附属の高校生なんだけど他大受験しようか迷ってる。中央ってイメージ悪い? 86エリート街道さん2022/08/09(火) 16:33:16.11ID:upAybi5U
法政のお荷物クソ学部にすら主要学部が抜かれる中央
息してる?クッサwww
87エリート街道さん2022/08/10(水) 03:15:34.21ID:HnYHWKuM
明治にバカにされ
法政には優越感に浸られ
立教青山からは無視されて
でも学習院國學院からは崇敬の念。
日大東洋からは神。
うむ。それでよき酒呑める。
そして寝る。
By中央総政OB
88エリート街道さん2022/08/10(水) 16:56:55.48ID:LpXOe4wm
中央に対しての本音
明治 法学部だけ受験したなぁ〜勿論蹴ったけど(笑
青山 併願しないからよく知らん(鼻ほじ
立教 塾の男子に聞いたけど田舎の方にあるん…だっけ?(汗
法政 いちおう六大学。法政で良かったと思ってます(確信
学習院 格が違うから(キリッ
89エリート街道さん2022/08/11(木) 20:22:27.92ID:8+xtl2Jg
中央法の茗荷谷ビルの近くに用があってはじめてあの場所行ったけど思わずのぞけったわw
あのビルに6千人の法学部生と教員を詰め込むとかどう考えても狂気の沙汰だ
しかも低層階には保育園や区の施設、郵便局、果ては区の駐輪場まで入った雑居ビル
学食は噂では200席あるかないからしい
6千人のうち半分の3千人が登校して来たとしても学食のキャパの15倍
上手いこと2回転させたとしても7倍強だ
残りはそこらのスペースで持ってきた弁当か外に食いに行くか
かといって周辺には他の大学やサラリーマンが圧倒的に多いのでそこでもありつけるかどうかは疑問
結局コンビニ飯になる可能性も しかもちょっと食えば700-800円は行く
周辺大学の学生やサラリーマンからすれば今でさえ昼飯に困ってるところへ6千人もの学生が新たに来るなんて大迷惑だ
さて図書施設はどうかというとこれがもう終わらないレベルで10万冊前後で高校の図書館レベル
しかも法律関係がほとんどという教養教育もへったくれもないまるで専門学校そのもの
じゃあサークルはというと、電車で数駅いったところにある1学年200人ほどの国際情報学部と理工学部
理工学部は2年生からは実験に追われサークルなんてやってる暇はない
国際情報はたかがサークルのために茗荷谷まで電車で行き来するわけがない
結局現実的なのは法学部単独のサークルだ
しかしただでさえ高倍率な学食の席の奪い合い、サー席なんてつくれるわけがない
入口ホールなどで溜まっていると保育所や郵便局に来ている区民の皆さんからうざがられ奇異な目で見られることは必然だ
90エリート街道さん2022/08/11(木) 20:32:45.15ID:8+xtl2Jg
きいた噂では、中央大学は近隣のお茶女、跡見、拓大などにその大学の施設を中法生にも開放してほしいと
お願いに回ったがすべて断固たる姿勢で断られたらしい
話では、こうした大学の学食などには「中央大学の学生は立ち入り禁止!!」と書いた張り紙がデカデカと
掲示されるらしい
こうした大学だって学食などはどこも込み合っている
そこに中央大学法学部の大量な学生どもに潜り込まれたりしたらもう混乱は必死
ヘタすれば喧嘩も勃発し中法の学生は「拓大より偏差値が高いのだから中央の学生が使って当然!」とか朝鮮人のようなことを言いだすかもしれない
中央大学の学生は周辺に迷惑を絶対にかけないように警備員が厳重に指導を行って授業が終わったらサッサと家に帰るべきだろう
91エリート街道さん2022/08/11(木) 22:17:16.82ID:1rBle2c5
多摩の三バカ私大中大帝京明星
おっと法政を忘れては困るな
なんせ多摩でも中央より酷い場所にあるのだから
就職も悲惨よ
奨学金の遅滞率ランキングを見てもわかる通り、法政に行ったらロクな職も無く悲惨だぞ
■公認会計士試験合格者数
2010 → 2021年
明治 98 → 72 -27% ▼▼▼
中央 152 → 65 -58% ▼▼▼▼▼▼
95エリート街道さん2022/08/15(月) 18:28:16.21ID:9vknSKbh
正直、マーチに要らんよな
ニッコマレベルだろ中央なんて
96エリート街道さん2022/08/16(火) 02:57:45.84ID:oG2o5CQT
結局多摩で授業やって茗荷谷で同時ビデオを流すんだろ
学生はどちらに出ても単位やる、で決まりだな
法学部は別格。
但し、別格な理由は法学部が貧弱な愛知県から殺到するという
あまりよくない理由でもある。
98エリート街道さん2022/08/20(土) 21:32:43.81ID:3eLmBhtT
マ−チに要らなくて結構。たいして実績もない明治、立教、青学、法政などと一緒にしてほしくない。実績においては、早慶中であることは間違いない。
99エリート街道さん2022/08/20(土) 21:40:36.75ID:3eLmBhtT
マ−チに要らなくて結構。たいして実績もない明治、立教、青学、法政などと一緒にしてほしくない。実績においては、早慶中であることは間違いない。
100エリート街道さん2022/08/20(土) 21:40:37.43ID:3eLmBhtT
マ−チに要らなくて結構。たいして実績もない明治、立教、青学、法政などと一緒にしてほしくない。実績においては、早慶中であることは間違いない。
101エリート街道さん2022/08/20(土) 21:40:37.76ID:3eLmBhtT
マ−チに要らなくて結構。たいして実績もない明治、立教、青学、法政などと一緒にしてほしくない。実績においては、早慶中であることは間違いない。
102エリート街道さん2022/08/22(月) 02:25:03.22ID:HwSno2CU
法学部だけ法政市ヶ谷に編入して他は全部法政多摩と合併したらいいんじゃないかな
103エリート街道さん2022/08/22(月) 14:33:43.17ID:ANkTEhFX
法政じゃ、中央の学生レベルの要請には応えられない。遊んで暮らそうと思っている学生以外大半が他の国立大学に逃げるだろう。
104エリート街道さん2022/08/22(月) 16:51:41.77ID:hGm4Sinp
その法政に負けている現実を直視できないジジイが過去の栄光に浸っているスレw
105エリート街道さん2022/08/22(月) 18:37:01.57ID:P4o3rE0O
時代は変わっても、マ−チ実績ナンバーワンは変わらない。法政もいい大学かも知れないが、そこまで。
法の移転で学部間格差がさらに広がりそう
だから中野に、文系全てを移転しろとあれほど…
Mが邪魔しようが白門のチカラで何とかせえよw
途中でWも連れてきた卑怯者だが
107エリート街道さん2022/08/28(日) 00:44:42.62ID:kddA/q95
法OBOGって自己評価とが高いけど、実社会だと他の学部とあんまり変わらない気が
管理職でも商経済は多いし、理工なんか法の実績がどうとか言われても興味ない感じ
108エリート街道さん2022/08/28(日) 13:04:16.00ID:GOSEuh8F
私立法学部実績(入試難易度とは異なる)
中央>早稲田>慶應
350点満点で321点とったら無償奨学金もらえたから進学した、おかげで安く済んだ
>>107
まあピンキリいるし付属上がりてアレなのもいるから一概にはね 111エリート街道さん2022/09/17(土) 18:37:28.66ID:8SpgbxtM
400社就職率 サンデー毎日2022/9/6号
慶應義塾 39.3%
東京理科 37.1%
−−3人に1人の壁
早稲田 31.5%
上智 27.8%
同志社 26.2%
国際基督 25.5%
芝浦工業 25.3%
−−4人に1人の壁
明治 22.7%
青山学院 20.3%
関西学院 20.0%
112エリート街道さん2022/10/04(火) 14:55:45.43ID:Q0SJUdhi
パンサー尾形の出身大学です
パンサー尾形の後輩になれます
113エリート街道さん2022/10/06(木) 12:26:17.17ID:b1rUGXrx
法は完全に脱落だな 実物見てここを母校にしたいと思う受験生がいるか
115エリート街道さん2022/10/10(月) 01:23:38.61ID:fAstZUPw
都心に付属中学を作ると人気が出そうだと思う。慶應 青学 明治を見ても付属中学から人気がある。
116エリート街道さん2022/10/13(木) 16:48:23.04ID:UhkFdC6P
マジで中央は終わった大学だと思ふ
中央は特にそうだが、首都圏だけじゃ決まらんからな。
法律関係が崩壊状態の東海など、全国で中央法の需要はある。
その中でも特に影響があるのが愛知県。中央も大量に出している。
逆に、立教は愛知県にそっぽを向かれて、苦戦しだしている。
>>117
166 名無しなのに合格 2022/10/19(水) 12:27:21.78 ID:ox5gizoY
結果偏差値
明治法 60.0
青学法 57.5~62.5
立教法 62.5~65.0
中央法 57.5~62.5
法政法 60.0 中央法、来年から都心移転だというのに…
河合塾 法学部 偏差値 2022.05.23
62.5 立教
60.0 青学、中央、法政、明治(50音順)
中央法の凋落…
東進W合格 中央法
2018 → 2022年
93% → 74% ↓ 明治法 -19 ▼▼
100% → 83% ↓ 青学法 -17 ▼▼
100% → 92% ↓ 法政法 - 8 ▼
茗荷谷のニセレンガ、建物上の黒ベースに白字、細い窓枠、窓枠の白
全部ださすぎるだろw
どんだけセンスないんだw
121エリート街道さん2022/11/05(土) 21:23:54.91ID:53/SUuCJ
>>121
コピペにマジレスするけど
正直、4年もかけるのはしんどいなw
まぁ高卒やガチFラン卒だったら効果高いけど 123エリート街道さん2022/11/09(水) 01:25:49.33ID:kixdRwiU
茗荷谷校舎を見に行った。
きれいだが狭い。食堂は近所の大学を使うしかない。
124エリート街道さん2022/11/09(水) 07:37:03.79ID:Al2y9S8e
卒業後、会社員になれたら今の中央では優秀。
世間的には、個人事業主というのが一般的な印象。
125エリート街道さん2022/11/09(水) 08:05:22.69ID:Al2y9S8e
2021年度 司法試験合格率 法科大学院別
1位 愛知大法科大学院 66.67%
2位 京都大法科大学院 61.62%
3位 一橋大法科大学院 58.18%
4位 慶應義塾大法科大学院 55.07%
法科大学院でもっとも重要なのは、合格人数ではなく合格率である。
126エリート街道さん2022/11/09(水) 08:28:25.15ID:14JEu3k7
明治大学 【偏差値90】なら楽勝合格!?
☆2003年度 明治大学入試 結果☆
高校【御三家】 合格率
☆開成高校が29%
☆麻布高校が22%
☆桜蔭高校が44%
いわゆる超名門御三家の高校生
超名門【明治大学】になかなか合格できないのが現実であった!
127エリート街道さん2022/11/09(水) 15:40:24.45ID:QG9hNIrt
茗荷谷校舎はレンガ調で綺麗だと思う。
そして、目の前のビルや小学校、隣のタワマンとよく調和してる。
ただ、たしかに食堂は混みそう。だから近隣の定食屋やコンビニが賑わいそうね。
128エリート街道さん2022/12/02(金) 19:08:05.06ID:prUDvlF9
129エリート街道さん2022/12/04(日) 04:34:11.66ID:BftROE6q
中大はすごい!
お茶水駅に行って驚いた。
中央大学の高層タワーがあった。
いつのまに駿河台に復帰したのかね。
駿河台のタワーは他と比べても最高レベルの格好良さ。
但し周りも高層ビルだから目立たないね(笑)
132エリート街道さん2022/12/20(火) 21:46:50.90ID:ZcHqE9cW
>>131
東洋大学入試情報サイト
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html
. . . . .
>「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台 (中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、
>東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。
┏─━─━┐
【池袋】 ┗─━┐
│ ┃
┃ └━─┓
│ │
┌┛ 東洋(白山) ┗─┓
┃ 【上野】
│ 早稲田 │
┃ ┃
━─━─━─━─【新宿】 ┌━─━─━─【秋葉原】
│ . ┌━─┛ 中央(駿河台).│
┠━─━─┛ ┃
│ │
┃ 【東京】
【渋谷】 ┏─┛
│ ┏┘
┃ ┌━┘
└┓ ┃
│. 慶応(三田)┌━┘
┃ ┃
└┓ ┏─━┘
└━【品川】 133エリート街道さん2023/01/07(土) 13:26:38.98ID:EP+AZALH
マーチでも中央だけには行きたくない
135エリート街道さん2023/01/19(木) 18:56:32.59ID:4rZ+68np
中央大学は古武士のイメージだな
ミーハーは青学や明治に行くが、実力のある通の高校生は中央大学を選ぶ。
136エリート街道さん2023/01/19(木) 19:23:48.72ID:IMbsPqsh
ハジョン