X

島根県の淡水魚 [無断転載禁止]©2ch.net

1名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 16:29:00.48ID:Fn/FY7eX
島根県には、宍道湖をはじめ自然豊かな河川もあります。
そこに生息する淡水魚について語りましょう。
2016/10/03(月) 16:47:21.74ID:???
やっぱりこっちに立ててたんだ
何でアクア板の方はスレストされた?
8名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 17:11:53.72ID:VmJybPQE
ミナミアカヒレタビラ
2016/10/03(月) 17:16:43.96ID:???
>>7
書き込みが減ってきたからじゃないの?
それかアクア板にそぐわない内容だったとか?
まぁ場所まで詳しく晒してればスレストされても文句は言えんな。
2016/10/03(月) 19:02:05.08ID:???
>>6
まあ県別のスレがあってもいいと思う
2016/10/03(月) 22:22:34.11ID:???
>>4
豊富に採れる
ついでにエビも無茶苦茶いる
2016/10/04(火) 01:27:51.94ID:???
>>11
裏山
自分とこはドンコ探しても意外といないから
2016/10/04(火) 02:26:24.94ID:???
聞く話しによると出雲の宍道湖流入河川には未だにトゲウオの採れる川があるらしいね
20年ぐらい前は出雲中の至る所に腐る程いたと言うのだから驚きだ
今もひっそりと田んぼの横を流れる小川で生き残っていると考えるとワクワクする
2016/10/04(火) 03:05:53.70ID:???
トゲウオて冷水域にしか住めない魚種だよね?
なんかすげえ
2016/10/04(火) 11:48:08.61ID:???
たぶんニホンイトヨ
これなら降海型だし宍道湖も汽水湖なのでいるかな
温度とか関係なく池とかでも生息出来るみたい
2016/10/04(火) 22:25:47.73ID:???
まあ斐伊川でオヤニラミが採れる時代だもの
2016/10/04(火) 22:53:12.55ID:???
島根県とか未開拓の地故に探せば新種とかいそう。
そこら辺の用水路とかで実は調べてみたら新種でしたとかありそうだな。
新種発見って地元ではあの魚かと知られているのに余所の人が見て違いに気付いて新種発見ってパターンが多いよね。
18名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 23:34:37.23ID:eKN2Fc1J
イシドンコ飼いたい捕まえたらおこられますか?
2016/10/05(水) 00:10:29.52ID:???
別に大丈夫だと思う
でも、もしかしたら保護してる地域があるかも知れないからそういった場所なら怒られる
20名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 00:50:11.05ID:/qqt/AAP
まずイシドンコ見分けられるの?
2016/10/05(水) 03:40:08.57ID:???
>>20
ドンコより灰色で本来は島根県西部の匹見川、益田川などと山口県東部の田万川で生息し、石が多く流れが速い場所に多いとされてきたが、
流れの緩やかな場所や島根県東部でも見つかっているようだ
多分、普通に見分け方として交雑は不可能でドンコとの違いは色合いだろう
22名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 06:45:03.83ID:Ov1vJ5/m
ゴビウスに行ったらイシドンコ見れる?
イシドジョウはいたけどイシドンコ見て無いような気がする
2016/10/05(水) 19:01:27.90ID:???
たぶん見分け付かない人は、イシドンコ見てもアユカケ見てもカジカ見てもドンコに見えるんだろうな〜
俺なんてドンコ以外は見たことないけどなw
2016/10/05(水) 21:19:01.68ID:???
島根県ってドジョウいっぱいいるよね
安来が有名だが出雲でも一掬いで20匹入った事ある
偶然かと横の用水路の泥を掬うとまた20匹入る
ほぼスジとスジシマ
25名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 22:53:53.90ID:Ov1vJ5/m
>>24
スジとスジシマ??
2016/10/06(木) 02:15:50.80ID:???
普通のシマドねっ!
2016/10/06(木) 12:32:24.27ID:???
>>24
其処までおると濾過力強そう
二枚貝も多いと書いてあったから泥地の用水路でも澄んでるのだろう
なんとも羨ましい話しだ
2016/10/06(木) 14:04:23.66ID:???
伯太川の上流域てどうですか?イワナとかいますか?
2016/10/06(木) 17:19:44.96ID:???
前に近くの河原を散歩してたらタナゴ釣りしてる人に出逢った
釣っても家の水槽もいっぱいだから持ち帰らないで全部逃がすと言っておられた
30名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 19:40:22.04ID:/qBzamTJ
島根といえばミナミアカヒレタビラ
2016/10/06(木) 22:27:55.13ID:???
馬鹿だなぁ
大抵は出雲南京って答えるだろぉ
2016/10/06(木) 22:46:11.01ID:???
いや、一般人からすると安来のドジョウと言うだろうね
まあ宍道湖七珍の魚かもしれないが有名所だよな・・・・
33名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/07(金) 00:28:57.35ID:CwXk6IU3
イトヨ
2016/10/07(金) 01:26:43.31ID:???
>>9
その程度で消されるならアクアリウム板の7割は消えてる
魚と全然関係ない話題を永遠と続けてるスレとかあるし
そう思うと日淡板は過疎ってるけどまともだよ
2016/10/07(金) 14:05:22.83ID:???
>>27
うちも島根の松江なのだが全く二枚貝なんてシジミぐらいしか見たことない
塩分濃度高いのか他の二枚貝は何度もガサしてるのに捕れない
なのにタイバラはいるんだから多少なりとは居るってことなんだろう
2016/10/07(金) 19:32:24.46ID:???
昨日島根の沖合いを台風が通過していったが大丈夫でしたか?
2016/10/07(金) 21:15:23.03ID:???
>>29
タナゴ釣り師ってそんなもんよ
ルール無用の釣り師になると家で珍しいタナゴを殖やして釣る為に放流してたりする
わざわざ買ったり余所から持ち帰ったりしたのを放流してる訳だから本来生息してないタナゴのせいで生息環境が変わって逆に釣り師以外にはつまらない川と成り果てる
2016/10/07(金) 23:05:10.95ID:???
宍道湖七珍とか島根県住んでないのに殆ど食べたことあるww
2016/10/08(土) 01:25:58.32ID:???
スズキ、ヨシエビ、ウナギ、ワカサギ、シラウオ、コイ、シジミだもの
ヨシエビとシラウオ以外なら割と食べたことあるんじゃなかろうか?
2016/10/08(土) 02:27:05.96ID:???
>>37
DNAとか地域差とかあるから逃がすのでも最低元いた川にしてやれ。
川は皆の物です。人一人のエゴで生態系を弄って良い訳が有りません。
本人は沢山の種類を放流して色々なタナゴが釣れる場所を作って満足かもしれませんが、それは飼いきれなくなった犬猫を捨てるのと同じ最低の行為です。
今がどうとかではなく、未来に受け継ぐ為にも移入種や闇放流は止めましょう。
2016/10/08(土) 03:09:56.43ID:???
島根は一度いってみたいんだよなあ
地金魚のナンキンもだけど淡水魚の種類が豊富そうで
ちなみに以前話したことのある島根県のナンキン愛好家は親切でいい人だった
2016/10/08(土) 12:17:05.79ID:???
まぁ、放流して県の生き物調査とかで絶滅危惧種が採れた→今までこの辺りで採れた事ないのでDNA調査してみよう→全然違う場所の物らしいから近隣の住人に話しを聞いてみよう→
近くの飼育者が放流してる事が判った→どういった経緯で放流に至ったか詳しく聞こう→絶滅危惧種だし無断放流だから警察に通報して厳重注意はしてもらうよ
と、こんな感じか
2016/10/08(土) 13:59:46.64ID:???
3時頃から急に風が強まり雨は全然降らないかったものの家の雨土井が吹っ飛んでいくぐらいの強風でした。
家の自転車も隣りの家まで飛ばされていたりして水槽に当たらなくて本当に良かった。
6時には何事も無かった様に静けさを取り戻してた。
2016/10/08(土) 16:12:49.70ID:???
三連休始まっていざ釣りに出発と外出たら雨だった…
小雨だから行けなくもないけど風邪引いたら嫌なので大人しくお留守番
確か三連休最後の月曜だかに晴れると天気予報で言ってた気もするのでそれまでの我慢だ
2016/10/08(土) 17:21:35.12ID:???
>>41 俺も島根県一度は行きたいけど遠いしどんな川が流れてるかとかそもそもどこに川や用水路があるか解らないから二の足踏んでたんだよね
で、TVで出雲駅伝もう直ぐやるってCMしてたからそれ見て川の位置とか見れるかなと少し期待してる
駅伝自体より風景とか川の方に興味がw
去年だったか一昨年だったかは台風で出雲駅伝中止してたらしいし
2016/10/08(土) 22:21:18.85ID:???
体育の日
そして余談だが出雲地方は神在り月
神様も集まりタナゴも集まる!?
2016/10/08(土) 22:57:17.73ID:???
神の力は兎も角
10月終わり〜11月にかけては秋も深まって水温も冷たくなりはじめるので深い場所に集まり易いんだよ
水門とかでも端っこに集まったりしてるからガサでも釣りでも採りやすい
普段が浅い川でも同じく深い場所や水草の中に集まってたりするから速い魚でも簡単に採れる
因みに俺も昨日水深が10cmも無い川?用水路?でカネヒラが21匹採れた
2016/10/09(日) 00:26:14.00ID:???
おおっ いいこと聴いた♪
2016/10/09(日) 22:07:04.16ID:???
宍道湖で大量に魚が死んだみたいだな
何でも強風で酸素不足になったとか言ってた気が・・・
以前にも台風の後に大量死したみたいだけど風と酸素不足って何か関係性あるのか?
逆に波が立って掻き回されて酸素不足解消されそうな気もする・・・
50名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 22:26:22.12ID:IRG48A9C
島根にゼニタナゴいるってホント?
2016/10/09(日) 22:28:58.89ID:???
>>45
なるほど、そんな手があったのか
ストリートビューしか思い付かなかったよ
2016/10/09(日) 23:37:02.28ID:???
最近は雨が降ったり止んだりで一層秋が深まった
段々寒くはなってるが水温はまだ20℃ぐらいあるので餌に食いついてくる
やはり今の時期は釣りでもう少し寒くなって活性が落ちてからがガサかな?
2016/10/10(月) 01:38:52.61ID:???
>>46
スレチだが出雲地方は神在月は本当は10月じゃなくて旧暦の10月で今の11月に当たるんじゃなかったっけ?
それでも出雲地方の各地で10月の土日には必ずどこかの神社で祭り行われているくらいだからあながち神様も集まってるとも言えなくもない
2016/10/10(月) 03:03:51.08ID:???
10月生まれの俺としては島根県でご利益に預かりたいw
南金や淡水魚はじめ、島根県に自然に基づいた魅力がある。
歴史ある南金は、しっかり守って普及させるべき。
2016/10/10(月) 04:21:26.42ID:???
>>52
なにを言ってるんだ?タナゴ釣りのシーズンは秋〜春だぞ
寒さを我慢すれば一番釣れる季節だぞ
だが飼育目的とかなら婚姻色の出てる季節の釣りの方が楽しめるか?
今の季節ならばカネヒラがオススメだぞ
2016/10/10(月) 04:31:29.23ID:???
もし在来種の日本バラタナゴを飼育してるなら、ぜひ自家繁殖を試みて欲しい。
今の日本で一番大切なことだと思う。
ましてや神の国、出雲国こと島根県だからね。
大事にしなければいけないことだと思う。
2016/10/10(月) 13:14:46.15ID:???
>>56
ニチバラと思って飼ってても純粋なニチバラだと言い切れないしな
2016/10/10(月) 13:53:14.55ID:???
>>45
出雲駅伝観てるけど思いの外用水路や川映ってるな
それだけ水路が多いということなのだろうけど出雲中心部はともかく出雲平野とか一面の田圃とか観るとそりゃあ沢山の魚種がいるのも頷ける
あのぐらい田舎なら絶滅危惧種が生き残っていても不思議はない
こういうの観ると余計に島根に行きたくなる
2016/10/10(月) 22:17:08.18ID:???
>>54
ご利益に預かりたいなら出雲大社に行くべき
他にも神社巡りやパワースポット巡りもするべき
そして運気上昇したところでガサか釣り
2016/10/11(火) 01:35:03.81ID:???
出雲平野の築地松とか見ものですよ
ザ・ド田舎って感じするし
2016/10/11(火) 09:43:21.03ID:???
>>56
ニチバラと出雲の國の関係性が良く解らん
そもそも生息地でもないのに(移入種としては生息してるかも)大事にしなければならないとか、、、
はっきり言って個人で飼育して守ってるなんてそれこそエゴでしかない
本当に守りたいのなら生息地の団体に入り活動するか、自分で法人や団体を立ち上げるぐらいはしないと
余所の県で守られてました生息地なのに守りませんでしたじゃ話しにもならん、というより終わっとる
2016/10/11(火) 22:34:35.96ID:???
最近出雲市関係のスレが多いと思ったら出雲駅伝だったのか
今日の朝のTVで初めて知ったw
2016/10/11(火) 22:57:47.85ID:???
実際に去年出雲に行って来たが無茶苦茶魚多かった
そんじょそこらの農業用水ですら小魚のオンパレードで網構えると採ってと言わんばかりに魚の方から突っ込んで来るぐらい
腰ぐらいの深さのある溜まり場では魚が大群で居て一部真っ黒で底が見えないほど居た無論そんな場所に釣り糸を垂らそうものなら即釣れる
撒き餌とかしなくても勝手に集まって来るし最終的には針だけでも食いついてた
2016/10/12(水) 01:31:30.25ID:???
来年の夏は島根県にガサ遠征してスジシマドジョウ小型種山陰型を採ろうと考えてる
画像で何度か見たが欲しくて堪らない
どうせなら♂♀のペアで採れたら嬉しいな
2016/10/12(水) 03:05:36.95ID:???
宍道湖ってどうなのかな
汽水域だし魚種多そうなイメージなんだけど
2016/10/12(水) 03:54:17.89ID:???
>>64 俺はお隣の山口在住だから毎年行ってる
3年前にガサしてる時に声掛けてくれた同趣味の人とは今でもメールしたりして島根に行く際に時間が合えば一緒にガサもしてる
もちろんポイントや其処での採り方から生息する種類から採れる確率まで丁寧に教えてくれた
今やそんじょそこらの島根県民より島根の淡水魚のことに詳しくなれた気がする
島根県民って世話好きな人多い気がする(良い意味で
2016/10/12(水) 12:33:11.05ID:???
>>65
普通に多いだろう
汽水域だから海の魚も入って来てるしな
塩分濃度的に松江市側は中海と繋がっているので海水魚で出雲市側は汽水魚と淡水魚といった感じ
回遊性のある魚は廻ってくるみたいだし川にも遡上してくるみたいだ
2016/10/12(水) 15:47:25.86ID:???
>>63たまーにそういうとこに出くわすよね
魚影濃すぎて見てるだけでも興奮するようなやつ
大概がオイカワ、カワムツ、タモロコの塊だけど網入れて一掬いで100尾近く捕れてうわーとか思って何か捕れすぎてキモいみたいな、ちなみに出雲に行ったのいつ頃で大量に何が釣れたの?
6963
垢版 |
2016/10/12(水) 22:18:09.30ID:???
去年の9月の初めです
全体的に魚種はそんな感じでした
ムギツク、モツゴ辺りもかなりの数混ざってました
タナゴもヤリとボテの乱舞してた
2016/10/13(木) 02:22:45.05ID:???
>>66
一緒にガサ行ける人がいるなんて羨ましい
俺の同級生なんて魚に興味ある奴でも海釣りしかやらないし魚飼ってる人も熱帯魚だから
淡水魚に興味も無いみたいで魚採ってどうすんの?食うの?とか言うし熱帯魚の方が綺麗じゃん珍しいしとか
淡水魚でも綺麗なのいっぱいいますし今では身近な淡水魚の方が珍しくなってるのに
2016/10/13(木) 12:38:12.24ID:???
イオンモール出雲のヒゴペット行ったら出雲ナンキン居た。
ずんぐりしてて可愛いからうちの出目金と一緒に飼育しようかとも思ったのだがうちの水槽が過密になりそうだから保留。
過密飼育はストレスだものね。見た目には良いけど。。。
2016/10/13(木) 16:53:24.49ID:???
俺も普通に出雲に友達いるけど?
まぁ松江出身だからいても当たり前なんだけど
たまに出雲まで足運んだ時なんかは共にガサってるけど地元は強いな俺の倍ぐらいは採られる
夏場など夜釣りや夜ガサにも行く
2016/10/13(木) 23:30:25.49ID:???
>>72
うん 夜ガサとか1人で行くと本当危ない
浅い川でも転倒の恐れあるからね
前に1人で夜ガサしてたら足滑らせて川に落ちた
深さはそこまで無かったが気が動転して危うく溺れるとこだった
2016/10/14(金) 03:03:10.20ID:???
むかし宍道湖で夜のエビ採りしたことならある
エビ採り網と餌にイワシでイワシの切り身を紐で結んでエビの前に起き少しずつ石の隙間から出してからエビ採り網で後ろから捕獲
夜の9時位から気付けば3時までやってたり…
魚も寝てるので簡単に採れますから途中から魚採りも始めてしまい時間気にせず…
2016/10/14(金) 19:01:57.64ID:???
ガサるなら今の季節だね
寒くもないし暑くもない
秋だから川の水も減ってる
何より水温がまだ高いから魚が見える
2016/10/14(金) 20:56:18.50ID:???
>>72
俺は出雲市在住
土日は出雲のどこかでガサってるから見かけたら声掛けてね
2016/10/15(土) 00:10:44.94ID:???
小エビ欲しいけど松江か出雲で取れるとこある?
2016/10/15(土) 05:40:52.77ID:???
>>138
砂浜?
海藻のマツモとは別物だよ。
2016/10/15(土) 07:11:45.84ID:???
出雲市だと水草ある川なら大抵採れる
種類まで込みなら>>5-6に載ってた気がする
小蝦って掃除にも使えて餌にもなって万能生物だよね
2016/10/15(土) 11:53:24.53ID:???
うちの水槽隠れ家をどんどん増やしていったので小エビの食べられる率が下がって今や繁殖までしている
魚に与えた餌の残りをツマツマしてるから隙間に落ちて魚が入れない場所でも安全に生きていける訳だ
もうそんな感じで繁殖し世代交代してるので小エビを川に採りに行くことはなくなった
2016/10/15(土) 15:27:26.89ID:???
松江市だけどミナミヌマエビは五万と居る。水草ガサると必ず採れるし中には4cmぐらいの大きいのが採れて驚いた事もある
そこまでいくと小エビの範囲超えてる様な……。
2016/10/15(土) 16:32:46.34ID:???
>>81
たまに捕れるね
同種なのに大きさが全然違うぶん
図鑑とかググってみたりしても最大を上回ってるやんとか
交雑で同種の別の混じってるかもと思ったりする
2016/10/15(土) 17:21:12.04ID:???
>>74
うちの水槽の魚達も家帰って明かり付けると狂ったように暴れ中には水槽の端にぶつかるのまでいる
夜ガサはしたことないが懐中電灯で照らすと直ぐに逃げないのか?
街路灯がある場所なら慣れで驚かないかも知れないのだが真っ暗な場所でいきなりの明かりは流石にね
夜釣りしてる友人もなるべく明かりは付けないとか言ってた
2016/10/15(土) 19:57:57.10ID:???
懐中電灯に赤いセロファンをかぶせるのは常識だろ。
2016/10/15(土) 21:21:23.35ID:???
>>77
出雲ならどこの用水路や川ガサっても大漁だと思う
斐伊川水系の用水路が一番オススメ
ミナミヌマエビがほとんどだけど
2016/10/15(土) 22:46:26.06ID:???
斐伊川水系の小川でヤマトヌマエビとヒラテテナガエビが大量に採れるとこ見つけた
斐伊川水系とはいうものの横が斐伊川なのだから水系も水系だよ
2016/10/16(日) 01:28:46.16ID:???
うちの近所の川にミゾレヌマエビならかなりいる川がある
下流なのでハゼとかヨシノボリが魚の大半かね
ボラやフグも見かける
2016/10/16(日) 22:02:51.82ID:???
>>86
裏山
それって島根の淡水魚スレにあった美談町というところ?それとも西代町というところ?
両方違ってたらごめん
2016/10/16(日) 23:30:50.63ID:???
島根県東部の話題だけだな
島根県西部の話題は出ないのだろうか?
高津川とか有名だろ
2016/10/17(月) 02:10:04.87ID:???
高津川は釣り向きで深くてガサれる場所少ない
土日などカヌー楽しむ客でいっぱいでガサなんてとても、釣り人もほぼ鮎釣りで素人がおいそれと割り込める雰囲気ではない
東部の話題になりがちなのは宍道湖もあり魚の種類も多くガサれる場所も多いからでしょう
2016/10/17(月) 03:22:14.49ID:???
宍道湖もカヌーやってるみたいよ。
道の駅とか湖遊館前で体験出来るみたいだが、カヌーで釣りしたら面白そうだよね。
まあ川と湖では広さが違うから気にもしないか。
2016/10/17(月) 13:34:18.57ID:???
>>89
高津川観光で旅行したが綺麗な所ですね
水量も有り水も透き通っていて日本一の清流と例えられるだけの事はあります
しかし水質が良すぎるのか水清ければ魚棲まじと言う言葉通り魚は余り観られなかったです
多分中央の深い所にいるとは思うのですが岸からでは観察も出来ない
周りの用水路も水を流すだけと言った感じで水量凄いですし流れ速すぎて魚なんて見当たらない
2016/10/17(月) 15:55:12.30ID:???
前に宍道湖に家族でハゼ釣り行きました
釣れるのはいいんですけど周りに釣具屋無いので餌の補充や仕掛けの補充が出来ない難点が…
店も少ないので食堂は見付けられずにコンビニも行った場所の近くには無くかなり探す羽目に…
ただハゼは美味かった。魚らしい魚が釣れたから近くの釣り人に聞いたところワタカという魚とのことでハゼと一緒に揚げて食べたけどハゼの方が圧倒的に美味かった
2016/10/17(月) 17:16:35.77ID:???
>>93
店が少ないのは田舎だからしょうがないよ
どこら辺で釣りしてたのかは知らないが松江市の方なら釣具店もあるし食事処も結構ある
オレもよくセイゴ釣りに宍道湖には出かけてる
2016/10/18(火) 03:07:50.65ID:???
>>94
普通にガサでも釣りでも食料や釣り餌買ってから行かないか?
俺など近所の釣具屋で赤虫を買って飲み物と弁当買ってから行く
辺鄙な場所だと本当コンビニどころか自販機すら無いとかある
赤虫は多少多めに買って行って余ったらそこの魚達にお裾分け
2016/10/18(火) 06:03:42.86ID:???
赤虫を放流しちゃうのかよ。
2016/10/18(火) 12:15:09.77ID:???
死んだやつだろ
餌とか買い込んで行っても余らせて撒くってのは良くある
海釣りでも磯行くと必ず餌が散乱してたりするからそれなら腐る前に海にでも撒いてくれた方が魚の餌にもなるし臭いもしなくなるので良い
2016/10/18(火) 22:56:49.65ID:???
>>97
その捨てた餌がそこの魚を育てるのだ
きっと来年には更に大きいのが釣れるはず
2016/10/19(水) 00:49:33.06ID:???
>>96
赤虫は餌だから良いんだよ
魚の放流みたく言うことでもないし
2016/10/19(水) 01:32:52.40ID:???
今週の23日にガサ納めに斐伊川水系に出向こうと考えてます
予報では土曜が雨で日曜が曇り時々雨となってはいるが多分昼前には上がるだろう
上手くいけば晴れてくる可能性もあるからね
水温が下がれば魚の活性落ちるのと晴れてくれば川が見易くなるのが良い
正にガサには時期的にも天気的にも持って来い
2016/10/19(水) 05:36:55.18ID:???
水槽安定するまで2ヶ月ぐらいかかるよ。設置してすぐ採卵ってわけにはいかん。
2016/10/19(水) 14:25:36.15ID:???
>>100
僕も斐伊川近くの用水路で釣りしようと思ってたんだ
もしかしたら同じ場所になったら声かけるよ
何故か僕の行く場所、金曜日と日曜日の昼過ぎはほぼ釣りやガサしてる人達と遭う
何故か土曜日には殆ど遭わないという謎の現象もあるがそろそろ寒くもなってくる頃だから11月前半までかな
2016/10/19(水) 15:41:30.71ID:???
俺的には10月が一番タナゴ釣りに向いてるんじゃないかな?
餌の食いつきも悪くないし防寒着無しに釣りも出来る最後の季節
まだ餌取りは多いながらも餌取りですら何が釣れるか楽しんでるとこもある
大抵はモロコとモツゴさん達だがフナの子が釣れたりすると意外に綺麗で驚く
特にヘラブナの幼魚なんて例えようのない美しさで小さいながらも瘤?があり傷も無く光輝いてる
5cmぐらいの釣れた時なんて即持ち帰りを決めたほど
2016/10/20(木) 00:25:37.14ID:???
湯谷川でのホンモロコ釣りも楽しいよ
食べても美味しいよね
近年では各地で養殖も盛んに行われているが食べるとなると天然物がやはり味わい深い
2016/10/20(木) 09:49:27.78ID:???
なんか今年は例年に比べて気温高めなんだよ
今ぐらいの時期なら夕方冷えるなとか思っているのに今年は丁度良いぐらい
昼間の気温なんて25℃に届く勢いだ!!
2016/10/20(木) 10:38:19.66ID:???
>>103
それは言えてる。タナゴやフナ釣りに出掛けても同じ魚ばっかりになると飽きるので餌や針代えて五目釣りを楽しんだりしてな。
うちの付近の場所も9月くらいから水量が減ってきてるから釣りよりガサの方が簡単かも。大きい魚は下って深い場所に行ってしまったが小さいのは群れて塊になってる。
タモ近付けても動き遅いので何とか採れるし。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況