X

3000円以上の包丁総合スレ [転載禁止]©2ch.net

2016/02/22(月) 16:54:16.92ID:kdkZuj+Z
こいつらが酒販の営業に回ったら発泡酒をビールとして売ったり
スパークリングワインをシャンパンとして売ったり平気な顔して詐欺しそうだw
520名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/02/22(月) 17:34:09.76ID:CD/m8dwX
逆に藤次郎は
ビールを発泡酒と表記する詐欺w
2016/02/22(月) 18:49:55.29ID:NsWfjyPa
アフォー
2016/02/22(月) 20:21:02.08ID:bhhbRjOD
備中 武田松水作 柳刃包丁
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g171000275

カタログには柳刃は黒打ち二万の青紙スーパーの両刃しかない
これは片刃っぽいし、青紙スーパーだし
武田刃物の特注かなこれ?
2016/02/22(月) 20:24:04.33ID:bhhbRjOD
http://takedahamono.com/jshop/index.html
三万五千円だった。
524名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/02/22(月) 20:53:29.51ID:8mykA6DI
>>519
幼稚園児が意味の分からない内容を用いて比喩するべきじゃない
本当なら親にぶちのめしてもらって矯正されるべきものなんだがな
君が社会に出る前に無知蒙昧な君を矯正してくれる大人に出会えることを祈ってる。
2016/02/22(月) 20:59:02.16ID:8mykA6DI
>>520
ああイオンオリジナルの韓流ビールが発泡酒並みの値段だったな

何にしても
中華鋼材だろうが何だろうが切れりゃ正義

でも包丁屋でチラッと見ただけでも、歪に見えたんだが(笑)
買う気も無かったんで手には取らなかったけど
見ただけで気になるレベルで歪んでる包丁ってどうなんだろう
2016/02/22(月) 22:03:23.38ID:bfgCAMyV
藤次郎は仕上げが粗いだけで歪んでるってことはない
2016/02/23(火) 18:07:04.64ID:1QN87V7J
526は包丁売ってるのかね。
まさかお前さんの買った2本で
藤次郎の包丁全部を語ってるんじゃないだろうな。
528名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/02/24(水) 10:08:01.98ID:XfeC+q5c
藤次郎の製法で
歪みが出る要素が一つも無いw
2016/02/24(水) 11:13:47.00ID:PvORvBVr
>>528
ネタにしてもお粗末過ぎww
2016/03/15(火) 21:19:48.73ID:GupT6bak
スレ的には、ここの出刃包丁どう思う?使っている人いたら、使用感などご教示いただけたらありがたいです

http://choisurube.shop-pro.jp/?pid=24498063#shohin_top 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
2016/03/15(火) 21:21:06.56ID:GupT6bak
ん?なんか目玉が出てしまった…すみません
2016/03/16(水) 17:10:32.46ID:3uhW/Cjm
>>530
刃は青二だし、スパッと切れるとは思う。ただ値段からして家庭用だろうから、
今、一般家庭で必要な出刃とは言い難いとも思う。
釣りが趣味とか、朝市で地魚が手に入るとか特殊な環境でない限り、一般人が
サバより大きな魚をさばく機会なんてほとんどないだろうし、イワシやサンマ
を三枚におろすだけならわざわざ出刃を使わなくたって、三徳や牛刀で充分な
訳で、じゃあ今一般家庭で出刃を何に使ってるかと云えば、水炊きやシチュー
にするために骨付きの鶏をぶつ切りにしたり、業務スーパーで買ってきた冷凍
ブロック肉を切り分けたり、後はせいぜいカボチャを切るぐらいでしょ。つま
り現実には出刃は包丁と云うよりもナタやノミに近い使い方をされている訳で、
さすれば、家庭用の出刃にはどんな特質が求められているかと云えば、金づち
でぶっ叩いて、固いものを断ち割っても刃が欠けない強靭さや、たまにしか使
わなくてもサビない事だと思うんだよね。そう考えると、青二やV金10号の様に
硬くて鋭い切れ味を持つけれど、掛けやすい刃物鋼の出刃は家庭には不向きだ
と思うな。
2016/03/16(水) 23:57:35.12ID:8dqkU2RX
>>532
レスありがとう。
素材的に家庭向けではないんだね。でも値段的には家庭用と。
中途半端な感じなのかなー
2016/03/17(木) 00:38:08.66ID:oqzsmgfQ
>>530
写真からすると出刃とは思えない薄さ
切り刃の幅から考えて鮭切り包丁に近い設計なのかもしれないけどそれにしても薄い
刃付けの角度もかなり鋭角っぽいし
2016/03/17(木) 00:42:42.54ID:oqzsmgfQ
同じwebで売ってる三徳との比較

出刃 http://img15.shop-pro.jp/PA01086/026/etc/deba_syousai.jpg
三徳 http://img15.shop-pro.jp/PA01086/026/etc/nakiri_santokugata_syousai.jpg

どう思う?
2016/03/17(木) 07:03:06.87ID:NZGaxL4t
>>532
鯵切りやイカサキに近いようにみえます
秋田だからハタハタ向けかな
2016/03/17(木) 07:30:35.08ID:NZGaxL4t
>>535
アンカー間違えた

裏に刻印があるのね
なんで地金じゃなくて焼きが入ってる鋼なんだろう
あとスマホだと裏のキズが深いようにみえます
買ってからのお手入れに手間かかりそうですが形状精度良ければ使いやすくなるかも
2016/03/17(木) 08:21:26.26ID:gsjyxnhI
>冷凍ブロック肉を切り分けたり、後はせいぜいカボチャを切るぐらいでしょ。
出刃で切れるわけないだろw
碌な使い方しか知らない妄想厨房
2016/03/17(木) 09:00:14.47ID:djzzxXgH
>>537
すまん
刻印は地金のとこだね
鋼のとこは仕上げもそんなに悪そうじゃないです

老眼で失礼しました
2016/03/17(木) 10:29:00.14ID:UZg1lZP+
>>538
上に書いたように、一般家庭では主に出刃をナタ代わりに使っているんだよ。
つまり、牛刀や三徳では刃こぼれしそうな硬い物を断ち割るときに出刃を使
うんで、それこそ刃を当てて金づちでたたくような使い方をする訳だ。

>>536
ハタハタを箱買いするような土地柄だから、あるいは伝統的にこういう形状
の出刃に需要が有るのかもしれませんね。いずれにしても、薄刃で焼き入れ
した青二ということは、用途は中〜小魚をさばくこと、に特化した出刃なん
でしょうね。
2016/03/18(金) 18:38:52.00ID:50h9YKAa
冷凍ブロック肉相手では、出刃と金槌でも無理w
妄想せずにまずやってみるんだな。
2016/03/18(金) 21:37:13.70ID:GBvvT8ki
出刃と金槌か
どっかのラーメン屋の雑誌記事でも読んだか?
543名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/03/18(金) 23:11:52.81ID:5w1FpOnd
530の問いに、用途も聞かず冷凍ブロック肉を金づちで叩く使い方を勝手に妄想して話しだすんだから、相手にするだけ無駄。
2016/03/19(土) 05:24:43.80ID:nrnP5G+1
出刃包丁に冷凍食品を切るなって、わざわざメモが入ってた理由がわかった(笑)
なかなか斬新なアイデアだな。
2016/03/23(水) 07:19:27.26ID:Z2Uojiti
斬新なのは、メモのほうか、それとも冷凍食品を切るほうか
さあ、どっち
2016/03/25(金) 18:38:03.34ID:8068QLcd
冷凍切り包丁でズコズコやるより240センチの洋出刃で叩いたほうが早い
2016/03/29(火) 06:50:29.59ID:l4cUKj8t
>>546
何を切ったのかね。
妄想してるんじゃないんだろ。
2016/03/29(火) 07:15:13.67ID:s8H9+6aw
真空パックで冷凍保存してあるスープやソースを小出ししたいときは袋のまま洋出刃で叩き切ってるわ
今日もさっき4Lで保存してあるFVを1Lくらい切り出した
2016/03/29(火) 12:09:14.81ID:l4cUKj8t
それは切るのでなく割ってるんだろうに
スープストックやデミグラスはアイスピックで割ってるけどね。
2016/03/29(火) 14:03:14.19ID:JW8sMsX7
切ってるか割ってるかがそんなに大事か
アスペだな
2016/03/29(火) 18:00:27.96ID:l4cUKj8t
大事かどうかではなく、切ると割るは違うことに気づけよw
2016/03/29(火) 23:16:08.81ID:JW8sMsX7
アスペと言葉遊びは禁止
エスカレートするだけ
2016/03/31(木) 17:12:28.23ID:WOHyp8yC
↑アフォーw
2016/04/05(火) 17:54:46.42ID:erlfPvXf
           ,.- ‐── ‐- 、
            ,r'´            `ヽ    お前たちは恵まれてるんだ!
           ,イ              jト、   だから1000兆円の国の借金はお前に頼んだぞ
        /:.:!       j     i.::::゙,   更に税金10%あげて、俺の面倒を見て、敬え
          i:.:.:|    _,,    ,、--、  !:;;;;|  老人が遊ぶことで景気が回る、福祉は削減するな、
         |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!   むしろ増やせ
       ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi!   これからはシニア向けの街づくりだ、
       〈 j>j、   "´, イ   `ヽ  ,':::〉!  シニアを店に呼ぶために努力しろ
        `ゝ.`,     ノ、__,入   j::rソ   なんだ、お前元気ないな
           `゙i   / ,r===ュ, `,  '.:〔_   どうして家を買って結婚して子供を産まないんだ?
             }!  ! i.:::::::::::.:! ;!  .!::::j::`` ー----─r- 、
           , イ.:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:.       ゙,  `ヽ最近の若者は全くクズで
       _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:..      i.    \  どうしようもないな
     ,.r'´  /.::!:::::::| `ヽ`"""´ /ノ.:.:.:.:.::!:.:.         |     !
   /      .:|.:.:.:::ト、 リ   /     !:.         !     |
  /       l  , へ\!  /'7ヽ    |:        j       |
. /           l/^ヾ:::ト、!  j! l  〉、   |        | .      |
/       i       .::| i|  j! | /  `ー'′       ! j!      !
2016/06/27(月) 16:10:03.35ID:1eOf9fz+
祖母の形見の包丁が壊れてしまったので新しいのを探しています。
できれば一生つかえるようなものをと考えております。

予算 :1〜3万程度
使用目的:毎日の調理。主に野菜(丸々南瓜や冬瓜等のカット含)たまに肉魚。
経験:10年程度
管理(砥等)能力の有無:現在は包丁と向き合う時間がありません。
手入れ:どちらかというと食器洗浄機使用可能ですとありがたいです。

「Zwilling ツインセルマックスM66 三徳包丁」のように
メーカーに有償(¥1,620)で研いでいただけるタイプも魅力的に
感じております。

どなたかお勧めの包丁がありましたら教えて頂きたく存じます。
556555
垢版 |
2016/06/27(月) 16:11:49.09ID:1eOf9fz+
使い慣れている三徳包丁を希望しております
2016/06/27(月) 18:18:51.55ID:gPZyKz2U
>>555
藤次郎の粉末ハイスが最適だな
http://www.amazon.co.jp/dp/B002JPK6VC
メーカーで研ぎもやってる
http://tojiro.net/jp/store/service_sharpen.html

普通の包丁とは刃持ちの次元が違うんで、研ぎの頻度はかなり減るはず。
木かエラストマーのまな板を使えば数年は切れ味に関しては大丈夫だろう。
白いプラのまな板は刃が傷むからやめた方がいいよ
2016/06/27(月) 18:24:52.03ID:sXn6S4lt
関孫六 銀寿
刃持ちはそれほど良くないけど砥ぎやすくて使い心地もいい
何の鋼材使ってるか知ってる(憶測でも可)人居ませんか
2016/06/27(月) 19:20:46.51ID:ATHdGO9j
>>555
グレステンあたりでいいんじゃね?
研ぎは京セラのシャープナー
560555
垢版 |
2016/06/28(火) 04:45:10.92ID:ZFsW48Pi
皆様ありがとうございます。
そうですね、まな板も買わないといけませんね。
お勧めのエラストマーのまな板(初耳でした)を購入しようと思います。

京セラのシャープナーは切っ先まできれいに研げるものなのでしょうか?
どの包丁にするかまだ迷っています。

>>558
関孫六 銀寿 和包丁は本鋼のものとステンレスのものとあるようです。
561555
垢版 |
2016/06/28(火) 05:18:39.92ID:ZFsW48Pi
>>558
関孫六 銀寿 和包丁は本鋼のものとステンレスのものとあるようですが
初心者にはステンレスがおすすめでしょうか?
562555
垢版 |
2016/06/28(火) 07:47:11.17ID:ZFsW48Pi
藤次郎の粉末ハイスが非常に気になるのですが
柄の部分が現在使っていて壊れたものと一緒なような感じですが
(三箇所金属でとまっている)
このタイプの柄は壊れやすいのですか?
それとも藤次郎レベルだと柄の作りも違いますかね。

柄がふたつに完全に剥がれてしまい持てなくなり壊れたのです。
(刃に問題は無し)
2016/06/28(火) 08:33:56.45ID:I0ozFSsk
>>560,561
ありがとうございます

本鋼の物です
ステンレスの仕様があるのは知らなかった
ステンレス包丁が嫌いで、鉄の包丁を探してた時に見つけたのが銀寿です

気に入って17年ぐらい研ぎながら使ってます
次買う物も同じ鋼材の物が欲しくて質問させてもらいました
2016/06/28(火) 08:38:49.05ID:eBK/0AmH
頑丈さを選ぶなら切れ味的におすすめはしないけどグローバルとかの柄までステンのやつを選べばいい。

もしあなたが岐阜に近いなら10月まで待てばMisonoの440シリーズが安く買えるわけで。
2016/06/28(火) 11:57:43.59ID:rQDA149A
>>562
藤次郎なら壊れても直してくれるで。(もちろん有料ではあるけど)
ついでに研いでもらえばいいんだし、そんなに気にすることでもない

しかしまあ、郵送で研ぎに出すんだと
その間の予備も必要だねえ

いわゆるシャープナーは刃をダメにするからやめた方がいいね。
シャープナーで研ぐなら、100円ショップの包丁でいい
2016/06/28(火) 20:03:39.20ID:1aUBXmZ7
正広の日本鋼ローズ牛刀って包丁買ったんだが、中子と柄の面が合ってなくて、中子が短いんだが
ツバ無し包丁って初めてだからよく分からんのだがこれは自分で柄を削るのが普通なのかな
567555
垢版 |
2016/06/29(水) 00:06:52.25ID:Yv0U+lO8
本通しの柄の包丁の壊れた内部の状態は「知らないほうがよかった」
という感じなのですが・・・。
こんなものと割り切るべきなのでしょうか。

金属の柄は、冬場冷たくてつらいでしょうか?
568555
垢版 |
2016/06/29(水) 00:09:36.15ID:Yv0U+lO8
サブ包丁は一応あるので大丈夫ですがそれですとじゃがいもの芽がとれないです。
包丁とぎは『マーナ お魚包丁とぎ』をデイリー用に所持しております。
砥石もあるのですが研ぐ時間を調理に割り当てたいです。

>>564
何かイベントがあるのでしょうか?
外出が大嫌いな東京在住です。
569555
垢版 |
2016/06/29(水) 00:12:58.97ID:Yv0U+lO8
>>559
グレステンの三徳といったら・・・こちらでしょうか?
<グレステン Mタイプ 三徳庖丁 17cm 817TMM>
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004D2D1UC/ref=ox_sc_act_title_2?ie=UTF8&;psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
2016/06/29(水) 01:24:57.02ID:j5OOqPr+
>>568
刃物まつりで規格外品が安く買えます
2016/06/29(水) 02:02:45.26ID:AZxb66PF
>>567
冷たいし濡れてると若干滑る、柄が軽いんでバランスも変。でもかっこいいんでつい買っちゃう。
2016/06/29(水) 22:00:18.15ID:wEaIiPgK
俺も藤次郎の粉末ハイスがいいと思う
食洗機はあきらめて、そのくらいは自分で洗おうぜ

>>558
貝の銀寿はSK材だった覚えが
日本鋼とか本鋼とか書いてあって
価格的に安いのはほぼSKじゃないかな
青や白だったら明記すると思うよ
2016/06/29(水) 22:08:40.02ID:aKCrlYAp
日本鋼というのはSKの別名みたいなもんやで
2016/06/29(水) 22:12:20.88ID:KRadjek3
>>558
銀寿の菜切包丁と青紙二号の割り込み黒打土佐船行包丁を持っているけど、研ぎ味や切れ味、変色の仕方が似ているから、青紙のどれかだと思うけどね
2016/06/30(木) 00:01:16.51ID:f7GwuW1M
いくら量産効果が働いたとしても
青紙の鍛造品が2〜3000円で買えるかね
2016/06/30(木) 01:05:55.11ID:nioYXGuI
>>567
買ったらシリコン系の接着剤か、カシューの塗料で埋めちゃう。
577555
垢版 |
2016/06/30(木) 03:26:41.76ID:+KaGm1hT
柄の耐久はあきらめ、見た目に惑わされず、
藤次郎の粉末ハイスとエラストマーのまな板を注文しました。
皆様ありがとうございました。

>>570
なんだか雰囲気だけでも楽しそうです。遠いのですが。。。
578名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/06/30(木) 19:15:31.37ID:5cVunAdF
>>577
いい物だから大事にな。
刃持ちがいいってことは、欠けやすいってことでもあるから。
まあ、ぶつけたり落としたりしなきゃ大丈夫
2016/06/30(木) 19:26:04.19ID:9D3ldApa
1000円で投げ売りされいるHAP40の割り込み包丁で十分だろ
2016/07/01(金) 19:20:30.51ID:pR95IS+4
鋼材も不明な藤次郎の粉末鋼包丁なんて買ってどうするんだ
2016/07/01(金) 20:21:17.58ID:8V55e1CK
眺めて楽しむ
「結構なお手前で」
「お粗末様でございます」
2016/07/01(金) 23:49:22.97ID:ivV4NF78
>>580
ZDPやで。
2016/07/02(土) 16:03:49.58ID:8SQBk0X1
藤次郎の包丁って尼で買うほうがだいぶ安いんだね
研ぎ直しサービスも尼じゃ送料いるみたいだけど、ぶっちゃげ安い値段なら
買い直したほうがお得だよね
584555
垢版 |
2016/07/02(土) 19:12:23.57ID:KdtnRshf
今はamazonより楽天が安かったのでそちらで購入しました(税込10980)

まな板届くのが遅くて本日試し切り。
キャベツがほぼ包丁自体の重さでスパスパきれて感激です。
柄の部分もとてもなめらかで目をつぶって触るとツルツルな位
隙間もありませんでした。
2016/07/03(日) 12:18:57.70ID:QHam5o6m
ひさびさにホームセンタ行ったら藤次郎売ってた
拡販に本気っぽい
だが、高い。
2016/07/03(日) 12:31:51.64ID:6uF8v6/w
アマゾンは値上がりするかもわからんね
2016/07/04(月) 14:06:35.32ID:waJF333W
藤次郎の包丁買ってみた
値段の割に切れ味がいいね
一か月後に切れ味どうなってるか楽しみ
俎板も田舎だから朴の木のやつが安く売ってるので5枚ほど買ってみた
普通にネットで買えば高いしアマゾンの奴は品質が悪いし、
こればっかりは趣味で作って売ってるようなの買うのが一番だね
588名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/04(月) 14:09:45.08ID:oFbP8oKQ
>>587
革で撫ぜるだけで1年は持つで
2016/07/04(月) 14:25:17.67ID:waJF333W
>>588
そなんですか?砥石あるけど下手に研ぎしないほうがいいみたいですね
590名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/04(月) 14:39:15.72ID:oFbP8oKQ
革で撫ぜても切れ味が戻らないなら
砥石やで
2016/07/10(日) 23:52:37.31ID:B/mrhJSC
フジタケの包丁(vg10)って何処で買える?
大阪近辺で取扱ってる所を教えて頂けると幸いです
592名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/11(月) 19:14:11.05ID:/sF31zmx
通販で買えない物は買わない。
これ、鉄則。
2016/07/14(木) 18:57:51.53ID:sIamu+6P
以前はヤフーショッピングの大人の教室通販事業部って店で売ってたんだけどな
今見たらサーモンタイプしか売ってないね残念
2016/07/14(木) 22:55:59.51ID:7b3FFZ7J
奈良の菊一文珠四郎包永?って評価としてはどうなのでしょうか?
知人がむかーしに買ってずっと物置に放置してたやつを格安で譲ってくれるらしいのですが…
知人も購入当時の事を全然覚えておらず鋼材なども全くわからないらしいのです
2016/07/23(土) 12:16:35.97ID:6YC/mBfO
>> 591
大阪なら
堺一文字光秀 のFV10が 同じ(OEM)品物

フジタケブランドのがよければ、フジタケに直接電話で注文することもできる。
2016/07/23(土) 12:18:28.12ID:6YC/mBfO
菊一文珠四郎包永  全商品他社製だと思うがなぁ

価格等はぶつを見てみないと、ワカンナイネ
2016/07/23(土) 19:49:50.46ID:o0BRo3kS
>>591
B級品でよければ関のはもの祭りまで待ったらどう
2016/07/23(土) 19:54:54.07ID:flXzB7pQ
>>597
交通費で予算飛んじゃうよ。
2016/07/24(日) 18:25:48.28ID:FJti+X3/
>>594
奈良のは基本的に観光客向けの店で和包丁は堺、洋包丁は関から仕入れて
自分とこの銘を掘ってるだけって昔聞いたな
2〜3000円くらいならお買い得じゃないかな
俺が持ってた三徳はVG5だったよ
2016/07/24(日) 19:38:10.93ID:hdjAiz+0
>>596
そうなのですねー、教えてくださりありがとうございます! 結局自分の元にやってきました!研ぎ下手ですが綺麗にしてやろうと思いますー

>>599
さらに詳しく教えてくださってありがとうございます!!
表面だけっぽいですがかなり錆びが出てたので鋼なのかなー?とか思ってました
鋼材についてはあまり詳しくないので間違ったこと言ってたらすいません。。。
値段的には1000円でオッケーってことだったんでかなりお買い得だったですかね??

折角なんで初めての鏡面仕上げにチャレンジして綺麗にして活躍してもらおうと思います!
もしかしたら研ぎ後に画像上げに来たりするかもですが生暖かく見てもらえれば幸いです
2016/07/25(月) 01:00:14.37ID:d4gH/OPd
かなり錆びてるなら鋼だと思う
602名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/26(火) 21:30:59.08ID:Gh42HRM/
>>595
ということは、堺一文字光秀のv金一号の三徳包丁は、定評あるフジタケ製と
ということで、OKかな。
家庭で使っている分には、切れ味が長持ちしていて、不満はないとは思っていたけど。
2016/09/04(日) 23:44:39.89ID:T/z05pLv
堺一文字光秀のV金1号は堺石藤だと思っていたですなんですけど
2016/09/11(日) 21:56:47.33ID:VwQseMog
あまりグランドシェフにたいしてどのスレにも感想があがらんのはなぜ?

だれか返信してくれたら嬉しいです。
2016/09/13(火) 02:50:06.67ID:e3g8kfuV
>>604
グランドシェフは意外と玉数が出てないと思うんだ
ミソノはホテルやレストラン向けには6割引でロット出荷するしグレステンも半額以下で買える場合が結構ある
でも青木はそういうのしてるって聞かないから数は出てないように思われる
だから感想書ける人も少ないわけだ

俺の個人的意見でいいなら書くけどグランドシェフは究極の中途半端だと思う (グレステンやミソノ440も一緒)
ミソノモリブデンや8Aに比べれば刃持ちするけどVG10や10AやUX10ほどには持たない
プロがメインとして一日使い続けるのは無理
結局ホーニングすることになるなら8Aやミソノモリブデンでいいじゃんという結論になりやすい
2016/09/13(火) 06:35:27.96ID:1p6ZactZ
グランドシェフ出始めの頃は洋食業界のボンズの間で1番人気だったと思う
その後は上のクラスの庖丁買うようになるし
その世代が2chの刃物スレに出入りする事も少ないだろうから話があまり出ないんじゃないかな
営業中の刃持ちはスチール棒で油取りつつ済ましちゃうのが多い
ここで言われているほど刃持ち重視ではなくボンズ達は刃持ちより早い刃付きを求めがち
そんなわけでプロが一日中使い続けるのは無理なんて事は無いよ
昔使っていた記憶では家庭で使うには充分な庖丁だね
2016/09/13(火) 11:28:11.40ID:e3g8kfuV
>>606
だからホーニングすることになると書いたわけだが・・
608名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/09/13(火) 12:35:49.09ID:ujIL8rEG
スチールで脂取りってブッチャーくらいなもん
現実見ろよ
と言っても無理かw
自称プロだから
2016/09/13(火) 17:42:16.28ID:1p6ZactZ
修業時代につく親父によるよ
毎日庖丁研げなんて親父も少ないし
しっかり研いで自分の物にしろって親父もいる
ボンズ時代は親父の影響大きいでしょ
確かに俺は居酒屋が多かったから洋食の事は詳しく無いけどさ
2016/09/19(月) 13:34:28.47ID:lWlMRLEE
スレ604書いた者でいまみたら返信あった!!そして返信してくれた方ありがとございます。

結局、包丁は握って触る事が一番大事だとわかりました。包丁触りまくって楽しかった。
2016/10/06(木) 14:50:51.81ID:fUHslFOH
>>604
ストレートに販路が狭いからだよ。東京で買おうとすると合羽橋まで行かないといけない。
ミソノははまぁそこら辺の有名店なら大体置いてあるから買いやすいのでユーザーも多い。
青木は利機材大量生産でなくちゃんと一本一本作ってる点当然こうなると和包丁メインなんで洋包丁は
営業活動や広告打ったりという部分ではあまりやる気がない。
だからあえて青木狙って洋包丁買う人は相当なマニアだと思うw
2016/10/07(金) 23:15:26.83ID:6+leGn1i
青木の洋包丁は新潟産
2016/11/14(月) 20:09:19.95ID:Z5GY+elS
なんか関虎徹ってやつがV10で安くて評判がいいようだ
2016/12/06(火) 19:30:11.40ID:Ko0KoVlN
藤次郎の禅は出刃としてどう?
615名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/12/28(水) 04:40:22.33ID:adKIfqGY
藤次郎んねぇ。まぁ虎徹は峰が割りとほそくて好み。
俺から言わせれば包丁酷使しつづけて
研ぐ暇もない意外なら
ヘンケルスのハイスタイルの牛刀18センチとか(エリートはダメ)
ネオヴェルダンの牛刀オススメするけどな。値段の問題でなく。
初期でも素人からすれば切れるくらいの切れ味。
まぁ俺みたいに長い間包丁さわってると最初の切れ味は
鈍らだけどな。本気で角度つけてとぎゃ。めっちゃよく切れるよ。
峰は太い方がいいなんていってる奴がけっこういるが。
ケースバイケースよ。俺なんか峰なんか細い方がはっきりいって好みだな。
メンテなんざやる暇いくらでもあるお前らが
長切れなんかに拘る必要がない。メンテも楽さを取った方がいい。

峰が太い包丁のがいいというのがまったく理解できない。
実際峰が太い方が高い傾向が強いけど。いいかは別だな。値段とは
比例しない
616名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/01/26(木) 14:50:13.70ID:Qjr9ASxJ
>>615
包丁の重みで切る人には、峰が太い方がいい
極端には、中華包丁がいい
https://youtu.be/_QohKg1acF8
617名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/02/18(土) 07:18:26.74ID:haWxolw7
ヤフオク id dhyana58
メルカリid kj
現在出品中の物も説明文虚偽
評価辿ると購入経緯丸わかり
自分で使うと言って値切って仕入れ。
最低だわこいつ
2017/04/23(日) 14:41:32.14ID:5YxbYPVg
予算一万円
家庭で調理全般に使用
調理能力は一般的な主婦レベル
砥石は持ってますが滅多に研いでません
この条件に合う包丁を教えて下さい。
619名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/24(月) 01:26:11.08ID:dSXUwF4j
>>618
切れ味を長持ちさせたいなら
まず、まな板から変えないとダメ。
包丁はハイスがいいけど、素人には研げないと思う。
定番のDPコバルトとトゲール買っとくのが
いいかも
2017/04/24(月) 12:10:38.70ID:wU1chZu9
砥石は持ってます。
これだけではわかりません。
荒砥、中砥、仕上砥、面直し
全部所有してますか?
2017/04/24(月) 12:36:59.22ID:PT5CUVA2
>>620
コンビ砥石とトゲールは持ってます。
面直しは持ってません。
2017/04/24(月) 16:25:28.12ID:lPcukdnB
面直しと荒砥の購入をオススメします。
2017/04/24(月) 16:26:54.40ID:lPcukdnB
あと関刃物センターの研ぎの動画もご覧ください。
2017/04/24(月) 22:43:37.68ID:SKJsXEhG
>>618
イーモール堺で売ってる「笠原刃物の和ペティ180mm 12500円 税込 
少し足出ますがコレ買えばかなり幸せになれるかと思います
2017/04/25(火) 00:20:28.43ID:Ofg1bJoY
鋼の包丁はサビトールも必要です!!
626名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/05/02(火) 19:36:48.87ID:LirAiryB
これ使ってる人いたら感想聞かせて
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LAP16FW
2017/05/02(火) 21:47:11.77ID:M0E7TKFO
スレタイトル読んでください。
お願いいたします。
2017/06/12(月) 11:44:18.20ID:A5CaC6aL
ボブクレーマーオタのブログと知恵袋は見た事あったが
このスレにも去年出没してたんだな
ペットボトル切った程度で異次元の切れ味・・・
あの出来損ないハンドルで手に吸い付く・・・
ダマスカスや提灯記事に免疫無い子がボブクレーマー知ってハシャいじゃったようにしか見えんな
629名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/07/03(月) 12:00:31.71ID:TiXcv6K2
藤次郎の「DPコバルト鋼」は、VG10でない?
VG5だとか、そもそも武生ですらないという書き込みもあるみたいで、、
630名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/07/03(月) 12:18:52.11ID:FbbFgW6H
vg10だよ。
安く出しすぎてるから、名前を変えてるだけ。
公式にも認めてる
631名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/07/03(月) 13:52:16.19ID:TiXcv6K2
サンクス、ならもう少しこのまま使うよ
2017/07/04(火) 22:25:48.82ID:5VM47CSG
こんばんは。間違い探しをお一つ。
ちょっとひどすぎる記事と思った。
いろいろあるけど、黄とSKを同じにするとか地味に日立にケンカ売っているのかな。

ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170704-00010003-otonans-soci&p=1
2017/07/04(火) 23:09:32.13ID:dJMnsPxZ
JIS規格上で言えば、白紙だってSKだ、自社規格でより不純物混入に厳しいだけでな。
2017/07/04(火) 23:34:32.74ID:v5DH8Ngs
>>632
刃物を研げば合金鋼の組成も分かるという偉大なる水洗砥氏のブログも間違い探しに事欠かないぞ
2017/08/19(土) 03:36:29.17ID:2l9rcPO6
鋼包丁のブランドまとめたけど載せていい?
2017/08/19(土) 04:30:36.68ID:2l9rcPO6
>>634
水洗砥士が研師として人間国宝になったら
言い分を信用するよ
2017/08/19(土) 06:11:40.70ID:2l9rcPO6
>>632
何度も言われてるだけど切れ味は研ぎのウェイトが大きくて
素材そのもの素性はあんまり関係ない。問題は切れ味の持続性なんだよな。
あとは形状的に切れやすい形というのもある。

>>633 も言ってるけれど白紙だってJIS規格上は只のSK鋼
紙付きだから切れるかというとそうでもないのが難しいところ
638名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/10/20(金) 00:36:05.40ID:Q8zLDUAU
かなり昔に近鉄奈良駅横の東向き商店街内にある
菊一包永って小規模の刃物屋で出刃買いました。

若草山の麓で先に話題に出てる"菊一文珠四郎包永"
という店がありますが、関係あるのでしょうか?

菊一文珠四郎包永の包丁には、菊の紋章が彫ってあるのですが
私の出刃には、"奈良 菊一作"としか彫ってなく
菊の紋章は彫ってありません。

どなたか詳しい方、宜しくお願いします。
639名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:28:41.39ID:SmJNnL8Y
安来の白とかがいわゆるSK材と同くくりてのは違和感あるけど、よくよく考えたらどっちも同じ高炭素鋼ですもんね…
2017/10/20(金) 01:54:55.09ID:MyRXHP3q
>>639
JIS規格の中の、工具鋼SK材の自社規格だからね
黄紙、白紙とは
2017/10/20(金) 03:02:47.54ID:STTcMGci
>>638

それは全然、全く無関係の別の店w

違う店だから、刻印も違う

それだけの事

だいたい、どっちも小売店で自家製造はしているのかアヤシイw
2017/10/20(金) 03:08:01.18ID:STTcMGci
>>640

ばーかwww

黄紙、白紙はJISにSKの登録して認定されているのか?
もしそうなら、ミルシート見せてくれや
2017/10/21(土) 12:36:28.77ID:tqvm5Jf0
だんだん懇願調になっていくのが面白杉w
2017/10/21(土) 12:36:53.62ID:tqvm5Jf0

誤爆スマソ
645名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/10/21(土) 13:59:53.06ID:sDt6Pphs
>>641
なんと!
ありがとう。
646名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/11/27(月) 02:04:51.83ID:JDL+25Yv
出刃包丁(鋼)
【予算】
最大1万5千円
【使用目的、経験】
魚を捌けるようになりたい。
趣味自体は料理なので一般的なレベルはあるかと思いますが魚を捌いたことはありません。
捌く魚はスーパーで買える中程度の大きさのもので鰤などの大物は考えていません。
性別は女性ですが、力は結構ある方だと思います。
【管理能力】
荒砥・中砥・仕上砥を所持していて自己メンテナンス可能です。(番目は200&#12316;15000)
包丁研ぎ好きです。

魚をさばきは初心者なので、まずは5000円くらいのものがいいのかなと思っているのですが、
もう少しお値段張るものがほしいという気持ちで揺れ動いてます。
幅広くおすすめいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
2017/11/29(水) 01:28:35.01ID:VYkGiGCJ
>>646
予算1万5千円 も出せばかなり良い出刃包丁が買える。
築地に行くことは可能?

もし行くことが可能なら行って正本や有次、正久、杉本辺りを回って
一番良い物を買えばいいよ。 築地の出刃包丁はそりゃもう一級品ばかりだから
刃長は5寸を基準で後は用途を話して店の人と相談すればいい。
ここは刃物板だから青紙以下はゴミとか平気でいう人もいるけれど、決してそんなことはない
大事に使えば10年単位で使える

築地は年末になると各店バーゲンセールやるから
食材も束で買う気で行けば十分元は取れるよ

どうしても築地に行けないならまた書いて
2017/11/29(水) 01:49:07.10ID:VYkGiGCJ
>>646
あと素材についてだけど
和包丁ならステンより鋼がいいよ
それにホントに切れる包丁は前後に少し動かすだけでスッて切れるから
そういう本物の包丁を一度手にしてみると
料理作るのがもっと楽しくなると思う
649名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/11/30(木) 14:03:54.11ID:SDJqLvDC
&#8250;647
ありがとうございます。
あまりお店の方とコミュニケーションを取るのが得意でないためネット購入をかんがえていたのですが、
やはり実店舗で確かめながら買うほうが当然良いですよね。
せっかく東京住なので久々築地いってみようと思います。

購入金額はマックスのものなので、もう少し幅広く見ようかなとも思ってるのですが、かっぱ橋の釜浅商店とかはどうでしょうか??
包丁は購入したことないのですが、釜浅のグリラーとかが好きで馴染みがあり気になります。
650名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/12/02(土) 18:25:30.40ID:lTotFoLN
ダイソーの包丁を近所のあんちゃんに300円で研いでもらったらスパスパ切れます
3000円以上お金を出して包丁買わなくて良かったです
2017/12/07(木) 08:40:49.88ID:eS9DOrhP
>>649
釜浅商店でもいいけれど
一度包丁専門店に行って色々聞いてみるのも良いと思う
都内に住んでるなら尚更行ってみることをオススメするよ
652名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/12/11(月) 12:09:22.97ID:6Ga7GGJW
>>651
ありがとうございます!!
時間を見つけて色々回ってみます。
653名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/12/21(木) 16:45:31.20ID:l8nR+pAp
>>650
ダイソーとかの包丁も研ぎが上手いと良い切れになりますよね。でも良い包丁はその切れ味が長持ち度合いが大分違いますよ。
2017/12/21(木) 23:38:26.33ID:3LJeuZp7
amazonに中国製のダマスカスが3000円くらいで大量に売ってる
レビューはもちろん中華御用達サクラによる高評価
2017/12/25(月) 22:27:55.79ID:RQqZ1Bxt
包丁の斬れ味に関しては研ぎがほぼ全てだから
材質がステンでも鋼でもこれは変わらない。
ただステンと鋼では弾力に差があるので切った時の感触や
刃のダメージのつき方に差が出てくる。

ステンレスはその性質上硬ければ硬いほど刃が欠けやすくなる
しかし刃が柔らかければ斬れ味は一瞬で落ちる。
これは鋼も同じだが鋼の方が不純物が少ない分だけ分子結合力が強く
鉄そのものに弾性があるという性質が現れ易い。
これは材料の性質の違いなので「そういうものだ」という他にはない
ただステンレスは鋼よりも錆びにくいので扱いやすい。

また砥石の多くは鋼の包丁を研ぐために作られているので
ステンレスの包丁では砥石によっては刃が付き難いという状況になる。
ミソノやグレステンがステンレス包丁でありながら極端に硬いステンレスを採用していないのもこれが原因
要はバランスだよ
2017/12/25(月) 23:02:15.97ID:RQqZ1Bxt
わかり易い例を出すならセラミック包丁だよ
セラミック包丁はどんなステンレスよりも鋼よりも刃は硬い
研ぐには高額なダイヤモンド砥石と専用の機材が必要だからそれは間違えない。

しかし使ったことがある人なら分かると思うけどセラミック包丁は脆い
割と簡単に刃が欠ける。これは高額な硬いステンレスを用いた包丁にも全く当てはまる。

鋼の場合、衝撃を逃がすための弾力と刃の硬さを両立させることが可能。
ステンレスの包丁でも先に挙げたミソノやグレステンは非常に良いバランスのステンレス材を用いており
鋼に近い弾力と剛性を両立している。
が、鋼の包丁と比較した場合ようやく及第点と言ったところで決して鋼の包丁ほどの弾力と剛性の両立は得られていない。
これは先にも上げた通りステンレスは錆び難くするために鋼より多くの不純物を含んでいる。これが原因だ
単純に斬れ味を追求すれば結局は鋼に行き着くというのは、材料の性質を見れば至極当然の回答なんだな
2017/12/26(火) 00:12:46.68ID:chrekUSI
ほう すばらしい

ぜひ その弾力と剛性の数値を各鋼種、できれば製品別に御教授願いたい。
2017/12/26(火) 06:12:21.14ID:Ta6t1QX0
>>657
材料の特性としては
各鉄鋼メーカーからの種別が参考になるだろう
青紙とか白紙といっても結局はSK材の範疇になる。

そこから先は俺個人の感想になるけれど聞く気があるか?
2017/12/26(火) 06:53:49.09ID:Ta6t1QX0
ヒントを出そう。
築地の最前戦で戦ってる築地正本の回答だ。
ttp://www.tukijimasamoto.co.jp/faq.php?answer=1#answer1
「ステンレス製の場合いかに最高の品質、製法の物でも鋼製には及びません。」とハッキリ書かれている
少し符幹すると斬れ味ではステンと鋼の差はない。ただ耐久性能では圧倒的に差が出る。
だから鋼の包丁は一生ものという話が出てくるんだよ
2017/12/26(火) 08:32:31.89ID:chrekUSI
御託はいいの 数値 をおくれ
2017/12/26(火) 08:50:01.02ID:ucESbfxF
ずっと安物の果物ナイフをシャープナー使いながらだましだまし使っていたが思い切って高いの買うことにした
札幌在住なので「宮文」のクロモリペティナイフを大丸で買った
http://www.miyabun.com/shopbrand/kitchen_knife2_1
めちゃくちゃ切れてものすごく使いやすい
9月に購入して毎日のように使っているがシャープナーなんて全く必要なし
8千円以上出したかいがあった
662名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/12/26(火) 12:54:00.71ID:zFoisUUX
>>658 青紙はSKというかSKSかと思う。
2017/12/26(火) 14:24:39.03ID:chrekUSI
根拠は

ぼくちんが集めてきた、包丁屋のセールストーク かよw
2017/12/31(日) 22:46:16.56ID:+3QhKkWY
純然たる事実を突きつけられて慌てふためくステンレス房
正本と言ったら日本でも屈指の包丁だからな。

そういう所が言うのだからステンレスは鋼にはもう勝てないんだよ
正本だってステンレスの包丁は売っている。
でもそれでも鋼には敵わないって認めてるんだから少しは汲んだらどうかと思うよ?
少なくとも君らより余程包丁には精通しているのだから
2017/12/31(日) 23:25:25.28ID:+3QhKkWY
>>660
鋼材の種別をググればいいのではないの?
その知恵もないの?
2018/01/19(金) 15:50:09.90ID:H+CZOcdl
ステンレスだろうが鋼だろうがどんなにいい鋼材使っても鍛造・焼き入れ・焼き戻しの熱処理がクソだとゴミになるだろ。
2018/01/19(金) 21:34:40.29ID:YYRBmyv6
まだステンと鋼で競い合ってるの?
全くの別物を比べてもしゃーないでしょ
668名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2018/01/29(月) 16:23:15.20ID:v6RM4s5L
炭素鋼とステンレスの切れの違いなんてオタクしか気にしてないぞよ
2018/01/31(水) 11:17:09.61ID:mS5kuMJ9
オタクと言うより、自分じゃまともに砥げない下手糞なシッタカの責任転嫁でしかない

技量が一定超えりゃ、「包丁の実用レベル」で一般人に有意差感じられなくなるレベルの仕上がりは
誰にでもできる、持ちと仕上げる難易度に差はあるが、それを乗り越えることへの要求レベルはそれほど高くない。

それができん下手糞ほど、材のせいにして逃げる、それが「鋼材の切れ味」などという、的外れな妄言理論の正体。

話がプロになれば、持続力(物理面、最初から化学面ではステンレス圧勝)と、難易度(乗り越えたものには手間数)の兼ね合い上
炭素鋼の方がまだ有利というだけ
2018/02/06(火) 02:42:05.46ID:JEq7FhM4
マジレスすると鋼は硬度を上げてもある程度の弾力と靭性を保つので
ステンレスより硬くて強靭な刃になるんだよな。
だからすぐ錆びるというデメリットを差し置いても根強い人気がある
2018/02/11(日) 21:08:17.91ID:upWsBGaI
高村刃物のR2の牛刀買って半年。あの恐ろしい切れ味に慣れると、
それまでそこそこ切れると思って使ってた藤次郎DPコバルトがゴミに感じるようになったわ…
2018/02/11(日) 21:51:51.45ID:sAYkiPMi
>>671
粉末ハイスかな
研ぐのは大変じゃない?
2018/02/11(日) 22:08:47.42ID:ePbZWNxW
>>671
R2が研げるのならDPコバルトは楽勝だろ
永切れはしないけど
2018/02/11(日) 23:24:04.85ID:upWsBGaI
>>672
>>673
粉末ハイスのスーパーゴールド2だね。
HRC63らしいけど、シャプトン刃の黒幕で問題なかったよ
2018/02/12(月) 00:27:02.22ID:Nfxr9Lud
>>674
極端に研ぎにくいわけではなさそうだな
粉末鋼も一度試してみたい気はするんだけど、俺は研ぎやすさ最優先だからDPコバルトまでかな
最近はミソノモリブデンに替えようかとすら思ってる
2018/02/12(月) 00:43:07.00ID:g5hXtCdm
高村のSG2は切れすぎて怖い。
2018/02/12(月) 17:27:05.59ID:5x6QrMmH
>>675
ごく平凡な包丁を自分の研ぎでキレキレにするのは満足度が高いよね
2018/02/12(月) 18:32:52.57ID:Nfxr9Lud
>>677
段取りが楽な天然砥石との組み合わせなら研ぐ頻度が増えても楽に短時間で刃がつくから、少々刃持ちが悪くても実用上も有利
毎日大量に切る職場には向かないし、好みの問題でもあるけどね
2018/02/14(水) 18:35:20.94ID:hGBHE1ES
V金10号が焼入硬度HRC60以上なのにV金1号はHRC61以上とさらに硬い。
http://www.e-tokko.com/v_gold_1.php

V金1号を使用した包丁を見つけた。3千円程度と手ごろだ。
https://item.rakuten.co.jp/hakp/0001-4571116182134/
2018/02/14(水) 18:36:34.21ID:hGBHE1ES
DPコバルトはV金10の事だよな
2018/02/16(金) 03:47:30.69ID:lqt3wbDC
>>678
天然砥石はそもそも万能じゃねーよ
そんなアホみたいに高い砥石勧めるとか馬鹿じゃねーの?
2018/02/16(金) 10:26:25.98ID:Uo+zq0lX
>>681
万能ってのは何の話だ?
683名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2018/02/16(金) 21:42:40.36ID:LowLbvio
アホみたいに高い砥石ってのもどこから来たんだろうか
2018/02/17(土) 05:04:56.04ID:7erUXyfR
>>683
宇宙。
2018/02/17(土) 07:52:31.76ID:YWHG2wYS
電波的な何かか
2018/02/19(月) 17:10:32.97ID:3te6cEfD
>>679
ファインクラフトやんけ・・・
687名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:13:25.43ID:FcCMJirh
>>686
だから何?
688名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2018/02/20(火) 00:52:07.86ID:UG89YkWH
似てる
http://www.cainz.com/shop/g/g4549509040927/
2018/02/20(火) 12:03:54.82ID:8LU8E+mf
ファインクラフトは一応日本製だけど作りが雑なのだ
2018/02/20(火) 13:04:25.83ID:u4ky8/Vv
ファインクラフトの出刃と刺身包丁持ってる。
それぞれ4千円くらいだった。銘柄は関正義。
ステンレス製で手入れ不要で重宝している。
出刃はアジを下ろすときに使うがよく切れる。
2018/02/21(水) 17:27:08.45ID:uc9U4U1c
さーて切れるかな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o224955665
2018/02/21(水) 17:45:50.28ID:+Q1iB6YB
オクなんか張ってどうしたの?
693名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2018/02/21(水) 21:14:26.94ID:uc9U4U1c
どこのメーカーかなと思って
2018/02/24(土) 21:52:02.28ID:QyB7Mkgh
>>693
330mate さゞれ銘砥株式会社
ってamazonマケプレでも包丁売ってたとこやね
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XXFBYS5
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MTOP7VE
2018/02/25(日) 12:49:19.28ID:3rATSX1a
>>694
THK!
5千円だったけど実際は倍ぐらいで売ってるのかな?
口コミを読むと研がないと切れないとあり、確かにそのままではあんまり切れないな。
重さとかデザインは気に入っている。ディンプルが付いているから焼豚を切るときに
くっつかなくて助かる。以前は貝の4000STを使っていた。


これは1500円だから半値で買ったことになる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B072XC3T75
2018/03/01(木) 12:53:40.54ID:DoD59wGo
このスレの3000円以上ってのは何か経緯があって付いたの?
2018/03/01(木) 20:06:27.83ID:IlIZf+A8
>>696
その辺が境目
2018/03/18(日) 20:35:19.97ID:YALnJ9yb
藤次郎高騰しすぎじゃね??
3年ほど前に買ったがもうちょっと刃渡りある牛刀欲しくて調べたら当時より価格が倍になってるんだけど??

鋼材の値上がりとかそんなの?
2018/03/18(日) 20:38:03.50ID:YALnJ9yb
あーよく調べたら微妙に違ったわ
2018/03/21(水) 08:02:33.88ID:Se7FFTgi
>>699
藤次郎だけじゃなく、ほぼ全ての包丁が値上がりしてる。

鋼材価格の上昇、人件費の高騰が理由だけど、大元は海外からの需要急増がきっかけ。

その状況が「日本の包丁がすごい!」みたいにテレビで取り上げられたから、
今まで包丁にこだわりの無かった国内の主婦層にまで需要が拡大。
2018/03/21(水) 08:41:34.05ID:8/GUnEeF
まあ、適正価格なんだろうなあ
2018/03/21(水) 10:08:26.21ID:PjWvkbB0
じゃあここも4000円以上の包丁総合スレになるのか
703名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2018/03/21(水) 10:28:20.56ID:OprCsoLd
流れをぶった切って申し訳ない。
タダフサてところの包丁はどうなんだろ?見た目はいいけど。
2018/03/21(水) 10:48:39.50ID:PjWvkbB0
メインのラインナップの牛刀は210mmのしか無いんだな
基本的に家庭用なのかね
あとハンドルの構造が不安
705名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2018/03/21(水) 11:30:57.26ID:OprCsoLd
売れてるみたいで気になっていたんだ。
なるほど。ありがとう。
2018/03/21(水) 11:48:22.36ID:RVDPpYtn
藤次郎のオールステン、ネットでみると
FよりFUの型番だと少し安く売られてる
縦に藤次郎って書いてあるかTOUJIROって書いてあるか
くらいしか違いがなさそうだけどなんかあるのかな
2018/03/21(水) 16:25:26.18ID:haxPQPih
藤次郎のオールステンレス牛刀と、
片岡製作所のオールステンレス牛刀、

どっち買うか迷う。
2018/03/22(木) 08:34:24.43ID:urLsVAwb
>>706
流通経路によってブランドというかマーキングを変更しただけだね
2018/03/22(木) 17:20:09.15ID:7UjuomPs
1万円ちょいで大切に使いたい包丁が欲しいんですが何かお勧めありますか?
昔は有次とか人気だったのに最近は話題にも出ないのかな
2018/03/22(木) 19:32:13.17ID:FJKNOCX3
>>709
グレステン
https://www.amazon.co.jp/dp/B000MQPXCC

ミソノ(龍彫刻入)牛刀
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPH73I

尚台
http://syoudai.shop-pro.jp/?pid=105745544 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
2018/03/22(木) 19:44:10.23ID:wJI/QsU7
>>708
モノは同じと考えていいんだね
でも直営店で実物見た双子のツインフィン、
三徳と牛刀ポチッちゃった
712名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2018/03/26(月) 10:08:43.15ID:fVLS59Bs
>>711
https://www.amazon.co.jp/dp/B06W2MQZ33
質問: F-885との違いは何でしょうか
回答: お問い合わせ頂きありがとうございます。
(F-885)旧タイプ・メーカー廃盤・刻印が藤次郎
(FU-885)新タイプ・刻印が藤寅作
JAN・パッケージの変更はありますが、商品の変更は御座いません。
ご検討宜しくお願い致します。
◆◇◆◇◆日用品卸問屋  登竜門◆◇◆◇◆
   有限会社カラサワカンパニー  
 〒959-1284  新潟県燕市杣木3498番地2
 TEL0256-64-4835  FAX0256-66-1872
2018/03/26(月) 11:39:11.95ID:MDp943Cc
>>712
廃盤じゃなくて、この店が旗艦ブランド製品の取引停止されただけだよね
2018/03/26(月) 12:42:51.48ID:fVLS59Bs
高い!
https://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
藤次郎 A-1 三徳 ¥ 8,976
一桁易くても良い感じの包丁
715名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2018/05/03(木) 08:13:26.79ID:a+v+tNWJ
>>714
なんで包丁に時計の画像が出るの(下には在るけど)糞アマゾンだな。
2018/05/07(月) 03:33:35.54ID:tyEFhgHE
どっかでハイス(粉末でない)とステンの合わせ和包丁を特注受けてくれるところ
ないかなあ
2018/05/26(土) 09:36:45.67ID:uo41DVDp
NHK総合を常に実況し続けるスレ 146008 ブルースカイブルー
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1527289787/
2018/06/13(水) 00:51:47.65ID:xmJQPS/N
片岡製作所のBrietoってD.P.Sと付いてるやつがあるけど普通のと何が違うの??
どっちが買い??
719名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2018/09/01(土) 21:33:10.37ID:4uqqRewp
堀尾将希 許さない
2018/09/13(木) 08:15:50.87ID:UfUnnPfU
釣りが趣味でいろいろ魚を捌くようになって、今藤次郎のDPコバルトの120mm使ってるんですが、鯛とかブリを捌くなら180mmぐらいのがいいですか?オススメあれば教えて下さい。
2018/09/28(金) 21:17:57.58ID:/Nm4CGiq
大きい魚は大きい包丁が使いやすいよ
自分は210mmと120mmの出刃を持っているけどほとんど210mmの方使ってる
大きい魚はもちろん、小さめでも特に違和感は無い
120mmの方はキスとか小アジくらいにしか使ってない
2018/12/05(水) 23:41:54.98ID:8KdH14g8
石鎚が、楽天スーパーセールで半額だった。欲しかったの、買っちゃった。
2018/12/05(水) 23:45:50.30ID:6pBrhuIe
>>722
半額でも、あんまり売れてないね。
2019/01/11(金) 14:56:30.77ID:2L37y7Ix
包丁をプレゼントされたのですが、本体にSKDと書かれています。鋼材だと思うのですが、硬さはどの程度かわかる人はいますか?
2019/01/11(金) 17:12:29.95ID:0M12MBD6
>>724
バリカタでお願いします
726名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2019/01/12(土) 07:53:15.53ID:ARrt1Nm0
SKDはダイス鋼だからHRC62前後有ると思う。
2019/01/12(土) 16:50:10.55ID:HBP+X+mW
>>726
ありがとうございます。硬度は高い部類ですよね。大切に使います。
2019/01/15(火) 02:14:33.88ID:YYpzkxXJ
>>727
大切にするより、たくさん使ってやって。
2019/02/18(月) 12:32:36.96ID:DEvHTA+O
https://dotup.org/uploda/dotup.org1776951.jpg
洋出刃刃渡り24cm
あまりに安かったんで飛びついたんだけどこのメーカーってどうですか?
2019/02/18(月) 19:52:27.91ID:hfSU4lPf
>>729
扱いやすいAUS-8だし一万円とかならけっこうお買い得なんじゃない?
2019/02/18(月) 20:37:55.91ID:DEvHTA+O
>>730
7000円でした!飛びついてよかったですw
聞いた事ないメーカーだったのでずっと不安でしたw
2019/04/21(日) 17:45:33.80ID:wRxPKRIM
昔刃物屋さんで買ったんですけどこの包丁どこの鍛冶屋さんですかね?

http://jump.5ch.net/?https://cdn.macaro-ni.jp/image/summary/55/55549/a8ebea5a038cac76aa797b2757475600.JPG
2019/04/22(月) 06:24:50.78ID:u1BkLEGS
>>732
こうだろ
https://cdn.macaro-ni.jp/image/summary/55/55549/a8ebea5a038cac76aa797b2757475600.JPG
734名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2019/06/01(土) 07:12:11.88ID:1IPsdr5t
飛んで埼玉県川越の宮岡刃物屋の売っている包丁で自家製造
ではないでしょう、仕入れ先は判らない。
735名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2019/06/01(土) 08:32:30.37ID:oKKiFZVW
まちかんは土佐、関あたりが多そうな気がする。

刃付けしてくれて、メーカー直で買うより1.5倍以上の値段で売ってるね。
品はいい物しか置いてなくて刃付けもうまいけど俺なら安くメーカーから買って自分で刃付けする
736名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2019/06/02(日) 06:57:12.70ID:wos4jV6z
猫の種類と似た名前だ。
2019/06/02(日) 12:50:16.51ID:OWGs3Uy+
それマンチカン
2019/06/03(月) 06:22:59.69ID:iv7ciyMG
ザリガニの別名
2019/08/27(火) 10:49:02.72ID:DD+WPvkp
>>718
メールしたらD.P.Sは芯材AUS-10でそれ以外はAUS-8だって
2020/01/09(木) 22:09:26.35ID:jJ/RL6l2
https://i.imgur.com/TADYrWN.jpg
2021/11/14(日) 11:21:57.92ID:mWl1Y/iA
専ブラ全部消えてしまって前に書き込んだ板とスレも忘れてしまった

Amazonや楽天で15000円くらいの、堺なんとかの牛刀21センチ頑張って買って
思ったほど使いにくくなく刃も幅広いので野菜を切るのも良い感じだったけど
使い方が悪いのか研ぎ方がうまくないからかすぐ切れなくなる
実家から持ってきたのや20年以上になる安い貝印のステンレスや果物用のナイフ等も一緒に研ぐけど、
総じて切れ味の寿命が短い
でも先が尖ってて刃の幅も広くて長めなので買って後悔はしてないけど研ぎ方もっとうまくならないと意味なさそう
2021/11/15(月) 18:57:27.53ID:kAGyWyN1
刃先から3ミリ辺りまでが厚いのかもな
2021/11/21(日) 19:03:38.48ID:gAgesL1R
信州孫六作ってどう?
ステンのは、切れ味悪いかな?
2021/11/21(日) 19:10:11.99ID:gAgesL1R
ごめん濃州か
2023/07/03(月) 02:15:22.12ID:gknYvwUH
(;´-ω-`)yヾ ポロ
746名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/07/06(木) 18:29:09.84ID:vW30INLX
井之口刃物
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況