X



【前田ホール】洗足学園【武蔵溝ノ口】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/06(火) 10:45:53.30ID:c06rSGkv
「サンデー毎日 10月18日号」

小泉純一郎が菅に緊急直言!「脱原発」なら「長期政権」もある

〔NEWS・CLIP〕地元、母校に恩返し 「至誠一貫」さらなる高みへ
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第33回 愛媛県/下

〔中学入試〕2021年 私立中学入試最新情報 受験率は今春並みか微減? コロナ禍でも人気の学校は/2021年 私立中学入試最新情報 主体性を引き出すAL型授業 桐蔭学園中等教育学校 玉田裕之・副校長
首都圏・関西圏主要262校 「私立中学」最新偏差値
〔高大接続改革シンポジウム〕どうなるコロナショック入試 試験会場の感染リスクは? ウェブ面接が途切れたら...
2020/10/07(水) 06:31:12.28ID:sZ88SjDh
気持ち悪い事務員
2020/10/07(水) 09:13:29.09ID:5noAXr62
「現代数学 2020年10月号」

輝数遇数―数学者訪問/窪田陽介(信州大学 理学部数学科) 河野裕昭・梶浦真美
不定積分の計算技法について 一松信
読んでもムダ? な数学のページ/ いろいろな曲線(その1) 鶴迫貴司
しゃべくり線型代数(43) 西郷甲矢人・能美十三
A Short Lecture Series 関数論/ホモロジー群 ア ラ カルト 中村英樹
ちょっと変わった解析幾何 ―相対論の理解のために/ L3 内の時間的曲面 井ノ口順一
院試で習う大学数理/ 2020 年度 京都大学理学研究科 基礎 柳沢良則
4次元から見た現代数学/互いに素と分離公理 池田和正
アイゼンシュタインの楕円関数論/レムニスケート関数の虚倍角の公式から4 次剰余相互法則へ 高瀬正仁
ジーゲル 人と数学/スミスからミンコフスキーへ 上野健爾
ゼータ進化論/連合体 黒川信重
数学こぼれ話/知の冒険散策(5) 大森英樹
数学の未来史/深淵からの来迎(89) フェルマとグロタンディーク 山下純一
2冊の数学史/図説数学史 三浦伸夫
数学の研究をはじめよう/オイラー余関数の逆関数について 飯高茂・梶田光
世界の競技数学・遊歴の旅/合同式・十進数 村上聡梧・数理哲人
数学戯評/不等式の本当の意味は 尾毛白六馬
数学Libre /閉リーマン面上のワィエルシュトラスσ 関数 I アーベル,ワィエルシュトラスの夢 松谷茂樹
俺の数学/オンライン講義(2) 個別指導 数理哲人
Dr.Hongo の数理科学ゼミ
精神の帰郷/ Arithmetic の訳語をめぐって 訳語会記事より おぎわらゆうへい
2020/10/08(木) 07:32:13.44ID:re6L3tus
「大学への数学 2020年10月号」

【特集】秋、本気で場合の数

今月の特集「場合の数」は、「確率」(11月号で特集します)と並んで苦手な受験生が多い分野ですが、苦手意識を払拭し得意分野にしましょう。まずは、“講義”“要点の整理”で、基礎事項、公式とポイントを確認してから、各演習ページを活用して、確実に理解していきましょう。「演習/数IAII」では集合と論証を扱います。また、数III分野は積分法(体積・弧長)です。「数IIIドリル」は休載します。
この秋冬も予断は許されない状況は続くでしょうが、焦らずじっくりと受験勉強を進めてください。

講義/数A
並べて学ぶ,数えあげ
ベーシック演習
場合の数の足固め
スタンダード演習
場合の数・標準問題徹底演習
日日の演習
コンプリート! 場合の数
演習/数IAII
論理は数学のRootstock
演習/数III
積分の応用─体積・種々の量の計算
2020/10/09(金) 10:12:27.77ID:oUigRHyF
「Newton 2020年11月号」

物理・化学・生物・地学のエッセンスがまるわかり!
まるごと中高理科

中学・高校の理科で学ぶ,物理・化学・生物・地学(物化生地)。これら4分野のエッセンスを「教養」として身につければ,世の中の見え方がきっと変わるはずだ。最先端の科学の基礎をなす,中高理科を丸ごとマスターしよう。
PART1 生物 生物のしくみと進化
PART2 化学 物のなりたちと性質
PART3 物理 世界を動かす法則
PART4 地学 ダイナミックな地球

医学
今冬,新型コロナとインフルの
同時流行にどうそなえるか
生物学
原始生命体の進化のかぎは「寄生体」
生物学
カエルのお尻の穴から生きたまま脱出する虫
生物学
南太平洋の海底下から太古の生物が発見された
2020/10/10(土) 09:26:22.96ID:8m+Rg2bF
日経サイエンス別冊240 「気候大異変〜いま地球で何が起こっているのか」

猛暑と厳寒,大型化する台風,都市を襲う洪水,多発する山火事,減少する海氷や氷床─激化する気象異常の背景にあるメカニズムとは?
極端気象とジェット気流の関係,都市洪水への対策,北極と南極の現状,気候変動が社会にもたらす影響などをさまざまな角度から解説します。

現実になった懸念 温暖化による異常気象 J. フランシス
異常気象の多発を読み解く M. E. マン
エルニーニョを追跡する E. ベッカー
都市洪水からあなたを守る 超精密ハザードマップの試み
山火事の見えない脅威 機上観測があぶり出す健康被害
氷が消える海 中島林彦 協力:菊地 隆
加速する北極融解 J. A. フランシス
北極海争奪戦 M.フィシェッティ
2020/10/11(日) 07:17:24.15ID:aZwTG3Zy
日能研は2020年10月5日、2021年中学入試に向けて予想した「R4偏差値一覧」の首都圏9月17日版と東海9月版、関西10月1日版を公表した。合格可能性80%ラインの偏差値は、筑波大駒場(72)、開成(72)、桜蔭(68)、海陽・特給(68)、灘(71)など。

「R4」とは、合格可能性を示す数値で、偏差値による合格率の各段階(RANGE=レンジ)を示し、R4は合格可能性80%を意味する。また、「予想R4一覧」は、結果R4をもとに2021年入試での試験日・定員・入試科目の動きと合判テスト結果を見ながら予想してまとめた一覧表。男女別に合格可能性80%ラインを掲載している。

首都圏9月17日版の予想R4一覧によると、男子難関校の入試日と偏差値は、2月1日が開成(72)、麻布(67)、渋谷渋谷1(66)、早稲田実業(66)、慶應義塾普通部(65)、武蔵(65)、早稲田1(65)。2月2日が渋谷幕張2(69)、聖光1(69)、渋谷渋谷2(67)、栄光(66)、広尾・医進(66)。2月3日が筑波大駒場(72)、筑波大附(68)、早稲田2(68)、都立小石川(67)、海城2(65)。2月4日が聖光2(70)。

首都圏の女子難関校は、2月1日が桜蔭(68)、渋谷渋谷1(67)、女子学院(67)、早稲田実業(67)、洗足1(65)、雙葉(65)。2月2日が渋谷幕張2(69)、慶應義塾湘南藤沢(67)、渋谷渋谷2(67)、豊島岡1(66)、広尾・医進(66)、洗足2(65)。2月3日が慶應義塾中等部(69)、筑波大附(68)、豊島岡2(68)、都立小石川(67)。2月4日が豊島岡3(68)。

東海9月版の予想R4一覧によると、男子難関校の偏差値は、海陽・特給(68)、東海(59)、滝(59)、高田(53)。女子難関校は、南山女子部(60)、滝(59)、高田(53)。

関西10月1日版の予想R4一覧によると、男子難関校の入試日と偏差値は、1月16日〜17日が灘(71)、甲陽学院(66)、西大和学園(65)。1月18日が洛南高附属・併願(70)、東大寺学園(68)。

関西の女子難関校は、1月16日が四天王寺・医志(65)。1月17日が西大和学園(69)、高槻B(66)、須磨学園2B(65)、須磨学園3B(65)。1月18日が洛南高附属・併願(70)、洛南高附属・専願(67)。
2020/10/12(月) 10:41:11.41ID:CHLw4n+B
「数学セミナー 2020年11月号」

特集= 私の好きな予想
数理科学を進展させる原動力となる「予想」。予想はどのように数学者を引き付けるのだろうか。今回は、さまざまな分野の研究者が、思い入れのある予想とその魅力を語る。

予言,仮説,そして予想……砂田利一
掛谷予想/掛谷集合のハウスドルフ次元……新井仁之
結び目補空間予想……市原一裕
ζ関数……阿部知行
Alon-Tarsi予想……伊藤稔
ヒルベルトの第10問題の仲間たち……木原貴行
Brunn-Minkowski 不等式……高津飛鳥
岩澤主予想/p進世界での代数と解析の邂逅がもたらすもの……原隆
(強)指数時間仮説……小野廣隆
アバンダンス予想……權業善範
φ^4場の理論のtriviality……原隆
2020/10/13(火) 09:21:51.95ID:XrMwHGx1
「サンデー毎日 10月25日号」

予防医療最前線 「一滴」の血液から「寿命」がわかる! 働きざかりを襲う怖い病に立ち向かえ

〔名曲の旅〕コロナ禍だからこそ 「名曲」で巡る世界の旅
〔コロナ差別〕「自助」を強調する国がつくり出す「コロナ差別」
〔コロナ禍〕検証 コロナ禍は何も終わっていない GoToで浮かれている場合か!

〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第34回 秋田県
〔高校入試〕首都圏・関西圏 高校入試最新情報 公立より私立に人気集中? コロナで志望動向に"異変"
〔高校入試〕全国主要205校 私立高校最新偏差値
2020/10/14(水) 07:30:33.23ID:CEQNmTy3
「ニューズウィーク日本版 2020.10.20号」

特集:科学後退国 ニッポン

Cover Story
今年の「ノーベル賞ゼロ」は決して偶然でない ── 科学への誤った投資が研究現場を殺している
サイエンス 日本からノーベル賞受賞者が消える日
議論 覆面座談会 : 科学者たちの不満と不安
頭脳流出 中国への人材流出を嘆く前にすべきこと

【Commentary】
視点 日本学術会議vs国家──相克の歴史──河東哲夫
分析 トランプ感染と米国民の病理──グレン・カール
ノーベル賞 トランプに平和賞はあり得ない──ジョゼ・ラモス・ホルタ
経済ニュース超解説 ドコモTOBの本当の狙いとは── 加谷珪一
人生相談からアメリカが見える 11歳の娘とはキスもハグも卒業?
ニューヨークの音が聴こえる 還暦の僕から「君」へ贈る言葉── 大江千里

【Life/Style】
Books ステイホームの秋は読書でコロナを忘れよう
Diversity 自然科学系ノーベル賞に「白人男性偏重」
Movies 辞典で結ばれた『博士と狂人』の物語
Movies 友情と差別とサンフランシスコ愛と
2020/10/16(金) 07:21:42.18ID:azrJQkt/
「なぜ経営幹部は「要は、何なんだ?」と言うのか?」という話

社内外を問わず、経営幹部へプレゼンしている最中に、こう言われた経験がある方は多いのではないでしょうか?

「で。言いたいことは、要は何ですか?」

予想もしなかった質問に、「そもそもは、ですね…」と詳しい経緯の説明を始めてしまい、ますます相手が「?」な顔をしてドツボに嵌まってしまう、という方も少なくないかもしれません。かく言う私も、散々そんな経験をしました。(お恥ずかしい…)

この原因は、経営幹部のことを勘違いしているからです。多くの人はこう考えて、経営幹部へのプレゼンの準備をします。

「相手は偉い人だ。完璧に準備しよう」
「完璧を期すために、資料は詳細に」
「偉い人だから、すぐにわかる筈」

こうして情報がミッチリ小さい字で詰め込まれた、非常にボリューム感たっぷりのパワポ資料が出来上がります。
一方で、経営幹部はこんな状態であなたのプレゼンを聞いています。

(今朝からこれが8回目の会議だな。疲れたなぁ)
(この後は、役員会だっけ。社長にあの件を報告か。気が重いな)
(あの懸案も未解決だな。あの件も今日中にA部長に確認しなきゃ)
要は朝から仕事が詰まっていて、頭の中で様々な案件を抱えているワケです。こんな状況で、みっちりと小さい字で書かれたボリューム感あるパワポ資料を見せられたら、どうなるでしょう?
(おいおい。こんなの見せるなよ。ちゃんと整理して見せてよ)

誰だって、こう思いますよね。で、こう紳士的におっしゃる訳です。

「で。言いたいことは、要は何ですか?」
2020/10/16(金) 07:22:11.88ID:azrJQkt/
ここまでわかれば、解決策がわかると思います。

要はわかりやすく、伝えたいことが相手の頭の中にスーッと入っていくような資料を作ればいいのです。 そのためには資料を作る人が、ちゃんと情報を整理して、シンプルにする必要があります。
たとえばパワポ資料を作る場合、

・最初にプレゼン全体で何が言いたいかを、箇条書きで4?6行程度にまとめる。
たとえば「問題点→その原因→提案(=解決策)→費用→経営幹部への要望」という感じです。
・その箇条書きに沿って、チャートの順番を見直す。
・不要なチャートを削除し、重複するチャートを一つにまとめる
・詳細すぎる情報(細かいデータ)は見せない。洞察とカギとなる数字だけ示す。
・チャート上の重複情報は一つにまとめる。
・テキストは28ポイント以上の大きな文字で、1行十数文字程度で書く

要は、情報を増やすのではなく、徹底的に削りに削り落とすこと。
目安としては、その業務を全く知らない家族に話しても通じるレベルまでわかりやすくすること。
こうすれば「要は何ですか?」と言われなくなります。

ちなみにアマゾン社内ではパワポは使用禁止。ワードを使ってA4で基本1枚(大がかりなプロジェクトだと6枚)でまとめるルールになっており、会議の冒頭は、全員がこの文書を読む時間だそうです。部下から毎日膨大な報告を受けるジェフ・ベゾスが「何を言いたい資料か分からない」と怒って、この方法を始めたと伝えられています。

経営幹部の立場に立って考えれば、「要は、何なんだ?」と言われることは少なくなります。
2020/10/17(土) 00:22:05.51ID:6PH3E5Eu
文科省、指定国立大に筑波・東京医歯大を追加
九大は見送り
世界最高の教育研究へ
日刊工業新聞
2020/10/18(日) 09:37:22.05ID:lLyv8ZMB
「AERA 2020年10月26日増大号」

巻頭特集
人気企業の採用大学

調査
102社の採用ターゲット大学が見えた
52大学の「就職者数」を独自調査
三井不動産、資生堂、ヤフーのターゲット/商社、金融、電子機器では早慶圧倒
最前線
コロナで「超」理系学生に採用特需
治療薬やテレワーク支援で注目の富士フイルムに応募殺到/IT企業が狙う優秀学生「一本釣り」の検索ワード

社会
建築家・隈研吾が描く未来の都市
コロナ禍は都市への警告/「東京は破綻の瀬戸際だった」
生き方
トランスジェンダー当事者が描くドキュメンタリー「もっと知って」
2020/10/19(月) 11:27:51.45ID:k3wQNcVn
別冊241 NEW!「巨大ブラックホール〜宇宙と銀河の進化を探る」

日経サイエンス編集部

銀河中心に潜む巨大ブラックホールは天文学最大の謎の1つ。その質量は太陽の数百万倍から数十億倍に達する。宇宙初期,どのようにして形成されたのか不明だが,宇宙や銀河の進化と深い結びつきがあると考えられている。2020年のノーベル物理学賞の授賞テーマにもなった巨大ブラックホールの研究最前線を紹介。

地球サイズの電波望遠鏡で一般相対論を検証 中島林彦 協力:本間希樹/秦 和弘/田崎文得
星を引き裂く姿 潮汐破壊現象 S. B. センコ/N. ゲーレルズ
初期宇宙のドラマを再現 中島林彦 協力:吉田直紀
宇宙で最初にできた分子 R. C. フォーテンベリー
重力波の本命 連星中性子星合体を観測 中島林彦 協力:田中貴浩
貴金属の起源をとらえた 中島林彦 協力:田中雅臣
宇宙で最も空っぽな場所 スーパーボイド I. ザプーディ
2020/10/20(火) 07:25:14.83ID:1JXnxy4C
「サンデー毎日 11月1日号」

大好評第10弾 我が家が一番危ない! 訪問看護師が警告する「ステイホーム」関連死

〔2050年のメディア〕第32回 ノーベル化学賞受賞 ダウドナ博士と私 過去は共鳴する=下山進
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第35回 和歌山県
〔大学入試〕国公立・私立287大学4大模試最新難易度 理系編 進む入学後の専門分野選び コロナ禍で情報系が人気に
2020/10/21(水) 08:12:32.56ID:Y8Ep6Nm/
新刊「数学者訪問 輝数遇数 PART I」

現代数学社

数学界では2010 年から《ジャーナリスト・イン・レジデンス(JIR)》が行われています。これは、広い意味でのジャーナリストが国内の数学教室に滞在して自由に取材を行い、数学と社会のコミュニケーションを深めていくための一助となろう、というプログラムです。
数学者のさまざまな表情やしぐさ、子ども時代のこと、数学者として歩んだ足跡、数学研究の喜びや苦しみ、若者へのメッセージなど、多彩な写真と文章によって、数学の世界をより身近なものとして感じ取っていただければ幸いです。

【紹介する数学者】 藤原耕二・坪井 俊/中島 啓/石井志保子/松本 眞/谷口説男/寺尾宏明/金井雅彦/落合啓之/斎藤 毅/國府寛司/荒井 迅/小磯深幸/岡本 久/黒川信重/三村昌泰/河東泰之/梅田 亨/小林俊行/山本昌宏/津田一郎/玉川安騎男/長岡亮介/伊藤由佳理
2020/10/23(金) 09:16:34.72ID:YhelXvRz
「日経サイエンス 2020年12月号」

特集:星の地図を作る
天の川銀河の立体地図が日本のVERA計画と米国のBeSSeLサーベイの協力で作られ,渦巻きの状況や銀河が回転する様子がわかってきた。
見えてきた天の川銀河の姿 M. J. リード/X.-W. ジェン
銀河のダイナミズムを探る VERA計画大詰め 中島林彦 協力:本間希樹

感染症
特集:長期化するCOVID-19
ワクチンの開発が大詰めを迎えているが,たとえ完成しても,それで元の生活に戻れるわけではない。
ワクチンの実力 出村政彬
AIDSの経験に学ぶ W. A. ヘーゼルティン
米国を騒がす誤情報 T. ルイス
パンデミックが変えた睡眠と夢 T. ニールセン

神経生物学
学ぶと配線の太さが変化 シナプスだけじゃない脳の情報処理システム R. D. フィールズ
2020/10/24(土) 09:02:02.94ID:jfDh7+uC
「数理科学 2020年10月号」

特集 現代数学の捉え方[代数編]

研究者がいかにして研究テーマ(問題)を設定しているか.こうしたことを紹介すべく,2019年10月号では「現代数学の捉え方[解析編] ― いかにして問題を設定していくか」という特集を取り上げました.本特集は,[代数編]になります.通常,問題設定と言ってもどのように設定すればいいのか,どこからテーマを拾ってくればいいのか,なかなか難しいことかと思います.本特集では代数学の諸分野でどのように問題を設定していくか,研究課題をどう見つければいいのか,紹介していきます

代数学における問題設定 桂利行
可換環論における問題設定 高木俊輔
代数幾何学における有界性問題 川又雄二郎
物理学と代数 細野忍

統計モデルと推測 鈴木讓
ディリクレ形式入門 楠岡誠一郎
感染症伝播の数理モデル 岡部豊, 首藤啓
2020/10/26(月) 09:18:54.15ID:rd40Jwml
「AERA 2020年11月2日号」

巻頭特集
ジェンダーのいま

現場
「男らしさ」「女らしさ」押しつけないで
「男の子は外で遊んで」が子どもを抑圧/「悪ふざけ」を許容するリスク
同性間でもハラスメントは起きる
「男のくせに」「男はタフに」「この部署は美人揃い」はみんなジェンハラ
「私作る人、僕食べる人」以来炎上は繰り返す
配偶者の「呼び方」が悩ましい
主人・奥さん・旦那・嫁・相方…/「あなたのご主人」と言わずになんて言う?
インタビュー
野木亜紀子「キュルッとした子」に込めた意味
山本和奈「モヤモヤに声を上げる」/清田隆之「俺たち」と決別/古舘理沙「性別は子どもが決める」

教育
わいせつ行為で処分の教員「再任用」を許すな
2018年度わいせつ行為などで処分の教員282人/免許失効しても再取得可能

スポーツ
大学スポーツ強豪校で大麻続々
「主体性」阻む指導が原因

アエラ読書部
福岡伸一 評『「第二の不可能」を追え! 理論物理学者、ありえない物質を求めてカムチャツカへ』
2020/10/28(水) 06:51:27.17ID:p23zMS8x
「サンデー毎日 11月8日号」

特集・教育クライシス コロナでも生き残る大学5選 慶應SFC 東京外大 ICU 桜美林 帝京

〔教育クライシス〕「個育て」を手伝う教育に変えよう 異端こそが学問・芸術の発見を生み出す=下重暁子
早稲田 悲願の医学部に前進か 付属校に医大推薦枠が新設 本命≠ヘ東京女子医大?
ここがヘンだよ奨学金 「給付型」なのに実質は「貸与型」 45年前より国立大授業料は14倍に
金融 横浜銀行がワタミに30億円の「資本性ローン」を供与した理由/スポーツ 球界の名門・東海大で大麻か 野球部が無期限で活動停止に

〔大学入試〕国公立・私立320大学 4大模試最新難易度 文系編 共通テスト利用拡大で変化 コロナと就職を考え志望減
〔大学プレスセンター〕ニュースダイジェスト/150 オンラインによる連携で大学の垣根を越えて学ぶ
2020/10/29(木) 10:56:41.88ID:TvTaewJR
〔文部科学省による国立大学序列〕

Sランク【指定国立大学】9校
東京大学、京都大学、東北大学、東京工業大学、名古屋大学、
大阪大学、一橋大学、筑波大学、東京医科歯科大学

Aランク【世界水準型国立大学またはSGU-A】(指定国立大学を除く)8校
北海道大学、九州大学、広島大学、神戸大学、千葉大学、岡山大学、金沢大学、東京農工大学

Bランク【特定分野型国立大学またはSGU-B】(同)14校
東京藝術大学、東京外国語大学、東京学芸大学、電気通信大学、東京海洋大学、九州工業大学、
お茶の水女子大学、奈良女子大学、鹿屋体育大学、筑波技術大学、熊本大学、京都工芸繊維大学、
長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学

Cランク【地域貢献型国立大学かつ非SGU】51校
北海道教育大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、旭川医科大学、北見工業大学、弘前大学、岩手大学、
宮城教育大学、秋田大学、山形大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、横浜国立大学、
新潟大学、上越教育大学、富山大学、福井大学、山梨大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、浜松医科大学、
愛知教育大学、名古屋工業大学、三重大学、滋賀大学、滋賀医科大学、京都教育大学、大阪教育大学、兵庫教育大学、
奈良教育大学、和歌山大学、鳥取大学、島根大学、山口大学、徳島大学、鳴門教育大学、香川大学、愛媛大学、
高知大学、福岡教育大学、佐賀大学、長崎大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学

2020/10/15現在、大学院大学を除く。
2020/10/31(土) 10:12:49.80ID:W+jeSfxA
「週刊朝日 2020年11月6日増大号」

観音特大グラビア&インタビュー 嵐の21年
淘汰される地銀ランキング/医者が使わないコロナワクチン

全日本大学駅伝11月1日
東海大の連覇か、青学大の雪辱か

2021大学入試
早稲アカ・東大プロ講師が語る合格する生徒の性格
新テストも怖くない東大合格への秘訣
新テストとコロナ禍で異変 現役生と浪人生の差が縮小
2020/11/01(日) 13:12:05.48ID:9+KzctP2
「週刊東洋経済 2020年11月7日号」

【特集】激変 弁護士
ビジネス法務の世界には、弁護士を400〜600人抱える「5大事務所」が君臨しています。最近はそこから実力あるパートナー(経営者)が独立し、少数精鋭の事務所を立ち上げる動きが目につきます。さらに特許・知的財産やIT、ベンチャーに強い「ブティック型」の特徴ある事務所も勢力を拡大中。激変する弁護士業界のオモテとウラの情報を満載した特集です。

司法試験合格者数の上位大学といえば、多くの方が東大、早稲田、中央をイメージするのではないでしょうか。実は、現在の勢力図は変わってきています。「法科の中央」として長年そのブランド力を誇ってきた中央が振るわない一方で、慶応がのし上がってきているのです。

東大は別格として、法曹界の私立大学の法学部の存在感は、以前は、「早稲田」「中央」「慶応」だったのが、いまでは「慶応」「早稲田」「中央」になっています。

慶応の躍進と中央の凋落。その要因はさまざまな指摘がされていますが、内部進学で慶大に入学した学生が、早い時期から司法試験を見据えた勉強を始めていることもその1つだと見られています。ロースクールを修了しなくても司法試験の受験資格を得ることができる「予備試験」の合格者数が、東大に次いで多いこともそれを示唆しています。

一方の中央。なぜ振るわないのか。その要因はよくわかりません。東京・八王子に学部のキャンパスがあって、大学受検生の人気が離散したという見方もありますが、ロースクールはもともと都心の市ヶ谷にあります。学部の不人気によって、学部→ロースクールへと進学する学生の質が下がったという見方があります。たぶん、半分くらいは正しいのでしょう。

ともあれ、中央大学は2023年、八王子にある多摩キャンパスを都心に移転する計画があります。法学部は、文京区の東京メトロ茗荷谷駅近くに開校予定。ロースクールは、市ヶ谷から神田駿河台(御茶ノ水)に移転します。いよいよ中大も都心回帰です。

これにより受験生の人気は確実に増すでしょう。いま以上に優秀な学生を集めることができれば、司法試験合格者数においても再び躍進することがあるかもしれません。
2020/11/02(月) 10:18:03.36ID:qFGP9OCU
「AERA 2020年11月9日号」

巻頭特集
リモート最適化

企業
リモートワークの弱点
改善マニュアル
「ひそひそ話」の代わりにリアルタイムチャット/「実況スレ」でインプット増

コミュニティー
異業種交流はリアルよりリモートが「アイデア」に効く
3〜4人のグループを20分ごとに移動して交流/「弱いつながり」を作りやすい

世代
新入社員の悲鳴に改善のヒントがある
半沢と渡真利にはなれない/画面越しに「努力が感じられない」で適応障害

調査
「夜型化」した人は太った「朝型化」した人はやせた
3万人調査で判明/5キロ減の人は15分早く、5キロ増の人は13分遅く就寝

教育
大学入試のオンライン面接は「回線」「背景」が不安
「学校推薦なら面接会場は高校」と言われても/背景に経済状態も思想も映る
イギリスへの「オンライン留学」を記者が体験
「オンライン英会話」との決定的な違い/チャット画面が黒板代わり
2020/11/03(火) 10:08:48.79ID:O70OeMN8
「サンデー毎日 11月15日号」

〔サンデー時評〕/92 ウィズ・コロナの時代 新しい産業、新しい経済へ=高村薫
〔2050年のメディア〕第34回 世界が違って見えてくる MMT理論イデオローグ衝撃の出版=下山進
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第37回 神奈川県/下

〔大学入試〕国公立・私立230大学 4大模試最新難易度 医療系編 使命感と資格取得が魅力か コロナ禍も国公立で志望増
医・歯・薬・保健・看護・獣医系学部 4大模試最新難易度
〔高校入試〕首都圏234私立高推薦入試 コロナで進む内申点"緩和" 加点・優遇条件も見逃すな
推薦入試一覧
2020/11/04(水) 07:43:32.80ID:lUv23jIb
「テーマ設定で、戦略の99%が決まる」という話

様々な戦略立案に関わってきて実感するのは、「どんなテーマに取り組むのか」で、その後の戦略の成否がほぼ決まると言うことです。
いいテーマを設定できたときは、その後の戦略策定→戦略実施がサクサクと進み、狙い通りの成果が出ます。これが「筋がいい戦略」です。
しかしテーマ設定の筋が悪いと、戦略策定に苦しみ、戦略実施も苦しむ上に、成果がなかなか出ません。これが「筋が悪い戦略」です。

このテーマ設定で重要なのが、「問題意識」です。

いま、どんな問題に直面しているのか?
いまの状況は、どうあるべきなのか?
あるべき姿になっていない本当の原因は、どこにあるのか?
その原因は、どのようにすれば解決できるのか?

これらを考え抜くことで、よい戦略が策定でき、スムーズに実施策に展開でき、サクサクと実行して成果を上げることができます。
言い換えれば、よいテーマを設定するためには、自分自身が抱えている課題を明確にすることです。

いま自分自身が抱えている課題が、戦略の成否を決めるのです。
2020/11/08(日) 07:20:01.72ID:6inlVF7X
「AERA 2020年11月16日号」

巻頭特集
不安からイチ抜け

生き方
逆境から抜け出した6人の思考法
ホスト界の帝王・ローランド/「塚田農場」経営会社執行役員/ブロードウェー俳優

ノウハウ
「脳をだます」は科学が認める不安解消法
思考力・判断力・自制心が低下/背筋をピン・スキップ・おでこタップで和らぐ
人間関係が不安の原因なら「整理」のチャンス
実践コミュニケーショントレーナーが解説/まず「大切な人」をリストアップ

医療
WHO 新型コロナ「相当数の人に深刻な後遺症」の理由
疲労感、呼吸障害から「脱毛」まで症状の幅が広い/症状を和らげる姿勢やリハビリ

将棋
藤井聡太 驚異の勝率と「豊島竜王に全敗」の謎
渡辺明名人・永瀬拓矢王座・羽生善治九段・佐藤天彦九段を相手に勝率6割超
2020/11/09(月) 13:16:02.92ID:jen1RVl4
「週刊朝日 2020年11月20日号」

コロナで教育崩壊/孫と楽しむ「鬼滅の刃」/インタビュー 僕らがSixTONESであるという誇り

ワイド特集 最後の審判
大統領選はバイデンが勝利へ トランプ派の不毛な徹底抗戦
国会で炎上する菅首相後援者の疑惑 神奈川県有地に反社会勢力が関与か?/大阪都構想で敗れた維新 次のターゲットは東京か

体を動かす・気分転換・ビタミンD コロナ禍の冬季うつ病(SAD)3つの処方箋

コロナ教育クライシス
リモート授業、コロナ対応で疲弊する中学、高校の教師たち
「先生がずっと手を洗っている」コロナ禍でパニックの教師が続出
教師「コロナうつ」で小学校崩壊
情報公開請求で判明!
保育園私物化<uラック経営者の手口
税金かすめとり「裏帳簿」「クレカ私的流用」「政治献金」…
2020/11/10(火) 10:04:43.92ID:rbrKuwyS
「サンデー毎日 11月22日号」

大統領選で見えたアメリカの崩壊 日本は対米自立の足場を築け

〔2050年のメディア〕第35回 LGBT報道 地方紙だからこそ挑む=下山進
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第38回 鹿児島県
〔校閲至極〕/122 「読みにくい」漢字増加の訳は

〔大学入試〕主要287私立大 共通テスト利用入試情報 コロナ禍も影響して人気? 広がる共通テスト利用方式
〔大学入試〕共通テスト利用入試 主要私立大287校 詳細情報
2020/11/12(木) 08:52:18.75ID:4DghRMJJ
「数学セミナー 2020年12月号」

新型コロナウイルス感染症の流行は、数学者や学生にも日常の再考を迫った。今回は多様な立場からのエッセイを通じて、コロナ禍の現状とそれを切り抜けるヒントを紹介する。

特集= コロナ時代の数学
コロナの流行に対面して考えたこと/数学会の立場から……寺杣友秀
コロナ下におけるアメリカの大学と数学科……増田直紀
開かれなかった熊本大学での秋の学会……原岡喜重
コロナ禍における中学高校の数学教育/自学自習の重要性……谷田部篤雄
数学科の大学生と大学院生10人のリアル……矢崎成俊
数学動画配信のすすめ……古賀真輝
コロナ時代のLaTeX環境……阿部紀行
2020/11/15(日) 09:45:10.85ID:gg1HJTAz
「AERA 2020年11月23日増大号」

巻頭特集
体温マネジメント
最前線
体温で集中と睡眠の質を高める
1日に何度もはかる体温を有効活用
24時間の周期を知る/必要なのはメリハリ/体温がピークの時間帯が狙い目
測るたびに体温が違う理由と最適な測定時間
「体温が1度下がると免疫力30%低下」の誤解と真実
ノウハウ
「発熱って何度から?」 体温を巡る六つの疑問に答えます

医療
ファイザーワクチン「90%の有効性」の課題

働き方
コロナ禍の育休復帰「環境激変」はハンディでも「解決策」は増えた

教育
東京女子医大「学費1200万円値上げ」の衝撃
病院経営悪化との関係/世襲化が進んでしまう/31私大医学部学費一覧付き

世代
10代にはもう通じない「巻き戻し」「ダイヤル回して」「レンジでチン」
2020/11/17(火) 08:01:40.74ID:en2QXwgo
「サンデー毎日11月29日号」

コロナのせい? インフルエンザワクチンが足りない
〔NEWS・CLIP〕高齢大統領の支えは猛女たちだったりして?

〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第39回 徳島県
〔大学入試〕全国374進学校 有名大学合格実績 コロナと改革の21年度入試 実績を残しそうな学校は?
2020/11/18(水) 07:40:13.66ID:+fFpbo+7
「デジタルって何?というDX先進企業ニトリの似鳥会長」という話

先週は毎年参加している世界経営者会議でした。世界のトップ企業の経営者が何を考えているか、生の声で聞くことができる貴重な場です。ニトリの似鳥昭雄会長が登壇した時のこと。今回は2部構成でした。

第1部は、一橋大学の楠木健先生との対談。
ニトリはコロナ禍でも成長を続けています。要因の1つが、製造と小売に加え物流・貿易を連携させていること。ニトリの商品は95%が海外生産で、国内に届くまで2-3ヶ月分かかります。コンテナ量は年間17万個と日本一の規模で、大型荷物ではヤマト運輸に次ぐ規模です。そこで物流センターを自社で持ち、倉庫オペレーションに投資してきました。加えてECにも投資。ニトリのアプリユーザーは通常の2倍買うので、アプリの年内目標は700万ユーザー、将来的にアプリ売上1000億円を目指しています。アプリユーザーの7-8割は店とアプリを使い分けています。ニトリはこのように生産から顧客に届けるまで、デジタルで一気通貫のシステムを構築しています。まさにDXの先進企業ですね。

第2部は、日本経済新聞社 編集委員兼論説委員の中村直文さんとの対談。
似鳥会長と中村さんは取材を通じて昔から既知の仲のようで、対談はリラックスした雰囲気でした。冒頭、中村さんが『視聴者から「DX移行で一番大切なことは何ですか?」という質問が来ていますが…?』と似鳥会長に尋ねたときのこと。なんと似鳥会長はこう答えました。
『DX?なにそれ?「デジタルなんとか」って、横文字言葉は難しくてよくわからないんだよね』
そしてこう続けました。
『よくわからないけど、お客様にとって何が大切なのかを考えることですよ。自分の立場に居続けると、お客様の立場で考えるのは難しいですね』
お話しを聞いていて、まさに「我が意を得たり」と思いました。
2020/11/18(水) 07:41:07.93ID:+fFpbo+7
まさに昨今のDX狂想曲の中で見失われているDXの本質を見たからです。(ちなみにDXとは「デジタル・トランスフォーメーション」の略です。世の中では色々な形で定義されていますが、要は「テクノロジーを使って企業の経営のあり方を根底から変化させること」という意味です)

あたかもDXを魔法のように祭り上げる風潮に、私は危うさを感じていました。

DXはあくまでも手段です。本来必要なことは、お客様にどんな価値を提供すべきなのかを徹底的に考え抜くこと。そのための手段として、デジタル化が最もいい手段ならば、活用する。最初に考えるべきはDXではなく、「お客様にどんな価値をどのように提供すべきか」です。

「デジタルなんとかって、よくわからないだよね」という似鳥会長こそが、DXの本質を掴んでおられると思った次第です。
2020/11/19(木) 08:13:48.38ID:xTIRMXST
30年以上未解決だった数学の難問「ABC予想」を証明した京都大数理解析研究所の望月新一教授の論文が、同研究所が編集する国際専門誌「PRIMS」に来年前半に掲載されると、出版社が17日までに発表した。

PRIMSは季刊誌だが、2021年は合併特別号を2回発行。その最初の号に望月氏の「宇宙際タイヒミューラー理論」に関する論文4編、計約600ページが掲載される。結論の一つとしてABC予想が証明できるとしている。

ABC予想は、整数の足し算と掛け算の関係にまつわる予想。望月氏が独自理論を構築した論文は分量が多く、掲載前の審査に7年半かかった。
2020/11/20(金) 13:23:12.14ID:xleNoAad
「現代数学 2020年11月号」

輝数遇数―数学者訪問/ 高田敏恵(九州大学大学院 数理学研究院) 河野裕昭・吉田宇一・亀井哲治郎
読んでもムダ? な数学のページ/ いろいろな曲線(その2) 鶴迫貴司
しゃべくり線型代数(44) 西郷甲矢人・能美十三
A Short Lecture Series 関数論/圏論序説( その1) 中村英樹
ちょっと変わった解析幾何 ―相対論の理解のために/ L^3 内の光的曲面 井ノ口順一
院試で習う大学数理/ 2020 年度 東京大学数理科学 専門A 柳沢良則
4次元から見た現代数学/ユニタリ行列と商空間 池田和正
アイゼンシュタインの楕円関数論/一般理論の展望 高瀬正仁
ゼータ進化論/連合体の対称性 黒川信重
ジーゲル ? 人と数学/ p 進数とハッセの原理 上野健爾
数学こぼれ話/知の冒険散策(6) 大森英樹
2冊の数学史/ SF 作家の数学者 三浦伸夫
数学の未来史/深淵からの来迎(90)犀の如く唯一人で歩め 山下純一
数学の研究をはじめよう/禁断の完全数 前編 未知の素数世界へ 飯高 茂
世界の競技数学・遊歴の旅/平方数 村上聡梧・数理哲人
数学戯評/大学での数学 伊藤由佳理
数学Libre /閉リーマン面上のワィエルシュトラスσ 関数 U解析的なことについて 松谷茂樹
黒岩虎雄の大放言/公教育の敗北 黒岩虎雄
俺の数学/アフターコロナの世界(1) 数理哲人
Dr.Hongo の数理科学ゼミ
精神の帰郷/フーリエの不思議な無限大 おぎわらゆうへい
2020/11/23(月) 09:45:03.34ID:4Fylcdaq
「AERA 2020年11月30日号」

巻頭特集
第3波の実相
データ
敵を知って己を見直そう
第3波をもたらした対策の「穴」をふさぐ
全国23都市の人出×感染者/世界12都市の気温×感染者/感染者40代にシフト
ノウハウ
感染拡大防止には基本を正しく徹底
消毒は入店時? 退店時?/除菌・界面活性剤・アルコール60%以上どれが有効?
働き方
正社員の雇用も支えきれない「大失業時代」に突入
雇用の受け皿だったサービス業をコロナが直撃/企業は「人よりテクノロジー」

時代を読む
学術会議でも米大統領選でも「フェイク」が蔓延

教育
プログラミング最前線 大学入試にも「情報」新設の素案
2024年度以降に実施/出題想定は情報処理の基礎レベル/教える人がいない
最先端小学校ではシドニーの「水まきレゴ」を遠隔操作
相模原市立小山小学校5年3組が挑戦/問題解決意欲や社会貢献の気持ちを育む

テクノロジー
5社の「AIで音声テキスト変換サービス」を比較
オンライン会議の普及で活況/精度は録音環境次第で9割以上
2020/11/24(火) 10:16:20.90ID:wAeCBtHD
「サンデー毎日 12月6日号」

感染爆発!冬コロナから身を守る5原則
〔三島由紀夫〕自決から50年 死に場所に呼ばれた元本誌記者・徳岡孝夫述懐 死の淵へ背中を少し押してしまった気がする
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第40回 北海道/上
〔大学プレスセンター〕ニュースダイジェスト/151 後期から登校が再開し対面授業の全面実施も
〔中学入試〕中高一貫 全国313私立中 最新入試情報 コロナ禍で志願者増えても「狙い目」「お買い得」学校は
2020/11/25(水) 13:52:57.26ID:ekwxjTnN
「数理科学 2020年11月号」

情報幾何学の探究
基礎と応用,現状と展望に迫る

「情報」に関する研究は今日の数理科学においても重要とされ,計算機の性能の向上もあり,日々発展しています.「情報幾何学」は,情報のもつ数理構造を幾何学によって表現する研究手法として,様々な分野からも注目を集め,盛んに研究が進められています.本特集では,情報幾何学とはどういった考えに基づく理論なのかといった基礎的なことから,統計学,確率論,物理学や,近年急速に発展し注目を集めている深層学習とどのように関連しているのかを解説し,また,情報幾何学の最近の進展についても紹介します.

情報幾何〜 その歴史的発展と将来 〜
情報幾何学入門〜 ピタゴラスの3平方の定理から 〜
接続の双対性と双対平坦空間〜 情報幾何学の数学的基礎 〜
Bayes統計の情報幾何
機械学習における確率的推測
物理学と情報幾何学〜 ゆらぐ系の熱力学の視点から 〜
深層神経回路網の幾何〜 高次元幾何の立場から 〜
深層神経回路網の幾何〜 統計神経力学とのつながり 〜
量子状態空間の情報幾何
Wasserstein幾何学と情報幾何学
2020/11/27(金) 09:53:54.34ID:us57pOQ+
「日経サイエンス 2021年1月号」

特集:科学の近代史 発見と過ちの175年
1845年,日本でいえば江戸時代後期に創刊された米SCIENTIFIC AMERICAN。創刊175周年を機に,この間に科学と世界がどう変わってきたのか,科学と報道の負の側面も含めて振り返る。

科学史
科学を語る言葉 テキスト解析が示す変遷 L. ダストン/M. ステファナー
SCIENTIFIC AMERICAN創刊175年 過去の偏見を検証する J. シュワルツ/D. シュレノフ

技術
革新をもたらしたテクノロジー 予想外の要件 N. オレスケス/E. M. コンウェイ

医学
感染症との終わりなき戦い コレラから新型コロナまで T. ルイス

天文学
ビッグバンを遂げた宇宙像 太陽系からマルチバースへ M. リース

進化
人類の起源を求めて 様変わりした進化史 K. ウォン

地球史
見えてきた大絶滅の原因 太古の地層からの警告 P. ブラネン
2020/11/29(日) 11:00:19.49ID:SKQa3DnX
「AERA 2020年12月7日号」

コロナ急拡大
政治
責任放棄が繰り返される感染対策
「日本モデル」のおごりが生んだ無策/第1波「努力しなくても制御できた」の誤認

データ
9800万人のスマホでわかった感染リスク「高い場所」
会食リスクはフィットネスやカフェの3倍超/英国版GoToイートでクラスター
グーグル予測「今後28日間で全国の陽性者6万4千人超」
政府も高い関心/予測のベースになったもの/予測することで意識が高まる

働き方
キャリア×プログラミングでDXの波にのる
イベント会社社員がプログラミングで新ビジネス/楽天は新人研修に導入
花まる高濱先生もチャレンジ 「仕事の解像度が上がります」
2020/11/29(日) 19:13:00.79ID:dL1H9jYk
もっと、ここの芸術力にあったレベルのネタ書けよ!
2020/11/30(月) 21:10:33.28ID:vUD0AoRX
復刊「無限大の魔術 ---数学の芸術性---」

石谷 茂 著
現代数学社

数学の魅力を数学の芸術性と呼んでみる.たしかにキザッポクはあるが,初歩的数学の中にも魅力ある内容はみち溢れていよう.
それをみつけ出し,自分自身の耳で確める.それが,「哲学とは哲学すること」 にあやかるなら「 数学とは数学すること」 となろう.本書の願いはそこにある.

ある恒等式をめぐりて/Lagrangeの等式と空間/De Morganの法則の正体/対称的と交代的/無限大の魔術/拡張の原理/解くは作るの逆操作/作ると解くの共存路線/冒険からの収穫
2020/12/06(日) 09:04:10.59ID:g0defRIw
新刊「数学を奏でる指導 volume 1 理系数学添削指導120セットの記録」

数理哲人著
現代数学社

東京大学入試問題を戦前のものも含め、入手できる限りの問題を解いて研究し尽くした数理哲人が、それらの問題を土台として新たに創り上げた世界を全11 巻のシリーズにしました。本書はその第1巻目になります。全国で切磋琢磨しながら勉強に励む受験生、並びに指導者各位に向けて,自信を持ってお薦めします。

高校教員による本書のご紹介(松村茂郎)/はじめに/問題つくりの風景 第1回 本書制作の経緯/本書が出来上がるまでの経緯/アウトプット用教材 120 セット/受験生(チビ仮面)による参考答案/問題一覧/解説・答案例・指導例/チビ仮面のコメント
2020/12/08(火) 09:29:46.70ID:HVgKSA2L
「サンデー毎日 12月20日号」

〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第42回 福井県
〔中高一貫校〕私学も後追いする新勢力 公立中高一貫校の「大学受験力」
〔社告〕大学入試に勝つ! 2021年度版 全国500校 展望と対策
2020/12/10(木) 21:01:26.70ID:taif+slB
「週刊ダイヤモンド 2020年12月12日号」

NTT帝国の逆襲
澤田純・NTT社長が就任した2018年6月以降、矢継ぎ早に大胆な手が打たれている。海外事業の再編や持ち株会社によるNTTドコモの完全子会社化など、グループが“再結集”する動きが加速しているのだ。長らく国内競争に安住し、独占排除としか向き合ってこなかったNTTがグローバルで太刀打ちできる企業体となるには大きな壁が立ちはだかっている。デジタル貧国の覇者、NTTの逆襲が始まった。

【Part 1】デジタル貧国の覇者
寄らば大樹の「レガシー連合軍」
〈インタビュー〉”ビジョナリー”か実務家か 「独裁者」澤田社長の覚悟 澤田 純(NTT代表取締役社長)
「華麗なる人脈」を駆使して大改革を主導 澤田社長の社内・社外の人的ネットワーク

【Part 2】「大NTT」の復権
澤田社長が描くグループ最終形
NTTグループ5社の社長を直撃! 「グループ再結集」の狙いとは?
〈インタビュー〉Q 自社の「存在意義」はどこにありますか?
井上福造(NTT東日本社長)、小林充佳(NTT西日本社長)、丸岡 亨(NTTコミュニケーションズ社長)、本間 洋(NTTデータ社長)

【Part 3】揺らぐ「軍隊組織」の掟
候補は3人! 社長レースの戦況
〈インタビュー〉柳瀬唯夫(NTT執行役員、事業企画室長)
リストラで「埋蔵不動産」が放出?

【Part 4】ドコモ、陥落
ドコモに”凄腕”落下傘社長が降臨
〈インタビュー〉”生き字引”の競合トップが「NTT再結集」を斬る!
宮内 謙(ソフトバンク代表取締役社長)、橋 誠(KDDI代表取締役社長)
〈インタビュー〉井伊基之(NTTドコモ社長)
電電ファミリーの忠誠度「格差」
〈インタビュー〉新野 隆(NEC社長兼CEO)

【Part 5】GAFA対抗軸
死屍累々! 海外事業の反転攻勢
NTTvs日立「象牙の塔」研究所対決
2020/12/12(土) 09:51:49.35ID:gyIolpR/
「数学セミナー 2021年1月号」

SF(サイエンス・フィクション)でテーマとなる数理科学の話題には幅広いものがある。今回は、SFのアイディアの源泉となる概念を取り上げ、数理科学の立場から解説する。

特集= SFと数理科学

SFは数学の夢を見ているか……円城塔
曲がった空間を測る……河野俊丈
青い天蓋を越えて/3次元多様体を垣間見る……根上生也
エンタングルメントとベルの不等式……北野正雄
量子現象の応用/テレポーテーションとタイムマシン……石坂智
ファースト・コンタクトと数学……木村大治
人工知能・人工頭脳/脳の数理モデルの進化史……寺前順之介
数学基礎論/知の階層……林晋
2020/12/14(月) 13:44:34.20ID:x2EDBhIo
「週刊朝日 2020年12月18日号」

一冊まるごと猫号
猫がいるから、大丈夫にゃ

コロナ禍の2021年も大波乱 就職力で選ぶ大学
2020/12/15(火) 13:19:11.51ID:88QRT5dV
「サンデー毎日 12月27日号」

最新!ここまで分かったコロナ後遺症 軽症者に多い嗅覚・味覚障害は平均3カ月続く
〔NEWS・CLIP〕「イチロー流」「新庄劇場」 それぞれの挑戦
〔NEWS・CLIP〕コロナ禍拡大から離れ GoTo被災地、ですか?
〔NEWS・CLIP〕名門復活! 「ホンダ」歓喜の雄叫び

〔シン・東京2020〕/18 東京大学 オンライン授業への学生の本音 学位のためだけに大学に所属するのか
〔サンデー時評〕/98 教育めぐるお粗末な現状 私たちは恥じるべきだ=高村薫
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第43回 奈良県
〔中学入試〕2021年首都圏中学入試エキスパート座談会 コロナも「学び継続」で注目 人気高まる私立一貫校は? 開成、麻布、武蔵、桜蔭、女子学院
2020/12/22(火) 17:46:58.82ID:y4AA5deW
四谷大塚は、2020年12月6日に実施した小学6年生対象「第6回合不合判定テスト」の偏差値一覧を公表した。難関校の合格可能性80%偏差値は、男子が筑波大駒場(73)、開成(71)、女子が桜蔭(70)、女子学院(70)など。12月6日実施の第6回が最終回となる。

女子難関校について、第6回合不合判定テストの結果偏差値一覧で合格率80%の偏差値を見ていくと、2月1日は、桜蔭(70)、女子学院(70)、渋谷教育渋谷(69)、雙葉(68)、早稲田実業(68)、広尾学園・ISG1(66)、フェリス女学院(65)、洗足学園(65)、広尾学園2(65)、東京農大第一・算理(62)、東京農大第一・算国(62)、鴎友学園女子(61)、吉祥女子(61)、頌栄女子学院(61)、広尾学園(61)、立教女学院(61)、神奈川大附(60)。
2020/12/26(土) 15:22:52.49ID:bhSJzuqk
「現代思想 2021年1月号」
青土社

特集=現代思想の総展望2021 -実在・技術・惑星-
激動の時代を迎えて、思想はどこへ向かうのか コロナ以前・以後と言われるように、このパンデミックは世界史の節目になるだろう。はたして思想史についても同じことが当てはまるだろうか。2020年代が幕を開けるということは、今世紀もまもなく最初の四分の一が過ぎようとしているということだ。思想の世界もまた一大転機を迎えつつあるのか。そのような問題意識のもと、本特集は現代思想の今を展望する。

【討議T】
人間は生きた土である――分解と混合の哲学 / 藤原辰史+山内志朗
【自然は語る】
他性の沈黙の声を聴く――植物哲学序説 / 黒田昭信
ヴァルネラブルな存在たちを描く――現れること、曝されること / 濱野ちひろ
神なる天体――中世における自然哲学 / アダム・タカハシ
グラント「以後」のシェリング自然哲学――グラントからウッダードへ / 中島新
【存在・認識・感性】
概念の羅針盤――現代実在論の認識的方向と存在論的方向 / T・ガルシア(伊藤潤一郎訳)
ノンヒューマン的転回と「モノ」たちの政治――ジェーン・ベネット「諸システムとモノたち」について / 川村覚文
美的なものはなぜ美的に良いのか――美的価値をめぐる快楽主義とその敵 / 森功次
【技術と身体】
新しい信用のために――過剰・約束・妥協 / B・スティグレール(石田英敬訳・解題)
遠隔と接触――リモート時代におけるレヴィナスの「顔」 / 渡名喜庸哲
加工された自己イメージの「自分らしさ」 / 久保友香
交響する技術的身体――木村素衞における異文化交流圏の構想 / 門前斐紀
【ジオフィロソフィーの諸相】
東アジア哲学とは何か、そして何であるべきか / 朝倉友海
J-PHIL とは何か――日本哲学の新しい潮流についての政治的−詩的論考 /山口尚
グローバリズムの外部より、地球の外部を想像するほうがたやすい――「e-flux」とロシア宇宙主義 / 乗松亨平
変わる「タイのかたち」――民主化運動と国民統合への問い / 福冨渉
哲学プラクティスを通した開発途上国との国際協力 / 望月太郎
【討議U】
哲学とは何か、そして現実性とは / 入不二基義+上野 修+近藤和敬
2020/12/27(日) 10:59:46.18ID:PqHEWhK+
「現代数学 2021年1月号」

輝数遇数―数学者訪問/ 吉永正彦(北海道大学大学院 理学研究院数学部門) 河野裕昭・長谷川聖治
Bergman 核の100 周年に向けて(第1 話) 大沢健夫
読んでもムダ? な数学のページ/ 極限(その1) 鶴迫貴司
数学を楽しむ/ 3 つの角の和が直角 西山 豊
しゃべくり線型代数(46) 西郷甲矢人・能美十三
A Short Lecture Series 関数論/圏論序説( その3) 中村英樹
ちょっと変わった解析幾何 ―相対論の理解のために/リーマン曲率 井ノ口順一
院試で習う大学数理/ 2020 年度 東京大学 農学生命科学研究科 柳沢良則
4次元から見た現代数学/期待値と混合戦略 池田和正
アイゼンシュタインの楕円関数論/多重級数の収束性の検討(続) 第2の課題と第3の課題 高瀬正仁
ゼータ進化論/遺伝する零点と極 黒川信重
ジーゲル-人と数学/ジーゲルの2 次型式論U 上野健爾
2冊の数学史/素晴らしき多面体 三浦伸夫
数学の未来史/深淵からの来迎(92) グロタンディークとヴェイユ兄妹 山下純一
数学の研究をはじめよう/禁断の完全数 後編 輝きの宇宙完全数 飯高 茂
世界の競技数学・遊歴の旅/割り切る(1) 村上聡梧・数理哲人
数学戯評/休校時の実践から見えたこと 尾毛白六馬
数学Libre /閉リーマン面上のワィエルシュトラスσ 関数 W 微分方程式 T 松谷茂樹
俺の数学/コロナ渦中の遊歴(1) 気仙沼 数理哲人
Dr.Hongo の数理科学ゼミ
精神の帰郷/「数学」の由来訳語会記事より おぎわらゆうへい
2020/12/29(火) 20:05:25.88ID:1Vh1MMxe
「日経サイエンス 2021年2月号」

特集: はやぶさ2 帰還
はやぶさ2 が小惑星リュウグウのサンプルを収めたカプセルを携えて地球に帰還した。「100点満点でいえば1万点」とも総括される6年間50億km に及ぶミッションの全容と主要な成果を報告する。
6年間50億キロの旅 中島林彦
小惑星リュウグウの素顔 中島林彦 協力:渡邊誠一郎

特集2: AIに言葉の意味はわかるか
読解力のテストで人間を超え,人間と区別がつかないくらい巧みに会話する。そんなAI を実現した自然言語処理技術の実力と限界を探った。
進化する自然言語処理 吉川和輝 協力: 戸次大介
人の意をくむAI 吉川和輝

神経科学
人はなぜキレるのか 衝動を生む神経回路 R. D. フィールズ

物理学
現場ルポ 姿現し始めた核融合実験炉ITER C. モスコウィッツ

意識
臨死体験 死に瀕した脳が見せる世界 C. コッホ

持続可能性
地球温暖化対策の誤算 植物バイオマスが足りない E. テーンスマイヤー/D. ギャリティ
2021/01/04(月) 06:51:50.55ID:nnx3rMqA
「週刊朝日 2021年1月15日号」

続コロナ時代 2021年はこうなる
第4波に勝つワクチンの実力

東京離れ進む?
拠点の地方シフト≠ナ働き方も変化

早稲田×日本医科、明治×順天堂、立教×聖路加国際…
私大合併時代の到来
2021/01/05(火) 07:41:36.20ID:a/FMu2dk
「サンデー毎日 1月17日号」

2021年版 名医の知られざる養生術 鎌田實 大谷義夫

〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第45回 東京都/下
〔大学入試〕河合塾・駿台・東進・ベネッセ 「難関大」学科別最終難易度 私立大編
2021/01/06(水) 07:48:02.94ID:iZI3EFoL
「AERA 2021年1月11日増大号」

社会
どうしてもマスクができない人がいる
発達障害の特性の一つ「感覚過敏」/わがままじゃないとわかってほしい

教育
大学入学共通テストで「シャーペンNG」の理由

将棋
藤井二冠を追う小6は村山聖の弟弟子
父は世界的数学者/母は大手予備校数学講師/過酷なピラミッド奨励会で戦う

鉄道
理想の鉄道は自分で作ろう
総延長802キロの「奥武鉄道」/東京メトロ連結の「首都圏地下鉄」
2021/01/08(金) 16:33:41.22ID:LvcJg7xF
「PRESIDENT 2021年1.29号」

2021年、劇的に伸びるメソッド公開!

一流の「超」勉強法
時間、本、記憶術…。年齢関係なし!

「脳とやる気スイッチ」に一瞬で火をつける方法 ◎脳科学者・中野信子
テレワーク完全対応

東大式「全集中できる環境」のつくり方 ◎米田まりな
今からでも遅くない、新しい学びへの挑戦

生きる知恵が満載!「名著&お金の教養」大全 ◎齋藤 孝/本田 健
10代▼教科書に載っている題材の本を読もう/世間の常識・親の言うことを疑う
20代▼「知的体力」があるうちに難しい本に挑戦/人生最大の失敗をしなさい
30代▼新書をとことん読む/大好きなことを仕事にする
40代▼経営者の金言に触れる/できること・できないことを見極める
50代▼美の世界に触れてみる/人にもお金にも本音で生きる
60代▼流行っているものに、とりあえずハマる/自分だけの生きがいを持つ
稲盛和夫/ドラッカー/松下幸之助/鈴木敏文/本田宗一郎…

名著編…読むべきときに読むべき本の全ガイド
トップ5%vsヒラ社員 なぜ、あなたは変われないのか?

これが独学法1万8000人大分析だ ◎越川慎司
年4冊仕事と関係のない本を読む/要領よく生きる方法/
良質なアウトプットを生む「振り返りの時間」/失敗をどう生かす…
一流トップが教える

学んでおいてよかったこと、無駄だったこと
▼「お勉強」ではダメ! 私流ケンカ勉強法を明かそう ◎あきんどスシロー社長・堀江 陽
▼「いいものは売れる」という思い込みで3年間を無駄にした ◎シナモンCEO・平野未来
東進ハイスクール白熱教育論
2021/01/08(金) 16:35:08.93ID:LvcJg7xF
コロナで時間ができた? いつ学ぶか? 今でしょ! ◎永瀬昭幸
潜入取材! これがGAFA時代のスタンダードだ

最強インプット・必勝アウトプット術5
プレゼン術▼一点集中のグーグル式。ツカミは「最初の一文字」で決まる ◎グーグル・クラウド・ジャパン・西村 亮
発想法▼常勝軍団ホークス。ひらめきチャンスは1日3回。アイデアを逃さない ◎福岡ソフトバンクホークス・大山隆太
メモ術▼ヒットゲーム量産。シャーペンの先を尖らせるフリースタイル記述法 ◎バンダイナムコスタジオ社長・内山大輔
読書術▼セルフメディア一強。「本を読むだけ」の読書はもったいない ◎note 代表取締役CEO・加藤貞顕
思考法▼最強トレーニング法。あなたの世界の見方が180度変わります ◎N高授業監修者・安斎勇樹
不況に強い鉄板資格&YouTubeレッスン動画20選
(1)教養 (2)ビジネス(資格試験・英語・エクセル・読書…) (3)お金(相続・死後の手続き)(4)ノンジャンル(副業・恋愛・ゴルフ・グルメ)
Twitter最速の情報収集術、教えます ◎三上 洋
▼株・投資 ▼ニュース・情報収集 ▼エンタメ・セール ▼お金配りおじさん…
「勉強はやり方を間違えるとダメ。」と思える4つの教訓
▼「一生勉強しないとこうなります」40代中卒ニートの深イイ人生指南
▼「学歴が低い上司に指図されるとイライラする」東大卒カネなし男の末路
▼「やめるにやめられない」司法試験8浪借金500万男の悲しき現実
▼「塀の中はこの世で一番集中できる」少年院で猛勉強、行政書士試験合格

ジョブズ、ゲイツは我が子のスマホを取り上げた!
劇的に頭が悪くなる「スマホ脳」完全対策 ◎アンデシュ・ハンセン
2021/01/12(火) 14:07:13.70ID:TFIvtuGW
>>348
「ABC予想」については、それがついに解決された(かもしれない)という報道を見た時に一通り勉強しましたが、正直「ついて行けない」と思いました。

今回、「abc Conjecture and New Mathematics: English translation」というタイトルの加藤文元氏の解説を見たのですが、最後の方で「それを楕円曲線にまつわる対称性から遠アーベル幾何的に復元する」という言葉が出てきたところ(1時間12分)から、全く理解出来なくなりました。

宇宙際タイヒミュラーは、数学者でも理解するのが難しいと言われているので、私のような部外者に理解出来るわけもありませんが、まずは大学でも勉強する機会がなかった「群論」あたりから、ちゃんと勉強する必要があると感じました。
2021/01/13(水) 09:21:57.05ID:NpJsvTOw
「サンデー毎日 1月24日号」

実は予想されていた!? 箱根駅伝の創価大 2位躍進の陰に「女子力」

〔入試〕緊急事態下の大学入試にはかく備えよ 受験のプロ直言
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第46回 長崎県
〔大学入試〕河合塾・駿台・東進・ベネッセ 「難関大」学科別最終難易度 国公立大編
2021/01/14(木) 11:04:24.56ID:Wd7QpLzu
「数学セミナー 2021年2月号」

数学は公理から定理を証明するものと考えられるが、「逆数学」ではその逆に、定理の証明に必要な公理を調べる。今回は逆数学の基礎と、多様な分野との関わりを紹介する。

特集= 逆数学
逆数学/数学基礎論の再興……田中一之
逆数学のこころ/白黒ではなく色鮮やかに……木原貴行
限定逆数学……黒田 覚
アルゴリズム的ランダムネスと計算可能測度論……宮部賢志
逆数学と無限ゲーム……吉居啓輔
より強い公理を要請する解析学の存在定理……横山啓太
複素解析学の基礎と逆数学……堀畑佳宏
直観主義論理上の逆数学……根元多佳子
2021/01/17(日) 07:38:23.61ID:NYkWIfwy
ペストにタピオカ… 共通テスト、現代につながる問題も
大学入学共通テストの地理Aでは、タピオカミルクティーの原材料の生産上位国を問う問題もあった

16日に始まった大学入学共通テストは、大学入試センター試験が「知識を問う傾向が強い」との指摘を受けて、導入が決まった。知識だけでなく、文部科学省が重視する「思考力・判断力・表現力」を測ることを目指している。問題は、どのように変わったのか。

初の大学入学共通テストには、図表などを交えて思考力を問う出題が増えたと同時に、現代につながる話題も盛り込まれた。

感染症を取り上げたのは世界史Bだ。1348年、大流行したペストから逃れてフィレンツェ郊外にこもった10人が10日間、1人1話を語る物語集「デカメロン」の一部を提示。コレラとペストの説明について、「アメリカ大陸からヨーロッパにもたらされた病」「亡くなる徴候は、地域や性別を問わず同じ症状」などから選ばせる問題が出された。

地理Aでは、地理の課題探究授業の場面設定で、日本でも流行した台湾のタピオカミルクティーを取り上げた。原材料である、キャッサバ、サトウキビ、茶の生産量の上位5カ国を示した円グラフを選ばせるなどの出題があった。

英語(リーディング)では、実用的な出題が目立った。寮のルームメートとの携帯電話でのメッセージのやりとりや、ミュージシャンのファンクラブの公式ウェブサイトを提示して、内容を理解できているか問う出題もあった。(朝日新聞)
2021/01/20(水) 10:03:10.49ID:4xi77gc7
「サンデー毎日1月31日号」

〔今ドキの制服事情〕今ドキの制服事情 公立・私立校、「伏見工」統合校は少女漫画とコラボ AKB衣装会社と提携のメーカーも
〔人間ドキュメント・季節の人たち〕/100 箱根駅伝で勇躍二位!「創価大」の強みとは
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第47回 石川県
〔コロナ禍の大学生〕入試シーズン本格化、だから知りたい コロナ禍の大学生、キャンパスライフのホンネ
2021/01/22(金) 05:57:26.14ID:RwPeqXzc
「想定以上に点取れた」強気の志望傾向 大学共通テストで河合塾分析

国公立大2次試験(前期日程)にむけてのリサーチでの動向は、国立難関10大学(北海道大▽東北大▽東京大▽東京工業大▽一橋大▽名古屋大▽京都大▽大阪大▽神戸大▽九州大)の全大学で志望者が前年よりも増加。国公立大全体での学部系統別では、医学部医学科や薬学部、通信情報系が高い増加率を示した。獣医学部や社会福祉系も志望者を増やしており、河合塾担当者は「就職に直結する資格が取れる学部を志望する受験生が増加している」とした。

また、文理別では、理系学部に人気が集まっている。難関大では理系が9%増、文系が4%増となっている。準難関大でも同様の傾向だ。特に人気があるのは医学分野で、昨年より13%多い。ほかに薬学分野も17%増え、理学や情報といった分野でも増えている。一方、文・人文や国際関係の分野や教員養成課程では、3〜5%減った。

約41万人のデータを集めたベネッセコーポレーションと駿台予備学校の分析も、同様の傾向だ。駿台教育研究所の石原賢一進学情報事業部長は、難関大や準難関大の人気について「思った以上に高得点を取れた受験生が、強気に出願しようとしている」とみる。理系人気については、新型コロナの影響が大きいと分析し、「不景気になると、就職に有利とみて理系や資格系の人気が上がる。特に連日報道されて注目されている医学、薬学分野に人気が集まっている」と話す。理科や公民で得点調整が行われたとしても、大きな傾向は変わらないとみている。
2021/01/23(土) 07:41:17.77ID:TH0Yht4M
「AERA 2021年1月25日号」

巻頭特集
医療現場のいま
アンケート
医師1726人 コロナを巡る本音
「ワクチンいますぐ接種」「家族に勧める」は少数派/見定めた収束時期
「副反応インフルの10倍」でもメリットのほうが大きい
3割の医師は減収 「命を守る」が続かない
患者も収入も減って病院閉鎖の危機/必要とされる病院になるためにPCR検査
最前線
世界一多いはずの病床を活用できない理由
病院の数が多すぎて医療資源が分散/治った高齢者の行き場がない
医学生「移動と自宅待機の壁」で就活できない

子育て
増加する「虐待」もう放置できない

教育
コロナ禍の中学受験「親たちの不安」にプロが答える
「感染が心配。通塾かオンラインか」/「複数校受験か最小限か」
2021/01/24(日) 06:39:22.10ID:LOyZ1POw
2次試験中止 信州大「緊急事態継続なら」、宇都宮大は決定 共通テストで合否判定へ

信州大は、2月8日以降にいずれかの都道府県で緊急事態宣言が出されていた場合、経法学部と人文学部の一般選抜の個別(2次)試験を実施せず、大学入学共通テストの結果のみで合否を判定する、と1月21日発表しました。宇都宮大学も同日、個別試験の中止を発表。いずれも、新型コロナウイルスの感染状況を理由とし、「受験生らの健康と安全を優先した」と説明します。大学側に理由を聞きました。

信州大が個別試験をやめるケースは、2月7日まで11都府県で発令されている政府の緊急事態宣言が延長されたり、翌8日の時点で、別の道県が新たに宣言中だったりした場合です。経法学部の前期日程(2月25日)と、人文学部の前期(同)・後期日程(3月12日)の個別試験を中止し、事前に募集要項に記載した配点を変更して対応します。

人文学部の配点は、現在は共通テスト500点、個別試験400点、調査書50点で合計950点ですが、そういう事態になった場合は、共通テストの500点のみに変更します。後期も、共通テスト400点、個別試験200点、調査書50点を、共通テストの400点のみにします。

経法学部の配点も同様に、個別試験の200点、調査書の50点をなくして、共通テストの900点のみにします。

国立大では、横浜国立大が昨年7月末、個別試験を中止して共通テストなどで合否判定することを決めていました。
2021/01/26(火) 09:11:51.31ID:bbAXSpik
「週刊ダイヤモンド 2021年1月30日号」

特集
慶應三田会VS早稲田稲門会

就職に仕事に出世。ビジネスの成功を左右するのは人脈だ。大学のOB組織は人脈づくりの強力な武器となる。慶應義塾大学のOB組織「三田会」や早稲田大学の「稲門会」はその代表的な存在だ。コロナ禍により人間関係の在り方に変化が生じる中で、危機を乗り切る強い絆はどう生まれるのか。「学閥の王者」慶應三田会と猛追する早稲田稲門会に迫る。

入手困難な除菌グッズやマスクを調達
慶應大「三田会」人脈パワー
「三田会入りし、慶應のつながりの大きさとありがたさを実感した」──。

こう振り返るのは慶應義塾大学薬学部KP会(KP三田会)の橋千佳子会長だ。2008年の共立薬科大学との統合で誕生した慶應大薬学部。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い予防グッズの品薄状態が続いた昨夏、薬学部生には入手困難だった除菌ウエットティッシュ計2400個が配られた。

実現したのは慶應大のOB組織「三田会」パワーだ。「ライオン三田会につないでもらい、仕入れ値で買えた。学生に本当に喜んでもらえた」と橋会長は笑顔で語る。

海の向こうからも慶應大に支援物資が届いた。上海三田会は昨年4月、マスク6万枚や防護服などを母校に寄付した。「中国でのマスク仕入れルートを持っている人が手配した」と上海三田会の伊藤幸孝会長は胸を張る。

一般人には不可能なことを実現する人脈。これこそが慶應大を「最強の学閥」たらしめる原動力だ。そして今、慶應大はさらなる領土拡大≠ノ向けて動きだした。

昨年11月、慶應大と東京歯科大学は合併の協議を始めると発表した。慶應大にとって歯学部は、医学部、薬学部、看護医療学部の間を埋める、医療系学部最後のピースである。

実際、合併のインパクトはすさまじい。大学の売り上げを表す事業活動収入の単純合算は1974億円と私大1位の日本大学に匹敵。入試難易度や経済界への影響力といったソフト面≠ノとどまらず、大学の収入規模というハード面≠ナもトップに迫り、名実共に私大首位の座を射程内に入れた。
2021/01/26(火) 10:01:31.64ID:bbAXSpik
「サンデー毎日 2月7日号」

本誌独占 共通テスト最速詳報 全国174国公立大「合格」ボーダーライン

〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第48回 広島県/上
〔大学入試〕本誌独占 共通テスト最速詳報 コロナ下での準備が奏功か 初実施も平均点は下がらず/2021年共通テスト 河合塾 駿台・ベネッセ 全国174国公立大「合格」ボーダーライン
2021/01/27(水) 07:40:23.06ID:0bhs7STd
「週刊朝日 2021年2月5日増大号」

命を縮める危険な7つの習慣/大学OB 年収ランキング100

孫に聞く学校の「新常識」
消えた「はだ色」・プールで目の洗浄・校庭の石灰…

私大も活用へ コスト削減、独自に作れず… 紆余曲折の共通テスト

出身大学別年収ランキング100
私大1位は慶應727万円、早稲田654万円を圧倒 明治・青学・立教を超える中央…

寿命を縮める七つの習慣
コロナ禍の巣ごもり、リモート作業で座りっぱなしは危険/下半身の筋肉を動かして血液ドロドロを回避/もの忘れある人は晩酌NG/冬場の入浴の湯温42℃以上は死を招く
2021/01/28(木) 16:01:12.28ID:ud4eBlii
出願者数を増やした桜蔭とフェリス

ここからは女子受験生の難関校を見ていこう。いずれも出願を締め切っているが、東京女子御三家は女子学院9%減、雙葉8%減に対して桜蔭は5%増となった。実倍率がそれぞれ2.7倍、3.7倍、1.8倍と桜蔭が頭一つ低かったことも背景にはありそうだ。横浜女子御三家では、横浜雙葉5%減、横浜共立学園3%減に対してフェリス女学院は7%増となった。こちらも実倍率は1.5倍、1.8倍、2.0倍と、東京と比べて格段に低かった。2021年も少数激戦の様相である。人気の洗足学園は、実倍率3.7倍を敬遠されたのか、現状では1割強の減少傾向である。それでも3倍以上は維持しそうで、神奈川一の人気女子校の地位は揺るがない。

女子人気が強い東京の共学校では、渋渋が前年比微増の勢いで、実倍率3.0倍を確保しそうである。実倍率5.4倍だった広尾学園(本科1回)も微増傾向で推移しており、2021年開校の姉妹校である広尾学園小石川との併願機会も増えて、広尾学園にどうしてもという需要に応えている。3日の慶應義塾中等部は実倍率6.1倍と高かったが、青山学院が2日に戻ったこともあってか、予想倍率6.9倍とさらに厳しい競い合いとなりそうだ。

女子校では鴎友学園女子が絶好調で、締め切り10日前に前年比1割増であり、どこまで上積みするのか注目される。実倍率2.0倍に対して予想倍率は2.5倍となっている。5日の入試をやめ1日と2日の2回に変更した吉祥女子は、第一志望の受験生を取りたいところだが、募集人員を20人増やした1日の出願状況は微増傾向で進んでいる。

頌栄女子学院は1日こそ微減傾向だが、吉祥女子が抜けた5日の2回は現状では大幅増の勢いで、話題の入試となりそうだ。実倍率2.5倍の立教女学院は出願を締め切り、3%減にとどめた。実倍率2.7倍、予想倍率2.3倍の東洋英和女学院も1割強減少の見込みだ。
2021/01/30(土) 13:08:15.66ID:Dl+9IJJI
国公立大2次志願倍率0・6倍 中間集計、異例の低さ…コロナ影響か

文部科学省は29日、国公立大の2次(個別)試験志願状況の中間集計を発表した。同日午前10時現在の志願者数は前年同時期より3万280人少ない5万5473人で、募集人員に対する倍率も0・6倍(前年同時期0・9倍)という異例の低さになった。出願は2月5日まで。

同省の関係者は低倍率の原因について、「新型コロナウイルスの影響で直前まで試験方法を変更する大学が相次ぐ中、感染状況などをぎりぎりまで見定めて判断する受験生が多いのではないか」と推測している。

集計によると、国公立別の志願者数は国立大(82大学392学部)が4万1882人、公立大(90大学202学部)が1万3591人。独自日程で試験を実施する国際教養大(秋田県)と新潟県立大は含んでいない。

学部別で志願倍率が高いのは、国立大の前期日程では東京芸術大美術の7・2倍、後期日程では京都大法の7・8倍、公立大の前期日程では東京都立大法の2・5倍、後期日程では東京都立大人文社会の6・9倍−などだった。
2021/02/01(月) 06:41:28.46ID:dE1vFqYx
「数理科学 2021年1月号」

時空概念と物理学の発展 一般相対性理論から時空創発へ
ニュートン力学では独立に考えられていた空間と時間は,アインシュタインの特殊相対性理論の登場により“時空”として統一的に扱われ,一般相対性理論では重力は時空の歪みであるという考えに発展しました.最近の研究では,実際の時空は私たちの感じている(3+1)次元よりも高次元であると考えられており,時空概念の理解は物理学の発展に大きく寄与しています.本特集ではそういった時空概念の変遷をはじめ,ブラックホール,量子情報理論,超弦理論といった理論の発展について,“時空”を切り口に迫っていきます.

特集
時空の世界像 磯 暁
一般相対性理論〜 時空の歪みと重力 〜 松原隆彦
時空とは何か〜 マッハ原理から量子時空へ 〜 川合 光
統一理論と時空の発展〜 高次元時空 〜 太田信義
階層性問題と余剰次元 林 青司
ブラックホール熱力学と時空 野村泰紀
ゲージ理論から時空へ〜 ホログラフィー原理 〜 橋本幸士
量子情報理論と時空 高柳 匡
超弦と時空〜 ポルチンスキーの教科書が書かれた後になってわかった,素粒子の謎を解明する超弦の幾何学 〜 溝口俊弥
超弦時空と機械学習 大塚 啓
連載
微生物流体力学への招待 6〜 流体中の物体の遊泳 〜 石本健太
2021/02/01(月) 15:45:46.02ID:OOdywk/I
学校のレベルと書いてる内容に差が有りすぎる。
2021/02/02(火) 05:48:13.43ID:+NAcvcBV
東京・神奈川の中学入試が2021年2月1日に解禁日を迎えた。2月2日の入試実施校のうち、人気難関校の出願倍率と偏差値についてまとめる。

倍率は2021年2月1日午後3時現在、日能研の倍率速報に掲載されている「2021年1月31日午後5時時点」の情報をもとに作成。募集人員の前に「●」のついているところは、記事作成時点で募集締切となっていない。偏差値についてはサピックス(S)、日能研(N)、四谷大塚(Y)、首都圏模試センター(SY)から出されているものを併記した。

豊島岡(1回)
募集人員160人(女子)に対して、出願者数は1,109人。倍率は6.9倍となった。
偏差値は(S):61 (N):66 (Y):70 (SY):76。

吉祥女子(2回)
募集人員は100人(女子)に対して、出願者数は906人。倍率は9.1倍となった。
偏差値は(S):55 (N):62 (Y):64 (SY):73。

洗足(2回)
●募集人員は100人(女子)に対して、出願者数は2科38名、4科639人。倍率は6.8倍となった。
偏差値は(S):57 (N):65 (Y):65 (SY):75。

慶應義塾湘南藤沢(SFC)一般
募集人員男女で約70人に対して、出願者数は男子231人、女290人。倍率は、男女で7.4倍となった。
偏差値は(S):男子59、女子60 (N):男子64、女子67 (Y):男子65、女子68 (SY):男子74(4科)72(国算英)、女子76(4科)73(国算英)。
2021/02/03(水) 05:00:57.85ID:iRW8M0uY
「サンデー毎日 2月14日号」

東京五輪を中止すべき4つの理由 政権延命に利用せず、コロナ対策に集中せよ
コロナ禍の徹底花粉症対策3カ条 専門医が提言 わが家が一番危ない19弾

〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第49回 広島県/下
〔大学入試〕今からでも出願できる251私立大 学部や合否判定基準が多様 科目も費用も「得」な後半戦
2021/02/04(木) 08:49:10.67ID:9ECCQ3Yt
「Newton 2021年3月号」

Newton Special
数学はこんなに役に立つ!こんなに面白い!中高の数学

中学校や高校で習う数学は,実は社会のあちこちで役に立っている。中高の数学の内容を網羅的にわかりやすく解説していくのと同時に,それらが社会の中でどう使われているのかについても,くわしく紹介していく。
PART1 「数」を使いこなそう
PART2 「関数」を使いこなそう
PART3 「確率と統計」を使いこなそう

医学
感染力が強い新型コロナの「変異種」が出現
2021/02/05(金) 07:43:32.15ID:IBZ74OtC
「現代数学 2021年2月号」

新学力観に基づく数楽譜/大学入学共通テスト前夜の状況の整理 シヴァ神+ 黒岩虎雄
読んでもムダ? な数学のページ/ 極限(その2) 鶴迫貴司
しゃべくり線型代数(47) 西郷甲矢人・能美十三
A Short Lecture Series 関数論/圏論序説( その4) 中村英樹
ちょっと変わった解析幾何 ―相対論の理解のために/曲面の剛性問題 井ノ口順一
院試で習う大学数理/ 2020 年度 東京大学 薬学系研究科 柳沢良則
4次元から見た現代数学/対称積と鉛管工事 池田和正
アイゼンシュタインの楕円関数論/第1 種指数変換の効果の観察 高瀬正仁
ゼータ進化論/オイラー積の秘密 黒川信重
Bergman 核の100 周年に向けて(第2 話) 大沢健夫
ジーゲル 人と数学/ジーゲルの2 次型式論III 上野健爾
数学こぼれ話/齟齬の幾何学(その1) 大森英樹
数学の未来史/深淵からの来迎(93) ブルバキの誕生 山下純一
2冊の数学史/和算を調べる 三浦伸夫
数学の研究をはじめよう/初歩から始める完全数 前編 ハイブリッド完全数 飯高 茂
世界の競技数学・遊歴の旅/割り切る(2) 村上聡梧・数理哲人
数学戯評/数学の研究 伊藤由佳理
数学Libre /閉リーマン面上のワィエルシュトラスσ 関数 V 微分方程式 II 松谷茂樹
俺の数学/コロナ渦中の遊歴(2) 陸前高田 数理哲人
Dr.Hongo の数理科学ゼミ
精神の帰郷/クンマーの逡巡と決意 高次冪剰余相互法則への道を開く おぎわらゆうへい
2021/02/06(土) 07:24:33.37ID:28RlZF0p
「日経サイエンス 2021年3月号」

新型コロナウイルス感染症
特集:COVID-19重症化の謎
なぜ一部の患者だけが重症化するのか。そのとき体内では何が起きているのか。重症化を防ぐ方法はあるのか。免疫とゲノムの最新研究から,この病気の最大の課題となっている重症化の謎に迫る。
免疫系の異様な暴走 肺や血管で何が起きているか 岩崎明子/ P. ウォン
リスクを高める隠れた要因 古田 彩/出村政彬

特集2:エマージングテクノロジー 見逃せない10の技術 SCIENTIFIC AMERICAN 編集部
コンピューターシミュレーションを活用する「イン・シリコ創薬」,太陽光で二酸化炭素を有用な素材に転換する技術,電気飛行機,量子センシングなど,10 件の新技術を選定した。
2021/02/07(日) 06:19:21.08ID:AiPghPXe
「AERA 2021年2月15日号」

巻頭特集
現役世代こそ危ない
最前線
フレイルになりたくない!
コロナの健康2次被害/在宅続きで階段で息切れ/週末のジムでは相殺できない
東大発「フレイル直結」の生活習慣をセルフチェック
「指輪っかテスト」と「イレブンチェック」/自覚しないと改善できない

医療
鼻うがいで花粉もウイルスも洗浄
WHO「感染予防効果は未確認」/科学的に立証するプロジェクトが進行中

トレンド
クラブハウス「あなたは何者」を問うメディア
起業家や芸能人も参加で話題の音声SNS/立食パーティーのようなつながり

社会
コロナ禍を人文社会科学で読み解く
京大がオンライン講義/哲学・歴史・社会学・美術などの教授陣がYouTubeで生配信

教育
大学入学共通テストでも「自己採点で2次出願」に異議
2021/02/08(月) 11:25:57.48ID:MzrmqFjm
「週刊朝日 2021年2月19日号」

拝啓 森喜朗さま/受験生が地元国公立大に回帰/坂東玉三郎 スペシャルインタビュー

コロナ時代のサバイバルはお金より筋肉
「貯筋」で防ぐフレイルの恐怖

独自性アピールの地方国公立大
コロナ禍で受験生は地元回帰

コロナ禍で奮闘する看護学部
国家試験合格者数ランキング84校
2021/02/09(火) 06:18:13.80ID:p/uyEO5E
「サンデー毎日 2月21日号」

〔新型コロナ〕一覧表付き コロナと風邪を見分ける14ポイント
〔森喜朗〕辞任必至!? あきれた森喜朗「女性蔑視」発言を問う
〔これは、アレだな〕/22 学校に行きたい=高橋源一郎
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第50回 島根県
〔大学入試〕コロナショック大学入試点描 日帰り午後入試から、AIが試験官まで
2021/02/12(金) 07:27:37.96ID:9tHdHPqI
国公立大の一般選抜2次試験の出願が2月5日に締め切られ、前期日程試験が25日から始まります。

大学入学共通テストの直前に緊急事態宣言が出された今年の大学入試は、例年とは様相が異なり、国公立大の出願状況にも変化が現れています。駿台教育研究所の石原賢一・進学情報調査部長に聞きました。

不確定要素が多く、出願の出足鈍る

――文部科学省が発表した国公立大の出願状況(締め切りの2月5日15時時点)を見ると、前年度同期比で約1万6600人減っており、出足が鈍いようです。

最終的にはもう少し増えますが、出足は悪いです。共通テストの公民と理科Aで得点調整が行われたことや、新型コロナウイルスの感染拡大で2次試験を中止して共通テストだけで判定する大学が出てきたことで、ぎりぎりまで待って出願しているようです。今年は不確定要素が多いためです。浪人生が昨年より約2万人減り、共通テストの出願者が減ったこともあります。

――共通テストだけで判定することを早い時期に公表した横浜国立大や、共通テスト後に2次試験を行わないことを決めた宇都宮大と信州大の一部の学部の出願者が大きく減っています。

文科省の発表後も各大学の出願状況を追っていますが、10日時点で横浜国立大は昨年の最終出願者数に比べて前期で34%減、後期で51%減です。横浜国立大は後期の定員も多く、旧2期校型の負担感のある試験を行っていました。共通テストだけで判定するとなると、2次試験で逆転することができず、合格ラインが読めないので、受験生は怖くて出願しづらいでしょう。得点調整で理系は10点近く上がったので、より読めなくなりました。

宇都宮大は5日時点の昨年比の指数で前期88にとどまっています。信州大は大学全体では前期99と昨年並みですが、2次試験をやめた人文学部は67、経法学部は82と減り方が大きいです。ただ、この2大学はもともと、共通テストの比重が大きく地元比率が高いので、横浜国立大ほどの打撃は少ないです。首都圏には私立大を含めて大学の選択肢がたくさんあるので、横浜国立大を避けたのだと思います。
2021/02/12(金) 16:09:05.59ID:KYPaYzKd
「数学セミナー 2021年3月号」

2020年ノーベル物理学賞を受賞したロジャー・ペンローズは、数学と物理学を中心に独創的な研究を行っている。今回は特に数学を軸にペンローズの業績を紹介する。

特集= ペンローズと数学
ペンローズの思い出……佐藤文隆
ブラックホールと特異点定理……野澤真人
ペンローズタイル……谷岡一郎
ペンローズの不可能図形……杉原厚吉
ツイスター理論……高崎金久

数学トラヴァース/気象の理論と観測の狭間にある数理 荒木健太郎氏(雲研究者,気象庁気象研究所)にきく
暗号×数学 暗号と数学のこれから……縫田光司
コンピュータと数学の狭間 締めはとんで宇宙の新ビジネス……竹内郁雄
アナログゲームの数々 アナログゲーム理論……草場純
2021/02/14(日) 07:46:42.26ID:r6mjc6Vk
紀元前1550年、黄河流域で成立した殷王朝の時代、当時の中国では「女性は家庭に」という概念は未だ確立されておらず、男女の別なく力仕事や兵役に就き、共に同じ場で働いていた。

その為、男女が兵役に就いている間に知り合うことも少なくはなかったが、女性の兵士が男性の兵士に思いを告げる際に、野生の猪と虎を狩り、これを渡して己の戦闘力と生活力を示すことによって相手の気を引くという「猪虎霊渡(ちょこれいと)」と呼ばれる風習が存在した。

しかし、周辺の属国の人々は殷のこの奇異な風習を野蛮な物と見なし、殷の出身者は「蛮恋多殷出夷(ばれんたいんでい)」と呼ばれ忌み嫌われることとなり、そしてこの周辺国の殷王朝に対する嫌悪感が後の殷周革命の原動力となったと言われている。

そして現在、女性はかつてのように積極的に社会進出するようになり、女性側から思いを告げる場面も多く見られるようになり、遂には、特定の日には女性は男性にプレゼントを渡しながら告白しよう、という風習が復活するまでとなった。
そしてこの日は、かつての殷王朝時代の女性兵士の呼び名にちなみ「戦徒・蛮恋多殷出夷(せんと・ばれんたいんでい)」と呼ばれるようになった。

従来はキリスト教の聖人ヴァレンタインが起源とされていたが、近年の研究により、戦徒・蛮恋多殷出夷がその起源であるという学説が現在では主流となっている。

因みに、女性が男性に渡す品の定番が「チョコレート」なのは当時の風習「猪虎霊渡」から来ているというのは言うまでもない。

民明書房刊「こんな風習いらない・慟哭編」より一部抜粋
2021/02/15(月) 07:42:14.40ID:+S9gMX3u
「AERA 2021年2月22日増大号」

巻頭特集 仕事と食事
最前線
最強の在宅メシ 何をいつどう食べるか
集中力も代謝もアップする「在宅メシ5カ条」/最高の朝食は「TKG+α」
実践
「朝がつらい」「昼食後が眠い」も食べて解決
管理栄養士が「食コンディショニング」で指南/鍵を握るのは朝の食べ方
ノウハウ
在宅勤務に効くコーヒー・紅茶・緑茶の飲み方
目覚ましには熱めの煎茶/やる気には浅煎りコーヒー/集中には柑橘系紅茶

将棋
藤井聡太二冠 朝日杯V3「王者の系譜」見せつけた
朝日杯準決勝で渡辺明名人、決勝で三浦弘行九段に絶体絶命から勝利/令和の「大山・羽生」だ


「要約サービス」が思いがけない本との出合いをサポート

医療
新型コロナワクチン「いま知りたい」に答えるQ&A
いつどこで接種できる?/有効期間は?/打たないほうがいいのはどんな人?

教育
新6年生の中学受験
「スタート時期」の親のサポート
まずは基礎固め/スケジュール癖をつける/ガミガミ言わない
2021/02/16(火) 07:36:26.74ID:9MkH6lgi
「週刊朝日 2021年2月26日号」

激震スクープ!
菅政権
接種確約は約20万人分だけ…370万人の医療従事者も救えない
ワクチン契約の失敗

グラビア
週刊朝日 創刊99周年突入!
表紙で見る日本の近代史

インタビュー
山中伸弥 京都大学iPS細胞研究所所長「iPS細胞を使ってコロナウイルスを克服」
目の病気やがんを治す未来の医療 iPS細胞の再生医療

6年間で総額いくら?
医学部進学〈現実的〉マネープラン
2021/02/17(水) 07:32:06.25ID:eYi/mTlD
「サンデー毎日 2月28日号」

2月中に接種開始「コロナワクチン」4つの落とし穴

〔SUNDAY・LIBRARY〕Weekly Cinema 「MISS ミス・フランスになりたい!」他=平辻哲也
〔ワイドショーの恋人〕/536 ワイドショースターと母校・青学=山田美保子
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第51回 宮崎県
〔大学入試〕2021年入試速報・第1弾 今年も始まりました! 大学合格者高校別ランキング
2021/02/18(木) 08:55:28.50ID:7JGhBdC4
コロナで休戦?駿台と代ゼミのライバル提携〜ニッポンを支える「隙間ビジネス」舞台裏

代ゼミと駿台、長年のライバルが手を組んだ理由は?

受験シーズン真っ盛りだが、コロナ禍は教育産業にも暗い影を落としている。そんな中、1月14日に駿台予備学校を運営する駿河台学園と代々木ゼミナールを運営する高宮学園が、模擬試験事業で提携すると発表した。河合塾を加えて「三大予備校」を形成し、ライバルであるはずの両予備校に何があったのか。

「要因はコロナ禍です。高校や大学の休校、オンライン授業化などによって、模試会場の確保が困難になり、また密≠回避するために、従来よりも多くの模試会場を確保しなければならない。そこで駿台と代ゼミは、それぞれが持つ校舎を模試会場として、相互に貸し借りすることにしたのです」(教育企業幹部)

生き残りのカギは協業!?

駿台や代ゼミはともかく、教育業界は小規模事業者が多いため、激しい環境変化に各社が単独で対応していくには限界がある。

「いかに少ない資本投下で、最大限の相乗効果を発揮できる協業先を探せるかどうかが、教育業界で生き残る鍵となっている。こうした事情から、今後はライバル同士による緩やかな提携が進むでしょう」(同)

教育業界に地殻変動は起きるのだろうか。
2021/02/20(土) 06:47:38.51ID:iw6AUKGR
“教育理念”と“ICT教育”で検討したい「私立小学校」の名門校3選

子どもの有名私立小学校への進学は、教育に熱心な富裕層の関心事のひとつ。そんな私立小学校受験を考える時、このコロナ時代で基準となりうるのは「教育理念」と「ICT教育」ではないでしょうか。教育理念はその学校を体現する考えで、カリキュラムをも特色づけるために、志望理由の核となる部分です。また、近年関心の高まる「ICT教育」は、コロナ禍の終息が見えないなか、私立小学校ならではの魅力となっています。本稿では、この2つの観点から有名私立小学校を調べてみました。

ICT教育に力を入れる、有名私立小学校3校を教育理念とともに紹介します。

●洗足学園小学校(神奈川)

「謙虚・奉仕・犠牲・愛」という教育理念を持つ洗足学園小学校では、豊かな感性が他者への優しさの泉源となるとして、学校行事を通じリーダーシップや自主性、協調性などを身につけられるようになっています。

ICT教育に関しても1年生の段階から共用iPadを使用し、2年生になると個人所有で毎日使うようになります。子どもたちだけではなく、ICTの得意不得意を問わず全教員がiPadを活用でき、すべての授業でiPadがツールとして利用されています。そのスタイルも認められ、現在ではApple社の招待制プログラムApple Distinguished Schoolに認定されています。

●聖心女子学院初等科(東京)

聖心女子学院では「一人ひとりが神の愛を受けたかけがえのない存在であることを知り、世界の一員としての連帯感と使命感を持って、より良い社会を築くことに貢献する賢明な女性の育成をめざします」という教育理念があります。

ICT教育では全教室にプロジェクタが設置されているだけではなく、5年生からはタブレットを1人1台配布されます。それによりデジタル教材の配信や意見交換、デジタルコンテンツの作成、プログラミング教育などが行われています。
2021/02/20(土) 06:47:58.75ID:iw6AUKGR
●立命館小学校(京都)

京都にある立命館小学校は「自由と清新」を建学の精神とし、「確かな学力を育てる教育」・「真の国際人を育てる教育」・「豊かな感性を育む教育」・「高い倫理観と自立心を養う教育」という「4つの柱」を軸とした教育方針を打ち出しています。

また立命館小学校では開校時からICT教育が行われてきました。各教室にはプロジェクタ・電子教卓が設置されており、3年生からは1人1台のタブレットPCを所有しています。アプリやソフトを活用し、一人ひとりの意見を見逃さずに授業を進めることができたり、これからの時代に必要なプログラミング学習などに役立てています。また、1年生からは“ロボティクス科”と呼ぶ授業を行うなど、次世代のスキル獲得に力を入れています。

こうした取り組みが認められ、教育ICT先進校としてマイクロソフト社が認定する「Microsoft Showcase School」にも選ばれています。
2021/02/21(日) 09:25:26.93ID:VH4YEBY8
「AERA 2021年3月1日号」

巻頭特集
明日が見えない

対談
池上 彰[ジャーナリスト]×ヤマザキマリ[漫画家]
コロナ禍の座標軸「これからをどう生きるか」
世間体から自由になる/面倒くさくないと成熟しない/自分の言葉で心から伝えて

世代
このままでは若者たちが報われない
留学もサークルも自粛してるのに悪者扱い/第二のロスジェネを生まないためにできること

伊藤詩織[ジャーナリスト]×石川優実[アクティビスト]
女も男も「Don't be silent」
社会の反応が速かった/「沈黙=加担」の認識も出てきた/誰でも声を上げられる

働き方
職場のジェンダー不平等には「えっ!」と反応しよう
いまこそ「数合わせ」をやめるとき/アンケートには「私も黙っていてと言われた」と怨嗟の声

教育
藤井聡太二冠も学んだモンテッソーリ教育の真価
興味と集中力で子どもが伸びていく/大人は「じっくり待つ」が大切


社会と性を巡るモヤモヤが晴れるブックガイド
山崎ナオコーラ・バービー・田中俊之らが選ぶ25冊/読むことでバイアスを咀嚼

医療
コロナ感染は「人→モノ→人」がハイリスク
新型コロナ感染予防の最新知見/モノを介した時間差攻撃に要注意
2021/02/22(月) 11:44:48.70ID:swdTA6wl
「週刊朝日 2021年3月5日増大号」

特別インタビュー「人生99年では短すぎます」
年金は4月からジワジワ下がる/大学合格者 高校ランキング速報/表紙の人front+ 松本人志
三浦雄一郎 「余命3年からエベレスト登頂、90歳でも…」

大学合格者高校ランキング(1)
東大・京大・難関8大学 推薦・特色・総合型選抜
東大推薦92人→前年比+19人/京大特色118人→前年比+11人
3人が激烈トーク「東大女子」2割の壁を破る!
女性学第一人者 上野千鶴子/総長賞受賞 山口真由/ミス東大 神谷明采
祝 東大推薦、京大特色入試合格 スーパー合格者≠フ高校生活
2021/02/23(火) 09:55:50.41ID:SnBtdNr3
「サンデー毎日 3月7日号」

〔2050年のメディア〕第49回 英『エコノミスト』誌デジタル戦略担当に聞く DX率100%の秘密=下山進
〔校閲至極〕/136 辞書愛が高じて「ついでに」校閲
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第52回 京都府/上
〔大学プレスセンター〕ニュースダイジェスト/154 「持続可能な社会」への転換に大学や企業が協働で取り組む
〔2021年就活〕2021年就活 現役学生1万人が回答 人気企業ランキング100位
〔大学入試〕2021年入試速報・第2弾 大学合格者高校別ランキング 東大・推薦 京大・特色入試 合格者出身高校一覧
2021/02/24(水) 08:31:19.83ID:cJc7THUk
啓進塾(2021)

桜蔭 1
豊島岡女子 6
鴎友 6
香蘭女学校 6
フェリス女学院 16
横浜雙葉 4
横浜共立 32
洗足学園 20
湘南白百合 17
鎌倉女学院 31
慶應義塾湘南藤沢 2
公文国際学園 14
山手 60
横浜サイエンスフロンティア 3
横浜市立南 5
2021/02/26(金) 09:01:55.51ID:Qb6HscLw
「日経サイエンス 2021年4月号」

特集:混迷のパンデミック
ワクチン接種が進む一方で,厄介な変異を持つウイルスの流行が確認された。COVID-19特有の症状や感染対策に伴う精神的負荷も報告され,パンデミックがもたらす問題はより複雑化している。
急拡大する変異株 出村政彬
公衆衛生
COVID-19 嗅覚障害の原因と予後 S. サザーランド
心理学
強まるストレスにどう対処するか M. W. モイヤー

宇宙論
特集2:宇宙論にほころび
宇宙を加速膨張させている暗黒エネルギーの正体は量子力学や一般相対論では説明できない,まったく未知の何かなのかもしれない。
真空エネルギーと暗黒エネルギーは折り合えるか C. モスコウィッツ
ハッブル定数 食い違う観測値 R. パネク

中高生が学ぶサイエンス講義
東洋紡、循環型社会に挑む 洗足学園中高生が廃プラの課題考察
2021/02/28(日) 15:30:24.67ID:uihaXR9a
「AERA 2021年3月8日増大号」

逆境に強い中高一貫
「公立一貫が有利」を検証/86校の難関大合格実績/草g 剛 終わりと始まりを表現したい

巻頭特集
中高一貫の真価

最前線
逆境に強い中高一貫校
私立も公立もコロナ禍に試された
中学受験者数は増加/親たちの信頼が向かった先/最難関と準難関の明暗
私立・公立中高一貫86校の「難関大」合格実績
公立の「適性検査」と大学入学「共通テスト」の類似を検証
私立中高一貫でも適性検査型導入校が増加/「経験しておくと有利」は本当か

対談
学校は「言われればやる子」か「言わなくてもやる子」かで選ぶ
小川大介(教育家)×佐藤智(ライター)/「最後はにおいで決まる」
ジャガー横田 今だから話せる長男
「合格校見送り」の理由
2021/03/01(月) 07:30:38.83ID:/62kHOVH
別冊243 NEW!「脳と心の科学〜意識,睡眠,知能,心と社会」

日経サイエンス編集部

脳の情報処理のしくみからリスク心理学まで,社会生活と健康に密着したテーマを 最新脳科学で読み解きます。自然人類学から社会人類学まで幅広い分野の研究成果、 最新のトピックスを一冊にまとめました。

Part 1 神経科学最前線
学ぶと配線の太さが変化 シナプスだけじゃない脳の情報処理システム R. D. フィールズ
神経回路網はどのように知性を生み出すのか M. ベルトレロ/D. S. バセット
神経伝達の常識を覆すニューロン表面波伝播説 D. フォックス
狂犬病ウイルスで神経網を探索 A. J. マレー

Part 2 意識の探求
脳が「現実」を作り出す A. K. セス
意識を持つのは人間だけか S. ブラックモア
意識の有無を見分けるテスト C. コッホ
生と死の境界を考える C. コッホ
機械は意識を持ちうるか C. コッホ

Part 3 睡眠研究のいま
概日リズムと服薬 SCIENTIFIC AMERICAN 編集部
眠気の正体に脳科学で迫る 柳沢正史/詫摩雅子
実験で明かす睡眠と記憶 K. A. パラー/ D. ウディエット
パンデミックが変えた睡眠と夢 T. ニールセン

Part 4 子どもの成長と教育
幼児教育で伸ばすべき力 L. ガーンジー
効果ある? 知育玩具 E. バンス

Part 5 新型コロナ下の課題
世界規模のトラウマ 克服への処方箋を探る L. デンワース
米国を騒がす誤情報 T. ルイス
Part 6 多様化する社会問題
麻薬性鎮痛薬からの離脱 C. ウォリス
スマホ利用と心の健康 L. デンワース
過剰な心配,過小な心配 リスク判断の心理学 B. フィッシュホフ
2021/03/03(水) 05:33:35.61ID:NOKg2Em5
「サンデー毎日 3月14日号」

〔OL400人は考える・それってどうよ!?〕/686 「出社する」は、もはや死語かも...=池野佐知子
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第53回 京都市/下
〔大学入試〕2021年入試速報・第3弾 大学合格者高校別ランキング 上智ほか
2021/03/05(金) 22:01:10.21ID:IOwF8HMU
ABC予想証明 望月京大教授の論文が学術誌に掲載

数学の難問「ABC予想」を証明した京都大の望月新一教授の論文が、欧州数学会が発行する学術誌「PRIMS(プリムス)」(電子版)に4日付で掲載された。今世紀最大級の数学的成果とも評される論文で、証明の正しさが公式に認定された形となり、世界的な業績となった。

掲載されたのは、望月氏が提唱した「宇宙際(さい)タイヒミューラー理論」の計4本の論文で、計600ページを超える。プリムスは通常、年4回発行されるが、2回分を合併して望月論文の特別号とした。

プリムスを編集する京大数理解析研究所の編集委員会は昨年4月、専門家による査読を踏まえ、望月氏の論文掲載を決定したと明らかにしていた。

ABC予想は整数の足し算と掛け算の関係についての問題で、1985年に欧州の数学者が提示。証明は極めて難しく、実現すれば他の多くの未解決問題も証明できるため、整数論の重要な課題となっていた。

学術論文は第三者の専門家が内容を審査し、正しいと認められると学術誌に掲載される。望月氏は平成24年8月、自身のホームページで論文を公表。従来の数学とは全く異質の論理構成のため、内容を理解できる学者が世界で10人程度しかいないとされ、審査が長期化していた。(産経新聞)
2021/03/07(日) 06:32:50.69ID:fFtloAeW
「AERA 2021年3月15日号」

巻頭特集
家庭とジェンダー

実態
夫には「協力」より「当事者意識」がほしい
「急なお迎え」は妻/夫にはロールモデル不在/ジェンダー意識チェック表
女性差別に反応するための「イメトレ」は防災訓練

対談
鈴木おさむ×田中俊之 「夫婦フラットに話し合って」
「森喜朗と一緒だよ――!」の舞台裏/男女の賃金格差が大きすぎる

子育て
ジェンダー不平等を次世代に残さない
親や周囲の大人の言葉や行動がジェンダーをすり込む/性別のない子ども服
「おままごと」と「戦隊もの」に変化

教育
制服にだって「選択の自由」を
声を上げる17歳生徒会長/制服の見直しは「多様性」「学校民主化」の起点

教育
教員採用試験「倍率低下」で心配なのは「質」より「熱量」の低下
2021/03/08(月) 15:31:59.86ID:fS4Eqx1z
「週刊朝日 2021年3月19日増大号」

コロナワクチンタブー¢蛹沛リ
危険な副反応と日本発治療薬の放置
「菅首相の命綱は五輪開催だけ。もう何でもあり」
ワクチン入門 医療者接種レポート
「医療従事者と高齢者の同時接種で大混乱」/イスラエルで進む「巨大な実験」の行方

あなたの地域は火の車!? 都道府県『お財布』ランキング
財政力指数→1位東京、2位愛知、3位神奈川…45位鳥取、46位高知、47位島根

大学入試2021
大学合格者高校ランキング(2)
私大「勝ち組」4学部
立教・異文化コミュニケーション、明治・情報コミュニケーション、杏林・看護、崇城・工学
全国有名私立大 総集編163大学
上智、東京理科、MARCH、関関同立、日東駒専、ICU…
有名私立大に強い高校544
東大合格者数ランキング40年史
渋谷教育学園幕張(私立)、日比谷(都立)、東京学芸大附(国立)、武蔵(私立)
2021/03/09(火) 08:31:26.63ID:7dCLGzBt
「サンデー毎日 3月21日号」

保存版 ワクチン20の疑問を解き明かす
わが家が一番危ない! 高校生の半数「うつ症状」の衝撃

〔牧太郎の青い空白い雲〕/807 コロナで大学は用無し? 藤井聡太君の「自主中退」が最善手かも?
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第54回 岩手県
〔大学入試〕2021年入試速報・第4弾 大学合格者高校別ランキング 私立大総集編150大学 「戦後初」の大幅な志願減
大学合格者高校別ランキング 津田塾、同志社ほか
有名私立大に強い全国542高校 志願者は減り合格者は増 コロナ禍で異例の入試に
2021/03/10(水) 04:41:43.18ID:GOYvjuXn
>>408
東洋紡、循環型社会に挑む〜洗足学園中高生が廃プラの課題考察

身近な素材のプラスチックが抱える環境問題とその対策を考える特別講義が洗足学園中学高等学校(川崎市)で2020年12月に開かれた。東洋紡の社員が「海洋プラスチックごみ」「地球温暖化」という2つの課題を解説。環境負荷を軽減する新材料の開発など、 課題解決に挑む同社の取り組みを紹介し、受講生に循環型社会を実現する重要性を訴えた。

プラスチックの環境負荷減らす

教壇に立ったのは東洋紡のリニューアブル・リソース事業開発部の久保田冬彦部長と、同社総合研究所の龍田真佐子氏。受講生はまずプラスチックの基礎知識として、ポリエチレンやポリプロピレンなど物性の異なる多様な素材があることや、ペットボトル原料になる代表的な素材ポリエステルを例に化学合成による製造法やリサイクルの方法などの説明を受けた。

廃プラ問題は中高生にも関心が高く、「環境に悪いなら使わない選択肢もあるのでは」と問う生徒も。久保田氏は「プラスチックは便利で役立つことが多く現代社会には欠かせない。悪い面を減らすことが重要」と応じ、環境負荷を減らす研究開発に力を入れていると語りかけた。

環境問題を多角的に捉える

龍田氏は海にマイクロプラスチックが残留する問題の対策として、生分解性プラスチックへの切り替えを示した。ただ、プラスチック製品に求められる耐久性と自然界での分解性は相反するため、両立させるのはチャレンジングな研究テーマになっているという。またプラスチック焼却時に温暖化原因となる二酸化炭素が増える問題については、石油の代わりにトウモロコシなどの植物を原料にする研究が進んでいると説明。東洋紡ではペットボトル素材PETの代替として、100%植物由来のPEFをオランダの企業と共同で開発する計画を進めているという。

2つの課題はいずれもリサイクルによるごみの減量が基本の対策になる。久保田氏と龍田氏は「社会で分別回収の仕組みを整えることと、環境負荷を抑える技術開発を同時に進めることが大切。循環型社会の実現へ挑戦していく」との思いを語った。受講生からは「プラスチック問題といっても単純でなく、多角的に物事を考える大切さがわかった」などの感想が聞かれた。(日経サイエンス 2021年4月号掲載)
2021/03/10(水) 19:49:08.52ID:u9ABE6kz
東大前期、2993人合格 女性は2割、「通過点」と副学長

東大は10日、2次試験前期日程の合格者2993人を発表した。うち女性は598人で、割合は20.0%。新型コロナ対策で昨年に続き大学構内での掲示はせず、ホームページ上で行った。前期日程には9089人が出願していた。

記者会見した福田裕穂理事・副学長は「東大の女性比率の少なさは世界的にあり得ないと言われており、20%は通過点。東大に来た女性が日本や世界で活躍するキャリアパスを示したい」と述べ、さらなる改善が必要とした。

帰国子女らが対象の特別入試も同日、42人の合格を発表。発表済みの推薦入試を含め、全合格者に占める女性の割合は21.1%で、過去最高となった。
2021/03/11(木) 06:00:00.94ID:yipW05sB
東大合格校2021(暫定)

19人 宇都宮、県立千葉、西
18人 国立、小石川中教(過去最多)
17人 攻玉社、修猷館
16人 札幌南、愛光、熊本
15人 大宮、岡山朝日
14人 県立船橋、海陽中教、藤島、白陵
13人 仙台第二、戸山、金沢泉丘、静岡、北野
12人 秋田、栄東、芝、岐阜、四日市
大阪星光学院、大分上野丘
11人 湘南、浜松北、洛星、高松
10人 山形東、洗足学園(過去最多)
横浜雙葉、高岡、高志!、明和
広島学院、鶴丸
2021/03/12(金) 00:55:11.16ID:XbW9KEVW
「週刊朝日 2021年3月26日増大号」

超速報 東大・京大 大学合格者ランキング

国公立主要大学【前期】も一挙公開
2021大学入試
大学合格者高校ランキング(3)
前期日程
東大・京大
北大、東北大、名大、阪大、九大、一橋大、東工大、筑波大、千葉大、横浜国大、神戸大、国際教養大、東京外大、東京都立大、横浜市大、名古屋市大、大阪市大ほか

東大 開成144人で40年連続1位 京大 北野が4年連続トップ
東大推薦、京大特色に合格! スーパー高校生たちの素顔
合格者実名アンケート
「東大王」3人が語り合う 頂点のキャンパスライフ

本誌が撮り続けた
東大「ミス」たち
2021/03/13(土) 00:08:53.97ID:76EmGsMf
「サンデー毎日 3月28日号」

本誌恒例57年の調査力 超速報合格者高校別ランキング 合格者1人の高校まで掲載 東大・京大…

〔汐留凋落!〕東京都心から逃げ出す大企業の群れ
〔満月雑記帳〕/1331 今の世の中、「差別」と「区別」の違いがわからなくなっているのでは?=中野翠
〔サブスク最新事情2021〕「定額制」で車も服も家具までも 業種、商材、地域ごとに最適化が進む
〔アイドルが大学で学ぶということ〕Hey!Say!JUMP 伊野尾慧 どんな忙しさも「卒論プレゼン」を思えば越えられる
Snow Man 阿部亮平 マス目を埋めて10時間勉強 「インテリアイドル」を続けたい
〔東京女子医大〕"看護師大量退職問題"だけじゃない 名門・東京女子医大 迷走の行方
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第55回 香川県
〔大学入試〕2021年入試速報・第5弾 大学合格者高校別ランキング 国公立大前期 超速報 東大・京大 合格者1人まで掲載!
北大、東京農工ほか
〔編集長後記〕2021年度の大学入試が最終盤を迎えた...
2021/03/14(日) 04:54:02.89ID:imv4Elq6
「数学セミナー 2021年4月号」

数学には、なぜ学ぶことになっているのか、初学者には分かりづらい分野がある。今回はそのようなものをいくつか集め、学ぶことのご利益などのモチベーションを伝えたい。

特集= なぜこの数学を学ぶのか
「なぜ数学を学ぶのか」と迷ったら……増田 哲
線形代数の持つ力……筧 三郎
なぜ「位相」を学ぶのか?……牛瀧文宏
関数論……宮地秀樹
圏論への誘い/次元の捉え方を巡って……和久井道久
数学史:なぜ,そして,どのように……足立恒雄

力学系とスペクトル理論【新連載★】
いろいろな微分方程式……千葉逸人
群と幾何をみるーー無限の彼方から【新連載★】
オカンと幾何と群……正井秀俊
誰も知らない多面体の秘密【新連載★】
立方体や正四面体上の閉測地線……伊藤仁一
2021/03/14(日) 18:45:11.10ID:bTCAGwxd
【東京大学】
聖光学院79、横浜翠嵐50、栄光学園48、浅野46、湘南11、洗足学園10、横浜雙葉10、サレジオ学院8、厚木4、川和4
逗子開成4、桐蔭中等4、柏陽3、公文国際3、光陵2、多摩2、平塚中等2、横浜サイエンス2、神奈川大付2、横浜緑ヶ丘1
南1、市立川崎1、神奈川総合1、桐蔭学園1、カリタス女子1、日本女子大付1、鎌倉学園1、自修館中等1

【京都大学】
横浜翠嵐7、浅野7、湘南6、聖光学院5、栄光学園4、逗子開成4、厚木3、南2、横須賀1、平塚中等1
横浜雙葉1、横浜共立1、桐蔭学園1、横須賀学院1、サレジオ学院1、洗足学園1、神奈川大付1、桐光学園1

【一橋大学】
横浜翠嵐13、湘南12、浅野12、サレジオ学院8、洗足学園6、厚木5、聖光学院5、逗子開成5、多摩4
栄光学園4、川和3、南3、横浜雙葉3、横浜緑ヶ丘2、横浜共立2、中央大横浜2、桐光学園2、公文国際2、光陵1
横須賀1、相模原1、市立川崎1、平塚中等1、鎌倉女学院1、神奈川大付1、桐蔭中等1

【東京工業大学】
浅野21、湘南16、横浜翠嵐15、サレジオ学院9、聖光学院7、洗足学園7、栄光学園7、逗子開成7、厚木6、横浜サイエンス6
川和5、柏陽5、多摩5、大和4、桐蔭学園4、神奈川大付4、希望ヶ丘3、横須賀3、中央大横浜3、鎌倉学園3
桐蔭中等3、小田原2、南2、平塚中等2、山手学院2、桐光学園2、横浜緑ヶ丘1、鎌倉1、相模原中等1、日本女子大付1
2021/03/14(日) 18:46:15.29ID:bTCAGwxd
【北海道大学】
湘南11、横浜翠嵐8、柏陽7、山手学院5、桐光学園4、横浜緑ヶ丘3、小田原3、厚木3、浅野3、鎌倉学園3
川和2、多摩2、南2、横浜サイエンス2、湘南白百合2、神奈川大付2、相模原1、神奈川総合1、平塚中等1、聖光学院1
聖ヨゼフ学園1、桐蔭学園1、サレジオ学院1、洗足学園1、日大藤沢1、公文国際1

【東北大学】
横浜翠嵐16、柏陽4、厚木4、洗足学園4、栄光学園4、逗子開成4、横浜緑ヶ丘3、光陵3、横浜サイエンス3、山手学院3
桐光学園3、希望ヶ丘2、横須賀2、南2、聖光学院2、浅野2、桐蔭学園2、サレジオ学院2、鎌倉学園2、神奈川大付2
多摩1、鎌倉1、小田原1、相模原1、日大高校1、藤嶺藤沢1、向上1、公文国際1

【名古屋大学】
小田原4、栄光学園3、横浜翠嵐1、柏陽1、横須賀1、厚木1、中央大横浜1、桐蔭学園1、桐光学園1

【大阪大学】
横浜翠嵐5、湘南5、柏陽3、山手学院3、相模原2、栄光学園2、逗子開成2、横浜緑ヶ丘1、川和1、横須賀1
厚木1、神奈川総合1、横浜共立1、浅野1、三浦学苑1、サレジオ学院1、洗足学園1、鎌倉学園1、清泉女学院1、神奈川大付1、桐光学園1

【九州大学】
湘南5、横須賀2、横浜サイエンス2、神奈川大付2、横浜翠嵐1、横浜緑ヶ丘1、川和1、柏陽1、大和1、南1
横浜雙葉1、浅野1、桐蔭学園1、サレジオ学院1、鎌倉学園1、桐光学園1
2021/03/15(月) 08:04:13.94ID:iON+VgZf
「AERA 2021年3月22日号」

巻頭特集
オンライン会話術

最前線
オンライン商談・会議・面接
うまくいかないモヤモヤを解消
AIが成功例を解析/カギを握る「データ」と「沈黙」/「あれ」「それ」は少なく

ノウハウ
人材育成のプロに聞く 「察して」と甘えず自分の言葉を持つ

実践
音声メディア「リスナー獲得」のコツは「笑声」
見えてなくても口角を上げて話す/無理なく話せるテーマを選ぶ

医療
ワクチン接種「副反応」と「アナフィラキシー」の実態
多いのは痛みと倦怠感/「アナフィラキシー多め」は時期尚早/死亡との関係

社会
選択的夫婦別姓になぜ反対するのですか
先進国で同姓義務づけは日本だけ/最高裁が動いた/世論の反対は14%

時代を読む
70億人でつくる「ドラえもん」プロジェクト
2021/03/17(水) 11:11:17.10ID:A3ARvnTu
「現代数学 2021年4月号」

輝数遇数 数学者訪問/服部 久美子(東京都立大学大学院 理学研究科数理科学) 河野裕昭・梶浦真美
オイラー積原理/オイラー積原理とは 黒川信重
新学力観に基づく数楽譜/数と式・2次関数 シヴァ神+ 黒岩虎雄
読んでもムダ? な数学のページ/ 無限級数(その1) 鶴迫貴司
A Short Lecture Series 関数論/ A 加群の圏( その2) 中村英樹
しゃべくり線型代数(49) 西郷甲矢人・能美十三
ちょっと変わった解析幾何 相対論の理解のために/クリフォード輪環面 井ノ口順一
院試で習う大学数理/ 2020 年度東京大学経済学研究科 柳沢良則
Bergman 核の100 周年に向けて(第4話) 大沢健夫
アイゼンシュタインの楕円関数論/単純無限級数のいろいろ 高瀬正仁
ジーゲル- 人と数学/ジーゲルの2次型式論 V 上野健爾
数学こぼれ話/齟齬の幾何学 (その2) 大森英樹
2冊の数学史/ライプニッツ三昧 三浦伸夫
数学の未来史/深淵からの来迎(95)グロタンディークの飛翔 山下純一
数学の研究をはじめよう/初歩から始める完全数 後編 スーパー双子素数が乱舞する新世界 飯高 茂
世界の競技数学・遊歴の旅/素数(1) 村上聡梧・数理哲人
数学戯評/ 3.11 とはあの日から続く日々のことである 尾毛白六馬
数学Libre /閉リーマン面上のワィエルシュトラスσ 関数 VII 微分方程式 IV 松谷茂樹
俺の数学/コロナ渦中の遊歴(4) 下関仮面祭り 数理哲人
ブックガイド 冨永 星
Dr.Hongo の数理科学ゼミ
精神の帰郷/虚数乗法の断片を拾う-ガウスの遺稿より おぎわらゆうへい
2021/03/19(金) 09:04:03.16ID:1/wI3P+5
「失敗から学べない理由と、その対策という話」

失敗は成功の早道です。しかし組織や人はなかなか失敗から学べません。そこで参考になる一冊が、「失敗の科学」(マシュー・サイド著)です。本書は人が失敗から学べない原因を深掘りし、失敗を活かす方法を示しています。

2世紀、ギリシャの医学者が「瀉血(しゃけつ)」という血液の一部を抜き取る排毒療法を広めました。当時最高の知識を持った学者が善意で生み出した療法ですが、現実には病弱な患者はさらに体力を奪われました。しかし瀉血は19世紀まで一般療法として続きました。

医師達は患者が良くなれば「瀉血で治った」、患者が死ねば「瀉血でも救えない…。よほど重病だったのだな」と考え、1700年もの間、一度も治療法を検証しなかったのです。このように失敗が放置され学習しない現象がクローズド・ループ現象です。

心理学者フェスティンガーは、著書「予言が外れるとき」でこの現象が起こる理由を紹介しています。

1954年、フェスティンガーは「12月21日、大洪水で世界は終末を迎える」と予言する教祖が率いるカルト教団があることを知りました。信者たちは家族の反対を振り切り仕事を辞め、教祖と暮らしていました。

「予言が外れた後、信者がどうするんだろう?」と考えたフェスティンガーは、この教団に信者として潜入しました。

私たちは「そりゃ、信者達は霊能者は詐欺師だと非難して、元の生活に戻るでしょ」と考えがちですが、なんと信者たちは全く行動を変えませんでした。予言が外れた後、信者たちはこう主張したのです。

「我々が世界を救ったのだ! 神は我々の信心深さに感心し、第二のチャンスを与えた」

そしてさらに以前よりも熱心な信者になる者すらいました。
信念と異なる事実が出た時、人は次のいずれかの行動を取ります。

@事実を認め、信念を変える。
A事実を否定し信念は変えず、都合の良い解釈を作る。

@がなかなか難しいんですよね。「自分はダメだった」と認めるのを、人は怖がるのです。Aを選べば信念を貫けます。信者はすべて捨てて教祖と暮らしていて、今さら後戻りできません。だから教祖を信じ続けたのです。
2021/03/20(土) 05:48:15.68ID:hiNZT9fR
同じ事は、オウム真理教の一連の事件でも起こりました。

フェスティンガーは、この現象を認知的不協和と名付けました。クローズド・ループ現象は、認知的不協和が引き起こすのです。

「瀉血?世界終末?ずいぶんと非科学的だよねぇ。私はそんなに騙されないよ」と思う私たちも、日々の生活で認知的不協和によるクローズド・ループの罠に陥っています。

「ケーキは今週4個目。でも自分へのご褒美。今日は特別」といって、太る人。
「タバコは身体に悪いけど、止めると体重増えるよね」といって、吸い続ける人。
「俺じゃなくて、アイツが選ばれた。これは絶対間違いだ!」といって、怒る人。

自分の信念を変えずに事実の解釈を変え、失敗から学ばない点で全く同じです。私たちも、知らない間にクローズド・ループに陥っているのです。

かつて哲学者カール・ポパーは、こういいました。

「真の無知とは、知識の欠如ではない。学習の拒絶である」

「失敗は学習のチャンス」という組織文化が根付けば、非難する前に、何が起こったかを調査しようとします。

そこでマシュー・サイドは、いくつかの処方箋を提示しています。

■リーン・スタートアップで、売れるか否かを最初に検証する
■客観的な評価のためのランダム化実験(ABテスト)を行う
■プロジェクト実施前に、プロジェクトが失敗した状態を想定した上で「なぜうまくいかなかったのか?」をチームで事前検証する

人が失敗からなかなか学べないからこそ、失敗を前提に行動する必要があるのです。
2021/03/21(日) 06:10:12.02ID:HGBgBfWg
中学入試、2022年はどうなる?336校の難易度まるわかり

ここ数年、首都圏の中学受験生数が増え続けている。わが子には少しでも良い環境で学んでもらいたいと考える親御さんが増えているのかもしれない。

AERA進学MOOK『カンペキ中学受験2022』(朝日新聞出版)が3月19日、発売された。

同誌は、中学受験情報誌『カンペキ中学受験』の最新版。今号では「コロナで変わる学校選び」をテーマに、withコロナ時代に求められる力を育む私立中高を特集。2021年の中学入試速報、プロ家庭教師が教える志望校選びのポイントなども紹介している。

さらに、首都圏の国公立&私立中学336校の入試難易度や進路状況、スクールライフ、カリキュラム、学費なども学校別に詳細に掲載。コロナ下で重要なICT環境についてのデータもある。

インタビューページには、「美 少年」のメンバーで中学受験経験者の浮所飛貴さんが登場。自身の経験を振り返り、受験生にエールを送っている。
2021/03/22(月) 00:02:39.42ID:e517bA+7
「AERA 2021年3月29日号」

巻頭特集
大学の未来

最前線
大学こそ起業の場
動いた学生ベンチャー6人の本音
成功には「自分が欲するビジネス」/170万人が使うバイトアプリ・AIカフェ

インタビュー
ミクシィ 笠原健治会長「学生時代こそチャンス」

教育
第1回共通テスト「検討会議メンバー」が検証
英語 渡部良典・上智大教授/国語 島田康行・筑波大教授/数学 清水美憲・筑波大教授

時代を読む
「性被害」のその後を生きる

北朝鮮
国際女性デーに「女性活躍」アピール20分
食糧難で女性の発言力アップ/李雪主氏が金正恩氏を夫と呼んだ/一転締め付け

国際
ミャンマー抗議デモを支えるのはZ世代
デジタルネイティブの若者たちがSNSで国境を超えた運動/エンジェルの死が転機
2021/03/23(火) 06:16:18.29ID:a/+KR8IS
「週刊朝日 2021年4月2日増大号」

70歳「定年制」勝つ人、負ける人
東大・京大・早慶 高校別合格者ランキング/東京五輪は恥さらし

2021大学入試
大学合格者高校ランキング(4)
早稲田大・慶應大
合格者数 総覧
ビッグデータ分析で判明! 早慶学部の新序列
早稲田・慶應・上智・東京理科・MARCH・学習院

東大・京大
前期詳報
一発早見表
東大合格者数40年連続1位 開成高校OB列伝 岸田文雄、渡辺恒雄、猪俣公章、伊沢拓司…
2021/03/24(水) 00:57:43.67ID:xrcsr+9x
「ダニ」と聞くと、何をイメージしますか? 害虫のひとつですが、大島雅晴君(岩手・一関第一高校2年)は、ダニのフォルムのかっこよさに魅了され、研究に没頭しています、大島君が語るダニの魅力とは? たっぷり語っていただきました。

とにかくかっこいい姿のダニが好き

―ダニを好きになったきっかけは?

小学生のころ、『絵解きで調べる田んぼの生き物』という本に載っているミズダニの写真に魅かれたのがきっかけです。その後、その本に紹介されていた『ダニ・マニア』という本でダニに目覚めました。

―ダニのどんなところが好きですか? 魅力を教えてください。

ダニ類全体の魅力としては、多様性が挙げられます。昆虫が進出できなかった海にまで進出し、地球上のほぼすべての環境に生息しています。僕はダニの中でもササラダニという分類群が好き。重荷土壌中に生息するダニで、人間に害を与えません。甲虫のようにかたい殻を持っていて、形態の多様性には目を見張るものがあります。とにかくかっこいいダニが多いです。歩くのが遅いため、捕食を逃れるために進化した結果です。そして、ササラダニは周囲の環境に応じて、種構成を敏感に変化させます。ササラダニの種類を調べれば、環境のよしあしが分かるのです。極端に厳しい環境にもその場所に適応したササラダニが生息していて(ビルの屋上の乾燥した苔の中など)、まだまだ新しい種が見つかってきそうなのです。人間に関係ない生物なので、あまり研究が進んでいないのも大きな魅力ですね。

イカのような形のダニがいる

―イチオシのダニの種類はありますか?

ダニに順位をつけるのはよくないですが(笑)、個人的にはヤマトオオイカダニが好きです。ヤマトオオイカダニはとにかくフォルムが格好よく、見ていて飽きません。本当にイカのような輪郭ですが、前体部の造形美は半端じゃないです。そして、まだ未発表なのであまり大声では言えないのですが、僕が東北で(記録上)初めて発見した種です。イカダニ科は南方系の種が多く、ヤマトオオイカダニは日本産で最も北まで生息している種ではあるのですが、分布は北陸までとなっています。好きな種で、しかも自分で新生息地を発見できたダニなので、思いが強いです。
2021/03/24(水) 00:58:17.11ID:xrcsr+9x
―今はどんな研究をしているのですか?

僕の研究テーマは「栗駒山におけるササラダニ群集の標高差」というもので、栗駒山の標高の低い部分と高い部分でのササラダニの違いについて調べています。ダニ研究はとにかく作業量が多いので、何回も採集に行っていると研究が終わりません。そこで春に必要な分の採集を終えてしまいました。

ダニの種類の判別は「まるで修行」

―土を採った後はどうするのでしょう…?

採ってきた土はツルグレン装置と呼ばれるダニを抽出する装置にかけます。その後観察のためにダニを殺さないといけないのですが、今春はコロナの影響でエタノールが買えず、プロピレングリコールという薬品で代用することになりました。その後、プレパラートにして種類を特定すれば終了となります。ですが、プレパラートを作る量も極めて多く、微妙な種類の違いを判別するのも大変なので、研究は困難を極めています。将来に向けての修行だと思って頑張っています。

新種のダニを発見したい

―高校では、どんな部活動に入っていますか? 活動内容も教えてください。

科学探究部という理科系の部活に所属しています。一関一高がSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されたことで創設された、できてから2年足らずの新しい部活です。部員は35人ほどです。研究は1人1テーマが基本で、好きなことについて自由に研究しています。僕のほかに、古事記の研究、圏論を勉強している人、ダンゴムシの交替性転向反応について深めている人、声帯のモデルを作っている人などさまざまです。

―ダニの研究について、今後の目標を教えてください。

まずは今の研究をしっかり終わらせたいです。また、一関一高を日本で一番ダニ研究が盛んな高校にしたいので、後進育成に力を注ぎたいです。あとは、夢でもある新種のダニを発見したいです。今あるサンプル内に入っている可能性が大いにあるので、楽しみに作業を頑張っています。(高校生新聞)
2021/03/25(木) 06:51:10.09ID:xn/LHyjH
「サンデー毎日 2021年4/4号」

〔NEWSNAVI〕米国 米国の児童・生徒4人に1人はオンライン授業に苦労している/行政 セキュリティー対策に懸念? 効率化偏重のデジタル庁審議
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第56回 茨城県
〔大学入試〕2021年入試速報・第6弾 大学合格者高校別ランキング
際立つ首都圏公立校の躍進 開成は東大と早慶で首位に
早大・慶大、難関私立大
看板学部の今
東大・京大 前期詳報
全国有力1030高校 難関43大学合格者数
2021/03/26(金) 06:28:22.73ID:7UaYTnw3
      ◆◆ 神 奈 川 県 2021 概旧帝大 未後期        2版 2021.3.23

順位 東大 . 京大 東工 一橋 北大 . 東北 名大 . 阪大 九大 . 合計        
───────────────────────────────
. 01 .  50    7 .  15 .  13    8 .  16    1    5    1 .  116   〇 横浜翠嵐
. 02 .  79    4    6 .  11    1    2    1    0    0 .  104   ◎ 聖光
. 03 .  48    7 .  21 .  12    3    2    0    1    1    95   ◎ 浅野
. 04 .  12    6 .  17 .  12 .  11    7    1    5    5    76   〇 湘南
. 05 .  47    4    7    4    0    4    3    2    0    71   ◎ 栄光
. 06    4    4    7    5 .  13    4    0    2    0    39   ◎ 逗子開成
. 07 .  10    3    7    6    1    5    0    1    0    33   ◎ 洗足学園
. 08    8    1    9    8    1    2    0    1    1    31   ◎ サレジオ
. 09    4    3    7    5    3    4    1    1    0    28   〇 厚木
. 10    3    0    5    1    7    4    1    3    1    25   〇 柏陽
. 11    8    5    2    3    2    0    0    0    0    20   ◎ フェリス女学院
. 12    4    1    5    3    2    0    0    2    1    18   〇 川和
. 13    0    1    2    2    4    3    2    1    1    16   ◎ 桐光
. 14 .  10    1    0    3    0    0    0    0    1    15   ◎ 横浜雙葉
. 15    2    0    6    0    2    3    0    0    2    15   〇 横浜サイエンス
. 16    2    1    4    1    2    2    0    1    2    15   ◎ 神奈川大付
. 17    2    0    5    4    2    1    0    0    0    14   〇 多摩
. 18    1    2    2    3    2    2    0    0    1    13   〇 南
2021/03/26(金) 06:29:00.99ID:7UaYTnw3
. 19    0    0    2    0    5    3    0    3    0    13   ◎ 山手学院
. 20    1    0    3    0    3    3    0    1    1    12   〇 横浜緑ケ丘
. 21    1    0    3    0    3    2    0    1    1    11   ◎ 鎌倉学園
. 22    1    1    4    0    1    2    1    0    1    11   ◎ 桐蔭
. 23    0    1    3    1    0    2    1    1    2    11   〇 横須賀
. 24    0    0    2    0    3    1    4    0    0    10   〇 小田原
. 25    4    0    3    1    0    0    0    0    0    08   ◎ 桐蔭中教
. 26    2    1    2    1    1    1    0    0    0    08   〇 平塚中教
. 27    0    0    3    0    2    3    0    0    0    08   ◎ 日大
. 28    3    0    0    2    1    1    0    0    0    07   ◎ 公文国際
. 29    2    0    0    1    0    3    0    0    0    06   〇 光陵
. 30    0    0    3    2    0    0    1    0    0    06   ◎ 中央大附横浜
. 31    0    0    3    0    0    2    0    0    0    05   〇 希望ケ丘
. 32    0    0    0    1    1    1    0    2    0    05   〇 相模原・県立
. 33    0    0    4    0    0    0    0    0    1    05   〇 大和
. 34    1    0    0    0    2    2    0    0    0    05   ◎ 湘南白百合
. 35    0    1    0    2    0    0    0    1    0    04   ◎ 横浜共立
. 36    0    0    3    0    1    0    0    0    0    04   〇 横浜平沼
. 37    0    0    1    0    0    3    0    0    0    04   ◎ 森村学園
2021/03/26(金) 06:29:41.79ID:7UaYTnw3
. 38    1    0    0    0    1    0    0    1    0    03   〇 神奈川総合
. 39    1    0    1    0    0    0    0    0    0    02   ◎ 日本女子大付
. 40    0    0    1    0    0    1    0    0    0    02   〇 鎌倉
. 41    1    0    0    1    0    0    0    0    0    02   〇 川崎・市立
. 42    1    0    1    0    0    0    0    0    0    02   ◎ 関東学院
. 43    1    0    0    0    0    0    0    0    0    01   ◎ カリタス女子
. 44    0    0    1    0    0    0    0    0    0    01   〇 相模原中教
. 45    0    0    0    1    0    0    0    0    0    01   ◎ 鎌倉女学院
. 46    0    1    0    0    0    0    0    0    0    01   ◎ 横須賀学院
. 47    0    0    0    0    0    0    0    1    0    01   ◎ 清泉女学院
. 48    1    0    0    0    0    0    0    0    0    01   ◎ 自修館中教
. 49    0    0    0    0    0    0    0    0    1    01   ◎ 湘南学園
. 50    0    0    0    0    0    1    0    0    0    01   ◎ 藤嶺学園藤沢
. 51    0    0    0    0    1    0    0    0    0    01   ◎ 日大藤沢
───────────────────────────────
..     315 .  55 .. 170 .. 109   89 .  92 .  17 .  36 .  24   907     合 計
2021/03/27(土) 09:44:07.99ID:gci0lt94
「数理科学 2021年3月号」

カイラリティとは何か
物質と数理における役割に迫る

右手と左手の関係のように,ある対象がその鏡像と重ならない性質をカイラリティと呼びます.カイラリティは素粒子の基本的相互作用から,原子・分子の形態,磁気秩序の構造,DNAやウイルスの形,結晶から銀河の形状に至るまで自然界のあらゆるスケールで現れ,物質の機能に直結しています.そして,その背後には対称性とトポロジーの数理が潜んでいます.本特集では,カイラリティの概念が数理科学や物質の研究においてどのようにあらわれ,相互に影響を与えているのかについて,様々な切り口から迫っていきます.

特集
巻頭言 岸根順一郎
カイラリティとは何か 〜 物質科学の視点から 〜 戸川欣彦
カイラリティと磁気構造 多々良 源
数理結晶学とカイラリティ M.Nespolo
巻貝のキラリティを考える 近藤 滋
カイラル量子異常 福嶋健二
カイラリティと宇宙 〜 ミクロな素粒子とマクロな宇宙を繋ぐカイラリティ 〜 山本直希
渦の数理 〜 可視的世界に表現されたリー代数の構造 〜 吉田善章
鏡像の数学と結び目 〜 カイラル結び目オブジェクトを理解する 〜 河内明夫
コラム 化学における「キラリティ」 山本浩史
連載 微生物流体力学への招待 7 〜 パーセルの帆立貝定理 〜 石本健太
研究者の窓 研究者の本棚 〜 私の読んだ本と私の書いた本 〜 河東泰之
2021/03/28(日) 08:58:04.35ID:oML1DbPu
「AERA 2021年4月5日号」

医療
「懸念される変異株」は3種
英国株は感染力4〜7割、死亡率6割増/南ア株は「感染力50%、死亡率20%増」の報告

社会
厳罰化「やむなし」と「行き過ぎ」の分かれ目
現代の事情に合わせた「適正化」と「厳罰化」は違う/逆効果になるケース

映画
自閉症の感覚を見て体感「僕が跳びはねる理由」

社会
「陰謀論」には「普通の人」こそハマる
右でも左でもない人ほど信じる傾向/知的好奇心があだ/取り込まれるリスク

教育
イギリスの名門パブリックスクールが日本上陸
対象は11歳から/日本にいながら世界水準/年間の学費はタイ校で500万円

立教一人勝ちで志願者107% 早大政経は70%
21年度入試は早慶上理MARCHの志願者数に明暗/立教は併願しやすくなった
2021/03/29(月) 13:23:45.73ID:MUcbKLaU
「週刊朝日 2021年4月9日増大号」

信頼No.1高校別合格者ランキング/風呂カラオケで喉を鍛える/加藤シゲアキ 共通するのは、表現することの喜び

2021大学入試
大学合格者高校ランキング(5)
全国2357高校
主要大学合格者数総覧
京大・北大・東北大・一橋大・東京工大・名大・阪大・九大・神戸大・筑波大・千葉大・東京外語大・金沢大・岡山大・広島大
京大奇人変人列伝
若手OB/OG編 プロ雀士、パズル博士、マジシャン、林業女子
東大・京大合格者1600人実名アンケート
東大文系編448人に聞きました 新型コロナは受験勉強にどう影響した?/飲みニケーションは必要?…
2021/03/30(火) 08:31:57.87ID:TcKjreTA
「サンデー毎日 2021年4/11号」

〔新型コロナ〕難病患者6割 「生命の脅威」 堀ちえみ激白「コロナ禍でMRI検査3カ月待ち」
台湾はコロナ封じ込めの「優等生」なのか
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第57回 長野県/上
〔大学入試〕2021年入試速報・第7弾 全国主要2409高校 有名108大学合格者数 国公立大総集編 東大・京大・難関国立大
国際教養大学、横浜市立大学、東京都立大学ほか
〔東大合格者実名アンケート〕「最難関」に挑戦した理由、合格した秘訣、未来に描く夢
2021/03/31(水) 07:16:19.72ID:dc8HVBGW
2021年・東京大学現役合格

聖光学院69、横浜翠嵐44、浅野37、栄光学園34、洗足学園10

湘南8、サレジオ学院7、横浜雙葉7、フェリス女学院6、相模原中等5

柏陽3、公文国際3、逗子開成3、厚木2、川和2

多摩2、平塚中等2、桐蔭中等2、神奈川総合1、市立川崎1

光陵1、市立南1、市立横浜サイエンス、神奈川大付1、カリタス女子1

関東学院1、自修館中等1、湘南白百合1、桐蔭学園1、日本女子大付1

2021年・京都大学現役合格

横浜翠嵐6、浅野6、聖光学院4、厚木3、湘南3

逗子開成3、洗足学園3、フェリス女学院3、市立南2、栄光学園2

桐蔭学園2、神奈川総合1、川和1、平塚中等1、平塚江南1

神奈川大付1、桐光学園1、横浜共立1
2021/04/01(木) 08:53:06.94ID:+RMC2ly4
紀元25年、黄河流域で再興した漢王朝(後漢)の末期において、残虐非道を尽くしたとされる時の権力者董卓が使用した恐ろしい拷問具・処刑用具の一つに「電死錬滋(でんしれんじ)」があった。

これは雷の激しい日のみ使われ、処刑される人間は、電流を良く通すとされる成分を含んだ特殊な石を円盤状に加工した石盤に縛り付けられ、宮廷外に特別に建てられた密室に閉じ込められる。
暫くするとカラクリによって石盤が回転し始め、密室内の温度が急上昇する。そして最後に雷が落ちて来て、最悪の場合感電死してしまうという。

この拷問具は、長時間回転されることによって平衡感覚や正常な思考が失われ、雷から発生させた電子の熱や電流によって体の細胞が破壊されてしまう為、当時の民衆はこの拷問具を最も恐れていた。

因みに、現代でも家電として「電子レンジ」が存在するが、これが残虐な拷問具を応用したものであることは感嘆の他ない。

また、「レンジでチン」というフレーズは、電死錬滋の拷問を受けても生き延びたとされる陳(ちん)将軍の名に因んだものであるが、その由来がこの事にあるという事実は一部にしか知られていない。

民明書房刊『電子科学と中国武術』より一部抜粋
2021/04/02(金) 06:09:28.09ID:01zOsw2R
2021年・完全中高一貫校・早慶現役合格者数

私立浅野高校・早稲田096・慶應義塾120・合計216
聖光学院高校・早稲田121・慶應義塾082・合計203
洗足学園高校・早稲田082・慶應義塾074・合計156
サレジオ学院・早稲田057・慶應義塾052・合計109
逗子開成高校・早稲田042・慶應義塾038・合計080
フェリス女学・早稲田049・慶應義塾027・合計076
栄光学園高校・早稲田045・慶應義塾029・合計074
横浜雙葉高校・早稲田039・慶應義塾022・合計061
横浜共立学園・早稲田039・慶應義塾017・合計055
公文国際学園・早稲田033・慶應義塾018・合計051
神奈川大付属・早稲田027・慶應義塾008・合計035
鎌倉女学院高・早稲田022・慶應義塾010・合計032
桐蔭中等学校・早稲田009・慶應義塾015・合計024
カリタス女子・早稲田013・慶應義塾009・合計022
湘南白百合高・早稲田012・慶應義塾006・合計018
森村学園高校・早稲田006・慶應義塾004・合計010
自修館中等学・早稲田004・慶應義塾001・合計005
湘南学園高校・早稲田004・慶應義塾001・合計005
清泉女学院高・早稲田003・慶應義塾001・合計004
横浜女学院高・早稲田003・慶應義塾000・合計003
神奈川学園高・早稲田001・慶應義塾002・合計003
聖セシリア女・早稲田001・慶應義塾001・合計002
青学横浜英和・早稲田001・慶應義塾000・合計001
聖園女学院高・早稲田000・慶應義塾001・合計001
2021/04/04(日) 06:14:03.38ID:7yKxsUDA
  横浜国立大学 2021 後期率 ランキング  暫定版 2021.3.29

  .   合計   前期   後期 . 後期率
────────────────────
01     22     4  .  18     82%   神奈   ◎ サレジオ
02     15     3  .  12     80%   鹿児   ◎ ラ・サール
03     17     4  .  13     76%   東京   ※ 東京学芸大附
04     17     4  .  13     76%   東京   ◎ 麻布
05     10     3     7     70%   神奈   ◎ 栄光
06     16     5  .  11     69%   神奈   ○ 南
07     22     7  .  15     68%   東京   ◎ 駒場東邦
08     21     7  .  14     67%   埼玉   ○ 浦和・県立
09     32  .  11  .  21     66%   神奈   ◎ 浅野
10     20     7  .  13     65%   神奈   ◎ 聖光学院
11     17     6  .  11     65%   東京   ○ 日比谷
12     08     3     5     63%   愛知   ◎ 東海
13     10     4     6     60%   東京   ◎ 開成
14     17     7  .  10     59%   神奈   ◎ 逗子開成
15     11     5     6     55%   東京   ◎ 海城
16     50  .  25  .  25     50%   神奈   ○ 湘南
17     14     7     7     50%   神奈   ◎ 洗足学園
18     57  .  29  .  28     49%   神奈   ○ 横浜翠嵐
19     15     8     7     47%   東京   ○ 国立
20     12     7     5     42%   神奈   ◎ 鎌倉学園
2021/04/05(月) 07:44:44.75ID:zpe5wyMJ
ITやプログラミングから女子中高生が遠のく訳
女性の活躍を阻む「無意識バイアス」の壁

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の会長を辞任した森喜朗氏の女性蔑視とも取れる発言は、国内外から批判を集めた。本人には、そんな意識はなかったのかもしれないが、そこには無意識のバイアスがあった可能性がある。「アンコンシャスバイアス」といわれ、無意識のうちに生じる物の見方や捉え方の偏りをいう。自覚がないだけになかなか排除が難しいが、しばしば女性の活躍を阻む“見えない壁”にもなる。
制作:東洋経済education × ICT編集チーム

世界経済フォーラム(World Economic Forum)は、2006年から「Global Gender Gap Report」で男女格差を測るジェンダーギャップ指数を公表している。経済・政治・教育・健康の4つの分野を基に指数を算出し、各国の順位をランキングで紹介しているのだ。「Global Gender Gap Report2020」では、1位アイスランド、2位ノルウェー、3位フィンランド、4位スウェーデンと、上位は北欧諸国が続き、日本は153カ国中121位という過去最低の結果だった。

なぜ、日本は世界と比較して女性の活躍が進んでいないのか。日本政府は女性活躍の推進を最重要課題の1つとして掲げるほか、企業や社会における意識の醸成、制度などの環境整備も徐々にではあるが整いつつある。だが、それもまだ十分ではないということだろう。最近、こうした女性活躍の推進を阻むものとして注目されているキーワードがある。それがアンコンシャスバイアスだ。

無意識のうちに生じる物の見方や捉え方の偏りのことで、中でも「男性は家事が苦手」「女性は仕事より子育て優先」「○○は男性の仕事で女性には向かない」などの性別によるバイアスは日本でも根強く残る。自覚がないだけになかなか排除が難しく、しばしば女性の活躍を阻む“見えない壁”にもなる。職業に対するバイアスもその1つで、「男性は理系、女性は文系が得意」のような固定観念を持つ人はいまだに多く、男性が少ない、女性が少ないといった男女比に偏りのある職種が数多くある。
2021/04/06(火) 06:12:25.47ID:35Y+WP/g
IT業界のジェンダーギャップの解消を目指すスタートアップWaffle

技術職は、顕著な例といえるだろう。17年のOECD(経済協力開発機構)の調査における大学のSTEM(理系)分野の女性割合を見てみると、工学や数学系で日本は加盟国中最下位という結果が出ている。これは将来の職業選択にも直結しており、技術者の男女比に大きな影響を与えている。

その中でも多くの技術者が働くIT業界は、成長著しい分野だけに女性技術者の割合の少なさが課題となっている業界の1つだ。IT分野のジェンダーギャップを解消することを目指すスタートアップWaffleの共同代表である田中沙弥果氏と斎藤明日美氏は「IT業界における現状の男女比が無意識バイアスとなって、IT職を目指す女子生徒が依然として増えにくい状況にある」と話す。

今や次世代を担う子どもたちにとって、ITリテラシーやプログラミング的思考は必須スキルになっている。小学校でプログラミング教育が始まり、GIGAスクール構想によって小中学生に「1人1台端末」も配布されるが、それだけでは日本のIT業界が抱えるジェンダーギャップを解消していくことは難しいかもしれない。
2021/04/06(火) 14:32:48.43ID:ylMmrL7Y
ここの先生はともかく職員が玉川並みに生意気
2021/04/07(水) 00:12:38.91ID:UU0hXQoi
「週刊朝日 2021年4月16日増大号」

AIが予測
「第4波ピークは10月、過去最悪の大流行に」
「東京1日5600人感染」の衝撃/東京五輪開会式を変異株ショック≠ェ直撃…
「感染症ムラ」の非常識が招く第4波打つ手なし≠フ悪夢

特別対談 コロナ禍で見えた日本の問題点
和田秀樹(精神科医)× 中野信子(脳科学者)

2021大学入試
大学合格者高校ランキング(6)
全国3334高校 決定版
主要大学合格者数総覧
東大・京大・旧帝大、早慶上理・関関同立、地元国公立私立大
難関大合格率トップ50
トップ10に関西から8校
海外大に強い高校
市立横浜サイエンスフロンティア、AICJ、沖縄尚学
東大・京大合格者1600人実名アンケート(2)
東大理系編 636人に聞きました
2021/04/08(木) 06:47:25.30ID:hU9GIZUt
「サンデー毎日 2021年4/18号」

〔NEWS・CLIP〕まかり通る非常識 コロナ4波は防げない
人災か天災か…? 海事史に残る座礁事故

〔世代の昭和史〕/31 学生運動が躍動する 中国革命と連携した東大新人会 軍人を押し返した早稲田=保阪正康
〔日本を動かす真の人脈〕高校風土記 第58回 長野県/下
〔大学入試〕2021年入試速報・第8弾 全国3401高校 有名182大学合格者数 「現役合格率」が高い学校は…
2021/04/09(金) 05:26:56.86ID:9S7aGQ4a
>>446
田中氏は、公立学校のプログラミング教育を支援するNPO法人を通じて、プログラミングやIT職に対する子どもたちの志向が、年齢とともに大きく変化することに気づいたという。

「小学生の時点では、男女問わずみんながプログラミングを楽しんでいるのに、中学生以上になると、突然プログラミング関連のイベントに参加したりIT職を目指す女の子が減ってしまう現状を目の当たりにしたのです。ここをテコ入れしなければと思い、Waffleを立ち上げました」と田中氏は話す。

中高生は、性別や職種に対する意識の感度が高まる時期なのだろう。そのタイミングで、ITやプログラミングから女子生徒が遠のいていく背景には、理数系科目やITを教える教員は圧倒的に男性が多いという事情も潜んでいるという。

その職に就く身近な人の性別が、その職を目指す子どもに影響を及ぼすという研究結果もある。数学または理科の先生が男性であった場合、「理系は男の子の進路」といった無意識バイアスが生まれる可能性が高く、理系を志望する女の子が減ってしまう。このような、現状の男女比がもたらすロールモデル効果による無意識バイアスの影響は大きいようだ。

女性不在のIT業界を放置してはならない理由

自身もデータサイエンティストとして働いていた斎藤氏は、「AIのアルゴリズムや学習データに男女の偏りがあると、AIでも性差別をしてしまいます。米国においてAIの学習過程で男性のデータを多くインプットしたことによって女子学生のエントリーがはねられてしまい、開発中止となった採用AIの事例は有名ですが、男性中心の業界で生み出されるサービスには、意図せずとも性差別が発生してしまう可能性が高まります。作り手の中に女性がいないと、そうした不具合に気づくことも困難になります」と説明する。
2021/04/10(土) 00:10:08.74ID:+0UpLGrE
これからは、AIやロボットなどが、あらゆる産業や社会基盤に取り入れられていくSociety 5.0の時代だ。IT業界のジェンダーギャップが、企業サービスや社会基盤の不具合を生む可能性を高めるのだとしたら、本当に深刻な問題である。

田中氏は、「OECDが実施している国際的な学習到達度調査(PISA)の結果を見てもわかるとおり、日本の女子生徒の理系科目(数学的リテラシー、科学的リテラシー)の能力は非常に高いです。能力があるのに、世界的にも成長産業であるIT業界に就く人が少ないのは、極めて重大な機会損失だと感じています」と話す。

また、斎藤氏によれば、IT職に就くために必要な能力に男女差はないそうだ。さらに、IT職は非肉体労働で勤務場所の制約も少ないので、本来は、出産などのライフイベントの変化による影響を受けやすい女性に向いている仕事だという。

女性のIT人材が依然として少ないのは、現在の男女比によって生じてしまう無意識バイアスを、多くの人が払拭できていないからなのかもしれない。それゆえWaffleは、将来に向けた進路選択や文理選択を行うタイミングである「中高生」というポイントにターゲットを絞って、教育活動や政策提言を行っている。中高生時代が女性にとって、その後の意識に大きく影響を与える時期だと考えるからだ。

かつて、理系出身の女性に対して、「リケジョ」というネーミングが生まれたが、Waffleは、あえて「ITガールズ」や「テック女子」といった呼称をしない。その理由は、「女の子だから」「男の子だから」という意識によって、選択する職種や自分の可能性を制限してほしくないからだという。

「女の子らしさ」にフォーカスするのではなく、むしろ、女子中高生を、従来式ステレオタイプの女の子らしさから解放したいと語る。

先生や親からのエンパワーメントも重要

一方、Waffleが提供している中高生向けのオンライン・コーディングコース「ワッフルキャンプ」は、受講対象者を女性に限定している。それは、10代の子どもたちは、自分の興味・関心事と、目の前の教科や学びをどれだけ結び付けられるかが、とても重要になるからだという。ワッフルキャンプでは、受講者はHTMLやCSSを学びながら、実際に自分の好きなテーマでWebサイトを作るが、自分の興味対象を扱うには女子だけの場にしたほうが盛り上がるそうだ。
2021/04/11(日) 06:07:27.90ID:sy1LvMlN
ワッフルキャンプの参加者は、本格的な受験勉強が始まる前の、中学1・2年生や高校1年生が中心。オンラインというだけあって、居住エリアは、首都圏と地方の比率が半々だという。キャンプでは、現在はなかなかお目にかかれない「現役IT職女性」と話をする機会も設けられていて、リアルなロールモデルに触れることで、文系から理系へと進路を変更した生徒もいる。

田中氏と斎藤氏によると、10代の子どもは、先生や親の影響を強く受けるので、身近な大人の無意識バイアスを整えることも必要だという。

例えば、親が「プログラマー=男性」という無意識バイアスを持っていると、自分の子どもの性別によって、その学びに対する機会提供の頻度に差が生じやすい。息子にはプログラミング教室を勧めるが、娘には勧めないといったことが起こるのだという。子どもは同性の親の影響をより強く受けるそうで、女の子であれば、母親からの影響度が強くなる。

実際に、ワッフルキャンプの参加者の母親は、現在IT業界で働いている人である割合が高い。母親が、専業主婦・非IT業界・非IT職であった場合、母親の無意識バイアスよって、ITに興味がある娘の可能性を阻害する「親ブロック」がかかる可能性があるのだ。Waffleでは、講演活動などを通じて、保護者に向けてこのような無意識バイアスに対する理解を促す働きかけも行っている。

田中氏と斎藤氏は、「学校の先生の影響力は本当に強く、先生の一言が、その子の将来の進路を大きく変える可能性がある。先生には、私たちみんなが無意識バイアスを持っていることを知り、意識して女子生徒にプログラミングやITを学ぶ機会についての情報提供を行ってほしいです」と訴える。
2021/04/12(月) 04:23:23.76ID:sHUFS+pX
「PRESIDENT 2021年4.30号」

完全保存版
忘れない勉強法
眠った力が目覚める6つの習慣 読者2000人「脳科学」調査の衝撃!

頭が良くなる習慣、バカになる習慣 ◎樺沢紫苑
ケンブリッジ最新脳科学「年をとっても頭がよくなる人の共通点」
緊急取材

「スマホ脳」が危ない! ◎中野信子
▼スマホ利用者9割は「使い方が間違い」「頭が悪くなる」
70歳でも「医者・弁護士」になれる最高齢合格者たちの「超簡単インプット術」
▼41歳…………最高齢プロ棋士「自分の壁で諦めるな」
▼42歳…………司法試験突破「多忙でも受かる時間術」
▼51歳…………バンカーから弁護士「YouTubeゆる学習」
▼53歳…………三児の母で医師「医学部の闇に勝つ」
▼62歳…………公認会計士「忘れる前提の勉強法」
▼63歳…………税理士「やる気を保つメンタル管理」
〈時間・難易度・収入別〉学歴がなくてもOK、年齢関係なし

地味だけど取得すれば「人生安泰の資格」 ◎佐藤敦規
ソニー・平井一夫「学ぶほどに『自分の無知』はさらけ出せる」
各界のトップランナーが見つけた「覚える快感・忘れる効果」

覚えておいてよかったこと、すぐに忘れるべきこと
▼ハーバードで気づいた仏の道・人生の法則
▼インプットからのインプット。そして、情報も本も捨てる
▼すべてのリーダーシップは、小さな実践の一歩から
予想外の抜き打ちテストに「東大卒」は絶句…

突然、記憶力テストをして判明した人生の勝者・敗者の分岐点
▼弁護士、東大卒、だめ連、40代中卒ニートが激突。意外な結果に
読んだ瞬間から役に立つMVP社員の極上テク
2021/04/12(月) 04:23:54.60ID:sHUFS+pX
図解!「一生モノの記憶術」を身につける
▼読書………………………テーマ別「ザックリ読み」の極意
▼固有名詞………………覚えきれない! そう感じたらエピソードを聞く
▼集中力……………………ウイスキーを飲みながら覚えたほうがいい理由
▼百貨店のバイヤーが展覧会に行くと必ずやること bルか
京大瑞l気1教授、最後の白熱講義

鎌田浩毅「勉強は楽しい、勉強は身を守る」
一体どこで差がつくのか

認知症になりやすい人、認知症を防ぐ人
特別付録

見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル
市川海老蔵「オレは歌舞伎になるんだ」
茂木健一郎「海老蔵の『すごい記憶力』の秘密、教えます」
2021/04/13(火) 07:10:03.34ID:vGMjbhi/
「AERA 2021年4月19日号」

巻頭特集
高校の合格力

データ
121高校の合格力をランキング
難関国立大に現役合格できる高校
筑駒は東大現役合格率43%/灘が実践「オリガミクス入門」/日比谷の復権
難関私立大「理系」に合格できる高校

対談
久夛良木健と夏野剛が近大でタッグ
22年度開設「情報学部」の2トップ/「しちゃいけない大国」から脱却しよう

トレンド
ニトリ×北大×札幌市 「産学官」が生むIT人材
中央大「全学でデータサイエンス」の衝撃/GAFAのような企業を滋賀大から

科学
下水調査でコロナ封じ 「やるかやらないか」だ
シンガポール「実質感染者ゼロ」の徹底対策/北大などが感度の高い仕組み開発

子育て
ランドセルは「ニッポン」の縮図だった
争奪戦は1年前から/画一化・ジェンダー・経済格差が詰まってる
星 渉さんに聞く「神子育て」の極意
不安の正体を知っておく/ネガティブな感情は名前をつけて外に出す
2021/04/14(水) 05:57:55.27ID:VOpd3s2D
「週刊朝日 2021年4月23日号」

ついに始まった大手3社+楽天「値下げ戦争」
スマホ「格安新プラン」の選び方
「高画質で映画を」「LINEを多用」ライフスタイルに合わせて選ぼう

池江璃花子 オリンピック内定
夢をかなえた

2021大学入試
大学合格者高校ランキング(7)
医学部に強い209高校
久留米大附設、桜蔭、札幌南、日比谷、広島大附
全国71大学医学科合格者ランキング
東大・京大合格者1601人実名アンケート(3)
京大編 517人に聞きました
2021/04/15(木) 06:05:40.39ID:aJa6+PYS
「サンデー毎日 2021年4/25号」

〔NEWS・CLIP〕逆境乗り越え涙の復活 “水泳の神様”がついてる!
〔新型コロナ〕感染対策10の新常識
〔大学入試〕2020年入試速報・第9弾 国公立大 私立大 医学部合格者 高校別ランキング
国公立大医学部に強い地域別高校ランキング
2021/04/16(金) 06:12:29.16ID:s0q1q86n
「数学セミナー 2021年5月号」

数学との関係は十人十色。今回はさまざまな分野の数学者が、数学との出会いや専門分野を決めた頃を語る。彼らの歩みを知ることで、学びのヒントが見つかるかも。

特集= 私が数学を志したころ
初ヒットが打てるまで……大田春外
《好き》のかたちをアップデートしてゆくこと……松本佳彦
数学を志すまで……小薗英雄
お前が〇〇を覗くとき,〇〇もまたお前を覗いているのだ/数学が好きだからって,数学者になりたいわけじゃない君へ……松井知己
数学の研究に憧れて……伊藤由佳理
初めて読んだ論文/シュヴァレーとグロタンディーク……堀田良之
2021/04/18(日) 09:52:47.54ID:En8QI6ww
「AERA 2021年4月26日号」

医療
集団免疫の獲得は「来春以降」になる
米英で急速に進むワクチン接種/日本は「平時対応」/「並行接種」に活路

社会
「総理がおっしゃる」への違和感
政府や総理に過剰な尊敬語/本当は対等なのに/「権力の監視」できなくなる

テクノロジー
英語で話すよりAI翻訳におまかせ
ロゼッタが日本人社員に英語禁止/翻訳に2〜3秒/母語で会話の自由度アップ

子育て
佐藤ママ×きょうこ先生「中学受験のカリスマ」対談
親がやるべき受験サポート/佐藤家直伝の「リング」/外注できないことがある

スポーツ
「第2の松山英樹」育てるコスト
プロになるまでに1千万円超/横峯パパ「お金より親のサポートが大事」
2021/04/19(月) 09:06:54.84ID:M+bvl+jY
「人類とイノベーション〜世界は「自由」と「失敗」で進化する HOW INNOVATION WORKS(2020)」
マット・リドレー著

経済や企業の成長、あるいは人々の生活をより便利で快適なものにするには「イノベーション」が欠かせない。これまでの人類の進歩はイノベーションの積み重ねによって実現したと言ってもいいだろう。では、イノベーションは、どのような条件下で、何を原動力にして、どのように起きるのだろうか。

本書では、エネルギー、公衆衛生、食料、通信とコンピュータなど幅広い分野におけるイノベーションの歴史やイノベーターたちの足跡を辿りながら、社会やビジネスの進歩のエンジンたるイノベーションの「本質」を解き明かしている。イノベーションは「突然のひらめき」のみで起きることは少なく、サルがヒトになったように、ゆるやかに「進化」するプロセスなのだという。

著者は科学・経済啓蒙家で、英国貴族院議員(子爵)、元ノーザンロック銀行チェアマン。「エコノミスト」誌の科学記者を経て、英国国際生命センター所長、コールド・スプリング・ハーバー研究所客員教授を歴任した。
2021/04/20(火) 06:28:09.22ID:mVvovh2l
「週刊朝日 2021年4月30日号」

日本のワクチン敗戦「世界60位」/老害になんてならない!/有岡大貴「僕は言霊を信じている」

本との新たな出合いが楽しい!
選書サービスを使ってみた

2021大学入試
大学合格者高校ランキング(8)
歯・薬・看護学部
東大、京大、東京医科歯科大、千葉大、東北大、筑波大、慶應義塾大、自治医大、北里大…
2021/04/21(水) 06:20:37.53ID:k23+dPH3
「サンデー毎日 2021年5/2号」

〔NEWSNAVI〕米国 1回の接種だけでいいワクチン 6人に血栓、米が使用停止を勧告/社会 感染者1000人超の大阪府 「医療崩壊寸前」で吉村氏ピンチ
スポーツ 池江璃花子4冠も記録は途上 「東京」での過剰な期待は禁物/北朝鮮 「コロナ」で五輪不参加を表明 真相は「消極外交策」の一環か

〔中学入試〕エキスパート座談会 首都圏中学入試2021年春を振り返る コロナでの迅速対応が評価 受験生が増えた私立一貫校
〔大学入試〕有名私立632高校 177大学 合格者数
2021/04/22(木) 08:47:56.79ID:ZDlRocqo
>>460
研究者以上に実業家の創意工夫が大きく貢献した「ハーバー=ボッシュ法」

イノベーションとは、ありえないものをつくり、つくられたものが広まるのを確かめるための、新たな方法を見つけることを意味する。

それは「発明」よりはるかに大きな意味をもつ。なぜならイノベーションという言葉には、使う価値があるほど実用的で、手ごろな価格で、信頼できて、どこにでもあるおかげで、その発明が定着するところまで発展させるという含みがあるからだ。

フリッツ・ハーバーが、圧力をかけながら触媒存在下で水素と反応させることによって、空気中の窒素を固定してアンモニアをつくる方法を発見したことは、史上最も重要なイノベーションの候補である。

1907年、ハーバーは熱と触媒を使って少量のアンモニアをつくったと初めて主張した。この時点でハーバーは、巨大化学薬品会社、BASFに近づいた。BASFはハーバーに実験室と、巨額の予算と、販売額の10パーセントを与えた。しかし(BASFの資金による実験の)結果はがっかりするほど商用化にほど遠かったので、ハーバーはちがう触媒を試し始める。ほとんど手あたり次第にさまざまな金属を探しまわり、最終的にオスミウムにたどり着いた。密度が高く、艶のある濃藍色の金属元素だ。

1909年3月、ハーバーはオスミウム触媒の2回目の実験で、装置から液体アンモニアがしたたるのを見守った。なぜオスミウムでうまくいくのかわからなかったが、とにかくうまくいったのだ。

彼はすぐにBASFに対して、自分のアイデアを本格化するよう提案した。しかし会社は懐疑的だった。オスミウムは希少で高価なうえ、製造工場を妥当なコストで建設することも考えられない。しかしカール・ボッシュ──BASFの窒素研究の責任者──は、試しにやってみることに賛成した。

それから数年かけて、ボッシュはハーバーの発明を実用的なイノベーションに変えた。アンモニアを小さじ単位ではなくトン単位で、しかもチリから船で運ぶよりも低コストで生産するために、次から次へと生じる問題を解決していく。
2021/04/23(金) 06:43:26.67ID:SgUTqpo8
ハーバーとボッシュの物語は、多くのイノベーションと同様、学者(ハーバー)による賢い洞察を受けての、実業家(ボッシュ)による必然的な応用として語られることが多いが、これはまちがいだ。ボッシュが汗している期間には、ハーバーがひらめきを得る期間より、はるかに多くの創意工夫が必要だった。

1911年には、継続的に稼働し、安く──システムの開発費を忘れることにすれば──アンモニアを生産する試作機ができあがった。第1次世界大戦後、ハーバー=ボッシュ法は、大規模に窒素を固定するのに世界中で使われるようになった。

ヨーロッパ、南北アメリカ、中国、そしてインドが大量飢餓を回避し、飢饉をほとんど歴史書に追いやることができたのは、(ハーバー=ボッシュ法で固定された窒素を使った)合成肥料のおかげだ。ハーバーとボッシュがイノベーションを実現していなかったら、世界は可能なかぎりあらゆる土地を耕し、あらゆる森林を伐採し、あらゆる湿地を干拓し、それでも飢餓寸前にあっただろう。
2021/04/24(土) 00:23:10.11ID:s8aTP1zb
「週刊ダイヤモンド 2021年4月24日号」

特集: 最強の中高一貫校 小学校・幼児教育
漫画『二月の勝者』×おおたとしまさ氏がタッグ 子どもを真の「二月の勝者」にするための親に伝えたい言葉

【Part 1】エリア別・公立中高一貫校・大学付属校… コロナで”序列”劇変? 中高一貫校の受験最前線
公立校 高校募集停止で”完全中高一貫化” 都立校の人気が再燃か
大学付属校 「早慶明」付属校3強時代に新たな動き 付属校ブームに転換点か
〈インタビュー〉真下峯子(昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校校長)
〈Column〉女子校衰退を尻目に女子美付属が人気上昇中
〈インタビュー〉福島宏政(青山学院大学系属浦和ルーテル学院校長)
〈インタビュー〉野田英夫(MIRAINO代表取締役)
医学部 医学部に強い中高一貫校の秘密は? 医師も認める専門講座
関西 首都圏の中学受験ブームの波が 22年入試で関西に到達か
〈インタビュー〉西 泰子(須磨学園理事長)/西 和彦(須磨学園学園長)
中部 コロナ禍で受験熱が加速する東海 公立王国で海陽は花開くか
わが子と塾の「相性」も大切! 後悔しない塾の選び方

【Part 2】入りやすくて難関国立・早慶上理・MARCH・関関同立に合格できるのはここだ! 全国中高一貫校249校レバレッジ度ランキング
最後の決め手「校風マトリクス」も掲載 レバレッジの利く中学を探せ
地域別 中高一貫校レバレッジ度総合ランキング
ランキング上位校フォーカス(1)
大学グループ別 中高一貫校レバレッジ度ランキング
ランキング上位校フォーカス(2)
早稲田・慶應・MARCH・関関同立… 1〜2教科受験できる有名私立大学「学部・学科全30リスト」

【Part 3】異変尽くしの小学校”お受験”── 時代の変化に負けない幼児教育と学習法
小学校 関西では最高ブランド小に異変発生 国立大付属小学校が大復活
幼児教育 わが子に最適な学びが分かる 三つの「認知特性」テスト
連載「イノベーターの育ち方」で検証 「幼児教育で高収入」の真相
正解なき中学受験に狂奔 教育熱心を”虐待”にしない おおたとしまさ(教育ジャーナリスト)
2021/04/25(日) 06:14:28.52ID:2zD5551d
イノベーションは突然起こるのではない、ゆるやかな「進化」のプロセス

イノベーションはほぼつねにゆるやかなものであって突然のものではない。「ピンときた瞬間」はまれで、アルキメデスが風呂を飛び出して「わかった(ユーリカ)!」と叫んだわけでないことは、ほぼ確実である。おそらく人びとを楽しませるために、あとで物語をつくったのだろう。

コンピュータの(イノベーションの)物語を深く調べれば調べるほど、見つかるのは突然躍進する瞬間ではなく、小さな1歩1歩の積み重ねになりそうだ。この日より前にコンピュータは存在せず、以後には存在している、と言える日はない。ある猿人はサルで、その娘はヒトだと言えないのと同じだ。

すなわち進化である。自動車の場合、初期のバージョンは先行する古いバージョンのテクノロジー、たとえば荷車、蒸気機関、自転車などに似ている。人工のテクノロジーはほぼ例外なくゼロから発明されるのではなく、以前の人工のテクノロジーから(ゆるやかに)進化するのだ。

1903年12月17日、ライト兄弟の「フライヤー(ライト兄弟が作った飛行機の名前)が空中に浮かんだ」瞬間があった。これはたしかに突然の大躍進の瞬間だったのでは? いいや、大躍進にはほど遠い。その日の飛行は数秒しか続かなかった。強い向かい風なしでは不可能だったし、その前の試みは失敗していた。

その瞬間の前に、数年にわたる長くつらい研究、実験、学習があって、そのあいだに動力飛行に必要な要素すべてが、ゆっくり少しずつ集まった。そして、調整と再調整をくり返してようやく、ライト兄弟は、数時間飛行機を空中にとどまらせる方法、向かい風なしでも離陸させる方法、そして方向転換と着地の方法を知ったのだ。
2021/04/26(月) 08:54:57.79ID:RrP1dWxB
「日経サイエンス 2021年6月号」

物理学
特集:時空と情報
中に吸い込まれた物質が持つ情報は,量子力学の法則を破って消え去ってしまうのだろうか? 時空にまつわる難問「ブラックホールの情報パラドックス」の解決に向け新たな動きが出てきた。

ブラックホールの情報パラドックス 解決へ新たな糸口 S. B. ギディングス
量子情報で解き明かす重力理論 中島林彦 協力:大栗博司/高柳 匡

新型コロナウイルス感染症
特別解説:COVID-19 危うい後遺症 体内で何が起きているのか 出村政彬

考古学
DNAが明かす疫病史 ペスト流行とローマの興亡 J. P. クローズ

天然資源
知られざる水源 山岳氷河の危機 W. イマージール

心理学
シンクロすると心がつながる 同期運動の科学 M. ザラスカ

公衆衛生
生まれる前から不平等 胎児を蝕む貧困 J. カリー
日本の調査が明かす 経済格差と子どもの健康 山縣然太朗

進化
鳥が多様になった道筋 K. ウォン
2021/04/27(火) 05:50:58.19ID:WkrGh8L/
「週刊朝日 2021年5月7-14日合併号」

ワクチン接種 決断の時が来た!
独占インタビュー
北野 武
「どうしておいらが若いやつより早いのか。その意味がわからない」
菅政権は国民に判断を投げっぱなし
任意接種のモヤモヤ
「打つ」「打たない」私の選択
ヤマザキマリ(漫画家)/池田清彦(生物学者)/新田朝子(イスラエル在住フリーアナウンサー)
ワクチンだけでは日常に戻れないコロナ治療薬はどうなっている?
「差別の温床になる?」「中・ロ製も認める?」「ワクチンパスポート」時代に備えよ

片づけたいのはやまやまだけど… どうすりゃいいの?
独立した子どもたちの荷物

2021大学入試
大学合格者高校ランキング(9)
都道府県別総覧
1702高校難関・有名私大実合格者数
本誌が独自調査!
有名私立大 実志願者数ランキング明治大が1位、法政大、日本大、早稲田大…
2021/04/28(水) 06:47:23.16ID:LJrJr++9
「サンデー毎日 2021年5/16号」

〔NEWS・CLIP〕火星でヘリが初飛行 宇宙のライト兄弟だぜ
〔NEWSNAVI〕芸能 米倉涼子10月期のドラマ復活は「ドクターX」以外の教師もの?/〔元村有希子の科学のトリセツ〕/152 約束破って誠実さもなし 最悪の禁じ手使った政府

〔大学プレスセンター〕ニュースダイジェスト/156 新たな価値創造に挑む大学改革のDXが始動
〔世代の昭和史〕/33 学生にとって「転向」とは何か 運動の先鋭化と、弾圧の強化のなかで=保阪正康
〔ニッポンの出口〕コロナ後に起きること10 家族/住宅/教育/デジタル/テレビ
2021/04/29(木) 05:28:01.57ID:XskwYlZQ
「数理科学 2021年4月号」

ユークリッド幾何学における平行線公準が成り立たないとして成立する幾何学の総称である「非ユークリッド幾何学」は,現代の数理科学において,広く研究・応用されています.本特集では「非ユークリッド幾何学」について,現代的な話題も交えて紹介していきます.

特集
非ユークリッド幾何の世界 〜 今日まで,そして明日から 〜 小島定吉
ユークリッド幾何学から非ユークリッド幾何学へ 宮岡礼子
複素双曲空間入門 須川敏幸
Schwarzの補題というすぐれもの 〜 複素解析と非ユークリッド幾何学 〜 志賀啓成
物理学と非ユークリッド幾何学 米田 元
可積分系と非ユークリッド幾何学 井ノ口順一
非ユークリッド幾何の世界を視る 阿原一志
結び目と非ユークリッド幾何学 作間 誠
群と非ユークリッド幾何学 正井秀俊
コラム ユークリッド幾何学で考える幾何的感覚 中田文憲
書評 M理論と行列模型 〜 超対称チャーン‒サイモンズ理論が切り拓く数理物理学 〜高橋智彦
連載 微生物流体力学への招待 8 〜 流体中の運動と物体の対称性 〜石本健太
2021/04/30(金) 05:48:56.94ID:4VYCLh4C
「現代数学 2021年5月号」

輝数遇数―数学者訪問/坂井 哲(北海道大学大学院 理学研究院数学部門) 長谷川聖治
新学力観に基づく数楽譜/図形と計量 シヴァ神+ 黒岩虎雄
読んでもムダ? な数学のページ/ 無限級数(その2) 鶴迫貴司
A Short Lecture Series 関数論/ A - 加群の圏( その3) 中村英樹
しゃべくり線型代数(50) 西郷甲矢人・能美十三
ちょっと変わった解析幾何 ―相対論の理解のために/測地線 井ノ口順一
院試で習う大学数理/ 2021 年度 東京大学理学系研究科 柳沢良則
4次元から見た現代数学/軌道と母関数 池田和正
Bergman 核の100 周年に向けて(第5 話) 大沢健夫
アイゼンシュタインの楕円関数論/円関数の加法定理 高瀬正仁
オイラー積原理/関数等式 黒川信重
ジーゲル 人と数学/ジーゲルの2 次型式論 VI 上野健爾
数学の未来史/深淵からの来迎(96)異形の論文 山下純一
2冊の数学史/数学講座のなかの数学史 三浦伸夫
数学の研究をはじめよう/スーパー双子素数と完全数 前編 スリャナリャナの超完全数 飯高 茂
世界の競技数学・遊歴の旅/素数(2) 村上聡梧・数理哲人
数学戯評/ Secret of the Surface 伊藤由佳理
数学Libre /閉リーマン面上のワィエルシュトラスσ 関数 VIII 微分方程式 V 松谷茂樹
俺の数学/コロナ渦中の遊歴(5)札幌 数理哲人
Dr.Hongo の数理科学ゼミ
精神の帰郷/和算の終焉に思う おぎわらゆうへい
2021/05/04(火) 09:46:28.46ID:StmSh379
イノベーションはアイデア同士の「生殖」によって起きる

(遺伝子の)組み換えは、変異の主原因である。そして、組み換えをもたらすのはたいがい「生殖」だ。雄が遺伝子の半分を胚に提供し、雌も同じことをする。その胚は、父親のゲノムの一部を母親のそれの一部と交換する。遺伝子のトランプをシャッフルして、次世代に伝える新しい組み合わせをつくり出すのだ。

これが人間によるイノベーションと似ていることは、明白すぎるほど明白だ。アイデアが生殖するとき、イノベーションが起こる。人びとが出会って、物やサービスや考えを交換する場所で起こる。これで、イノベーションが孤立している場所や過疎の場所ではなく、交易と交換が盛んな場所で起こる理由の説明がつく。

イノベーションは人びとが自由に考え、実験し、冒険できるときに起こる。人びとが交換を行なえるときに起こる。人びとが比較的繁栄していて、絶望していないときに起こる。

イタリアの最も創意にあふれた実りある時代はルネサンス期であり、商人が動かす小さな都市国家だったことが、イノベーションを促進した。少なくとも1000年にわたって、イノベーションは圧倒的に都市で起きている。
2021/05/05(水) 09:41:53.79ID:grA1MgFw
イノベーションが科学知識よりも「先」にあることもよくある

人びとの生活を変えたイノベーションのほとんどは、少なくとも最初は、新しい科学知識に負うところは少なく、変化を促したイノベーターのほとんどは、教育を受けた科学者ではなかった。それどころか、蒸気機関を発明したトーマス・ニューコメンや、織物革命を起こしたリチャード・アークライト、鉄道の父ジョージ・スティーヴンソンのように、多くのイノベーターは出自が低く、ろくな教育を受けていなかった。

科学がテクノロジーにつながり、それがイノベーションにつながるという考えは、世間一般に広く受け入れられている。しかし、そうなることもありえるが、発明から科学が生まれる例も頻繁に見られる。うまく機能するテクニックやプロセスが開発され、それに対する理解があとからついてくるのだ。

蒸気機関が熱力学の理解につながったのであって、その逆ではない。動力飛行はほぼあらゆる航空力学に先行していた。ワクチン接種の先駆者は、どうして、なぜ、それがうまくいくのか、まったくわかっていなかった。抗生物質の作用機序が理解されたのは、実用化のずっとあとだった。

私が言いたいのは、科学はつねにテクノロジーの上流にあると主張するのは誤りだ、ということである。技術的イノベーションを説明し、改良しようとする試みから、科学的理解が生まれることはよくあるのだ。
2021/05/06(木) 07:28:09.22ID:aDXchI6g
発明はWhatを生み出すものであり、イノベーションは、そのWhatを汎用化するHowを見出すものという言い方もできるのではないか。たとえば本書でも取り上げられている3Mのポストイット付箋のイノベーションは、「粘着力の弱い接着物質」というWhatよりも、それを使って「一時的にくっついてすぐ剥がせる」ようにするというHowの方が、はるかに重要だ。ハーバー=ボッシュ法では、ハーバーがWhatを、ボッシュがHowを主に担ったといえる。Howには、柔軟な創意工夫と試行錯誤、そしてある程度の時間が必要だろう。失敗と再挑戦を繰り返しながら、HowとWhatの間を行き来する、すなわちHowのアイデアをもとにWhatを改良・改善していくことで、優れたイノベーションが実現するのではないだろうか。
2021/05/07(金) 13:52:46.06ID:tlQRZHY5
「数理科学 2021年5月号」

力学から現代物理へ
古くて新しい“力学”

いまや物理学の基礎事項となり,多くの理工系学部で学習することになる(古典)力学は,数理科学の諸分野においても教養になっているかと思います.この力学を中心に理工系で「〜力学」と称される分野は展開されていきます.また,大学の講義における「力学」そのものは,線形代数や微分積分のような数学の基礎的な事項が用いられており,数学がどう用いられているかの一つの指標になっているとも言えるかもしれません.本特集では力学から広がる現代物理学の世界を具体的な例も交えて,考えていきます.

特集
巻頭言 細谷暁夫
力学を学び微積分を使いこなす 前野昌弘
三体問題の周辺 〜 天体のふしぎな動き 〜 谷川清隆
剛体の力学 〜 水平面上で高速回転する軸対称剛体の運動 〜 下村裕
カオスと数値計算 首藤啓
力学から量子力学へ 窪田高弘
解析力学の創始者たち 〜 幾何光学・天体力学・数学,そして量子論 〜 中根美知代
力学と相対性理論 前田健吾
マクロな量子機械振動子 宇佐見康二
書評 統計的機械学習の数理100問 with Python 赤穂昭太郎
研究室の窓 研究者の本棚 〜 読書の先にあるもの 〜 山崎雅人
2021/05/09(日) 09:15:10.09ID:5ImcYqwZ
「AERA 2021年5月17日号」

巻頭特集
コロナ禍の大学入試
データ
選ばれた「新興」学部
志願者減のコロナ禍で受験生を引きつけた
理系は千葉工・横浜市立/国際系は明治・九州・早稲田/女子大は共立・武庫川
トレンド
不況には「資格系」が強かった
医・看護や教育など従来学部にも注目/航空業界不振でも桜美林は志願者大幅増
インタビュー
新興学部には「スタートアップ特有の熱気」がある
古市憲寿/ヒロド歩美/テレビ朝日宣伝部・池谷麻依/ブロガー・pha

政治
五輪とワクチンに翻弄される菅政権「最後のカード」
「東京と大阪に大規模接種会場」計画の背景/自衛隊の困惑/五輪を失うダメージに代わるもの

医療
mRNAワクチンの国内第一人者が語る「国産ワクチンの壁」
後発ゆえに通常の治験ができない/必要なのは「新次元のワクチンデザイン」

教育
教育資金作りの「最強プラン」
毎月4万円×18年=864万円を1200万円にする/「つみたてNISA」を活用
2021/05/10(月) 11:30:33.95ID:z90rodx4
「週刊朝日 2021年5月21日号」

テレワーク時代の大問題
家にも外にも居場所がない!
1年続いた在宅勤務、外出自粛、家飲みはもう限界…
ルポ「路上飲み哀歌〈エレジー〉」
見回る警備員、公園に規制線…それでも「ここしかない」
コロナ社会の「勝ち組」「負け組」
↑巣ごもり≠ナホットプレート、炭酸水メーカーが売れ筋/ウーバーだけじゃない!
ギョーザの無人店も進化 /3密避けて船舶免許合格者25%増 アウトドア人気
↓「鬼滅」効果でも大打撃の映画、音楽・イベント苦戦/外出自粛で縮む冠婚葬祭サービス 化粧品も逆風
渋沢栄一描くNHK大河ドラマ「青天を衝け」徳川家はどう見ているのか?
「今日につながる江戸の文化」「徳川慶喜公は誇り高き強い意志の人」
2021/05/11(火) 08:46:37.23ID:82W7c3u2
「サンデー毎日 2021年5/23号」

〔NEWS・CLIP〕目を覆う凄惨さに もはや「対岸の火事」ではない
〔新型コロナ〕知事=リーダーの本当の力量 やっぱり3度目も延長 「緊急事態」に再検証
〔多浪会〕東大・京大へ遠回りした多浪会の面々
〔苦節半世紀!?日本鉄道の全線完乗記〕始発は東急・洗足池→終着は近鉄・吉野
2021/05/12(水) 00:06:56.96ID:UcnoyA5M
「駒の配置は変えられない。大事なのは、次の一手」という話

どうしようもない状況に追い込まれて八方塞がり…。ビジネスでは往々にして、こんな状況に追い込まれることが少なくありません。

しかしその状況を嘆いていても、何も変わりません。必要なのは何をするか?

「駒がいまどう配置されているのか、それを変える術はない。大事なのは、次の一手をどう指すか、だ」

これは「PIXAR〈ピクサー〉世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話」(ローレンス・レビー著)にあった言葉です。

本書は全てCGで描いた3D映画で映画界に革命を起こしたピクサーのCFOである著者による本です。今でこそピクサーは超優良企業ですが、スティーブ・ジョブスに声をかけられたレビーがCFOに就任した頃のピクサーは、将来展望がないまま売上もほとんどなく、ジョブスの私財により何とか命脈を保っていました。

この言葉は当時、このピクサーのお金周りを任されたレビーの気持ちを代弁した言葉です。

過去は何も変えられません。
大事なのは次の一手をどう打つか。

「いまやらなければならないこと」に集中するしかないのです。

決して諦めずに必死になって次の一手を繰り出していくうちに、状況が変わっていくことも多いのです。

常に、次の一手を考えましょう。
2021/05/18(火) 19:37:07.50ID:r+PJp/Qr
「数学セミナー 2021年6月号」

いま学んでいる事柄に関する疑問が、歴史に目を向けることで解ける場合は多い。今回は数学史を学ぶことや数学史自体に関する素朴な質問を通じて、数学への理解を深めよう。

特集= 数学史の質問箱

人の成すことすべて歴史……本橋洋一 
数学文献,思いつくままに……三宅克哉 
定理にはどのように名前が付くのでしょうか?……中村 滋
17世紀積分学成立前史/トリチェッリの場合……三浦伸夫
微分積分と線形代数/成立の過程……砂田利一
和算から見る数学の歴史……小林龍彦
原典に学ぶ人びと……高瀬正仁
2021/05/23(日) 05:07:41.65ID:xJXR3ohA
AERAムック「大学ランキング 2022」

日本の大学を徹底評価
大学を知りつくすランキング88

[ 第1部 ]
コロナ禍の大学を考える
インタビュー
萩生田光一 文部科学大臣に聞く
特集1
識者が語る大学の未来
田中優子(法政大学前総長)
内田 樹(神戸女学院大学名誉教授、凱風館館長)
アハメド・シャハリアル(三条市立大学学長)
ベン・ネルソン(米ミネルバ大学創立者・ミネルバプロジェクトCEO)
特集2
特別な一年 学生たちの声
特集3
学長アンケートから読み解く
大学のコロナ対応
学長たちはどう見るのか
日本学術会議を考える

[ 第2部 ]
日本の大学を徹底評価
大学を知りつくすランキング88
2021/05/24(月) 01:35:00.65ID:JxpXbz8b
「AERA 2021年5月31日号」

巻頭特集
移住の新発想

実践
近郊移住でいいとこ取り
家賃半分 広さは倍 ほどよい自然と都会感
23区から近郊自治体への移住者増/夕食の牛肉率アップ/「消費より体験」も実現
制度
いきなり移住より3カ月トライアル
条件不利地域なら支援金やサービス充実/プロが薦める7カ所
データ
快速・急行駅の「隣」なら1千万円安
武蔵小杉より元住吉、府中より東府中/ターミナル駅は徒歩圏/便利に大差なし
移住は無理でも手に入る「私だけの書斎」

医療
「子どもの感染が増えている」の実態
感染はすべての世代で増加/変異株による感染増も14歳以下は小幅
「東京五輪変異株」が世界に拡散する悪夢
全国医師ユニオン代表に聞く/「命を守る観点から五輪はやってはならない」

子育て
家庭学習「定着」のコツは「痕跡をほめる」
宿題が残っても「やろうとしたんだね」/イラッときたら6秒数える
2021/05/25(火) 05:07:26.62ID:DfPMUDCv
「週刊東洋経済 2021年5月29日号」

【特集】中高一貫vs.大学付属
2021年の中学受験者数は20年より増加し、直近のピークだったリーマンショック前と同水準となりました。コロナ禍による公立小中高の一斉休校と授業中断を受け、公立不信が高まり私立志向が加速、さらに大学入試改革への不安は大学付属校の人気に拍車をかけています。本特集では話題の学校のルポと最新データによるランキングを軸に、中高一貫の進学校と付属校それぞれのメリットを徹底比較。中学受験の最新トレンドを描き出します。

コロナ禍に見舞われた2020年度、全国の中学受験率は16.8%と過去最高を記録しました。教育現場のオンライン対応に多くの親が不安を覚え「公立中学には行かせられない」と、夏以降に中学受験に向けた準備を始めたという家庭が増えたとのこと。

一般的に3年プロジェクトといわれる中学受験。わずか半年の準備期間では受けられる学校も限られるのでしょう。中学受験では例年、上位校ほど人気が高い傾向が見られていましたが、今年は下位校が受験者数を伸ばしました。

ここ数年は大学付属校の人気が続いています。人気の高まりから難易度も増す一方でしたが、今回の特集では、ちょっと目線を変えて「付属校よりもお得な進学校」を探してみました。付属校よりも受験偏差値は低いのに多くの卒業生がその大学以上のランクの大学に進学している「お得度」を独自に指数化。早慶付属よりお得な中高一貫校は「早慶指数」、 GMARCHよりお得な中高一貫校は「GMARCH指数」として、ランキングを作りました。
2021/05/26(水) 04:33:39.80ID:Vy4YnqHZ
特集
中高一貫 vs. 大学付属
新型コロナにより 中学受験はこう変わった
受験の最新事情を知る

Part1 進学校の実力
躍進する新設校と復権する伝統校 学校改革で光る独自教育
広尾学園小石川/光英VERITAS/巣鴨/実践女子学園

東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・奈良
最新合格実績で見る 6年間で伸びる進学校ランキング

来年には必修科目の学校も 広がる小学生への英語入試
始まったオンライン入試 面接にプレゼン、教科型も

中学受験の達人に聞く 親子での乗り越え方
「付属校バブルは来年に終わる 学校選びは親の誘導も大事」 スタジオキャンパス代表 矢野耕平
「寄り添わずして点数上がらず 子どもの重圧を理解しよう」 アートオブエデュケーション代表 安浪京子

Part2 付属校の魅力
付属だから教えられる実力校の手厚い薫陶
早稲田実業学校/中央大学附属横浜/ 芝浦工業大学附属/日本大学豊山

進学校とのハイブリッド型付属校も続々 付属校の強みは大学連携
有力大へ行きやすい付属校はどこか 内部進学率で見る付属間格差

Part3 進学校vs.付属校
偏差値&進学実績から見る 大学付属よりお得な進学校ランキング
・早慶付属よりお得な50校
・GMARCH付属よりお得な100校
・関関同立付属よりお得な50校
・日東駒専付属よりお得な50校
進学校、付属校選びの結論 学校は“空気”で選べ 教育ジャーナリスト おおたとしまさ
2021/05/29(土) 17:02:05.81ID:GUqGgYvw
「数理科学 2021年6月号」

現代数学の眺め
基礎数学から現代数学の入り口へ

現代数学への入り口とはどういうものなのでしょうか.今回の特集では専門的な学習,あるいは研究ができるようになるべく,基礎的な知識が専門的な場でどのように生かされていくのか,専門的な場ではどのような経験や知識が得られるのか,代数,幾何,解析など数学の様々な立場から紹介していきます.

特集
巻頭言
磯崎 洋

かじるだけでも面白い代数幾何
小林正典

未解決問題から眺める数論
山崎隆雄

測度距離空間の収束理論
塩谷 隆

トポロジー
三松佳彦

R-solverと流体数学
柴田良弘

調和解析
澤野嘉宏

確率論
長井英生

数理物理
廣島文生

応用数理
山本昌宏

連載
微生物流体力学への招待 9
〜 流れ場の構造 〜
石本健太
2021/05/30(日) 04:30:53.75ID:usJU2aiA
「現代数学 2021年6月号」

女子の競技数学 日本代表への道/女子の数学試合(1)   数理哲人+ 梵 逍遥
読んでもムダ? な数学のページ/ 微分(その1)    鶴迫貴司
新学力観に基づく数楽譜/データの分析    シヴァ神+ 黒岩虎雄
A Short Lecture Series 関数論/ A - 加群の圏(その4)    中村英樹
しゃべくり線型代数(51)    西郷甲矢人・能美十三
ちょっと変わった解析幾何 ―相対論の理解のために/リーマン面とローレンツ面    井ノ口順一
院試で習う大学数理/ 2020 年度 東大情報理工学系研究科    柳沢良則

4次元から見た現代数学/ Wall の定理と2 重被覆    池田和正
Bergman 核の100 周年に向けて(第6 話)   大沢健夫
アイゼンシュタインの楕円関数論/アイゼンシュタインのテータ関数    高瀬正仁
オイラー積原理/オイラー積いろいろ    黒川信重
ジーゲル-人と数学/天体力学 I   上野健爾
数学こぼれ話/齟齬の幾何学 (その3)    大森英樹
2冊の数学史/小説のなかの数学者    三浦伸夫
数学の未来史/深淵からの来迎(97)グロタンディークのメラルグ    山下純一

数学の研究をはじめよう/スーパー双子素数と完全数 中編 素数四重奏     飯高 茂
数学戯評/プログラミング・数学・論理性    山田道夫
ブックガイド    藤原耕二
数学Libre /閉リーマン面上のワィエルシュトラスσ 関数 IX ワィエルシュトラス標準形    松谷茂樹
俺の数学/コロナ渦中の遊歴(6) 宮古島    数理哲人
Dr.Hongo の数理科学ゼミ
精神の帰郷/変数変換の謎    おぎわらゆうへい
2021/06/01(火) 07:13:14.79ID:+IZcWrtW
「極上コーヒーは障がい者の強みから生まれた」という話

美味しいハンドドリップ・コーヒーを淹れるコツがあります。コーヒーの生豆には、実は虫食いや欠けた生豆が混入しています。これらは渋みやえぐみのもと。これを丹念に取り除いて選び抜いた生豆をロースターで焙煎し、焙煎したコーヒー豆を細かく挽いて、適温のお湯を丁寧に注ぐと、極上のコーヒーが出来上がります。実に様々な手順を経ますが、それぞれの段階に独特のワザが必要になります。

「ワールド・ビジネス・サテライト」を見ていたら、このコーヒーを美味しく淹れる店の特集がありました。東京・神保町にある「Social Good Roasters千代田」というお店です。ここは店内で豆を焙煎し、一杯ずつハンドドリップで丁寧にコーヒーを淹れています。お値段は一杯500円から。決して安くありませんが、お客さんからは「苦みや渋みを感じない。凄く素直に飲める。香りがいい」と好評です。実はこの店で働いているほとんどの従業員は発達障害などがある障がい者です。彼らはここで働きながらコーヒー技術を学んでいます。彼らが作るコーヒーが、とても美味しいのです。

ポイントの一つは、冒頭で紹介した生豆の選別。生豆に混入している虫食いや欠けた豆などを丁寧に取り除くのが、「ハンドソーティング」という工程。一粒ずつ、見た目だけでなく感触を確認しながら、丁寧に取り除いていきます。ついつい投げ出したくなる作業ですが、一つのモノゴトに徹底的に集中できるのは彼らの強み。ジックリと集中しながら高品質な生豆を選び抜いていきます。

そんな彼らは、この店で一流のバリスタを目指しています。「一つのモノゴトに集中して周りのことが目に入らない」という彼らの特性は、この店ではお客様に高い価値を提供できる大きな強みになっているのです。よく人の「強み」とか「弱み」といわれますが、これは状況次第。そこにあるのは「その人ならではの特性」でしかないのだと改めて思いました。

「弱点を克服しよう」と考えるのではなく、一見すると弱点に見えるかもしれない自分の特性を「強み」に活かせる居場所を多くの人たちが見つけられれば、人々がより幸せに暮らせる社会になっていくのではないか、と思いました。
2021/06/05(土) 20:48:16.60ID:UxT6Z6/k
「AERA 2021年6月7日号」

巻頭特集
災害「想定外」時代

データ
地震列島「最新データ」が示すサイン
47都道府県庁所在地の「震度6弱」以上発生確率/首都直下「最悪死者2万3千人」/5年半の「揺れた」回数
富士山噴火の溶岩流と火山灰 街を襲う「時間」
「火山学的には100%噴火」/マグマだまりパンパン/南海トラフ地震との関係

ノウハウ
マンション高層階にも浸水リスク
都心部「床上浸水」は東側より西側に多い/想定外豪雨で「逆流浸水」
火災保険を今すぐ確認 「水災補償」五つのポイント

医療
NYワクチンツアーに3日で150人
40〜50代中心「もう待てない」/観光客も無料で予約も不要/最短で1泊3日

社会
子どもの声のアナウンス 「かわいい?」「耳障り?」

教育
小学校は入試でも授業でも「2B」推奨
筆圧低下でHBでは見えない/手書き機会減少と学力の関係

子育て
「ドラゴン桜」を超える東大受験のリアル
「3男1女が東大理V」の佐藤ママに聞く/時間より集中/ファイリングは徹底
2021/06/11(金) 08:35:35.59ID:7bKSUMnS
「数学セミナー 2021年7月号」

大学ではどのような数学をどのような本で学ぶのだろうか。今回は、大学で学ぶ数学のさまざまな分野について、読んで欲しい教科書や啓蒙書を選者の独断と偏見で紹介する。

特集= 分野別 この数学書を薦めたい!
微分積分……井ノ口順一
線形代数……阿部紀行
集合・論理……田中一之
位相……逆井卓也
確率論はおもしろい……服部久美子
統計学……岩崎 学
抽象代数への第一歩……徳永浩雄
微分幾何の初歩(曲線・曲面)……小磯深幸
微分方程式……池田幸太
トポロジー……橋本義武
グラフ理論・離散数学……松本ディオゴけんじ
測度論・ルベーグ積分……竹内慎吾
結び目理論……境 圭一
複素関数論……木坂正史
圏論入門書の紹介……荒武永史
2021/06/12(土) 16:28:42.34ID:0Mw19T03
「PRESIDENT 2021年7.2号」

記憶は要領!
一度覚えたら忘れない

一生モノの勉強法
漫画「ドラゴン桜」は最高の参考書──面白くて、ためになる!

大事なのは自分を知ること。自分にあった戦略で戦うことだ ◎三田紀房
佐藤可士和 「世界最高のアウトプットを生む勉強法」
医者、弁護士、会計士、税理士… 60・70代でも資格ゲット!

超高齢資格合格者たちの時間管理・集中力・記憶術
▼徹底研究! どうして高齢でも受かるのか?
▼「あるがまま」勉強法で合格を勝ち取る
▼お手製カード、寝ながら再生…テクニックを大公開
▼一発合格は捨ててOK! これが「割り切り」合格術
コラム▼

最年少!10歳で第一種電気工事士の男の子、18歳で公認会計士のJKの素顔
ざんねんな東大生図鑑「お勉強はできるのに、ダメな奴」
橋下 徹「役に立たない知識は要らない」
人生に安心を!難易度別、専門家が厳選したベスト28

年齢関係なく稼げる「地味な資格」一覧
電気主任技術者/企業経営アドバイザー/知的財産管理技能士/メンタルヘルス・マネジメント検定/福祉住環境コーディネーター検定……
最新研究▼

「勉強と性欲」の深い関わりを知っていますか? ◎鈴木涼美
特大付録

「日本全国温泉マップ」東日本編
抜群の成果をあげるトップ社員の学び方とは

「すごいアイデア」大量生産の現場
日本経済最前線!

サントリー…………………………「無駄の蓄積」こそがアイデアを生む
ヤマト運輸………………………… なぜ、「2000件」の住所が頭に入るのか?
星野リゾート…………………… 魅力がないのではなく気づけていないだけ
カリスマが徹底指南!

なぜ、あなたの文書はゴミ箱行きなのか ◎武蔵野社長・小山 昇
世界初開催!

学歴ロンダリング者座談会
われら東大・海外大卒。得したこと、苦労したこと、ヤバかったこと
絶対外れなし。超!超!超一流24人の

わが生涯最高の本一冊
五輪書/競争の戦略/論語と算盤/ノルウェイの森/海賊とよばれた男…
2021/06/15(火) 07:41:17.81ID:ZDaVadfI
1937年にローター・コラッツが提示した問題です.
任意の自然数nに対して,nが偶数であれば2で割り,nが奇
数であれば3倍して1を足すという操作を繰り返します:
2m→m  あるいは   2m-1→3(2m-1)+1

どのような正の整数から始めても1にたどり着く.あるいは,
→1→4→2→1→4→の繰り返しにたどり着くという予想です.

どんな大きい数から始めてもこの性質は成立する
(コンピュータで19桁の整数まで成立することを調べ上げてあるそうです)が証明はとても難しい.

実例を示すと,
6→3→10→5→16→8→4→2→1→4→2→1
つまり,任意の大きな整数から始めても有限回の操作で,4→2→1
→4という周期軌道に達します.その仕組みはなかなか奥が深く数学の
未解決問題の一つです.任意の数を選んで試してみてください.(SGK)
2021/06/19(土) 19:23:24.81ID:Yc0SgQwX
「数理科学 2021年7月号 No.697」

スピンと物理
スピンでめぐる現代物理学

スピンは電子などの素粒子がもつ基本的な性質の一つとして,量子力学の理解とともに見出され,物理学の発展に寄与してきました.素粒子物理のようなミクロな世界から,物性物理におけるマクロな現象まで,今日における様々な研究の中でスピンは重要な役割を担っています.本特集では,スピンの基礎・性質,数理的側面をはじめ,素粒子物理,物性物理,量子情報などの研究にスピンがどのように関わっているのか,近年注目されている興味深いトピックスも取り上げ,スピンの重要性と奥深さについて迫っていきます.

特集
巻頭言
永長直人

スピンとは何か
〜 発見からディラック方程式まで 〜
藤川和男
スピンと統計性
風間洋一
素粒子物理とスピン
〜 スピンから超対称性へ,その起源としての弦理論へ 〜
米谷民明
量子スピン鎖における「対称性に守られたトポロジカル相」と指数定理
田崎晴明
物性物理とスピン
〜 スピンの創発物性 〜
永長直人
超伝導とスピン
佐藤昌利
スピンと磁性現象
〜 スカーミオン,スピングラス 〜
川村 光
スピン流とスピントロニクス
吉川貴史 , 齊藤英治
スピン量子情報
樽茶清悟

連載
微生物流体力学への招待 10
〜 微生物周りの流れ場 〜
石本健太
2021/06/23(水) 05:47:43.04ID:cPOycKOr
「大谷翔平に一歩近づく方法」という話

大谷翔平の活躍が止まりません。最近6試合でも、打者としてはホームラン6本、投手として1勝。しかもあのメジャーリーグ。ついに米国メディアも「彼は宇宙人に違いない」というようになりました。

確かに大谷は並外れた素質の持ち主です。並み居る大リーグ選手の中でも目立つほど恵まれた大きい身体もあります。しかし世界は広いですよね。大リーグにも彼と同じ素質を持つ選手は多いはず。大谷の活躍は素質だけでは説明はつきません。

そんな中で、なぜ大谷は活躍しているのでしょうか?

実は大谷は無趣味を公言し、プライベートの時間もほとんど外出しません。彼のすべての行動は、首尾一貫して「二刀流をやり抜く」ことに集中しています。大谷の強さの根源にあるのは、月並みな言葉で言うと「努力を続ける力」。もともと恵まれた才能に加えて超人的な努力を継続することで、目の肥えた米国メディアに「宇宙人に違いない」といわれるほどの活躍を見せているのです。

このことは、私たちに勇気を与えてくれます。

私たちは「成功には才能が必要不可欠」と考えがちです。

しかし世界を大きく変えた偉人でも、必ずしも天才的な才能の持ち主とは限りません。あのニュートンの推定知能指数は130です。確かに優秀です。でも130の持ち主は人口の2%程度。あなたが高校生だった時の同級生だった、あの優等生と同レベルです。

現実の偉人は、そこそこの才能の持ち主がコツコツ努力を重ねて、世界史に残るような偉大な成果を生んだケースが多いのです。もちろん才能は重要です。しかしその恵まれた才能も、努力がないと宝の持ち腐れ。

そして人は誰でも、自分が得意なことがあるはず。そして得意なことは、たいていは人よりもちょっとだけ才能があるものです。得意なことに集中してコツコツ努力を続け、それを10年間継続すれば、どんな人でもその道で一流といわれる人物になるはずです。

私たちも、大谷翔平に一歩でも近づきましょう。
2021/06/24(木) 04:55:17.55ID:DCgsc5wi
「現代数学 2021年7月号」

輝数遇数―数学者訪問/矢崎 成俊(明治大学理工学部数学科)    河野裕昭・亀井哲治郎
読んでもムダ? な数学のページ/ 微分(その2)   鶴迫貴司
新学力観に基づく数楽譜/場合の数と確率   シヴァ神+ 黒岩虎雄
女子の競技数学 日本代表への道/女子の数学試合(2)     数理哲人+ 梵 逍遥
A Short Lecture Series 関数論/ A - 加群の圏(その5)   中村英樹
しゃべくり線型代数(52)   西郷甲矢人・能美十三
ちょっと変わった解析幾何 ―相対論の理解のために/時間的曲面再訪   井ノ口順一

院試で習う大学数理/ 2021 年度 東京大学工学系研究科   柳沢良則
4次元から見た現代数学/類数と不定方程式   池田和正
Bergman 核の100 周年に向けて(第7話)   大沢健夫
アイゼンシュタインの楕円関数論/さまざまな楕円関数論     高瀬正仁
オイラー積原理/オイラー基盤   黒川信重
ジーゲル - 人と数学/天体力学II 上野健爾
数学の未来史/深淵からの来迎(98)グロタンディークの謎     山下純一

2冊の数学史/ポアンカレ予想解決の背景にあるもの   三浦伸夫
数学の研究をはじめよう/スーパー双子素数と完全数   後編 ダブルB 型解に全集中   飯高 茂
数学戯評/どうして勉強するのですか 尾毛白六馬
俺の数学/コロナ渦中の遊歴(7) 新しい格闘様式   数理哲人
数学Libre /閉リーマン面上のワィエルシュトラスσ 関数 X  数値半群 松谷茂樹
Dr.Hongo の数理科学ゼミ
精神の帰郷/オイラーの不思議な定積分   おぎわらゆうへい
2021/07/05(月) 22:14:49.25ID:TE18r/tD
「日経トレンディ (TRENDY) 2021年8月号」

■特集1 早稲田 慶應 大学ブランド研究

●早稲田 慶應 大学ブランド研究 20年前と大違い! 入試改革は大学をどう変えるか(020p)
●20年で縮んだ 早慶の差(022p)
●早慶出身者の愛校心 1500人の読者調査で判明! (024p)
●コロナ、入試改革で激変! 「改革する早稲田、守る慶應」 の受験事情(028p)
●早稲田の政経 大改革の真意 数学必須化で志願者数2000人減でも大丈夫? (032p)
●早慶研究力の先進性 海外の論文 データベースで探る(034p)
●凄腕マーケターに聞く 早慶の学び(036p)
●メルカリPresident(会長) 小泉 文明巨大サークル立て直しが経営者の原点 つるまない校風で自由な価値観を磨く(038p)
●スマイルズ 社長 遠山 正道浅井ゼミで培われたリーダー論 スマイルズの人材育成は 「独立自尊」 重視(040p)
●レオス ・ キャピタルワークス 会長兼社長 藤野 英人日中学生会議で人生変える2人と出会う 自立と幸福の本当の意味を知る(042p)
●早慶スタートアップ徹底研究慶應から大型ベンチャー続出! 立役者は大学専用ファンド(044p)
●注目 早大発スタートアップ(046p)
●注目 慶應発スタートアップ(048p)
●GO 代表 三浦崇宏 はぐれもの集団の学外活動が最強チームの原型(050p)
●カヤック CEO 柳澤大輔 慶應で出会った2人と 「2年後に集合」 と約束して起業(051p)
●リーダーが生まれる早慶の“私塾”探訪 異次元の人気の鍵は学生自主運営(052p)
2021/07/05(月) 22:15:11.14ID:TE18r/tD
●早慶超人気ゼミの秘密(054p)
●早慶名門サークルの魅力 著名人の卒業生も多い(056p)
●作家、演出家 鴻上尚史 「授業に出られると思うなよ」 早稲田的カオスだからできた劇団旗揚げ(058p)
●小説家 朝井 リョウ堀江敏幸ゼミで学ぶため文化構想学部へ 作家人生の出発点で触れた早稲田の自由(060p)
●ラジオDJ 秀島史香 ラジオ一筋で進んできた道の原点は新聞研(062p)
●早慶新設学部の予想外 国際化を推進、医療系M&A……(064p)
●社会人にお薦めの早慶大学院 働きながらでも通える! (066p)
●実は通いやすい 早慶のMBA 単発1コマからでも受講可、37歳以上は狙い目(068p)
●卒業生でなくても楽しめる 早慶最旬スポット案内(070p)
●早慶現役学生に聞く Z世代の最新トレンド(072p)
●早慶戦の今昔 硬式野球(082p)
●早慶戦の今昔 ラグビー(084p)
●五郎丸 歩 優勝した代のみに許される第2部歌 「荒ぶる」 を追い続けた4年間(086p)
●山川出版社社長 野澤武史 「やる時はやる」 が塾生の強さ 決断力と突破力がラグビーで得た財産(088p)
●注目の早慶戦(090p)
●住友電工陸上競技部監督 渡辺 康幸瀬古利彦氏に導かれ、世界を目指した指導者としてより感じた 「エンジの重責」 (092p)
●立教大学 躍進の理由(094p)
2021/07/09(金) 14:21:07.38ID:goANAu41
「週刊ダイヤモンド 2021年7月10日号」

今回の特集では、新型コロナウイルス感染拡大に翻弄されながら変貌を遂げている大学の今をレポートし、最新の序列を見ていきます。またコロナ禍で行われた今年の入試から、来22年の入試の必勝法を分析。今、注目度が高まっている「理系」「就職に強い」大学にお得に入る方法を探りました。さらに、大学のみならず、社会人に人気の「高学歴をおトクに手にできる、ロンダリングしやすい大学院」の最新情報もお届けします。

特集“狙い目”と“お得さ”が激変! 大学 入試・就職・序列

【Part 1】コロナで激変大学入試! 2022年入試の大学選び&必勝法
2022年入試傾向を徹底予測 「文低理高」の流れは今後も続く
〈Column〉22年の共通テストは難問化予想 「解答スピード」がポイントに
2021年入試では志願者激減 人気凋落「国際系学部」は狙い目
コロナ禍で私大専願から国公立志望に? 3教科で受験できる! おトクな国公立大学リスト
 
【Part 2】大学最新序列 コロナ禍で注目の”おトク”大学
「早慶上理」「GMARCH」「関関同立」 「実力と人気」を5指標で判定
〈インタビュー〉田中愛治(早稲田大学総長)
〈インタビュー〉大六野耕作(明治大学学長)
〈インタビュー〉阪本 浩(青山学院大学学長)
〈インタビュー〉前田 裕(関西大学学長)
〈インタビュー〉村田 治(関西学院大学学長)
「早慶上理」「GMARCH」「関関同立」 W合格進学率で「人気序列」を判定
〈インタビュー〉坂東眞理子(昭和女子大学理事長・総長)
入学しやすいのに就職に強い大学の秘密 コロナ禍でも手厚い支援を
女子大や工業大、理系大学は就職に強い! 有名企業に入りやすい! 就職レバレッジランキング2021
主要大学の理系学科を分野別で比較 「学科選び」が重要な理由
主要62大学「理系」序列2021最新版
学校選びを誤った人の残念過ぎる末路 海外大学留学の落とし穴!
2021/07/09(金) 14:21:24.37ID:goANAu41
【Part 3】学歴ロンダリングや活況のMBA… 知られざる大学院の世界
東大ほか有名大学に面接だけで入れる! おトクな名門大学院リスト
ビジネススクールの後悔しない選び方 社会人MBA志望者が急増!
東大院で他大学出身者が多いのはどこ? 研究科&就職先リストを公開
〈インタビュー〉田野瀬良太郎(大和大学学長)
大学受験の予備校、塾の選び方 受験生の「タイプ」も大事!
主要国立・私立 29大学・150学部 最新「偏差値」
2021/07/12(月) 08:02:32.04ID:UD4iSba9
「歴史上の天才的な創作者ほど、駄作が多い理由」という話

史上最高の発明家といえば、エジソンでしょう。1000を超える特許の中には電話・白熱電球・蓄音機・映写機など世界を変えた発明もあります。しかし一方でエジソンの発明の中には、フルーツ保存技術、おしゃべり人形、電子ペンなど世に知られていない発明も実に多いのです。

現代でエジソンに比肩するのは、ジョブスでしょうか。Mac、iPod、iPhone、iPadなどで世の中を大きく変えましたが、ジョブスはGIZMODEが「スティーブジョブス失敗集」という記事で取り上げたように失敗作も実に多いのです。

エジソンやジョブスのような天才といえども、現実には悪いアイデアのオンパレードなのです。

実際に調査すると、ある分野の天才的創作者は他の人よりも必ずしも創作の質が優れているわけではありません。大量に制作しているだけなのです。

天才と称されるモーツァルトは600曲、ベートベンは650曲、バッハは1000曲以上作曲しています。ピカソは絵画1800点・彫刻1200点・陶芸2800点、デッサン12000点を制作しました。シェイクスピアは20年間で37の戯曲と154の短編詩を書きました。

これら膨大な作品の中で、傑作として世に知られているのはごく一部。彼らの多くの作品は、知られていません。
2021/07/12(月) 08:02:53.49ID:UD4iSba9
組織心理学者のアダム・グラントは著書『ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代』の中で、「いいアイデアを生む唯一の方法は、大量生産すること。ともかく沢山作り、大量に失敗することだ」と述べています。

理由は天才といえども自分で作ったモノを正しく評価できないからです。これが「確証バイアス」。作っている本人は、自分が作っているモノの長所ばかりが目に付き、欠点を過小評価してしまうのです。

やはり当事者になると、確証バイアスの罠からは逃れられないのですね。この確証バイアスの罠から逃れる方法が、沢山作ることなのです。その結果、天才的な創作者は傑作も多いのですが、それ以上に駄作も多くなります。

日々仕事をするビジネスパーソンも同じです。仕事でより多くの挑戦をすれば、失敗の数も増えます。しかし同時に成功の数も増えていきます。

まずは打席に立つこと。そしてバットを振ることです。バットを振ると必ず空振りの可能性があります。しかしバットを振らないと、ヒットは出ません。

日々、より多く打席に立ち、より多くバットを振りましょう。
2021/07/18(日) 20:02:35.33ID:KCUKyjZF
「数学セミナー 2021年8月号」

ミクロ(局所的)なものが集まることで、マクロ(大域的)な性質・現象が現れる――このような事例を、幾何学から言語学まで多様な分野から集め、ミクロとマクロの関係を考える。

特集= ミクロとマクロの交差点

マクロな定理で見えないミクロに思いをはせる……矢崎成俊
アリが見る世界と顕微鏡や宇宙船から見える世界……西川青季
熱力学とエルゴード性……沙川貴大
経済学におけるミクロとマクロ……楡井 誠
言語の長相関と文構造……田中久美子
行列のLR変換から眺める箱玉系の広がり……岩ア雅史
ガウス等価性による大規模統計モデルの確率的記述……今泉允聡
2021/07/21(水) 14:43:41.04ID:XOheeIs9
「数理科学 2021年8月号 No.698」

《計算》とは何か
数値がもたらす様々な問いかけ

“計算”は数理科学における必要不可欠な構成要素です.とくに様々な数学理論は,具体的な計算を通じて,応用に繋がることが多くあります.しかし,高性能のコンピュータが簡単に利用できる現代においても,計算は決して単純な作業ではありません.本特集では代数学,微分方程式,証明など,数理科学のテーマについて,“計算”に焦点をあてて,探っていきます.

特集
計算とは何か
齊藤宣一
代数学における計算
〜 私的回想で綴る魅惑の世界 〜
横山俊一
計算トポロジー
荒井 迅
常微分方程式に対する構造保存数値解法
〜 データ駆動型科学への展開 〜
宮武勇登
偏微分方程式と数値計算
齊藤宣一
計算機援用証明
〜 無限を「計算」で捉える 〜
高安亮紀
準モンテカルロ法による高次元積分計算
鈴木航介
量子計算
森前智行
数学基礎論と計算可能性
木原貴行
連載
深層学習の統計神経力学 1
〜 層状のランダム神経回路 〜
甘利俊一
研究室の窓
研究者の本棚
〜 読書のすすめ 〜
白石直人
2021/07/26(月) 19:08:56.20ID:eg2weAqA
「PRESIDENT 2021年8.13号」

1日でぜんぶ学べる
成功者の教え ベストセラー100冊

巻頭インタビュー
リーダーは、こう読んだ!
何度も何度も読み返した、その理由
ソニー平井一夫と『人を動かす』
ビジネス・ノンフィクションの名作と言えば
成毛眞と『コンテナ物語』
1000人調査で見えた「読書4大格差」
「高年収と低年収」まるで違う読み方…
きっと、生きるのがラクになる
阿川佐和子流「悩める人に、そっと贈りたい本」
有名トップ、学者、コンサルタントの結論《人生の分岐点》これがバイブルだ!
完全保存版「名著&傑作」40選
テーマ1 「新たな挑戦に向かっていく」ときのベスト10
テーマ2 「人生で最悪の出来事が起きた」ときのベスト10
テーマ3 「ビジネスモデルを捻り出す」ときのベスト10
テーマ4 「孤高に生きる覚悟を決めた」ときのベスト10
▼東京五輪が100倍面白くなる「光と影」を描いた10冊
▼なぜ、読んだそばから忘れてしまうのか
1分で読む、700ページ超の鈍器本
《図解》今、バカ売れしている本
▼「経済&経営」編 ▼「勉強法&仕事術」編 ▼「マネー哲学」編
過去30年ランキング
なぜ、あれほどウケたのか
日本人が熱狂したビジネス書
歴史、サイエンス。難テーマもサクサク
教養人が愛する、大人のマンガ大全集
登場人物のプロ意識がすごい!
ビジネスの神髄に触れ、ひとりで泣きたい
「仕事系」名作映画20選
『陽はまた昇る』『ライトスタッフ』『ソーシャルネットワーク』…
ダイキン井上礼之会長が語る「とまどいの時代」に働くヒント
若者は人と会いなさい。ベテランは苦労を伝えなさい
「島耕作」の弘兼憲史と「六本木の帝王」守川敏の熱血対談
信頼される上司、見放される上司
大前経営塾体験記「これぞ、学びの1000本ノック
2021/08/02(月) 11:03:41.87ID:xACvzX03
「『方針を決めた。皆で頑張ろう』は戦略ではありません」という話

時々、こんなトップを見かけます。

「経営陣で戦略を話し合った。2030年の目標を○○○とした。みんなで知恵を出し合って頑張ろう」

えーと。あのー。ちょっと待ってください。それって戦略って言わないんですけど。

「戦略は明確だ。○○○を達成することだ。あとは現場に頑張ってもらう」

真剣にこう考えているトップをみかけます。

しかし目標設定は、戦略ではありません。単なる願望です。戦略とは、その目標をどのように達成するかという方法です。でもこう言うと…

「それはキミ、明確だよ。2023年には□□□を達成して、2025年には◇◇◇を達成、2028年には◎◎◎、そして2030年には○○○を達成するんだ。しっかり決めているよ」

と真剣な顔をして反論する人もいます。うーん。これも違います。これは目標を細分化しているだけ。目標をどのように達成するかは、相変わらず何もありません。

問題は、目標と戦略を取り違えていることです。世の中ではこれを、「希望的観測」と呼びます。

「いかに目標を達成するか」をトップが考えずに、部下に丸投げしている状態なのです。戦略とは具体的で明確なものです。

たとえば、もはや古典的な事例になりましたが、IBMが破綻寸前に陥っていた時にCEOに就任したガースナーは、戦略を明確に示しました。
ガースナーに与えられた課題は、破綻寸前のIBMを復活させ、成長させることでした。当時、IBMは大型コンピュータ主体の会社でしたが、世の中の動きについて行けずに低迷していました。

当時の圧倒的多数派の意見は「IBMは図体が大きすぎる。解体すべし」でした。これを受けて、IBMも分社化の準備を進めていました。
2021/08/02(月) 11:05:23.01ID:xACvzX03
しかしガースナーはCEO就任前にIBMの大手ユーザー企業のトップでした。まず彼はこう考えました。

「コンピュータ業界では、ソフト、ハード、データベース、PCなど、様々な分野への細分化が進行中だ。みなバラバラで顧客は困っている。一方でIBMは全分野に通じている。これは顧客にとっていいことだ」

その上で、彼はこう考えました。

「IBMの問題は、この総合的なスキルを活かしてないことだ。むしろ統合化を進めるべきだ。バラバラなIT製品を統合する顧客向けソリューションを提供しよう」

そこでこんな方針を出しました。

「顧客向けにオーダーメイドのソリューションを提供する」

さらにこの方針を実現するために、こんな施策を立てて、実行しました。

・既存のハードウェア事業部とは別に、新たにサービス事業とソフトウェア事業を立ち上げる。
・従来のIBMのタブーを破って、他社製品も取り扱いを開始する
・これまでの地域別・製品別の組織では世界で展開したい大手顧客を支援できないので、顧客別の組織へ再編する

このように本来の戦略とは、課題を解決するために、具体的で、首尾一貫しており、さらにビジネスの場合は顧客目線であることです。

改めて言うと、「方針決めたので皆で頑張ろう」は戦略ではありません。最近気のせいか、色々なところでますます多く見かけるような気がします。特に政府の発表に多い気もします。自分たちは気をつけたいものですね。
2021/08/12(木) 06:30:03.73ID:tfYbOjAG
「日本人はなぜ平気でウソをつくんだ?と相談された」という話

米国人の同僚から真剣に相談されたことがあります。

「なんで日本人は、上のポジションの人間でも平気でウソをつくんだ?」

これは、日本企業で近年頻発する不祥事隠しや偽装問題と深い関係があるように思います。その理由を、社会心理学者である山岸俊男先生の著書『日本の「安心」はなぜ、消えたのか』を参考にしながら、考えてみたいと思います。

日本の組織は「ムラ社会」と言われています。江戸時代、山奥の農村の田植えや稲刈りの作業は村人が総出で行いました。困った時は「おたがいさま」と助け合い、戸締まりもしません。実に安心な社会です。

農村社会では悪いことや非協力的な行動は損をします。田植えを手伝わないと、困った時に誰も助けてくれません。最悪、村八分や追放です。協力し合う方がお互いにトク。そこで農村ではメンバーを互いを監視し合い、何かあると村八分などで制裁する仕組みを作りました。

同じ村の人間ならば「同じ村の衆だから、悪さはしないだろう」と安心できます。しかしヨソ者は警戒して、場合によっては村に入れずに追い返してしまいます。ムラ社会の人間はアカの他人を信用しないのです。理由は村八分のような制裁システムが効かないからです。

言い換えればムラ社会は「安心社会」。たとえ個人同士では信頼がなくても、社会全体では制裁システムなどで信用を担保する仕組みがある安心な社会(「同じ村の衆なら安心」)でした。その延長である日本企業も「安心社会」でした。「安心社会」は「閉鎖社会」でもあります。
2021/08/12(木) 06:30:39.18ID:tfYbOjAG
一方で、私たちのビジネス環境は、20年前から激変しました。いわゆる「経済のグローバル化」です。オープンな経営が求められるようになりました。

オープンな経営が求められる米国系の社会は、都会をイメージしてみるとわかると思います。都会はアカの他人ばかりです。ですので個人同士の信頼を確立する必要があります。そのために「フェアであること」が求められるので、オープンな経営をすることになります。言い換えれば、個人同士の信頼が前提となる「信頼社会」なのです。

いまや日本企業は「信頼社会」に合ったオープンでフェアな経営が求められています。でも日本企業は「安心社会」の考え方から変わっていません。安心社会ではアカの他人を信じません。だから都合の悪い情報は身内だけに留めて隠しがちです。

一方で信頼社会の大前提は、アカの他人を信じること。だから必要な場では、都合が悪い情報もあえてオープンにします。オープンにすべき時に都合の悪い情報を隠す行為は、不誠実でウソつきの行為なのです。

冒頭の米国人同僚の嘆きも、これが理由です。日本人が都合の悪い情報を共有せずに、自力解決を図ろうとするために「ウソつき」に見えてしまうのです。この結果、責任感が強く、真面目で努力家の日本人ほどウソつきに見えてしまいます。「ウソつき」と言われた日本人には実に不本意なことです。しかしこれが現実です。

本来は信頼社会では、都合の悪い情報もチームで共有し、解決策をオープンに議論すべきなのです。

不祥事隠しや偽装問題を起こす日本企業も、都合が悪い情報を隠す点で全く同じです。安心社会から信頼社会へのマインド・チェンジができていないのです。

信頼社会で生きるには、不信を出発点にするのはNG。不信の念を排除し、まず他人を信頼すること。まずは他人を信頼しない限り、信頼社会では自分も信頼されないのです。
2021/08/13(金) 08:18:59.00ID:WDVwXNEz
「数学セミナー 2021年9月号」

正多面体は3次元では5つ存在することが知られているが、高次元化すると何種類、どのような図形が現れるだろうか。今回は高次元正多面体の基礎から応用までを概観する。

特集= 高次元の正多面体
4次元正多面体入門――正多胞体の内訳と構成……平澤美可三
図説 4次元多胞体ヒストリア……宮崎興二
高次元の正多面体の対称性とコクセター図形……小林正典
ゾムツールによる4 次元立体ワークショップ……立木秀樹
高次元立方体の断面としてみた結晶構造……石原慶一
4次元正多面体の皮むき展開図……海野啓明
正24胞体とオクタバグ……奈良知惠

coffee break/変化を受け入れるということ……玉木 大
群と幾何をみるーー無限の彼方から タイヒミュラー空間/双曲幾何の変形空間……正井秀俊
予防接種完了時の新型コロナウイルス感染症流行をどのように見通しているか……西浦 博
エレガントな解答をもとむ
2021/08/16(月) 15:42:04.77ID:WNofAXKT
「現代数学 2021年8月号」

読んでもムダ? な数学のページ/ 積分(その1)   鶴迫貴司
新学力観に基づく数楽譜/整数の性質   シヴァ神+ 黒岩虎雄
女子の競技数学 日本代表への道/不等式   数理哲人+ 梵 逍遥
A Short Lecture Series 関数論/ A – 加群の圏( その6)   中村英樹
しゃべくり線型代数(53)   西郷甲矢人・能美十三
ちょっと変わった解析幾何 —相対論の理解のために/ワイエルシュトラスの公式   井ノ口順一

院試で習う大学数理/ 2021 年度 東京大学数理科学 B 幾何   柳沢良則
積分計算のいろいろ/高木貞治『解析概論』との対話(1)   高瀬正仁
4次元から見た現代数学/ K3 曲面とexotic なR4   池田和正
Bergman 核の100 周年に向けて(第8 話)   大沢健夫
オイラー積原理/具体的問題の効能   黒川信重
ジーゲル – 人と数学/ジーゲル上半空間と ジーゲル・モジュラー型式   上野健爾
数学こぼれ話/齟齬の幾何学(その4)   大森英樹
数学の未来史/深淵からの来迎(99)グロタンディークと法華経    山下純一

2冊の数学史/新しい科学史事典   三浦伸夫
数学の研究をはじめよう/スーパー双子素数と完全数 番外編   乗数付き超完全数のダブル型解   飯高 茂
数学戯評/支援の先にあるもの   伊藤由佳理
数学Libre /閉リーマン面上のワィエルシュトラスσ 関数 XI デデキント差積   松谷茂樹
俺の数学/コロナ渦中の遊歴(8) 気仙沼高校10 年   数理哲人
Dr.Hongo の数理科学ゼミ
ブックガイド   新井朝雄
精神の帰郷/オイラーが書いた オイラー= ラグランジュ方程式   おぎわらゆうへい
2021/08/26(木) 07:23:16.49ID:F4ZhGx4W
「数理科学 2021年9月号」

【特集】
●数理モデリングと生命科学

―数理モデルによる研究は測定技術の革新に伴って,生物学をはじめとした諸科学の研究に大きな飛躍をもたらしました.本特集ではその道を専門とされる方々に,現象がどうモデル化されていくか,そこではどんな数理的概念を使うかをいくつかの研究テーマから紹介していきます.現象の解明に数学がどのように寄与して,そして逆に現象の解明を通して数学がどのように発展しているかも垣間見ていきます.

◇数理生物学と数学の進展
◇時間遅れをもつロジスティック方程式と
  感染症の数理モデル
◇疾患の数理モデリングと定量的データ解析
◇データ駆動生物学
  データに根ざした数理モデリング
◇細胞選別の数理モデル
  ミクロ的視点とマクロ的視点
◇カイメンの形づくりとその数理的アプローチに関して
◇枯草菌コロニーの形態形成モデル
◇半乾燥地域における植生パターンと数理モデル
◇数理進化理論
  旧人から新人への交代劇と等速進行波解
2021/08/30(月) 11:44:52.73ID:FGjM+Vle
「現代数学 2021年9月号」

輝数遇数―数学者訪問/ 阿原 一志(明治大学大学院 先端数理科学研究科)     河野裕昭・吉田宇一
読んでもムダ? な数学のページ/ 積分(その2)   鶴迫貴司
新学力観に基づく数楽譜/図形の性質   シヴァ神+黒岩虎雄
女子の競技数学 日本代表への道/数列・関数方程式   数理哲人+梵 逍遥
A Short Lecture Series 関数論/ A-加群の圏( その7)   中村英樹
しゃべくり線型代数(54)   西郷甲矢人・能美十三
ちょっと変わった解析幾何-相対論の理解のために/ガリレイの相対性原理   井ノ口順一

院試で習う大学数理/ 1969 年度 東京大学理学系研究科   柳沢良則
積分計算のいろいろ/高木貞治『解析概論』との対話(2)   高瀬正仁
4次元から見た現代数学/ホップ不変量とマッセイ積   池田和正
Bergman 核の100 周年に向けて(第9 話)   大沢健夫
オイラー積原理/有限型オイラー積   黒川信重
ジーゲル-人と数学/ゼータ函数   上野健爾
数学の未来史/深淵からの来迎(100)グロタンディークへの道     山下純一

2冊の数学史/エピグラフから見る数学書   三浦伸封v
数学の血、究をはじめよb、/ 2 つの新型完全数 前編 マルチ完全数    飯高 茂・梶田 光
数学戯評/二重指数関数   山田道夫
数学Libre /閉リーマン面上のワィエルシュトラスσ 関数 XII σ 関数の定義I   松谷茂樹
俺の数学/コロナ渦中の遊歴(9) 那覇6校襲撃会   数理哲人
Dr.Hongo の数理科学ゼミ
精神の帰郷/独立変数とは何か   おぎわらゆうへい
2021/09/06(月) 13:30:41.84ID:K1U08nz2
AERA MOOK 「就職力で選ぶ大学 2022」

コロナで変わった大学&就活の新常識

インタビュー
7 MEN 侍/ジャニーズJr.
早稲田大学大学院 創造理工学研究科
本 克樹
「大学を偏差値だけで選ぶのは、もったいない」

巻頭特集
「好き」を仕事にするために
これからの
大学の選び方
コロナ後の就職を見据えた大学選びのポイント
倉部史記さん/オバタカズユキさん
10年後に必要とされる仕事につくために
金沢工業大学/武蔵野大学/東洋大学
好きなことを極める仕事につくために
東京工芸大学/東海大学/ヤマザキ動物看護大学
入学後にやりたいことを見極めたいあなたに
法政大学/桜美林大学/神田外語大学

特集
どうなる!?
コロナ時代の就職事情
時代を読み解き、伸びる業界を見極めよう!
常見陽平さん/中野智哉さん
自ら考えさせるキャリア教育でコロナ禍の変化にも柔軟に対応
――学習院大学
卒業後に目指す職業を1年次からイメージして学ぶ
――昭和女子大学
学生一人ひとりをきめ細かくサポート
――畿央大学
2021/09/06(月) 13:31:18.10ID:K1U08nz2
激変!大学入試
2021年の振り返り&2022年の展望
ランキングから読み解く
大学選び5つの視点
国立大並みに授業料が安い私立大は?/全国の高校が選んだ「面倒見が良い」大学は?/10年で変化、受験生が選んだ「イメージの良い」大学は?/ソニー、NTT…大手電機・通信に強い大学は?/5大商社、メガバンク…大手商社・金融に強い大学は?
公務員&専門職を見据えた大学選び
資格や免許で就活に差をつける
国家公務員・地方公務員/小学校、中学校、高校の教員/警察官/ 自衛官/消防官/看護師/薬剤師/理学療法士・作業療法士/ 介護福祉士・社会福祉士/管理栄養士/幼稚園教員・保育士/一級建築士

超速報! データでわかる
資格がとれる・就職に強い
大学ランキング
2021年実就職率ランキング
人気企業就職ランキング
国家試験合格&採用ランキング
個性を発揮し
存在感を増す公立大学
column
手厚い支援で高い就職率を導き出す女子大学
独自のサポートで就職率を伸ばす地方大学
低倍率、高就職率の農学部は「お得な学部」
体育大学やスポーツ系学部の就職事情とは
Book in Book
編入・資格・就職…
短期大学ブック
2021/09/10(金) 09:53:51.77ID:KZx6wE5/
「数学セミナー 2021年10月号」

ガウスやアーベルにより発見された楕円函数は、現代でも多様な数学の土壌となっている。今回は楕円函数の基本から、さまざまな深化の様子までを紹介する。

特集= 楕円函数の味わい
*楕円積分と楕円函数……志賀弘典
*楕円函数と微分方程式……坂井秀隆
*弾性曲線と楕円函数……松谷茂樹
*楕円関数とヤコビ形式……青木宏樹
*qと楕円函数……渋川元樹
*アーベル函数論の紹介……大西良博

力学系とスペクトル理論
  関数解析学2/バナッハ空間……千葉逸人
誰も知らない多面体の秘密
  ビリヤード軌道をブロックする点集合……伊藤仁一
数理モデルのできるまで
  細部が分からなくてもモデル化してみよう/楕円型樟脳円盤の相互作用……栄 伸一郎
群と幾何をみるーー無限の彼方から
  群と表示とケーリーグラフ……正井秀俊
対称性のさざなみーー非可換をそぞろ歩く
  番外/追悼 辰馬伸彦先生……梅田 亨
coffee break/「ソ連からの数学者流出」その後…………武部尚志
「数え上げの群論」はじめました
  シローの定理……吉田知行
続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/バイナリィツリー……稲葉直貴
パズルの算法
  重ねるパズル……上原隆平
今月の表紙の切り絵
  Sierpinski Mosaic……岡本健太郎
エレガントな解答をもとむ
2021/09/14(火) 07:34:30.48ID:ch3PSi6M
「演じても、すぐバレる理由」という話

人間には他者のわずかな感情や行動の表現を読み取る仕組みが備わっています。

瞬時かつ無意識に、他人の行動や感情に対して脳が反響するのです。

他人の笑顔を見ると無意識にこちらも笑顔になったり、つくり笑いを見ると無意識に不快な感じがしたりするのもこのためです。他の誰かが感情を押し殺し怒っていると、自分では気づかなくても血圧が上昇することもあります。

これは共鳴(レゾナンス)と呼ばれるプロセスです。

リーダーの中には「自分は完璧で、知的で、強いリーダーだ」とムリに見せようとする人がいます。しかしそんな人に対して私たちがビミョーな違和感を覚えるのも、この共鳴のおかげです。

私たちは相手を一瞬見るだけで無意識に本心を偽っている人がわかるのです。要は「ウソはすぐバレる」ということです。

逆に弱みを隠そうとしないリーダーと接すると、私たちは「この人はウソを言わない。誠実で信頼できる人だ」と敏感に察して、心地よさを感じるようになります。そして部下は、そんな上司を思い浮かべるだけで、ポジティブな感情がわいて絆も感じるようになります。

もちろん「弱みしかない」のリーダーはちょっと考えものです。しかしどんなに強い人でも必ず弱さはあるもの。その弱さは、必ずしも隠し続ける必要はない、ということです。

演じていても、すぐにバレます。 一方で首尾一貫した言動をする人に対しては、人は信頼感を持つようになります。 そのためにも、常に率直なコミュニケーションを心がけたいものです。
2021/09/16(木) 13:59:29.12ID:YjUgFQjN
あの生意気な事務のおっさん辞めたかな?
2021/09/16(木) 21:49:13.16ID:EJfRnsem
新刊「数学を使ってなっとく!数学的思考の日常—直観と実際—」

清 史弘 著
現代数学社

—気になっていたことを数学的に解決。

 私たちの身の回りには, 数学を使って説明できる現象, 戦略などが数限りなくあります.本書ではその中でも普段の生活の中で役に立ちそうな楽しいテーマを中心に集め, これらについての結論を紹介し, そこに至った数学的な裏付けをしっかりと説明することで, 知の楽しさを多くの方と共有できるとよいなと思いました.本書で取り上げられているテーマの結論は, 数学が苦手な人にも利用でき, 数学を使って納得・理解できる楽しさを共有できる場になるように目指しています.

【内容】 じゃんけんの回数/正方形の部屋/カレンダーの中の数学/体感時間と数学/神経衰弱が終わるまでの回数/特等席/机は角を曲がれるか/コンビニ出店問題/楕円に関して/数学的な補足/紙に纏わる豆知識
2021/09/17(金) 06:46:21.31ID:vWwWkkT6
新刊「初学者のための確率論−応用への招待−」

野本久夫 著
現代数学社

 本書の目的は, 古典確率論と近代確率論の中間を時間をかけてゆっくりと歩みながら, 古典寄りの道程にある基本的事項をわかりやすく説明することである・サイコロ投げの問題からはじめて, 直観的な方法を交えながら, 確率空間, 独立性, 確率変数などの道標に示される基礎概念を紹介した後, 計算の道具としても理論的展開の手段としても有用な母関数, 特性関数などについて説明し, 大数の法則, 中心極限定理の解説をする.

 この本を読むのに必要な予備知識は大学1 年生の数学の程度で足りるように配慮した.近代確率論の領域まで進むには, 測度論を同伴しなければならない. このため, 更に進んで学ぼうとされる読者のために多次元分布の1 節と若干の付帯事項を補った.

【内容】 確率とは何か/条件つき確率・事象の独立/確率変数/分布関数/平均値/母関数/大数の法則/特性関数/中心極限定理/ランダム・ウォーク/(練習問題解答/付録/記号・公式)
2021/09/19(日) 11:45:14.95ID:h8ql/wgy
>>510
「数理科学 2021年9月号 No.699」

特集
数理生物学と数学の進展
小川知之
時間遅れをもつロジスティック方程式と感染症の数理モデル
中田行彦
疾患の数理モデリングと定量的データ解析
岩波翔也 , チョンヨンダム , キムクァンス , 江島啓介 , 岩見真吾
データ駆動生物学
〜 データに根ざした数理モデリング 〜
本田直樹
細胞選別の数理モデル
〜 ミクロ的視点とマクロ的視点 〜
村川秀樹
カイメンの形づくりとその数理的アプローチに関して
秋山正和 , 船山典子
枯草菌コロニーの形態形成モデル
田ア創平
半乾燥地域における植生パターンと数理モデル
出原浩史
数理進化理論
〜 旧人から新人への交代劇と等速進行波解 〜
若野友一郎
連載
深層学習の統計神経力学 2
〜 深層ランダム神経回路による信号変換 〜
甘利俊一
微生物流体力学への招待 11
〜 微生物流体力学の計算法 〜
石本健太
2021/09/21(火) 07:30:21.44ID:QDRZl+Wq
「努力はダサい、という言葉を本気にするな」という話

「努力なんて、ダサいよ」
「努力はムダ」
「努力は最小限に。ラクしよう」

世の中にはこう言いながら、なぜか成功している人がいます。
彼らの言葉に騙されてはいけません。

彼らは、たしかに自分がイヤなことは絶対にしません。しかし実は努力はサボっていないのです。「自分が楽しい」と思う分野に絞り込み、努力を努力と感じることなく楽しんでいます。

ちょうど野球少年が毎日、日が暮れるまで夢中で練習するのと同じです。このことをウケのいい言葉で語っているにすぎません。こんな言葉を真に受けて、「努力しないでいいのか」と勘違いして、何もせずにいると、あとで痛い目に遭います。

人間の優劣は、どれだけ努力してきたかで決まります。
財産は親から譲り受けることもあります。
しかし知識やスキルは、他人から買い取れません。努力して自分で身につけるしかありません。すべては、自分で自分をどう支配するか次第です。

イチローや大谷翔平を天才と呼ぶ人は多いですよね。野球少年だった彼らは、日々努力を重ねて世界的プレーヤーになりました。

「天才」と称賛される人物は、例外なく努力家です。

イギリスの著述家・サミュエル・スマイルズは、150年前に書いた著書『自助論』でこう述べています。

「世界に多大なる影響を与えた人間を見ても、……生まれつき聡明で輝かしい素質を備えた人物は数少ない。むしろ、並の能力にもかかわらず、ねばり強く努力と研究を重ねた末に名声を得た者のほうが多い。いくら才気あふれた人間でも、移り気で忍耐力に欠けていれば、才能に恵まれなくてもひたすら努力する人間には負けてしまう」

才能ある人が、気が向いたときだけガーッとやっても積み重ね効果を得られずに、意外と伸びません。成功するのは、才能がなくても毎日コツコツ愚直に積み重ねる人です。ひたすら積み上げることで、気がつくと、ものすごい量の努力の蓄積で成功に導かれます。

愚直に積み続けることで、時間を味方に付けることができるのです。
好きな分野で、努力を続けましょう。
2021/09/22(水) 10:04:30.51ID:uPpMH3Eh
「週刊ダイヤモンド 2021年9月25日号」

特集
我が子にピッタリ! がわかる
塾・予備校

小中高の各学校で新学期が始まった。実は、9〜10月は塾選びの絶好のタイミング。なぜなら高2の2学期は進路や志望大学を具体的に考える時期。難関大志望なら今から受験勉強を本格的に始める必要がある。また、中学受験塾の多くは、来年2月からの新年度の生徒募集を11月にスタートさせる。「11月の各塾の入塾テストに向け、9月ぐらいから塾選びを始める方がいい」と、塾幹部は口をそろえる。小学校受験に至っては、来年度入試まで残り約1年だ。本格的な塾選びが始動する「勉学の秋」に、我が子にピッタリな塾を探すためのお得な情報をお届けする。

特集
大手・個別・家庭教師・アプリ 我が子にピッタリ!がわかる 塾・予備校
【Prologue】ライバル塾19社が「合格者水増し」疑惑で猛抗議! わが子の塾・予備校選びを惑わす 臨海セミナー事件が映す塾業界の闇
ICT教材、幼児教育…勢力図が激変! 買収&提携だけじゃなかった! 塾・予備校、最新業界マップ大公開
 
【Part 1】小学校・中学校受験編 受験過熱で問われる塾選び
《首都圏》中学受験塾「合格力」ランキング 2位エルカミノ、1位はどこ?
元小学部教室責任者が明かすサピックスが覇者になれた理由 粟根秀史(元SAPIX小学部教室責任者)
〈インタビュー〉山本 豊(早稲田アカデミー代表取締役社長)
〈Column〉子ども&家庭と塾の相性で判定 東西の主要中学受験塾の選び方
《関西》馬渕の中学受験トップが電撃退職! 関西主要塾の合格実績を分析
《小学校》公立初の小中高一貫校「立川国際」の初入試 過熱する小学校受験の塾選び
2021/09/22(水) 10:05:08.62ID:uPpMH3Eh
【Part 2】高校・大学受験編 合格実績だけで塾を選ぶな
難関大に合格した大学生280人が選出 役立つ塾・予備校ランキング
〈インタビュー〉和田秀樹(精神科医)
〈Column〉ダメな個別指導塾の見抜き方 個別と集団の違いを徹底解剖
〈Column〉税理士試験の税法科目「免除」 狙い目大学院の選び方とは?
早慶に自宅学習だけで合格できる! 武田塾流、最強市販参考書
〈Column〉東大&京大にも合格できる! スマホやタブレット教材激増
〈インタビュー〉安河内哲也(予備校講師)
〈インタビュー〉西村則康(「プロ家庭教師集団 名門指導会」代表)
巣鴨・聖光学院…カリキュラム公開! 塾いらず中高一貫校の秘密
誉田進学塾、木村塾、野田塾、練成会G 本当にお薦めできる高校受験塾 千葉誠一(「私教育新聞」編集主幹)
 
【Epilogue】「公文→サピックス→鉄緑会」──正解がない時代における“塾歴社会”の危うさ おおたとしまさ(教育ジャーナリスト)
2021/09/22(水) 19:36:13.82ID:wFQPFoPh
和田の本なんか読むのかお前
2021/09/28(火) 08:04:49.81ID:3YFxX4Ba
「日経サイエンス 2021年11月号」

特集:mRNAワクチン
新型コロナで初めて実用化したこのワクチンは,感染症と戦う有力な武器であるだけでなく,医療を大きく変えようとしている。
新型コロナ 変異ウイルスといかに戦うか 出村政彬
知られざる30年の開発史 出村政彬
がんや難病 新たな治療戦略 古田 彩

創刊50周年企画
科学の50年 そして現在
素粒子論のパイオニアである南部氏の研究を起点に,同分野のリーダー,村山氏が天文学・物理学の最大の謎に迫る。3回連載の第1回。
南部陽一郎の「対称性の自発的破れ」から半世紀 宇宙の暗黒に迫る 村山 斉

人類学
人類最初のアメリカ大陸への旅 J. ラフ
天文学
発見目前? 系外惑星の月 R. ボイル
微生物学
1億年の眠りから覚めた細菌 J. フレイザー
持続可能性
さらばグローバル経済 持続可能な地球を実現する方法 A. コタリ
525エリート街道さん
垢版 |
2021/09/29(水) 20:03:38.11ID:UVs2wZcZ
洗足たまーにカワイイ子居るよな
2021/10/02(土) 17:18:06.83ID:ffK05nWl
「現代数学 2021年10月号」

クロネッカーの楕円関数論/「 青春の夢(Jugendtraum)」をめざして  高瀬正仁
読んでもムダ? な数学のページ/ 積分(その3)  鶴迫貴司
新学力観に基づく数楽譜/指数・対数・三角関数  シヴァ神+ 黒岩虎雄
女子の競技数学 日本代表への道/マス目  数理哲人+ 梵 逍遥
A Short Lecture Series 関数論/ A - 加群の圏(その8)  中村英樹
しゃべくり線型代数(55)  西郷甲矢人・能美十三
ちょっと変わった解析幾何 ―相対論の理解のために/ミンコフスキー時空  井ノ口順一

院試で習う大学数理/ 2022 年度 名古屋大学多元数理科学  柳沢良則
4次元から見た現代数学/時間の遅れとローレンツ短縮  池田和正
Bergman 核の100 周年に向けて(第10 話)  大沢健夫
オイラー積原理/チェビシェフ200 周年  黒川信重
ジーゲル ? 人と数学/超越数論とディオファントス幾何学  上野健爾
数学こぼれ話/齟齬の幾何学(その5)  大森英樹
数学の未来史/深淵からの来迎(101) グロタンディークへの道(その2)  山下純一

数学の研究をはじめよう/ 2 つの新型完全数 中編  オイラーII 型メルセンヌ超完全数について  飯高茂・梶田 光
数学戯評/本当にどうかしてるぜ  尾毛白六馬
数学Libre /閉リーマン面上のワィエルシュトラスσ 関数 XIII σ 関数の定義U  松谷茂樹
俺の数学/コロナ渦中の遊歴(10) 福島県教育委員会  数理哲人
Dr.Hongo の数理科学ゼミ
精神の帰郷/五城先生  おぎわらゆうへい
2021/10/06(水) 13:22:52.62ID:l7ZSZbwi
「週刊ダイヤモンド 2021年10月9日号」

特集
医学部&医者 2021
「安定、高収入、高ステータス」の代名詞である医者。それを反映するように、日本経済が停滞し始めた1990年代より医学部人気は沸騰、偏差値も右肩上がりを続けていた。しかし、あまりの難化に少子化も手伝って、2016年ごろをピークにその後は偏差値が低下、志願者数も漸減していた。

そして迎えた新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的流行)。未知のウイルスの危険にさらされる医療従事者は敬遠され医学部人気は下がり続けるのか、それとも景気の低迷により医者の「安定、高収入、高ステータス」が再び脚光を浴びるのか。

「灘高→東大理三」の黄金ルート崩壊の裏事情
高偏差値男子の医学部離れが加速する?
医者の「安定、高収入、高ステータス」というイメージにより、1990年頃以降過熱の一方だった医学部入試。しかし、ここ数年は東大理三への合格者数トップを長年走ってきた西の名門、灘高校をはじめ、高偏差値校の男子生徒による医学部離れの兆しが徐々に見え始めていました。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)のインパクト、そして今後の医学部入試の動向&受験対策を徹底解説します。

【Part 1】大チャンス到来! ポストコロナの医学部入試
医学部最新偏差値ランキング エリート男子が医学部離れ
学力&資金不足対策の切り札か? 地域枠&同窓会枠の使い方
国公立・私立医学部財務ランキング 意外に大きい大学間格差
 
【Part 2】医学部に強い 中高一貫校の秘密
日本一の頭脳を証明する「灘→理三」 黄金ルートに異変の兆し
面接・小論文対策にもなる! 中高一貫校の医学部講座
医学部に強い高校ランキング 女子校が躍進した理由
入りやすいのに医学部が狙える 「お得」な中高一貫校100
2021/10/06(水) 13:23:32.20ID:l7ZSZbwi
【Part 3】最難関学部を制する! 医者になるための極意
値段、ターゲット、講師の質… わが子に合った予備校選び
医学部再受験&学士編入のリアル 何歳まで医者になれる?
〈Column〉合格実績上位校が明かす 医学部面接の極意
《現役医師1600人アンケートから分かった》「医者の育て方」
手取り750万円でも大丈夫? 高額学費を捻出する極意
〈Column〉2科目、理数なし… “文系脳”に優しい医学部
 
【Part 4】働き方改革で揺れる “医療ムラ”の正念場
「2024年問題」に揺れる大学医局 ブラック職場は変われるか
〈インタビュー〉紙谷寛之(旭川医科大学病院心臓大血管外科学分野教授)
《アラサー女医座談会》「婚活は大変だけど医学部はおすすめ」
〈Column〉学費はゼロ&給料も出る 防衛医科大のおトク度
内科医になると結婚できない? 若手を悩ます新専門医制度
〈インタビュー〉寺本民生(日本専門医機構理事長)
バイトで「年収1000万円」は終了 コロナの裏で進む医者余り
 
【Epilogue】ワクチンバブル、“FIRE志向”が映す医療界の歪み 筒井冨美(フリーランス麻酔科医)
〈Column〉コロナの専門家? 「MPH」の光と影
2021/10/14(木) 08:51:33.37ID:5IVNtFXG
「数学セミナー 2021年11月号」

なかなか解けなかった問題が、補助線一本で鮮やかに解決する――
数学の醍醐味のひとつがこの「エレガントな証明法」である。驚くような仕方で行われる証明を、さまざまな分野について鑑賞しよう。

特集= エレガントな証明
エレガントな証明とは何だろう/ラングレーの問題から考える……M中裕明
エレガントな積分計算……斎藤新悟
不等式……安藤哲哉
ハミルトン閉路に関するスミスの定理……岡本吉央
ぐるぐる回るパズル……坂井 公
数論におけるエレガントな証明……金子 元

力学系とスペクトル理論
  関数解析学3/線形作用素……千葉逸人
対称性のさざなみ──非可換をそぞろ歩く
  可換性はどうなるのか……梅田 亨
誰も知らない多面体の秘密
  等直径問題とその周辺……伊藤仁一
数理モデルのできるまで
  パターン形成問題再考/積分核を使った理解に向けて……栄 伸一郎
群と幾何をみる──無限の彼方から
  擬等長写像……正井秀俊
coffee break/中東見聞録…………平坂 貢
「数え上げの群論」はじめました
  P. ホールの奇妙な公式……吉田知行
続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/
  カーペット……稲葉直貴
パズルの算法
  マッチングパズル……上原隆平
今月の表紙の切り絵
  Islamic Geometry……岡本健太郎
エレガントな解答をもとむ
第62回国際数学オリンピックonlineロシア大会/問題と解説……藤田岳彦
NOTE/講評と解説……ZZZ
《数セミメディアガイド》
『サーストン万華鏡』……宮地秀樹
原啓介の書棚探訪/『回想のシャーロック・ホームズ』……原 啓介
2021/10/19(火) 16:56:29.35ID:03xtVXSp
「数理科学 2021年10月号 No.700」

線形代数の考え方
数理科学の姿を探るための言葉と方法

線形代数では,行列,行列式,線形空間,線形写像,基底,固有値問題,ジョルダン標準形,2次形式,等々,様々な概念(キーワード,定理)が登場します.これらは簡単にイメージできるものからそうでないものまでいろいろとありますが,いずれも重要な概念です.そして,重要であるにもかかわらず,学習者を悩ませるものでもあります.本特集では,線形代数で登場する様々なキーワードについて,何が重要になるのかということや,考え方そのものの重要性を軸に探っていきます.

特集
線形代数の考え方
河東泰之
連立一次方程式を解く
阿部紀行
線形変換と表現行列
鈴木香織
次元
戸松玲治
2次形式
小林正典
行列式・逆行列
山下 真
固有値問題と標準形
戸田正人
線型代数と群
関口英子
線形代数と量子情報
大野博道
連載
微生物流体力学への招待 12
〜流れの中の微生物の運動〜
石本健太
研究室の窓
複雑ネットワーク上の感染症伝播のシミュレーション
岡部 豊 , 首藤 啓
SIR方程式の厳密解
岡部 豊 , 首藤 啓
2021/10/24(日) 13:37:07.15ID:ezX25xvz
「週刊東洋経済 2021年10月30日号」

【特集】早慶上理・MARCH・関関同立

早慶上理、MARCH、関関同立と呼ばれる13の大学は、私立の偏差値上位校として人気が高く、規模も大きいため経営面でも「勝ち組」といえる存在です。その一方で、研究力では国立大学との差は大きく、国際的な知名度では埋没感が否めません。少子化が進み、コロナ禍もある中、そうした私大上位校はどこへ向かっていくのか? 各大学の「次の戦略」をリポートしました。同時に、大きく揺れ動く受験動向や、学部単位で就職などの「出口」を基にで評価した「最強の学部」を見える化しています。

特集「早慶上理・MARCH・関関同立」を担当した宇都宮徹です。恒例の大学特集ですが、今回の特集では初めての試みがあります。それは、13大学150学部の「出口評価」。5大商社、外資系コンサルなどの人気企業、公務員、大学院進学など、進路別の人数を学部別に独自調査したのです。こうしたデータは、大学単位では見かけることがありますが、各大学の学部単位で見るとその序列が変わってきます。

また、多くの人は大学受験時の偏差値は気にするものの、そこから先の進路選びにおいてはやはり大学単位のものしか見ていないのではないでしょうか。「入口」よりも「出口」の評価は重要です。たとえば、東京理科大学の経営学部は「入口」である大学受験時の偏差値は、際立って高いというわけではありませんが「出口」については上位大学に並ぶ高い評価となりました。

その一方で、入口の評価と同様、出口の評価も総じて高かったのはやはり早、慶、上智です。これらの大学が大企業や人気企業から引く手あまたである理由は、これまでの先輩が優秀な実績を残しているからにほかなりません。そう考えると、高評価の裏には10年、20年という積み重ねがあると考えることもできるでしょう。偏差値は、その年の受験事情によって上下することがある一方で、出口の評価はそう簡単には変わらないのです。

学長・総長のインタビューも合わせてお読みいただけると、その大学、学部のこれからがお分かりいただけるはずです。
2021/11/13(土) 13:42:49.59ID:yrxScYXK
「数学セミナー 2021年12月号」

さまざまな数にはそれぞれに個性がある。今回は、各分野の研究者が数をひとつ選び、その特徴やそれにまつわる話題を紹介する。どのような数が登場するだろうか。

特集= この数が面白い!
*リュービル数……吉永正彦
*最も美しい数,黄金比……木村俊一
*ベリー-エシーンの上界……清 智也
*ゼータ値の要(かなめ)(pi^2)/6……大野泰生
*ガウスと2(次)……森下昌紀
*オイラーの多面体定理に現れる「2」……東谷章弘
*3/世界は3でできている……根上生也
*4.669201609103…,ファイゲンバウム定数……川平友規
*8……阿部紀行
*16/スピン幾何における16の不思議……佐久間一浩
*22……伊藤哲史
*163とHeegnerの定理……山崎隆雄
*386637279427098990084096……脇 克志
*アレフ0 (アレフヌル)……伊藤大雄 
*アレフ1……依岡輝幸

数学トラヴァース/数学を楽しく考えてくれるだけで
  松野陽一郎氏にきく(開成中学校・高等学校教諭)
誰も知らない多面体の秘密
  多面体を平坦に折りたたむ(パート1)……伊藤仁一
力学系とスペクトル理論
  関数解析学4/スペクトル……千葉逸人
群と幾何をみる──無限の彼方から
  グロモフ双曲空間……正井秀俊
coffee break/数理結晶学という分野…………富安亮子
「数え上げの群論」はじめました
  閉曲面の基本群への応用……吉田知行
続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/二等辺ループ……稲葉直貴
パズルの算法
アンチスライドパズル……上原隆平
今月の表紙の切り絵
  Spira mirabilis……岡本健太郎
エレガントな解答をもとむ
 [出題]今井 淳・西山 豊
 [解答]阿賀岡芳夫・中上川友樹
京都大学ガロア祭/問題と解説……中安 淳・森田陽介
円と直線のなす配置/(2) 配置構造と多面体……徳重典英
《数セミメディアガイド》
『実験数学読本(2)(3)』……境 圭一
原啓介の書棚探訪/『最も賢い億万長者(上)(下)』……原 啓介
2021/11/23(火) 17:25:54.14ID:iysH30/1
「数理科学 2021年11月号」

統計物理が拓く数理科学の世界
乱雑の極限における普遍性の発見

“普遍性”を追求する学問である物理学において,統計物理学は乱雑の極限に存在する普遍性を見出す研究分野といえます.近年,統計物理の研究対象は情報や経済現象・社会現象,人間関係にまで拡がり,そのような複雑な系に現れる普遍性に対しても威力を発揮しています.本特集では,統計物理学がどのような形で普遍性にアプローチしてきたか,そして現在どのような形で新しい普遍性の発見を目指しているかを,その多様性に着目しながら概観し,統計物理学が持つ,普遍性を明らかにする力の源に迫ります.

特集
巻頭言
〜 物理学の普遍性と統計物理学の普遍性 〜
羽田野直道
統計物理学の普遍性
川島直輝
ランダム系に現れる秩序と相転移
〜 レプリカ法による普遍性の見え方と見方 〜
福島孝治
非平衡系における協同現象
〜 非平衡統計力学の挑戦 〜
佐々真一
低次元ソフトマターの普遍性
好村滋行
粉体流の統計力学
〜 流れの非平衡相転移と異常緩和現象 〜
早川尚男
アクティブマターの物理学
〜 特異な集団運動の発生機構を理解する 〜
山本量一
普遍生物学
〜 生きていることの物理的状態論 〜
金子邦彦
社会・経済現象に見られる普遍性と統計物理
高安美佐子
情報の統計力学
〜 「ランダム系」の視点からシャノンの定理を再考する 〜
樺島祥介
書評
ニュートリノの物理学
〜 素粒子像の変革に向けて 〜
安田 修
連載
深層学習の統計神経力学 3
〜 再帰結合のランダム回路と統計神経力学の基礎 〜
甘利俊一
2021/12/08(水) 22:20:39.81ID:z3+6Ewym
「仮説検証、どこまでやるの?」という話

これはお近くにあるセブンの店舗をよく観察すると、わかります。

セブンの強みは「仮説検証」です。

コンビニでは一店舗に3000品目しか陳列できませんので、「その店で売れる商品」を発注することが収益を大きく左右します。言い換えれば、1日に数回行う商品発注が生命線なのです。

セブンではこの商品発注でも、毎回「何が売れるのか?」という仮説を立てて発注し、実際に発注して売り上げた結果を検証しています。

セブンのすごいところは、この商品発注を高校生のアルバイトでもできるように権限委譲していること。そのための仕組みも持っています。「何が売れそうか」という仮説を立てたり、売上結果をすぐに検証できるような発注端末を開発し、そこで必要なデータも用意しています。

そして店舗を運営する間は、四六時中この仮説検証プロセスを回しています。

このセブンの取り組みを見ると、このご質問の答えがわかると思います。

仮説検証はビジネスを行う以上は、常に行い続けるべきプロセスなのです。
2021/12/17(金) 10:00:23.78ID:4CD+8raU
「数学セミナー 2022年1月号」

本年度のアーベル賞ではロヴァースとヴィグダーソンが、京都賞ではヤオが、計算理論の業績にて受賞した。今回は、各氏の業績と、そこから萌芽した量子計算理論の進展を紹介。

特集= 計算理論から量子計算理論へ

*[アーベル賞業績紹介] A.ヴィグダーソン……岩間一雄
*計算量理論と量子計算量理論……西野哲朗
*[京都賞業績紹介] A.C. ヤオ/
通信計算量理論:ヤオの卓越した独創の産物……垂井 淳
*量子回路の計算複雑性について……西村治道
*[アーベル賞業績紹介] L. ロヴァース……今井 浩
*耐量子計算機暗号……國廣 昇

力学系とスペクトル理論
  関数解析学5/作用素の半群……千葉逸人
誰も知らない多面体の秘密
  多面体を平坦に折りたたむ(パート2)……伊藤仁一
数理モデルのできるまで
  蠢く渦のモデル……住野 豊・永井 健
群と幾何をみる──無限の彼方から
  グロモフ双曲空間の応用/智はまるいか?……正井秀俊
coffee break/つながりゆく縁に感謝…………長山雅晴
「数え上げの群論」はじめました
  有限単純群と24の不思議……吉田知行
続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/
  ドミノプレース……稲葉直貴
パズルの算法
  ルービック・キューブ……上原隆平
今月の表紙の切り絵
  Triangle……岡本健太郎
エレガントな解答をもとむ
 [出題]植野義明・岩間一雄
 [解答]岩沢宏和・篠原雅史
スーパーコンピューティングコンテスト2021……菊池 誠
円と直線のなす配置/
(3) グレイス,ブラウン,コクセター,ロンゲヒギンズ
  ……徳重典英
《数セミメディアガイド》
『トポロジカル物質とは何か』……窪田陽介
『私の個人主義』……原 啓介
2021/12/25(土) 11:48:11.93ID:mNB3ihgX
「数理科学 2021年12月号」

組合せ論やグラフ理論などを基礎として離散的な対象を扱う離散数学は,自然科学・社会科学の様々な研究にも応用されており,とりわけ今日著しく発展しているデータサイエンスにおいては最も重要な数学の一つとなっています.本特集ではそういった離散数学について,その基礎から,グラフ理論,ゲーム理論,組合せ最適化,人工知能などの研究との関連を取り上げ,また離散数学のもつパズル的要素にも着目し,身近な具体例や例題を交えながら,この数学の面白さと広く応用される実用的側面についても迫っていきます.

特集
離散数学に親しむ
〜 実用的数学の魅力にふれる 〜
今井 浩
離散数学とパズル・ゲーム
伊藤大雄
離散数学とゲーム理論
岡本吉央
離散数学入門
〜 グラフ,マトロイドから離散凸解析まで 〜
垣村尚徳
グラフマイナー理論
小林佑輔
組合せ最適化
神山直之
組合せ遷移のアルゴリズム
伊藤健洋
人工知能と離散数学
〜 組合せバンディット問題 〜
黒木祐子
量子グラフ状態
今井桂子
離散幾何学とその周辺
〜 企業間取引ネットワークの解析など 〜
大西立顕
連載
微生物流体力学への招待 13
〜 壁面との流体相互作用 〜
石本健太
2021/12/30(木) 17:16:14.77ID:DTwjWrSn
「共通テスト数学における質的変化の研究—学力観のバージョンアップ—」

シヴァ神・黒岩虎雄 共著
現代数学社

数学共通テスト初年度出題を徹底分析。数学の《新学力観》について再考する指導者・研究者必携の質的演習書。

【内容】 数学TA初年度出題の概要/数と式・2次関数/図形と計量/データの分析/場合の数と確率/整数の性質/図形の性質/数学UB初年度出題の概要/指数・対数・三角関数/微分と積分/数列/ベクトル/統計的推測/ 他
https://i.imgur.com/ioCwUIU.jpg
2021/12/31(金) 08:23:28.44ID:oy8YMB+S
「現代数学 2022年1月号」

ほのぼのコラム ひたちのなかの数学問答2    伊藤 昇
読んでもムダ? な数学のページ/ いろいろな積分(その2)    鶴迫貴司
新学力観に基づく数楽譜/ベクトル    シヴァ神+ 黒岩虎雄
女子の競技数学 日本代表への道/円・共円条件    数理哲人+ 梵 逍遥
A Short Lecture Series 関数論/ A - 加群の圏( その11)    中村英樹
しゃべくり線型代数(58)    西郷甲矢人・能美十三

院試で習う大学数理/ 2022 年度 広島大学先進理工系科学    柳沢良則
4次元から見た現代数学/ユークリッド整域    池田和正
複素幾何におけるフローの連環(その1)    大沢健夫
方程式を解く/ 4 次方程式と3 次分解方程式    上野健爾
クロネッカーの楕円関数論/ K^v, x,w1,w2h の主方程式の最終形    高瀬正仁
オイラー積原理/絶対リーマン予想    黒川信重
数学の未来史/深淵からの来迎(104) グロタンディークへの道(4)    山下純一

数学の研究をはじめよう/フェルマーの小定理を巡って    飯高 茂
2冊の数学史/非数学書から見る中国数学    三浦伸夫
経済学者のリカレント計画/数理マルクス経済学の可能性(3)    中村勝之
数学戯評/ますますどうかしてるぜ    尾毛白六馬
俺の数学/学びを通じての支援(1) 継続性を模索する    数理哲人
数学Libre /閉リーマン面上のワィエルシュトラスσ 関数 XVI σ 関数の定義V    松谷茂樹
ブックガイド    シヴァ神
Dr.Hongo の数理科学ゼミ
精神の帰郷/多変数関数の偏微分と全微分    おぎわらゆうへい
2022/01/09(日) 18:48:27.68ID:NqVb4Emc
「数理科学 2022年1月号」

古典力学から量子力学にかけて現れる調和振動子,電磁場の記述から特殊相対論やゲージ理論へとつながるマクスウェル方程式,熱・統計力学の枠を越えブラックホールや情報とも関連するエントロピーなど,物理学には分野やスケールを越えて現れる重要な概念が存在します.本特集ではそういった様々な基礎概念とそれらが持つ“普遍性”に着目し,今日多様な分野・領域に専門化・細分化される物理学を,いろいろな分野で重要となる概念が縦糸・横糸となりつなげていく様子を取り上げます.

特集
物理学におけるさまざまな視点と普遍性
石橋明浩
弦と調和振動子
〜 ピタゴラスから宇宙の統一へ 〜
磯 暁
ゲージ理論
〜 パウリの批判をめぐって 〜
杉本茂樹
トポロジー
〜 不変性と普遍性 〜
日高義将
くりこみ群の方法
〜 普遍性 〜
中山 優
量子多体系とテンソルネットワーク
〜 表現形式の普遍性 〜
奥西巧一
エンタングルメントと普遍性
松枝宏明
エントロピー
〜 物性からブラックホールまで,普遍的アプローチ 〜
宇賀神知紀
ミクロとマクロをつなげる
〜 概念体系の網はいかにして世界を捉えるか 〜
谷村省吾
書評
複素代数多様体
〜 正則シンプレクティック構造からの視点 〜
永井保成
複素シンプレクティック代数多様体
〜 特異点とその変形 〜
松下大介
弦理論と可積分性
〜 ゲージ-重力対応のより深い理解に向けて 〜
伊藤克司
統計力学から理解する超伝導理論[第2 版]
紺谷 浩
連載
微生物流体力学への招待 14
〜 個体間の流体相互作用 〜
石本健太
深層学習の統計神経力学 4
〜 信号間の距離のダイナミクス 〜
甘利俊一
2022/01/10(月) 11:45:48.75ID:B9Dplx1K
朝日賞 2021年度

したたかな植物の謎、明らかに

米テキサス大オースティン校教授・鳥居啓子

植物の成長制御と気孔の発生メカニズムの解明

受賞者の業績
 植物の葉に無数にある小さな穴「気孔」は、唇のように開閉して二酸化炭素を取り込み、光合成してできた酸素を吐き出している。この気孔が、一つの細胞からどのように作られ、葉の上にどうやってバランスよく散らばるのか。4億年以上も前、海から陸に上がった植物が獲得した巧妙な仕組みの謎を遺伝子レベルで明らかにした。
 米ワシントン大で助教授をしていた2003年、突然変異で葉が気孔で埋め尽くされたシロイヌナズナを見つけた。顕微鏡で見た瞬間「これはチャンス。植物の発生の本質に切り込める」とピンときた。
 気孔を作る司令を出す遺伝子を見つけ、壊すと気孔ができなくなることを確かめた。無音を意味する「ミュート」と名付けた。
 隣り合った細胞同士が信号をやりとりし、「私が気孔になるから、君らはならないで」とバランスをとっている仕組みも解明した。「脳もない植物の、したたかで賢い秘密を探り出すのは本当に楽しい」
 朝日賞の自然科学分野を女性研究者が単独受賞するのは初。「すばらしい研究をしている女性はたくさんいる。自分に続く人が出てくれたら」

経歴
1965年、東京都生まれ。93年、筑波大大学院生物科学研究科博士課程修了。2019年、米テキサス大オースティン校ジョンソン&ジョンソンセンテニアル冠教授。名古屋大トランスフォーマティブ生命分子研究所客員教授なども務める。
2022/01/12(水) 09:29:32.77ID:ln1++g9S
「数学セミナー 2022年2月号」

明確なルールと答えをもつパズルは、一見してそうとわからない場合も、しばしば数学と深い関係をもつ。今回は、さまざまなジャンルのパズルのなかに見える数理を紹介する。

特集= パズルと数学
*ルービックキューブと数学/解法開発の技法……平澤美可三
*文字列の数理とパズル……小谷善行 
*数独(ナンバープレイス)の自動生成とヒント数……藤原博文
*詰め不偏ゲーム/組合せゲーム理論でゲームを解く……末續鴻輝
*論理パズル/認識論理学への誘い……田中一之
*イマジナリーキューブパズル……山田修司

誰も知らない多面体の秘密
  多面体を裏返す……伊藤仁一
力学系とスペクトル理論
  ラプラス変換と角域作用素……千葉逸人
数理モデルのできるまで
  「まねる」ことから見る数理モデル……西浦廉政
群と幾何をみる−無限の彼方から
  グロモフ双曲空間の境界/無限遠点たちの集合……正井秀俊
coffee break/歴史が熱い…………坪井 俊
「数え上げの群論」はじめました
  有限群論矢印化計画と普遍ゼータ関数……吉田知行 2
続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/
  ILUS……稲葉直貴
パズルの算法
  クロスバーパズル……上原隆平
今月の表紙の切り絵
  Complexity……岡本健太郎
エレガントな解答をもとむ
 [出題]一松 信・丹下基生
 [解答]鍛冶静雄・時弘哲治

阿吽の呼吸で多様性の向こう側まで突っ切る/
イグ・ノーベル動力学賞研究紹介
  ……西山雄大/村上 久/クラウディオ・フェリシャーニ/西成活裕
ガウスの数論から現代数学へ(1)/ 2次形式……栗原将人
《数セミメディアガイド》
『ゲーデルの悪霊たち』……黒川英徳
『解析入門(1), (2)』……原 啓介
2022/01/20(木) 09:08:59.99ID:2p4uci3k
大事なことは何かと言うと、そのような考え方、そのものがそもそも間違ってるということです。よく生産性が高くなければいけないとか、優秀な人でないと生き残る価値がないみたいなこと言われていますが、この考え自身をとにかく全て捨ててほしいのです。生産性や優秀さというのは、たまたま現代において非常に限られた特殊な尺度で測ったものですから、そのような尺度で全ての人の価値を測れるわけではありません。

そもそも人によって存在価値が違うという考え方自身が間違っています。これまで過去に生まれ育った人、今現在生きてる人、そしてこれから生まれてくる命全てが人間であり、すべてが価値があるわけです。そして、なぜ私たちが社会を作るかというと、単に役に立つ人を探すのではなく、全体がみんなで生き残れるようにするためです。

この社会的な尺度において、優秀でないと価値がないという間違った信念をいかに私たちが成長に従って脱却できるのか、薄められるのかということが、自分に OK を出すポイントの 1 つです。

子育ても全く同様でして、私たち親はどうしても子どもが社会的に優秀であった方がより生きやすくなるだろうと思ってよかれと思ってありとあらゆる事を押しつけ続けるのですが、子どもから見ると大きなお世話です。子どもには子どもの人生があり、子どもの生き方がありますので、子どもの考え方や子どものやりたいことを本当は尊重しないといけないわけです。(勝間和代)
2022/01/21(金) 13:50:40.49ID:TcDlBswD
今年の共通テスト(=旧センター試験)はオミクロン感染爆発に重なるわ、会場のひとつとなっていた東大本郷キャンパスで複数の受験生が無差別テロで刺されるわ、と大変な年になったのですが、じつは本当に大変だったのは、そのテストそのものでした。

数学がセンター試験も含めて歴代最低の平均点となり、大幅に難化しました。試験中に女の子が泣き出したりしたそうです。

とは言っても、最上位層はふつうに満点近く取ってくるんだろうな、と思っていたのですが、なんか東大理系志望でいい線行ってる学生も60点とか50点とか取っちゃっていました。

難関大学を目指している受験勉強ガチ勢は、見たこともないような点数を取り、直後は打ちひしがれていたのですが、いろいろ情報が出てくるにつれ、平均点も大幅に下がっていることに気づき、冷静さを取り戻しているようです。

これはTwitter情報で、現段階で本当かどうかわかりませんが、数1Aで満点を取ったのは灘高校でも4人しかいなかったようです。受験産業にくわしくないとその意味がわからないかもしれませんが、もし本当なら、前代未聞の難易度だった、ということになりそうです。

逆に、数学があんまり得意でなく、簡単な問題だけ解いて、40点ぐらいはなんとかキープしよう、と思っていた層は上が落ちてきて点差が広がらずに助かったようですね。

数学なのに、やたら文章が多かった試験でした。AIがらみでベストセラーを書いた某女史の提言だったとも囁かれています。
藤沢数希
2022/01/26(水) 07:26:14.25ID:vGUD4iYh
「運も実力のうちの本当の意味」という話

よく「運も実力のうち」といいます。

スピリチュアルな感じもしますが、これをマジメに研究した人がいます。 英国の心理学者リチャード・ワイズマンです。

ワイズマンは、いつも運がいい人と運が悪い人がいることに興味を抱きました。そこで8年間かけて数百人の運がいい人と悪い人に対してインタビューを続けて、実験したのです。

当初ワイズマンは「もしかしたら、運は予知能力ではないか?」という仮説を考えました。

そこで、運がいい人と悪い人700名に宝くじの当選番号を予想してもらいました。結果は、当選率はまったく同じでした。運は予知能力ではなかったのですね。

しかし実験で発見がありました。運のいい人は、運の悪い人の2倍以上「当選する自信がある」と答えていたのです。

そこでワイズマンは「運は自信と関係があるのでは…」と仮説を変更。考え方や行動を分析し始めました。

【第1法則】チャンスを広げる … 運のいい人は、日常生活で「運のネットワーク」を広げています。多くの人と出会い、偶然のチャンスに出会う確率を高めているのです。要は人付き合いがよく、人から好かれる仕草や表情で人を惹き付けるということです。

【第2法則】直感を信じる … 運のいい人は自分の直感に頼ります。直感は驚くほど頼りになります。運の悪い人は自分の直感を無視して後で悔やみます。ここで必要なのは、「これ、何となくヤバいことになりそうだなぁ」という「虫の知らせ」を無視しないということです。「虫の知らせ」とは、いわば「ヤバそうなコトのセンサー」のことですね。

【第3法則】幸運を期待する … 運のいい人は楽観的です。「不運は長続きせず、すぐ終わる」と考え、少しでも可能性があれば努力し、手を替え品を替えて挑戦します。運の悪い人は、逆に「幸運な出来事はすぐ終わり、不運が起こる」と考え、悲観的です。失敗すると思い込み努力も工夫もせず、失敗が現実になります。
2022/01/26(水) 07:26:53.13ID:vGUD4iYh
【第4法則】不運を幸運に変える … 著者の「銀行強盗に遭遇し腕を撃たれた。運がいいか?悪いか?」という質問に、運の悪い人は「質問が変だ。運が悪いに決まってる」と即答。しかし運のいい人は「幸運。頭だと即死だ。腕でよかった」と答えました。運のいい人は、悪いことがあってもより不運な可能性を考えてダメージを減らし、将来に高い期待を抱いて幸運になります。運の悪い人は、運のいい人と自分を比較して嘆き、ダメージを引きずります。

この4つを改めて眺めると、「あの人、何か持っているよね」という人は、大抵この通り行動している人が多いことに気付きます。

これら4つの法則は、マーケティング戦略の実践で、仮説検証を繰り返していく場合でも、大切な心得ですよね。

第2法則の「直感を信じる」のは非科学的に思えるかもしれません。しかしこれは、『自分に問い続けて直観を掘り下げろ』ということでもあります。

私たちも意識して考え方や行動を変えることで、「運のいい人」になれるのです。
2022/01/27(木) 07:21:58.15ID:zujj8VHN
QUICK、金融工学を講義 〜洗足学園高校生がカードゲームで資産運用学ぶ
日経サイエンス

 「株式や投資信託、それに金融工学って何?」 金融・経済を学び、資産形成の大切さについて考える特別講義が洗足学園中学高等学校(川崎市)で2021年12月に行われた。教壇に立ったのは日本の証券金融市場の情報インフラを担うQUICK(東京・日本橋兜町)の専門家たち。難しく思われがちなテーマだが、高校生たちはカードゲームを通して株式と投資信託の違い、市場の仕組みなどについて学んだ。

カードゲームでリアル感を楽しむ

事業開発本部の佐々木優実氏が「カードゲームで遊んでもらい、資産形成を考えるきっかけとなる講義になれば」と話し、講義がスタート。まず4人1組のカードゲームを始めた。

 現金、株、投資信託と書かれた「資産カード」を全員に配り、現金カード3枚を手札として持つ。最初に現金カードを株券か投資信託のカードと交換し、「イベントカード」を1枚引く。イベントカードには給与、ボーナス、配当、分配金、ブラックマンデーなど数々のイベントが書かれ、その意味が簡単に説明されている。イベントカードの指示に沿ってゲームを進め資産カードの枚数が一番多い人が勝ちとなる。

 ゲームの最中は、「おっ、ボーナス」「資産を減らす? ひどーい」といった声や拍手が起きた。なかには「日経平均株価が過去最低」を引いて思わず頭をかかえる姿も見られた。

 ゲームという遊びは理解に役立つようだ。生徒から「投資をより深く理解できた」「イベントがたくさんありリアル感があった」といった声が多く聞かれた。

 ゲーム終了後、コンサルティング営業本部の鈴木優太氏が改めてカードゲームに登場した金融用語を解説しておさらい。「人間はなぜ経済活動をするのか。経済や金融によって『豊かさ』を求めるため」と説明を加えた。
2022/01/27(木) 07:22:21.33ID:zujj8VHN
「リスクは薬」「72の法則」

後半は「金融工学って何?〜文系でもわかる経済数学論〜」。高校数学の教員免許を持つ、資産運用研究所の大野三郎氏が講義を担当。「金融工学というのは、実を言うと正体はない」と話しながらも内容を深めていく。

 金融工学とは、金融関連の様々な仕事で用いる計量的手法、数理的手法、およびモデルを研究、開発、実用化すること。「金融工学が資産運用の世界にもたらしたものは、理論をちゃんと使えるようにしたこと」と解説。

 講義の柱は二つ。複利・積み立て投資と、金融工学が引き起こしたと疑われている1987年10月19日のブラックマンデー(ニューヨーク株式市場の大暴落)の話だ。「複利・積み立て投資には等比数列が出てくるし、ブラックマンデーがらみでは中学で学ぶ連立二元一次方程式が出てくる」。

 複利の計算は等比数列の各項の和だ。連立二元一次方程式については、それを用いることで、株価が下がった時に損を出さないようにできる可能性があると説明した。だが、様々な準備をしておきながらも、株価が1日で22.6%も暴落する事態は避けられなかった。「現実の市場は、理論が前提とするものよりも人間的」と大野氏は指摘する。

 最後に見信三社長が登壇。「リスクは薬」と「72の法則」(お金が2倍になる期間が簡単にわかる計算法)を紹介。「この世で経済的価値を生み出しているのは株式会社」と語り、経済や投資活動が豊かな社会をつくると締めくくった。■
(日経サイエンス2022年3月号に掲載)
2022/01/28(金) 05:33:12.08ID:5Pzqu/xS
21世紀、カンニングはデジタルの世界で繰り広げられるようだ。大学入学共通テストの問題の一部が、試験中に何かの機器で撮影されネット経由で流出。受け取った学生が解答を返信していたという。警視庁が解明へ動き出した。それにしても周囲が鉛筆を手に集中する中での不審な挙動、誰も気付かなかったのだろうか。
日本経済新聞 春秋 2022年1月27日 

大学共通テストカンニングの話題を読んでどう思われたでしょうか。

不謹慎ですが、私はどうやったのだろうという「手法」に興味がわきます。

私の考える手法は、スマートグラスを活用することです。

スマートグラスとは、メガネ型のボディにさまざまな機能を搭載したウェアラブル機器です。旧型スマートグラスでは、現実空間の認識機能が搭載されず、目の前のテスト画像を認識しませんが、AR/MRグラスはセンサーにより現実空間を認識します。

今のスマートグラスは、普通の人が掛けているメガネと見分けがつかないものがあり、試験官がじっと見ても見分けがつきません。

つまり、スマートグラスで問題を読み取り、ブルートゥース等でスマホに送って外部に送信します。受け手が解答した答はスマホに帰ってきて、スマートグラスに投影して、回答欄に書き入れます。

私が思いつく位ですから、デジタルに明るい受験生なら楽に思いつきます。きっと、実行して発覚していない例があることでしょう。今回は、解答者が届け出たので発覚し、試験側は気付きませんでした。

スマートフォンは試験中は不使用、電源オフの注意事項でしたが、持ち込み不可ではありませんでした。よってスマホに触らずに自動で動くようにしておけばカンニングに問題はありません。今後スマホ持ち込み不可にしても、試験会場脇に受発信端末を置けば、同じことはできるはずです。

人間の回答者を使うことが発覚リスクなので、今後はAIに解答させるケースが頻発するものと私は考えます。

日経で春秋という一面コラムを執筆される方は、ベテランの編集委員等の役職者だと思われます。試験を運営される責任者も文科省やその受託者のベテランの方が殆どでしょう。

しかし、DX(デジタルトランスフォーメーション)でみれば、若い受験生が有能者であり、試験官や春秋は赤子のようなものだということです。
2022/01/29(土) 20:00:26.25ID:NYaUFeOo
>>540
一歩ずつ、わが道究め 朝日賞など4賞受賞スピーチ

2021年度朝日賞と第48回大佛(おさらぎ)次郎賞、第21回大佛次郎論壇賞、21年度朝日スポーツ賞の合同贈呈式が28日、東京都千代田区の帝国ホテルで開かれた。朝日賞の松岡和子さんや大佛次郎賞の堀川惠子さんら4人が出席し、受賞の喜びを語った。朝日賞の鳥居啓子さん、大佛次郎論壇賞の益田肇さん、スポーツ賞の大谷翔平さんはビデオメッセージを寄せた。

■植物の基礎研究、異分野も一緒に 米テキサス大オースティン校教授・鳥居啓子さん(朝日賞)

地味とされる植物の基礎研究に光が当たったことをとてもうれしく思います。気孔は、植物の表皮にある無数の小さい穴で、一対の孔辺細胞に囲まれています。それが開いたり閉じたりして、二酸化炭素を取り込んで酸素を出す。それによって、私たちは呼吸ができています。

気孔は均一に並ばないとうまく機能しませんが、どうやって均一になるかはわかっていませんでした。私たちは10年以上かけ、気孔が隣同士にならないよう、細胞間がコミュニケーションするための受容体や、気孔を葉の中ではなく表皮につくることを決める因子を見つけました。

最近は、植物が成長する発生の仕組みを、異分野を融合して解き明かそうとしています。宇宙物理学の専門家とともに、宇宙で銀河がどう分布しているのかというアルゴリズムを用いて、気孔が葉っぱの表皮に分布する理由を説明できないか試みています。
2022/02/13(日) 20:15:13.32ID:bHl7vOIw
進学校の先生の見方F 洗足学園 「文章量が増え、読解力、情報処理力を必要とするテストだった」
(Edu A)

1月15、16日、2年目となる大学入学共通テストが実施されました。各校は1年目を踏まえ対策して臨んだようですが、どうだったのでしょうか。受験生の反応は? 進学校として知られる高校の先生に聞きました。最終回の第7回は、神奈川県川崎市の私立中高一貫女子校、洗足学園高校です。

話を聞いた人 平井健さん
洗足学園高校校務主任(学力・進路)
数学科教諭。2007年に洗足学園中学高校に着任。19年から現職。

知識をいかに使うか
――1年目と比べて、今年の共通テストはどうでしたか。

1年目の共通テストは、事前の試行調査(プレテスト)よりも、むしろ大学入試センター試験寄りだったと感じました。今年は本来の狙いである思考力、判断力が問われる内容が増え、むしろ試行調査に近くなったと思いました。我々教員も難化することは予想していましたが、教科によっては想定を上回る難しさでしたね。

教員同士、「文章量が増え、読解力、情報処理力を必要とするテストだった」という意見で一致しています。英語のリスニングも単に聞き取るだけではなく、読解力が必要でしたし、国語も複数のテキストを比較して分析する力が試されました。世界史では、多角的な歴史の見方の根拠を考えさせる問題がありました。理科も実験の組み立てや考察など、知識として覚えているだけでなく、その知識をいかに使うかが問われる内容が見受けられました。

――先生の担当教科の数学は、全国平均が過去にない低い点数でした。

反復練習や、授業で習ってきたことを再現するだけでは、対応しきれない問題ばかりでしたね。ひとつひとつは良問だと思いますが、時間内に解ききるのは難しかった。数学TAは必答問題・選択問題ともに序盤で手こずったことが、平均点を下げた要因のひとつだと思います。数学は最初でつまずいてしまうと、挽回できずに崩れてしまう例が多々ありますから。
2022/02/13(日) 20:18:32.39ID:bHl7vOIw
放物線の頂点の移動は、数学UBで習う軌跡の学習をしているとイメージしやすかったですね。確率や整数の問題は、前半である条件のもとでの解が示され、そこから本質や構造を読み解き、また違う条件下で解を求める問題でした。共通テストらしい問題だと思いますが、計算をもっと簡単に終わらせてほしかった。計算量が多すぎて、出題の意図と数値設定がマッチしていないと感じました。

――生徒の様子はいかがでしたか。

数学に関して言うと、点を取れていた生徒とそうでない生徒との差が開きました。まちまちで分析が難しいのですが、平均点で見ると、文系で、普段は数学で点数を取れていた生徒が落としたという印象です。思うように点を取れずにショックを受けている生徒もいました。翌日、泣きながら登校する生徒もいたのですが、教員が「君だけじゃない」と励まし、「むしろ難化した年こそ強気出願がチャンスだ」と背中を押して、2次試験に向けて気持ちを切り替えさせました。今は立ち直り、生徒全員が前向きな気持ちで次に向かっています。志望校を下げた生徒はほとんどいません。

今までのやり方をこれからも

――今回の共通テストを、どのように評価しますか。

反復や単に知識を覚えただけでは対応できない、思考力を問う問題になっているという点では評価できますが、大学入試の1次試験としてはレベルが高すぎたかもしれません。「センター試験と比べて、科目の純度が下がった」と、感想を述べていた教員もいました。確かに数学にしても理科にしても、その科目が純粋に問いたい内容よりも、ほかの力を測っているように感じる部分がありました。

ただ作問の背景にあるのは、学習指導要領の改訂や大学入試改革でも示されているように、従来の知識の積み重ねから、教育を変えていこうというメッセージだと思います。その点は、評価したいと思います。

また難易度を強調しすぎると、生徒に「難しかったから、できなくてもしょうがない」と、思わせてしまうことになりかねません。次は大学の2次試験に向かうわけですから、どんな手ごわい問題が出ても、あきらめずに向き合うタフな精神力が必要です。今回の共通テストもネガティブに受け取るのではなく、高2の生徒には「来年度が同じ難易度であっても、しっかりと対応していこう」と伝えています。
2022/02/14(月) 05:36:17.43ID:hEIlyO6x
紀元前1550年、黄河流域で成立した殷王朝の時代、当時の中国では「女性は家庭に」という概念は未だ確立されておらず、男女の別なく力仕事や兵役に就き、共に同じ場で働いていた。

その為、男女が兵役に就いている間に知り合うことも少なくはなかったが、女性の兵士が男性の兵士に思いを告げる際に、野生の猪と虎を狩り、これを渡して己の戦闘力と生活力を示すことによって相手の気を引くという「猪虎霊渡(ちょこれいと)」と呼ばれる風習が存在した。

しかし、周辺の属国の人々は殷のこの奇異な風習を野蛮な物と見なし、殷の出身者は「蛮恋多殷出夷(ばれんたいんでい)」と呼ばれ忌み嫌われることとなり、そしてこの周辺国の殷王朝に対する嫌悪感が後の殷周革命の原動力となったと言われている。

そして現在、女性はかつてのように積極的に社会進出するようになり、女性側から思いを告げる場面も多く見られるようになり、遂には、特定の日には女性は男性にプレゼントを渡しながら告白しよう、という風習が復活するまでとなった。

そしてこの日は、かつての殷王朝時代の女性兵士の呼び名に因み「戦徒・蛮恋多殷出夷(せんと・ばれんたいんでい)」と呼ばれるようになった。

従来はキリスト教の聖人ヴァレンタインがその起源とされていたが、近年の研究により、戦徒・蛮恋多殷出夷が起源であるという学説が現在では主流となっている。

因みに、女性が男性に渡す品の定番が「チョコレート」なのは当時の風習「猪虎霊渡」から来ているというのは言うまでもない。

民明書房刊『こんな風習いらない・慟哭編』より一部抜粋
2022/02/15(火) 06:29:13.17ID:q7geDw5g
――今回の共通テストを見て、新たな対策を講じる予定はありますか。

むしろ、今まで本校がやってきたことはまちがっていなかったと感じています。本校では複数の教科をまたぐ、教科融合の授業を行っています。たとえば高3文系では、歴史地理と倫理政治経済を融合させた、社会科学総合という授業を行います。学んだ知識をつなげることで得られる、学びの深さを味わってほしいからです。

また学びをしっかりと理解するには、言語化することが大切です。本校では生徒同士で話し合う対話活動を低学年から取り入れています。入試対策というよりも、これからの社会で必要とされる力として、引き続きやっていきたいと思います。(教育ライター/柿崎明子)
2022/02/25(金) 22:01:17.88ID:ksdUj4kH
2022 東大推薦ランキング (首都圏)

3名:◎渋渋
2名:◎市川・お茶・海城・◎九段・聖光・◎筑附・◎日比谷
1名:麻布・浦女・栄光・江戸川・開成・◎公文・光塩・◎栄東・◎芝工柏・◎渋幕・清泉・洗足・中村・◎広尾・本郷
(◎共学)
2022/03/01(火) 07:55:32.28ID:Rns8BMjF
「数学セミナー 2022年4月号」

数学は際立って特徴的な学問に見える。また分野ごとにも個性がありそうだ。今回は各分野の研究者が、数学のもつ特徴を解説する。数学を学ぶうえでの指針にもなるだろう。

・数学はどういう学問か……長岡亮介(NPO法人TECUM)
・代数学
・幾何学
・解析学……岡本久(学習院大学)
・応用数学……中村佳正(京都大学)
・統計科学

【単発記事】
・ガウスの数論から現代数学へ(3)/
楕円曲線……栗原将人(慶應義塾大学)ほか
【新連載】
・せいすうたん(第2部)
  ……[漫画]小林銅蟲(漫画家)+[監修]関 真一朗(青山学院大学)
・整数論徒然草(仮題)……原 隆(津田塾大学)
・目で視る曲線と曲面(仮題)……藤森祥一(広島大学)
・古典力学と変分問題――n体問題の周期解の存在証明に向けて
  ……柴山允瑠(京都大学)
・組合せ論彷徨……山田裕史(熊本大学)
・ゲームに宿る数学の力――デジタルゲームをめぐる数学
  ……三宅陽一郎(日本デジタルゲーム学会)
・悪魔の数学辞典……川平友規(一橋大学)
2022/03/02(水) 17:27:42.32ID:YVt+sjHO
■上智大学
頌栄女子学院113
国際81
広尾学園80
女子学院76
国際基督教大学68
国立67
日比谷65
洗足学園65
豊島岡女子学園63
白百合学園58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況