X

妖刀をあげるスレ

1切れる名無しさん
垢版 |
04/07/30 23:43ID:w6/kuJex
村正
107名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/11/19 07:58:02ID:k3dD4Yy2
age進行ですか?
>>106
>>105は血尿
04/11/20 21:12:48ID:432gmjrv
>>99ホレ
http://www.seikeido.com/seikeido/1muramasa.htm
109名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/12/05 18:08:48ID:lb54ay1g
>>73
http://www.asahi-net.or.jp/~QI3M-OONK/tosyokan/fantasy/w-gungnir.htm
04/12/16 19:05:44ID:9Qtib+dt

  ///||ミ
  ||| 'A`||| curse...
   |  |
   ○○

You were cursed.
04/12/28 21:37:55ID:OJHCHhq2
薬研藤四郎
112p
垢版 |
04/12/30 19:27:36ID:pBPU78la
>>99
「村正」
 村正の銘は一代ではなく、五代説、七代説とある。作風と切れ味の良さから
正宗の弟子という説があったが,その後の調査で正宗の一番新しい太刀と
村正の一番古い太刀とでは、年代におよそ100年の開きがあるため、今では
否定されている。得意とするものは小太刀、短刀の類いで長刀は少ない。
 村正が徳川家に祟るという話は有名だが,徳川家の所蔵刀の中に村正が
混じっているのは意外と知られていない。
 おそらく大名家改易を進めるにあたって,難癖をつけるネタに、村正=
徳川家に祟る、という話をでっち上げたのではないかと思われる。
 村正は、それを持つ人たちにとっては、銘を切り直して「正義」、
「吉村」としてまで持ち続けようとした名刀中の名刀です。
04/12/30 23:03:26ID:N3O3m8Xy
>>99
村雨の間違いなんじゃないの
114名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
05/01/02 18:19:40ID:JjjfYUMB
滾々紋
115俺の魂 日本刀
垢版 |
05/01/02 18:22:53ID:bHAxaXwu
村正ほしい・・・・どっかに売ってないかな?それはちなみに何円なんだ?
116名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
05/01/02 18:24:44ID:zEYoaYiX
なにが羊頭だよばかかおまえ
117名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
05/01/30 02:17:02ID:4wJ1sKXc
あまりにも名刀でそれに魅せられた人間が性格が変わってしまったので妖刀とよばれたのではなかろうか?
118俺の魂 日本刀
垢版 |
05/01/30 10:53:30ID:g3wdmvfM
それある。人を試し斬りしたくなっちゃったりね。
ぜったいそれだ!
05/02/09 12:50:13ID:aM70Ya03
刃物を持つと試し切りしたくなるのって普通じゃない?
120名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
05/02/17 13:01:05ID:k/vdPGqM
>>115
この前、auオークションで出品されていますた。
開始額は99万だったけど最低落札価格は300万ですた。
121名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
05/02/17 23:48:48ID:a/OQsF7S
kya-!!!
05/02/18 03:30:55ID:DzuajhWp
従兄弟の家にいくつか日本刀があるんだがそのうちの一本が妖刀とのこと
かなり古い刀らしく戦にも使われてその際何百人もの人を切り殺したという
曰くつきの刀と言われてる、まぁ何百人ってのは誇張で実際はせいぜい数人
だろうと従兄弟はいってた、俺もそう思うそんなに刀身がもつわけないしな
抜いてみても気がおかしくなるとかもないが刀身は恐ろしく綺麗で
切れ味も従兄弟がもってる刀の中じゃ一番、人数はともかく人を殺したことは
間違いなくあるだろうからそう思って見てみると結構おっかなく見えてしまうから不思議だ
123名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
05/02/18 03:45:47ID:1roaLOTd
有名な話かどうか知らんけど、ジャンヌ・ダルクの死刑執行に使用される予定だった槍(ラ・ピュセル)なんてのはどうだ?

世間一般ではジャンヌは最初から火刑で殺されたと知られているが実は当初槍で体を貫く予定だったらしい。

しかし刑を執行しようとした時に槍に雷が落ち刃が曲がり使用不可になり生きたまま火に焼かれ死亡した。

でこの話には続きがあってジャンヌが亡くなって7年後、ジル・ドレ(ジャンヌと共に戦った貴族)が何かの罪で捕まり死刑を命ぜられる。
その時に、ジル・ドレがジャンヌを貫くはずだった槍で私の体を貫いてほしいと希望する。

で希望通り、曲がった刃を打ち直したラ・ピュセルでジル・ドレを刺そうとするんだけどジャンヌの時と同じく雷が落ちで刃が曲がり使用不可になりジャンヌと同じようにに生きたまま火刑に…って言う不思議なお話
05/02/18 04:36:59ID:VpNI8gM0
>>112
村正は一応、3代の方が有力のようだが。
05/02/18 10:07:54ID:BzCZ39s9
妖刀村正・・・・斬っても相手の血が刀に付かないなど
、変な噂が付いてまわった御陰で幕府方に忌み嫌われていた。
が、根拠は何も無く科学知識が未熟な当時の人には本当の
話に聞こえたのだろなw
志士が好んで村正を求めたという話もあるが、こっちは
もっと根拠がない・・・・ちなみに新撰組隊士の刀は一振り
八両の新々刀。近藤勇は贋作の虎徹だったし沖田の菊一文字
は全くのでたらめだ・・・・・。
そもそも村正は兼元と並んで庶民派の普及刀だろ?
徳川方が嫌った真の理由は安っぽいから。
志士が好んだのは安いから。ただそれだけの話をよくココまで
盛り上げた君らって・・・・wwwwWWWWWWWW!
126名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
05/02/18 11:32:16ID:+wG1I39Y
また朝鮮の馬鹿か。村正の妖刀の説明サイトでもみておけ。あと帰れよ。
127名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
05/02/18 12:41:50ID:4CaUopq9
>そもそも村正は兼元と並んで庶民派の普及刀だろ

何を根拠に言ってんだ?

そもそもその兼元って2代目(孫六)か?
最上大業物が庶民派の普及刀?w
05/02/18 12:52:26ID:cgGzmuyW
村正と村雨丸を混同してる人がたまにいるな。

「抜けば玉散る氷の刃」の名文句の元であり
中心(なかご)は露を帯び、人を斬れば村雨のごとく水がしたたり、
刃に血のりがつくこともない・・・といわれる刀は村雨丸だ。
そしてこれは「南総里見八犬伝」にでてくる架空の刀であり
実在はしない。
129名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
05/02/18 15:25:54ID:j9XdEFST
小松五郎吉兼

平安城相模守
05/02/18 21:38:29ID:GkHFU6om
ラ・ピュセルって乙女って意味じゃなかったっけ?
05/02/18 23:02:04ID:1roaLOTd
>130
そうだが、何か?
ラ・ピュセル自体がジャンヌを指す言葉だから、ジャンヌを貫く予定だった槍に摩訶不思議な現象が起きた事で、聖女を貫くの嫌った槍と認識されラ・ピュセルと名付けられた
05/02/19 06:39:39ID:bhooD4Vj
そういえばマリーアントワネットを斬首したギロチンの刃を
ナイフに打ち直した物が存在するとどこかで聞いたんだが
本当に現存するのか小説のネタなのか…。
133【桐】 ◆XXXAXAQILI
垢版 |
05/02/20 00:28:36ID:GkvOMnOv
あま
あま…
あまくもの
05/02/20 16:51:48ID:TZ1KBmFL
天叢雲剣といいたいのかな??
ところでこれを「あまのむらくものつるぎ」と読む人が多いけど
「あめのむらくものつるぎ」が正しい読み方。
しかしこれは神剣だけど妖刀じゃないよなぁ

壇ノ浦に沈んだ平家の宝剣「小烏丸」の方が妖刀っぽい感じ。
05/02/21 00:06:44ID:WeIzD7hJ
>134
勘違いだったらスマソ
小鳥丸って信長の持っていた剣ではなかったけ?
んで壇ノ浦で沈んだのは三種の神器の草薙の剣のレプリカでは?勾玉と鏡は引き上げれたけど剣だけは引き上げられなかったとどこかで拝見したような…
05/02/21 03:48:23ID:lhJSneVT
別に一本しかない剣じゃないんだから名工だったら
色んなところで使われててもおかしくないだろう。
検索エンジンで調べたら平将門を平貞盛が討った時の刀ので壇ノ浦で沈んだとも、
信長や各武将達が使っていた刀だとも出てきたよ。

…小鳥丸(ことりまる)じゃなくて小烏丸(こがらすまる)ならな。
05/02/21 10:54:42ID:Dk544w6d
小烏丸おいときますね つttp://www.geocities.jp/bowen_dragon/taki/touken/kogarasu.htm
138名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
05/02/21 12:32:37ID:tV8amBRX
>134

一般的に言われている「小烏丸」なら思いっきり
実在だけど・・・
現「御物」だけどいろんな本に写真出てる
両刃造で反りがあるという他に類を見ない造り込み
なので直刀期 → 湾刀期の過渡期を示す刀剣として
資料的にも非常に貴重な物でもし御物でなけりゃ
間違いなく「国宝」
軍刀スレに出てると思うけど,元帥刀はこの「小烏丸」を
モデルに作っていたという話もある
139名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
05/02/21 14:23:21ID:tV8amBRX

「両刃造」 → 「鋒両刃造」

スマソ
05/03/07 07:41:14ID:S3JACd55
正宗と村正は同じ物らしいね。

村雨丸
141名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
05/03/07 08:43:14ID:MxBStTn1
>140

意味不明 何を言いたいのか全くわからない
142名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
05/03/07 16:23:01ID:TGI90TD2
基地外を相手にするな。
05/03/07 21:08:04ID:jwoBgn9R
天田さんの著書「鉄と日本刀」で
「古刀はチタン合金である」って結論付けてるって聞いたけど
読んだ人いる?
05/03/07 21:37:27ID:m+ieVelC
>>143
天田さんの本は素人の自分にはちんぷんかんぷんだ。
若手刀匠でも理解不能の所が有るそうで。

結構な量のチタンが残留している事は本当らしいが、合金化してるかどうかは疑問だ。
2005/04/05(火) 05:02:31ID:qFPrlCPG
流れをぶったぎってすまん。

妖刀では無いが、魔物を切った刀ならいろいろあるんじゃね?
にっかり青江とか、大典太とか。
前述の童子切安綱とか鬼切丸なんかも伝承がいろいろ残ってるはず。

あと、中国でよければ伍子胥の剣ってのがあったと思う。
146sage
垢版 |
2005/04/05(火) 11:45:06ID:7oijvwcN
>>134,135
>>しかしこれは神剣だけど妖刀じゃないよなぁ
>>壇ノ浦で沈んだのは三種の神器の草薙の剣のレプリカでは?

レプリカの方になるのかもしれんが、普通の(?)神剣だの妖刀だのというレベルをぶッちぎっているような話が…
以下コピペ
147146
垢版 |
2005/04/05(火) 11:46:57ID:7oijvwcN
その一
604 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/06/18 04:43
>>602
荒俣宏の『帝都物語』でも少しバラされてるけど、先の大戦末期に機密勅令によって全国の主だった寺社で
ルーズベルト米大統領調伏のための儀式修法が同時一斉に行われたんだよね。
その時、高野山や東寺でも禁断の大元帥明王法が修された。
熱田神宮に至っては政府中枢からの相当強硬な圧力により、
天皇さんや大宮司でも見ることさえかなわぬ草薙神剣がついに開封され、大宮司による機密御仕の主依とされたという。
草薙剣の話については、当時の大宮司の孫(あれ?ひ孫だったかも)
が大学で同級でそいつから詳しく話を聞いたんだが、相当ヤバい話…あまり聞きたくない話だった。
…で、結果はというと、ルーズベルト、本当に死んじゃったんだよな。
これが偶然だったのか必然だったのかはともかく、
結果として神風だの本土決戦だのを本気で妄想する連中を増長させることになったのだけは確かだろう。
148146
垢版 |
2005/04/05(火) 11:48:41ID:7oijvwcN
その二
612 :604 :03/06/19 08:52
>>604(補遺)
スレ違いは承知の上なんだけど(スマソ)リクエストが多かったので前回は敢えて伏せておいた部分について。
まず、草薙剣本体の材質について。
社伝ではかつて一度、新羅僧に盗まれ再び封印された際の『剣』の描写が残っているが、
再封印後、現代に至るまで御神剣は一切錆を被っていないとの伝説、あくまでも伝説があったが、
六十年前にその勅儀のために封印が解かれたとき、思わぬ象で伝説の根拠が明らかになった。
つまり御神剣は「錆びることのありえない素材」=金のムクで、もとより剣としての実用に耐えぬ、
あくまでも祭祀用の具として造られたと思われる。
そして最も問題だったのは御神剣の形そのもの。
社伝では中空の矛のような短銅剣とされていたのだが、実際には、とても《剣》とは言いがたい、異様な形状の御体だったという。
喩えることのできるものがあるならば、国宝・石上神宮七支刀にやや近いというべきだったらしいが、
七つに別れたその先が左右に羽根をひろげるが如く長く手を広げ、
これまた、そもそもこれが《剣》として造られたものでないことを示していたという。
(ちなみに、後年、俺のその同級生の曽祖父=当時の大宮司は、自らの日記の中で、
御神剣が七支の形状をなしていた事実と、記紀中のヤマタノオロチより剣がいでたとの伝承を結び合わせ、
ヤマタノオロチの八つの頭がそのまま草薙神剣の七支の穂先と幹の突端になったのではないか、
との自説を記しているという。…なるほどね。)
で、問題の儀式中に起きたことは、大宮司が祭文を唱えるにつれ、
御体が唸り声のような重い音声をあげたかと思いきや、
祭殿の左、西の方角に向けて自らいざりはじめ(続く)
149146
垢版 |
2005/04/05(火) 11:49:58ID:7oijvwcN
その三
613 :604 :03/06/19 08:55
>>604(補遺ー続き)
そのまま震えて祭文を唱え続ける大宮司に代わって、
御神剣を押しとどめようとした禰宜職が御体に触れた途端、
口より青い炎を上げて体が燃え上がり、骨も残さず溶けるように一片の黒い炭になってしまったという。
あまりのことに、神職・禰宜らが取り乱す中、何とか祭文をほふり終えた大宮司だったが、
三ヶ月半後に再び同じ儀式を行うよう命が下った際には、
さすがにこれを拒み続け、そのまま敗戦を迎えたという。
なお、その時も爾後も、その大宮司の一の弟子だったのが、
神社本庁・前総長だった鶴岡八幡宮の白井前宮司で、存命中の方でその儀式に立ち会っていた
数少ないお人だそうなので、当時の‘’ナマの様子を聞きたい方は訪ねてみては、
との友人のことばでした。
…以上が、今から13年前に、京大文学部史学科の某助教授の研究室で、
そのセンセと私ほか2名の前で語られた内容の大筋です。
150146
垢版 |
2005/04/05(火) 11:52:51ID:7oijvwcN
コピペ以上
申し訳ない、名前とメールの欄間違えてあげてしまった。m(_ _)m
151名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/04/06(水) 23:42:28ID:CBawCIoh
村正の話なんだが俺が聞いた話だと

村正は当時のメジャーブランドで普及率も一番高かったらしく
つまり村正によるケガ人、ケガ率、死亡率も高い訳だ

日本で日産社とヒュンダイ社の車比べたら日産社製の方が
遥かに事故率高いみたいな話なワケよ、普及率が段違いだし

んで徳川家の連中が村正で怪我したり殺されたりして
「妖刀」の汚名を被る事になったんだが・・・

現代に例えるならナイキ全盛期の時ナイキの靴で皇家の人間が転んでケガしたから
ナイキは皇家に祟るって事で「妖靴」呼ばわりされるような感じ

だから村正は本来妖刀でもなんでもない、ただの当時の一番人気の人斬り包丁ってだけ

ちなみに「正宗」の包丁だかなんだかが靖国神社の博物館にあった気がする

長文スマソ
2005/04/07(木) 00:34:51ID:Yz4uvbVZ
ジーパンで言うとエドウィンやリーバイスみたいな物だったんだな
2005/04/07(木) 01:18:01ID:qEnQevay
妖刀 ハラキリブレード
2005/04/07(木) 01:26:16ID:KL6Q2TR+
>>148-149
いやあ、おもしろい。
オカルトモードでない人間としても楽しめる話。
で、オカルトモードでない人間は、ついつい無粋な事を承知で
否定的な考えに至ってしまうわけだが・・・

>三ヶ月半後に再び同じ儀式を行うよう命が下った際には、
>さすがにこれを拒み続け、そのまま敗戦を迎えたという。

南方で数十万の将兵が死闘し、本土が空襲され、特攻作戦が行われる
国運を賭けたというよりも、もうやけっぱちに近い死屍累々の総力戦のなか、
禰宜だけがそりゃないんじゃねえの?wwww

こういっては実も蓋もないが、相当の脚色というか、信心か妄想か、
シャーマンの末裔としての神道の構造的な本質が
所謂中世的な奇跡と幻想を大戦末期に具現したような気がする・・・

あと、ルーズベルトは元々高齢で、若い頃から車いす生活だったし、
普通に病死だよね。
歴史の中で大統領の暗殺もえらく多い中、寿命を全うできたじゃない。
2005/04/07(木) 23:12:05ID:qKY1vz5X
取り扱いに失敗した人間が勝手に妖刀を作ることって多いような。

俺の家に代々伝わっている刀(由来全く無しの無銘)があったんだけど、
祖父の妹に当たる人がどさくさにまぎれて持ち出してしまった。
ところが押入れに隠しててそのことをすっかり忘れた頃に、その人の息子が持ち出して大怪我を…

「なんであんなものがうちの物置にあったのか、全く見当がつかない」と、
いかにも妖刀の被害者のように語る大怪我した当人に、俺の父親が
「知らないなら教えるけど、その刀元々はうちにあったもので、あんたの母親が盗んだんだ」
ときっぱりと教えてやったら、それっきりその話をしなくなったっけなあ。

すげえしょぼい話しか出来なくてスマソ。
156名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/04/08(金) 02:16:42ID:4jOQySc5
妖刀ってのとはちょとチガウかもしらんが。
うちの地元、昔100人切っても刃こぼれもせず、切れなくもならずって
ってようなとんでもない刀打ってた人がいたらしい。時代は明治の頃。

件の刀鍛冶の打った刀がイギリスに渡り、その刀がすごいとゆうことで
イギリス人がわざわざ来て、鉱山開いたりしてた。ただまぁ、そこでは
鉱石あんまし取れなくて、おまけに件の刀鍛冶が作ってたような刀はつい
ぞできなかくて、イギリスの人は大正のはじめには撤退してたって話だけどね。
うちのひいばあちゃんが子供の頃は、イギリス人が来て、作業員に通訳
通して作業の指示とかしてたらしい。

ちなみに、ちょっと離れたところの鉱山では、ウランが出たりする。
地元ではみんな、他の人に言わないようにってんで隠してるけどね。
今じゃ地元の人間でも知らない、遠い遠い昔の話。
157名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/04/08(金) 12:15:37ID:ouDptqe8
悪食

人の魂を食らうとか
158名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/04/08(金) 20:03:28ID:MExX4d7K
>155
159名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/04/08(金) 23:37:24ID:/xiofb4d
>>157
shinobi?
160名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/04/08(金) 23:58:26ID:VkPqR5U9
>>68みたいのが誇張されると100人斬りになるんだろうな。
だが、昔太刀で鉄冑ぶった切ってたのを見たな…

うちにもいわくつきの刀が一本あるんだよ。
これが刀身の波?のヌラヌラした光を見るだけで、何かを斬りたくて斬りたくて
たまらない衝動に襲われる。抜いた人は全員同じ感想らしい。
他の刀身を見てても別に感じないが、その一本だけ普通と違う。
こんな無名の刀でさえ、妖しい魅力を持っているのだから、妖刀ってさぞかし魅力的なんだろうな。
2005/04/09(土) 00:01:49ID:2cW5DX0j
そんなのが在るんだったら
是非デジカメでうpしてくれろ
162名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/04/10(日) 11:11:27ID:n1hwnanm
俺、妖刀は持ってないけど亀刀はあるぞ、いつもは皮鞘に納めてあるYO
2005/04/10(日) 13:38:10ID:WW5yQLPc
>>162
一日でも早く抜身の刀になって、実戦で使われる事を祈りつつ応援するよ
164名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/04/15(金) 22:58:16ID:u33F7cg0
日本刀の優秀さの秘密には、素材にある。
和鋼(たたらによって作られた鋼)には鉄をもろくする、燐や硫黄がほとんど
含まれていない。これは、材料の砂鉄を使用するのと、燃料に炭をもちいる
ことによる。砂鉄は長い時間水にさらされている事がおおく、結果不純物が
少なくなるし、木炭には、燐、硫黄成分はきわめて少ない。西洋では
石炭を使って加熱していたが、どんなに優秀な石炭でも、木炭と比較すると、
不純物は多く、当然これで作られた鋼材の性能は低下する。
 日本刀にチタンが含まれているいないについては、チタンなんぞ地球上で
5番目位に多い元素であるから、不純物として含まれている可能性は十分
ある。
165名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/05/02(月) 13:31:09ID:tsjBcKbI
ダリルの墓
2005/05/02(月) 17:45:32ID:J27x1wdn
漏れのビクトリは
自分の手を誤って切ってから
切れ味が良くなった気がする・・
167名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/05/02(月) 18:17:23ID:Dyw3XGhU
無銘の刀は傑作か駄作のどちらかだと思います。前者の場合は昔の名刀工の人は自分の打った刀の本当の評価を知るためにわざと銘を入なかった。後者は単純に駄作ために銘を入れなかった。…って聞いたことがあります。
2005/05/03(火) 00:47:35ID:ohb8rRwR
名刀か駄作
この二つしかないのって当たり前じゃないか?
中間て言う微妙な位置付けの刀もあるのか?
169名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/05/06(金) 20:42:11ID:HIS/ee95
武器?
170名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/05/08(日) 16:00:11ID:W6sftage
無銘は注文打ちの刀の影打ちがあるから傑作ではないけど出来が悪くもない
ものもありますよ。影打ちってわかります?
2005/05/08(日) 16:16:13ID:fTHrCEoF
旧日本軍もあるいみ妖刀だなw
2005/05/08(日) 16:34:23ID:PYDOT38u
鬼鉄
2005/05/08(日) 18:09:57ID:FiHws0zH
>>170
たしか鍛冶屋って注文品を2個作って出来のいいほうを渡すんだよな。
その残った方のことか?
2005/06/02(木) 07:07:25ID:CJO04mIj
>>168
刀が日常にあった当時でさえ値段にピンキリあったという事実を考えれば
おのずと答えは出るはず。つーか数打ち=全てなまくらと言うわけじゃないよ。

>>173
その通り。出来のいいのが真打。
2本どころか10本作った刀匠が居たらしいんだが、
そこまで自信が無かったんだろうか。
2005/06/06(月) 15:34:01ID:irJfqQNx
郷と化け物は見たことがない(諺)
176名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
NGNG
妖刀なんか説でしかない
あれは村正が作った刀なだけだ
177名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/06/12(日) 22:15:12ID:2fYhGqWe
つらぬき丸は〜?
178名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/06/30(木) 11:09:28ID:3eDSJfG+
妖刀 黒棒丸
179名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/06/30(木) 11:11:41ID:3eDSJfG+
洋刀??
180名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/06/30(木) 11:23:50ID:3eDSJfG+
YO!!TOH!!
181名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/06/30(木) 12:59:15ID:ZJRCEPsn
>>171
激烈遅レスすまん。
俺も旧日本陸軍の軍刀持っているけど最初見たとき妖気みたいなものを感じた。
まあ、戦死者の数えきれないほど怨念が宿っているから無理無いか。
182名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/07/16(土) 23:43:52ID:tybvsNZe
>>164
日本独自の製鉄法、「たたら」で作られた鋼、「玉鋼」。この製法は今では
希少な技術。
基本的に刃物は引くことで切れるが日本刀は押さえつけるだけでスッパリと
いく。信長、秀吉、黒田長政が愛用した「へしきり長谷部」実質室町時代最後
の将軍足利義輝の名刀がすごかったらしい。鎧や兜ごと真っ二つにできたそうだ。
183名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/07/17(日) 00:24:22ID:l2wEN5Sb
ハッ、斬鉄剣かいなwwww
2005/07/17(日) 00:58:34ID:Pm2Ajn7z
タングステンで作れば最強
185名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/07/17(日) 01:53:42ID:afYKVoqp
このスレ間違えだらけで手のつけようが無い‥
いくつかは訂正されてるようだが
186名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/07/18(月) 15:31:39ID:Q+eD0Eh+
妖刀ここへ クッククック 私の青い鳥
187名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/07/22(金) 10:59:19ID:OjUd/eJP
>>123
亀だけど。
ジルドレは領内の子供を小姓に迎えては暴行して殺してたらしい。
ジャンヌと行動していた期間はおとなしかったんだけど、彼女の死後、また以前の様な暴君に戻ってしまい、死罪になったそうな。
戦時の彼の武器に曰く付きの物があるかもね。
188名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/07/23(土) 01:48:41ID:e6BQ7MRp
妖刀・紅桜
2005/07/23(土) 12:33:41ID:hyHQOgXA
>>188
それなんてルパン?
190名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/07/26(火) 10:58:04ID:bmKMrisQ
妖刀おれのちんぽ
2005/07/26(火) 21:15:49ID:k95aKMS1
>>190
妖刀おまえのちんぽ
切れ味はどんなもんよ?使ったことあるのか?
2005/07/26(火) 21:27:00ID:HzlV1Tvc
>>190
アレやん?4inch以下のフォールダーやろ?
2005/07/26(火) 21:31:18ID:5L4rX0Tq
>190
銃刀法に引っかからないんでしょ。
でも出すと軽犯罪法かw
194名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/07/26(火) 22:00:58ID:WUrhCbdJ
>>190つまようじというのは妖刀なのか?
195名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/07/26(火) 22:04:28ID:c5eKunBy
>>190
鞘が抜けないようですが?上野クリニックでも行ってはいかがかな?
196名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/07/26(火) 22:29:42ID:epzAtkTI
髭切のこと言ってるような人もいるな
197名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/07/27(水) 03:05:15ID:5jF6bbmX
>>190
抜かずとも悪臭を放つことで....
大量破壊兵器
2005/07/28(木) 15:48:22ID:xRsIj5di
>>190
おまいの妖刀でスレスト。
2005/07/30(土) 10:34:37ID:kxLlCjB5
天叢雲・あめのむらくも

いや書いてみただけ。
2005/08/05(金) 15:28:47ID:IwfSb+yl
>>181
旧日本陸軍の軍刀は現在の日本では所有を禁じられています。
NGNG
>>200
登録がとれないのは造兵刀などの素延べ刀
きちんと鍛冶の鍛えた軍刀は登録がとれます。
202名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/08/06(土) 16:06:54ID:aPGHIg9s
刃の部分が銘の入った有名な日本刀だったりもするんだろ?
203名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/08/06(土) 17:58:26ID:SrV+TL29
202
なにが?
204名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2005/08/07(日) 10:03:25ID:xz3xgFDV
>>193
刃渡りが(以下略)
205満鉄刀
垢版 |
2005/08/22(月) 19:47:31ID:VBG8oGw2
>>175
正宗の上作は郷の作。
206満鉄刀
垢版 |
2005/08/25(木) 18:52:42ID:MeBdWtDr
>>183
軍刀に「機関銃斬り」と異名を持つ刀があります。
まあ何百発も撃って熱く(柔らかく)なった銃身に斬りこんだ位でしょうが。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況