば、社名自体にその名の冠された
以下の式内社が、先ず挙げられるべきか?
宿那彦神像石(すくなひこのかみのかたいし)神社 鹿島郡中能登町金丸又ヨ1
http://www.genbu.net/data/noto/sukuna_title.htm
宿那彦神像石(すくなひこのかみのかたいし)神社 七尾市黒崎町ヘ28−3
http://www.genbu.net/data/noto/sukuna2_title.htm
753名無しさん@京都板じゃないよ
2017/01/18(水) 23:07:46.93ID:H5f92KBw0 >>683
代表的な「来訪神行事」である鬼扮装「男鹿のナマハゲ」が、
大晦日に催行されたようだ。
1 : ジャンピングDDT(兵庫県)@無断転載は禁止 [IE]2017/01/01(日) 22:10:49.60 ID:837A9zXe0
大みそかの31日、秋田県男鹿市では鬼のような姿をした「ナマハゲ」が荒々しい声を
上げながら市内を練り歩き、新しい年の無病息災を・・・・・・・・・・・
ナマハゲ (´・ω・`) ナマハゲ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1483276249/
代表的な「来訪神行事」である鬼扮装「男鹿のナマハゲ」が、
大晦日に催行されたようだ。
1 : ジャンピングDDT(兵庫県)@無断転載は禁止 [IE]2017/01/01(日) 22:10:49.60 ID:837A9zXe0
大みそかの31日、秋田県男鹿市では鬼のような姿をした「ナマハゲ」が荒々しい声を
上げながら市内を練り歩き、新しい年の無病息災を・・・・・・・・・・・
ナマハゲ (´・ω・`) ナマハゲ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1483276249/
754名無しさん@京都板じゃないよ
2017/01/19(木) 06:52:01.08ID:VJo9+tMz0 >>704
「来訪神行事」は、ユネスコ無形文化遺産9箇所以外にも
以下のように各地にあるようだ。
46 :名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 22:42:26.09 ID:/tvZwIOS0
全国各地のナマハゲ系キャラ(来訪神)その1
スネカ(岩手・大船渡)http://file.harmonysendai.blog.shinobi.jp/fbaf2c6c.jpeg
ナモミ(岩手・野田村他)http://pds.exblog.jp/pds/1/201101/17/98/f0238398_15382592.jpg
ナゴメハギ(秋田・能代)http://www.hokuu.co.jp/2011.kiji1/Resources/m01p01pjpg1.jpeg
アマノハギ(秋田・小滝)http://1st.geocities.jp/yuinajittan/amanohagi1.JPG
ヤマハゲ(秋田・豊岩)http://yurinoki.main.jp/photo/kisetumeguri/yamahage2010/01.10-5.jpg
ヤマハゲ(秋田・寺沢)http://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/26118000936.jpg
アマハゲ(山形・遊佐)http://www.yuzachokai.jp/media/diary20110104-620x413.jpg
カセ鳥(山形・上山)http://www.sumori-yamagata.com/blog/kasetori.jpg
水かぶり(宮城・米川)http://www.uchinome.jp/event/otherevent/2013/yonekawa_mizukaburi/yonekawamizu_logo.jpg
カセドリ(宮城・切込)http://dotohoku.com/files/2016/01/img17.jpg
アマメハギ(石川・能登)http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/shof_sozai/dentou/dentou_sample/matsuri02.jpg
あっぽっしゃ(福井・越廼村)http://www.notosai.jp/maturi/fukui/appossya/s-DSC03673.jpg
ベッチャー(広島・尾道)http://tabetainjya.com/img/1111/beccha1.jpg
「来訪神行事」は、ユネスコ無形文化遺産9箇所以外にも
以下のように各地にあるようだ。
46 :名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 22:42:26.09 ID:/tvZwIOS0
全国各地のナマハゲ系キャラ(来訪神)その1
スネカ(岩手・大船渡)http://file.harmonysendai.blog.shinobi.jp/fbaf2c6c.jpeg
ナモミ(岩手・野田村他)http://pds.exblog.jp/pds/1/201101/17/98/f0238398_15382592.jpg
ナゴメハギ(秋田・能代)http://www.hokuu.co.jp/2011.kiji1/Resources/m01p01pjpg1.jpeg
アマノハギ(秋田・小滝)http://1st.geocities.jp/yuinajittan/amanohagi1.JPG
ヤマハゲ(秋田・豊岩)http://yurinoki.main.jp/photo/kisetumeguri/yamahage2010/01.10-5.jpg
ヤマハゲ(秋田・寺沢)http://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/26118000936.jpg
アマハゲ(山形・遊佐)http://www.yuzachokai.jp/media/diary20110104-620x413.jpg
カセ鳥(山形・上山)http://www.sumori-yamagata.com/blog/kasetori.jpg
水かぶり(宮城・米川)http://www.uchinome.jp/event/otherevent/2013/yonekawa_mizukaburi/yonekawamizu_logo.jpg
カセドリ(宮城・切込)http://dotohoku.com/files/2016/01/img17.jpg
アマメハギ(石川・能登)http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/shof_sozai/dentou/dentou_sample/matsuri02.jpg
あっぽっしゃ(福井・越廼村)http://www.notosai.jp/maturi/fukui/appossya/s-DSC03673.jpg
ベッチャー(広島・尾道)http://tabetainjya.com/img/1111/beccha1.jpg
755名無しさん@京都板じゃないよ
2017/01/19(木) 06:53:28.68ID:VJo9+tMz0 47 :名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 22:44:43.22 ID:/tvZwIOS0
全国各地のナマハゲ系キャラ(来訪神)その2
ガッチ(島根・日御碕)http://img.www5.hp-ez.com/img/nakasa/img_20111023-192305.jpg
トビトビ(福岡・石釜)http://www.crossroadfukuoka.jp/event/photo/400000007262/1264681598.jpg
カセドリ(佐賀・見島)http://www.sagabai.com/imglist/preview/3_01.jpg
メゴスリ(宮崎・串間)http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000006734.jpg
ハレハレ(宮崎・糸原)http://homepage2.nifty.com/soden/img388.jpg
ヨッカブイ(鹿児島・南さつま)http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/823/121/1823121/p4.jpg
トシドン(鹿児島・下甑島)http://blog-imgs-42.fc2.com/n/e/t/nettaikyoto/12671788414b879d592b926_import.jpg
ボゼ(鹿児島・悪石島)http://pds.exblog.jp/pds/1/200808/28/37/e0041337_12132610.jpg
アンガマ(沖縄・石垣島)http://img04.ti-da.net/usr/bhsunshine/P8248586.JPG
まゆんがなし(沖縄・石垣島)http://img05.shop-pro.jp/PA01111/412/etc/omen_mayunganashi2.jpg
フサマラー(沖縄・波照間)http://www.suma.kobe-wu.ac.jp/ryukyu_data/1775-3161-5772-0096.jpg
パーントゥ(沖縄・宮古島)http://blog-imgs-40.fc2.com/t/o/m/tommygsah/DSCF0986.jpg
【山形】無病息災願うお正月の伝統行事「アマハゲ」c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1483535743/46-47
全国各地のナマハゲ系キャラ(来訪神)その2
ガッチ(島根・日御碕)http://img.www5.hp-ez.com/img/nakasa/img_20111023-192305.jpg
トビトビ(福岡・石釜)http://www.crossroadfukuoka.jp/event/photo/400000007262/1264681598.jpg
カセドリ(佐賀・見島)http://www.sagabai.com/imglist/preview/3_01.jpg
メゴスリ(宮崎・串間)http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000006734.jpg
ハレハレ(宮崎・糸原)http://homepage2.nifty.com/soden/img388.jpg
ヨッカブイ(鹿児島・南さつま)http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/823/121/1823121/p4.jpg
トシドン(鹿児島・下甑島)http://blog-imgs-42.fc2.com/n/e/t/nettaikyoto/12671788414b879d592b926_import.jpg
ボゼ(鹿児島・悪石島)http://pds.exblog.jp/pds/1/200808/28/37/e0041337_12132610.jpg
アンガマ(沖縄・石垣島)http://img04.ti-da.net/usr/bhsunshine/P8248586.JPG
まゆんがなし(沖縄・石垣島)http://img05.shop-pro.jp/PA01111/412/etc/omen_mayunganashi2.jpg
フサマラー(沖縄・波照間)http://www.suma.kobe-wu.ac.jp/ryukyu_data/1775-3161-5772-0096.jpg
パーントゥ(沖縄・宮古島)http://blog-imgs-40.fc2.com/t/o/m/tommygsah/DSCF0986.jpg
【山形】無病息災願うお正月の伝統行事「アマハゲ」c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1483535743/46-47
756名無しさん@京都板じゃないよ
2017/01/20(金) 06:00:20.58ID:Fzik27Ty0 >>754
「来訪神行事」旧門前町の「アマメハギ」が、今月1/2に
あったようだ。
”奥能登に伝わる国無形民俗文化財「アマメハギ」は2日、輪島市門前町皆月で
行われ、奇面をつけた皆月青年会の8人が「親の言うこときくか」「お手伝い
しとるか」などと声を張り上げ、町内の約100軒を・・・・・・・・・・・・・”
声張り上げ「お手伝いしとるか」 門前でアマメハギ 北國新聞 2017/01/03
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20170103401.htm
「来訪神行事」旧門前町の「アマメハギ」が、今月1/2に
あったようだ。
”奥能登に伝わる国無形民俗文化財「アマメハギ」は2日、輪島市門前町皆月で
行われ、奇面をつけた皆月青年会の8人が「親の言うこときくか」「お手伝い
しとるか」などと声を張り上げ、町内の約100軒を・・・・・・・・・・・・・”
声張り上げ「お手伝いしとるか」 門前でアマメハギ 北國新聞 2017/01/03
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20170103401.htm
757名無しさん@京都板じゃないよ
2017/02/09(木) 23:44:05.31ID:yrFV+WbY0 >>733
『国造本紀』によれば高志深江国造は、道君及び加宜国造と同祖です。
『国造本紀』によれば高志深江国造は、道君及び加宜国造と同祖です。
758名無しさん@京都板じゃないよ
2017/03/03(金) 05:57:21.79ID:Od/LBYgb00303 >>704
この各地の「来訪神行事」8件です。
来訪神行事の提案概要
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016021701_besshi01.pdf
この各地の「来訪神行事」8件です。
来訪神行事の提案概要
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016021701_besshi01.pdf
759名無しさん@京都板じゃないよ
2017/03/21(火) 23:36:56.37ID:p6JFCuuy0 >>631
高志深江国造の所在地は、『国造本紀』の北陸道国造掲載順とAD647年に
渟足柵が置かれ化外の地だった後年の沼垂郡の位置から推察すると、
後年の越後国魚沼郡、古志郡、蒲原郡の何れかだったのだろう。
高志深江国造の所在地は、『国造本紀』の北陸道国造掲載順とAD647年に
渟足柵が置かれ化外の地だった後年の沼垂郡の位置から推察すると、
後年の越後国魚沼郡、古志郡、蒲原郡の何れかだったのだろう。
760名無しさん@京都板じゃないよ
2017/03/23(木) 23:46:18.36ID:kegQFq3I0 >>601
鵠(くくい)捕獲伝説は、旧射水郡大島村鳥取の地にもあり、鳥取八幡社
境内に「高志の国 鳥取の里」石碑もあるようだ。
鳥取の里 http://www.toyamaguide.net/spot/228/
鵠(くくい)捕獲伝説は、旧射水郡大島村鳥取の地にもあり、鳥取八幡社
境内に「高志の国 鳥取の里」石碑もあるようだ。
鳥取の里 http://www.toyamaguide.net/spot/228/
761名無しさん@京都板じゃないよ
2017/04/01(土) 09:19:53.35ID:81cZUwbN0USO >>743
3/25で能登半島地震から10年。門前町の総持寺では、山門の
曳家移動が、披露されたらしい。
”最大震度6強を観測した能登半島地震から25日で丸10年を迎える。最も
被害の大きかった輪島市では街並みも復興し、市は自助、共助の・・・・25日は
同市門前町の総持寺通り広場で式典「3・25の灯(ともしび)」が催され、
発生時刻に合わせて防災への誓いを新たにする。同町の總持寺祖院では復興
工事で山門を動かす曳家(ひきや)が行われ・・・・・・・・・・・・・・”
能登半島地震10年 輪島で自助、共助の輪広がる 北國新聞 2017/03/25
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20170325101.htm
3/25で能登半島地震から10年。門前町の総持寺では、山門の
曳家移動が、披露されたらしい。
”最大震度6強を観測した能登半島地震から25日で丸10年を迎える。最も
被害の大きかった輪島市では街並みも復興し、市は自助、共助の・・・・25日は
同市門前町の総持寺通り広場で式典「3・25の灯(ともしび)」が催され、
発生時刻に合わせて防災への誓いを新たにする。同町の總持寺祖院では復興
工事で山門を動かす曳家(ひきや)が行われ・・・・・・・・・・・・・・”
能登半島地震10年 輪島で自助、共助の輪広がる 北國新聞 2017/03/25
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20170325101.htm
762名無しさん@京都板じゃないよ
2017/04/01(土) 21:50:36.74ID:ESYUBPe5K プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
オシムは考えて走るサッカー
アンデションズはよく(十分に)考えて(タイミング計って)車のドア閉めて車(バイク)で通る嫌がらせ
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない
今それだけが楽しみだ
俺の生き甲斐藁
それだけ怒ってるってことだもんな藁
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁
思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
オシムは考えて走るサッカー
アンデションズはよく(十分に)考えて(タイミング計って)車のドア閉めて車(バイク)で通る嫌がらせ
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない
今それだけが楽しみだ
俺の生き甲斐藁
それだけ怒ってるってことだもんな藁
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁
思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ
763名無しさん@京都板じゃないよ
2017/04/20(木) 02:25:42.94ID:qOCzG2Xz0 >>603
京都府旧竹野郡『網野町史』に拠れば、但馬から来た天湯河板拳が
白鳥を捕えようと水辺に網を張ったのが、「網野」地名の由来らしい。
なお山辺之大鶙こと天湯河板拳は、紀伊・播磨・因幡・丹波・但馬・近江・
美濃・尾張・信濃・越の各地を訪れたとされているようだ。
神社と古事記 オオタカ 2003年06月24日
ttp://www.buccyake-kojiki.com/archives/1005850217.html
京都府旧竹野郡『網野町史』に拠れば、但馬から来た天湯河板拳が
白鳥を捕えようと水辺に網を張ったのが、「網野」地名の由来らしい。
なお山辺之大鶙こと天湯河板拳は、紀伊・播磨・因幡・丹波・但馬・近江・
美濃・尾張・信濃・越の各地を訪れたとされているようだ。
神社と古事記 オオタカ 2003年06月24日
ttp://www.buccyake-kojiki.com/archives/1005850217.html
764名無しさん@京都板じゃないよ
2017/04/21(金) 05:47:31.39ID:6x5vgp+w0 >>83
気多若宮神社の古川祭が、今年も4/19から始まりました。
”岐阜県飛騨市古川町の古川祭(気多若宮神社例祭)は19日開幕し、勇壮な起し太鼓が繰り
広げられた。昨年12月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されてから
初めての開催。約800人の裸男が激しくぶつかり合い、持ち前の「古川やんちゃ魂」を存分に・・・・・
起し太鼓は江戸時代、氏神を迎える準備を告げる合図として太鼓を打ち鳴らし、氏子たちを
起こして回ったのが始まりとされ・・・・・・・・・・・・・・”
世界に響く起し太鼓 古川祭 岐阜新聞 2017年04月20日
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170420/201704200834_29476.shtml
気多若宮神社の古川祭が、今年も4/19から始まりました。
”岐阜県飛騨市古川町の古川祭(気多若宮神社例祭)は19日開幕し、勇壮な起し太鼓が繰り
広げられた。昨年12月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されてから
初めての開催。約800人の裸男が激しくぶつかり合い、持ち前の「古川やんちゃ魂」を存分に・・・・・
起し太鼓は江戸時代、氏神を迎える準備を告げる合図として太鼓を打ち鳴らし、氏子たちを
起こして回ったのが始まりとされ・・・・・・・・・・・・・・”
世界に響く起し太鼓 古川祭 岐阜新聞 2017年04月20日
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170420/201704200834_29476.shtml
765名無しさん@京都板じゃないよ
2017/04/22(土) 10:42:20.86ID:ps4aQQxM0 >>748
UNESCO世界無形文化遺産とされた古川祭の2日目には、山車での
子ども歌舞伎が、披露されました。
”19日から始まった飛騨市の古川祭で、20日朝、引きそろえられた屋台の
上で子供歌舞伎などが披露されました。
去年、ユネスコの無形文化遺産に登録されてから初めてとなる古川祭は、19日
夜の「起し太鼓」に続いて、20日朝は9台の屋台が広場に引きそろえられ、優雅な
雰囲気に包まれ・・・・・・・・・・・”
NHK岐阜 NEWS WEB 古川祭で子ども歌舞伎 2017/04/20
http://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/3085246361.html
UNESCO世界無形文化遺産とされた古川祭の2日目には、山車での
子ども歌舞伎が、披露されました。
”19日から始まった飛騨市の古川祭で、20日朝、引きそろえられた屋台の
上で子供歌舞伎などが披露されました。
去年、ユネスコの無形文化遺産に登録されてから初めてとなる古川祭は、19日
夜の「起し太鼓」に続いて、20日朝は9台の屋台が広場に引きそろえられ、優雅な
雰囲気に包まれ・・・・・・・・・・・”
NHK岐阜 NEWS WEB 古川祭で子ども歌舞伎 2017/04/20
http://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/3085246361.html
766名無しさん@京都板じゃないよ
2017/05/03(水) 22:19:03.80ID:Y1JpNZYG0 >>486
前方後円墳の前身柄鏡式古墳で共に4世紀初頭築造とされる
桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳の被葬者を、夫々この地発祥豪族
阿倍氏の始祖“オホヒコ”・“タケヌナカハワケ”親子とする
説があります。
桜井市の茶臼山古墳とメスリ山古墳の謎とは! 2011年08月18日
ttp://blog.goo.ne.jp/tommz_1938/e/541a272c58a9085b69077eb27ca6e232
前方後円墳の前身柄鏡式古墳で共に4世紀初頭築造とされる
桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳の被葬者を、夫々この地発祥豪族
阿倍氏の始祖“オホヒコ”・“タケヌナカハワケ”親子とする
説があります。
桜井市の茶臼山古墳とメスリ山古墳の謎とは! 2011年08月18日
ttp://blog.goo.ne.jp/tommz_1938/e/541a272c58a9085b69077eb27ca6e232
767名無しさん@京都板じゃないよ
2017/05/17(水) 23:50:56.50ID:yIqw4lKH0 >>747
現世(この世)に住む人間に対し、他界(あの世)に住むのが鬼・カミ・祖霊と
いうのが、古来の考え方であろうか?
鬼・カミ・祖霊に共通するのは、目に見えぬ存在ということ。
「鬼(於爾)」とは、「隠(on)」から生まれた倭語か?
現世(この世)に住む人間に対し、他界(あの世)に住むのが鬼・カミ・祖霊と
いうのが、古来の考え方であろうか?
鬼・カミ・祖霊に共通するのは、目に見えぬ存在ということ。
「鬼(於爾)」とは、「隠(on)」から生まれた倭語か?
768名無しさん@京都板じゃないよ
2017/06/29(木) 23:54:36.88ID:w4K2Qf5o0NIKU 先日、能登志賀町大島海岸にある海難肥前国海人を
供養する六角石積み塔らしい所願堂?諸願堂?が、
紹介されていた。
『にっぽん縦断 こころ旅』 633日目 石川県志賀町 火野正平
NHK-BSプレミアム 2017/05/30 (火) 19:00 - 19:30
http://www.nhk.or.jp/kokorotabi/route_2017spring/20170530/
供養する六角石積み塔らしい所願堂?諸願堂?が、
紹介されていた。
『にっぽん縦断 こころ旅』 633日目 石川県志賀町 火野正平
NHK-BSプレミアム 2017/05/30 (火) 19:00 - 19:30
http://www.nhk.or.jp/kokorotabi/route_2017spring/20170530/
769名無しさん@京都板じゃないよ
2017/07/19(水) 23:51:12.50ID:0nSuah5t0 >>241
今年も先週、氷見日吉神社・日宮神社の夏祭りが、
挙行されました。
【富山】[氷見市]氷見祇園祭り[2017/07/13-14] [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1499786268/
今年も先週、氷見日吉神社・日宮神社の夏祭りが、
挙行されました。
【富山】[氷見市]氷見祇園祭り[2017/07/13-14] [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1499786268/
770名無しさん@京都板じゃないよ
2017/07/29(土) 08:33:04.62ID:ybnPF5ZE0 >>767
「鬼」の原義は、「人ノ死スル ミナ鬼トイフ」と『礼記』にあるように
死霊のことか?死霊には、以下の2種−天寿を全うした死者・非業の
死者−があり、それぞれ鬼神・悪鬼とも云う。
因みに有名な尾張国府宮の儺負神事は、鬼神が悪鬼を祓うのであり、
主役の儺負人は、古い様式の仮面をつけない追われる鬼である。
「鬼」の原義は、「人ノ死スル ミナ鬼トイフ」と『礼記』にあるように
死霊のことか?死霊には、以下の2種−天寿を全うした死者・非業の
死者−があり、それぞれ鬼神・悪鬼とも云う。
因みに有名な尾張国府宮の儺負神事は、鬼神が悪鬼を祓うのであり、
主役の儺負人は、古い様式の仮面をつけない追われる鬼である。
771名無しさん@京都板じゃないよ
2017/08/27(日) 21:14:02.84ID:Ca2I9c0J0 >>747
都の貴族の姫君誘拐など悪行を働き時の帝一条天皇に征伐令を
出された酒天童子は、大江山を拠点とする盗賊の首魁だったの
だろうが、狩野元信1531年作『酒伝童子絵巻』に描かれたように
彼が鬼とされたのは、如何なる理由によるのだろうか?
都の貴族の姫君誘拐など悪行を働き時の帝一条天皇に征伐令を
出された酒天童子は、大江山を拠点とする盗賊の首魁だったの
だろうが、狩野元信1531年作『酒伝童子絵巻』に描かれたように
彼が鬼とされたのは、如何なる理由によるのだろうか?
772名無しさん@京都板じゃないよ
2017/08/31(木) 23:36:08.86ID:xqPCroez0 >>603
河内国大県郡には、天湯川田神社の他に宿奈川田神社という式内社が
坐すようだ。どちらも『新撰姓氏録』に見える河内国神別鳥取連氏が
氏祖天湯河桁を祀った社と思われるが、宿奈川田神社(旧白坂神社)の
現在の御祭神は、何故か少日子根(=少彦名)らしい。
宿奈川田(すくなかわた)神社 御祭神:宿奈彦根命 他 柏原市高井田661
http://www.geocities.jp/engisiki/kawachi/html/040402-01.html
天湯川田(あまゆかわた)神社 御祭神:天湯河棚命 他 柏原市高井田89
http://www.geocities.jp/engisiki/kawachi/html/040401-01.html
河内国大県郡には、天湯川田神社の他に宿奈川田神社という式内社が
坐すようだ。どちらも『新撰姓氏録』に見える河内国神別鳥取連氏が
氏祖天湯河桁を祀った社と思われるが、宿奈川田神社(旧白坂神社)の
現在の御祭神は、何故か少日子根(=少彦名)らしい。
宿奈川田(すくなかわた)神社 御祭神:宿奈彦根命 他 柏原市高井田661
http://www.geocities.jp/engisiki/kawachi/html/040402-01.html
天湯川田(あまゆかわた)神社 御祭神:天湯河棚命 他 柏原市高井田89
http://www.geocities.jp/engisiki/kawachi/html/040401-01.html
773名無しさん@京都板じゃないよ
2017/09/16(土) 12:56:07.11ID:uM1lcwy20 >>572
大物主・大己貴は、「紀」の異伝に同一神とも別神とも
並記され混乱があるようだ。
神武31年「紀」に記されるように大和東遷を果たした
神武天皇が大和盆地を国見して
「内木綿(うつゆふ)の真乍(まさき)国といえども、なほ
蜻蛉(あきづ)の臀呫(となめ)せる如くある・・・・・・」
との国誉め記事に続き、大己貴大神の国誉め辞
「玉牆の内つ国・・・・」
とあるから大己貴が大和盆地を治めた伝承があった。
一方、大物主は、倭迹迹日百襲姫との蛇体とされる通婚伝説から
みても大和盆地の一地域神だった。
元来は大物主・大己貴は、別神だったのだろう。
大物主・大己貴は、「紀」の異伝に同一神とも別神とも
並記され混乱があるようだ。
神武31年「紀」に記されるように大和東遷を果たした
神武天皇が大和盆地を国見して
「内木綿(うつゆふ)の真乍(まさき)国といえども、なほ
蜻蛉(あきづ)の臀呫(となめ)せる如くある・・・・・・」
との国誉め記事に続き、大己貴大神の国誉め辞
「玉牆の内つ国・・・・」
とあるから大己貴が大和盆地を治めた伝承があった。
一方、大物主は、倭迹迹日百襲姫との蛇体とされる通婚伝説から
みても大和盆地の一地域神だった。
元来は大物主・大己貴は、別神だったのだろう。
774名無しさん@京都板じゃないよ
2017/09/24(日) 03:01:26.38ID:bjfJYXqE0 >>770
儺負神事は、正しくは儺「追」神事と表記するようだ。
儺追神事は、追儺(ついな)儀礼の一種であり、
追儺儀礼は、中国発祥で本邦では「鬼やらひ」、「儺やらひ」とも
呼ばれ、鬼に扮した舎人を追い払うことにより悪鬼・疫癘を
退散させる。『続日本紀』によれば古く706年に宮中で執行された。
儺負神事は、正しくは儺「追」神事と表記するようだ。
儺追神事は、追儺(ついな)儀礼の一種であり、
追儺儀礼は、中国発祥で本邦では「鬼やらひ」、「儺やらひ」とも
呼ばれ、鬼に扮した舎人を追い払うことにより悪鬼・疫癘を
退散させる。『続日本紀』によれば古く706年に宮中で執行された。
2017/10/13(金) 22:51:48.78ID:GeXXJdGJ0
2017/10/13(金) 22:54:14.61ID:h2LA4WUN0
ほほう
2017/10/15(日) 18:00:52.07ID:uEs0uIAj0
>>773
大物主・大国主両神を御祭神とする大神神社伝によれば
大国主神の幸魂奇魂が、大物主神とされております。
21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
・・・・・・・大国主神の幸魂奇魂が大物主神なので全く別の神というほどでもないのでは。
大神神社の神職さんからも以前「出雲大社とここの神様は一緒ですよ」と聞かされたよ。
大神神社・檜原神社4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1375452068/19-21
大物主・大国主両神を御祭神とする大神神社伝によれば
大国主神の幸魂奇魂が、大物主神とされております。
21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
・・・・・・・大国主神の幸魂奇魂が大物主神なので全く別の神というほどでもないのでは。
大神神社の神職さんからも以前「出雲大社とここの神様は一緒ですよ」と聞かされたよ。
大神神社・檜原神社4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1375452068/19-21
2017/10/20(金) 10:26:07.00ID:2FGz70S50
>>754
『古事記』に記される日本海の海上を波の彼方よりガガイモ製の
船に乗って嶋根半島に来着した少名毘古那~は、異界からの
名前の知られぬ来訪神ということか?
「大国主神、出雲の御大の御前に坐す時、波の穂より天の羅摩(カガミ)船に
乗りて、鵞(ヒムシ)の皮を内剥に剥ぎて衣服に為て、帰り来る神有りき。
爾に其の名を問はせども答へず・・・・・・」
『古事記』に記される日本海の海上を波の彼方よりガガイモ製の
船に乗って嶋根半島に来着した少名毘古那~は、異界からの
名前の知られぬ来訪神ということか?
「大国主神、出雲の御大の御前に坐す時、波の穂より天の羅摩(カガミ)船に
乗りて、鵞(ヒムシ)の皮を内剥に剥ぎて衣服に為て、帰り来る神有りき。
爾に其の名を問はせども答へず・・・・・・」
2017/10/27(金) 23:39:32.09ID:1cJuRCEW0
>>743
『出雲国風土記』嶋根郡美保郷条に記された意支都(オキツ)久辰為(クシヰ)命の
子の俾都(ヘツ)久辰為(クシヰ)命の子、奴奈宜波比賣(ヌナカハヒメ)は、
能登の旧鳳至郡櫛比村出身なのか?
”“くしい”という名・・・輪島市(旧鳳至郡)門前町にあるのです。『櫛比』と書いて「しっぴ」では
なく「くしい」と読みます。櫛比小学校として今もその名を留めて・・・・・・・・・・・・・・”
ヌナカワヒメ(その2) 2010年10月27日
ttp://blog.goo.ne.jp/ukinedori/e/798da9cb1948271f7d37c2201de1ae25
『出雲国風土記』嶋根郡美保郷条に記された意支都(オキツ)久辰為(クシヰ)命の
子の俾都(ヘツ)久辰為(クシヰ)命の子、奴奈宜波比賣(ヌナカハヒメ)は、
能登の旧鳳至郡櫛比村出身なのか?
”“くしい”という名・・・輪島市(旧鳳至郡)門前町にあるのです。『櫛比』と書いて「しっぴ」では
なく「くしい」と読みます。櫛比小学校として今もその名を留めて・・・・・・・・・・・・・・”
ヌナカワヒメ(その2) 2010年10月27日
ttp://blog.goo.ne.jp/ukinedori/e/798da9cb1948271f7d37c2201de1ae25
2017/11/01(水) 23:35:54.40ID:MYY3oTIX0
>>778
ガガイモの実は、この画のように長い綿毛を有する舟形の
袋果で長さが10cmほどもあるらしい。
ガガイモ(蘿芋) 天之羅摩船(アメノカガミノフネ) 2011-08-31
ttp://asitahuku.exblog.jp/13424162/
ガガイモの実は、この画のように長い綿毛を有する舟形の
袋果で長さが10cmほどもあるらしい。
ガガイモ(蘿芋) 天之羅摩船(アメノカガミノフネ) 2011-08-31
ttp://asitahuku.exblog.jp/13424162/
2017/11/30(木) 05:44:49.79ID:etk5ahG20
>>544
今秋も日本海対岸からの漂流船発見が、相次いでいるようだ。
”15日午後3時40分ごろ、石川県の能登半島沖約360キロの日本海上で、海上保安庁の
巡視船が転覆した木造の小型船を発見、船底上にいた男性3人を救助・・・・”
船転覆、北朝鮮人3人救助 能登沖、15人乗船情報も 日本経済新聞 2017/11/16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23538510W7A111C1000000/
”27日午前8時15分ごろ、石川県珠洲市三崎町小泊沖の日本海で、木造船のような
ものが漂流しているのを住民が見つけ・・・
石川・珠洲沖に漂流木造船 船体に数字や文字、北朝鮮船? 県警と海保調査 2017.11.27
http://www.sankei.com/west/news/171127/wst1711270047-n1.html
今秋も日本海対岸からの漂流船発見が、相次いでいるようだ。
”15日午後3時40分ごろ、石川県の能登半島沖約360キロの日本海上で、海上保安庁の
巡視船が転覆した木造の小型船を発見、船底上にいた男性3人を救助・・・・”
船転覆、北朝鮮人3人救助 能登沖、15人乗船情報も 日本経済新聞 2017/11/16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23538510W7A111C1000000/
”27日午前8時15分ごろ、石川県珠洲市三崎町小泊沖の日本海で、木造船のような
ものが漂流しているのを住民が見つけ・・・
石川・珠洲沖に漂流木造船 船体に数字や文字、北朝鮮船? 県警と海保調査 2017.11.27
http://www.sankei.com/west/news/171127/wst1711270047-n1.html
2017/12/02(土) 13:28:14.03ID:iVSWrLVO0
>>7
今年も「お熊甲祭」が、9/20の水曜に行われました。
”七尾市中島町の国重要無形民俗文化財「お熊甲祭(くまかぶとまつり)」は20日、同町宮前の
久麻(くま)加(か)夫都阿良加志比古(ぶとあらかしひこ)神社で行われた。16末社の神輿
(みこし)や高さ20メートルを超える深紅の枠旗が境内に並ぶ中、天狗(てんぐ)の面をつけた
猿田彦(さるたひこ)が軽妙な舞を披露し、見物客を沸かせた。
境内には早朝から、猿田彦に導かれた各末社の行列が次々と集まった。独特なリズムの鉦(かね)や
太鼓が鳴り響き、神輿や枠旗を担いだ男衆が「オイッサー、オイッサー」の威勢のいい掛け声とともに・・・・・・・・”
猿田彦、軽妙な舞 七尾・中島で「お熊甲祭」 北國新聞 2017/09/20
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20170920002.htm
今年も「お熊甲祭」が、9/20の水曜に行われました。
”七尾市中島町の国重要無形民俗文化財「お熊甲祭(くまかぶとまつり)」は20日、同町宮前の
久麻(くま)加(か)夫都阿良加志比古(ぶとあらかしひこ)神社で行われた。16末社の神輿
(みこし)や高さ20メートルを超える深紅の枠旗が境内に並ぶ中、天狗(てんぐ)の面をつけた
猿田彦(さるたひこ)が軽妙な舞を披露し、見物客を沸かせた。
境内には早朝から、猿田彦に導かれた各末社の行列が次々と集まった。独特なリズムの鉦(かね)や
太鼓が鳴り響き、神輿や枠旗を担いだ男衆が「オイッサー、オイッサー」の威勢のいい掛け声とともに・・・・・・・・”
猿田彦、軽妙な舞 七尾・中島で「お熊甲祭」 北國新聞 2017/09/20
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20170920002.htm
783名無しさん@京都板じゃないよ
2017/12/08(金) 17:14:14.38ID:m6BtWte3d 富岡八幡宮の事件でここの宮司問題思い出した
2017/12/27(水) 23:47:11.50ID:9QUmFfgt0
>>751
今年の鵜祭神事は、鵜取部の失態により中止と相なったようだ。
”気多大社(羽咋市)の国重要無形民俗文化財「鵜(う)祭(まつり)」は15日までに
主役のウミウ「鵜様(うさま)」が捕獲できず、16日未明に予定されていた神事は
中止となった。拝殿に放たれた鵜様の動きで新年の吉凶を占う神事の中止は
3年ぶり・・・・・三井孝秀権宮司(56)は「鵜が捕まらなかったこと自体に良い悪いは
ない。鵜が捕れても運の悪い年もあるので、来年は平穏な年になってほしい」と・・・・・・・・”
主役不在で鵜祭断念 羽咋の気多大社、3年ぶり 北國新聞 2017/12/16
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20171216102.htm
今年の鵜祭神事は、鵜取部の失態により中止と相なったようだ。
”気多大社(羽咋市)の国重要無形民俗文化財「鵜(う)祭(まつり)」は15日までに
主役のウミウ「鵜様(うさま)」が捕獲できず、16日未明に予定されていた神事は
中止となった。拝殿に放たれた鵜様の動きで新年の吉凶を占う神事の中止は
3年ぶり・・・・・三井孝秀権宮司(56)は「鵜が捕まらなかったこと自体に良い悪いは
ない。鵜が捕れても運の悪い年もあるので、来年は平穏な年になってほしい」と・・・・・・・・”
主役不在で鵜祭断念 羽咋の気多大社、3年ぶり 北國新聞 2017/12/16
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20171216102.htm
2017/12/31(日) 12:05:47.85ID:5kvRshUm0
>>764
2016年邦画『君のは。』ヒロイン宮水三葉の実家宮水神社(岐阜県糸守町)は、
気多若宮神社(岐阜県旧吉城郡古川町)がモデルか?
宮水神社のモデルを探して聖地参拝してみよう! 2017.07.04
http://amrty.com/2098/
2016年邦画『君のは。』ヒロイン宮水三葉の実家宮水神社(岐阜県糸守町)は、
気多若宮神社(岐阜県旧吉城郡古川町)がモデルか?
宮水神社のモデルを探して聖地参拝してみよう! 2017.07.04
http://amrty.com/2098/
2018/01/04(木) 23:33:04.92ID:g/J5HxoE0
>>756
「来訪神行事」の一つ旧門前町の「アマメハギ」が、今年も
1/2に あったようだ。
”奥能登に伝わる国無形民俗文化財「アマメハギ」は2日、輪島市門前町皆月で
行われ、てんぐやサルの面を着けた皆月青年会の8人が約100軒を回り、「親の
言うこと聞くか」などと大声を張り上げた。
青年会のメンバーは皆月日吉神社でおはらいを受け・・・・”
「親の言うこと聞くか」 門前でアマメハギ 北國新聞 2018/01/03
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20180103701.htm
「来訪神行事」の一つ旧門前町の「アマメハギ」が、今年も
1/2に あったようだ。
”奥能登に伝わる国無形民俗文化財「アマメハギ」は2日、輪島市門前町皆月で
行われ、てんぐやサルの面を着けた皆月青年会の8人が約100軒を回り、「親の
言うこと聞くか」などと大声を張り上げた。
青年会のメンバーは皆月日吉神社でおはらいを受け・・・・”
「親の言うこと聞くか」 門前でアマメハギ 北國新聞 2018/01/03
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20180103701.htm
2018/01/07(日) 22:34:02.78ID:yi6e/UHP0
>>747
大江山の酒呑童子の前身は、近江伊吹山生まれの
伊吹童子という伝承もあります。
お話歳時記 伊吹童子ー酒呑童子の誕生。
http://www.pleasuremind.jp/COLUMN/COLUM033.html
大江山の酒呑童子の前身は、近江伊吹山生まれの
伊吹童子という伝承もあります。
お話歳時記 伊吹童子ー酒呑童子の誕生。
http://www.pleasuremind.jp/COLUMN/COLUM033.html
2018/01/11(木) 22:38:28.76ID:6wxGy9yk0
>>525
気多本宮の坐す七尾市の守護大名畠山氏時代の七尾城史を
画で示したWebサイトが、登場したらしい。
”国史跡の七尾城跡(七尾市)や当主の能登畠山氏の歴史を広く知ってもらおうと、城専用サイトを
運営する攻城団は七尾城の盛衰を紹介する漫画を制作し、インターネット上で公開を始めた・・・・・・
義総の周囲に集まった京都の文化人によって、七尾の城下町に貴族文化が普及・・・攻城団の
滝田幸介副代表(44)は「遊佐氏が悪役だというイメージは、遊佐氏と対立した長氏一族が、
時がたった江戸時代に書いた文献によってできた・・・・・”
漫画で七尾城 もっと知って 城サイトが制作、ネット公開 北陸中日新聞 2017/12/29
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20171229/CK2017122902000029.html
気多本宮の坐す七尾市の守護大名畠山氏時代の七尾城史を
画で示したWebサイトが、登場したらしい。
”国史跡の七尾城跡(七尾市)や当主の能登畠山氏の歴史を広く知ってもらおうと、城専用サイトを
運営する攻城団は七尾城の盛衰を紹介する漫画を制作し、インターネット上で公開を始めた・・・・・・
義総の周囲に集まった京都の文化人によって、七尾の城下町に貴族文化が普及・・・攻城団の
滝田幸介副代表(44)は「遊佐氏が悪役だというイメージは、遊佐氏と対立した長氏一族が、
時がたった江戸時代に書いた文献によってできた・・・・・”
漫画で七尾城 もっと知って 城サイトが制作、ネット公開 北陸中日新聞 2017/12/29
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20171229/CK2017122902000029.html
2018/02/01(木) 22:20:54.05ID:odaRES7H0
>>770
日本最古の鬼は、『出雲国風土記』記載の以下の
『阿用の鬼』と云う一つ目の人喰い鬼か?
--------------------------------------------------
爾の時 目一つの鬼来て 佃人(たつくるひと)の男を食へり。
爾の時 男の父母 竹原の中に隠れて居りき。
時に竹の葉動(あよ)げり。
爾の時 食はえし男「動々(あよあよ)」と云ひき・・・・・・
---------------------------------------------------
-------- 『出雲国風土記』大原郡阿用郷条
日本最古の鬼は、『出雲国風土記』記載の以下の
『阿用の鬼』と云う一つ目の人喰い鬼か?
--------------------------------------------------
爾の時 目一つの鬼来て 佃人(たつくるひと)の男を食へり。
爾の時 男の父母 竹原の中に隠れて居りき。
時に竹の葉動(あよ)げり。
爾の時 食はえし男「動々(あよあよ)」と云ひき・・・・・・
---------------------------------------------------
-------- 『出雲国風土記』大原郡阿用郷条
2018/02/19(月) 22:21:29.82ID:2MjidgQ60
>>786
「アマメハギ」の語義は、「アマメ」=火傷斑を剥がすなのか?
95名無しさん@1周年2018/01/04(木) 14:30:48.58ID:gqHwKLKU0
>>94
寒い日に仕事をサボって囲炉裏の火に当たってると
足が低温火傷して紅斑ができる。
それをナモミとかアマメと呼んだ。
で、ナモミやアマメをひっぺがして怠け心を叩き直す、という目的で
ナマハゲ(ナモミハギ)やアマメハギが・・・・・・・・・・・・・
【石川】「親の言うこと聞くか」 子どもたち泣き叫ぶ 門前でアマメハギ/輪島市
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514943041/94-95
「アマメハギ」の語義は、「アマメ」=火傷斑を剥がすなのか?
95名無しさん@1周年2018/01/04(木) 14:30:48.58ID:gqHwKLKU0
>>94
寒い日に仕事をサボって囲炉裏の火に当たってると
足が低温火傷して紅斑ができる。
それをナモミとかアマメと呼んだ。
で、ナモミやアマメをひっぺがして怠け心を叩き直す、という目的で
ナマハゲ(ナモミハギ)やアマメハギが・・・・・・・・・・・・・
【石川】「親の言うこと聞くか」 子どもたち泣き叫ぶ 門前でアマメハギ/輪島市
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514943041/94-95
791名無しさん@京都板じゃないよ
2018/02/27(火) 23:42:02.82ID:dz5vO37r0 >>304
邑知平野西往来の旧金丸村に坐す式内社論社能登生国玉比古神社の
御祭神多気倉長命とは、如何なる素姓の神なのだろうか?
「タケクラ」とは、如何なる意味なのだろうか?
以下の社伝からすると、出雲勢力に臣従した当地の小豪族の祖ということか?
大己貴命・少彦名命の二神に協力して国土を平定し、その女
市杵嶋姫命(又の名伊豆目比売命)は少彦名命の妃となって
菅根彦命(又の名金鋺翁菅根彦命)を生み、神職梶井氏はその裔・・・・・・・・
能登生国玉比古神社 【御祭神】多気倉長命 鹿島郡中能登町金丸セ35
http://www.geocities.jp/engisiki/noto/bun/not340209-02.html
邑知平野西往来の旧金丸村に坐す式内社論社能登生国玉比古神社の
御祭神多気倉長命とは、如何なる素姓の神なのだろうか?
「タケクラ」とは、如何なる意味なのだろうか?
以下の社伝からすると、出雲勢力に臣従した当地の小豪族の祖ということか?
大己貴命・少彦名命の二神に協力して国土を平定し、その女
市杵嶋姫命(又の名伊豆目比売命)は少彦名命の妃となって
菅根彦命(又の名金鋺翁菅根彦命)を生み、神職梶井氏はその裔・・・・・・・・
能登生国玉比古神社 【御祭神】多気倉長命 鹿島郡中能登町金丸セ35
http://www.geocities.jp/engisiki/noto/bun/not340209-02.html
2018/03/02(金) 02:09:34.93ID:CFxo9vRS0
>>786
旧門前町の隣の旧能都町では、1ヶ月遅れの2/3に「アマメハギ」が、
催行されたようだ。2018年の旧正月は2/16だから、旧暦に合せた
わけでもなさそうだ。
”国重要無形民俗文化財の行事「アマメハギ」は3日、能登町秋吉、河ケ谷(かがたに)、
清真(きよざね)、宮犬の4地区で行われた。奇面を付けた子どもたちが「アマメー」と
叫びながら民家になだれ込み、家人の怠け心を戒めた。立春前の厄払い行事で、
いろりに長時間あたるとできる火だこ「アマメ」を剥(は)ぐと脅し、豊作を願う・・・・・・・
アマメハギは藩政期から伝わり、能登町と輪島市の一部で継承されて・・・・・・・・・・”
「アマメ−」叫び、怠け心戒める 能登町でアマメハギ 北國新聞 2018/02/04
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20180204701.htm
旧門前町の隣の旧能都町では、1ヶ月遅れの2/3に「アマメハギ」が、
催行されたようだ。2018年の旧正月は2/16だから、旧暦に合せた
わけでもなさそうだ。
”国重要無形民俗文化財の行事「アマメハギ」は3日、能登町秋吉、河ケ谷(かがたに)、
清真(きよざね)、宮犬の4地区で行われた。奇面を付けた子どもたちが「アマメー」と
叫びながら民家になだれ込み、家人の怠け心を戒めた。立春前の厄払い行事で、
いろりに長時間あたるとできる火だこ「アマメ」を剥(は)ぐと脅し、豊作を願う・・・・・・・
アマメハギは藩政期から伝わり、能登町と輪島市の一部で継承されて・・・・・・・・・・”
「アマメ−」叫び、怠け心戒める 能登町でアマメハギ 北國新聞 2018/02/04
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20180204701.htm
2018/03/14(水) 20:05:26.61ID:EEKSy0kz0Pi
>>109
大国主の妻問いと言えば『古事記』の記す高志国の沼河比売への求婚譚が
高名だが、『出雲風土記』には以下の彼の地の娘への妻問い譚が、記されて
ある。通常は夜に訪い払暁に退去する呼這いを毎朝に訪うとは、如何なる
事由によるのか?
「神魂命御子、真玉著玉(またまつくたま)の邑日女(むらひめ)命坐しき。
爾の時、天下造らしし大神大穴持命娶ひ給ひて朝毎に通ひ坐しき。
故れ朝山と云ふ・・・・・・・・・」
---- 『出雲風土記』 神門郡朝山郷条
大国主の妻問いと言えば『古事記』の記す高志国の沼河比売への求婚譚が
高名だが、『出雲風土記』には以下の彼の地の娘への妻問い譚が、記されて
ある。通常は夜に訪い払暁に退去する呼這いを毎朝に訪うとは、如何なる
事由によるのか?
「神魂命御子、真玉著玉(またまつくたま)の邑日女(むらひめ)命坐しき。
爾の時、天下造らしし大神大穴持命娶ひ給ひて朝毎に通ひ坐しき。
故れ朝山と云ふ・・・・・・・・・」
---- 『出雲風土記』 神門郡朝山郷条
2018/03/16(金) 02:24:24.71ID:5ZmLIDH90
>>772
宿奈川田神社(旧白坂神社)の本来の社地は、現在の
二宮神社の地か?
二宮(ふたみや)神社 柏原市安堂町19-9
http://kamnavi.jp/en/kawati/futamiya.htm
宿奈川田神社(旧白坂神社)の本来の社地は、現在の
二宮神社の地か?
二宮(ふたみや)神社 柏原市安堂町19-9
http://kamnavi.jp/en/kawati/futamiya.htm
2018/03/21(水) 23:55:54.43ID:al1ka3Nc0
>>364
『今昔物語集』の伝える能登国沖の鬼の寝屋島・猫の島とは、鮑漁からみて
輪島沖の七ツ島・舳倉島だとすると、海人の住む光の島という浦は鳳至郡の
如何なる聚落のことであろうか?
「今昔、能登の国の息(おき)に寝屋と云ふ島有なり・・・光の島と云ふ浦あり、其の浦に住む
海人共もは、其の鬼の寝屋に渡てぞ、鮑を取て、国の司には弁ける・・・・其より彼の方に、
猫の島と云ふ島有なり。鬼の寝屋より其の猫の島へは、亦、負風一日一夜走てぞ、渡る・・・・・・・」
---- 『今昔物語集』 巻31第21話
『今昔物語集』の伝える能登国沖の鬼の寝屋島・猫の島とは、鮑漁からみて
輪島沖の七ツ島・舳倉島だとすると、海人の住む光の島という浦は鳳至郡の
如何なる聚落のことであろうか?
「今昔、能登の国の息(おき)に寝屋と云ふ島有なり・・・光の島と云ふ浦あり、其の浦に住む
海人共もは、其の鬼の寝屋に渡てぞ、鮑を取て、国の司には弁ける・・・・其より彼の方に、
猫の島と云ふ島有なり。鬼の寝屋より其の猫の島へは、亦、負風一日一夜走てぞ、渡る・・・・・・・」
---- 『今昔物語集』 巻31第21話
2018/03/25(日) 14:49:24.57ID:3RYsq8L90
>>575
今年も3/23に「おいで祭り」巡行が、恙無く終わりました。
”「おいで祭り」の名で知られる気多大社(羽咋市)の平国祭(へいこくさい)は23日、神馬(しんめ)に
先導された神輿(みこし)行列が6日間の巡行を終え、大社に戻った。
一行は18日から羽咋市、志賀町、中能登町、七尾市を巡った・・・・・・今年は、金沢学院大芸術学部の
学生がインターネット上で巡行を「実況中継」した。写真や動画を撮影した1年生の関谷丈瑠さん(19)は
「関係者や道中で出会った人はみんな温かく接してくれた・・・・・・・・・・・”
神馬駆け込み行列に幕 気多大社・おいで祭り 北國新聞 2018/03/24
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20180324701.htm
今年も3/23に「おいで祭り」巡行が、恙無く終わりました。
”「おいで祭り」の名で知られる気多大社(羽咋市)の平国祭(へいこくさい)は23日、神馬(しんめ)に
先導された神輿(みこし)行列が6日間の巡行を終え、大社に戻った。
一行は18日から羽咋市、志賀町、中能登町、七尾市を巡った・・・・・・今年は、金沢学院大芸術学部の
学生がインターネット上で巡行を「実況中継」した。写真や動画を撮影した1年生の関谷丈瑠さん(19)は
「関係者や道中で出会った人はみんな温かく接してくれた・・・・・・・・・・・”
神馬駆け込み行列に幕 気多大社・おいで祭り 北國新聞 2018/03/24
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20180324701.htm
2018/04/13(金) 20:52:32.58ID:KVgiZTO60
>>764
気多若宮神社の春の例祭が、今年も4/19からあります。
古川祭 2018年は、4月19日(木)と4月20日(金)の開催!
http://www.hida-kankou.jp/event/55/article/
気多若宮神社の春の例祭が、今年も4/19からあります。
古川祭 2018年は、4月19日(木)と4月20日(金)の開催!
http://www.hida-kankou.jp/event/55/article/
2018/05/12(土) 11:24:04.11ID:kRYHh8330
>>179
会津旧小中津川村の野尻川(中津川)近くの気多神社は、
由緒によれば延喜三年(903年)創建らしい。
文禄三年(1594)十月十日 2011.05.30
ttp://kanke.cocolog-nifty.com/2010/2011/05/post-d82f.html
奥会津・小中津川、気多神社由緒 keta 2011.06.03
ttp://kanke.cocolog-nifty.com/2010/2011/06/keta-d5a0.html
会津旧小中津川村の野尻川(中津川)近くの気多神社は、
由緒によれば延喜三年(903年)創建らしい。
文禄三年(1594)十月十日 2011.05.30
ttp://kanke.cocolog-nifty.com/2010/2011/05/post-d82f.html
奥会津・小中津川、気多神社由緒 keta 2011.06.03
ttp://kanke.cocolog-nifty.com/2010/2011/06/keta-d5a0.html
2018/05/22(火) 23:58:39.93ID:BQbVOtyr0
>>778
少彦名が伊賀一宮敢國神社にも大彦と共に祀られているのは、
如何なる事由によるのか?
敢國神社 御祭神:大彦命 少彦名命 金山媛命
http://www.genbu.net/data/iga/ahekuni_title.htm
少彦名が伊賀一宮敢國神社にも大彦と共に祀られているのは、
如何なる事由によるのか?
敢國神社 御祭神:大彦命 少彦名命 金山媛命
http://www.genbu.net/data/iga/ahekuni_title.htm
2018/05/27(日) 08:38:18.24ID:yWHcDnPz0
>>437
その昔、能登邑知地溝帯住民が恐らく河川を遡上来住した会津坂下町の
気多神社近傍の追分には、後代の元禄時代に会津藩が設けた
「是より右越後路」 ・ 「是より左柳津路」
と刻まれ戊辰戦争での弾痕もある高さ約2mの石造道標が遺されておるようだ。
なお水上交通が廃れ自動車の普及した現代では、越後街道・柳津街道は夫々
R49や磐越自動車道 ・ R252
に役割を交代しておる。
気多宮村、今は会津坂下町気多宮ですけども 2017-02-09
ttps://blog.goo.ne.jp/sekinonozii/e/d3ad35905a06b65c233f19d2cedf118f
会津五街道 越後街道: 気多宮宿
http://www.fukutabi.net/kaidou/etigo/kitamiya/mati/09syasin.html
その昔、能登邑知地溝帯住民が恐らく河川を遡上来住した会津坂下町の
気多神社近傍の追分には、後代の元禄時代に会津藩が設けた
「是より右越後路」 ・ 「是より左柳津路」
と刻まれ戊辰戦争での弾痕もある高さ約2mの石造道標が遺されておるようだ。
なお水上交通が廃れ自動車の普及した現代では、越後街道・柳津街道は夫々
R49や磐越自動車道 ・ R252
に役割を交代しておる。
気多宮村、今は会津坂下町気多宮ですけども 2017-02-09
ttps://blog.goo.ne.jp/sekinonozii/e/d3ad35905a06b65c233f19d2cedf118f
会津五街道 越後街道: 気多宮宿
http://www.fukutabi.net/kaidou/etigo/kitamiya/mati/09syasin.html
2018/06/05(火) 03:34:14.41ID:qYwUBgMo0
>>778
少彦名の「ス」は「酸」(ス)で少彦名は、硫黄の神?
=蔵王の酢川温泉神社にも少彦名命が祭られている。東北地方に多い「酢」「酸」の
つく温泉や地名の「酢」「酸」はすべて「ス」と読む・・・・・「スクナ」の語源として
「酢粉」(スコナ)をいうのは・・・・・「ス」の取れる「クナ」、スクナ、聖なる土地、占有
した土地ということになる。「ナ」は「土」という意味の「ナ」・・・・・・=
保立道久の研究雑記 火山地震35スクナヒコナは硫黄神、小路田泰直『邪馬台国と
鉄の道』の発見 2011年07月15日
ttp://hotatelog.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-de92.html
少彦名の「ス」は「酸」(ス)で少彦名は、硫黄の神?
=蔵王の酢川温泉神社にも少彦名命が祭られている。東北地方に多い「酢」「酸」の
つく温泉や地名の「酢」「酸」はすべて「ス」と読む・・・・・「スクナ」の語源として
「酢粉」(スコナ)をいうのは・・・・・「ス」の取れる「クナ」、スクナ、聖なる土地、占有
した土地ということになる。「ナ」は「土」という意味の「ナ」・・・・・・=
保立道久の研究雑記 火山地震35スクナヒコナは硫黄神、小路田泰直『邪馬台国と
鉄の道』の発見 2011年07月15日
ttp://hotatelog.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-de92.html
2018/06/09(土) 23:12:10.02ID:flZ5Ms010
>>98
柳田国男が、斯く述べている福野潟ですね。
「能登は潟を研究する者にとって最も趣味のある国である。半島の東側面には方言に澗と称する
大小の入江が多く、西海岸は反対にほとんど一続きの砂浜であるが、その砂浜に尻をふさがれて
今も小さな潟が残り、東西両面の地貌が古くは同じようで・・・・・・・羽咋川をもって海と通う千路潟、
福野干瓢の産地たる福野潟のごときいずれも西南の寄砂のために澗の口がだんだんにつぶれた例で
ある。これもさまで古いことではなかったとみえて、山に沿うて中通りという一筋の路が残って・・・・・・・」
---- 『地名の研究』 地名考説章
柳田国男が、斯く述べている福野潟ですね。
「能登は潟を研究する者にとって最も趣味のある国である。半島の東側面には方言に澗と称する
大小の入江が多く、西海岸は反対にほとんど一続きの砂浜であるが、その砂浜に尻をふさがれて
今も小さな潟が残り、東西両面の地貌が古くは同じようで・・・・・・・羽咋川をもって海と通う千路潟、
福野干瓢の産地たる福野潟のごときいずれも西南の寄砂のために澗の口がだんだんにつぶれた例で
ある。これもさまで古いことではなかったとみえて、山に沿うて中通りという一筋の路が残って・・・・・・・」
---- 『地名の研究』 地名考説章
2018/06/11(月) 22:19:11.01ID:8QlhsDX20
>>754 >>755
「来訪神行事」は、これらの他に新潟県旧岩船郡山辺里村大栗田地区にもあるようだ。
アマメハギ(新潟県村上市大栗田地区)
”主に本州北部の日本海沿岸部各地に分布しています。また、新潟県村上市や
石川県能登地方には「アマメハギ」という名前で伝えられ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
国指定重要無形民俗文化財 アマハゲ(遊佐の小正月行事) 山形県飽海郡遊佐町役場
http://www.town.yuza.yamagata.jp/ou/kyoiku/bunka/8207.html
「来訪神行事」は、これらの他に新潟県旧岩船郡山辺里村大栗田地区にもあるようだ。
アマメハギ(新潟県村上市大栗田地区)
”主に本州北部の日本海沿岸部各地に分布しています。また、新潟県村上市や
石川県能登地方には「アマメハギ」という名前で伝えられ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
国指定重要無形民俗文化財 アマハゲ(遊佐の小正月行事) 山形県飽海郡遊佐町役場
http://www.town.yuza.yamagata.jp/ou/kyoiku/bunka/8207.html
2018/08/17(金) 17:33:52.63ID:WymTHqDZ0
>>801
少彦名は、阿波地方を開拓し阿波忌部氏と縁の深い天日鷲神と同一神?
出雲大社の祭神とオオクニヌシの末裔を探る
ttp://www.ten-f.com/ookuninushi-to-amatuhikone.html
少彦名は、阿波地方を開拓し阿波忌部氏と縁の深い天日鷲神と同一神?
出雲大社の祭神とオオクニヌシの末裔を探る
ttp://www.ten-f.com/ookuninushi-to-amatuhikone.html
2018/08/18(土) 19:29:03.26ID:5S7z3Ta60
>>158
能登半島の内浦と外浦のなかでも内浦に鹿波・前波・矢波・波並(はなみ)・藤波・松波・
佐々波・中波・宇波というように、○波地名が多いらしい。
「数種の山名および地名について一能登半島の地名に関連して一」
松尾俊郎 『駒沢地理』 第11号 47〜55p 1975.3
能登半島の内浦と外浦のなかでも内浦に鹿波・前波・矢波・波並(はなみ)・藤波・松波・
佐々波・中波・宇波というように、○波地名が多いらしい。
「数種の山名および地名について一能登半島の地名に関連して一」
松尾俊郎 『駒沢地理』 第11号 47〜55p 1975.3
2018/08/22(水) 20:42:00.30ID:qbplDUJ/0
2018/09/02(日) 02:05:43.01ID:QVgdeuoq0
>>685
『越佐史料』にあるこの記事だね。大彦に抗った沼奈川長者とは、沼奈川
神社に奉斎される奴奈川比賣に連なる在地勢力の首魁であろう。
”能生谷平村森平天神追神社ニアル縁起ニ曰。崇神天皇ノ御宇、大彦命
当国下降ノ時、沼奈川長者ナルモノアリ。天皇ノ御教ニ随ワズシテ
大ニ蜂起シテ大彦命ト戦、官軍馳向イ、攻伐ヲ恐レテ住地鉾ヶ嶽ニ入ル。
大彦命追来テ難儀アリ。大ニ驚テ天神ヲ斎シ、終ニ沼奈川長者ヲ亡ス・・・・・・”
『越佐史料』にあるこの記事だね。大彦に抗った沼奈川長者とは、沼奈川
神社に奉斎される奴奈川比賣に連なる在地勢力の首魁であろう。
”能生谷平村森平天神追神社ニアル縁起ニ曰。崇神天皇ノ御宇、大彦命
当国下降ノ時、沼奈川長者ナルモノアリ。天皇ノ御教ニ随ワズシテ
大ニ蜂起シテ大彦命ト戦、官軍馳向イ、攻伐ヲ恐レテ住地鉾ヶ嶽ニ入ル。
大彦命追来テ難儀アリ。大ニ驚テ天神ヲ斎シ、終ニ沼奈川長者ヲ亡ス・・・・・・”
2018/09/06(木) 06:09:16.67ID:V3BHGdyB0
>>791
鹿島郡旧鹿島町に坐す久氐比古神社は、本来は久「延」比古神社であろう。
久延毘古は、『古事記』が少彦名の素姓を大国主に明かしたと記す
智恵の神の案山子。
久延毘古が久廷毘古と誤伝され、更に神功紀記載百済人久氐と混同されたものか?
久氐比古(くてひこ)神社 御祭神:久延毘古 鹿島郡中能登町久江ヘ66
http://www.genbu.net/data/noto/kute_title.htm
鹿島郡旧鹿島町に坐す久氐比古神社は、本来は久「延」比古神社であろう。
久延毘古は、『古事記』が少彦名の素姓を大国主に明かしたと記す
智恵の神の案山子。
久延毘古が久廷毘古と誤伝され、更に神功紀記載百済人久氐と混同されたものか?
久氐比古(くてひこ)神社 御祭神:久延毘古 鹿島郡中能登町久江ヘ66
http://www.genbu.net/data/noto/kute_title.htm
2018/09/08(土) 23:40:30.97ID:ltguTXIg0
9/1気多大社で御贄神事が、ありました。
”羽咋市寺家町の気多大社で1日、豊漁と海の安全を祈る御贄(みにえ)祭が営まれ、
参拝者が神前につるされた生魚に海の恵みを願った・・・本殿に横通しに結い付けた
竹にアジ48匹がつり下げられ・・・400年以上続くとされる神事・・・・・・・・・・”
羽咋市の気多大社で御贄祭 北國新聞 2018/09/01
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20180901001.htm
”羽咋市寺家町の気多大社で1日、豊漁と海の安全を祈る御贄(みにえ)祭が営まれ、
参拝者が神前につるされた生魚に海の恵みを願った・・・本殿に横通しに結い付けた
竹にアジ48匹がつり下げられ・・・400年以上続くとされる神事・・・・・・・・・・”
羽咋市の気多大社で御贄祭 北國新聞 2018/09/01
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20180901001.htm
2018/09/30(日) 19:26:50.09ID:GzBoOZiU0
2018/10/05(金) 23:03:43.47ID:uUUQwvS40
>>34
気多大社の社叢にもみられる常緑樹タブノキが漂着神信仰のシンボルとは、
如何なる意味なのか?
”羽咋郡市域には、古代人の漂着神信仰のシンボルというべきタブノキの
巨樹や森が数多くあり・・・・・・・・・・・・”
漂着神の聖地 ----- 『広報はくい』 2016.11号 p3
https://www.city.hakui.lg.jp/material/files/group/3/0000000028_0000021948.pdf
気多大社の社叢にもみられる常緑樹タブノキが漂着神信仰のシンボルとは、
如何なる意味なのか?
”羽咋郡市域には、古代人の漂着神信仰のシンボルというべきタブノキの
巨樹や森が数多くあり・・・・・・・・・・・・”
漂着神の聖地 ----- 『広報はくい』 2016.11号 p3
https://www.city.hakui.lg.jp/material/files/group/3/0000000028_0000021948.pdf
2018/10/08(月) 17:07:47.53ID:m3RBzc1M0
>>731
伯耆国会見郡会見郷(現鳥取県西伯郡南部町)は、近世では
会見(アイミ)と読まれたが、『和名抄』では相見(アフミ)と記されて
おり、古代には斯の地の羽咋郡大海郷同様に「おうみ」と呼ばれて
いたのであろう。
又、中海は淡水湖でなく汽水湖だから「アフミ」の語義は、
「淡海」でなく、「大海」ではないか?
米子(西伯耆)・山陰の古代史 会見郡と安曇郷、天万郷、巨勢郷について
ttp://1st.geocities.jp/huhito80/H-Genti-sisatu2016.html
伯耆国会見郡会見郷(現鳥取県西伯郡南部町)は、近世では
会見(アイミ)と読まれたが、『和名抄』では相見(アフミ)と記されて
おり、古代には斯の地の羽咋郡大海郷同様に「おうみ」と呼ばれて
いたのであろう。
又、中海は淡水湖でなく汽水湖だから「アフミ」の語義は、
「淡海」でなく、「大海」ではないか?
米子(西伯耆)・山陰の古代史 会見郡と安曇郷、天万郷、巨勢郷について
ttp://1st.geocities.jp/huhito80/H-Genti-sisatu2016.html
2018/10/17(水) 23:54:26.07ID:KH0D0FB30
>>810
来訪神神事は、中国少数民族にも以下の例がみられます。日本の神事との
類似点は、行事時期(季節の変わり目)や仮装いでたちなどです。
・湖南省トウチャ族のマオグースー
・貴州省イ族のツオタイジ(ツオタイチー?フォトンジ?)
・広西チワン族自治区ミャオ族のマンコウ(マンガオ?)
来訪神神事は、中国少数民族にも以下の例がみられます。日本の神事との
類似点は、行事時期(季節の変わり目)や仮装いでたちなどです。
・湖南省トウチャ族のマオグースー
・貴州省イ族のツオタイジ(ツオタイチー?フォトンジ?)
・広西チワン族自治区ミャオ族のマンコウ(マンガオ?)
2018/10/25(木) 00:06:23.31ID:kS42JBPR0
>>755
各地の下示来訪神行事が、世界無形文化遺産に登録勧告されました。
1ティータイム ★ 2018/10/24(水) 18:41:00.62ID:CAP_USER9
文化庁は24日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に推薦している「来訪神(らいほうしん)
仮面・仮装の神々」(8県の計10件)について、事前審査をしていたユネスコの評価機関が「登録」を勧告
したと発表・・・2009年登録の「甑島(こしきじま)のトシドン」(鹿児島県薩摩川内市)を広げる形で、
「男鹿のナマハゲ」(秋田県男鹿市)や「能登のアマメハギ」(石川県輪島市・能登町)、「宮古島の
パーントゥ」(沖縄県宮古島市)など東北から沖縄まで8県の9件を追加・・・・・
無形文化遺産登録を勧告された「来訪神」
男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
米川の水かぶり(宮城県登米市)
遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
見島のカセドリ(佐賀市)
甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)※
薩摩硫黄島のメンドン(同県三島村)
悪石島のボゼ(同県十島村)
宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)
※は2009年に登録済・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】秋田・なまはげなど10件の「来訪神」、ユネスコ無形文化遺産に登録へ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540374060/
各地の下示来訪神行事が、世界無形文化遺産に登録勧告されました。
1ティータイム ★ 2018/10/24(水) 18:41:00.62ID:CAP_USER9
文化庁は24日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に推薦している「来訪神(らいほうしん)
仮面・仮装の神々」(8県の計10件)について、事前審査をしていたユネスコの評価機関が「登録」を勧告
したと発表・・・2009年登録の「甑島(こしきじま)のトシドン」(鹿児島県薩摩川内市)を広げる形で、
「男鹿のナマハゲ」(秋田県男鹿市)や「能登のアマメハギ」(石川県輪島市・能登町)、「宮古島の
パーントゥ」(沖縄県宮古島市)など東北から沖縄まで8県の9件を追加・・・・・
無形文化遺産登録を勧告された「来訪神」
男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
米川の水かぶり(宮城県登米市)
遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
見島のカセドリ(佐賀市)
甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)※
薩摩硫黄島のメンドン(同県三島村)
悪石島のボゼ(同県十島村)
宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)
※は2009年に登録済・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】秋田・なまはげなど10件の「来訪神」、ユネスコ無形文化遺産に登録へ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540374060/
2018/11/09(金) 06:21:24.18ID:XANnNi480
>>777
村井康彦著『出雲と大和』p17説では、大己貴・大国主・大物主の3神は
異名同一神。即ち
葦原中国の国土形成の過程を担ったのが大己貴、
出来上がった国土の主となったのが大国主、
国土形成が大和国に及んで三輪山に奉祭されたのが大物主だと。
村井康彦著『出雲と大和』p17説では、大己貴・大国主・大物主の3神は
異名同一神。即ち
葦原中国の国土形成の過程を担ったのが大己貴、
出来上がった国土の主となったのが大国主、
国土形成が大和国に及んで三輪山に奉祭されたのが大物主だと。
2018/11/23(金) 15:07:01.15ID:mcV13hYK0
>>806
能登気多大社近在の南北に散在する「出雲」地名や「出雲」神社は、
出雲を原郷とする人々が古へに近在に入植した痕跡なのだろうか?
出雲神社 御祭神:大国主命 羽咋郡旧志雄町荻市リの77
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j1064/
出雲神社 御祭神:迦具土神 大己貴神 羽咋郡志賀町火打谷ア3甲
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j1195/
石川県志賀町の出雲集落
http://izumo-studies.info/book2/book2_comment_201611
能登気多大社近在の南北に散在する「出雲」地名や「出雲」神社は、
出雲を原郷とする人々が古へに近在に入植した痕跡なのだろうか?
出雲神社 御祭神:大国主命 羽咋郡旧志雄町荻市リの77
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j1064/
出雲神社 御祭神:迦具土神 大己貴神 羽咋郡志賀町火打谷ア3甲
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j1195/
石川県志賀町の出雲集落
http://izumo-studies.info/book2/book2_comment_201611
2018/11/28(水) 20:55:08.56ID:EKr34Laj0
2018/12/01(土) 10:51:06.79ID:eTR8c0lS0
>>814
来訪神行事「能登のアマメハギ」が、ユネスコ世界遺産に登録されました。
1朝一から閉店までφ ★2018/11/29(木) 18:13:34.55ID:CAP_USER
・・・「来訪神:仮面・仮装の神々」は、国内に伝わる仮面・仮装を使った来訪神(らいほうしん)
行事8件を一括したもの。いずれも国指定重要無形民俗文化財で、「甑島のトシドン」(鹿児島県
薩摩川内市)、「男鹿のナマハゲ」(秋田県男鹿市)、「能登のアマメハギ」(石川県輪島市・能登町)、
「宮古のパーントゥ」(沖縄県宮古島市)、「遊佐の小正月行事(アマハゲ)」(山形県遊佐町)、
「米川の水かぶり」(宮城県登米市)、「見島のカセドリ」(佐賀県佐賀市)、「吉浜のスネカ」
(岩手県大船渡市)・・・・・・
登録済みのトシドンに国内ほかの来訪神行事も合わせ、「来訪神:仮面・仮装の神々」と
一括して申請し、このたび登録が決定・・・・・・・
来訪神の行事は、年初めや季節が変わる日に外の世界の神々が地域社会を訪問し、新しい年や時節に
福をもたらす民俗信仰に由来したもの。儀式では地元の人々が仮面や仮装で神格を身に着けて家を訪問・・・・・
秋田のナマハゲや沖縄のパーントゥ 日本の来訪神行事8件、ユネスコ無形文化遺産に登録決定 2018/11/29
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1543482814/
来訪神行事「能登のアマメハギ」が、ユネスコ世界遺産に登録されました。
1朝一から閉店までφ ★2018/11/29(木) 18:13:34.55ID:CAP_USER
・・・「来訪神:仮面・仮装の神々」は、国内に伝わる仮面・仮装を使った来訪神(らいほうしん)
行事8件を一括したもの。いずれも国指定重要無形民俗文化財で、「甑島のトシドン」(鹿児島県
薩摩川内市)、「男鹿のナマハゲ」(秋田県男鹿市)、「能登のアマメハギ」(石川県輪島市・能登町)、
「宮古のパーントゥ」(沖縄県宮古島市)、「遊佐の小正月行事(アマハゲ)」(山形県遊佐町)、
「米川の水かぶり」(宮城県登米市)、「見島のカセドリ」(佐賀県佐賀市)、「吉浜のスネカ」
(岩手県大船渡市)・・・・・・
登録済みのトシドンに国内ほかの来訪神行事も合わせ、「来訪神:仮面・仮装の神々」と
一括して申請し、このたび登録が決定・・・・・・・
来訪神の行事は、年初めや季節が変わる日に外の世界の神々が地域社会を訪問し、新しい年や時節に
福をもたらす民俗信仰に由来したもの。儀式では地元の人々が仮面や仮装で神格を身に着けて家を訪問・・・・・
秋田のナマハゲや沖縄のパーントゥ 日本の来訪神行事8件、ユネスコ無形文化遺産に登録決定 2018/11/29
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1543482814/
819バットマン
2018/12/21(金) 17:43:55.26ID:gHajSi0d0 黒魔術、相手のアタックに気つけやんでいいんか。感じ方かえられるぞ。
2018/12/22(土) 10:13:47.20ID:WtiUCTgR0
>>815
『日本書紀』一書第6異伝記事では、以下です。
一書に曰く 大国主神 亦の名は大物主神 亦は国造大己貴命と
号す 亦は葦原醜男と白す 亦は八千戈神と白す 亦は大国魂神と白す
亦は顕国玉神と白す・・・・・・・・・・・・・
7つもの異名が記されたのは、『紀』編纂以前に列島各地の同種神の呼び名に
これらの差異があったということか?
『日本書紀』一書第6異伝記事では、以下です。
一書に曰く 大国主神 亦の名は大物主神 亦は国造大己貴命と
号す 亦は葦原醜男と白す 亦は八千戈神と白す 亦は大国魂神と白す
亦は顕国玉神と白す・・・・・・・・・・・・・
7つもの異名が記されたのは、『紀』編纂以前に列島各地の同種神の呼び名に
これらの差異があったということか?
2018/12/25(火) 20:02:26.79ID:M/tH6ZXM0XMAS
>>523
現在は志賀原発立地で知られる赤住集落には、奇田神社以外に
八幡神社と西宮神社もあるようだ。
幕末の嘉永6年に加賀藩主一行が当地に赴いたのは、徳川幕府から
海防策を打診されたからか?
”1853年に金沢を出発した藩主一行は、以前の記事に書いた安部屋(あぶや)で宿泊し、翌日
赤住で休んで・・・・集落の両側の小高い丘の頂上には赤住八幡神社と西宮神社があり・・・・・・・・・”
空と海とのとしらべ 赤い集落と通り道 北川真理 2017年2月17日
ttp://www.notoshirabe.com/2017/02/17/%e8%b5%a4%e3%81%84%e9%9b%86%e8%90%bd%e3%81%a8%e9%80%9a%e3%82%8a%e9%81%93/
現在は志賀原発立地で知られる赤住集落には、奇田神社以外に
八幡神社と西宮神社もあるようだ。
幕末の嘉永6年に加賀藩主一行が当地に赴いたのは、徳川幕府から
海防策を打診されたからか?
”1853年に金沢を出発した藩主一行は、以前の記事に書いた安部屋(あぶや)で宿泊し、翌日
赤住で休んで・・・・集落の両側の小高い丘の頂上には赤住八幡神社と西宮神社があり・・・・・・・・・”
空と海とのとしらべ 赤い集落と通り道 北川真理 2017年2月17日
ttp://www.notoshirabe.com/2017/02/17/%e8%b5%a4%e3%81%84%e9%9b%86%e8%90%bd%e3%81%a8%e9%80%9a%e3%82%8a%e9%81%93/
2018/12/29(土) 09:28:31.45ID:At/yPOTW0
>>813
諏訪春雄氏著『日本王権神話と中国南方神話』2005によれば、
納豆・粽などの食文化や歌垣等が共通するそれら非漢族中国
南方少数民族の来訪神と本邦の来訪神とから来訪神の本質は、
以下6点に整理される。
1.季節の変わり目の行事
2.来訪する神々は始祖神にひきいられた家族の神々
3.来訪する神々は人格神か自然信仰の対象になる動物神
4.ほとんどは仮面をつけ、草木を身にまとった異装の神々
5.これらの神々は山中から出現
6.神々の来訪の目的は、子孫に文化をさずけた始原の時間の
再現とその文化の確認
諏訪春雄通信109 (2003.11.04)
ttps://www-cc.gakushuin.ac.jp/~ori-www/suwa-f11/suwa109.htm
諏訪春雄氏著『日本王権神話と中国南方神話』2005によれば、
納豆・粽などの食文化や歌垣等が共通するそれら非漢族中国
南方少数民族の来訪神と本邦の来訪神とから来訪神の本質は、
以下6点に整理される。
1.季節の変わり目の行事
2.来訪する神々は始祖神にひきいられた家族の神々
3.来訪する神々は人格神か自然信仰の対象になる動物神
4.ほとんどは仮面をつけ、草木を身にまとった異装の神々
5.これらの神々は山中から出現
6.神々の来訪の目的は、子孫に文化をさずけた始原の時間の
再現とその文化の確認
諏訪春雄通信109 (2003.11.04)
ttps://www-cc.gakushuin.ac.jp/~ori-www/suwa-f11/suwa109.htm
2018/12/31(月) 22:00:00.77ID:1FY9cQ5H0
>>542
土地の古老からの聴取りでは、旧富来町西浦地区の笹波聚落近くには、
縄文・弥生時代からの集落があるらしい。
”・・・笹波、鹿頭、小窪、赤崎という6つの集落があった・・・赤崎の南の隣に
千ノ浦という集落があって、これも古い。それこそ縄文・弥生時代からの集落で・・・”
赤崎の街並み −歴史と文化、自然− 本多達郎
ttp://www.pref.ishikawa.jp/satoyama/noto-giahs/pdf/pdf/kobetsu_kikigaki/H26/H26_7.pdf
土地の古老からの聴取りでは、旧富来町西浦地区の笹波聚落近くには、
縄文・弥生時代からの集落があるらしい。
”・・・笹波、鹿頭、小窪、赤崎という6つの集落があった・・・赤崎の南の隣に
千ノ浦という集落があって、これも古い。それこそ縄文・弥生時代からの集落で・・・”
赤崎の街並み −歴史と文化、自然− 本多達郎
ttp://www.pref.ishikawa.jp/satoyama/noto-giahs/pdf/pdf/kobetsu_kikigaki/H26/H26_7.pdf
2019/01/03(木) 21:23:27.09ID:8AxrywwZ0
>>663
平成最後の平成31年の初詣は、天候にも恵まれ
賑わったようだ。
”石川県内の神社や寺院は1、2日、大勢の人々が平成最後の初詣に繰り出した。
参拝者からは戦争のない平和な時代に感謝する声や、相次いだ災害に心を痛める声、
新時代に夢を託す声などが・・・・・家族連れらでにぎわった白山比盗_社は、三が日の
参拝者数を例年並みの約20万人と見込む。気多大社では、境内の重要文化財5棟
全ての屋根を葺き替える「平成の大事業」が完了したこともあり、荘厳な装いに
見入る参拝者も・・・・・・・・・・・・・・・”
平成最後、願い託し 県内寺社、初詣にぎわう 北國新聞 2019/01/03
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20190103102.htm
平成最後の平成31年の初詣は、天候にも恵まれ
賑わったようだ。
”石川県内の神社や寺院は1、2日、大勢の人々が平成最後の初詣に繰り出した。
参拝者からは戦争のない平和な時代に感謝する声や、相次いだ災害に心を痛める声、
新時代に夢を託す声などが・・・・・家族連れらでにぎわった白山比盗_社は、三が日の
参拝者数を例年並みの約20万人と見込む。気多大社では、境内の重要文化財5棟
全ての屋根を葺き替える「平成の大事業」が完了したこともあり、荘厳な装いに
見入る参拝者も・・・・・・・・・・・・・・・”
平成最後、願い託し 県内寺社、初詣にぎわう 北國新聞 2019/01/03
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20190103102.htm
2019/01/06(日) 23:48:20.86ID:2XW7i15E0
>>818
今年の正月も輪島市の来訪神々事「アマメハギ」が、行われました。
”子どもの怠け心を戒める伝統行事「能登のアマメハギ」が二日、石川県輪島市門前町の
皆月、五十洲(いぎす)であった・・・ 皆月地区では・・・「ガチャ」と呼ばれる鬼、
てんぐ、サルの仮面をかぶった十〜三十代の男性四人を二組編成。二手に分かれ「来訪神」と
して、計約百軒の民家を巡った・・・
竹田竣紀君(9つ)=輪島市門前東小学校四年=は「少し怖かった」と振り返り、母の
智美さん(36)は「面様が来ると、子どもたちは言うことを聞くようになる。この文化は
いつまでも残ってほしい」と・・・
門前町五十洲では、十年ぶりに来訪神にふんした住民が民家を回った。”
ユネスコ文化遺産 門前で「アマメハギ」 言うことを聞きます! 北陸中日新聞 2019年01月03日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2019010302100007.html
今年の正月も輪島市の来訪神々事「アマメハギ」が、行われました。
”子どもの怠け心を戒める伝統行事「能登のアマメハギ」が二日、石川県輪島市門前町の
皆月、五十洲(いぎす)であった・・・ 皆月地区では・・・「ガチャ」と呼ばれる鬼、
てんぐ、サルの仮面をかぶった十〜三十代の男性四人を二組編成。二手に分かれ「来訪神」と
して、計約百軒の民家を巡った・・・
竹田竣紀君(9つ)=輪島市門前東小学校四年=は「少し怖かった」と振り返り、母の
智美さん(36)は「面様が来ると、子どもたちは言うことを聞くようになる。この文化は
いつまでも残ってほしい」と・・・
門前町五十洲では、十年ぶりに来訪神にふんした住民が民家を回った。”
ユネスコ文化遺産 門前で「アマメハギ」 言うことを聞きます! 北陸中日新聞 2019年01月03日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2019010302100007.html
2019/02/03(日) 23:57:49.41ID:Loi3ANp50
>>778
少名毘古那~は、来訪神の性格の他にも国土創生神、常世神、穀霊神、
医療神、石の神などさまざまな性格を持つ男性神。一方中国南部
少数民族の穀霊は、トン族の稲の神である薩歳はじめ女性神だ。
「爾に多邇具久白言しけらく、『此は久延毘古ぞ必ず知りつらむ。』と
まをしつれば、即ち久延毘古を召して問はす時に、『此は神産巣日神の
御子、少名毘古那神ぞ。』と答へ白しき・・・・」
少名毘古那~は、来訪神の性格の他にも国土創生神、常世神、穀霊神、
医療神、石の神などさまざまな性格を持つ男性神。一方中国南部
少数民族の穀霊は、トン族の稲の神である薩歳はじめ女性神だ。
「爾に多邇具久白言しけらく、『此は久延毘古ぞ必ず知りつらむ。』と
まをしつれば、即ち久延毘古を召して問はす時に、『此は神産巣日神の
御子、少名毘古那神ぞ。』と答へ白しき・・・・」
2019/02/07(木) 22:47:32.38ID:bkenRV/M0
>>825
例年節分の時期に催される旧珠洲郡内浦町秋吉聚落の「アマメハギ」が、
この2/3にありました。
”鬼が集落の家々を回り、怠け者を戒める奥能登の伝統行事「アマメハギ」が三日、石川県能登町の
秋吉地区であった・・・アマメは、いろりで長く暖まると足にできる火だこのこと。秋吉地区の
アマメハギは地元の小中学生が鬼役を務める習わしで、秋吉、清真、宮犬、河ケ谷の四集落に伝わる。
秋吉集落では、同地区アマメハギ保存会の天野登会長(83)方に、鬼の面やわらの衣装を着けた
小中学生ら六人が登場。いろりを囲む近所の親子に近寄って「アマメー」と叫びながら木製の包丁で
木おけをたたき、幼児を怖がらせた。その後、列になって集落を歩き三十世帯を回った・・・・・・・”
アマメー 鬼は内に 能登町秋吉 小中生が担い手 北陸中日新聞 2019年02月04日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2019020402100013.html
例年節分の時期に催される旧珠洲郡内浦町秋吉聚落の「アマメハギ」が、
この2/3にありました。
”鬼が集落の家々を回り、怠け者を戒める奥能登の伝統行事「アマメハギ」が三日、石川県能登町の
秋吉地区であった・・・アマメは、いろりで長く暖まると足にできる火だこのこと。秋吉地区の
アマメハギは地元の小中学生が鬼役を務める習わしで、秋吉、清真、宮犬、河ケ谷の四集落に伝わる。
秋吉集落では、同地区アマメハギ保存会の天野登会長(83)方に、鬼の面やわらの衣装を着けた
小中学生ら六人が登場。いろりを囲む近所の親子に近寄って「アマメー」と叫びながら木製の包丁で
木おけをたたき、幼児を怖がらせた。その後、列になって集落を歩き三十世帯を回った・・・・・・・”
アマメー 鬼は内に 能登町秋吉 小中生が担い手 北陸中日新聞 2019年02月04日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2019020402100013.html
2019/02/14(木) 23:18:18.04ID:Pe5qT9T40
>>827
動画発見
能登町秋吉地区アマメハギ 24:05 2015年?
https://www.youtube.com/watch?v=BBOdD_Aun4I
動画発見
能登町秋吉地区アマメハギ 24:05 2015年?
https://www.youtube.com/watch?v=BBOdD_Aun4I
2019/02/16(土) 23:00:33.93ID:HiDpY9440
>>200
2/11に羽咋近在で盛んな獅子舞講座が、あったようだ。
”羽咋市の獅子舞の多様性を探る特別講座が十一日、羽咋市歴史民俗資料館であった。
二人が登壇し、市内に伝わる多彩な獅子舞を比べることで、おもしろさをより深く
知れることを示し・・・「はくい獅子舞保存活性化実行委員会」が開いている企画展の
一環。委員会のメンバーから、同館学芸員の中野知幸さんと、「歩く獅子舞百科事典」の
異名を持つ中能登町の会社員諏訪雄士さんの二人が登壇・・・・・
中野さんは、市内の獅子舞の特徴として、加越能の三系統が伝わる多様性と、熱心だが隣の町会に
なると知らないことが多い閉鎖性を指摘・・・諏訪さんは、羽咋にもともと伝わる「能登獅子」と、
富山県氷見市のものを比較。同じ演目があること、おはやしに似たところがあることを・・・・・”
多様な獅子舞 比べよう 羽咋・歴史民俗資料館で講座 北陸中日新聞 2019年02月13日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20190213/CK2019021302000240.html
はくい獅子舞保存活性化実行委員会
http://hakui-shishimai.com/
2/11に羽咋近在で盛んな獅子舞講座が、あったようだ。
”羽咋市の獅子舞の多様性を探る特別講座が十一日、羽咋市歴史民俗資料館であった。
二人が登壇し、市内に伝わる多彩な獅子舞を比べることで、おもしろさをより深く
知れることを示し・・・「はくい獅子舞保存活性化実行委員会」が開いている企画展の
一環。委員会のメンバーから、同館学芸員の中野知幸さんと、「歩く獅子舞百科事典」の
異名を持つ中能登町の会社員諏訪雄士さんの二人が登壇・・・・・
中野さんは、市内の獅子舞の特徴として、加越能の三系統が伝わる多様性と、熱心だが隣の町会に
なると知らないことが多い閉鎖性を指摘・・・諏訪さんは、羽咋にもともと伝わる「能登獅子」と、
富山県氷見市のものを比較。同じ演目があること、おはやしに似たところがあることを・・・・・”
多様な獅子舞 比べよう 羽咋・歴史民俗資料館で講座 北陸中日新聞 2019年02月13日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20190213/CK2019021302000240.html
はくい獅子舞保存活性化実行委員会
http://hakui-shishimai.com/
2019/02/24(日) 17:26:51.04ID:VbqED2mM0
>>827
同じく節分に能登の「アマメハギ」に似た「アマメン」という催事が、
越前北部の海べり集落でもありました。
”節分の三日、福井市白浜町で、中学生らが鬼に扮(ふん)して幼児らを脅かす奇祭「あまめん」が
あった。「悪い子はおらんか〜」と鬼が襲来すると、子どもたちの泣き声が家の外にまで響き渡った。
鬼役は、国見中学校二年の島田泰嘉(たいが)君(13)ら四人が務めた。これまで鬼役は中学生や
大人だったが、今年は初めて国見小学校六年の岩城良臥(りょうが)君(12)が加わった。鬼たちは、
ヤシ科のシュロの皮で作ったみのと鬼の面を着けて、幼児らのいる家々を巡った・・・・・・
四百年以上続くとされる節分の伝統行事。昨年、県の無形民俗文化財に指定された。”
奇祭あまめん 鬼襲来に号泣 福井 日刊県民福井 2019年02月04日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2019020402000188.html
同じく節分に能登の「アマメハギ」に似た「アマメン」という催事が、
越前北部の海べり集落でもありました。
”節分の三日、福井市白浜町で、中学生らが鬼に扮(ふん)して幼児らを脅かす奇祭「あまめん」が
あった。「悪い子はおらんか〜」と鬼が襲来すると、子どもたちの泣き声が家の外にまで響き渡った。
鬼役は、国見中学校二年の島田泰嘉(たいが)君(13)ら四人が務めた。これまで鬼役は中学生や
大人だったが、今年は初めて国見小学校六年の岩城良臥(りょうが)君(12)が加わった。鬼たちは、
ヤシ科のシュロの皮で作ったみのと鬼の面を着けて、幼児らのいる家々を巡った・・・・・・
四百年以上続くとされる節分の伝統行事。昨年、県の無形民俗文化財に指定された。”
奇祭あまめん 鬼襲来に号泣 福井 日刊県民福井 2019年02月04日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2019020402000188.html
2019/03/17(日) 15:26:51.05ID:SGsWmpX00
>>820
その一つ葦原醜男の名で祀る神社が、この出雲國神門郡式内社である。
黄泉醜女(ヨモツシコメ)、伊迦賀色許売(イカガシコメ)といい
「醜男」・「醜女」とは、いかなる男女の呼称なのだろうか?
那賣佐(なめさ)神社 御祭神:葦原醜男命 島根県出雲市東神西町842
http://www.genbu.net/data/izumo/namesa_title.htm
その一つ葦原醜男の名で祀る神社が、この出雲國神門郡式内社である。
黄泉醜女(ヨモツシコメ)、伊迦賀色許売(イカガシコメ)といい
「醜男」・「醜女」とは、いかなる男女の呼称なのだろうか?
那賣佐(なめさ)神社 御祭神:葦原醜男命 島根県出雲市東神西町842
http://www.genbu.net/data/izumo/namesa_title.htm
2019/03/20(水) 00:40:29.22ID:XEHztqrV0
>>295
河北郡津幡町の白鳥神社に他の北陸地方にはみられぬ大彦命ならぬ
日本武尊来臨伝承があるのは、何故なのだろうか?
”津幡町加賀爪にある白鳥神社(図中b)で「日本武尊、東夷征討の後この国に到る時に、
国人、尊の軍に馳せ加わりて東夷征討の偉業を賀す・・・」と・・・・・・・”
日本建国史 5.ヤマトタケるに秘められた古代史 崎元正教 2005.9
ttp://kenkokusi.web.fc2.com/take/
河北郡津幡町の白鳥神社に他の北陸地方にはみられぬ大彦命ならぬ
日本武尊来臨伝承があるのは、何故なのだろうか?
”津幡町加賀爪にある白鳥神社(図中b)で「日本武尊、東夷征討の後この国に到る時に、
国人、尊の軍に馳せ加わりて東夷征討の偉業を賀す・・・」と・・・・・・・”
日本建国史 5.ヤマトタケるに秘められた古代史 崎元正教 2005.9
ttp://kenkokusi.web.fc2.com/take/
2019/04/13(土) 08:19:46.22ID:fFmcvMvD0
>>830
越前北部の海べり旧越廻村に伝わるのは、「あっぽっしゃ」と
いうようだ。
”福井では6地域で来訪神の祭りがありましたが、今は1か所のみに。越廻地区に伝わる
祭り「あっぽっしゃ」も江戸時代に始まったとされますが、少子化などで今は休止状態。
人々は復活を待ち望みます。
一方、節分に鬼の面をかぶった大人が家々を回る福井市の「あまめん」。子どもも鬼に
なるなどして伝統を守って・・・・・・”
「ウイークエンド中部」 絆つなぐ「来訪神」 NHK総合 2019/02/23(土) 7:30 - 8:00
http://www.nhk.or.jp/nagoya/we/archived_broadcast/2019/0223.html
越前北部の海べり旧越廻村に伝わるのは、「あっぽっしゃ」と
いうようだ。
”福井では6地域で来訪神の祭りがありましたが、今は1か所のみに。越廻地区に伝わる
祭り「あっぽっしゃ」も江戸時代に始まったとされますが、少子化などで今は休止状態。
人々は復活を待ち望みます。
一方、節分に鬼の面をかぶった大人が家々を回る福井市の「あまめん」。子どもも鬼に
なるなどして伝統を守って・・・・・・”
「ウイークエンド中部」 絆つなぐ「来訪神」 NHK総合 2019/02/23(土) 7:30 - 8:00
http://www.nhk.or.jp/nagoya/we/archived_broadcast/2019/0223.html
2019/05/02(木) 23:57:30.35ID:c9jouB+n0
>>782
10連休初日の4/27から「久麻加夫都阿良加志比古神社」所蔵門外不出の
平安貴族姿神像をはじめとした神々特別展が、始まりました。
”金沢市の県立歴史博物館で27日、春季特別展「いしかわの神々−信仰と美の世界−」(本社特別
協力)が始まった。初公開された重要文化財「久麻加夫都阿(くまかぶとあ)良(ら)加志比古神
坐像(かしひこしんざぞう)」など304点が展示され、来館者は人々の尊祟を集めてきた神々の
世界に浸った・・・このほか、白山比刀iひめ)神社(白山市)所蔵の白山三社神像(重要文化財)、
気多大社(羽咋市)にまつられていた1メートル超の「懸仏(かけぼとけ)」などが並べられ・・・・”
神々の世界に浸る 県歴博特別展、門外不出の像など304点 北國新聞 2019/04/28
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20190428501.htm
10連休初日の4/27から「久麻加夫都阿良加志比古神社」所蔵門外不出の
平安貴族姿神像をはじめとした神々特別展が、始まりました。
”金沢市の県立歴史博物館で27日、春季特別展「いしかわの神々−信仰と美の世界−」(本社特別
協力)が始まった。初公開された重要文化財「久麻加夫都阿(くまかぶとあ)良(ら)加志比古神
坐像(かしひこしんざぞう)」など304点が展示され、来館者は人々の尊祟を集めてきた神々の
世界に浸った・・・このほか、白山比刀iひめ)神社(白山市)所蔵の白山三社神像(重要文化財)、
気多大社(羽咋市)にまつられていた1メートル超の「懸仏(かけぼとけ)」などが並べられ・・・・”
神々の世界に浸る 県歴博特別展、門外不出の像など304点 北國新聞 2019/04/28
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20190428501.htm
2019/06/30(日) 20:45:41.85ID:XAmFZnZG0
>>719
上越市五智の居多神社から東方の越後海岸べりには、旧西蒲原郡岩室村間瀬に
大己貴神社が坐しております。『間瀬郷土史』には16世紀後葉に能登から
間瀬への移住が続いたと記録されているらしい。
大己貴神社 御祭神:大己貴命 新潟市西蒲区間瀬6711-2(旧三嶋郡間瀬村字瀧ノ上)
http://www.niigata-u.com/files/ngt2005d/050508e1.html
上越市五智の居多神社から東方の越後海岸べりには、旧西蒲原郡岩室村間瀬に
大己貴神社が坐しております。『間瀬郷土史』には16世紀後葉に能登から
間瀬への移住が続いたと記録されているらしい。
大己貴神社 御祭神:大己貴命 新潟市西蒲区間瀬6711-2(旧三嶋郡間瀬村字瀧ノ上)
http://www.niigata-u.com/files/ngt2005d/050508e1.html
2019/07/15(月) 16:13:31.58ID:ibjuNLAT0
>>593
ミホススミを祀る神社は、その他にも以下がみられる。
本来、美保神社(出雲美保関町)や須須神社(能登珠洲市)のように
沿海地の神が越後内陸部・信濃・上野にも坐すのは、如何なる理由なのか?
阿曇族同様に奉祭する海の民が内陸に移住した痕跡か?
御穂須々美神社 御祭神:御穂須須美命 長野県上田市林之郷字宮前371
須須岐水(すすきみず)神社の境内社 御祭神:大國主命 他 長野県千曲市大字屋代1858
ttp://www.genbu.net/data/sinano/susukimizu_title.htm
諏訪神社 御祭神:御穂須須美命 他 新潟県長岡市西片貝町1168
諏訪神社 御祭神:御穂須須美命 長野県佐久市大字横根字十二平1154
ttp://www.genbu.net/data/sinano/yokonesuwa_title.htm
佐野神社 御祭神:健御名方命・御穂須々美命 他 長野県下高井郡山ノ内町大字佐野字北原1440
ttps://www.omiyasan.com/north/yamanouchi/post-25.php
少彦名神社 御祭神:少彦名命 御穂須須美神 他 新潟県長岡市鉢伏町1586
石井(いわい)神社 境内社御穂須須命(諏訪社) 新潟県柏崎市西山町石地(いしじ)1045
津久井中野神社 御祭神:御穂須須美命 神奈川県相模原市緑区中野206
ミホススミを祀る神社は、その他にも以下がみられる。
本来、美保神社(出雲美保関町)や須須神社(能登珠洲市)のように
沿海地の神が越後内陸部・信濃・上野にも坐すのは、如何なる理由なのか?
阿曇族同様に奉祭する海の民が内陸に移住した痕跡か?
御穂須々美神社 御祭神:御穂須須美命 長野県上田市林之郷字宮前371
須須岐水(すすきみず)神社の境内社 御祭神:大國主命 他 長野県千曲市大字屋代1858
ttp://www.genbu.net/data/sinano/susukimizu_title.htm
諏訪神社 御祭神:御穂須須美命 他 新潟県長岡市西片貝町1168
諏訪神社 御祭神:御穂須須美命 長野県佐久市大字横根字十二平1154
ttp://www.genbu.net/data/sinano/yokonesuwa_title.htm
佐野神社 御祭神:健御名方命・御穂須々美命 他 長野県下高井郡山ノ内町大字佐野字北原1440
ttps://www.omiyasan.com/north/yamanouchi/post-25.php
少彦名神社 御祭神:少彦名命 御穂須須美神 他 新潟県長岡市鉢伏町1586
石井(いわい)神社 境内社御穂須須命(諏訪社) 新潟県柏崎市西山町石地(いしじ)1045
津久井中野神社 御祭神:御穂須須美命 神奈川県相模原市緑区中野206
2019/08/08(木) 21:27:26.73ID:EJVdn6MO00808
>>437
亀ヶ森古墳近く鶴沼川流域の宮東遺跡・男壇遺跡・稲荷塚遺跡の他にも
阿賀川流域の内屋敷遺跡や湯川流域の屋敷遺跡・桜町遺跡や
大塩川流域の家西遺跡など会津各地から弥生・古墳期能登系土器が
出土しているらしい。
亀ヶ森古墳近く鶴沼川流域の宮東遺跡・男壇遺跡・稲荷塚遺跡の他にも
阿賀川流域の内屋敷遺跡や湯川流域の屋敷遺跡・桜町遺跡や
大塩川流域の家西遺跡など会津各地から弥生・古墳期能登系土器が
出土しているらしい。
838名無しさん@京都板じゃないよ
2019/09/09(月) 02:58:38.19ID:F1ggdcKT0 初めて描きますが気多大社の入らずの森で神様のような物体を見た方いらっしゃいますか?
2019/09/22(日) 23:56:41.92ID:BD/dt1bf0
>>782
今年の「お熊甲祭」通称二十日祭は、9月中旬とは思えぬ陽気のこの9/20
金曜に行われました。鼻高赤ら顔メンをつけ原色トサカ帽を被りメン棒を
持ち各末社一行を先導する猿田彦たちも汗だくでした。
”七尾市中島町の国重要無形民俗文化財「お熊甲祭(くまかぶとまつり)」は20日、同町
宮前の久麻加夫都阿良加志比古(くまかぶとあらかしひこ)神社で行われた。17末社の
神輿(みこし)や高さ約20メートルの深紅の枠旗が境内に並び、天狗(てんぐ)面を
つけた猿田彦が鉦(かね)と太鼓のリズムに合わせ、軽妙に舞った。
境内には早朝から、猿田彦に導かれた各末社の行列が集まった。鉦や太鼓が鳴り響く中、
枠旗や神輿を担いだ男衆が参道から拝殿まで一気に駆け込み、「オイッサー、オイッサー」の
掛け声とともに境内で乱舞・・・・・・・・・・・”
猿田彦が軽妙に舞う 北國新聞 2019/09/20
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20190920002.htm
今年の「お熊甲祭」通称二十日祭は、9月中旬とは思えぬ陽気のこの9/20
金曜に行われました。鼻高赤ら顔メンをつけ原色トサカ帽を被りメン棒を
持ち各末社一行を先導する猿田彦たちも汗だくでした。
”七尾市中島町の国重要無形民俗文化財「お熊甲祭(くまかぶとまつり)」は20日、同町
宮前の久麻加夫都阿良加志比古(くまかぶとあらかしひこ)神社で行われた。17末社の
神輿(みこし)や高さ約20メートルの深紅の枠旗が境内に並び、天狗(てんぐ)面を
つけた猿田彦が鉦(かね)と太鼓のリズムに合わせ、軽妙に舞った。
境内には早朝から、猿田彦に導かれた各末社の行列が集まった。鉦や太鼓が鳴り響く中、
枠旗や神輿を担いだ男衆が参道から拝殿まで一気に駆け込み、「オイッサー、オイッサー」の
掛け声とともに境内で乱舞・・・・・・・・・・・”
猿田彦が軽妙に舞う 北國新聞 2019/09/20
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20190920002.htm
2019/10/01(火) 22:26:55.32ID:XGyyqwtq0
>>628
氷見市中田の道神社は、他の式内社道神社論社と異なり石動山への
道の神を祀った産土神の社なのだろう。
拝殿は、1801年能登石動山天平寺の開山堂として建立されたものを
1877年に旧中田村が買取り現在地に移築したらしい。その後平成年代に
瓦葺->杮葺等の改修が施された由。
道神社 御祭神:猿田彦 富山県氷見市中田1499
http://genbu.net/data/ecyu/miti3_title.htm
氷見市中田の道神社は、他の式内社道神社論社と異なり石動山への
道の神を祀った産土神の社なのだろう。
拝殿は、1801年能登石動山天平寺の開山堂として建立されたものを
1877年に旧中田村が買取り現在地に移築したらしい。その後平成年代に
瓦葺->杮葺等の改修が施された由。
道神社 御祭神:猿田彦 富山県氷見市中田1499
http://genbu.net/data/ecyu/miti3_title.htm
2019/10/19(土) 20:22:41.89ID:E96kKtSB0
>>814
今月10/5朝のNHK総合のTVニュースで、その中の鹿児島県硫黄島のメンドンという
異形来訪神行事の今年の模様が、報じられていました。
”鹿児島県三島村の硫黄島で8月30、31日、「八朔(はっさく)太鼓踊り」が
行われた。巨大な仮面を被り、みのをまとった仮面神「メンドン」が登場、
木の枝を使って人々の厄をはらった。旧暦の8月1、2日に毎年開催・・・・・・”
「メンドン」が厄払う…鹿児島・硫黄島 01:24 2019/09/02
http://www.youtube.com/watch?v=sJr--vouXxc
今月10/5朝のNHK総合のTVニュースで、その中の鹿児島県硫黄島のメンドンという
異形来訪神行事の今年の模様が、報じられていました。
”鹿児島県三島村の硫黄島で8月30、31日、「八朔(はっさく)太鼓踊り」が
行われた。巨大な仮面を被り、みのをまとった仮面神「メンドン」が登場、
木の枝を使って人々の厄をはらった。旧暦の8月1、2日に毎年開催・・・・・・”
「メンドン」が厄払う…鹿児島・硫黄島 01:24 2019/09/02
http://www.youtube.com/watch?v=sJr--vouXxc
2019/10/20(日) 13:51:25.61ID:H/Cb4CK70
>>813
ヴィエトナム北部ハザン省ルンクー村の少数民族ロロ族に伝わるこの緑色草木
仮装仮面体も、中国華南少数民族トウチャ族の稲藁で蔽われたマオグースー
同様の来訪神なのであろうか?
”ベトナム最北端に位置するハザン省。とりわけ、ロロ族という、日本人には、ほとんど知られて
いない少数民族の村が放映されました。(ロロ族は、大変人口が少なく、全土で5千人ぐらい・・・・”
TBS「世界ふしぎ発見」で、ハザン省ロロ族の村が紹介されました。 2019/02/03
https://www.hagiang-support.net/2019/02/03/tbs-世界ふしぎ発見-で-ハザン省ロロ族の村が紹介されました/
世界ふしぎ発見! 2019年2月2日 観光業成長率アジアNO.1ジモティが推す究極のベトナム旅 15:25〜
https://www.youtube.com/watch?v=n8ZGLsT4D3g
ヴィエトナム北部ハザン省ルンクー村の少数民族ロロ族に伝わるこの緑色草木
仮装仮面体も、中国華南少数民族トウチャ族の稲藁で蔽われたマオグースー
同様の来訪神なのであろうか?
”ベトナム最北端に位置するハザン省。とりわけ、ロロ族という、日本人には、ほとんど知られて
いない少数民族の村が放映されました。(ロロ族は、大変人口が少なく、全土で5千人ぐらい・・・・”
TBS「世界ふしぎ発見」で、ハザン省ロロ族の村が紹介されました。 2019/02/03
https://www.hagiang-support.net/2019/02/03/tbs-世界ふしぎ発見-で-ハザン省ロロ族の村が紹介されました/
世界ふしぎ発見! 2019年2月2日 観光業成長率アジアNO.1ジモティが推す究極のベトナム旅 15:25〜
https://www.youtube.com/watch?v=n8ZGLsT4D3g
2019/11/27(水) 22:04:51.18ID:2wLlcYJ+0
>>802
旧福野潟畔に位置する志賀町穴口では山陰特有の甑型土器(弥生後期〜古墳時代)が出土、
集落の大己貴を祀る天神神社は嘗て大穴持神社と称され、口碑によると村名も穴持村だった。
なお羽咋郡式内社の大穴持像石(おおなもちかたいし)神社は、羽咋市寺家町鎮座社とされるが
天神神社や穴口の北方志賀町梨谷小山に坐す大穴持美代(おおなもちみしろ)神社も論社である。
”オオナムチを祀る神社が能登の出雲から石川県高浜町旧福野潟周辺に集まって・・・
古墳時代〜奈良時代の丸木舟が出土し、船着き場の地名も残り・・・大穴持(オオナ
モチ)神社と称され、村名も穴持村だった・・・・・・・・・・”
出雲大社(2)・出雲国から能登国へ 2013/5/10
ttps://blogs.yahoo.co.jp/sanseipoppo/11337901.html
旧福野潟畔に位置する志賀町穴口では山陰特有の甑型土器(弥生後期〜古墳時代)が出土、
集落の大己貴を祀る天神神社は嘗て大穴持神社と称され、口碑によると村名も穴持村だった。
なお羽咋郡式内社の大穴持像石(おおなもちかたいし)神社は、羽咋市寺家町鎮座社とされるが
天神神社や穴口の北方志賀町梨谷小山に坐す大穴持美代(おおなもちみしろ)神社も論社である。
”オオナムチを祀る神社が能登の出雲から石川県高浜町旧福野潟周辺に集まって・・・
古墳時代〜奈良時代の丸木舟が出土し、船着き場の地名も残り・・・大穴持(オオナ
モチ)神社と称され、村名も穴持村だった・・・・・・・・・・”
出雲大社(2)・出雲国から能登国へ 2013/5/10
ttps://blogs.yahoo.co.jp/sanseipoppo/11337901.html
844名無しさん@京都板じゃないよ
2020/01/19(日) 22:53:26.52ID:tPT5pR6p0 >>383
鵜祭神事は、以下事情により中止されました。
”16日未明に羽咋市の気多大社で予定する国重要無形民俗文化財「鵜祭(うまつり)」で、
主役となるウミウ「鵜様(うさま)」が期限となる13日午前までに捕獲できなかった。
鵜様を捕獲地の七尾から気多大社まで運ぶ「鵜様道中」を含め、神事は2年ぶりに中止となり、
令和最初の鵜祭は来年以降に持ち越される見通しと・・・
櫻井定宗宮司は鵜様不在で営まれたことに「自然が相手なので仕方がない」と話した。
鵜祭りは16日未明、神前に放った鵜様の動きで新年の吉凶を占う。例年、七尾市鵜浦の崖で
鵜捕(うとり)主任が一子相伝の技で捕獲する。今年は8日から捕獲作業を続けていた。
近年では2012、14、17年にも捕まえることができなかった。”
「鵜様」捕まらず 気多大社2年ぶり神事中止 北國新聞 2019/12/13
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20191213001.htm
鵜祭神事は、以下事情により中止されました。
”16日未明に羽咋市の気多大社で予定する国重要無形民俗文化財「鵜祭(うまつり)」で、
主役となるウミウ「鵜様(うさま)」が期限となる13日午前までに捕獲できなかった。
鵜様を捕獲地の七尾から気多大社まで運ぶ「鵜様道中」を含め、神事は2年ぶりに中止となり、
令和最初の鵜祭は来年以降に持ち越される見通しと・・・
櫻井定宗宮司は鵜様不在で営まれたことに「自然が相手なので仕方がない」と話した。
鵜祭りは16日未明、神前に放った鵜様の動きで新年の吉凶を占う。例年、七尾市鵜浦の崖で
鵜捕(うとり)主任が一子相伝の技で捕獲する。今年は8日から捕獲作業を続けていた。
近年では2012、14、17年にも捕まえることができなかった。”
「鵜様」捕まらず 気多大社2年ぶり神事中止 北國新聞 2019/12/13
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20191213001.htm
2020/01/25(土) 02:20:08.74ID:vX7hy4uH0
2020年初は暖冬積雪無し荒天の正月で気多大社も、初詣客で賑わいました。
”石川県内の神社や寺院は1、2日、初詣の参拝客でにぎわった。両日とも時折、雨や雪が
降る悪天候となったが、おみくじやお守りを求める家族連れらで混雑し、健康や家内安全
など思い思いの幸せを願った。
羽咋市の気多大社によると、昨年12月の「入(い)らずの森 氣の葉祭」に初めて
参拝した人を含め新たに祈祷(きとう)する人の姿が見られるという。19歳の女性、
25歳の男性の厄年を迎えた人を中心に厄払いが多く、三井孝秀宮司は「若年層の
厄よけが多い」と・・・・・・・・・・”
雨雪も初詣にぎわい 県内の寺社 北國新聞 2020/01/03
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20200103501.htm
”石川県内の神社や寺院は1、2日、初詣の参拝客でにぎわった。両日とも時折、雨や雪が
降る悪天候となったが、おみくじやお守りを求める家族連れらで混雑し、健康や家内安全
など思い思いの幸せを願った。
羽咋市の気多大社によると、昨年12月の「入(い)らずの森 氣の葉祭」に初めて
参拝した人を含め新たに祈祷(きとう)する人の姿が見られるという。19歳の女性、
25歳の男性の厄年を迎えた人を中心に厄払いが多く、三井孝秀宮司は「若年層の
厄よけが多い」と・・・・・・・・・・”
雨雪も初詣にぎわい 県内の寺社 北國新聞 2020/01/03
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20200103501.htm
2020/01/26(日) 22:15:48.97ID:UNvPn/Vd0
>>313
志賀町安津見地区の奈豆美比盗_社祭神も、漂着神なのか?
【ヨリガミの足跡2:奈豆美比刀iなずみひめ)神社祭神伝説地】
「おたび所」と呼ばれる平坦地に鳥居が鎮座し、タブの老木が神木として繁る。安津見地区の祭神の来着地と
伝えられ、海人族「安曇氏」との関わりが指摘される。祭礼の際はこの地を神輿渡御の出発地とし神事後に
村回りを行う慣例があり、漂着神伝承にともなう信仰行事を今に伝えて・・・・・
Ishikawa Historical Heritage いしかわ歴史遺産 地域に残る漂着神(ヨリガミ)の足跡 羽咋市文化財室
ttp://www.hot-ishikawa.jp/ishikawa-rekishiisan/hakui.html
志賀町安津見地区の奈豆美比盗_社祭神も、漂着神なのか?
【ヨリガミの足跡2:奈豆美比刀iなずみひめ)神社祭神伝説地】
「おたび所」と呼ばれる平坦地に鳥居が鎮座し、タブの老木が神木として繁る。安津見地区の祭神の来着地と
伝えられ、海人族「安曇氏」との関わりが指摘される。祭礼の際はこの地を神輿渡御の出発地とし神事後に
村回りを行う慣例があり、漂着神伝承にともなう信仰行事を今に伝えて・・・・・
Ishikawa Historical Heritage いしかわ歴史遺産 地域に残る漂着神(ヨリガミ)の足跡 羽咋市文化財室
ttp://www.hot-ishikawa.jp/ishikawa-rekishiisan/hakui.html
2020/01/30(木) 06:14:00.25ID:5bZrDq570
>>313
志賀町安津見考URLが変更された?
「志賀島と全国志賀地との関係」 2010/04/24
ttps://B.H atena.ne.jp/entrylist?url=h ttp%3A%2F%2Fwww2.odn.ne.jp%2F~nov.hechima%2F&sort=eid
志賀町安津見考URLが変更された?
「志賀島と全国志賀地との関係」 2010/04/24
ttps://B.H atena.ne.jp/entrylist?url=h ttp%3A%2F%2Fwww2.odn.ne.jp%2F~nov.hechima%2F&sort=eid
2020/02/06(木) 05:11:45.14ID:9ya5Xvdn0
>>836
門脇禎二氏によれば美保神社(出雲美保関町)・須須神社(能登珠洲市)の
ご祭神は、『出雲国風土記』記事のように元来、以下だったらしい。
美保神社 事代主神・三穂津姫命 --> 御穂須須美命
須須神社 瓊瓊杵尊・美穂須須美命 --> 御穂須須美命
門脇禎二氏によれば美保神社(出雲美保関町)・須須神社(能登珠洲市)の
ご祭神は、『出雲国風土記』記事のように元来、以下だったらしい。
美保神社 事代主神・三穂津姫命 --> 御穂須須美命
須須神社 瓊瓊杵尊・美穂須須美命 --> 御穂須須美命
2020/02/12(水) 21:54:37.75ID:XlBmUl860
>>814
2/7に「来訪神サミット」が秋田県で開催され、輪島市門前町の「アマメハギ」も
会場で実演披露がなされました。
”「来訪神サミット」が、7日、男鹿市で開かれました。この会議は、仮面や
仮装をした住民が、家を訪れて無病息災などを願う全国10件の伝統行事を
まとめた「来訪神:仮面・仮装の神々」が、おととし、ユネスコの無形文化
遺産に登録されたことを受け、初めて開かれたもの・・・・
岩手県の「吉浜のスネカ」や山形県の「遊佐のアマハゲ」など4つの伝統
行事が実演され・・・
主催した男鹿市の菅原広二市長は、「男鹿市が先頭にたって、各地の
保存会と連携しながら、将来に受け継いで・・・・・・・・・・・・”
仮面・仮装の伝統行事の将来議論 NHK秋田 NEWS WEB 2020/02/07
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20200207/6010006045.html
2/7に「来訪神サミット」が秋田県で開催され、輪島市門前町の「アマメハギ」も
会場で実演披露がなされました。
”「来訪神サミット」が、7日、男鹿市で開かれました。この会議は、仮面や
仮装をした住民が、家を訪れて無病息災などを願う全国10件の伝統行事を
まとめた「来訪神:仮面・仮装の神々」が、おととし、ユネスコの無形文化
遺産に登録されたことを受け、初めて開かれたもの・・・・
岩手県の「吉浜のスネカ」や山形県の「遊佐のアマハゲ」など4つの伝統
行事が実演され・・・
主催した男鹿市の菅原広二市長は、「男鹿市が先頭にたって、各地の
保存会と連携しながら、将来に受け継いで・・・・・・・・・・・・”
仮面・仮装の伝統行事の将来議論 NHK秋田 NEWS WEB 2020/02/07
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20200207/6010006045.html
2020/02/29(土) 19:02:02.10ID:gPN76h1X0GARLIC
>>842
ナマハゲに似た中欧・東欧のクランプス(Krampus)、ペルヒテン(Perchten)と
いう行事は、キリスト教化以前のヨーロッパ土着ゲルマン族・スラブ族信仰に
由来するのか?
東洋・西洋の悪魔は、共に神に対抗する悪を象徴する超越的存在なのか?
【悪夢のクリスマス】ドイツのなまはげ!?クランプスパレード 2015年12月13日
https://www.youtube.com/watch?v=9-DO0qywggw
ナマハゲに似た中欧・東欧のクランプス(Krampus)、ペルヒテン(Perchten)と
いう行事は、キリスト教化以前のヨーロッパ土着ゲルマン族・スラブ族信仰に
由来するのか?
東洋・西洋の悪魔は、共に神に対抗する悪を象徴する超越的存在なのか?
【悪夢のクリスマス】ドイツのなまはげ!?クランプスパレード 2015年12月13日
https://www.youtube.com/watch?v=9-DO0qywggw
2020/03/27(金) 22:15:43.20ID:Oo8uNuFx0
>>836
こちらも社名からみてミホススミを祀る神社か?
須々能神社 氷見市地蔵町15
ttps://rubese.net/gurucomi001/?id=1191142
こちらも社名からみてミホススミを祀る神社か?
須々能神社 氷見市地蔵町15
ttps://rubese.net/gurucomi001/?id=1191142
2020/04/09(木) 01:29:37.01ID:wrScnez00
>>681
『能生町史』に旧西頚城郡南能生村川詰の川詰公民館近くに
建つ「古四王神社旧趾」の石碑が、紹介されている。
ただ明治中葉までは古須王社の名でご祭神も大彦命でなく
建御名方の后神とされる八坂刀売だったらしい。
古四王神社探訪記録>新潟県の古四王神社>新潟12 糸魚川市平-大神社 に 川詰-古須王社を合祀
ttp://www.kosinohotori.info/new1002050.html
『能生町史』に旧西頚城郡南能生村川詰の川詰公民館近くに
建つ「古四王神社旧趾」の石碑が、紹介されている。
ただ明治中葉までは古須王社の名でご祭神も大彦命でなく
建御名方の后神とされる八坂刀売だったらしい。
古四王神社探訪記録>新潟県の古四王神社>新潟12 糸魚川市平-大神社 に 川詰-古須王社を合祀
ttp://www.kosinohotori.info/new1002050.html
2020/05/07(木) 04:00:42.18ID:VV805D2s0
>>225
気多大社最寄駅もあったが、1972年6月に廃線となった
北陸鉄道旧能登線残映URLが改変されたようだ。
地方私鉄1960年代の回想 能登線 海辺を行く 07/03/2018
ttps://umemado.blogspot.com/search/label/北陸鉄道能登線
気多大社最寄駅もあったが、1972年6月に廃線となった
北陸鉄道旧能登線残映URLが改変されたようだ。
地方私鉄1960年代の回想 能登線 海辺を行く 07/03/2018
ttps://umemado.blogspot.com/search/label/北陸鉄道能登線
2020/05/23(土) 16:30:37.60ID:DgrnjDDE0
>>463 >>460
参考
【四道将軍】オオヒコノミコト【稲荷山鉄剣】bQ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1246948166/
【四道将軍】オオヒコノミコト【稲荷山鉄剣】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1244377043/
参考
【四道将軍】オオヒコノミコト【稲荷山鉄剣】bQ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1246948166/
【四道将軍】オオヒコノミコト【稲荷山鉄剣】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1244377043/
2020/06/01(月) 01:16:23.12ID:PXgyADYW0
>>853
5/29宵、TVに北陸鉄道旧能登線軌道が転用された自転車道の
旧能登一宮駅から滝漁港を経て長手島への汀風景が映されていた。
”羽咋駅まで輪行。そこから自転車で志賀町安部屋をめざし・・・・”
『にっぽん縦断 こころ旅』 328日目 志賀町安部屋の海辺 2014/05/16
NHK-BSプレミアム 2020/05/29 (金) 19:00 - 19:30
https://www.nhk.or.jp/kokorotabi/route_2014spring/20140516/
5/29宵、TVに北陸鉄道旧能登線軌道が転用された自転車道の
旧能登一宮駅から滝漁港を経て長手島への汀風景が映されていた。
”羽咋駅まで輪行。そこから自転車で志賀町安部屋をめざし・・・・”
『にっぽん縦断 こころ旅』 328日目 志賀町安部屋の海辺 2014/05/16
NHK-BSプレミアム 2020/05/29 (金) 19:00 - 19:30
https://www.nhk.or.jp/kokorotabi/route_2014spring/20140516/
2020/07/09(木) 10:10:14.84ID:MUq6Mcl50
>>634 >>660
古代越地方で活躍した阿倍氏は日本海の海賊集団だったのか?
610世界@名無史さん2020/07/08(水) 17:05:53.500
>>602
阿倍比羅夫は阿倍氏だから蝦夷・アイヌ系じゃないのか?
オホーツク民族はフゴッペ洞窟とか手宮洞窟とかの洞窟画を描いた人たちな。
611世界@名無史さん2020/07/08(水) 18:09:13.600>>612
阿倍比羅夫って実態は日本海沿岸一円から朝鮮半島南部にかけて活動した海賊なのでは?
朝廷がお墨付きを与えたいわゆる私掠船ってやつな
アイヌの歴史 Part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1590147950/602-611
古代越地方で活躍した阿倍氏は日本海の海賊集団だったのか?
610世界@名無史さん2020/07/08(水) 17:05:53.500
>>602
阿倍比羅夫は阿倍氏だから蝦夷・アイヌ系じゃないのか?
オホーツク民族はフゴッペ洞窟とか手宮洞窟とかの洞窟画を描いた人たちな。
611世界@名無史さん2020/07/08(水) 18:09:13.600>>612
阿倍比羅夫って実態は日本海沿岸一円から朝鮮半島南部にかけて活動した海賊なのでは?
朝廷がお墨付きを与えたいわゆる私掠船ってやつな
アイヌの歴史 Part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1590147950/602-611
2020/07/22(水) 23:17:16.71ID:DkiBuR/m0
2020/08/30(日) 10:34:28.54ID:PamRVrSD0
>>855
志賀町安部屋の西念寺には蝦夷地の豪商阿部屋伝兵衛が
寄進した珍重品蝦夷錦が所蔵されているのか?
”初代の伝兵衛は能登国羽咋郡安部屋(あぶや;石川県志賀町)で生まれ、元禄13(1700)年
18歳の頃に松前に渡って・・・・藩主通広から蝦夷錦(以下の写真)を賜った。これは祖父の
菩提寺安部屋村の西念寺に"七条の袈裟"として寄進・・・・この頃の伝兵衛の持ち船は102艘・・・・”
「おもしろ石狩大百科〜いしかり人物語」第1回 「前半テーマ/村山伝兵衛〜石狩を拓いた『北海道拓殖功労者』 2017/02/17
ttp://www.ishikari-c-college.com/topics/2017/02/16-7.html
志賀町安部屋の西念寺には蝦夷地の豪商阿部屋伝兵衛が
寄進した珍重品蝦夷錦が所蔵されているのか?
”初代の伝兵衛は能登国羽咋郡安部屋(あぶや;石川県志賀町)で生まれ、元禄13(1700)年
18歳の頃に松前に渡って・・・・藩主通広から蝦夷錦(以下の写真)を賜った。これは祖父の
菩提寺安部屋村の西念寺に"七条の袈裟"として寄進・・・・この頃の伝兵衛の持ち船は102艘・・・・”
「おもしろ石狩大百科〜いしかり人物語」第1回 「前半テーマ/村山伝兵衛〜石狩を拓いた『北海道拓殖功労者』 2017/02/17
ttp://www.ishikari-c-college.com/topics/2017/02/16-7.html
2020/09/30(水) 23:59:29.82ID:EmrbgMpS0
>>854
>142 :日本@名無史さん:2009/07/10(金) 14:31:03
>意富比垝・オオヒコ→大彦・オオビコ
>弖已加利獲居・テヨカリワケ→豊韓別・トヨカラワケ
>TE→TO E→O
>RI→RA I→A
>142 :日本@名無史さん:2009/07/10(金) 14:31:03
>意富比垝・オオヒコ→大彦・オオビコ
>弖已加利獲居・テヨカリワケ→豊韓別・トヨカラワケ
>TE→TO E→O
>RI→RA I→A
2020/10/21(水) 04:29:35.43ID:WIQwdkZs0
>>698
高岡市の気多神社本殿は、天文年間(1532−1554年)に戦火焼失後、
永禄年間(1558−1569年)に再建されたものらしい。
気多神社・大伴神社
ttp://www1.tcnet.ne.jp/sakaguti/50-6.htm
高岡市の気多神社本殿は、天文年間(1532−1554年)に戦火焼失後、
永禄年間(1558−1569年)に再建されたものらしい。
気多神社・大伴神社
ttp://www1.tcnet.ne.jp/sakaguti/50-6.htm
2020/12/03(木) 06:53:19.12ID:y4qJGi0j0
>>434
この神社だね
加夫刀比古神社(かぶとひこじんじゃ) 延喜式内社 2017/01/23
ttps://www.youtube.com/watch?v=SI21GX4Weps
この神社だね
加夫刀比古神社(かぶとひこじんじゃ) 延喜式内社 2017/01/23
ttps://www.youtube.com/watch?v=SI21GX4Weps
862名無しさん@京都板じゃないよ
2021/01/18(月) 07:48:38.20ID:fgNaGUrU0 気が多い
2021/01/31(日) 09:52:34.80ID:zEKYiXZX0
>>844
2019年に続き2020年も「鵜様」捕獲失敗で12月の
鵜祭神事は中止でした。環境変化が要因?
”羽咋市の気多大社で十四日、神前に放ったウミウの動きで翌年の吉凶を占う神事「鵜祭」(国
重要無形民俗文化財)の主役「鵜様」が捕れなかったことを報告する奉告祭が営まれた。鵜様が
確保できなかったのは二年連続。大社によると、昭和初期以来の異例の事態となった。ウは、
七尾市鵜浦町の小西家が代々秘伝の技で捕まえており、この日早朝まで試みたが、かなわ
なかった・・・・・三井孝秀宮司(59)がウが捕れなかったことを報告・・・・・・・
二〇一二、一四、一七年も捕れず。小西家から、年々この時期のウの数が減る一方、年明け一月に
増える傾向があると報告を受けているといい、環境の変化が要因とみられる。三井宮司によると、
昭和初期に五年連続捕まらなかったが、捕獲の技術継承が要因で、生息状況など自然環境が原因
なのは近年になってからという。
鵜捕部の石田尚雄(のぶお)さん(58)は「自然が相手なので仕方ない・・・・・・・”
「鵜様捕れず」報告 気多大社で奉告祭 北陸中日新聞 2020/12/15
https://www.chunichi.co.jp/article/170420/
2019年に続き2020年も「鵜様」捕獲失敗で12月の
鵜祭神事は中止でした。環境変化が要因?
”羽咋市の気多大社で十四日、神前に放ったウミウの動きで翌年の吉凶を占う神事「鵜祭」(国
重要無形民俗文化財)の主役「鵜様」が捕れなかったことを報告する奉告祭が営まれた。鵜様が
確保できなかったのは二年連続。大社によると、昭和初期以来の異例の事態となった。ウは、
七尾市鵜浦町の小西家が代々秘伝の技で捕まえており、この日早朝まで試みたが、かなわ
なかった・・・・・三井孝秀宮司(59)がウが捕れなかったことを報告・・・・・・・
二〇一二、一四、一七年も捕れず。小西家から、年々この時期のウの数が減る一方、年明け一月に
増える傾向があると報告を受けているといい、環境の変化が要因とみられる。三井宮司によると、
昭和初期に五年連続捕まらなかったが、捕獲の技術継承が要因で、生息状況など自然環境が原因
なのは近年になってからという。
鵜捕部の石田尚雄(のぶお)さん(58)は「自然が相手なので仕方ない・・・・・・・”
「鵜様捕れず」報告 気多大社で奉告祭 北陸中日新聞 2020/12/15
https://www.chunichi.co.jp/article/170420/
2021/03/05(金) 23:52:55.67ID:3ZTziiE50
>>11
歴史公園として整備された石動山上の伊須流岐比古神社も
能登二宮を称するのか?
伊須流岐比古神社 御祭神: 伊須流岐比古神( =伊弉諾尊?)/白山比盗_?
石川県鹿島郡中能登町石動山子乙1−2
https://genbu.net/data/noto/isurugi_title.htm
歴史公園として整備された石動山上の伊須流岐比古神社も
能登二宮を称するのか?
伊須流岐比古神社 御祭神: 伊須流岐比古神( =伊弉諾尊?)/白山比盗_?
石川県鹿島郡中能登町石動山子乙1−2
https://genbu.net/data/noto/isurugi_title.htm
2021/04/28(水) 19:35:56.77ID:9K85OF3U0
>>852
旧西頚城郡南能生村川詰の古四王神社探訪記録は2020/12に12ー>12−2に
改編されて大彦命が自ら沼奈川長者戦勝記念に神社を創建との「こすわう様」
伝承等が採録されている。
古四王神社探訪記録>新潟県の古四王神社>所在地情報検討記録 新潟 12−2
糸魚川市平-大神社 に 川詰-古須王社を合祀 2020/12/--
ttp://www.kosinohotori.info/new1002133.html
旧西頚城郡南能生村川詰の古四王神社探訪記録は2020/12に12ー>12−2に
改編されて大彦命が自ら沼奈川長者戦勝記念に神社を創建との「こすわう様」
伝承等が採録されている。
古四王神社探訪記録>新潟県の古四王神社>所在地情報検討記録 新潟 12−2
糸魚川市平-大神社 に 川詰-古須王社を合祀 2020/12/--
ttp://www.kosinohotori.info/new1002133.html
2021/05/03(月) 22:12:10.16ID:32Mxdz3p0
2021/05/30(日) 04:11:21.85ID:uqqpEqF80
>>855
先日BSの自転車旅番組でのと鉄道能登鹿島駅近くの穏やかな七尾湾べりの
鹿島神社の小雨模様の杜が紹介された。65歳女性の60年あまり前小学生の
頃の夏休みに遊んだ秘密基地めいた思い出の場所だと。
旅の出発地は長浦ツインブリッジ脇の公園だった。
『にっぽん縦断 こころ旅』994日目石川県穴水町 穴水町鹿島にある神社の森
NHK-BSプレ 2021/05/20(木) 火野正平
https://www.nhk.or.jp/kokorotabi/route_2021spring/20210520/
先日BSの自転車旅番組でのと鉄道能登鹿島駅近くの穏やかな七尾湾べりの
鹿島神社の小雨模様の杜が紹介された。65歳女性の60年あまり前小学生の
頃の夏休みに遊んだ秘密基地めいた思い出の場所だと。
旅の出発地は長浦ツインブリッジ脇の公園だった。
『にっぽん縦断 こころ旅』994日目石川県穴水町 穴水町鹿島にある神社の森
NHK-BSプレ 2021/05/20(木) 火野正平
https://www.nhk.or.jp/kokorotabi/route_2021spring/20210520/
2021/07/02(金) 19:36:07.94ID:F0QBZTTSK
境内は意外と狭かった
駐車場から海が見えて良かった
駐車場から海が見えて良かった
869名無しさん@京都板じゃないよ
2021/07/02(金) 19:37:15.22ID:F0QBZTTSK 巫女がエロい顔だった
870名無しさん@京都板じゃないよ
2021/07/02(金) 19:42:01.63ID:F0QBZTTSK 出雲大社と同じで女子ひとり参拝の目的は出会い
隣にいる男子グループには興味なしの様子
( ^ω^)
隣にいる男子グループには興味なしの様子
( ^ω^)
871名無しさん@京都板じゃないよ
2021/07/05(月) 19:24:39.07ID:QeY06JuMK わーっ
2021/07/07(水) 10:08:41.23ID:0mrnh0xM00707
2021/07/09(金) 13:10:27.01ID:4dotyCyXK
入らずの森も敷地だろけど自由に歩けないし
エロい巫女からお守り買った
エロい巫女からお守り買った
2021/07/09(金) 19:07:12.06ID:4dotyCyXK
能登道は白バイ多いな
2021/07/09(金) 19:09:28.38ID:4dotyCyXK
これで不思議な縁が生まれる
2021/07/11(日) 17:37:56.29ID:GInAB/weK
二千年の歴史
877名無しさん@京都板じゃないよ
2021/07/19(月) 08:47:16.98ID:ia5TNtEBK 古代から毛多とも言い頭髪の病にご利益があるとされる
878名無しさん@京都板じゃないよ
2021/07/19(月) 18:18:19.70ID:ia5TNtEBK 千里浜海水浴場おーぷん
879名無しさん@京都板じゃないよ
2021/07/23(金) 16:43:20.58ID:UY6jN8GbK 暑いから無理
2021/07/24(土) 15:57:56.71ID:r7AxJNjM0
>>878 >>879
千里浜おーぷん?暑いから無理?至当甲信越地域板スレへ誘導
石川県羽咋市
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kousinetu/1447829410/
千里浜おーぷん?暑いから無理?至当甲信越地域板スレへ誘導
石川県羽咋市
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kousinetu/1447829410/
2021/07/30(金) 17:14:07.98ID:t5KjEjkSK
天日陰神社は能登の二の宮
木の神だそうだから観葉植物育ててる人はご利益ある
木の神だそうだから観葉植物育ててる人はご利益ある
2021/07/30(金) 17:15:07.98ID:t5KjEjkSK
神様達も大変だ
2021/08/05(木) 17:14:04.68ID:W0y0/9ztK
爆発だっ
2021/08/22(日) 14:32:30.00ID:hGPjFlblK
エロいお
2021/09/14(火) 02:32:32.34ID:p9yphJ1N0
>>743
旧鳳至郡櫛比村に坐す櫛比神社が隣郡とはいえ羽咋郡式内社の論社というのは
無理があるのではなかろうか?
能登門前 櫛比神社A 2017/03/25 輪島市門前町門前1-甲1
ttps://www.j-sampo.com/goshuin/2017/03/能登門前%e3%80%80櫛比神社-2/
旧鳳至郡櫛比村に坐す櫛比神社が隣郡とはいえ羽咋郡式内社の論社というのは
無理があるのではなかろうか?
能登門前 櫛比神社A 2017/03/25 輪島市門前町門前1-甲1
ttps://www.j-sampo.com/goshuin/2017/03/能登門前%e3%80%80櫛比神社-2/
2021/10/15(金) 16:17:04.01ID:0lxYln7VK
さっそく出会いがありました
2021/10/25(月) 19:14:03.59ID:b3Ybp6umK
さっそく別れました
2021/10/25(月) 19:14:37.12ID:b3Ybp6umK
爆発したのです
2021/10/25(月) 19:16:04.99ID:b3Ybp6umK
気多大社はパワー無いわけじゃない
2021/10/25(月) 19:17:44.38ID:b3Ybp6umK
気多ラーメン新発売と看板出てました
2021/10/25(月) 19:18:18.76ID:b3Ybp6umK
ここはヤバいです
2021/12/05(日) 17:45:05.00ID:78ce72QE0
2021/12/16(木) 07:10:12.83ID:p13o73Jz0
>>863 >>844
鵜祭神事のための鵜捕獲に鵜捕部が3年ぶりに成功したんだね。
------------------------------------------------------
水鳥の鵜の動きを見て来年の運勢を占う、石川県羽咋市の気多大社の神事「鵜祭」に向け、鵜を
かごに入れて運ぶ「鵜様道中(うさまどうちゅう)」が始まりました。
鵜は今月9日に七尾市鵜浦町の海岸で生け捕りにされ、その時から「鵜様」と呼ばれる神様と
して扱われます。
12日午前6時半ごろ、「鵜捕部(うとりべ)」と呼ばれる白装束の男性3人が鵜を入れたかごを
背負い、七尾市を出発・・・・・
おととしと去年は鵜を捕獲することができず、「鵜様道中」が行われるのは3年ぶりで、鵜捕部たちは
3日かけて気多大社までのおよそ40キロの道のりを歩き、今月16日の未明に行われる「鵜祭」に鵜を奉納・・・・・
鵜をかごに入れて運ぶ「鵜様道中」始まる 石川 気多大社 NHK 2021/12/13
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211213/k10013385581000.html
鵜祭神事のための鵜捕獲に鵜捕部が3年ぶりに成功したんだね。
------------------------------------------------------
水鳥の鵜の動きを見て来年の運勢を占う、石川県羽咋市の気多大社の神事「鵜祭」に向け、鵜を
かごに入れて運ぶ「鵜様道中(うさまどうちゅう)」が始まりました。
鵜は今月9日に七尾市鵜浦町の海岸で生け捕りにされ、その時から「鵜様」と呼ばれる神様と
して扱われます。
12日午前6時半ごろ、「鵜捕部(うとりべ)」と呼ばれる白装束の男性3人が鵜を入れたかごを
背負い、七尾市を出発・・・・・
おととしと去年は鵜を捕獲することができず、「鵜様道中」が行われるのは3年ぶりで、鵜捕部たちは
3日かけて気多大社までのおよそ40キロの道のりを歩き、今月16日の未明に行われる「鵜祭」に鵜を奉納・・・・・
鵜をかごに入れて運ぶ「鵜様道中」始まる 石川 気多大社 NHK 2021/12/13
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211213/k10013385581000.html
2021/12/17(金) 23:01:08.57ID:e9m6vkRH0
>>621
旧神林村松沢573の古四王神社は大彦命の子孫?が古志王神を祀った村上市松沢の社です。
松沢の古四王神社/村上市 2009年02月25日
ttp://rekisi1961.livedoor.blog/archives/2761172.html
旧神林村松沢573の古四王神社は大彦命の子孫?が古志王神を祀った村上市松沢の社です。
松沢の古四王神社/村上市 2009年02月25日
ttp://rekisi1961.livedoor.blog/archives/2761172.html
2022/01/07(金) 02:54:58.01ID:qZJX32xP0
>>845
2022年正月の気多大社初詣の人出は前年に比べ増えたのかな?
”石川県内の神社や寺院は1、2日、初詣に訪れた家族連れなどでにぎわった。新型コロナの感染が
落ち着きを見せ、昨年よりも人出は増加したとみられ・・・・羽咋市の気多大社では、国重要文化財の
拝殿をライトアップする「五色の光祭(ひかりまつり)」を初めて実施し、境内に続く沿道での露店営業が
2年ぶりに復活した。七尾市へ帰省し、小中学校の同級生らと参拝した金沢市の大学生三室太陽さん
(19)は「今年は感染者が少ないので地元に帰ってきた」と笑顔をのぞかせた。”
初詣、1年の平穏祈る 石川県内寺社にぎわう 北國新聞 2022/01/03
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/623740/
2022年正月の気多大社初詣の人出は前年に比べ増えたのかな?
”石川県内の神社や寺院は1、2日、初詣に訪れた家族連れなどでにぎわった。新型コロナの感染が
落ち着きを見せ、昨年よりも人出は増加したとみられ・・・・羽咋市の気多大社では、国重要文化財の
拝殿をライトアップする「五色の光祭(ひかりまつり)」を初めて実施し、境内に続く沿道での露店営業が
2年ぶりに復活した。七尾市へ帰省し、小中学校の同級生らと参拝した金沢市の大学生三室太陽さん
(19)は「今年は感染者が少ないので地元に帰ってきた」と笑顔をのぞかせた。”
初詣、1年の平穏祈る 石川県内寺社にぎわう 北國新聞 2022/01/03
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/623740/
2022/01/29(土) 16:41:58.83ID:dDqFmTMO0NIKU
>>849
日本の主要来訪神の一覧13種/中国大陸の来訪神儀礼の一覧12種
諏訪春雄通信「伊勢・出雲・三輪」(49) 2021/06/14
ttp://suwaharuo.livedoor.blog/archives/10116387.html
日本の主要来訪神の一覧13種/中国大陸の来訪神儀礼の一覧12種
諏訪春雄通信「伊勢・出雲・三輪」(49) 2021/06/14
ttp://suwaharuo.livedoor.blog/archives/10116387.html
2022/02/01(火) 14:17:16.38ID:CxsSuZXj0
富山県人はかなりの田舎者だよ。
小杉あたりから東京に出て来た奴は
酷いよ。首都圏とのギャップからか
田舎者のコンプレックスなのか、あんまり無理せず田舎に帰りな.
小杉あたりから東京に出て来た奴は
酷いよ。首都圏とのギャップからか
田舎者のコンプレックスなのか、あんまり無理せず田舎に帰りな.
2022/02/16(水) 20:08:36.95ID:glr8qsECK
気多大社とUFOは深い関係がある
899名無しさん@京都板じゃないよ
2022/02/23(水) 23:46:36.98ID:2v1ItQrh0 UFO?
2022/04/25(月) 18:20:31.84ID:/zPPogdY0
>>797
4/19に気多若宮神社の例祭古川祭が3年ぶりに催行されました。
W「起こし太鼓」で知られる飛騨市の古川祭が規模を縮小して3年ぶりに19日開幕しました。
古川祭は飛騨市古川町の気多若宮神社の例祭で毎年4月19日と20日に開催・・・・W
3年ぶりに規模縮小して開催 岐阜県飛騨市の古川祭 ぎふチャン 2022/04/19
https://www.zf-web.com/news/2022/04/19/161500.html
4/19に気多若宮神社の例祭古川祭が3年ぶりに催行されました。
W「起こし太鼓」で知られる飛騨市の古川祭が規模を縮小して3年ぶりに19日開幕しました。
古川祭は飛騨市古川町の気多若宮神社の例祭で毎年4月19日と20日に開催・・・・W
3年ぶりに規模縮小して開催 岐阜県飛騨市の古川祭 ぎふチャン 2022/04/19
https://www.zf-web.com/news/2022/04/19/161500.html
901名無しさん@京都板じゃないよ
2022/05/31(火) 08:24:30.18ID:vmLoXhJGa 氣多大社行った。やっぱここすごいわ。
902名無しさん@京都板じゃないよ
2022/06/11(土) 21:53:18.45ID:/bB35QIoa 空から巨大パワーがふり注ぐような感じの場所だね。
おおらかで明るくて気持ちいいとこ。
おおらかで明るくて気持ちいいとこ。
903名無しさん@京都板じゃないよ
2022/06/14(火) 05:50:38.30ID:P6wEoAS+a 氣の文字の紙がなぜかパワーあるらしい
お守り買うともれなくおまけで袋に入れてくれる
お守り買うともれなくおまけで袋に入れてくれる
904名無しさん@京都板じゃないよ
2022/06/28(火) 16:47:56.22ID:VkP/rIWta 氣多大社の一ノ鳥居は昔砂浜前にあった
眼の前は海で、出雲から遠征した大国主、または出雲族はここから上陸したんだろうな
眼の前は海で、出雲から遠征した大国主、または出雲族はここから上陸したんだろうな
2022/07/31(日) 23:20:14.68ID:fHwBc25o0
>>253
沼津市内浦三津の氣多神社はマドンナ竹下景子をウィーンで追う『男はつらいよ』
第41作(1989年)のラスト近く寅次郎の香具師商売の舞台として映し出されていた。
『男はつらいよ』 「静岡県ロケ地③」 41作「心の旅路」 2016/12/23
ttps://love.ap.teacup.com/torafuku/146.html
沼津市内浦三津の氣多神社はマドンナ竹下景子をウィーンで追う『男はつらいよ』
第41作(1989年)のラスト近く寅次郎の香具師商売の舞台として映し出されていた。
『男はつらいよ』 「静岡県ロケ地③」 41作「心の旅路」 2016/12/23
ttps://love.ap.teacup.com/torafuku/146.html
2022/09/19(月) 15:26:05.84ID:oR7f8ecK0
2022/09/22(木) 23:48:14.73ID:QofROXjA0
2022/10/23(日) 13:07:35.43ID:a5ljDm340
>>818 >>814
10/5催された平たい仮面をつけ全身泥だらけで蔓草をまとったのが宮古島では
妖怪・鬼・来訪神とされてきたのか?
"全身に泥を塗った厄払いの神が集落を歩き回って人々に泥をなすりつける、沖縄県
宮古島の伝統行事「パーントゥ」が3年ぶりに行われました。「パーントゥ」は鬼や妖怪を
表す宮古島の方言で、悪霊を追い払い無病息災をもたらす神とされ、旧暦9月の吉日に
現れて人々に泥をなすりつけます。
ユネスコの無形文化遺産にも登録されている宮古島市島尻地区の伝統行事で・・・・・"
“泥をつけ厄払い“ 伝統のパーントゥ3年ぶり開催 沖縄 宮古島 NHK 2022/10/06
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221006/k10013851101000.html
10/5催された平たい仮面をつけ全身泥だらけで蔓草をまとったのが宮古島では
妖怪・鬼・来訪神とされてきたのか?
"全身に泥を塗った厄払いの神が集落を歩き回って人々に泥をなすりつける、沖縄県
宮古島の伝統行事「パーントゥ」が3年ぶりに行われました。「パーントゥ」は鬼や妖怪を
表す宮古島の方言で、悪霊を追い払い無病息災をもたらす神とされ、旧暦9月の吉日に
現れて人々に泥をなすりつけます。
ユネスコの無形文化遺産にも登録されている宮古島市島尻地区の伝統行事で・・・・・"
“泥をつけ厄払い“ 伝統のパーントゥ3年ぶり開催 沖縄 宮古島 NHK 2022/10/06
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221006/k10013851101000.html
2022/12/13(火) 11:00:17.37ID:zfCWr3VGa
🤰🏻
2023/01/23(月) 19:00:40.06ID:vj3koDHb0
>>830 >>833
「アマメハギ」「アマメン」「あっぽっしゃ」と呼ばれる越地方の沿海地習俗は加賀の
海べり金石・大野湊にもあるようだね?俗称「やひこばば」は「弥彦ばば」?
”金石悪魔祓い 大野湊神社の夏季例大祭に奉納され3日間、金石の町を演舞して・・・・・”
大野町日吉神社 山王悪魔払 7月下旬
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/bunkazaihogoka/gyomuannai/3/1/1/siteibunkazai/4/5849.html
266名無しさん2023/01/22(日) 15:43:59.91ID:Yoh6Fpr9
>>92
>金石と大野に悪魔払いって夏の祭りがある・・・・・
この祭りだね?奥能登のア俗マメハギ扮装と違って中能登の久麻加夫都阿良加志比古神社の
お熊甲祭のような鼻高天狗面扮装なんだね・・・・・・・・・・
金沢 金石夏まつり 2019 悪魔拂い
https://www.youtube.com/watch?v=Ipcw2ZXKkpw
石川県金沢市 ★64
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/kousinetu/1673264250/92-267
「アマメハギ」「アマメン」「あっぽっしゃ」と呼ばれる越地方の沿海地習俗は加賀の
海べり金石・大野湊にもあるようだね?俗称「やひこばば」は「弥彦ばば」?
”金石悪魔祓い 大野湊神社の夏季例大祭に奉納され3日間、金石の町を演舞して・・・・・”
大野町日吉神社 山王悪魔払 7月下旬
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/bunkazaihogoka/gyomuannai/3/1/1/siteibunkazai/4/5849.html
266名無しさん2023/01/22(日) 15:43:59.91ID:Yoh6Fpr9
>>92
>金石と大野に悪魔払いって夏の祭りがある・・・・・
この祭りだね?奥能登のア俗マメハギ扮装と違って中能登の久麻加夫都阿良加志比古神社の
お熊甲祭のような鼻高天狗面扮装なんだね・・・・・・・・・・
金沢 金石夏まつり 2019 悪魔拂い
https://www.youtube.com/watch?v=Ipcw2ZXKkpw
石川県金沢市 ★64
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/kousinetu/1673264250/92-267
2023/02/04(土) 20:59:16.11ID:Gq1GwFj60
>>830
氣多社の節分神事では弓矢を射て刀を振るい災厄を祓うのか?
“気多大社で1日、節分祭が営まれ、神職が「福は内」の掛け声とともに
槍(やり)などで鬼を退治するしぐさを披露し、無病息災を願った。
気多大社の祭神が大蛇を退治した伝承にちなんだ「蛇の目神事」にならい、
三井孝秀宮司ら神職3人が槍や弓、刀を振るって邪気を払った・・・・”
氣多社の節分神事では弓矢を射て刀を振るい災厄を祓うのか?
“気多大社で1日、節分祭が営まれ、神職が「福は内」の掛け声とともに
槍(やり)などで鬼を退治するしぐさを披露し、無病息災を願った。
気多大社の祭神が大蛇を退治した伝承にちなんだ「蛇の目神事」にならい、
三井孝秀宮司ら神職3人が槍や弓、刀を振るって邪気を払った・・・・”
2023/02/04(土) 20:59:25.67ID:Gq1GwFj60
槍や弓で「鬼退治」 羽咋・気多大社で節分祭 北國新聞 2023/02/01
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/977336/
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/977336/
2023/03/26(日) 12:38:38.66ID:qqzG/F4b0
>>796
平国祭が4年ぶりに3/18~23に催されました。
“・・・4年ぶりに通常通り開催された18日は、神の馬・神馬を先頭に神職ら
およそ20人が気多大社を出発し・・・・23日まで6日間の日程で、羽咋市や
志賀町など2市2町にある神社を巡る。”
石川県羽咋市 春の訪れを告げる「おいで祭り」 4年ぶりに通常通り開催 テレビ金沢 2023/03/18
https://news.yahoo.co.jp/articles/125bab0240c166c0d8ccffa600a73ba6e4c02d54
寒戻る能登路、春告げる神馬 気多大社「おいで祭り」 北國新聞 2023/03/17
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1017605/
平国祭が4年ぶりに3/18~23に催されました。
“・・・4年ぶりに通常通り開催された18日は、神の馬・神馬を先頭に神職ら
およそ20人が気多大社を出発し・・・・23日まで6日間の日程で、羽咋市や
志賀町など2市2町にある神社を巡る。”
石川県羽咋市 春の訪れを告げる「おいで祭り」 4年ぶりに通常通り開催 テレビ金沢 2023/03/18
https://news.yahoo.co.jp/articles/125bab0240c166c0d8ccffa600a73ba6e4c02d54
寒戻る能登路、春告げる神馬 気多大社「おいで祭り」 北國新聞 2023/03/17
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1017605/
2023/03/30(木) 13:02:04.07ID:1wIbbsv10
昨日氣多大社に行った。
ブーンと音がしていて見上げるとドローンが飛んでいて練習か空撮か暇つぶしか、近所のおっさんが真剣に操縦してた。
五光五願守を頂いた。ここは快晴の時は最高だな。
ブーンと音がしていて見上げるとドローンが飛んでいて練習か空撮か暇つぶしか、近所のおっさんが真剣に操縦してた。
五光五願守を頂いた。ここは快晴の時は最高だな。
2023/04/26(水) 10:35:18.01ID:7Ck+i4Ypa
エロい神社です
2023/05/12(金) 14:14:33.22ID:rJRatQQu0
>>435
気多族は、古代日本にいたと考えられている謎の民族です。気多族の存在は、古代日本の文献に
散見されますが、その実態についてはよく分かっていません。
気多族は、北方系の民族であったと考えられています。その証拠に、気多族の墓からは、北方系の
民族の特徴である、長い頭蓋骨が見つかることがあります。また、気多族は、狩猟採集民であったと
考えられています。その証拠に、気多族の墓からは、弓矢や石器などの狩猟道具が見つかることが
あり、農耕具は見つかっていないからです。
気多族は、日本列島に移住してきたと考えられています。その証拠に、気多族の墓は、日本列島の
北部に多く見つかることが挙げられます。気多族は、日本列島に移住してきた後、他の民族と混血
していったと考えられています。その証拠に、気多族の特徴である、長い頭蓋骨を持つ人は、
現在では日本ではほとんど見かけません・・・・・
---- by Google Bard
気多族は、古代日本にいたと考えられている謎の民族です。気多族の存在は、古代日本の文献に
散見されますが、その実態についてはよく分かっていません。
気多族は、北方系の民族であったと考えられています。その証拠に、気多族の墓からは、北方系の
民族の特徴である、長い頭蓋骨が見つかることがあります。また、気多族は、狩猟採集民であったと
考えられています。その証拠に、気多族の墓からは、弓矢や石器などの狩猟道具が見つかることが
あり、農耕具は見つかっていないからです。
気多族は、日本列島に移住してきたと考えられています。その証拠に、気多族の墓は、日本列島の
北部に多く見つかることが挙げられます。気多族は、日本列島に移住してきた後、他の民族と混血
していったと考えられています。その証拠に、気多族の特徴である、長い頭蓋骨を持つ人は、
現在では日本ではほとんど見かけません・・・・・
---- by Google Bard
2023/05/27(土) 12:17:35.56ID:W/OdwQxna
ドローンおやじがズボンからチン○出てるのに気づかず真剣に操縦してたのだが
2023/05/29(月) 07:09:37.35ID:X14p/AhJa
やばいね
2023/07/28(金) 15:09:35.79ID:1Q6HOBki0
2023/09/19(火) 18:44:20.42ID:0BnB1xyS0
2023/09/22(金) 10:12:51.33ID:qYNao9zp0
>>839
能登内浦「お熊甲祭」が9/20に4年ぶりに挙行されました。
“「お熊甲祭」は、七尾市中島町にある久麻加夫都阿良加志比古神社に、1000年
以上前から伝わるとされる秋祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
毎年9月20日に行われてきましたが、新型コロナの影響などで、ことしは4年ぶりの
開催となり・・・「猿田彦」の姿にふんした男たちが、鐘や太鼓の音にあわせて、体を大きく
動かして舞い、住民たちは、「枠旗」を高く掲げながら「オイッサー、オイッサー」と勇壮な声を上げて・・・・”
七尾市の伝統の秋祭り「お熊甲祭」4年ぶりに行われる NHK 2023/09/20
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20230920/3020016517.html
能登内浦「お熊甲祭」が9/20に4年ぶりに挙行されました。
“「お熊甲祭」は、七尾市中島町にある久麻加夫都阿良加志比古神社に、1000年
以上前から伝わるとされる秋祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
毎年9月20日に行われてきましたが、新型コロナの影響などで、ことしは4年ぶりの
開催となり・・・「猿田彦」の姿にふんした男たちが、鐘や太鼓の音にあわせて、体を大きく
動かして舞い、住民たちは、「枠旗」を高く掲げながら「オイッサー、オイッサー」と勇壮な声を上げて・・・・”
七尾市の伝統の秋祭り「お熊甲祭」4年ぶりに行われる NHK 2023/09/20
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20230920/3020016517.html
2023/10/14(土) 04:23:09.68ID:Q/SQcnyD0
>>665
10/14BSで1979年NHK『新日本紀行』の羽咋神社の神事相撲を再録
“番組から44年、唐戸山神事相撲は、コロナ禍による休止を乗りこえて今も開催されて
いる。神事相撲では、羽咋市を境に能登地方を南の「上山」と北の「下山」に分け、
それぞれの地域から選ばれた男たちが、羽咋神社の祭神の前で勝負をくりひろげる。
しかし、最近では相撲人口が減り・・・・・・・・”
『よみがえる新日本紀行』「水なし塩なし待ったなし −能登・唐戸山−」
【語り】森田美由紀 NHK-BSプレミアム 2023/10/14(土) 5:27 〜 6:05
10/14BSで1979年NHK『新日本紀行』の羽咋神社の神事相撲を再録
“番組から44年、唐戸山神事相撲は、コロナ禍による休止を乗りこえて今も開催されて
いる。神事相撲では、羽咋市を境に能登地方を南の「上山」と北の「下山」に分け、
それぞれの地域から選ばれた男たちが、羽咋神社の祭神の前で勝負をくりひろげる。
しかし、最近では相撲人口が減り・・・・・・・・”
『よみがえる新日本紀行』「水なし塩なし待ったなし −能登・唐戸山−」
【語り】森田美由紀 NHK-BSプレミアム 2023/10/14(土) 5:27 〜 6:05
2023/12/26(火) 19:44:53.48ID:RTt4ohOk0
>>893
12/16午前3時から気多大社で鵜祭神事が松尾孝夫名誉宮司などのもとで催行されました。
“「鵜祭(うまつり)」は16日未明、羽咋市の気多大社で営まれ、微動だにしない様子から「来年は
慎重に前へ進むべき」とのお告げが出された。昨年は鵜様が捕獲できず占いは2年ぶりで、住民は
固唾(かたず)をのんで鵜様の動きを見守り、新年の平穏を・・・・・”
鵜様「慎重に前へ進め」 羽咋・気多大社で「鵜祭」 2年ぶりお告げ 北國新聞 2023/12/16
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1266638/
12/16午前3時から気多大社で鵜祭神事が松尾孝夫名誉宮司などのもとで催行されました。
“「鵜祭(うまつり)」は16日未明、羽咋市の気多大社で営まれ、微動だにしない様子から「来年は
慎重に前へ進むべき」とのお告げが出された。昨年は鵜様が捕獲できず占いは2年ぶりで、住民は
固唾(かたず)をのんで鵜様の動きを見守り、新年の平穏を・・・・・”
鵜様「慎重に前へ進め」 羽咋・気多大社で「鵜祭」 2年ぶりお告げ 北國新聞 2023/12/16
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1266638/
2024/01/12(金) 18:03:36.31ID:C2ntzrB60
>>916
元日1/1(月)16:10突発能登半島地震で気多大社は無事なるも
門前町総持寺祖院は甚だ損壊したもよう
“気多大社周辺状況(一の宮地区)火災発生していません
断水しています 電気は大丈夫です 津波大丈夫です・・・・”
重要なお知らせ 気多大社 2024.01.01
https://keta.jp/inportant/2024/1516/
“門前町の総持寺祖院も、国の登録有形文化財に指定された建物が全壊するなど大きな被害を受けた。
2007年3月の地震の被害から長い歳月をかけて再建し、21年に「完全復興宣言」を成し遂げたばかり・・・・”
【能登半島地震】「完全復興」したばかり…総持寺再建「もう難しい」奥能登の古刹、被害甚大 北陸中日新聞 2024/01/07
https://www.chunichi.co.jp/article/833684/
元日1/1(月)16:10突発能登半島地震で気多大社は無事なるも
門前町総持寺祖院は甚だ損壊したもよう
“気多大社周辺状況(一の宮地区)火災発生していません
断水しています 電気は大丈夫です 津波大丈夫です・・・・”
重要なお知らせ 気多大社 2024.01.01
https://keta.jp/inportant/2024/1516/
“門前町の総持寺祖院も、国の登録有形文化財に指定された建物が全壊するなど大きな被害を受けた。
2007年3月の地震の被害から長い歳月をかけて再建し、21年に「完全復興宣言」を成し遂げたばかり・・・・”
【能登半島地震】「完全復興」したばかり…総持寺再建「もう難しい」奥能登の古刹、被害甚大 北陸中日新聞 2024/01/07
https://www.chunichi.co.jp/article/833684/
2024/03/10(日) 09:14:13.21ID:sUpT7f6W0
>>924
やはり1/1能登半島地震で2024.1の気多大社参拝者は激減
“気多大社(羽咋市)は建物被害こそ免れたが、例年は正月三が日で約20万人が訪れるのに対し、
今年は1月の参拝者が10万人を下回った。年間約50万人が訪れる観光地でもある。宮司の
三井孝秀さん(62)はドローンで撮影した神社の映像をSNSで連日発信・・・・・・・・”
石川の神社208社が被災「復興には年単位の月日がかかる」…真宗大谷派は寺457軒被害 読売新聞 2024/02/18
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240218-OYT1T50076/
やはり1/1能登半島地震で2024.1の気多大社参拝者は激減
“気多大社(羽咋市)は建物被害こそ免れたが、例年は正月三が日で約20万人が訪れるのに対し、
今年は1月の参拝者が10万人を下回った。年間約50万人が訪れる観光地でもある。宮司の
三井孝秀さん(62)はドローンで撮影した神社の映像をSNSで連日発信・・・・・・・・”
石川の神社208社が被災「復興には年単位の月日がかかる」…真宗大谷派は寺457軒被害 読売新聞 2024/02/18
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240218-OYT1T50076/
926名無しさん@京都板じゃないよ
2024/04/12(金) 14:53:46.15ID:qPpJuocf0 復興祈願
2024/05/12(日) 04:08:23.71ID:/DvFceG10
2024/06/15(土) 06:54:09.24ID:j6lLhTsz0
2024/07/05(金) 11:35:01.14ID:MnTD83GB0
>>846
タブノキ>>811の「タブ」は朝鮮語方言に見られる「舟」を
意味する「タンブイ」から由来?タブノキは昔は舟材だったのか?
朝鮮語では舟などで「来る/行く」は「ワツソウ/カツソウ」から地名ワカサに転訛?
若狭説話 若狭の地名の由来について
https://wakasabay.jp/list/place
タブノキ>>811の「タブ」は朝鮮語方言に見られる「舟」を
意味する「タンブイ」から由来?タブノキは昔は舟材だったのか?
朝鮮語では舟などで「来る/行く」は「ワツソウ/カツソウ」から地名ワカサに転訛?
若狭説話 若狭の地名の由来について
https://wakasabay.jp/list/place
2024/08/06(火) 17:46:02.35ID:dEyDd7cm0
運転手が
6時間くらいのもんだな
6時間くらいのもんだな
931名無しさん@京都板じゃないよ
2024/08/06(火) 18:21:07.82ID:p7CQNjJ60 最長で一カ月あるな
しかし保険でない
しかし保険でない
2024/08/10(土) 12:46:55.39ID:iBi4NgXD0
もはや氣多様におすがりするしか無い
女ください
女ください
2024/09/07(土) 13:42:19.52ID:pLAN9Mvx0
2024/09/13(金) 04:42:34.54ID:IrR7PtbW0
2024/09/14(土) 23:56:08.63ID:VnyBbS0C0
>>42
引用URL更新
久氐比古神社 御祭神:久延毘古神 鹿島郡中能登町久江ヘ66(2009年5月4日)
p://www.komainu.org/isikawa/kashimagun/kutehiko/kutehiko.html
鳥屋比古神社 御祭神:鳥屋比古神 鹿島郡中能登町春木ナ87(2009年5月4日)
p://www.komainu.org/isikawa/kashimagun/toriyahiko/toriyahiko.html
白比古神社 御祭神:白比古神 鹿島郡中能登町良川ト1(2009年5月4日)
p://www.komainu.org/isikawa/kashimagun/shirahiko/shirahiko.html
百沼比古神社 御祭神:百沼比古神 羽咋郡志賀町百浦ヘ48 (2009年7月12日)
p://www.komainu.org/isikawa/hakuigun/momonumahiko/momo.html
引用URL更新
久氐比古神社 御祭神:久延毘古神 鹿島郡中能登町久江ヘ66(2009年5月4日)
p://www.komainu.org/isikawa/kashimagun/kutehiko/kutehiko.html
鳥屋比古神社 御祭神:鳥屋比古神 鹿島郡中能登町春木ナ87(2009年5月4日)
p://www.komainu.org/isikawa/kashimagun/toriyahiko/toriyahiko.html
白比古神社 御祭神:白比古神 鹿島郡中能登町良川ト1(2009年5月4日)
p://www.komainu.org/isikawa/kashimagun/shirahiko/shirahiko.html
百沼比古神社 御祭神:百沼比古神 羽咋郡志賀町百浦ヘ48 (2009年7月12日)
p://www.komainu.org/isikawa/hakuigun/momonumahiko/momo.html
2024/09/17(火) 04:38:13.07ID:++zesXvh0
937名無しさん@京都板じゃないよ
2024/11/05(火) 05:05:09.94ID:LIzy4Rq20 起きた
938名無しさん@京都板じゃないよ
2024/12/09(月) 08:21:51.48ID:Uoep1nMR0 良い気がいる
2025/01/19(日) 17:54:00.70ID:KKezthtP0
神社の祭神が見える霊能者「あなたは前世で三千人以上殺している」→全財産6500万円をつぎこみ徳を積む
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/psy/962806016/133-135
神道式の「除霊」によって貯蓄をすべて神仏に喜捨し徳を積む方法
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/news2/1021878293/79
「神示が降りた。伊豆山神社が呼んでるから行ってきて」
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/psy/1029785988/63
【祝】新興宗教団体教祖と元女性会員が和解【祝】
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/news2/1021878293/212
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/psy/962806016/133-135
神道式の「除霊」によって貯蓄をすべて神仏に喜捨し徳を積む方法
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/news2/1021878293/79
「神示が降りた。伊豆山神社が呼んでるから行ってきて」
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/psy/1029785988/63
【祝】新興宗教団体教祖と元女性会員が和解【祝】
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/news2/1021878293/212
2025/02/13(木) 15:39:15.70ID:qEbTl32V0
2025/05/13(火) 07:04:50.49ID:IHfc2SPx0
2025/05/15(木) 20:24:31.48ID:BVcIy3r30
>>806
参考転載
■加賀国
1 金沢に密集する出雲神社――海や潟湖に通じる立地
2 戸板七村の氏神・出雲社と金沢宮腰口の別当出雲寺
3 河北潟砂洲の小濱神社と兼六園の白蛇龍神――加賀海岸部の出雲信仰と文化
■能登国
1 能登半島の出雲――開祖の谷崎家と出雲神社
2 谷崎家にある出雲神社元宮――集落全体の鎮守は後世の創建
3 オオナムチを祭る神社が集まる福野潟周辺――海路の移住を物語る伝承や遺跡
4 海を渡りくるオオナムチ――寄り神と像石信仰
5 気多神としてのオオナムチ――出雲の気多島が起源か?
6 出雲系神社が並ぶ邑知地溝帯――越の八口は羽咋か七尾?
7 舳倉島沖で山陰系土器――能登で合流する宗像と出雲
8 アイの風――北陸・山陰特有の神や人を吹き寄せる風名
9 ミホススミ――島根・能登半島をつなぐ神
10 合祀後百年を経て続く出雲神社の祭り――輪島市里町
■越後・佐渡国
1 佐渡に向かう出雲崎――総鎮守の佐渡国伝説
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
抄録全目次『出雲を原郷とする人たち』 岡本雅享著 藤原書店 2016/11刊
ps://izumo-studies.info/books/book2/book2_index
参考転載
■加賀国
1 金沢に密集する出雲神社――海や潟湖に通じる立地
2 戸板七村の氏神・出雲社と金沢宮腰口の別当出雲寺
3 河北潟砂洲の小濱神社と兼六園の白蛇龍神――加賀海岸部の出雲信仰と文化
■能登国
1 能登半島の出雲――開祖の谷崎家と出雲神社
2 谷崎家にある出雲神社元宮――集落全体の鎮守は後世の創建
3 オオナムチを祭る神社が集まる福野潟周辺――海路の移住を物語る伝承や遺跡
4 海を渡りくるオオナムチ――寄り神と像石信仰
5 気多神としてのオオナムチ――出雲の気多島が起源か?
6 出雲系神社が並ぶ邑知地溝帯――越の八口は羽咋か七尾?
7 舳倉島沖で山陰系土器――能登で合流する宗像と出雲
8 アイの風――北陸・山陰特有の神や人を吹き寄せる風名
9 ミホススミ――島根・能登半島をつなぐ神
10 合祀後百年を経て続く出雲神社の祭り――輪島市里町
■越後・佐渡国
1 佐渡に向かう出雲崎――総鎮守の佐渡国伝説
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
抄録全目次『出雲を原郷とする人たち』 岡本雅享著 藤原書店 2016/11刊
ps://izumo-studies.info/books/book2/book2_index
レスを投稿する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 [樽悶★]
- 第三者委員会の“ゼロ回答”に中居弁護士ブチギレも…「音声データじゃなく本人が生の声で発信すれば?」中居氏に会見求める声 ★2 [muffin★]
- 「小泉氏就任で下げたのではない」米価めぐりJA全農長野が声明 [バイト歴50年★]
- 【芸能】永野芽郁と二股報道の『キャスター』共演俳優が意味深投稿「嘘をつかないで もう半分終わった」報道後初インスタ更新 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京】線路にごみ投げ入れ疑い…電車遅延で5千人に影響 ネパール国籍の東京福祉大1年生マハタラ容疑者(25)逮捕「記憶にありません」 [樽悶★]
- 「ユニクロの生地が薄くなっている?」SNSで指摘される“疑念”は本当なのか [バイト歴50年★]
- 26歳で家買っちまった
- 【画像】フェミ煽りをしていた弱者男性、顔バレして逃亡wwwwwwwwww [834922174]
- コンマゾロ目を出すまで寝れないスレ
- ま ず は そ の 幻 想 を
- 今年、山本由伸と千賀滉大ってどっちが最優秀防御率とると思う?
- 嫌儲って「海外ドラマ」を語る奴少ないよな。「映画」は語る奴多いけど [242521385]