9月上旬、kamomeサーバーに異変があったようで、能登国一宮スレ消失事態に
より、次スレを建てました。
能登国一宮 気多大社 祭神:大己貴命 http://www.keta.jp/honden/
旧スレ
気多大社
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1159078973/
探検
気多大社 其之2
1名無しさん@京都板じゃないよ
2010/09/18(土) 19:13:01332名無しさん@京都板じゃないよ
2013/06/04(火) 21:47:41.39 加賀では、牡丹咲く初夏の陽気のようだ。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/05/08(水) 22:22:45.02 ID:???
金沢市小立野の如来寺で百八十本のボタンが見ごろを迎え、色とりどりの花が境内を鮮やかに彩って・・・・
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/photo/CK2013050802100007.html
【石川】風が通ると、ふわりといい香り…ボタンの歓迎、金沢・如来寺で見ごろに(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1368019365/
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/05/08(水) 22:22:45.02 ID:???
金沢市小立野の如来寺で百八十本のボタンが見ごろを迎え、色とりどりの花が境内を鮮やかに彩って・・・・
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/photo/CK2013050802100007.html
【石川】風が通ると、ふわりといい香り…ボタンの歓迎、金沢・如来寺で見ごろに(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1368019365/
333名無しさん@京都板じゃないよ
2013/06/12(水) 23:28:14.81 >>323
奈良県の弥生期遺跡から木製仮面が出土されたようだが、農耕儀礼で神がかり
トランス状態に入り込むのにペルソナが必要だったのか?
1 :ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2013/05/31(金) 17:51:26.31 ID:???0
奈良県桜井市の大福(ダイフク)遺跡を発掘中、出土した木製仮面の半分は、日本最古の
ものである可能性がある。考古学者らは、仮面は2世紀後半(弥生時代末期から古墳時代初期)に作られた・・・・・・
仮面は、様々な儀式や種まき・収穫などの農耕儀礼の際、用いられたと予測されている。
なお仮面は、ほぼ平らで、目の部分は木の葉型に開けられ、ひもを通すための穴が・・・・・・・・・・・・・・・・
http://m.ruvr.ru/data/2013/05/31/1329597934/4ancient_japanese_mask.png
【歴史】奈良県桜井市の大福(ダイフク)遺跡で、日本最古の木製仮面が出土
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369990286/
奈良県の弥生期遺跡から木製仮面が出土されたようだが、農耕儀礼で神がかり
トランス状態に入り込むのにペルソナが必要だったのか?
1 :ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2013/05/31(金) 17:51:26.31 ID:???0
奈良県桜井市の大福(ダイフク)遺跡を発掘中、出土した木製仮面の半分は、日本最古の
ものである可能性がある。考古学者らは、仮面は2世紀後半(弥生時代末期から古墳時代初期)に作られた・・・・・・
仮面は、様々な儀式や種まき・収穫などの農耕儀礼の際、用いられたと予測されている。
なお仮面は、ほぼ平らで、目の部分は木の葉型に開けられ、ひもを通すための穴が・・・・・・・・・・・・・・・・
http://m.ruvr.ru/data/2013/05/31/1329597934/4ancient_japanese_mask.png
【歴史】奈良県桜井市の大福(ダイフク)遺跡で、日本最古の木製仮面が出土
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369990286/
334名無しさん@京都板じゃないよ
2013/06/16(日) 11:04:24.43 >>155
気多社の分社が坐す志賀町沖では、この時期クロマグロが獲れ金沢より近い
隣県氷見の魚市場に出荷されておるようだね。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/06/01(土) 10:25:51.28 ID:???
石川県の能登半島周辺の近海で水揚げされたクロマグロ十六匹が二十二日、富山県氷見市の氷見漁港内
の魚市場で競りにかけられた。五〇キロを超える「夏マグロ」が氷見魚市場にお目見えするのは今季初めて。
初夏のクロマグロは「夏マグロ」と珍重され、十六匹は石川県志賀町や能登町沖の定置網にかかった。
重さは七一キロを筆頭に二〇〜五〇キロ台が中心・・・・・・・・・・・・・・
【富山】「そろそろ湾内にも入ってきそうだね」と期待…50キロ超級の「夏マグロ」、氷見で初競り(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1370049951/
気多社の分社が坐す志賀町沖では、この時期クロマグロが獲れ金沢より近い
隣県氷見の魚市場に出荷されておるようだね。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/06/01(土) 10:25:51.28 ID:???
石川県の能登半島周辺の近海で水揚げされたクロマグロ十六匹が二十二日、富山県氷見市の氷見漁港内
の魚市場で競りにかけられた。五〇キロを超える「夏マグロ」が氷見魚市場にお目見えするのは今季初めて。
初夏のクロマグロは「夏マグロ」と珍重され、十六匹は石川県志賀町や能登町沖の定置網にかかった。
重さは七一キロを筆頭に二〇〜五〇キロ台が中心・・・・・・・・・・・・・・
【富山】「そろそろ湾内にも入ってきそうだね」と期待…50キロ超級の「夏マグロ」、氷見で初競り(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1370049951/
335名無しさん@京都板じゃないよ
2013/06/19(水) 21:20:18.68 >>90
準構造船といのは、4世紀代のものと思われるこの線刻画ですね。
(9) 袴狭(はかざ)遺跡出土の外洋船団図
http://kodai.sakura.ne.jp/nihonnkennkokusi/2-9hakazaiseki.html
準構造船といのは、4世紀代のものと思われるこの線刻画ですね。
(9) 袴狭(はかざ)遺跡出土の外洋船団図
http://kodai.sakura.ne.jp/nihonnkennkokusi/2-9hakazaiseki.html
336名無しさん@京都板じゃないよ
2013/06/25(火) 00:28:21.64 >>296
高瀬神社近くには、平安時代初期の荘園遺跡もあるようだ。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/06/23(日) 08:25:31.59 ID:???
色鮮やかなハナショウブが、復元された平安初期の水路を彩る「高瀬遺跡菖蒲(しょうぶ)まつり」が二十二日、南砺市高瀬の
国指定史跡高瀬遺跡で二日間の日程で始まり、せせらぎを聞きながら優雅なハナショウブを楽しむ家族連れらでにぎわった。
遺跡の中を蛇行する水路沿いに、八十種四万株のハナショウブが植えられ、紫や白の花々が見ごろを迎え・・・・・・・
平安時代初期の荘園を管理する役所跡などがあった遺跡に多くの人に親しんでもらおうと、高瀬遺跡保存協会や地元住民ら
でつくる実行委員会が毎年開いて・・・・・・・・・・・・・
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20130623/CK2013062302000029.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【富山】せせらぎに花香る…南砺・高瀬遺跡で菖蒲まつり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1371943531/
高瀬神社近くには、平安時代初期の荘園遺跡もあるようだ。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/06/23(日) 08:25:31.59 ID:???
色鮮やかなハナショウブが、復元された平安初期の水路を彩る「高瀬遺跡菖蒲(しょうぶ)まつり」が二十二日、南砺市高瀬の
国指定史跡高瀬遺跡で二日間の日程で始まり、せせらぎを聞きながら優雅なハナショウブを楽しむ家族連れらでにぎわった。
遺跡の中を蛇行する水路沿いに、八十種四万株のハナショウブが植えられ、紫や白の花々が見ごろを迎え・・・・・・・
平安時代初期の荘園を管理する役所跡などがあった遺跡に多くの人に親しんでもらおうと、高瀬遺跡保存協会や地元住民ら
でつくる実行委員会が毎年開いて・・・・・・・・・・・・・
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20130623/CK2013062302000029.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【富山】せせらぎに花香る…南砺・高瀬遺跡で菖蒲まつり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1371943531/
337名無しさん@京都板じゃないよ
2013/06/27(木) 01:01:28.70 >>326
約10万年前に現生人類がアフリカを出て世界へ拡散していく史上最初の
海路は、エジプトから近東への紅海横断だった?
海を渡った人類の遥かな歴史―名もなき古代の海洋民はいかに航海したのか B・フェイガン 河出書房新社 2013.05
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2013062300005.html
約10万年前に現生人類がアフリカを出て世界へ拡散していく史上最初の
海路は、エジプトから近東への紅海横断だった?
海を渡った人類の遥かな歴史―名もなき古代の海洋民はいかに航海したのか B・フェイガン 河出書房新社 2013.05
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2013062300005.html
338名無しさん@京都板じゃないよ
2013/06/28(金) 21:01:13.62 >>311
旧能登一宮村の北隣旧柴垣村の海には、夏場に天然の岩牡蠣が繁殖して
おるらしい。しかも旧柴垣村では海女でなく、倭人伝の伝えるように
男海人たる白水郎が、潜水漁撈する古式らしいね。
”羽咋市の柴垣漁港では、夏の能登を代表する海の幸、柴垣産天然岩ガキの漁が始まり、 大ぶりで濃厚な味の
初物が地元料理店に送られた。初日は東久雄さん(64)と角尾正敏 さん(60)の海士(あま)2人が
素潜りに励み、手のひらサイズに育った3〜5年もの で伝馬船をいっぱいに・・・・・・・・・・・・・・”
大ぶり岩ガキ、夏の味 羽咋・柴垣 2013年6月25日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20130625701.htm
旧能登一宮村の北隣旧柴垣村の海には、夏場に天然の岩牡蠣が繁殖して
おるらしい。しかも旧柴垣村では海女でなく、倭人伝の伝えるように
男海人たる白水郎が、潜水漁撈する古式らしいね。
”羽咋市の柴垣漁港では、夏の能登を代表する海の幸、柴垣産天然岩ガキの漁が始まり、 大ぶりで濃厚な味の
初物が地元料理店に送られた。初日は東久雄さん(64)と角尾正敏 さん(60)の海士(あま)2人が
素潜りに励み、手のひらサイズに育った3〜5年もの で伝馬船をいっぱいに・・・・・・・・・・・・・・”
大ぶり岩ガキ、夏の味 羽咋・柴垣 2013年6月25日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20130625701.htm
339名無しさん@京都板じゃないよ
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN >>328
能都町の県指定無形民俗文化財「あばれ祭」が今月上旬にあったようで、
能登は夏祭りの季節だ。
【石川】大人顔負けの力強い練り歩き、子供キリコが先陣切る…能登町の「あばれ祭」、5日開幕
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1372900828/
能都町の県指定無形民俗文化財「あばれ祭」が今月上旬にあったようで、
能登は夏祭りの季節だ。
【石川】大人顔負けの力強い練り歩き、子供キリコが先陣切る…能登町の「あばれ祭」、5日開幕
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1372900828/
340名無しさん@京都板じゃないよ
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN モーゼが辿り着いたのは柴垣かもしれない。
341名無しさん@京都板じゃないよ
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN >>326
国立科学博物館人類研究部の海部陽介氏によれば、3万8000年前の伊豆諸島
神津島産の黒曜石が、本州から出土しておるらしい。
”神津産の黒曜石がもう3万8000年前ぐらいから静岡のあたりで出るんです。
明らかに取りに行ってるんですよ・・・・・・・”
研究室に行ってみた 国立科学博物館・人類史研究グループ(5)
実は世界の最先端だった旧石器時代の日本列島 2013年6月20日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130610/249449/
国立科学博物館人類研究部の海部陽介氏によれば、3万8000年前の伊豆諸島
神津島産の黒曜石が、本州から出土しておるらしい。
”神津産の黒曜石がもう3万8000年前ぐらいから静岡のあたりで出るんです。
明らかに取りに行ってるんですよ・・・・・・・”
研究室に行ってみた 国立科学博物館・人類史研究グループ(5)
実は世界の最先端だった旧石器時代の日本列島 2013年6月20日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130610/249449/
342名無しさん@京都板じゃないよ
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN343名無しさん@京都板じゃないよ
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN >>338
海女漁の本場伊勢志摩には、現代でも100名近い海女がおるようだ。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/06/29(土) NY:AN:NY.AN ID:???
三重県伊勢市の伊勢神宮へ熨斗(のし)あわびを2千年前から納めている鳥羽市国崎町で29日、原料の
アワビを採るかつての「御潜(みかづき)神事」が再現され、鳥羽、志摩両市の海女93人が白い磯着で臨んだ。
旧暦の6月1日に営まれる御潜神事は御贄(みにえ)献進制度の廃止で1871年に途絶え、再現
イベントが2003年以降、観光振興目的で断続的に実施・・・・・・・・・・・・・・・
【三重】「伝統の神事に参加できて光栄」…鳥羽でアワビ採り神事、鳥羽・志摩両市の海女93人、白い磯着で再現(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1372491589/
海女漁の本場伊勢志摩には、現代でも100名近い海女がおるようだ。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/06/29(土) NY:AN:NY.AN ID:???
三重県伊勢市の伊勢神宮へ熨斗(のし)あわびを2千年前から納めている鳥羽市国崎町で29日、原料の
アワビを採るかつての「御潜(みかづき)神事」が再現され、鳥羽、志摩両市の海女93人が白い磯着で臨んだ。
旧暦の6月1日に営まれる御潜神事は御贄(みにえ)献進制度の廃止で1871年に途絶え、再現
イベントが2003年以降、観光振興目的で断続的に実施・・・・・・・・・・・・・・・
【三重】「伝統の神事に参加できて光栄」…鳥羽でアワビ採り神事、鳥羽・志摩両市の海女93人、白い磯着で再現(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1372491589/
344名無しさん@京都板じゃないよ
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN345名無しさん@京都板じゃないよ
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN >>343
鳥羽相差には、今期NHK朝ドラ「あまちゃん」女子高生海女ならぬ女子大生海女が
いるらしい。普段はサーファー向けウェットスーツ着用で潜水しているらしい
から、白磯着は無論その下に伝統的な「磯褌」着用はありえないだろうが。
”伊勢湾の入り口に位置する三重県鳥羽市相差(おうさつ)町は全国でも珍しい「海女の町」だ。今も100人を
超える海女が活躍するが、中でも注目されているのが祖母・母・娘と三代揃って現役海女の中川家だ。とりわけ
孫の静香はまだ22歳の現役女子大生。去年第57代ミス伊勢志摩にも選ばれ・・・・・・・”
『情熱大陸』 親子三代海女一家・中川家 2013年06月16日
http://www.mbs.jp/jounetsu/2013/06_16.shtml
鳥羽相差には、今期NHK朝ドラ「あまちゃん」女子高生海女ならぬ女子大生海女が
いるらしい。普段はサーファー向けウェットスーツ着用で潜水しているらしい
から、白磯着は無論その下に伝統的な「磯褌」着用はありえないだろうが。
”伊勢湾の入り口に位置する三重県鳥羽市相差(おうさつ)町は全国でも珍しい「海女の町」だ。今も100人を
超える海女が活躍するが、中でも注目されているのが祖母・母・娘と三代揃って現役海女の中川家だ。とりわけ
孫の静香はまだ22歳の現役女子大生。去年第57代ミス伊勢志摩にも選ばれ・・・・・・・”
『情熱大陸』 親子三代海女一家・中川家 2013年06月16日
http://www.mbs.jp/jounetsu/2013/06_16.shtml
346名無しさん@京都板じゃないよ
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN >>118
能登・加賀国境大海川中流域南岸の弥生末期大海西山遺跡には、深さ
5mもの環壕が築かれてあるらしい。稲作による富の蓄積の奪い合いが、
起きていたということか。
石川県指定史跡 大海西山遺跡 かほく市瀬戸町八野
http://www.city.kahoku.ishikawa.jp/www/contents/1263882979816/
能登・加賀国境大海川中流域南岸の弥生末期大海西山遺跡には、深さ
5mもの環壕が築かれてあるらしい。稲作による富の蓄積の奪い合いが、
起きていたということか。
石川県指定史跡 大海西山遺跡 かほく市瀬戸町八野
http://www.city.kahoku.ishikawa.jp/www/contents/1263882979816/
347名無しさん@京都板じゃないよ
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN >>346
海西山遺跡のある大海川対岸には、能登國羽咋郡式内社の瀬戸菅原神社が
鎮座しています。
瀬戸菅原神社 御祭神:速秋津比古神 かほく市瀬戸町ル90 旧羽咋郡瀬戸村
http://www.genbu.net/data/noto/setosugawara_title.htm
海西山遺跡のある大海川対岸には、能登國羽咋郡式内社の瀬戸菅原神社が
鎮座しています。
瀬戸菅原神社 御祭神:速秋津比古神 かほく市瀬戸町ル90 旧羽咋郡瀬戸村
http://www.genbu.net/data/noto/setosugawara_title.htm
348名無しさん@京都板じゃないよ
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN >>133
伏木港に、復元北前船が係留されているらしい。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:???
・・・・港町・伏木地区の象徴として制作された江戸時代に海運で活躍した北前船を模した木造船(全長二・五メートル)が
披露された。地元自治会などでつくるまつり実行委員会が制作を企画。港町の繁栄を願い「伏栄(ふくえい)丸」と命名・・・・・・
【富山】働く船、港にずらり…高岡・伏木で巡視船「やひこ」など7隻を公開、北前船を模した模型船の披露も(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1375566492/
伏木港に、復元北前船が係留されているらしい。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:???
・・・・港町・伏木地区の象徴として制作された江戸時代に海運で活躍した北前船を模した木造船(全長二・五メートル)が
披露された。地元自治会などでつくるまつり実行委員会が制作を企画。港町の繁栄を願い「伏栄(ふくえい)丸」と命名・・・・・・
【富山】働く船、港にずらり…高岡・伏木で巡視船「やひこ」など7隻を公開、北前船を模した模型船の披露も(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1375566492/
349名無しさん@京都板じゃないよ
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN >>341
この書籍に拠れば神津島産の黒曜石製石器は、縄文中期能登ムカイヘラソ
遺跡からも出土したらしい。
『黒曜石3万年の旅』堤隆 NHKブックスNo.1015 2004.10 \ 966 p94
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00910152004
この書籍に拠れば神津島産の黒曜石製石器は、縄文中期能登ムカイヘラソ
遺跡からも出土したらしい。
『黒曜石3万年の旅』堤隆 NHKブックスNo.1015 2004.10 \ 966 p94
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00910152004
350名無しさん@京都板じゃないよ
2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN >>302
太平洋側に比べ日本海側には少ないが、富山で貝塚といえば朝日貝塚の
他には小竹貝塚、蜆ヶ森貝塚が有名です。
http://oozakai1918.blog27.fc2.com/blog-entry-128.html
太平洋側に比べ日本海側には少ないが、富山で貝塚といえば朝日貝塚の
他には小竹貝塚、蜆ヶ森貝塚が有名です。
http://oozakai1918.blog27.fc2.com/blog-entry-128.html
351名無しさん@京都板じゃないよ
2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN >>350
小竹貝塚からは、70体もの縄文人骨が見つかっておるらしい。
朝日新聞GLOBE 祖先たちの見た風景[第2回] 小竹貝塚の人骨が語る縄文時代
https://globe.asahi.com/feature/110501/side/01_02.html
小竹貝塚からは、70体もの縄文人骨が見つかっておるらしい。
朝日新聞GLOBE 祖先たちの見た風景[第2回] 小竹貝塚の人骨が語る縄文時代
https://globe.asahi.com/feature/110501/side/01_02.html
352名無しさん@京都板じゃないよ
2013/09/02(月) 22:14:49.97 >>245
安曇族の安曇野往古進出経路は、その姫川南下説以外に木曽川北上、
天竜川北上、信濃川水系遡上の諸説があるようですね。
安曇族「南下説の原点を探る」
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/nankasetu.html
安曇族の安曇野往古進出経路は、その姫川南下説以外に木曽川北上、
天竜川北上、信濃川水系遡上の諸説があるようですね。
安曇族「南下説の原点を探る」
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/nankasetu.html
2013/09/09(月) 11:11:40.59
なかなかスイーツ臭が凄い神社だった
これなら能登二宮の方が良い
これなら能登二宮の方が良い
354名無しさん@京都板じゃないよ
2013/09/09(月) 21:35:06.33 >>293
岐阜市役所が、9/8から1/19までの無料鵜飼伝承者育成セミナーを、
始めたようです。
鵜飼の“語り部”育成セミナーの参加者を募集 広報岐阜 2013.08.01
http://www.city.gifu.lg.jp/kohogifu/130801/index.html#3
岐阜市役所が、9/8から1/19までの無料鵜飼伝承者育成セミナーを、
始めたようです。
鵜飼の“語り部”育成セミナーの参加者を募集 広報岐阜 2013.08.01
http://www.city.gifu.lg.jp/kohogifu/130801/index.html#3
355名無しさん@京都板じゃないよ
2013/09/12(木) 23:29:10.61 越前国今立郡式内社鵜甘神社は、社伝によると雄略天皇七年(463)の
創祀らしいね。
鵜甘神社 御祭神:應神天皇,大己貴大神 今立郡池田町水海52−24
http://www.genbu.net/data/etizen/ukan4_title.htm
創祀らしいね。
鵜甘神社 御祭神:應神天皇,大己貴大神 今立郡池田町水海52−24
http://www.genbu.net/data/etizen/ukan4_title.htm
356名無しさん@京都板じゃないよ
2013/09/17(火) 23:47:33.53 若狭三方五湖水月湖底堆積層から、7万年前の気候環境が推測できるらしい。
”水月湖の「年縞」は、同じ条件で同じ場所で、きれいに連続した「年縞」が、
1年刻みで7万年分も残って・・・・・・”
日本の「水月湖」が世界の歴史のものさしに! 2013年8月20日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20130819/252353/?P=3
”水月湖の「年縞」は、同じ条件で同じ場所で、きれいに連続した「年縞」が、
1年刻みで7万年分も残って・・・・・・”
日本の「水月湖」が世界の歴史のものさしに! 2013年8月20日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20130819/252353/?P=3
357名無しさん@京都板じゃないよ
2013/09/20(金) 22:42:19.49 >>325
6世紀築造珍敷塚古墳壁画の古代船には、上空に太陽、舳先に鳥が描画
されている。茂在寅男東京商船大名誉教授によれば、陸地の見えぬ沖で
放して陸地の方角を知る為に鳥連れ航海だったらしい。
珍敷塚古墳 福岡県旧浮羽郡吉井町大字富永
http://inoues.net/club6/kawa024.jpg
6世紀築造珍敷塚古墳壁画の古代船には、上空に太陽、舳先に鳥が描画
されている。茂在寅男東京商船大名誉教授によれば、陸地の見えぬ沖で
放して陸地の方角を知る為に鳥連れ航海だったらしい。
珍敷塚古墳 福岡県旧浮羽郡吉井町大字富永
http://inoues.net/club6/kawa024.jpg
2013/09/21(土) 17:28:37.36
宮司が金銭欲の強い方らしいけど本当なの?
359名無しさん@京都板じゃないよ
2013/09/22(日) 08:14:44.75 >>356
水月湖の「年縞」は、9/20「金とく」三方五湖紀行でも取上げられていた。
三方五湖唯一の海水湖最北日向湖では、集落の神社を漁師が1年交代で守る
祝部(ほうり)という風習が、伝承されているとも。
金とく NHK総合 2013/09/20 20:00〜20:43
三方五湖〜海水と淡水が織りなす営み〜 篠山輝信 黒崎めぐみアナ
http://www.nhk.or.jp/nagoya/kintoku/archives/2013/20130920/
水月湖の「年縞」は、9/20「金とく」三方五湖紀行でも取上げられていた。
三方五湖唯一の海水湖最北日向湖では、集落の神社を漁師が1年交代で守る
祝部(ほうり)という風習が、伝承されているとも。
金とく NHK総合 2013/09/20 20:00〜20:43
三方五湖〜海水と淡水が織りなす営み〜 篠山輝信 黒崎めぐみアナ
http://www.nhk.or.jp/nagoya/kintoku/archives/2013/20130920/
360名無しさん@京都板じゃないよ
2013/09/24(火) 22:12:26.88 >>176
気多族が足跡を残した会津坂下町は前期古墳の宝庫地で、東北地方最古級
4世紀前半築造と推定される前方後円墳があるらしい。
杵ガ森古墳 河沼郡会津坂下町字稲荷塚 前方後円墳 4世紀前半築造 墳長45.6m
http://www.town.aizubange.fukushima.jp/Members/bunkashinkou/contents/list/bunkazai18.html
気多族が足跡を残した会津坂下町は前期古墳の宝庫地で、東北地方最古級
4世紀前半築造と推定される前方後円墳があるらしい。
杵ガ森古墳 河沼郡会津坂下町字稲荷塚 前方後円墳 4世紀前半築造 墳長45.6m
http://www.town.aizubange.fukushima.jp/Members/bunkashinkou/contents/list/bunkazai18.html
2013/09/26(木) 10:26:30.32
独立党(リチャードコシミズ後援会)ホームページ
驚愕の内容が盛りだくさん・・おすすめは動画ギャラリーと、リチャードコシミズブログ
リチャードコシミズブログではリアルタイムの世界謀略の解説を展開・・
民族系独立勢力がんばれ。がんばれ正義の国士輿水正!
こちら
http://dokuritsutou.heteml.jp/
驚愕の内容が盛りだくさん・・おすすめは動画ギャラリーと、リチャードコシミズブログ
リチャードコシミズブログではリアルタイムの世界謀略の解説を展開・・
民族系独立勢力がんばれ。がんばれ正義の国士輿水正!
こちら
http://dokuritsutou.heteml.jp/
362名無しさん@京都板じゃないよ
2013/10/19(土) 10:02:36.05 >>331
明日、放生津八幡宮近くの漁港で「新湊カニかに海鮮白えびまつり」が、
あるようです。
日時:2013年10月20日(日)8時〜15時
場所:新湊漁港
http://www.imizu-kanko.jp/www/new/detail.jsp?id=61
明日、放生津八幡宮近くの漁港で「新湊カニかに海鮮白えびまつり」が、
あるようです。
日時:2013年10月20日(日)8時〜15時
場所:新湊漁港
http://www.imizu-kanko.jp/www/new/detail.jsp?id=61
363名無しさん@京都板じゃないよ
2013/10/21(月) 23:45:13.55 >>341
神津島産黒曜石の本州出土からみて、既に旧石器時代人が何らかの渡海
技術を有していたのか?
神津島と海の道
http://mishimasatoyama.web.fc2.com/page074.html
神津島産黒曜石の本州出土からみて、既に旧石器時代人が何らかの渡海
技術を有していたのか?
神津島と海の道
http://mishimasatoyama.web.fc2.com/page074.html
364名無しさん@京都板じゃないよ
2013/10/27(日) 08:49:38.31 >>345
これまで三重県鳥羽で開かれていた「海女サミット」が、輪島市で昨日・今日と
開かれておるらしい。
海女サミット2013inわじま
日時 2013年年10月26日(土)〜27日(日)
場所 輪島市文化会館大ホール 他
【パネルディスカッション】 27日(日) 9時30分〜 入場無料
パネラー
あん・まくどなるど(上智大学大学院教授)
石原 義剛(海の博物館館長)
中村 裕(奥津比盗_社宮司)
全国海女代表
「海女サミット2013inわじま」の開催について
http://www.city.wajima.ishikawa.jp/article/2013092600025/
これまで三重県鳥羽で開かれていた「海女サミット」が、輪島市で昨日・今日と
開かれておるらしい。
海女サミット2013inわじま
日時 2013年年10月26日(土)〜27日(日)
場所 輪島市文化会館大ホール 他
【パネルディスカッション】 27日(日) 9時30分〜 入場無料
パネラー
あん・まくどなるど(上智大学大学院教授)
石原 義剛(海の博物館館長)
中村 裕(奥津比盗_社宮司)
全国海女代表
「海女サミット2013inわじま」の開催について
http://www.city.wajima.ishikawa.jp/article/2013092600025/
365名無しさん@京都板じゃないよ
2013/10/31(木) 21:42:40.42 >>318
縄文期では、後期には稲作が始まったが、主食は山海からの採集物
だったらしいね。
”縄文時代の食生活の中心は・・・・・山野草・ワラビやイタドリ、草や木の新芽や
葉、茎、ノビルやヤマイモなどの根茎類、貯蔵の利くドングリやトチ、
クリなどの木の実、シジミやアサリ、ハマグリなどの貝類・・・・・”
縄文時代の稲作と食事の再現 岡内三眞 2004年7月7日
http://www.waseda.jp/student/shinsho/html/70/7039.html
縄文期では、後期には稲作が始まったが、主食は山海からの採集物
だったらしいね。
”縄文時代の食生活の中心は・・・・・山野草・ワラビやイタドリ、草や木の新芽や
葉、茎、ノビルやヤマイモなどの根茎類、貯蔵の利くドングリやトチ、
クリなどの木の実、シジミやアサリ、ハマグリなどの貝類・・・・・”
縄文時代の稲作と食事の再現 岡内三眞 2004年7月7日
http://www.waseda.jp/student/shinsho/html/70/7039.html
366名無しさん@京都板じゃないよ
2013/11/01(金) 23:22:24.74 >>302
武蔵小竹遺跡からは、縄文時代中期後葉の長さ50mm*幅20mm*厚さ7mm翡翠
大珠が、出土しています。
小竹遺跡出土のヒスイ大珠 2010年2月1日
http://www.city.nerima.tokyo.jp/smph/annai/rekishiwoshiru/rekishibunkazai/bunkazai/bunkazaishosai/kotaketaisyu.html
武蔵小竹遺跡からは、縄文時代中期後葉の長さ50mm*幅20mm*厚さ7mm翡翠
大珠が、出土しています。
小竹遺跡出土のヒスイ大珠 2010年2月1日
http://www.city.nerima.tokyo.jp/smph/annai/rekishiwoshiru/rekishibunkazai/bunkazai/bunkazaishosai/kotaketaisyu.html
367名無しさん@京都板じゃないよ
2013/11/02(土) 14:29:10.32 >>308
女性埴輪像から察するに、仏教舶来以前には首から翡翠勾玉ならぬ
腰から鏡ぶら下げる風習が、あったようだ。巫女特有の装身具か?
巫女埴輪に見るアクセサリー 2011年 10月 31日
http://ysiuruhasi.exblog.jp/13917214
女性埴輪像から察するに、仏教舶来以前には首から翡翠勾玉ならぬ
腰から鏡ぶら下げる風習が、あったようだ。巫女特有の装身具か?
巫女埴輪に見るアクセサリー 2011年 10月 31日
http://ysiuruhasi.exblog.jp/13917214
368名無しさん@京都板じゃないよ
2013/11/03(日) 23:42:26.71 >>165
伊居太神社は、本来は現在地でなく尼崎市塚口本町6に鎮座していたらしい。
伊居太神社 池田市綾羽2−4−5 祭神:穴織媛 応神天皇 仁徳天皇
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E4%BC%8A%E5%B1%85%E5%A4%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%B8%82%EF%BC%89
伊居太神社は、本来は現在地でなく尼崎市塚口本町6に鎮座していたらしい。
伊居太神社 池田市綾羽2−4−5 祭神:穴織媛 応神天皇 仁徳天皇
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E4%BC%8A%E5%B1%85%E5%A4%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%B8%82%EF%BC%89
369名無しさん@京都板じゃないよ
2013/11/06(水) 23:44:14.33 >>368
尼崎市には、坂合部氏築造前方後円墳の後円部に鎮座する伊居太神社も
あるようだ。読みが、「イケタ」「イケダ」でなく「イコタ」らしいが。
伊居太神社 尼崎市下坂部4-13-26 祭神:武甕槌命
http://kamnavi.jp/en/settu/ikota.htm
尼崎市には、坂合部氏築造前方後円墳の後円部に鎮座する伊居太神社も
あるようだ。読みが、「イケタ」「イケダ」でなく「イコタ」らしいが。
伊居太神社 尼崎市下坂部4-13-26 祭神:武甕槌命
http://kamnavi.jp/en/settu/ikota.htm
370名無しさん@京都板じゃないよ
2013/11/07(木) 21:12:34.75 >>355
11/3放映「神社百景」で越前氣比神宮が紹介されていたが、近所の奥井海生堂
店主が、礼文島香深産1989年もの昆布を貯蔵しておると誇らしげに話しておった。
神社百景〜GRACE of JAPAN〜 #79「北陸道の総鎮守 氣比(けひ)神宮」
Bs-Japan 2013/11/03 (日) 18:00− 主祭神・伊奢沙別命
http://www.bs-j.co.jp/graceofjapan/29.html
11/3放映「神社百景」で越前氣比神宮が紹介されていたが、近所の奥井海生堂
店主が、礼文島香深産1989年もの昆布を貯蔵しておると誇らしげに話しておった。
神社百景〜GRACE of JAPAN〜 #79「北陸道の総鎮守 氣比(けひ)神宮」
Bs-Japan 2013/11/03 (日) 18:00− 主祭神・伊奢沙別命
http://www.bs-j.co.jp/graceofjapan/29.html
371名無しさん@京都板じゃないよ
2013/11/13(水) 23:04:24.00 >>370
古来敦賀港が、昆布交易集散地だったようだ。
”室町時代に北回り航路が開かれると、若狭、敦賀から近江商人によって
松前の昆布が京の町に頻繁に運び込まれ・・・・・旨くて濃いダシが簡単に
取れる「羅臼昆布」、上品の極みのような甘さと旨さを持つ「真昆布」、
塩味がかったよい味を出す「利尻昆布」・・・・・”
江戸に見参、昆布文化圏からの挑戦者! 立ちそば19食目・「Mち家そば」(水天宮前) 2013年10月9日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130926/253877/
古来敦賀港が、昆布交易集散地だったようだ。
”室町時代に北回り航路が開かれると、若狭、敦賀から近江商人によって
松前の昆布が京の町に頻繁に運び込まれ・・・・・旨くて濃いダシが簡単に
取れる「羅臼昆布」、上品の極みのような甘さと旨さを持つ「真昆布」、
塩味がかったよい味を出す「利尻昆布」・・・・・”
江戸に見参、昆布文化圏からの挑戦者! 立ちそば19食目・「Mち家そば」(水天宮前) 2013年10月9日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130926/253877/
372名無しさん@京都板じゃないよ
2013/11/16(土) 23:27:20.32 >>367
多神教・精霊信仰が、現代日本人も属する南方モンゴロイドに共通する
文化的な特徴とされるらしい。
【東南アジアにおける、南方モンゴロイド的社会とその可能性を探る】
1−3南方モンゴロイドに共通する文化的な特徴 2013年10月05日
http://bbs.jinruisi.net/blog/2013/10/001162.html
多神教・精霊信仰が、現代日本人も属する南方モンゴロイドに共通する
文化的な特徴とされるらしい。
【東南アジアにおける、南方モンゴロイド的社会とその可能性を探る】
1−3南方モンゴロイドに共通する文化的な特徴 2013年10月05日
http://bbs.jinruisi.net/blog/2013/10/001162.html
373くそょり
2013/11/17(日) 00:11:56.17 さきほどの神様は泥棒を取り消します。ごめんなさい。
374名無しさん@京都板じゃないよ
2013/11/20(水) 21:41:11.57 >>185
射水神社近く高岡市石瀬の庄川河川敷で、今月「鮭まつり」が催されて
おるようだ。東北地方のように北陸地方にも秋鮭が遡上する河川がある
ようだ。
”高岡市の庄川下流部では11月の後半に入り、鮭(さけ)の遡上(そじょう)が
ピークを迎えています。70メートルの川幅を横断した仕掛け「ヤナ場」では、
1か月でおよそ4万匹もの鮭が水揚げされます。ヤナ場のすぐそばにある河川敷で
11月の土・日曜日と祝日に開催されるのが「庄川鮭まつり」・・・・・・・・・・”
豪快に満喫!庄川鮭まつり NHK「あさイチ」 2013/11/20
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2013/11/20/02.html
射水神社近く高岡市石瀬の庄川河川敷で、今月「鮭まつり」が催されて
おるようだ。東北地方のように北陸地方にも秋鮭が遡上する河川がある
ようだ。
”高岡市の庄川下流部では11月の後半に入り、鮭(さけ)の遡上(そじょう)が
ピークを迎えています。70メートルの川幅を横断した仕掛け「ヤナ場」では、
1か月でおよそ4万匹もの鮭が水揚げされます。ヤナ場のすぐそばにある河川敷で
11月の土・日曜日と祝日に開催されるのが「庄川鮭まつり」・・・・・・・・・・”
豪快に満喫!庄川鮭まつり NHK「あさイチ」 2013/11/20
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2013/11/20/02.html
2013/11/23(土) 23:41:25.86
>>360
河沼郡会津坂下町宇内の「バンゲ」も「ウナイ」も、アイヌ語由来地名らしいね。
原語「パンケ」、「ウッナイ」ともに川地形表現語らしい。
現代ではアイヌ、古代では蝦夷と呼ばれた異民族が、往古東北南部に先住していた。
コタンメール 第68号 アイヌ民族博物館 2013/03/20
http://www.ainu-museum.or.jp/info/kotanmail/kotanmail_68.pdf
河沼郡会津坂下町宇内の「バンゲ」も「ウナイ」も、アイヌ語由来地名らしいね。
原語「パンケ」、「ウッナイ」ともに川地形表現語らしい。
現代ではアイヌ、古代では蝦夷と呼ばれた異民族が、往古東北南部に先住していた。
コタンメール 第68号 アイヌ民族博物館 2013/03/20
http://www.ainu-museum.or.jp/info/kotanmail/kotanmail_68.pdf
376名無しさん@京都板じゃないよ
2013/11/28(木) 23:56:20.34 >>370
越前敦賀の西方但馬国城崎郡にも氣比神社が、坐すんだね。五十狹沙別と
伊奢沙別は同一神なんだろうが、「イササ」とは如何なる意味か?
鎮座地が、日本海に間近い気比川沿いの気比という地区ということは、
こちらが敦賀の元宮なのか?
氣比神社 ご祭神:五十狹沙別命 但馬国城崎郡式内社 豊岡市気比286
http://www.geocities.jp/engisiki/tajima/bun/taj400514-01.html
http://www.genbu.net/data/tajima/kehi_title.htm
越前敦賀の西方但馬国城崎郡にも氣比神社が、坐すんだね。五十狹沙別と
伊奢沙別は同一神なんだろうが、「イササ」とは如何なる意味か?
鎮座地が、日本海に間近い気比川沿いの気比という地区ということは、
こちらが敦賀の元宮なのか?
氣比神社 ご祭神:五十狹沙別命 但馬国城崎郡式内社 豊岡市気比286
http://www.geocities.jp/engisiki/tajima/bun/taj400514-01.html
http://www.genbu.net/data/tajima/kehi_title.htm
377名無しさん@京都板じゃないよ
2013/11/29(金) 23:28:27.37 >>351
縄文人が東日本に偏在したのは、西日本の湿潤な照葉樹林帯でなく東日本の
堅果・茸類豊かな落葉広葉樹林帯を好んだからなんだね。
文明の森林史観 > 日本の森の物語 中村忠之
http://joumon-juku.com/mori&hito/091.html
縄文人が東日本に偏在したのは、西日本の湿潤な照葉樹林帯でなく東日本の
堅果・茸類豊かな落葉広葉樹林帯を好んだからなんだね。
文明の森林史観 > 日本の森の物語 中村忠之
http://joumon-juku.com/mori&hito/091.html
378名無しさん@京都板じゃないよ
2013/12/06(金) 23:47:39.05 >>363
11/30夜のTV番組で、アメリカ・ワシントン州コロンビア川近辺で発見
された9,500年前の頭骨が、縄文人やポリネシア人のそれに近いと鑑定
されていると言っていた。
縄文人が、神津島どころか北米西海岸まで航海していたのか?
世界ふしぎ発見! 第1298回 「アメリカに渡った縄文人!」
2013年11月30日(土) 21:00 − 21:54 宮地眞理子
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/bknm/20131130/p_1.html
11/30夜のTV番組で、アメリカ・ワシントン州コロンビア川近辺で発見
された9,500年前の頭骨が、縄文人やポリネシア人のそれに近いと鑑定
されていると言っていた。
縄文人が、神津島どころか北米西海岸まで航海していたのか?
世界ふしぎ発見! 第1298回 「アメリカに渡った縄文人!」
2013年11月30日(土) 21:00 − 21:54 宮地眞理子
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/bknm/20131130/p_1.html
379名無しさん@京都板じゃないよ
2013/12/11(水) 22:51:42.65 今週12/9金沢市中心部の尾崎神社に、熊が出没したらしい。
1 :ばぐ太☆Z 〜終わりなき革命〜 φ ★:2013/12/10(火) 11:51:17.30 ID:???0
10日午前2時10分ごろ、金沢市丸の内の尾崎神社の宮司が、境内でクマのような
生き物を目撃して110番した。石川県警金沢中署員や市職員、猟友会員らがふんや
足跡などを調べ、体長1メートルほどの成獣のクマと判断した。
同神社は兼六園に近い金沢市の中心部にある。クマは神社に隣接する金沢城公園に
逃げたとみられ、同署は公園を立ち入り禁止に・・・・・・・・・・・
【社会】 金沢市中心部にクマ…兼六園周辺の神社に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386643877/
1 :ばぐ太☆Z 〜終わりなき革命〜 φ ★:2013/12/10(火) 11:51:17.30 ID:???0
10日午前2時10分ごろ、金沢市丸の内の尾崎神社の宮司が、境内でクマのような
生き物を目撃して110番した。石川県警金沢中署員や市職員、猟友会員らがふんや
足跡などを調べ、体長1メートルほどの成獣のクマと判断した。
同神社は兼六園に近い金沢市の中心部にある。クマは神社に隣接する金沢城公園に
逃げたとみられ、同署は公園を立ち入り禁止に・・・・・・・・・・・
【社会】 金沢市中心部にクマ…兼六園周辺の神社に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386643877/
380名無しさん@京都板じゃないよ
2013/12/14(土) 08:25:23.43 >>277
今年の鵜祭り神事も、来週月曜に行われるようだね。
今年は鵜浦町の鵜捕部は、神事用鵜を捕獲できたのかな?
鵜祭り (12月16日)
http://www.keta.jp/window/window_1216.html
今年の鵜祭り神事も、来週月曜に行われるようだね。
今年は鵜浦町の鵜捕部は、神事用鵜を捕獲できたのかな?
鵜祭り (12月16日)
http://www.keta.jp/window/window_1216.html
381名無しさん@京都板じゃないよ
2013/12/15(日) 05:46:50.46 >>380
今年は、恙なく天然鵜を捕獲できたようだ。
”国の重要無形民俗文化財「鵜(う)祭り」で、神の化身として来年の吉凶を
占う鵜を運ぶ「鵜様道中」が十二日、七尾市鵜浦町を出発した。三日間をかけ、
十六日に祭りが行われる羽咋市の気多大社に届ける。
雪が舞う薄暗い早朝から、白装束姿の「鵜捕部」と呼ばれる住民三人が、鵜様の
入ったかごを交代で担ぎ、「うっとりべー」と掛け声を上げながら集落を歩いて
進んだ。集まった住民はかごの中の鵜様に手を合わせて拝んだり、さい銭を渡したり・・・・・・”
鵜様 白い道行く 七尾から気多大社へ 2013年12月13日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20131213/CK2013121302000034.html
今年は、恙なく天然鵜を捕獲できたようだ。
”国の重要無形民俗文化財「鵜(う)祭り」で、神の化身として来年の吉凶を
占う鵜を運ぶ「鵜様道中」が十二日、七尾市鵜浦町を出発した。三日間をかけ、
十六日に祭りが行われる羽咋市の気多大社に届ける。
雪が舞う薄暗い早朝から、白装束姿の「鵜捕部」と呼ばれる住民三人が、鵜様の
入ったかごを交代で担ぎ、「うっとりべー」と掛け声を上げながら集落を歩いて
進んだ。集まった住民はかごの中の鵜様に手を合わせて拝んだり、さい銭を渡したり・・・・・・”
鵜様 白い道行く 七尾から気多大社へ 2013年12月13日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20131213/CK2013121302000034.html
382名無しさん@京都板じゃないよ
2013/12/18(水) 18:58:32.25 >>381
鵜浦博夫NTT社長って、気多神社神事で有名な市内鵜浦町の出身ですか?
NTT、鵜浦副社長が社長昇格 三浦社長は代表権のない会長に 2012/5/11
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL110IG_R10C12A5000000/
みんなの高校情報 七尾高等学校
鵜浦博夫NTT社長って、気多神社神事で有名な市内鵜浦町の出身ですか?
NTT、鵜浦副社長が社長昇格 三浦社長は代表権のない会長に 2012/5/11
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL110IG_R10C12A5000000/
みんなの高校情報 七尾高等学校
383名無しさん@京都板じゃないよ
2013/12/21(土) 09:33:34.07 >>380
今年は、つつがなく催行されたようだ。
”鵜の動きで新年の吉凶を占う国重要無形民俗文化財「鵜祭(うまつ)り」は
16日未明 、羽咋市の気多大社で営まれた。「鵜様」は落ち着いた様子を見せ、
「安定した平穏な年 になる」とのお告げが出された。
午前3時半すぎ、本殿と拝殿は1対のろうそくだけを残して明かりが消さ
れた。暗闇の 中、かごから放たれた鵜は騒ぐことなく、大きく羽を広げて
「案(あん)」と呼ばれる台 に飛び乗った。
三井秀夫大宮司は「スムーズな上がり方で非常に落ち着いていた。来年は
経済も安定し 、社会も平穏な年だろう」と鵜様のお告げを読み取った・・・・・・・・・・・”
来年は安定、平穏 気多大社で鵜祭り 北國新聞 2013年12月17日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20131217105.htm
今年は、つつがなく催行されたようだ。
”鵜の動きで新年の吉凶を占う国重要無形民俗文化財「鵜祭(うまつ)り」は
16日未明 、羽咋市の気多大社で営まれた。「鵜様」は落ち着いた様子を見せ、
「安定した平穏な年 になる」とのお告げが出された。
午前3時半すぎ、本殿と拝殿は1対のろうそくだけを残して明かりが消さ
れた。暗闇の 中、かごから放たれた鵜は騒ぐことなく、大きく羽を広げて
「案(あん)」と呼ばれる台 に飛び乗った。
三井秀夫大宮司は「スムーズな上がり方で非常に落ち着いていた。来年は
経済も安定し 、社会も平穏な年だろう」と鵜様のお告げを読み取った・・・・・・・・・・・”
来年は安定、平穏 気多大社で鵜祭り 北國新聞 2013年12月17日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20131217105.htm
2013/12/22(日) 09:13:13.42
>>366
海洋民阿多君が蕃踞した薩摩半島西岸の縄文晩期上加世田遺跡からも
翡翠製勾玉が、双口土器とともに出土しているらしい。
また近くの指宿橋牟礼川遺跡では、通常は縄文期遺跡貝塚が此処では
平安期形成のが発見されているらしい。
海洋民阿多君が蕃踞した薩摩半島西岸の縄文晩期上加世田遺跡からも
翡翠製勾玉が、双口土器とともに出土しているらしい。
また近くの指宿橋牟礼川遺跡では、通常は縄文期遺跡貝塚が此処では
平安期形成のが発見されているらしい。
385名無しさん@京都板じゃないよ
2013/12/24(火) 23:23:12.53 >>362
先週NHK「家族に乾杯」七尾市編に蛸漁が、登場していた。以前の羽咋市
編にも柴垣町の蛸漁師が出てきた。能登一帯が蛸漁が盛んということか。
蛸島という地名もあるし。
鶴瓶の家族に乾杯「上戸彩 石川県七尾市」(後編)
NHK総合 2013/12/16(月) 20:00-20:43
http://www4.nhk.or.jp/kanpai/x/2013-12-16/21/260/
先週NHK「家族に乾杯」七尾市編に蛸漁が、登場していた。以前の羽咋市
編にも柴垣町の蛸漁師が出てきた。能登一帯が蛸漁が盛んということか。
蛸島という地名もあるし。
鶴瓶の家族に乾杯「上戸彩 石川県七尾市」(後編)
NHK総合 2013/12/16(月) 20:00-20:43
http://www4.nhk.or.jp/kanpai/x/2013-12-16/21/260/
386名無しさん@京都板じゃないよ
2013/12/31(火) 04:34:08.30 >>68
佐渡島で放鳥された朱鷺が、またもや羽咋の気多大社近くに移住して
いたようだ。
”新潟県佐渡市で2008年に放鳥され、今年5月まで富山県黒部市にすみ着いていた雌の
トキ「トキメキ」が29日までに、約5カ月ぶりに黒部市で観測された。トキメキは黒部市で
09年5月に初めて観測されたが、今年5月末からは石川県羽咋市で頻繁に目撃され、移住
した可能性が・・・・・・・・・・・”
放鳥トキ「トキメキ」、黒部に帰る 5カ月ぶり 2013/10/29
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2900I_Z21C13A0CR0000/
佐渡島で放鳥された朱鷺が、またもや羽咋の気多大社近くに移住して
いたようだ。
”新潟県佐渡市で2008年に放鳥され、今年5月まで富山県黒部市にすみ着いていた雌の
トキ「トキメキ」が29日までに、約5カ月ぶりに黒部市で観測された。トキメキは黒部市で
09年5月に初めて観測されたが、今年5月末からは石川県羽咋市で頻繁に目撃され、移住
した可能性が・・・・・・・・・・・”
放鳥トキ「トキメキ」、黒部に帰る 5カ月ぶり 2013/10/29
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2900I_Z21C13A0CR0000/
387名無しさん@京都板じゃないよ
2014/01/04(土) 22:18:38.81 今年は降雪・積雪なしの故か初詣客が増えたらしい。
”・・・県内の神社や寺院は1、2日、初詣でにぎわった。雪が降った昨年と
比べて人出は増え・・・・
羽咋市の気多大社は、好天に恵まれ、1日は昨年より1万人多い約16万
3千人が参拝・・・・・”
雪なし初詣、参拝客どっと 石川県内の神社や寺院 2014年1月3日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20140103501.htm
”・・・県内の神社や寺院は1、2日、初詣でにぎわった。雪が降った昨年と
比べて人出は増え・・・・
羽咋市の気多大社は、好天に恵まれ、1日は昨年より1万人多い約16万
3千人が参拝・・・・・”
雪なし初詣、参拝客どっと 石川県内の神社や寺院 2014年1月3日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20140103501.htm
2014/01/05(日) 01:06:06.52
正月旅行帰りにここによったんだが、おみくじ箱のなかが破れた切れ端やら開封済みのおみくじやらでいっぱいでなんとも言えない気分になったよ
初めて行ったんだけど毎年こうなのか?
初めて行ったんだけど毎年こうなのか?
389名無しさん@京都板じゃないよ
2014/01/11(土) 22:11:52.30 >>285
往時の布勢水海の汀には、布勢神社が坐していたらしい。
布勢神社 式内社 御祭神:大彦命 氷見市布施1826
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/toyama/himisi/fuse/fuse.html
往時の布勢水海の汀には、布勢神社が坐していたらしい。
布勢神社 式内社 御祭神:大彦命 氷見市布施1826
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/toyama/himisi/fuse/fuse.html
390名無しさん@京都板じゃないよ
2014/01/17(金) 12:15:13.72 >>262
1908年ウィーン近郊ドナウ河岸辺の鉄道工事現場で発掘された「ヴィレン
ドルフのヴィーナス」は、誇張された乳房と臀部、妙に描写の細かい女性器、
対照的に目鼻口の造作が省略された顔部が特徴な石像だが、この手の石像や
骨像はロシア草原からスペインピレネー地帯まで広汎に出土しているらしい。
一般的には女性の多産祈願信仰像とされているが、遠方の他部族から自部族
入りした花嫁への花婿側からの贈り物説もあるらしい。
製作年代は約2万年前らしいが、目鼻口を省いた顔の人体像は、いかなる
信仰を表すのだろうか。
1908年ウィーン近郊ドナウ河岸辺の鉄道工事現場で発掘された「ヴィレン
ドルフのヴィーナス」は、誇張された乳房と臀部、妙に描写の細かい女性器、
対照的に目鼻口の造作が省略された顔部が特徴な石像だが、この手の石像や
骨像はロシア草原からスペインピレネー地帯まで広汎に出土しているらしい。
一般的には女性の多産祈願信仰像とされているが、遠方の他部族から自部族
入りした花嫁への花婿側からの贈り物説もあるらしい。
製作年代は約2万年前らしいが、目鼻口を省いた顔の人体像は、いかなる
信仰を表すのだろうか。
391名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/01(土) 12:10:53.39 >>371
敦賀を終着点とする北回り航路「こんぶロード」が室町時代以降という
ことは、神饌に乾し昆布が捧げられるのは中世以降なんだね。
昆布の歴史
http://www.yokotaya.co.jp/chie/story3.htm
敦賀を終着点とする北回り航路「こんぶロード」が室町時代以降という
ことは、神饌に乾し昆布が捧げられるのは中世以降なんだね。
昆布の歴史
http://www.yokotaya.co.jp/chie/story3.htm
392名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/06(木) 23:06:40.17 >>331
現在はモダーンな赤い低床LRTが走る万葉線も、40年前は能登
一宮駅もあった能登線>>225同様の懐旧型車両だったようだ。
加越能鉄道 旧新湊線 1973.3.22
http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/toyama/kaetsunou.html
現在はモダーンな赤い低床LRTが走る万葉線も、40年前は能登
一宮駅もあった能登線>>225同様の懐旧型車両だったようだ。
加越能鉄道 旧新湊線 1973.3.22
http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/toyama/kaetsunou.html
393名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/07(金) 22:01:47.12 >>391
昆布好き富山県人は、他県人が食さぬホンダワラも食するようだ。
1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/30(木) 21:28:20.48 ID:???0
氷見漁協は、食材として需要が伸びている海藻『ナガラモ』の資源管理のため、今シーズンから漁の
解禁日を設けました。30日は、その解禁日となり、ナガラモ漁がはじまりました。
ナガラモは、ホンダワラ科の海藻で、氷見市は県内最大の自生地とされ、毎年1月初旬から2月に
かけて漁の時期を迎えます。解禁初日の30日は、地元の漁師が船を出し、かぎ針のついたさおで
ナガラモをたぐりよせながら丁寧に刈り取って・・・・・・・・・・
氷見朝食研究会が3年前に、ナガラモを食材としたメニューを考案。ナガラモを湯通しして、
粘り気が出るまで刻み、とろろ風にしてご飯にかける『海とろめし』を・・・・・・
【富山】今シーズンから解禁日設定氷見でナガラモ漁はじまる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391084900/
昆布好き富山県人は、他県人が食さぬホンダワラも食するようだ。
1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/30(木) 21:28:20.48 ID:???0
氷見漁協は、食材として需要が伸びている海藻『ナガラモ』の資源管理のため、今シーズンから漁の
解禁日を設けました。30日は、その解禁日となり、ナガラモ漁がはじまりました。
ナガラモは、ホンダワラ科の海藻で、氷見市は県内最大の自生地とされ、毎年1月初旬から2月に
かけて漁の時期を迎えます。解禁初日の30日は、地元の漁師が船を出し、かぎ針のついたさおで
ナガラモをたぐりよせながら丁寧に刈り取って・・・・・・・・・・
氷見朝食研究会が3年前に、ナガラモを食材としたメニューを考案。ナガラモを湯通しして、
粘り気が出るまで刻み、とろろ風にしてご飯にかける『海とろめし』を・・・・・・
【富山】今シーズンから解禁日設定氷見でナガラモ漁はじまる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391084900/
394名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/09(日) 06:54:12.99 >>225
1972年に廃線となった北陸鉄道能登線能登一宮駅同様に、1980年に廃止された
能美線来丸駅近くにも、気多神社が坐すようだ。
国鉄寺井駅隣の新寺井駅から北鉄石川線鶴来駅まで能美郡3町(根上町、寺井町、
辰口町)を辿り結んでいた能美線16.7kmの上開発駅は、富山地方鉄道上滝線開発駅、
えちぜん鉄道勝山永平寺線の越前開発駅同様新田開発に因む地名なのに、このWeb
記事によれば「かいほつ」でなく、かみ「かいはつ」えきと読むらしい。
北陸鉄道 能美線廃線跡 その5 (火釜〜上開発)
http://nacl.sakura.ne.jp/haisenhaieki/haisenhokutetsunomi5.htm
1972年に廃線となった北陸鉄道能登線能登一宮駅同様に、1980年に廃止された
能美線来丸駅近くにも、気多神社が坐すようだ。
国鉄寺井駅隣の新寺井駅から北鉄石川線鶴来駅まで能美郡3町(根上町、寺井町、
辰口町)を辿り結んでいた能美線16.7kmの上開発駅は、富山地方鉄道上滝線開発駅、
えちぜん鉄道勝山永平寺線の越前開発駅同様新田開発に因む地名なのに、このWeb
記事によれば「かいほつ」でなく、かみ「かいはつ」えきと読むらしい。
北陸鉄道 能美線廃線跡 その5 (火釜〜上開発)
http://nacl.sakura.ne.jp/haisenhaieki/haisenhokutetsunomi5.htm
395名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/11(火) 20:06:35.63 >>225
2/8BSで放送されていた「ゼロの焦点」に、北陸鉄道能登線の恐らく
能登一宮駅の次の滝駅−柴垣駅間であろう海沿いを北上する気動車と
ヒロインが下車した能登高濱駅舎が映されていた。
能登金剛崖沿い道を初代トヨペットクラウンが走っていたから、発売年1955
以降の'50年代後葉当時でも、一両だけの運転だったということか?
松本清張スペシャル 「ゼロの焦点」 『火曜サスペンス劇場』1991/07/09
真野あずさ 並木史朗 増田恵子 岩本多代
BS日テレ 2014年2月9日(土) 18:30〜20:54
http://www.bs4.jp/programschedule/detail/detail_pc_201339978.html
2/8BSで放送されていた「ゼロの焦点」に、北陸鉄道能登線の恐らく
能登一宮駅の次の滝駅−柴垣駅間であろう海沿いを北上する気動車と
ヒロインが下車した能登高濱駅舎が映されていた。
能登金剛崖沿い道を初代トヨペットクラウンが走っていたから、発売年1955
以降の'50年代後葉当時でも、一両だけの運転だったということか?
松本清張スペシャル 「ゼロの焦点」 『火曜サスペンス劇場』1991/07/09
真野あずさ 並木史朗 増田恵子 岩本多代
BS日テレ 2014年2月9日(土) 18:30〜20:54
http://www.bs4.jp/programschedule/detail/detail_pc_201339978.html
396名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/11(火) 20:11:30.27 @@
397名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/12(水) 02:03:57.87 >>394
この神社だね。
来丸気多神社 2012/04/15
http://www.geolocation.ws/v/P/70385517/sinto-shrineketa-jinjya/ja
この神社だね。
来丸気多神社 2012/04/15
http://www.geolocation.ws/v/P/70385517/sinto-shrineketa-jinjya/ja
398名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/13(木) 22:23:00.90 >>351
小竹貝塚からは、新幹線の工事で続々縄文人骨が出土しておるようだ。
1 :桂べがこφ ★:2014/02/11(火) 13:56:41.63 ID:???0
・・・・・・大量の人骨が見つかったのは、富山市にある「小竹(おだけ)貝塚」。
北陸新幹線の工事に伴って2年がかりで発掘調査したところ、厚さが最大
2メートルの貝殻の層が見つかりました。今からおよそ6000年前、
縄文時代前期の貝塚で、日本海側では最大級の規模だということです。
同じ場所に住居や墓も作られていたことも・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【サイエンス】日本人のルーツ解明に期待、富山市の縄文時代前期貝塚から縄人骨91体、北方系南方系の混在多く
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392094601/
小竹貝塚からは、新幹線の工事で続々縄文人骨が出土しておるようだ。
1 :桂べがこφ ★:2014/02/11(火) 13:56:41.63 ID:???0
・・・・・・大量の人骨が見つかったのは、富山市にある「小竹(おだけ)貝塚」。
北陸新幹線の工事に伴って2年がかりで発掘調査したところ、厚さが最大
2メートルの貝殻の層が見つかりました。今からおよそ6000年前、
縄文時代前期の貝塚で、日本海側では最大級の規模だということです。
同じ場所に住居や墓も作られていたことも・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【サイエンス】日本人のルーツ解明に期待、富山市の縄文時代前期貝塚から縄人骨91体、北方系南方系の混在多く
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392094601/
399名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/15(土) 08:48:53.92 >>20
2/6に鳳至郡旧門前町の鬼屋神社「ゾンベラ祭り」が催され、今歳の五穀豊穣が
祈願されたようだ。
乙女にしてはトウが経った60歳前後の婆さんばかりが、「早乙女」役とは・・・・・・
”輪島市門前町鬼屋の鬼屋神社で6日、石川県指定無形民俗文化財「ぞんべら祭り」が営まれ、
氏子らが田作りから田植えまでの様子をユーモラスに演じ、五穀豊穣(ほうじょう )を祈願・・・・・・・・・・・
最後は早乙女役の中田里美さん(63)、岡田芳恵さん(58)、平野文代さん(50 )、松本かの子さん(47)、
高井未桜ちゃん(2)が苗の代わりに松葉を置いて田植え を演じ、豊作を願った。”
農作業演じ豊作願う ぞんべら祭り、ユーモラスに 輪島市門前町 北國新聞 2014/02/06
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20140206001.htm
2/6に鳳至郡旧門前町の鬼屋神社「ゾンベラ祭り」が催され、今歳の五穀豊穣が
祈願されたようだ。
乙女にしてはトウが経った60歳前後の婆さんばかりが、「早乙女」役とは・・・・・・
”輪島市門前町鬼屋の鬼屋神社で6日、石川県指定無形民俗文化財「ぞんべら祭り」が営まれ、
氏子らが田作りから田植えまでの様子をユーモラスに演じ、五穀豊穣(ほうじょう )を祈願・・・・・・・・・・・
最後は早乙女役の中田里美さん(63)、岡田芳恵さん(58)、平野文代さん(50 )、松本かの子さん(47)、
高井未桜ちゃん(2)が苗の代わりに松葉を置いて田植え を演じ、豊作を願った。”
農作業演じ豊作願う ぞんべら祭り、ユーモラスに 輪島市門前町 北國新聞 2014/02/06
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20140206001.htm
400名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/16(日) 10:06:51.02 >>33
2/15夜の「出雲大社」遷宮取材番組に、能登気多大社の開拓農耕神大国主の
害鳥退治伝承に由来する的射懸け神事が紹介されていた。
大国主を祀る神社が、全国で7000余社あるとも。一例で何故か鹿児島県
大穴持神社も登場した。
また出雲族進出地には弥生後期2世紀頃築造「四隅突出型墳丘墓」が遺されて
いるらしい。本拠出雲・伯耆以外に北陸3県にも分布するらしい。
NHKスペシャル シリーズ遷宮 第2回「出雲大社〜オオクニヌシの謎〜」
NHK-BSプレミアム 2014/02/15 (土) 22:00〜22:50
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0102/
2/15夜の「出雲大社」遷宮取材番組に、能登気多大社の開拓農耕神大国主の
害鳥退治伝承に由来する的射懸け神事が紹介されていた。
大国主を祀る神社が、全国で7000余社あるとも。一例で何故か鹿児島県
大穴持神社も登場した。
また出雲族進出地には弥生後期2世紀頃築造「四隅突出型墳丘墓」が遺されて
いるらしい。本拠出雲・伯耆以外に北陸3県にも分布するらしい。
NHKスペシャル シリーズ遷宮 第2回「出雲大社〜オオクニヌシの謎〜」
NHK-BSプレミアム 2014/02/15 (土) 22:00〜22:50
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0102/
402名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/19(水) 22:45:20.35 >>398
続編スレ
1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/12(水) 16:34:29.72 ID:???0
日本人はどこから来たのか。この壮大なテーマの解明に欠かすことのできない資料が、
富山市の縄文時代前期の貝塚から出てきました。
貝殻の層の中に残されていた、91体の人骨。そして、土器や石器、木製品など
大量の出土品。その分析を通じて、謎の多い縄文前期の人々のルーツや暮らし
ぶりが、明らかになりつつ・・・・・・・・・
【富山】6000年前の人骨が次々と 縄文人骨91体 ルーツ解明に期待
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392190469/
続編スレ
1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/12(水) 16:34:29.72 ID:???0
日本人はどこから来たのか。この壮大なテーマの解明に欠かすことのできない資料が、
富山市の縄文時代前期の貝塚から出てきました。
貝殻の層の中に残されていた、91体の人骨。そして、土器や石器、木製品など
大量の出土品。その分析を通じて、謎の多い縄文前期の人々のルーツや暮らし
ぶりが、明らかになりつつ・・・・・・・・・
【富山】6000年前の人骨が次々と 縄文人骨91体 ルーツ解明に期待
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392190469/
403名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/20(木) 23:12:13.30 >>296
東砺波郡高瀬神社には、大己貴の越国平定伝承が遺されているようだ。
4.4 越中国(富山県)における大己貴の足跡
http://kenkokusi.web.fc2.com/oona/4.4.html
東砺波郡高瀬神社には、大己貴の越国平定伝承が遺されているようだ。
4.4 越中国(富山県)における大己貴の足跡
http://kenkokusi.web.fc2.com/oona/4.4.html
404名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/23(日) 17:47:25.09405名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/26(水) 22:36:50.89 >>253
こちらの「きたじんじゃ」は、大己貴を祀り能登國気多大神
勧請伝承もあるようだ。
喜多神社 (きたじんじゃ) 主祭神:大己貴命 岐阜県大垣市木戸町六社1111
http://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=2051
こちらの「きたじんじゃ」は、大己貴を祀り能登國気多大神
勧請伝承もあるようだ。
喜多神社 (きたじんじゃ) 主祭神:大己貴命 岐阜県大垣市木戸町六社1111
http://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=2051
406名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/27(木) 23:07:33.81 >>402
絶滅ネアンデルタール人の遺伝子が1〜4%程度、現生人類の遺伝子に
混入しているらしい。
1万円の遺伝子解析で分かる衝撃の事実 ガンや糖尿病のリスクから、ネアンデルタール人の割合まで…
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130930/254028/
絶滅ネアンデルタール人の遺伝子が1〜4%程度、現生人類の遺伝子に
混入しているらしい。
1万円の遺伝子解析で分かる衝撃の事実 ガンや糖尿病のリスクから、ネアンデルタール人の割合まで…
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130930/254028/
407名無しさん@京都板じゃないよ
2014/02/27(木) 23:08:50.88 スレ違い杉
408名無しさん@京都板じゃないよ
2014/03/06(木) 09:33:50.51 >>403
越中國新川郡鹿嶋神社のご祭神武甕槌は、大己貴の異名同体なのか?
記紀では武甕槌は、大己貴に「国譲り」を促した武神とされているが。
4.2 越後国(新潟県)における大己貴の足跡
http://kenkokusi.web.fc2.com/oona/4.2.html
越中國新川郡鹿嶋神社のご祭神武甕槌は、大己貴の異名同体なのか?
記紀では武甕槌は、大己貴に「国譲り」を促した武神とされているが。
4.2 越後国(新潟県)における大己貴の足跡
http://kenkokusi.web.fc2.com/oona/4.2.html
409名無しさん@京都板じゃないよ
2014/03/12(水) 06:50:46.17 >>264
気田集落のある旧周智郡春野町の南朝落人集落小俣京丸は、昭和5年(1930年)に
21戸,113人だったものが、昭和41年(1966年)頃廃村になったらしい。
伝説の京丸ボタンの里へ 静岡県春野町石切,小俣京丸 8/5/2001
http://heyaneko.web.fc2.com/dj5kyoumaru.html
気田集落のある旧周智郡春野町の南朝落人集落小俣京丸は、昭和5年(1930年)に
21戸,113人だったものが、昭和41年(1966年)頃廃村になったらしい。
伝説の京丸ボタンの里へ 静岡県春野町石切,小俣京丸 8/5/2001
http://heyaneko.web.fc2.com/dj5kyoumaru.html
410名無しさん@京都板じゃないよ
2014/03/13(木) 23:12:36.10 >>409
気多大社境内に歌碑のある折口信夫が、大正9年(1920年)民俗調査にこの
京丸集落を訪れ藤原本家に宿泊したらしい。
実際に存在した”隠れ里”浜松の京丸!!折口信夫が泊まり、柳田が注目した。 2013年01月31日
http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/e/86e0bee3f96706ab49efdf75d2171f2e
気多大社境内に歌碑のある折口信夫が、大正9年(1920年)民俗調査にこの
京丸集落を訪れ藤原本家に宿泊したらしい。
実際に存在した”隠れ里”浜松の京丸!!折口信夫が泊まり、柳田が注目した。 2013年01月31日
http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/e/86e0bee3f96706ab49efdf75d2171f2e
411名無しさん@京都板じゃないよ
2014/03/15(土) 11:36:31.30 >>163
>鳥取県気多岬→越の北島(羽咋)
>→能登金剛→鳳至珠洲→七尾市観音崎(御門主比古神社)→七尾市小丸山→高岡市伏木・・・・・・・・
こちらの大國主の越地方巡行経路説は、漂着地が能登半島外浦でなく内浦で
気多本宮から気多社一帯邑知平野を開拓、射水伏木湊より直江津居多ヶ浜
上陸とされている。
奴奈川姫物語 その2 大国主命との結婚
http://www5.ocn.ne.jp/~suhama24/hahagami1/ookuni/ookuniindex.HTM
>鳥取県気多岬→越の北島(羽咋)
>→能登金剛→鳳至珠洲→七尾市観音崎(御門主比古神社)→七尾市小丸山→高岡市伏木・・・・・・・・
こちらの大國主の越地方巡行経路説は、漂着地が能登半島外浦でなく内浦で
気多本宮から気多社一帯邑知平野を開拓、射水伏木湊より直江津居多ヶ浜
上陸とされている。
奴奈川姫物語 その2 大国主命との結婚
http://www5.ocn.ne.jp/~suhama24/hahagami1/ookuni/ookuniindex.HTM
412名無しさん@京都板じゃないよ
2014/03/20(木) 23:19:15.20 >>136
放生津八幡宮の境内には、大伴家持が奈呉の浦を詠んだ次の歌碑があるようだ。
「東風 いたく吹くらし 奈呉の海人の 釣する小舟 漕ぎ隠るみゆ」(万葉集 巻17-4017)
万葉仮名原文では、次のように書かれ、都で「こち」と呼ぶ「東風」を、
当時の当地では越方言で「安由乃可是」と呼んだらしい。
「東風越俗語東風謂之安由乃可是也伊多久布久良之 奈呉乃安麻能 都利須流乎夫袮 許芸可久流見由」
万葉の旅 奈呉の江
http://achikochitazusaete.web.fc2.com/manyoukochi/toyama/nago.html
放生津八幡宮の境内には、大伴家持が奈呉の浦を詠んだ次の歌碑があるようだ。
「東風 いたく吹くらし 奈呉の海人の 釣する小舟 漕ぎ隠るみゆ」(万葉集 巻17-4017)
万葉仮名原文では、次のように書かれ、都で「こち」と呼ぶ「東風」を、
当時の当地では越方言で「安由乃可是」と呼んだらしい。
「東風越俗語東風謂之安由乃可是也伊多久布久良之 奈呉乃安麻能 都利須流乎夫袮 許芸可久流見由」
万葉の旅 奈呉の江
http://achikochitazusaete.web.fc2.com/manyoukochi/toyama/nago.html
413名無しさん@京都板じゃないよ
2014/03/21(金) 11:14:52.79414名無しさん@京都板じゃないよ
2014/03/23(日) 22:35:21.78 >>386
気多大社東の眉丈山系を始めとした能登半島一円に、昭和初頭には
トキが、数十羽は棲息しておったらしい。
能登半島の朱鷺(トキ)と万葉集の鶴(ツル)
http://manyoarakaruto.web.fc2.com/toki.html
気多大社東の眉丈山系を始めとした能登半島一円に、昭和初頭には
トキが、数十羽は棲息しておったらしい。
能登半島の朱鷺(トキ)と万葉集の鶴(ツル)
http://manyoarakaruto.web.fc2.com/toki.html
415名無しさん@京都板じゃないよ
2014/03/26(水) 23:21:39.19 >>409
京丸集落の方は、明治20年当時3軒、昭和18年頃に2軒が気田に移り
1軒きりになったらしい。
無人集落紀行 京丸(きょうまる) 浜松市天竜区春野町小俣京丸 2007年5月
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/22.Shizuoka/Haruno_Kyomaru.html
京丸集落の方は、明治20年当時3軒、昭和18年頃に2軒が気田に移り
1軒きりになったらしい。
無人集落紀行 京丸(きょうまる) 浜松市天竜区春野町小俣京丸 2007年5月
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/22.Shizuoka/Haruno_Kyomaru.html
416名無しさん@京都板じゃないよ
2014/03/28(金) 06:36:32.61 >>251
邑知潟の「邑」(オウ)に似た地名は、出雲意宇平野の他にも各地にある
ようだ。遠江磐田郡飯宝、駿河大生部、上総国望陀郡式内社飫富神社の
坐す袖ヶ浦市飯富、大生神社の坐す常陸行方郡大生、大井神社の坐す
常陸那珂郡大井郷、甲斐巨摩郡飯富郷、大和国十市郡飫富郷、能登
羽咋郡大海郷など。
これらの多くには、太安麻呂で高名な多氏の足跡があるようだ。
邑知潟の「邑」(オウ)に似た地名は、出雲意宇平野の他にも各地にある
ようだ。遠江磐田郡飯宝、駿河大生部、上総国望陀郡式内社飫富神社の
坐す袖ヶ浦市飯富、大生神社の坐す常陸行方郡大生、大井神社の坐す
常陸那珂郡大井郷、甲斐巨摩郡飯富郷、大和国十市郡飫富郷、能登
羽咋郡大海郷など。
これらの多くには、太安麻呂で高名な多氏の足跡があるようだ。
417名無しさん@京都板じゃないよ
2014/03/29(土) 23:57:53.46 >>259
旧福野村の総鎮守に気多神社を勧進したのは、福野潟を干拓して大念寺新村
一帯の水田を支配する庄屋雄谷家だったらしい。
気多神社と櫻井錠二家(4)−消えた権大宮司家の系図- 2013年6月16日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20130616/1371338656
旧福野村の総鎮守に気多神社を勧進したのは、福野潟を干拓して大念寺新村
一帯の水田を支配する庄屋雄谷家だったらしい。
気多神社と櫻井錠二家(4)−消えた権大宮司家の系図- 2013年6月16日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20130616/1371338656
418名無しさん@京都板じゃないよ
2014/03/30(日) 16:09:32.33 気多大社と出雲大社との関係を研究した書物があれば教えてください。
419名無しさん@京都板じゃないよ
2014/04/05(土) 18:54:37.94 出雲大社より気多大社の方が格が上と言う話を聞いたことがありますか?
2014/04/07(月) 18:58:35.26
ドラ息子がそんなこと言ってたなあ
421名無しさん@京都板じゃないよ
2014/04/10(木) 02:50:09.01422名無しさん@京都板じゃないよ
2014/04/11(金) 06:41:52.73 >>416
出雲国出雲郡式内社意保美神社は、現在は「イホミ」と読むが、出雲国
風土記には、意保美社(おほみのやしろ)と記され、鎮座地を近江川が
流れており、元来「オホ」ミだったようだ。
式内 意保美神社 御祭神:猿田彦之大神 天鈿女之大神 島根県出雲市河下町217
http://jinja.sakezo.jp/%E5%BC%8F%E5%86%85%E3%80%80%E6%84%8F%E4%BF%9D%E7%BE%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE.html
出雲国出雲郡式内社意保美神社は、現在は「イホミ」と読むが、出雲国
風土記には、意保美社(おほみのやしろ)と記され、鎮座地を近江川が
流れており、元来「オホ」ミだったようだ。
式内 意保美神社 御祭神:猿田彦之大神 天鈿女之大神 島根県出雲市河下町217
http://jinja.sakezo.jp/%E5%BC%8F%E5%86%85%E3%80%80%E6%84%8F%E4%BF%9D%E7%BE%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE.html
423名無しさん@京都板じゃないよ
2014/04/12(土) 07:05:25.51 >>400
四隅突出型墳丘墓は、中国山地在のを除くと日本列島山陰・北陸地方の
日本海沿海に偏在しているようだ。
出雲・伯耆から東方へ越前・加賀・越中へと分布する途中の丹後・若狭に
遺されていないのは、植民を受容しない先住民が盤踞していたからか?
四隅突出型墳丘墓 --- 99ヶ所
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page347.html
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page681.html
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page682.html
四隅突出型墳丘墓は、中国山地在のを除くと日本列島山陰・北陸地方の
日本海沿海に偏在しているようだ。
出雲・伯耆から東方へ越前・加賀・越中へと分布する途中の丹後・若狭に
遺されていないのは、植民を受容しない先住民が盤踞していたからか?
四隅突出型墳丘墓 --- 99ヶ所
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page347.html
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page681.html
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page682.html
424名無しさん@京都板じゃないよ
2014/04/12(土) 07:38:08.52 >>423
四隅突出型墳丘墓は能登國では未発見のようだが、氣多大社南方20余kmの
加賀國河北郡で1基発見発掘されているようだ。
四隅突出型墳丘墓
http://www.geocities.jp/k91293329k/page237.html
津幡町観光ガイド|七野墳墓群 2号基
http://kankou.town.tsubata.ishikawa.jp/content/detail.php?id=47
四隅突出型墳丘墓は能登國では未発見のようだが、氣多大社南方20余kmの
加賀國河北郡で1基発見発掘されているようだ。
四隅突出型墳丘墓
http://www.geocities.jp/k91293329k/page237.html
津幡町観光ガイド|七野墳墓群 2号基
http://kankou.town.tsubata.ishikawa.jp/content/detail.php?id=47
425名無しさん@京都板じゃないよ
2014/04/12(土) 23:22:27.32 出雲大社には日本一の高さの本殿があったというが、気多大社にもあったに違いない。
2014/04/13(日) 23:59:07.66
>>424
こちらのリストには、丹後半島の旧熊野郡久美浜町に1基、旧中郡
大宮町に2基、山陽地方倉敷市に1基とも。
四隅突出型墳丘墓一覧 2005年3月3日
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tosikenn/4sumi1.html
こちらのリストには、丹後半島の旧熊野郡久美浜町に1基、旧中郡
大宮町に2基、山陽地方倉敷市に1基とも。
四隅突出型墳丘墓一覧 2005年3月3日
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tosikenn/4sumi1.html
427名無しさん@京都板じゃないよ
2014/04/14(月) 23:40:27.90 気多大社はモーゼを祀っているんですよね?
428名無しさん@京都板じゃないよ
2014/04/18(金) 23:30:26.25 >>423
弥生時代築造墳墓については、山陰地方でも出雲・伯耆と違って
因幡では、四隅を突出させない方墳の方が主流?
第67回県史だより 鳥取県の西と東―弥生時代のお墓から見た地域性―
http://www.pref.tottori.lg.jp/171607.htm
弥生時代築造墳墓については、山陰地方でも出雲・伯耆と違って
因幡では、四隅を突出させない方墳の方が主流?
第67回県史だより 鳥取県の西と東―弥生時代のお墓から見た地域性―
http://www.pref.tottori.lg.jp/171607.htm
429名無しさん@京都板じゃないよ
2014/04/22(火) 22:18:40.26 >>123
羽咋から子浦川を遡り上庄川に至り氷見に抜ける臼ヶ峰往来の峰を挟んで
西側志雄に横穴墓が約140基、東側氷見の旧十二町潟を取巻く丘陵に横穴墓が
約330基あり、この能登・越中西部地域に集中分布しているらしい。それらの
一群に6世紀末とされる旧志雄町聖川寺山横穴墓群があり、その一つから
北斗七星などの星座の点刻と船や魚の線刻が、発見されているらしい。
北陸における横穴墓の諸問題 伊藤雅文 金大考古 58:8-14, 2007
http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/7177/1/AN10180493-58-ito.pdf
羽咋から子浦川を遡り上庄川に至り氷見に抜ける臼ヶ峰往来の峰を挟んで
西側志雄に横穴墓が約140基、東側氷見の旧十二町潟を取巻く丘陵に横穴墓が
約330基あり、この能登・越中西部地域に集中分布しているらしい。それらの
一群に6世紀末とされる旧志雄町聖川寺山横穴墓群があり、その一つから
北斗七星などの星座の点刻と船や魚の線刻が、発見されているらしい。
北陸における横穴墓の諸問題 伊藤雅文 金大考古 58:8-14, 2007
http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/7177/1/AN10180493-58-ito.pdf
430名無しさん@京都板じゃないよ
2014/04/24(木) 22:49:10.05 >>429
墳墓に星座描画といえば、奈良県高市郡明日香村の高松塚古墳・キトラ
古墳が有名だ。それらは、玄武等の四神図から高句麗系とされているが、
聖川寺山横穴墓も高句麗系と言えるのか?
7世紀中葉築造高句麗様式の能登島須曽蝦夷穴古墳、鹿島郡旧宮前村熊甲神社、
旧熊木村同様に高句麗からの移民を窺わせる一例なのか?
墳墓に星座描画といえば、奈良県高市郡明日香村の高松塚古墳・キトラ
古墳が有名だ。それらは、玄武等の四神図から高句麗系とされているが、
聖川寺山横穴墓も高句麗系と言えるのか?
7世紀中葉築造高句麗様式の能登島須曽蝦夷穴古墳、鹿島郡旧宮前村熊甲神社、
旧熊木村同様に高句麗からの移民を窺わせる一例なのか?
431名無しさん@京都板じゃないよ
2014/04/26(土) 23:58:22.65 >>203
4/19朝のTVで氷見市獅子舞演舞にデビューする16歳が登場して
いたが、氷見では地域青年団入団が16歳からということか?
ウイークエンド中部 獅子舞の里・春まつり〜富山・氷見〜
NHK総合 2014/04/19 (土) 7:30 - 8:00
http://www.nhk.or.jp/nagoya/we/archived_broadcast/2014/0419.html
4/19朝のTVで氷見市獅子舞演舞にデビューする16歳が登場して
いたが、氷見では地域青年団入団が16歳からということか?
ウイークエンド中部 獅子舞の里・春まつり〜富山・氷見〜
NHK総合 2014/04/19 (土) 7:30 - 8:00
http://www.nhk.or.jp/nagoya/we/archived_broadcast/2014/0419.html
レスを投稿する
ニュース
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 ★2 [樽悶★]
- 「小泉氏就任で下げたのではない」米価めぐりJA全農長野が声明 [バイト歴50年★]
- 【芸能】永野芽郁と二股報道の『キャスター』共演俳優が意味深投稿「嘘をつかないで もう半分終わった」報道後初インスタ更新 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「ユニクロの生地が薄くなっている?」SNSで指摘される“疑念”は本当なのか [バイト歴50年★]
- リュウジ氏、「今まで食った袋麺の豚骨の中で一番…サッポロ一番に匹敵するうまさ」と絶賛する袋麺は「うまかっちゃん」 [muffin★]
- 【岐阜】リニアのトンネル工事問題、地下水位低下に打つ手なし…JRが瑞浪市で説明会開催へ 代替水源整備で理解求める [樽悶★]
- 【画像】フェミ煽りをしていた弱者男性、顔バレして逃亡wwwwwwwwww [834922174]
- 【朗報】暇空茜さん、地上波バラエティデビューへ [833348454]
- コンマゾロ目を出すまで寝れないスレ
- ワア独身チー牛(26)、休日やることなさすぎて脂肪
- 【画像】YouTube配信、「コミュニティランキング」とかいう神制度が始まるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- ▶白上フブキ激シコスレ