X



島根県の淡水魚 [無断転載禁止]©2ch.net

0335名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/08/24(木) 14:28:54.63ID:VDkLotma
>331
9月になれば水量が増すからガサには今がいい。
0336名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/08/24(木) 22:29:03.14ID:???
>>334
斐伊川周辺なら10〜11月頃が良いと思います。
まだ田んぼに水を送る為に川や用水路の水量が安定せずに多い少ないが頻繁に起きます。
稲刈りが終わる10月頃からは水量も徐々に安定し川の水も透き通るようになります。
その2種は生息域が違うのでどちらか一方に絞って1日とした方が確実でしょ。
スレを読み返す限りではタナゴの方が狙える場所多そうです。
0339名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 19:03:49.94ID:???
数日前の山陰中央新報に載ってたのだか、2015年から松江の堀川で生態系調査してたらしい。
殆どの亀が外来種だったみたいで2015〜17年までの調査でニホンイシガメ1匹クサガメ151匹ウンキュウ2匹スッポン2匹ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)283匹だったそう。
調査で捕獲したアカミミガメは駆除し他の亀は堀川に戻しているそう。
2016年の調査では松江城と島根県庁との堺を流れる所の2万平方メートルを仕切って水を抜く大規模調査も行われた。
亀以外では在来種がコイ、フナ、ナマズ、ボラ、ミナミメダカ、シンジコハゼ、テナガエビ、ニホンイサザアミ、ヤマトシジミが見つかり、
外来種がタイリクバラタナゴ、ブルーギル、オオクチバス、アメリカザリガニが見つかった。
0340名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 20:39:06.46ID:???
松江城の堀に限らずお城の堀って外来種の宝庫になってること多い
皆さん放流しやすいのかな?
前に松江の違う川近くでヌートリアの親子が畑の野菜カジってるのを目撃して近付こうとしたら一目散に川に潜って逃げてった
多分探せば松江城のお堀にもいると思う
0341名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 12:55:43.99ID:???
>339
松江市に限らず外来種は多過ぎるほどいる。生存競争に弱い在来種は淘汰され絶滅するだろう。
魚に限らす人も日本には在来種が多いから無理もない事かもしれない。
0342名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 13:40:24.99ID:???
こないだのニュースで出雲市の川で金色のスッポンが捕獲されたと言ってた
捕獲した人がゴビウスに寄贈して今ゴビウスで展示されてるんだってさ
売るという発想にならなかった捕獲者を誉めたい
0344名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 22:58:26.76ID:x1X2fx/H
昨日斐川の揚水場の排水してる水路で釣りしてみたら調度良い濁りがあってオイカワが入れ食いだったよ。
普段あんなに活性が高いのかな?
0345名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 19:36:28.16ID:DNw5pMUD
斐川の水路でオイカワ釣ってたら綺麗な雄のカネヒラが一匹釣れた。
どっかカネヒラがおらんかなぁ。
0346名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 18:56:21.81ID:???
>>345
前にカネヒラが取れる場所として紹介されてた西代町のタナゴポイントに昨日行ってきたら多少は釣れたよ
ただ保護されてるはずのアカヒレが気持ち悪いほど釣れてカネヒラ釣りの邪魔をしてくる
保護されてるので逃がすのだが本当に保護種か?というぐらい釣れる
餌は赤虫で休憩や散歩しながらの5時間でカネヒラ7匹ヤリタナ5アカヒレ48匹という結果
ボテやタイバラもいるらしいが針に合わなかったのか釣れなかった
0347名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 20:40:29.39ID:hQHky3IT
>>346
そんなに釣れる所があるんですね。
7匹も羨ましいです。
アカヒレとか見てみたいですね。
僕が良く行く所はお墓が近くにあって結構な流れ込みがあって好きなところです。
0349名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 11:28:23.74ID:???
>>346
毎年、出雲駅伝で中継の人が「斐川平野を抜けて西代橋に掛かろうとしているところです」って放送されてるあの辺りのこと?
いつも斐伊川のナレーションの後にCMに入るから全然分からないけどなw
0351名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 15:20:53.45ID:???
>>348
出雲市内だけど正にそんな感じ
こっちが稲刈りしてる近くで釣りやガサされてたらたまらんよな
俺もどっちかってえと休耕田になった田んぼ近くでガサするので分からなくもないが、
仕事の邪魔だし人が仕事してる時に近くで遊ばれるとねぇ
まあ再来週には全ての作業が終わるからやっとと言った感じ
0352名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 07:18:52.99ID:???
今日、出雲駅伝ですな
読み返してみたら去年も出雲駅伝の話題してたな
日本三大駅伝の初陣だからか川や風景を見るのが楽しいからなのか、
西代町の辺りをPM1:45分くらいに通過するそうなのでチェックなww
0354名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 21:54:00.53ID:MuNAnvTG
ゴビウス昨日行ったわ。婚姻色はもうでてないけどミナミアカヒレおったよ。
0355名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 02:33:33.63ID:???
>>349
西代橋は夕日ポイントらしいな
何とか遺産に指定されたんだよな
近くでガサり終わりに夕日を見て帰る…何ともはや
0356名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 07:49:55.67ID:HIbaefie
>>346
日曜日に青色の水門があるところでカネヒラ狙いましたが、モロコ、オイカワ、等外道ばかりでした。
ミミズでやったのがいけなかったのかな?
タナゴ系の魚いましたがダメでしたが魚は大量にいました。
0357名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 23:47:04.21ID:???
>354

行ってくれてありがとう。展示水槽に20尾程いたでしょう。分けてくれないかと言えば
分けてくれるかもしれないぞ。
0358名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 09:44:22.70ID:???
常識的に考えてくれるわけないだろ
その辺で採れるメダカとかなら分けてくれと頼めば貰える可能性は無い訳でもないが、保護種でその辺で買ってきた出生もはっきりしない魚とは違うのに
捕獲、売買、譲渡etc.が禁止されてるのに水族館が譲りますなんて法律違反する訳ないだろ
そんなんしたら警察来て無期の営業停止か潰れるかだな
0359名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 01:44:31.48ID:???
>>353
そりゃ水族館行けばいるのは当然だと思うぞ
だけどただ展示してあるのを見るより実際に釣るか採るかして見た方が感動あるよ
保護種といえどもたまたま採れただけでは捕まえらないだろう(直ぐ逃がせば
前に保護種というのではないが山陰型スジシマドジョウを初めて採った時の感動は何物にも代え難かった
なんせ自分の網の中に憧れの魚がいて水草や砂がごっちゃになって入ってるのが逆に採った感倍増です
0360名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 13:30:44.37ID:qi2ZsV+v
私の親族が島根の太田市の山奥?に住んでいて夏に行くけどシマドとエビはガサって取れる
釣りだとヤマメとドロンべって言われてるやつとカワムツが釣れたなぁ
0361名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 03:58:59.52ID:???
>>356
青色の水門ということは土手を上がったら西代橋が見える辺りかな?
そこの真ん前に車1台が通れる道があったと思うのだがそこを真っ直ぐ行って突き当たりの道路を渡った用水路で釣りしてた
近くに自販機があるのが有り難い場所
釣れるかどうかはコンディションが大きいのでたまたま餌が合わなかっただけだと思うよ
0362名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 08:30:32.60ID:bd8pl5O4
>>361
275号線と159号線の交わる所でした。
自販機があるとこがよくわからないですが、ミミズより赤虫が良いのかなぁ。
カネヒラにアカヒレが釣れたなんて羨ましいです。
0363名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 12:16:14.10ID:dDGf8FEo
サンドミュージアムの駐車場に錦鯉とタナゴみたいな魚がいた気がする
0364名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 06:31:47.85ID:???
大体の場所は把握した
そこは山になってる道というか陸橋下りた辺りだよね?上って真っ直ぐ行くとナフコがある場所
もしその場所の用水路であれば正解
その場所から西代橋方面に用水路を少し上流に行きヘアーサロンニシオという店の前の倉庫と橋の間だの深く窪んだとこで釣りしてた
その理容店のとこに自販機あるけど車で走った感覚だと西代町に自販機はその場所だけで飯屋やコンビニは当然無しなので持参必要
他にも行ってる人いるようでその水門だろうか?下がっている時は釣りが良くて上がってたらガサが良いと書いてあった記憶が
餌は特に何でも良いと思うよ
パン食いながら釣りしてた時に少し余りを落としてやったら群がってたので米粒でも釣れそう
0365名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 00:25:42.80ID:???
【 ご利用の前に必ずお読みください 】
★ 乱獲防止のため、採集地 ・ 生息地などの詳細な話題は禁止です。
0366名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 02:14:54.10ID:???
>>364
そこの場所じゃないですが、出雲市内の川って本当に魚影濃いですね。
網を川に降ろするだけで魚の方から捕まりに突っ込んで来るんですもの。
ドジョウやタナゴまでもが普通の用水路で採れるって凄まじい。
私は素人ですが割と採れるものですね。
0367名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 21:27:35.98ID:???
そうそう異常な殆どの魚の大群で1箇所黒くなってたり
そんな時はガサにするか釣りにするか悩むよ
釣りは基本的に水草が多い場所や深い場所などでやってます
ガサは障害物が少ない場所や浅い場所がメインです群れだとガサるとバラけてしまうので割と釣りの方が楽かもね
あと曇りや雨の日は魚の警戒心薄くなって良く釣れますよね
雨に濡れるの嫌で橋の下とか雨の当たらないとこで釣るんですよ
0368名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 22:54:59.79ID:???
>>367 俺も以前、西代町で釣りしてた時に急な雨に見舞われて西代橋の道路の下の方にある洞窟みたいな場所で雨宿りがてら釣りしていたら偶然良ポイント見付けてしまった
タナゴ類は勿論のことながら色々な種類が釣れて面白い
何より西代町の上で書かれている場所みたいに水量の増減が無いので釣りやすい
それにしても今の時期が釣りもガサも一番良いですね
カネヒラとか婚姻色もバリバリ出てるので上から見てるだけで鮒っぽい形の背鰭が赤いので判りますし
0369名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 13:20:53.18ID:GBMqzWkc
>>364
側に広めのスペースがあってそこに車止めて釣りしてました。
少し上流のニシオってとこの田んぼからの流れ込みの所は結構深そうかと思いましたが、底がコンクリで固められてますね。
根がかりで切れたのか、浮きが引っかかってました。
0370名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:36:29.56ID:???
島根県ってめちゃニホンイシガメいるよね
1年前にガサ遠征で島根県に行った際初めてニホンイシガメ見た
川や用水路に普通に何十匹もいるのには感動した
うちのとこでは水族館に行かないとお目にかかれないのにそこかしこに居るなんてな
0371名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 16:25:19.99ID:???
>>368
確かに良い季節になりましたね
水量も安定して魚の喰いも悪くない
私もいつも10月頃〜11月半ば頃まで釣りガサ共に楽しみます
休日は人の多いポイントでも平日に行くと少なく自由に楽しんでます
休日はね釣りガサしてても爺婆にとにかく話しかけられて思うように出来ませんからw
そういう雨を避けれるポイントは最後の砦で基本はやはり天候云々に左右される自然の中でしたいですね
0372名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 15:14:54.71ID:???
島根は今もイシガメ多いよ
ただ松江や出雲の中心部行くと流石にクサガメやアカミミが多くなるが少し外れるだけでイシガメ過多になる
コンクリートの三面用水路でもカメが上がれるスペースあればイシガメがずらーっと並んで甲羅干ししてる
0373名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 17:53:00.32ID:???
>>369
その場所です
確かに底がコンクリですが泥が蓄積して水草も生い茂っていて川と変わりないですよ
その流れ込みが田んぼ横のと斐伊川の所とが合流して一気に深くなるあの辺りが一番魚います
隣りの細い用水路も同じようなタナゴいるみたいで網を引きずり歩いたところヤリタナゴとカネヒラが採れました
ですが深場で釣る方が確実だと思いますが細い用水路は流れが急で釣りは無理ですし魚も速いですから
他の所ももう少し深ければ橋の上からでも浮き釣り出来そうなのですが
何気に水が澄んでいて魚見やすいですよね
0374名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 12:26:20.80ID:???
意外に天候悪化してる時の方が釣れるよね
ガサなら晴れが良いけど
川が濁り過ぎるまでいくと流れ以前に餌が見付けられないから釣れなくなる
0375名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 17:42:26.33ID:???
浜田在住の者です。
今日初めて西代町のタナゴの川に行って参りました。
昔から話題に出てたので何時かは行きたいと考えていましたが最近も話題になり居ても立っても居られずに行ってしまいました。
自分はガサ専門ですが仰る通りほぼ浅いので入ってガサするのも出来ます。一部深いとこも有りましたが濡れても構わないならきっと大量だと思います。
白い倉庫の裏の橋から畑前の橋まで水草が刈り取られているので魚が良く見えました。
下がコンクリートでハマらないのでズボンを膝まで上げるだけで良かったです。タナゴ系が多かったですがモロコとオイカワも大量でした。
タナゴは上に書いてあるのがほとんどなので省略してムギツクやヒガイみたいな地元では採れないのが採れるのは楽しかったです。
また機会があれば行きたいです。
0376名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 19:36:30.95ID:???
>>375
あの辺り刈り取られてたのか
白い倉庫の裏ってことはニシオの辺りから下流に行って出島みたいな畑?までか
夏場に行った時は水草生い茂ってて隙間隙間に餌落として釣るみたいな感じだった
車ってどこに停めてる?ちょうど道路渡って倉庫みたいな場所に広い場所あるので停めてるけどそこ?
0377名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 08:12:04.90ID:???
稲刈りが終わったこの時期が一番水が少ないから
夏は田んぼに水引くのに川の水増やしたり逆に天候が悪化したり水を抜く場合は減らしたりと安定しないから
俺の所では川掃除は夏でもやる
一つは水の流れをスムーズにする為と水草が取水口を詰まらせない為に頻繁に行っている
0379名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 15:54:41.34ID:xPHc+O9/
周布川ってカワシンジュガイ の生息地になってるけど見たことある?
0380名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 19:41:58.01ID:???
ない。カワシンジュガイは寒冷地に生息しているが、タナゴの生息分布とは無関係。普通のタナゴはカラスガイやドブガイ、イシガイなどに産卵する。
0381名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 20:32:04.83ID:???
>>378
放流を勧めるな
繁殖しようがしまいが他からの移入種を有り難がるのは馬鹿なタナゴ釣り師と珍しければ何でも良い自慢厨だけ
DNAや地域個体群は守られてこそなのに放流を促して殖えてもそこで交雑が起きて周布川が移入種川って呼ばれるようになるだけw
県や市の生態調査でも余所から入って来たのか元々生息していたのかなんて過去のデータ確認されたら分かりますし下手すると誰が放流してそうなったとかもバレますよww
0383名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 21:31:28.67ID:???
そろそろ寒くなって魚の姿が減ってく季節に突入する
活性が落ちてるので今頃が捕まえ易いがこれ以上冷え込むと水草ガサるしかない
魚の隠れてる水草に当たれば大量なのだが外れるとボウズという厳しい季節
後は深みに大量にいるけどガサでは‥‥
0384375
垢版 |
2017/10/31(火) 14:53:59.42ID:???
>>376
そこに車停めました。半日はガサしたり川を眺めていましたが注意されることもなく誰も来ませんでした。
ガサしてる最中に二枚貝が採れたりもしましたが高確率で殻。眺めていると口開けてる二枚貝もいました。
もちろん二枚貝が減るとタナゴも減るので持ち帰りはしませんでした。
>>378
殖えるかもしれませんが元からいたタナゴの生態系を破壊しそうなので止めときます。
以前も何かで繁殖力の高いタナゴを放したところ池に元々住んでいたタナゴに取って代わられたと聞きますし。
>>381
防犯カメラやドライブレコーダーに放流するとこ記録されてるかもという話し?それとも近所の人達が増え始めた時期に飼ってたからという話し?
どちらにしても放流はしません。自分の私有地の池などなら好きにしますが今後ガサや釣りを楽しまれる人達のことを思うと今のまま残しておいてあげたいです。
0385名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 16:38:18.16ID:???
二枚貝持ち帰られるのってタナゴ持ち帰るより数倍酷いよ
うちの近所の用水路も昔は沢山二枚貝が生息してたのに多いからって皆が乱獲してった結果ほぼ居なくなった
タナゴの産卵や売買が目的だろうけどどれだけ多く居ても限りある資源なのよね
その状態を後世に残さないと
0386名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 11:23:06.71ID:oOI8r2ES
>>385
売買目的の奴は儲け考えるから無茶苦茶取るよね。
どうせ碌でもない環境でストックするもんだから死ぬ個体は出るし、いつ売れるか分からない生き残りだけでプラスにするためには死ぬのが出る前提で多めにとらないと、って発想だからね。
二枚貝みたいに健康状態分かりにくい生き物なんて全部生き残らせるアテもないだろうし。
0387名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 13:37:53.08ID:???
で自分達が乱獲した結果、減るとタナゴも減ると
それに伴い稀少性でまた儲けると
まぁタナゴの産卵用なら川真珠貝が良いから大量に狙われるならそっちw
0388名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 19:52:46.32ID:5xEDm7Jg
タナゴ人気は低下の一途ですね。以前はホームセンターでの販売を見かけたが最近は全く見ない。
婚姻色が綺麗と言っても3ヵ月もすれば色褪せる。9カ月はフナと同じようなものです。ネット販売も
低調の様だ。
0389名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 13:21:39.92ID:???
>>384
昔と違って自然の川も少なくなってきたからなぁ
二枚貝の生息環境も減り生息地も減少傾向にあるのは感じる
まだ三面コンクリートの川でも流れ緩やかで泥や砂が蓄積する川は良いが住宅地等に行くと流れが速く砂も蓄積しない川になるから
そこに密漁紛いのものまで加わるとなると流石にね
0391名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 14:30:26.80ID:hnZL9u7P
女性限定、恋愛相談サイトオープン。
6000名を超えるイケメンカウンセラーが在籍中♪

http://www.m-garden.tv/
0392名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 00:17:55.60ID:???
>>389
三面コンクリートの川でも二枚貝多いとこありますよ
実際うちの裏の用水路なんて二枚貝が普通に落ちてますから
もちろん生きてます
0393名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 14:58:24.19ID:???
仕事で松江に3日泊まる。今日の朝方バスに揺られて到着してホテルに荷物預けて仕事の打ち合わせも明日と明後日なので川でも見て回ってたが松江の川って深い所多くてガサには不向きかも。
仕事なので網等は持って来てないけどな。ゴビウスや斐伊川も行ってみたくなり電車で移動。こちらの方はバタデンと呼ぶらしいのですが、宍道湖と併走するように走るので繋がってる川も良く見える。
ゴビウスも存分に楽しみ隣の野鳥観察小屋にもお邪魔した。隣にスケート場もあるんだな、知らなかった。
電車に揺られて更に上流へ、旅伏駅という場所で降り徒歩10分くらいで良く書かれていた西代町のタナゴポイントに到着した。川と書かれていたが用水路で見た目は浅そう。
まだ水温も高くないせいか魚の姿は無い。周りにも幾つも用水路がありガサも釣りも場所に困らないだろうなぁ。
この後、出雲大社と出雲ワイナリーに行く予定だが、出雲に来て驚いた事がある。松江は全然風が無かったのに出雲は物凄く強い風が吹いていて駅で待ち時間に隣りの方に出雲は風が強いですねと話したら
何時もの事ですよ。今日はむしろ弱いくらいですと言われた。松江みたいに高い建物が無いからなのか海風が山を通って来るのか分からないが強風と言うくらい強い。
後、ほぼ無人駅だったので切符を取り忘れかけた。俺としては改札無いのが珍しく田舎っぽくて何か落ち着く。出雲は水路や川が多いのには驚かされる。小さい物から大きい物まで普通に半ズボンなら濡れない
ような深さの場所が多くガサ天国か。次は仕事とか抜きにして暖かい時期にガサしに来たい。
0394名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 01:36:03.86ID:???
今日のNEWS見てて思ったが島根県って勝手橋多いよな
畑や田んぼの近道用から家の裏手からも出入り可能とか
近所にも勝手橋と思われる業者に頼んで個人が架けたであろう橋が5箇所は存在する
田舎に行くほど多く老朽化してる勝手橋とかもあるのが現状
0395名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 19:32:05.86ID:???
>>394
それは県や市に言う事でここに書いても無意味
うちの近所にも個人で橋掛けたりしてるお宅もあるが近所付き合い的に何も言わないし
そんな事より何気に出雲の川や用水路ってイシガメだらけなんだよね
某有名番組で幻の生き物とか言われてたが近所の川行って3分で数匹は確実に見付けられる
池なんてイシガメだらけで何でこんなんが幻なんだと疑問に思う程だ
0396名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 11:56:21.97ID:???
俺も出雲の片田舎(旧・平田市)に住んでるが、溜め池の水抜き(番組じゃない)があった時に石亀大量だったよ。
都会で緑亀1500匹捕獲とか言ってるのがこっちだと石亀1500匹捕獲に変わる程。
島根は石亀が多い地域なのでかもしれませんが。。。
昔所さんの番組でも石亀の生息地・生息数で一番多いとやってましたし。
0397名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:23:26.49ID:qmAqXUoG
今頃はタナゴの婚姻色がよく出ている。
0398名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 10:49:35.11ID:???
昨年島根にガサ&釣り遠征したがヒガイが簡単に採れるな
俺の地元にはいない魚で採れたとき何?この魚と思ってしまった
それが小さい用水路で群れで泳いでたんだぜ
上から見るとムギツクかと一瞬思うが背鰭に黒い模様が入ってるので分かる
まあムギツクもいたから時々ごっちゃになるけどw
アユカケとカジカが一瞬に採れたりしてパッと見カオスww
楽しかったなぁ〜
0399名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 19:07:54.97ID:???
>>398
ヒガイはマジ裏山
うちのとこも同じ中国地方なのに全く見ない
カジカやアユカケだと汽水域より少し上で採れる事はありますね
島根で汽水だと宍道湖が真っ先に浮かびますが?
バスで行こうと思えば行けるが素人が採れるかどうか分からないので二の足踏んじゃうんですよw
0400398
垢版 |
2018/06/11(月) 13:53:40.37ID:???
簡単に採れると思う
幅が50cmも無い浅い水路に居たんだぜ
素人でも初心者でも網セットして追い込めば楽勝w
そこの支流で採れた稚魚がハリヨで驚きww
流入河川に居るなんて書かれていたが普通に採れるのかよ〜とか思った
稚魚とか分かんなくても持ち帰ってみるものだなぁ〜
あんま詳しく書くと晒しになるから下流域の水草が生い茂ってる水路とだけ
0403名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 14:12:47.51ID:???
宍道湖無許可埋め立てで逮捕
松江市玉湯町の宍道湖岸を無許可で埋め立てたとして河川法違反の疑いで出雲市斐川町学頭の会社役員荒川悦秀(71)を逮捕
(水代)と呼ばれる水域で江戸時代に松江藩が新田開発の為に設けた私有水面で荒川容疑者は水代の所有権を保有しており行為の正当性を主張していた
同署によると(何も話したくありません)との供述
逮捕容疑は2015年8月8日に管理者である国土交通省の許可を得ず松江市玉湯町の宍道湖の一部52平方メートルを土砂で埋め立てた疑い
松江署と国交省出雲河川事務所に15年8月に宍道湖を埋め立てている人がいるとの通報があり発覚
15年10月に近隣住民が水害を招く危険性などの理由で工事の差し止めを松江地裁に申請
再三の指示や命令にも応じなかったことから刑事告発し警察も逮捕に踏み切った
0404名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 22:52:54.45ID:???
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/
0405名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 13:33:59.86ID:???
宍道湖ということは多分イトヨな
レッドデータにも絶滅危惧種で載ってるが条例とかで保護してないので別に採っても法律上は問題ない(倫理的はどうかと思うが
ただ県として法的に保護してないだけで地域で保護してる場所はあるみたいだから採っても問題ないか調べて行った方が無難
0406名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 15:30:17.88ID:???
西日本豪雨で江津の方は被害出たらしいですね
江の川が氾濫してたと聞くが東部は普通に雨降って終わった感じ
多少水が多くなって河川敷が浸かったくらいでしたが斐伊川放水路から神戸川に流してしまうので下流も被害無し
大きい水路や河川ではまだ水が多く流れも速いのでガサや釣りは出来ませんが小さめの水路では澄んでいて魚も普通に居ます
0407名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 16:31:03.22ID:i74H+Uzf
オイカワって酸欠に弱いけどバケツに水草入れてこまめに水替えてやれば大概生きていられるね。
釣り物だからかかりの悪いのは直ぐリリースして元気そうなのを持って帰ってる。
出雲から松江まで40分位かな、そのうちに2、3匹死んでしまう、やっぱエアレーションがいいかな?
0408名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 05:50:52.38ID:sez/EzlF
今朝見てみたらコンセントが抜けててオイカワやカネヒラ等全部死んでました。
婆が草取りしてたからその時に抜けたんだろうなぁ。
最低だよ。
0409名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 14:50:08.05ID:???
これから台風シーズン突入か
もう東から来ることは無いだろうが日本海側を普通に通って来る台風が普通なので山陰はどうしてもガサ行けない日が増える
強風大雨は勘弁だね
0410名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 12:55:49.60ID:???
台風どころか纏まった雨すら降らない
まあ川が浅くなって採りやすくなるのは歓迎だが暑い
今日は昼前に自宅裏の川でドジョウとカマツカが大量に採れてシマとスジシマ2匹を持ち帰り
自宅にも居るので持ち帰りは模様や大きさの良いものを厳選して
夕方にも今度は底物は採れないが種類が採れる場所に出掛けるつもり
明日からお盆なので今日中で楽しまないとな
0411名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 15:21:07.49ID:m1uEjliv
明日西代のタナゴポイントに行ってみようかと思ってますが天気が心配。
0412名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 13:12:32.36ID:???
やはり出雲はカワヒガイ多いな
隣の松江住んでんだけどカワヒガイのいる川なくて真ん中に黒線あったと思ってもモツゴかムギツクだし
カワヒガイ欲しい時は出雲に通ってるわw
0413名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 14:40:08.26ID:???
出雲側の宍道湖河口でハゼとセイゴ釣りしてたら珍しい魚が釣れた
1匹はハスもう1匹はワタカと初めて見る魚で特徴的なので直ぐ分かりました
群れでいたのかポイントだったのかは不明ながら、その後も釣れ続け最終的にハスが7匹ワタカが12匹釣れたが弱い魚なのか直ぐ仰向けになったりしたので全部逃がした
帰ってから図鑑で調べたらハスは美味しい魚と書いてあったので数匹持ち帰り食べれば良かった
機会があれば彼のポイントで今一度釣りしたいな
0415名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 13:30:29.32ID:???
出雲の西代町というとこが以前載ってたので行ってきた
自宅から車で2時間といったとこ
書かれてる通り色んなタナゴがわんさか採れた
一番驚いたのは西代橋で休憩中に下の草むらでキツネがいたことか
来週の日曜も昼から夕方までガサる予定だから見かけたら気軽に声かけてくれ
0416名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 19:33:59.38ID:???
>>413
夏場にハスは上流付近まで遡上するよね
ワタカは下流や中流で止まるって感じ
俺の知り合いに毎年ハス釣りしてる人がいて今年は50cmのが釣れたと言ってた
0417名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 15:14:30.64ID:???
宍道湖に繋がる河川でモズクガニ沢山捕れる
大きさは様々だが拳大のが普通にいる
昨日行った場所は3時間程で40匹も捕れてこんなに食べきれないので大きさや破損してないかなどを選別して5匹を持ち帰り井戸水に浸けといた
5日くらいは泥抜きしてから酒蒸しで食べます
0418名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 00:20:24.39ID:9VkehNdP
少女盗撮疑いで教諭逮捕 ホテルにカメラ、島根
[2018年10月31日14時27分]

島根県警隠岐の島署は31日、島根県内のホテルで同県の10代少女の裸などを盗撮したとして、
児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで

松江市島根町大芦、県立高校教諭 石川智容疑者(35)を逮捕した。

逮捕容疑は8月、島根県内のビジネスホテルで少女が18歳未満と知りながら、
コンセントにアダプター型のカメラを差し込み、みだらな姿を撮影した疑い。

2015年12月に県内で起きた建造物侵入事件を捜査する過程で石川容疑者から聴取、
パソコンから今回の動画が見つかった。(共同)

https://www.nikkansports.com/general/news/201810310000416.html
0419名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 10:34:25.29ID:???
>>417
モクズ良いよね
今日の朝方に川行ってモクズとテナガ採ってきた
岩の隙間や水草の中にいるのでひっくり返したりガサって採ったり
ウナギやアユなんかも採れるのだが、こちらは漁業権がいるので放置
子供の頃は大きいアユカケやカジカも採れていたので採っては食べていたが今は5cm程度のものしか採れないので放置
まあ秋口に食べたので良いんですが
0420名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 22:25:14.43ID:/hTXgwaf
ホテルで客の着替えを盗撮した35歳高校教諭に罰金
[2018年11月9日18時44分]

松江区検は9日、松江市内のホテルにカメラを設置して客の着替えを撮影するなどしたとして、
島根県迷惑行為防止条例違反の罪で県立高校の石川智(とも)教諭(35)を略式起訴した。

松江簡裁は同日、罰金40万円の略式命令を出した。
起訴状などによると、石川教諭は8月17日の午後7時ごろから翌午前7時ごろにかけて、
松江市のホテル室内にアダプター型カメラを設置して宿泊客の着替えを撮影した。(共同)

https://www.nikkansports.com/general/news/201811090000580.html
0421名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 18:34:01.64ID:???
新聞読んでたら幻のカニ出雲で発見の記事が、
何でも絶滅危惧T類に指定されているハマガニという淡水域のカニが出雲市内の河口付近で見つかったということらしい
島根県内での生息数が極僅かで幻のカニと呼ばれ隠岐の島町の川岸や松江市の河口付近で見られたが護岸工事の影響等で確認が難しく目撃情報も極端に少ない
今回発見された場所では確認記録がなかった為にゴビウスは生息環境保全に配慮して発見場所の公表は伏せている
大きな紫色のハサミに四角形の甲羅が特徴で今回捕獲された甲羅幅5cmのハマガニは宍道湖自然館ゴビウスにて当面の間展示するとのこと
0422名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 16:20:24.26ID:83eNtOQk
今日出雲でちょっとだけガサしてみたらヒガイが一匹だけ取れました!
天然物だと模様が黒いんですね
0423名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 20:54:26.71ID:???
今日暖かかったのでガサったら大当たり
水草の中にヒガイやムギツクやタカハヤが大量に隠れていた
暖冬の影響か深い場所にまだ行ってないよう
平年なら12月頃には小エビだけで小魚がたまに入る程度なのに
0424名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 19:38:23.41ID:???
>>421
そういえば、ゴビウスで全国の水族館で初めてシラウオ2世の展示が行われているらしいな
全国の水族館で初めてってシラウオがいつでも見られるのは凄い
前に宍道湖にある水門で採ったことあるが弱い魚ですぐに☆になった
0425名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 14:42:53.02ID:ck18FjeH
一昨日オイカワの餌取りに行ったんですが、幅が60cmくらいの水路に70cmオーバーの雷魚が取れたんですけど、大きすぎて逃がして上げました。
あと種類がわからないタナゴが取れました
0426名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 11:41:59.45ID:???
うちも夏場に近所の田んぼにミジンコ集めに良く行く
まぁ前もって明日田んぼでミジンコ集めるけど農作業とかするかとか聞いておく&了承も得とく
そんで水槽用の網目のこまいやつに棒で長さ足して掬う
さすがに暑いのでタバコしながらだわな
0427名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 15:53:05.35ID:???
新聞に宍道湖の寒ブナ漁が最盛期を迎えてると載っていた
オレもこの時期に刺身やあら汁で食べたりするが泥臭さが無いので美味しいですよ
刺身なんて本当にコリコリしていて美味しく、近所の人も採れたとかで持ってきてくれます
新聞によると出雲市斐川町黒目の大竹屋や松江市秋鹿町の福吉でも食べられるとか
宍道湖七珍に加えたら良いのにと思ってしまうのはオレだけではないはず…
0428名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 20:57:14.01ID:???
>>427
俺も同県内ですが、同じく採れたら持って来られますね
冬に限らずに夏でも田んぼに迷い込んでるのとか採って刺身や捌いた切り身の状態で近所の方が持って来られる
田んぼで採れたのを近くの綺麗な水路に箱沈めてその中で泥抜きするみたい
川でもおっさん達が網持って我先にとやってるとか、良い県に生まれたものだ
0429名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 21:29:55.92ID:???
町内会で毎年、地域の子供達と一緒に川浚いを行い水草やゴミを引き上げてます
子供達も持参した網で空き缶や空き瓶を回収したり魚捕りしたりしてドジョウ、ムギツク、ヒガイetc.
中には甲羅が50cmもあるスッポンを捕る子までいる
GWを前に各地で川浚い行われ、お盆前とか都会からの観光客や帰省してくる人達に少しでも町の見栄えをと出雲市内至る所で行われる
もう少し暖かくなると頻繁に行い、上流の水門を閉めて水を少なくしたりするので日が合えば魚捕り放題突入
0430名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 00:29:51.17ID:???
うちのとこも祝日前や連休前に川掃除します。それとは別に月一で自治会による川掃除があります。
田舎ってやたら世間体とか気にしますよね。誰も見てないのに道路脇にずらーっと花を植えたりだとか。
ボランティアで町内の集まれる人だけで良いと言うのに出ないと自治会で何言われるか分かったものじゃないですし。知らぬ間に変な噂立てられたりそこの家族だけ疎外されたらかないませんから。
うちも家族の誰かが仕事休んで参加して役員とこなんて子どもも参加なので少し可哀想。ガサや魚にも興味なさそうなので。。。
役員会のこ5人くらいいるのですが3時間くらい働いてジュース一本って今の時代どうなんでしょう。私の時代はやるのが当たり前だったのでジュースなんて出ず終わると解散でした。
0431名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 16:05:24.31ID:???
今年のGWは10連休
俺は2日だがガサには行こうと思ってる
子どももまだ小さいので魚捕り行きたいとせがんでくるので
何時もは仕事終わり夕方1時間くらい一緒にガサして楽しむがGW旅行にも連れて行ってやれないならせめて楽しみぐらいは付き合いましょう
俺もスジシマドジョウとか欲しいので捕れたら持ち帰ってリビングのメイン水槽だな
0432名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 22:39:27.94ID:dhtAAslF
今日出雲の水路にガサしたらヘラブナとナマズが卵産みにうじゃうじゃいました
サイズがデカくて持ち上げるの大変でした
0433名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 13:42:49.01ID:???
こちらも鮒や鯉が大量に遡上してました
最盛期(梅雨)には大物が大量で爺さん〜子供まで魚捕りして自宅で捌いて食べるのです
鮒刺とか凄く美味しいんです@出雲市
0436名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 23:27:56.67ID:???
>>433-434
フナの刺身とかコイ刺身って食べてみると美味しいよね
宍道湖では七珍にコイではなくフナを加えるべきとの声も出てるとか
実際捕獲量や消費量でもコイよりフナが圧倒的に多い
0437名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 20:59:35.04ID:???
出雲市の海苔で有名な場所の反対側の波止場でイカ釣り。
毎年、5〜8月までやってるのですがエギやアジは今年は微妙。
やるなら引っ掛けがお薦め。理由は波止の真下を大量の巨大イカが泳いでいるので技術抜きで簡単に釣れるから。
ただ釣りという感覚は無く作業とか食料確保に近いが、3時間で20〜30のアオリを21本と53cm5120gの巨大アオリを1本上げた。
毎年この釣り場では5k前後のが数本は上がっていてイカ釣り専門も多くいる。
ただ、地名に河という漢字が入る事から川魚も多く夜釣りでウナギを狙ったりサケの遡上が見れるのも良い。
昔は近くの浜辺でウミガメが産卵に来たり湾でイルカが見れたりしたが最近は目撃情報が少なくなった。
因みにイカの引っ掛け釣りするのならイカが警戒感解いて浮上してくるまでジッと待ってからの釣りとなるので忍耐力必要。
それまでカレイやタイを狙うも良しファミリーフィッシング宜しく五目釣りでアジやサヨリを狙うのも良いだろう。
0438名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 10:25:08.37ID:???
○下はイカ釣りで有名ですよね
白系に混じって赤系のアオリイカやカミナリイカも釣れると聞いてます
自分は小伊津の方が近いのでそちらで釣りしますが磯でイカ釣りしてる方もいるが大きいのは釣れてない
小伊津で海釣りだと青物かボッカで川はほぼ無いので本当に海だけw
0439名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 14:56:00.48ID:???
そう、島根県のイメージって海なんですよ
川の情報入るようになって川も種類豊富なんだなぁと分かるぐらい
釣り=隠岐の島のイメージ絶大ですしw
0441名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 10:40:43.81ID:???
>>440
凄いですね
ムギツクってその大きさのが沸いてるということ?
飼いたいのですが、自分のとこでは見たこともなければガサも下手なので魚に逃げられてばかりw
ドンコやカマツカでも取り逃がすぐらいw
0442440
垢版 |
2019/07/02(火) 15:41:57.86ID:???
ムギツク捕り放題で水門の縁に2〜5匹くらいの群れでいて、このサイズなら百均の網でも楽勝です
同じくヒガイも縁にいるので捕ってみたらヒガイだったということも
大きいサイズは深いとこにいて浅瀬にも来るのですが速くて捕るのは困難
細目の水路で捕るか釣りしかないです
先日の雨で多少水が増えてるかも知れないので、もしこちらにお越しの際は数週間前からの天気予報を見て減ってるだろう頃を見計らったら捕れる確率も上がるかも
0444名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 11:46:31.02ID:???
昨日は七夕で七夕祭りを町内会でし、ほぼ強制的に町内の子供達集めて集会所で夜にBBQやカラオケ大会で盛り上がりました
昔は10代の若手が飾り付けられたケートラの後ろに何人も乗り太鼓を叩きながら横に掴まりながら大人が歩いて道路を占領しながら川に向かったものですが今は流石に無理なので、
子供達は走って橋の上まで行き、大人は車に短冊の付いた笹を乗せて行きます
9時頃に西代橋に着き斐伊川に投入しましたが、去年は水が少なくて下に落ちたまま10日は置いてありましたが今年は水が多く流れてくれて良かった
この笹も魚の住処になるのでしょうね
0445名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 12:45:01.18ID:cG/uvzIF
シロウオとシラウオとどう違うの
0446名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 20:35:38.60ID:???
>>444
まだそんな田舎っぽい行事してるとこあるんですね
うちのとこも十年前までは川に笹を流してたが下流に流れ付いてゴミになるとかで辞めました
それ以前に町内に子どもが少ないので集めても大人中心の飲み会になりますしw
0447名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 23:28:36.54ID:???
田舎の行事の維持も難しい時代ですからね
私の所も年一回の祭りですら人を呼ぶ為に会費や自腹で子供さんへのお菓子配布や餅撒きを行います
更に子供御輿を行うのに町内の家々からの寄付金で子供達に1人○万円渡し参加して貰ったりと維持費掛かる
昔は祭りがあれば行き参加出来れば幾らでも参加するだったのに今や物や金を渡して参加して頂く時代ですね
0448名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 18:48:19.87ID:???
>>442
それはなかなかに良い事を聞いた
自分は西部なので高津川や匹見川が近くにあるが普段から深く流れもあるので浅くはならない
鮎釣りしてる人は多いから釣り専用かな
>>447
家建てた時のように餅に金を入れて撒くとかの方が集客率良いだろうに
どこかの地方だと金自体を撒いて拾うという慣わしもあるようだ
例えば集客したい時間帯を前後一時間で設定しとけばその間は待機客も増えるので行事したら盛り上がる
0451名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 21:22:31.20ID:???
家族で松江水郷祭に行ってきた
普段、島根に行く用事すらないが時間帯になるまでとゴビウス行けて幸せ
近くの川を覗いてみるとワカサギっぽい魚やハゼかヨシノボリみたいに石に群れてる魚が大量にいた
残念ながら本来の目的と違うので網や釣り竿は無く渋滞も予想されるので早めに松江方面に…
0452名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 14:53:21.82ID:???
もう、お盆の季節ですね
去年は松江の実家に帰って子どもと宍道湖にハゼ釣りに行きましたが、今年は台風直撃で無理そう
15日に来るとか放送してんのに今現在強風だし今年は大人しく実家でのんびりするよ
0453名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 15:22:52.53ID:UUhizzZo
今日宍道湖近くの貯水池みたいなところの水路の枡にライギョの稚魚が大量にいた。
ナマズやボラに中にまで入ってきてるのかシーバスの死骸が沢山ありました
0454名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 13:37:27.30ID:???
>>452
NEWSで言ってたほど影響なかったですね
現在、出雲市の水路ではフナの子が大量発生中
子どもさんでも数十〜数百は1時間もあれば楽に取れますよ
0455名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 04:44:33.63ID:???
>>447
オレのとこも田舎の方だが地域の祭りって意外と神楽の舞いの時間帯とか盛り上がる
地域住民の殆どが神社に集まるので普段はお爺やお婆が座っている川や住宅地を流れる川なんて逆にガサるチャンス
大きい祭りは時間帯関係なく集まるが地域の祭りは何時頃行事行うかとか分かればその時間帯新しいポイント探し放題なんだよね
0456名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 08:54:39.13ID:???
3日前に届いたドローンを使って川を上から撮影してた
浅くならないと行けないポイントや草が生い茂って陸からでは見えないポイントまで見えて本当に良かった
コイやフナでは無いが50cmぐらいの魚が木陰をぐるぐる泳いでいたので正体探ろうと近付いたら流石に逃げられた
まだ操作に慣れてないというのもありますからw
0458名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 18:55:45.09ID:???
確かに川でたまに見かけます
しかしもっとシュッとして俊敏でした
感じからするとオイカワの巨大版のよう
0460名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 00:26:38.95ID:???
このあいだ山陰中央新聞読んでたら出雲市の高瀬川沿いにガードレールが少ないと書いてあった
8月17日にも川に転落しかける事故があったと書いてあり驚いた
すぐ近くに出雲市役所があるのに未だにガードレールの無い川があるのにも驚いた
俺はその下流というか支流でガサしたこともあるので田舎の方なら仕方ないと思うが出雲市の中心部でも整備はまだまだなのだと改めて知った
0461名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:18:05.33ID:???
>>460
車で行ける距離なので行って参りました。
昔パラオがあった場所の裏の川のことですよね。
車の道路と歩行者自転車の道路の真ん中を川が流れてますね。
歩行者自転車側は割とガードレールがあるのに車の方はガードレールが全く無い区間が点々とあるので素人だとすれ違う時落ちるのではなかろうかという狭い場所も。
が、ガサーからしたらガードレール無いので川に降り易く採り易いだろうと考えてしまいながら橋の上からオイカワやモロコが泳いでるのを眺めていた。
0462名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 13:51:54.53ID:???
稲刈りの季節で田んぼ周りは忙しそう
しかし川は水を供給しないで良いので浅くなり時期的にムギツクが採れて水槽も華やかに
10月の体育の日の出雲駅伝に向けて雑草を刈り込んだり水草を刈る光景が見られます
それはもうコースの脇だけでなくヘリで映るかもしれない場所まで念入りにするので今まで背丈が高い雑草が生え近寄り難かった川にも行き放題
川沿いの道?を歩けるので今まで川と道との間のコンクリ斜面を滑らないよう注意しながら歩かなくて良くなる
0463名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/12(木) 16:10:36.27ID:zpAQFVoM
出雲から松江まで釣ったオイカワを生きたまま持ち帰っても酸欠で死んでしまいます。
水草とか帰る前に新鮮な水に変えても死んでしまいます。
エアレーションがないとダメですかね?
0464名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/14(土) 19:24:03.55ID:???
三連休開始と同時に島根へ
広島の自宅からだと三時間位
念願だったヒガイの捕獲に成功し写真撮りまくり
ヒガイはタナゴ同様に二枚貝に産卵するとのことで川岸に二枚貝の殻が落ちてたり貝自体が生息してる場所を選びました
ヒガイはエアー完備で持ち帰りましたが二枚貝は今後の生息環境のことを考え置いて行きました
0465名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/14(土) 21:14:46.23ID:???
>>464
おめでとう
オレは島根県でアユカケ求めているが未だに
居そうな河川は見かけるが時期的なものかなかなか…
その変わりカジカなら真夏に水門で何匹も採れた
0467名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 20:53:14.87ID:???
楽しみにしてる
個人的には宍道湖あるから汽水のエビや魚とか見てみたい
画像見るとがぜんガサ行きたくなる
0470名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 00:54:21.01ID:???
タニシやニナとかいて自然豊かなんですね
島根だけにシジミもいるが、二枚目の画像とか詳しい人だと見ただけで場所探し出しそうw
0474名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 20:53:57.35ID:???
>>471
コテラヒメヌマエビって初めて聞く名前なのでググってみた
淡水?汽水に、こんなしま模様のエビいるのね
赤系と島系がいると書いてあったが赤系は採れないのかな?
30cmキューブ水槽で飼育してみたいなぁ
0475名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 22:34:30.16ID:???
ヒメヌマは淡水でも生きるけど汽水じゃないと産卵しないそうだ
前にショップで見かけて欲しいと思い店員に聞いたらそう言ってた
値段も高いし殖やせないならと諦めたけど汽水の問題がどうにか出来るなら人気出ると思う
0476名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 23:32:01.32ID:???
>>471
ウナキでワロタww
それにしても同じ場所で採れたやつ?
今頃の時期で大きさが大人と子供ぐらい違うん?
大きい方は腹が黄色の天然物か、、、もっと大きくして食べてみたいぜw
0478名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 20:19:11.08ID:???
トゲナシもミゾレもヒメも汽水なんだよね。
宍道湖あるのがデカいよな。エビやカニはある程度遡上出来るし中流域くらいは採れるんじゃない?
産卵前に宍道湖辺りで水汲んでくれば孵化も容易でしょ。
0479名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 21:24:36.34ID:???
>>468
大型のカマツカですね
うちの自宅でもチビカマツカ飼っているのですが色がもっと薄い
水槽飼いと自然では差があんのか
聞いた話しだとカマツカって淡水魚で美味しい部類に入るらしく一度は勇気持って食してみたい
0480名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 21:40:13.85ID:???
いや、トゲナシやらミゾレやらの生息域は基本的に淡水。
汽水域でゾエアから成長して淡水域に遡上する。
0481名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 00:18:52.72ID:???
色が薄いのは水槽が明るい為ではないかと
暗めにすると自然のには負けるかもしれませんが、それなりに綺麗に見えます
>>440のメナダという魚も美味しいらしいです
0482名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 06:28:26.08ID:???
そうなんですか?以前見たブログに生息域が汽水域と書いてあったのでその辺のエビも汽水で採れるとばかり。
俺のとこ小エビなんて奇跡的にミナミが家から1時間の池にいるような環境なので。
ただ孵化は汽水にしないとダメですよね?
0483名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 08:27:48.65ID:???
>>482
思いっきり大嘘書いてる糞ブログもたまにあるからな。多分自分で捕まえたこともなければ飼育したこともない奴が書いたんだろ。

孵化も淡水で可能。自然界では孵化したゾエアは流されて汽水域に達する。
ただ、ゾエアは淡水のままだと2日ほどで死ぬので飼育するなら汽水環境を作ってやらなきゃならない。
0484名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 22:44:25.23ID:???
出雲市に来月の終わりの方でドジョウ取りに行きたいです
10歳の子供と行く予定ですがどこかお勧めの場所はありますか?
可能なら安全で沢山取れる場所希望
0485名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 20:53:27.87ID:???
>>463
オイカワやカマツカは酸欠に極端に弱い、長距離移動にゃエアレーション必須
釣り具屋に行きゃ餌エビ用のエアレーション対応のクーラーボックス売ってるから
それを使うと便利
0486名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 21:12:11.58ID:???
>>465
元島大の学生だがアユカケなら後輩が島根半島の小河川で獲ってきたの一時期飼ってたな
あと高津川でも見たことがある。あと県外の話だが富山の黒部川河口でGWの頃、アユカケ
の幼魚が一斉に遡上してるの見たことある。雪解け増水時にガサガサやってて流されて胴長が
もろ錘になって浮けないので河床掴みながら騎士まで這い上がったんだが周りにいっぱい可愛い
幼魚たちがいて死の危険を感じつつ癒された思い出。
0487名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 17:42:40.63ID:???
ドジョウなら出雲市内の用水路でバンバン採れるらしい
後はこのスレ読み返して場所を選ぶか現地に行って浅い川を探せば良いんじゃないか
安全性を言うのなら自然の川より用水路などのハマらない場所の方が安全ですよ
0488名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 20:19:40.31ID:???
484です ありがとうございます
とりあえず読み返してから目星だけ付けて現地で様子を見ます
なかなか取れないと子供は飽きて帰ろうとか言い出すんです
弁当や飲み物を買って午前からの体制で挑んでも食わずに帰るなんて良くあります
どこでも取れるメダカやオイカワではいくら取っても最近は乗って来ないですし年齢的にも難しいのかな
0489名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 04:00:04.91ID:???
>>488
ドジョウ取るならため池排水路直下の会所がねらい目
底物が落ちてきて溜まるので底生の魚やエビや時には
二枚貝なんかも楽に捕れたりする
0490名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 15:40:59.23ID:???
解ります、うちの子も昔はタナゴやドジョウで喜んでくれましたが大きくなるにつれナマズやライギョなど大型魚にしか関心が無くなるんですよね
中学生の頃には既に川は卒業して海釣りしか行かなくなり一時期私も川を離れ海釣りばかりに・・・・
現在は友達と海に行く事が多くなり私も川に戻りましたがブランクで川魚がやたらと速く感じるようになりました
0491名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 11:11:11.38ID:???
出雲市 お気に入り画像

2014 5/7 ミナミアカヒレタビラ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19004.jpg
2017 7/4 トウヨシノボリ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19005.jpg
カワヒガイ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19006.jpg
カジカ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19007.jpg
2018 4/28 スジシマドジョウ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19008.jpg
カワシンジュガイ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19009.jpg
2018 10/26 ヒラテテナガエビ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19010.jpg
アユカケ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19011.jpg
0492名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 12:16:08.31ID:???
写すの上手いです
日付分かると採れる時期の目安になるね
オレはカワヒガイとスジシマドジョウ狙ってるので非常に参考になる
0493名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 19:13:10.31ID:???
>>491
実に羨ましい!!!
アカヒレとか規制される前で今採ったら犯罪ですけど…
ヒラテテナガも実物見てみたい
自分とこ普通のテナガしか居ないし自分とこと雲泥の差だ…
0494名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 20:43:43.01ID:???
アユカケよく逃げなかったな
俺もドンコとか撮影するが網で捕ってから
普通に真上までというか姿見せただけで逃げ出すw
0495名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 22:43:10.51ID:???
>>491
トウヨシノボリ俺の場所でも取れて現在飼育中
ヨシノボリで一番気に入ってるのですがそこまで立派なのは取れない
出雲は環境整ってて本当一度は行ってみたい
0496名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 00:41:42.00ID:???
>>491カワシンジュが採れるという時点でタナゴ天国と想像が付く
>>468のタナゴ画像もそうだしアカヒレタビラもそんな場所だから生き残ってるのかな?
確か前にアカヒレタビラが数多く生息しているみたいな書き込みを見た覚えが、、、
0497名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 04:12:22.38ID:???
誰かがアユカケとカジカって似てるとか言ってたが比べて見ると全然違うじゃんww
大きさはともかく色合いとかさw
0498名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 18:16:48.40ID:???
>>491
山陰型スジシマドジョウ?
それだけの種類採れると楽しいだろうね
もはや淡水魚の聖地と言っても過言ではないLv
0499名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 19:48:26.98ID:???
>>440
画像から見るに今年採ったスッポンより大きいかも
僕の自宅から1kのとこに通称カメ池とゆう池があってそこで甲羅が30cmもあるスッポンを採った
初めて採ったスッポンが大きく自宅に持ち帰ったら元いた川に逃がしてきなさいと母から言われけっきょく飼えなかった
来年は小カメ狙いでいくよ
0501名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 23:23:38.92ID:???
そのカジカは大卵型ですか?小卵型ですか?
子供の頃に上流部に家があってその近くの渓流でカジカ採って空揚げにしてたの思い出した
他に塩焼きにもしたが美味しかったなぁ〜
0502名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 03:32:49.74ID:???
前々から思っていたのですが島根県民って真面目な人多い気がする。
以前島根県行った時も魚が釣れるポイントを自転車で移動中の中学生に聞いたら近くだからと案内までしてくれたし優しいな。
他のスレのように荒れてないし有力情報満載だし。
なんて言うのか田舎の汚れを知らない民族的な。
0503名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 08:52:28.78ID:???
>>491
トウヨシが図鑑で見るクオリティーの高さw
マジ島根日本最後の秘境かよww
人口減少率からいっても自然の生き物環境は今後どんどん良くなりそww
0504名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 14:44:40.24ID:???
>>440 >>468 >>471 >>491
羨ましい通り越して憎しみしかないよ
出雲市の環境良すぎて私の家の近くと天と地程の差という他ない
ガサーが多いという情報にも納得するし、私もこんなとこに住んでたらガサ上手くなってたと思う
ミナミアカヒレタビラは条例で捕れないはずだから他の魚狙いで来年行くよ
0506名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 18:13:59.61ID:???
484です 本日行ってきました
数日前の土砂降りの為か大きい川や用水路は増水し濁っていました
あと一週間待てば水や濁りも落ち着いていたかもしれないです
仕方ないので車で移動しながら小さい水路でガサをして遂にドジョウを5匹採りました
正確には12匹採れていたのですが子供が途中でバケツに躓いてひっくり返すという事故が起き5匹です
書いてあったタナゴの場所にも行ってきましたが水が少し濁っていて見えにくい状態でした
ただ嬉しい事に子供にとってはハマらなく安全で深さも膝までズボンを上げれば濡れる心配もありません
しかも一定区間水草が刈られていて採りやすいです
タナゴの方は15匹採れ事故で3匹だけ持ち帰りました
今回は子供が途中で帰りたいと言わなかったのが良かったです
夢中で魚を追いかけ回していて帰ろうと言ってももう少しと言い帰宅が夜になり次の休みも連れて行ってとせがむほど楽しんでくれたようで何よりです
濁っていなければもう少し楽しめたかもしれません
0507名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 21:33:42.68ID:???
>>506
そのタナゴって大丈夫なやつ?
ミナミの話しが出たからそっちだったらヤバいじゃん。
あ、ミナミヌマエビやミナミテナガエビではないからねw
0508名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 22:33:53.72ID:???
484です 後半中央に赤青の側線が無かったです
ボテかヤリだと思うのですが>>468のタナゴと同じように見えましたので大丈夫ではないかと
もし採ってはいけないものなら明後日にも元の場所に戻してきます
0509名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 10:47:32.97ID:???
昨日の雨が嘘のように快晴
流石に大型河川は濁っているが用水路は濁りも消えてしまってるね
今の時期が魚の活性も落ちてしかも魚の姿がまだあるので採るには打ってつけですな
毎年、この時期にオイカワとかの速い魚を採って家に持ち帰ります
活性低いので酸素不足に陥りにくいので大抵の飼育するのは今ぐらいですな
0510名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 13:19:33.83ID:???
>>509
確かにもう少しすると寒くなり極端に魚影無くなりますから
私も気温や天気が良いこの時期に釣りやガサに行きます
もう少しすると紅葉見ながらの乙なガサは楽しめるのですが川に葉っぱが落ち如何せんガサりにくく
昨日ガサではカネヒラの幼魚が大量に採れて持ち帰り不能になる殆どでほぼ逃がしました
0511名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 20:43:35.42ID:???
そういえば去年の11月半ば頃に急に魚が居なくなった
それまでタモロコだったりメダカだったりは見えてたのに数日で消えた
その変わりに多分オイカワやカワムツの稚魚かな?銀色の細い5cmくらいの魚が群れるようになる
それでもまばらで網目より小さいのですり抜けてたw
0512名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 08:53:12.19ID:???
この時期は雨が降るとぐっと気温下がるからね
オレも同じような経験で前日にカマツカやドジョウの大群目撃して次の日に雨で行けなくてその翌日にタモ持って行ったら姿形もなし
温度変化に敏感なのか藻とかガサったけど全然捕れなくて集団移動したのか砂に潜って冬眠したのかは不明
まぁ今年は暖かいので水温も高いのか昨日の仕事帰りに川沿いを自転車で見ながら帰ってたら藻の間からうにょっとスッポンが顔出してた
もう10月も終わりそうなのに珍しい
0513名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 19:33:56.67ID:???
>>505
このスレか別のか忘れたが、島根県の斐伊川は夏場に雨が少ないと干上がって歩きながらガサが行えるんだとか
海でいう潮溜まりみたいなのが幾つも出来てるらしいが、こういう生物が採り放題と考えると物凄く良い
0515名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 11:44:47.32ID:???
今朝方川を見てきたら魚の姿が疎らになってた
先週までは気温も高めだったが今週冷え込んできたので水草にでも潜ってるのか?
そろそろ今年もガサ終わりの時期かと
0516名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 23:58:09.00ID:???
>>448
建築の餅拾いは割と身内や付近の住民しか集まらず悲しいよ
金が入った大きい餅拾った後なんて大人はやる気無し子どもも手抜きで拾ってる感が伝わる
盛り上げると言うなら宣伝と小さい餅10個ぐらいに千円入れるか2個に五千円入れるか1個に一万円入れるはともかくどれに入ってるか主催者側も分からない状態でランダムに投げる方が盛り上げると思う
0517名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 22:13:10.94ID:???
本日は休日を利用して水槽掃除してた。
さすがにプラケースの水草がモスだけというのもなんだし近所の川に出掛けてクロモとホテイを採取してきた。
これでプラケースのなんちゃってビオも少しは見た目が鮮やかになる。
ついでにカラスガイとヒガイも採れたので一緒に飼育。
0519名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 19:32:46.40ID:???
>>517
ヒガイって貝かと思ってググったら魚だったのねw
うちのとこ二枚貝が採れないのでカラス貝は裏山ww
二枚貝採れないので当然の如くタナゴも採れないw
0520名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 11:27:19.90ID:???
先週知人の葬式で島根を訪れてホテルで何気なく番組表を観ていると地方のケーブルテレビ局?の番組で島根の希少な生き物?植物編という項目が目に留まりました
植物編ということは動物や魚もあったのでしょうか?内容がとても気になりましたが日時が合わず見れませんでした
誰か見られた方がいらっしゃいましたら教えて下さい
0521名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:48:42.75ID:???
地元民ですが、レッドデータブック記載の植物を映像や保護活動などの観点の番組です。
水性植物ではオニバスやヒメバイカモの紹介もあり、少々ガサガサに関しても紹介されていました。
動物や魚類編は自分の知る限りではまだのはずです。
何らかの教材っぽい作りですが、為になります。
0522520
垢版 |
2020/02/23(日) 13:49:58.34ID:???
>>521
ご丁寧に有り難うございます
そのような番組を見れる環境だからこそ自然好きの方が多いのかも知れませんね
0523名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 02:18:30.15ID:???
もう二ヶ月もすればGWで島根県に里帰り
ちょうどシンジコハゼの婚姻色の時期とも重なるので納屋で眠っているはずの竹竿片手に釣りに出掛けようかと
餌のミミズは花壇のブロック取ればいるだろうし
0524名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 08:21:35.81ID:+UMlbTux
毎日学園のとんかつ屋さんの裏の川で
寒フナ釣りしてる人見かけるけど
釣れてるんだろうか?
0525名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/03/28(土) 02:35:34.62ID:???
そういや去年の夏場に用水路で釣りしてる爺さん見掛けて何が釣れるか聞いたらウグイ釣ってると言ってた。
何でもウグイは美味しいらしく釣って持ち帰り食べると言ってた。
10分ぐらい見ていたがフナやモロコしか釣れてない様子だったな。
0526名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 01:37:33.33ID:???
今年ガサるなら山陰かも知れないなぁ
コロナウイルス感染が未だに出てないのって島根県、鳥取県、岩手県の三県だけだし
人口や外出しないとかが関係してるかも知れないが安心してガサれそう
0528名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 14:57:17.39ID:???
>>526
こちらも友達が久々に帰省してます
親から東京にいるよりは安全なので島根に帰って来いとかで仕事も休みになりGW明けまでは少なくとも居るとの事でGW中に釣りやガサを計画中
こちらに居た頃は良く釣りやガサを共にしてたが引越てから一人でしてたので本当久々に一緒に川遊びが出来る
惜しむらくはもう少し暖かくなってから流行してくれた方が魚種が増えて楽しいんだがな…
0529名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 00:02:56.16ID:koJmNrd7
>>528
そういう奴が新たな感染者増やすんだろーが。帰って来させるな。帰ってこいっ言う親は死にたいのか?帰ってる奴は親を殺したいのか?
0531名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 08:08:06.60ID:vOICd1lQ
今週末、大阪からこっち方面に遠征しようと思うけど、迷惑ですか?
0532名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 20:45:31.64ID:koJmNrd7
>>531
迷惑というか、まともな人なら外出自粛するし、他県に行こうとも思わない
0533名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 08:30:49.93ID:FtSLwX1t
>>528
もし感染して帰ってきて家族や友達に巻き散らし、そこから地域の人まで感染させたら、、、、。親や友達はネットで特定され袋叩きで今の家に住めなくなるんじゃない?友達なら帰って来るのやめさせろ。
0534名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 17:47:24.80ID:rgg3HirB
>>528
友達、その親、お前、全員バカ。
0535名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 09:45:25.59ID:pJKGGrQp
島根県民総じてバカ
0536名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 19:06:32.47ID:???
どう考えても>>529-535が馬鹿だろw
スレチなこと書きい続けてるし例え>>528が非常識でもレスしなければ良いだけ
常識的でもスレチは荒らしと変わらないw
0537名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 21:09:17.45ID:pJKGGrQp
で?
0538名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 22:21:46.30ID:abpbDqSZ
>>536
スレチかもしれないけど、ほんとにバカが島根に来て巻き散らしたら大変だろ。危険は未然に防がないと
0539名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 12:20:34.63ID:???
地元民の俺でも怖いから車の中から川見て帰るぐらい
まぁ川に誰も居ないので三密は避けられるのですが情勢に配慮して不必要の外出はね
今日も午前中に幾つか回ってきたが魚の姿はほぼ無し
まぁ新しいポイント探しと思えば有意義な時間だが早く普通にガサりたいよ
0541名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 13:37:40.09ID:???
>>539
うちは自宅の裏山で水槽に入れる石集め
隣の敷地の山には谷川が流れているのである程度掘れば即席ビオが作れそうで良いなぁ〜とは思ってる
うちの敷地の裏山は普段は人が入らないので荒れ放題で何が出るか不明
先日など50cmぐらいの水晶と石英の中間ぐらいの石見つけて転がしながら下山した
0542名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 16:33:12.75ID:???
山の敷地をお持ちとは羨ましい。
自分とこはマンションなんで外出しにくい。
こういう時は田舎の広い家や敷地に憧れる。
0543541
垢版 |
2020/05/04(月) 14:51:09.35ID:???
自宅の裏山に鹿や猪が出るような所なもので山に広大な土地持ってる人や山1個丸々持ってる人も珍しくないです
しかし管理が大変で見える範囲で草刈りや土壌崩れ対策したり木々が道路や民家にはみ出してたら剪定したり
最近は親が亡くなって初めて山に土地があるとか分かり相続税やら固定資産税の問題が出てくるケースも
うちの裏山の土地も昔は売り出してたが山の土地はめったに売れることはなく30年売れ残ったので取り下げた
欲しければ無料で50坪引き取りませんか
0544名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 10:36:06.12ID:???
>>541
私も暇すぎて海に石拾いに行ったら予想外に人多くて家族連れや釣り人もなかなか近付けない崖下に降りたとこにある海岸に広いに行った
流石に人の出入りはなく草が背丈を越え虫が目に入って来る崖をロープで下ったとこにある浜
下りは良かったが石を片手にロープ上がるのがキツすぎて途中で捨てて上がった
人が居なかったら普通の浜辺で散策するんですけど
0545名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 17:38:06.05ID:???
どっちにしても時期的に田植えで水暈が増えてるか濁ってるかでまともなガサはしにくかろう
家の後ろの水路も田んぼに水送る為に増水と田興しで濁って何も見えん
どこか一軒でも田んぼしてたらそこの水路から繋がる川は見えんくなるし
0546名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 13:25:16.77ID:???
俺も家にある火山岩を鑢掛けして時間潰しております
尖った部分を削ったり目の細かいので光沢を出したりして水槽に入れようと思いまして
水槽の方も掃除に水換えとガサってくれば直ぐにでも飼育可能状態にしてあります
早く収束して元のガサ生活に戻りたい
0547名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 19:56:44.55ID:???
>>545
増水するとコイやフナが遡上してくるよ
うちの爺さんの田圃にも毎年のように入り込んで6月の始めにはナマズの稚魚も大量に採れる
その頃には水抜きしたりしてるので田圃から川に移動してくんです
0548名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 10:21:16.39ID:???
子供の頃、親父が田んぼしていて夏場の水少ないときにオタマを掬って遊んでたら鯰の稚魚捕れたなぁ
昔は田んぼに入ってくる鯰も捌いて食ってたが淡白で美味しかった
今は鯰を捌く人は町内でも見かけなくなってしまいました
鮒や鯉は捌いたりするので手間の問題かな?
0549名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 13:28:16.81ID:???
泥を吐かせたりするのが大変だからじゃないの?
うちも子どもが帰省した際に田んぼに迷い込んだ鮒を刺身にするが鯰はヌルヌルの処理であったり面倒だし子どもも鮒鯉は食べるが鯰は敬遠気味
同じヌルヌルの鰻は食べるので見た目重視かな?
0550名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 15:18:22.88ID:???
久し振りに近所の川にガサりに行ったら先客がいた
小学生高学年ぐらいの男女7人グループが川岸で喋りながらガサってたのでバケツの中を見せてもらったらオイカワとドンコとチビスッポンがいた
負けじとちょっと下流で頑張ったが小エビとメダカ数匹、若い子達にはかないまんよ
0551名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 16:19:26.72ID:???
確かに昔は躊躇無く川に飛び込めてたものが大人になって躊躇う事になろうとはね
30代の頃はまだ仕事中でも川に飛び込んで濡れた制服乾かして外回りを続行するぐらいの情熱があったのに‥‥
今は精々、夜ガサでスジエビ&テナガを採って来ては揚げて塩で食う程度の情熱が残るのみ‥‥
0552名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 00:24:54.86ID:???
暑くてガサする気分でなく日陰で川眺めてぼーっとしてたら小さい濁りが無数に出たり消えたりしていたのでしばらく見てたらドジョウが20匹くらい集まってた
上からだと良く分かるが15匹くらいはスジで5匹くらいがスジシマだった
急いで家に戻ってタモ持って来たが案の定逃げてた
やはり眺めるだけでもタモ持参しといた方が良いな
0553名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 10:48:28.70ID:???
>>552
私も畑仕事の合間に川を眺めて休憩します。
特に梅雨明けくらいからが種類や数も多くなり面白いてです。
飯の最中に米粒を落とすと集まってくるのを眺めたり畑に向かう道中にスッポンと遭遇し慌てて泥に潜ってと色々と飽きないです。
川魚観察は水族館行くより川で眺めていた方が自然の姿が分かり子ども連れて行くにも安全で良いです。
0554名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 04:33:26.63ID:???
梅雨時期に限らず大雨予報の前日くらいが狙い目
田んぼや畑に水送る為に普段から多い水路も大雨予報や雨が連日降る時などは水門を開き事前に水路の水を減らしておく
こちらは浅くなってた水路で好きなだけガサれるという訳
0555名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 11:21:21.42ID:???
大量に採れるスジエビを子供の頃は針に付けて釣りしてヌマチチブやドンコ釣って楽しんだものだ‥‥
水門行くと壁に張り付いてたりコンクリの隙間に隠れてるとこにエビを細かくしたのを落としてやると食い付いてきて楽しかったなぁ
友達と学校帰りに行けるように水門の使われてない配水管の中に網や釣り竿隠しといて毎日のように行ってた
現在でもスジエビで海釣りは友達と行ってるが川釣りは余りしなくなったなぁ
あの頃は釣るというのが楽しかったが今は釣って食べるというとこまでで完結する違いからなんだが‥‥
0556名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:15:37.38ID:???
>>555
私は島根県東部ですが小学生の頃は集団登下校が当たり前で下校時に人数が減ってくると班長に川見ながら帰ると言って田んぼ横の畦道を水路を見ながら帰ってました。
鞄に付いてる雨避けカバーを使って魚を捕ったりしてました。学校までの通学路に水路が大小10本前後はあるので次々と移動しては浅くなった場所に降りたりしてた。
大人になってから行くと同じ場所でもこんなに小さかったか、もっと広くて大きいと思ったと錯覚してしまいます。子供の頃の良い思い出です。
0557名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:39:26.12ID:???
田舎の方か?
うちのとこは松江の中心部で深い用水路ばかりでガサなんてとても
釣りは子供の時はやったが、、、
大通り沿いの住宅地を流れる浅めな川もあるにはあるが、コイやボラしか見たことない
田舎の自然豊かな場所って憧れますよ
島根県=人口も少ない田舎と思われがちですが石見の方や出雲の方でも全然違うし中心部に入ってくるとガサる場所も無くなるから
0558名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 05:36:46.52ID:???
昨日の大雨凄かったなぁ
何年か前の大雨の後に神立橋の下、ちょうどレーシング場とグラウンドとゴルフ場のとこが水に浸かり魚が泳いでた
3日くらいで水たまりが点在する程度まで減り、取り残された魚を見に行ったらコイとフナとウグイとナマズとウナギとオイカワやカワムツなどの小さめなのが大量に取り残されていました
時間かけて近くの水路に逃がしてやったが今回も迷い込んでるかも知れないのでもう少し明るくなったら行ってきます
0559名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 10:31:38.12ID:???
>>550
チビスッポン良いな
私も以前ガサってた少年がスッポン(20cm)のを自宅で飼っていてもう1匹捕れたら売りに行くというので家のビオで飼いたいと思い五千円で売ってと頼んでみたら売ってくれた
値段とか素人では解らないが2年経った今でも生き続けてる
ただ水槽でも飼いたいから千円くらいで5cm前後の欲しい
0560名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 18:07:58.82ID:???
江の川が氾濫して大変らしいね
西日本豪雨の時も一番被害あったらしいし
あの辺中国地方の鬼門やな
0561名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 20:52:55.72ID:???
なんか毎年氾濫してるイメージあんな
自分知り合いが出雲の平田に住んでるが湯谷川も溢れて床下浸水したと連絡来た
川付近の低い家だと大雨になる度に床下浸水する家もあるらしく毎年ポンプと土嚢が必須とか
0562名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 00:39:13.66ID:???
>>561
こっちは出雲市中心部ですが多少斐伊川が溢れて土手まで水が迫るくらいで済んだ
ただお年寄りに話し聞くと斐伊川放水路が出来た事により大雨でも斐伊川から神戸川に流すので絶対大丈夫と安心しきってる
こういうのが一番危険で警報とか出てるのに斐伊川放水路を過大評価して避難しなくて亡くなるパターンなんですよね
0564名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 23:25:13.90ID:???
もう少しで梅雨明け宣言あるかも
そしたらタナゴ釣りに行こうかと
川岸から覗いた感じからすると5cm前後のが4〜6匹群れで7個ぐらい発見
今年も活性が高そう
0565名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 18:15:17.70ID:???
>>564
梅雨明けしましたね
うちの近所の水路でもタナゴの稚魚が大量発生してます
今年生まれたサイズなので釣りで狙うぶんではないな
どれだけ生き残り成魚に成長するのか楽しみでもある
0566名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 22:23:52.84ID:???
島根県 サンショウウオの理想郷 新種発見
約40年にわたる研究成果がまとまり、新たに7新種が確認され44種になった。
そのうち5種類が島根県に集中した。別の研究者が新種の可能性のある1種も見つけた。
これまで島根県にはカスミサンショウウオの1種のみがいると見られていたがDNA調査の結果、新種だと分かった。
0567名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 17:38:55.16ID:???
オオサンショウウオが余りに有名だから他にもいたのだと初めて知った
こういうのはゴビウスにも随時展示して県内外の方にも知って欲しい
0568名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 15:47:15.63ID:???
先週末に自宅近くの汽水域で釣りしてたらウナギが釣れた
餌はミミズで海から50mぐらいの場所
本当はセイゴ釣りを子どもとしてたのでウナギの盛り上がりは半端ないw
0569名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 13:36:45.40ID:???
俺もお盆前に子供と神戸川でオイカワ釣りした
お盆は何かと忙しくて構ってやれないので‥‥
炎天下で橋の下で涼みながらオイカワやモロコを釣って楽しみましたよ
0570名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 16:25:25.19ID:???
>>568
知り合いのお年寄りによると数十年前は斐伊川で延縄漁の様にして鰻を釣っていたそう
泥鰌を付けて一日ほっとくと次の日には針の数だけ釣れたとか
今は規則で出来ないらしいが昔は捕り放題だったとのこと
0571名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 10:56:46.98ID:???
宍道湖でのハゼ釣り楽しいよ
百均で仕掛け買ってきて釣るのだけどウグイやオイカワなんてのも釣れる
前に巨鯉が掛かって一瞬で仕掛け持ってかれたときは流石に引いたw
0572名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 11:40:56.12ID:???
>>571
15年くらい前かな、僕が学生だった頃、おじいさんが漁師をしていて納屋にモリが置いてあり夜に宍道湖に出かけてはモリで魚を捕っていた
今思うと自転車で片手にモリを持って宍道湖まで10k近い距離を爆走って無謀極まる
宍道湖に着いても片手で懐中電灯、もう片手でモリを構えて岩場を散策する訳です
夜なので大物が浅瀬に集まって寝てるから素人の僕でも突く事は出来ましたが獲物が大きすぎると力で負けて逃げられる事もしばしば
本当に宍道湖は良い湖だと思います
0573名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 19:49:45.99ID:???
夕方から仕事場の近くの水門でガサして帰るのが日課になりました。
工場の受付に置いてある汚い水槽にタナゴやカワムツが居たんでどうしたか聞いたら社長が近くの水路で採ってきたとのことでした。
欲しいなら社長に聞いてあげるし採りたいならタモがあるから使って良いと言われたので仕事終わりに軽くガサるのが趣味に。
今日はヤリタナゴとムギツクが採れ満足し工場の水槽に入れて帰る途中に自販機でヒラクワ♂とカブト♀を発見。子どもに良いお土産が出来た。
最近は7時頃には暗くなるのでガサれる時間が少なくて困る。まあ自販機の明かりに誘われて昆虫採集も出来たわけですけど。
0574名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 02:29:48.58ID:???
俺も子供時代は山の側の学校で休み時間に樹液の出てる木を見に行ったり夜に学校周りの明るい場所に集まったのを採ったりしたな
オオクワやミヤマも普通に採れたしカブトに至っては学校の裏山にある牛糞置き場で幾らでも採れる
周りは川や水路だらけで海までも自転車で30分の距離
恵まれていたなと故郷を離れて実感するよ
0575名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 13:16:43.59ID:???
40手前のおっさんだけど毎年夏は海でマイナスドライバー片手にベベ貝採りしてるぞ
年に数回はべべ飯食いたくなり磯にテトラにと出向く
時間がある時はボッカ釣りしたり現地で小腹が空くとアカウニやバフンウニ食ってったり
0576名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 18:53:04.35ID:???
>>575
自分とこでは(ベベ飯)は(そーけ飯)って呼ばれていた。
こちらだけかも知れんがベベ以外にも磯で捕れる約2cmの黒色の巻き貝を一度湯がいて竹串で身を出して入れて炊き込む家もあった。
亀の手も出汁が出て味噌汁は最高に美味い。
0577名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 02:10:06.74ID:???
川入ると多少涼しくなりましたね
先週までの暑さが嘘のようです
てか先週まで昼間はぬるま湯ぐらいでしたからw
近所の岩場で手長採りしてても汗だくに…
石を持ち上げたりひっくり返してやってたので当然か
0578名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 14:43:28.04ID:???
>>577
テナガの素揚げ美味しいですよね
私もテナガエビ取りますが石をめくるとたまにモクズガニがいて得した気分になります
因みにテナガは普通のでスジも美味しいですよね
0579名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 13:42:59.15ID:???
こちらは河口でヒラテテナガ
手長の食べ比べしたことないが違いはあるのか?
大きいサイズは天ぷらでもいけますw
0580名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 15:32:52.65ID:???
ようやく稲刈りの時期で川の水量が減ってきた
今年は猛暑で雨も少なく水門閉め切って深くてガサりにくい場所が多かった
浅い川が多くなり底が見えてかなり助かる
0581名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 12:17:45.07ID:???
この時期は沢山採れて楽しいですね
用水路でもなにタナゴか分かんないけど3cmくらいのが群れでいるし
網を壁にくっつけてるだけで魚の方から突っ込んできますよ
0583名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 17:13:38.33ID:???
昨日初めてアカザget
上流に生息してるらしいというのは知っていたが下流で採れるとは…
最近の大雨で流されてきたかもだが得した気分
まあ家の水槽に余りが無いので逃がしましたが…
0584名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 06:22:26.11ID:oCIXprtD
>>582 斐川にカネヒラっているんですか?
0586名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 01:54:34.94ID:???
>>584-585
582ですが、このスレだったか別のブログかで出雲でカネヒラが殖えてるというのがありその後、斐川でもちらほらと見るように
今では居る所には大群というか塊みたくなってます
私の予測ですが出雲地方から斐伊川経由で入って来たと思われます
初めは出雲もどこかからの移入なのかもしれないですが、一度斐伊川を経由すれば殆どの用水路に繋がっていますし
0587名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 03:39:49.50ID:V7dC3lPR
>>586
そんなに沢山いるんですか?
0588名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 23:14:46.25ID:???
出雲の良く行く川には及びませんが、斐川の割と大きい川なら岸壁に集まります
糸と針で餌は家で魚に与えてる物で釣りすると落とした瞬間食ってきます
ただ出雲のポイントはヤリタナゴなども釣れるのに対してこちらはカネヒラだけしか釣れなくなってきてる
棲み分けの問題か環境の違いか分からないが他のタナゴは減ってきてる
0589名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 12:47:53.80ID:???
島根県警出雲署は7日、同僚だった女性医師自宅に侵入して下着を盗んだとして、県立中央病院医師の梅本洵朗容疑者(29)=同県出雲市白枝町=を窃盗と住居侵入の疑いで逮捕した。

逮捕容疑は2019年12月27日午前7時55分ごろから午前8時40分ごろの間に当時勤務していた出雲市内の病院で、同僚の30代女性医師の自宅の鍵1本(時価500円相当)を盗み、
同日午前8時55分ごろから午前9時10分ごろの間に同市内の女性の自宅アパートに侵入、ショーツ1枚(時価500円相当)を盗んだとしている。
梅本容疑者は「事件のことは知っているが、私はやっていない」と容疑を否認している。

県立中央病院によると、梅本容疑者は20年4月から呼吸器科で勤務しているという。【小坂春乃】

毎日新聞2020年10月7日 14時46分(最終更新 10月7日 15時02分)
https://mainichi.jp/articles/20201007/k00/00m/040/111000c
0591名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 01:56:46.72ID:???
今の時期が一番好き
魚種も数も多く水は澄んでいて浅く、何より持ち帰りに適した温度
川が澄んでいるので深い場所でも魚が大量にいるのが見え水族館以上に楽しめる
タナゴが水草の間を猛スピードで泳ぎ去ったと思えば横でムギツクは壁を突っついてたりドジョウが他の魚の接近で驚いて潜ったりと楽しい
毎年11月の中頃には激減してしまうが水草の中にでも潜んでいるのだろうか?
0592名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 13:12:42.57ID:???
>>591 もう本当に川が水族館以上という発言だけでどれだけ恵まれた環境か自覚して
こっちは工事して濁ってたり魚自体見当たらないので水草とかガサりまくって採れるか採れないかといった感じなのに…
0593名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 11:45:50.58ID:???
昨日の昼に小伊津の一ノ瀬に行って参りました
昨年夏から海釣りに行くようになり今年は休みの度に…
初めは川でコイ釣りから入って今や小伊津、十六島を中心に投げ釣りを嗜むまでに…
昨日は一ノ瀬でヒラマサ2尾を上げて波が高くなったので二ノ瀬に移動しシイラを1尾
11月から海苔島で3月までは上がれないので波止での釣りになる
まあ今の時期はヒラマサ、カンパチなどの青物が寄って沿岸近く寄るので小伊津港の外側テトラからでも70cm以上が狙えるわけ
湾内でもアジ、ハタ、イカ、サワラ、クロも狙えるし11月の下旬には尺メバル、カサゴの良型も上がるようになる
川で遊べない時期の良い暇潰しを見付けたり
0594名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 18:25:24.64ID:R+jad8zd
昨日水路の深場の水草が密集してる所をガサガサ
したらコイフナヒガイ、オイカワタナゴが結構取れました。
0597名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 16:21:27.10ID:???
>>593
稲佐の浜では12月〜2月まで浜辺で赤イカが取れる
荒れた次の日に行くと良く居るそうで5K、10Kは当たり前、大きいもんで20Kのも取れ
基本的に早い者勝ちで見付けたら持ち帰りOK
ただ地元民が発見率高くひと月で7杯も取る強者も
0598名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 21:37:07.42ID:???
ガサってきたが時期的に魚の姿が無いですね
水草ガサってヨシノボリと小エビだけで深い場所に魚がうようよリといるけど形的にオイカワかモロコだろうからスルー
寒さに耐えきれず30分で引き上げました
0599名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 10:05:07.86ID:DmjcTAuI
>タナゴが釣れるだけでも羨ましいよ
俺んとこタイバラすらいない @松江

松江には釣れないだけでタイバラは多くいる。
0600名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 14:45:35.55ID:???
明けましておめでとう御座います
本年も宜しくお願い致します
昨年の今頃にガサ行った時は水門でウグイとモツゴがとにかく採れたが今年は大雪の影響で水嵩が増して行けそうにないや
0601名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 09:31:45.73ID:???
>>597去年その場所でサーフ釣りでヒラメを釣りましたよ
水深3mの足下に居ましたよw
ルアーってとこが肝なんですよ
普通に餌釣りだと島根の波止で大抵の所でも釣れる
先日も友人とメバル釣りに出掛けヒラメの53cmが釣れました
0602名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 16:15:57.38ID:???
確か10年前にも出雲市の美保町唯浦でイシダイの日本記録出てたはず…
確か大床鼻というとこで84・5センチの大物
自分も一度は釣りたいと思ったので、良く覚えてるよ
0603名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 12:39:37.98ID:???
出雲は一級地磯が多くて羨ましい限り
自分も川でガサしますが海釣りもするので一度は行ってみたい憧れの地
出雲市でググってたら猪目町の漁港に生きたダイオウイカ出現っての見付けて少し前はリュウグウノツカイも出てたしすげー
0604名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 01:08:48.13ID:???
友達から瑞穂町の天然記念物に指定されているオヤニラミをモチーフにしたマンホールに好きな言葉を入れる権利が販売されると聞いたが値段や文字数とか詳しく知ってる人いますか?
是非とも購入してオヤニラミLOVEや瑞穂町の保護活動素晴らしいとか入れて合併したから今は邑南町だが、行った際に見るのが夢
0605名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 15:23:48.03ID:???
ファミリーフィッシングするなら夏〜秋だが数より大物を狙うなら冬〜春だね
当たりは少ないが餌盗りが居ないのが良い
0606名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 18:52:07.16ID:???
島根県って何となく海釣りは隠岐の島で他の磯は海苔の生産場みたいなイメージしかなかったw
たまーに浜田市の火電波止ってとこは釣り番組にも出てくるが他の磯は情報ないから知らんなww
川魚が多いのもこのスレで知ったくらいだしw
0607名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 20:00:39.40ID:???
本日は竹島の日!?
とは関係なく天気も良いからガサへ
水中に沈んだ塩ビ管を掬ったらヒガイとムギツクとモツゴがわんさか採れました
この塩ビ管、川から田んぼに水送る為のなんだが良く沈んでんだよねw
0608名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 04:02:28.26ID:???
>>607
どれも狭い所が好きな魚だね
まぁ季節柄、深みや狭い所に集まっているってのは良く有る
俺も水路に沈んでた酒のボトル引き上げたら中から大量のタナゴ出てきた事有る
0609名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 00:04:06.47ID:???
>>593
河下も良いとこらしい
地元の親戚の方の話しだと運が良ければイルカも見れるし浜辺でウミガメも産卵するとか
夏場はテント張ってキャンプしてる人達や釣りや海水浴客で賑わうらしが普段は過疎で釣具屋どころかコンビニやスーパーみたいな店もないので買い出しや外食するなら車で出るしかないらしい
0611名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 20:28:04.85ID:t0EdBuC6
タナゴも色づき始めた。もう少ししたら卵管も伸びるだろう。
0614名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 21:58:24.35ID:???
魚種にもよるので難しいが、タナゴ系(婚姻色)7月頃
ハヤ系(婚姻色)9月頃
魚種量なら10〜11月がお薦めかと
確か以前にも詳しく纏めておられる方がいたような気もする 
0616名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 17:53:56.04ID:???
最近上津の方を見てきたんだが、川はいい感じなんだが肝心の魚がいないw
平田じゃなくて出雲でタナゴを捕まえてみたいもんだ。
0617名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 08:39:22.72ID:NqiVdCvc
>615
婚姻色はもう出ているし産卵管も伸びている。繁殖させるなら今が貝の投入時期だよ。
0618名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 22:21:58.06ID:???
>>615
繁殖期というより婚姻色が残っているという方が正しい
6月辺りが最盛期だが意外に魚が少ないので採るというとこに重点を置いた
因みに10月後半は流石に婚姻色は消えるが様々な種類の活性が落ちるし川の水量も減るので狙い目
0620615
垢版 |
2021/05/18(火) 15:54:08.33ID:???
近所の池で子どもが釣ったカネヒラ飼ってます
現在二年目5cmぐらい
0621名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 15:05:47.34ID:YEVyEMjl
カネヒラは早春に浮上し5月には2-3cmになる。二年目と言う事は昨年浮上したものだから普通で10cm近くになる。もしかしたらカネヒラではないのかもしれない。もしカネヒラならオスは夏以降に婚姻色が出る。折角、子供さんが釣ったものなら大切に飼育してください。写真があれば種類の特定は容易と思います。
0622名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/08/05(木) 00:15:50.59ID:???
出雲ですが全然雨降らない
1ヶ月前は大雨で平田水没してたしw
あの辺、川や田んぼより低い土地が多いから少しの雨で道路が沈んだり家に水が流れ込んでくるって友人が話してた
0623名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 11:28:32.37ID:???
そこまで降らないと斐伊川干上がってるかもな
また歩きながら水たまりガサ出来るんじゃない?
うちのとこも取水制限やらで作物も枯れだしてる
0624名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 11:44:06.12ID:???
今年は大雨が多い為か余り水を溜める事してないなぁ
例年なら下流で水門閉めたりして水が多くてガサれないのに何度も洪水で田畑に被害が出た為か浅くなっても水溜めようともしない
魚も見易いしガサり易いので結構な事だけども
0625名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 20:14:46.81ID:???
早朝近所の水路行ったらほぼ干上がってる状態で多少水が残った場所に魚の群れが取り残されてた
一掬い30匹ぐらいかな? 
ほぼタモロコだけどカマツカ、モツゴ、ヒガイが混じる感じ
流石にこのままにしとくと今日中には完全に干上がりそうなんで隣りを流れる広めの用水路に逃がした
昼過ぎにまだ残ってないか確認に行ったらかなりの水量で水が流れてた
俺の行為は完全に無駄だったな
0626名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 22:14:54.52ID:???
>>625
それはラッキーでしたね
工事や川掃除で上でせき止められてたと思うが魚を楽に捕れ種類も確認出来るなんてご褒美以外にない
それに隣り同士なら繋がってるかもしれないので無駄という訳でもなかろう
0627名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 14:14:20.16ID:vnVue4Nb
出雲にガサガサ行ってみました!
水草の生え際に結構溜まっててオイカワ、ヒガイや、ヤリタナゴ、カマツカ、ナマズ等が取れました!
なにが入ってるんだろうってわくわくが堪りませんね
0628名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 22:44:04.17ID:???
今年も川の深い場所に変わった鮒がいます
初めて気が付いたのは7年前ですが水路幅が5メートル以上有り深さも足が着かない場所が多く採るのはほぼ不可能
釣りも試してみましたが他の魚は釣れるものの目当ての鮒は見向きもせず
どこに違和感があったかというと鮒が光っているのです
金鮒やウロコの剥げとかではなくイメージとしては高級な漆器に描かれた鯉のウロコに細かい金粉を振り掛けられているかの如く
件の鮒は見える範囲で頭の辺りがそういった感じで何かの交雑ではないかと思っているのでですが、、、
毎年その場所に数百匹は小鮒が沸くのですが同じ様な鮒は見掛けません
珍しい魚には違いないでしょうが飼いたいよりも採って正体を見たい気持ちが強い
毎年10月過ぎから腰上までは浅くなるのですが更に深い場所に移動して採れないしどうすれば良い17のか?
鮒の寿命が尽きるまでには正体暴いてやる
0629名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 18:46:12.56ID:???
>>628
もしかするとコイフナという交雑やハイブリッドとか呼ばれるものかも
幽霊の正体観たり枯れ尾花という言葉もありますし一種のロマンとして伝説にしとけw
0630名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 02:11:31.95ID:???
久々に海に行ったのでせっかくだから聞いてって
昨日は十六島港で昼前からオキアミを餌にアジとサバ大量
が、泳がせ釣りしようとしてるのに二十以上って無理あるでしょw
ベイトは大量にいるものの追ってる魚がおらず三時頃反対側の河下港に移動
本当は前日にキビナゴ買う予定だったが売り切れてたので昼前まで近所の川でオイカワを採って代用にと持って行ったがまさかの爆釣w
川魚なので死んでますが一投目からサゴシ四十が食いつき二投目サゴシ四十五と続き二時間で三十五〜四十五のサゴシ六尾
今日は河下の方が当たりだったかww
意外と川魚って海釣りにも使えるのな?
0631名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 11:11:47.07ID:???
今年は先週まで気温が20℃辺りまであった為か未だに水草と水草の間の空間や多少深い所でも魚が群れてる
例年の11月半ばなら小さい魚が数えれる位減ってるのに…
ただ今年は雪が早く降り始め多い予測も出てるし来年は出が遅いかもなぁ
0632名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 23:12:37.85ID:???
流石に12月にもなると寒くて魚も気配すらなくなる
まあ水草ガサってミナミヌマ採ってるとドンコやヨシノボリ類は割と採れます
たまにムギツクとかも
0635名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 14:26:49.63ID:???
水温下がっても底物パラダイスとは羨ましい限りです
因みにカマツカやドジョウは採れますか?
水槽の残飯処理要員として欲しくて数年前から探してるが全然採れない
小エビも入れてはみたが数日で姿が消えるか手足無くなり横たわってるかでダメみたい
因みに飼育してるのオヤニラミね
0636名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 11:45:38.76ID:???
カマツカは採れますがドジョウは冬眠してるので無理
春に田んぼ耕
すと冬眠中のが何匹も採れます
どちらにせよ川で採るなら夏場の方が圧倒的に採れます
0640名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 13:29:33.11ID:???
詳しくは書けませんが出雲ドームが見える場所です
この時期は魚の姿が無い為なかなか採れませんが当たれば纏めて採れるますよ
採れない時は3時間粘って小エビだけとかも普通ですが
0641名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 17:31:30.75ID:???
初心者には冬ガサは難易度高すぎでしょ
ある程度魚の姿見てこの辺に固まってるなら周りの水草にも結構いそうと予想出来るし
暖かくなるまで待ちな
0642名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/12/16(木) 05:28:45.88ID:???
>>641
割と深い所に集まってるのは姿が確認出来る
コンクリ用水路で一部深い所が有るとかなら石投げて脅かせば浅い所にも逃げ出して来るから難易度は普通ぐらい
まあ水草を一箇所ずつガサる場合は夏の比じゃないだろうが…
0643名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/12/21(火) 09:36:43.25ID:???
松江市本庄町の中海で先月捕獲された体長1m重さ2.6kの巨大ウナギがニホンウナギだったことが17日に判明した。
11月12日捕獲され高原研究室に引き取られ神戸大の共同研究者とのDNA鑑定で確定した。
国内最大級のニホンウナギが育つ潜在力が中海・宍道湖流域にあるとの分析。
0644名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 19:32:45.23ID:???
出雲地方でゼゼラの採れる川があると聞きました
詳しくでなくて良いので大まかな場所が知りたいです
0645名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 19:37:52.16ID:QcG/vKN9
昨日出雲に行ってみましたが狙いのカネヒラは取れずヤリとタイバラでした。
あとは水草の塊を攻めてみたら大きなヘラブナがいくらでもいてムギツクが少し。
ヒガイが一掬いで5匹取れたのはびっくりしました。
カネヒラどこにいるんだろー。
0646名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 00:51:43.81ID:???
>>645
時期的に狭い所に集まってたりするな
一昨年の2月だったか3月だったかに用水路の水面近くを泳いでる小魚採ったらカネヒラの稚魚だったの思い出した確か1cmサイズが沢山居て30分で20匹は採れた
初めは平べったいのでヤリ、ボテ辺りと読んで飼育してたら成長してカネと判明
0647名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 12:37:33.77ID:g8TbzCyh
>>646 そんな水路があるんですか?
めっちゃ羨ましいです!
0648名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 15:12:29.12ID:???
ゼゼラなら斐伊川水系が有力かと
どこかで平田地域にも放流されたと見た覚えがあるので湯谷川も有力かと
水門の橋の下を網を壁に付けながら歩くと底物とかかなり入るし参考に
0650名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 03:10:26.80ID:???
今年は三連休多いのでどこかで一泊二日ぐらいで島根は行ってみたい
出雲市の情報が多いのでそこは外せないかな
因みに行った方が良い川や水路とかある?
0651名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 02:17:13.73ID:qURU3903?2BP(0)

オオサンショウウオてっ美味しいらしい
山の上流の方でとれて色々やばい(法律とかそっち系)
けど美味しいてっ噂聞いた
0652名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 13:49:57.46ID:???
>>650取り敢えず良く名前の挙がる斐伊川や湯谷川は定番として斐川の五右衛門川もいろいろ採れて楽しいよ。
釣りも嗜まれる様でしたら出雲の神戸川も良いです。
水路は浅い深いはあるけど水路多すぎて選べないのでその河川周辺としとこう。
0653名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 22:52:23.34ID:???
650です
まだ島根の気温も低いのでGWかそれ以降で計画したい
ライブカメラ見る感じだと良さそうな川が多いので楽しみ
後はググって実績有りそうな水路見つけたいが島根の情報自体少なめなのが何とも…
現地着いてから探してガサるしかないかな
0654名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 15:15:16.07ID:KD7hRI7n
横から失礼!
>斐川の五右衛門川もいろいろ採れて楽しいよ。
との事だが何が捕れんの?
ちな松江住なんで行こうと思えば1時間掛からないんだが出来れば行く前に良さげな水路の場所知っればガサに使える時間増えるし
0655名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 19:49:27.14ID:???
>>654五右衛門川も本流は釣りが主なので繋がってる田んぼに水送る為の水路が浅い時が多くて楽しめる。
8月くらいならアユやハスやウグイみたいなのが採れますし斐伊川本流の近くの水路に移動すれば+ムギツクやヒガイやカジカも採れます。
カネヒラの婚姻色とか派手で見応えあり水草に隠れても分かり易いですよ。
0657名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 11:44:33.61ID:???
私などは歳取ってからガサも釣りも飼育も辞めてしまったが年に一回遠征して自分の好きだった川や魚を眺めるのが趣味になりました
ボーっと眺めて今年はタナゴが多いとかオイカワ綺麗だとか一頻り楽しみ満足して帰り来年は殖えているのだろうかと思いを巡らすのです
こういった川との繋がり方も有りだとしみじみ思いますよ
0659名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 12:36:06.18ID:???
それ現在やってるw
春休み中なんで一日中川に図鑑持ってって取って調べて特徴的なのは上から見て分かるようになったw
実績ある川から用水路まで網羅するのが目標
0660名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 14:30:45.73ID:???
宍道湖inゴズ釣り♪
ちなみにゴズは漢字で牛頭と書きマハゼの事
地域によってはハゼ科全般をゴジやゴジリンと呼ばれますw
シーズンは10月なのに何故4月に行ったのかと言うとゴズの天ぷらが無性に食べたくなったから‥‥
別にテナガの塩茹ででも可なのだが強風と濁りで思うようにいかずテナガは諦め最初のプランAのゴズを狙いキャスト(ゴカイ)を繰り出すも釣れるのは食べるとこも無いサイズばかり
明らかに季節間違えてるから仕方ない
食うのは10月まで保留にして今回は顔が見れただけで良しと納得せざるおえないw
0662名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 06:43:47.37ID:???
珍しいかは知らんけど縞模様のグレーのハゼと斑模様の長いハゼなら混じって釣れた
湖遊館の裏手でやってますがたまーに巨大鯉、巨大鱸がヒットしてライン切られますw
ゴズ釣り用の仕掛けだぜw
メートル級なんてヒットしたら秒殺も良いとこw
0663名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 23:28:53.46ID:???
>>662
縞模様のグレーのハゼ?アベハゼ、シモフリシマハゼ辺りかな?斑模様の長いハゼ?スジハゼ、ヒメハゼ辺りか?
どちらにしても夢が膨らむ
0664名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 02:23:26.46ID:???
もしかしたらシンジコハゼ婚姻色Ver
いや、そもそもハゼではなくカジカやアユカケの可能性も…
斐伊川で両方採れたと記載があった気がする
0665名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 18:49:08.38ID:???
>>610
十六島の磯もそう。自分は十六島鼻で石鯛62cmを釣り上げた事もあります。友人は十六島漁港(湾内)で黒鯛52cmを釣り上げた。
地元なので休みの日は釣りしたり近くの川にモクズ採り行って酒蒸しにw
2人とも良い歳したオッサンが石をひっくり返して一喜一憂しています。
0666名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 19:23:13.89ID:???
湯谷川(本田橋)のCCTVカメラ画像観たことある?
車通り多いここがメインストリートwだけど釣りやガサにも良い川だよ
以前書いてあったタナゴ川とも繋がってる場所だしね
水量や濁り等の川のコンディション見るには良いよ
0667名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 17:43:07.12ID:???
この穏やかさでメインストリートなのかw
流石は田舎県だな
ただ川はいい感じなんだがカメラの付いてる場所では流石にガサる勇気はないw
0668名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 23:57:22.71ID:???
友達からGW中にLINE来て、お前今何してる西代橋と瑞穂大橋間の土手下の小川で春日井ご当地ナンバー車のガサってる人見掛けたと連絡あった
遠くからガサりに来るとは相当な好者と見た
友達がサイクリング中に見掛けて連絡くれたが俺はGW全て仕事してた…>_<…
0669名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 08:50:40.44ID:???
>>668案外ここに書き込んでる人だったりしてな
遠くからでも訪れて目当ての魚を取りたい気持ちも分からないではない
特にレス読んでると魚種の豊富さが伝わってくるよ
オレも出雲市内住みでその辺の川には行くがまだ時期的に速い
0670名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 15:33:37.50ID:???
ご近所の趣味で投網をやられている方からハスという魚を貰い食べてみて凄く美味かった
たまにアユ漁でウグイやフナが捕れて頂いていたがそれ以上に美味でした
調べたら琵琶湖の魚との事だが見た目のインパクト有りすぎます
貰ったのは25cm程の物だが更に巨大化すると載ってた
川魚も美味しいの多いですな
0672名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 10:42:50.96ID:???
川魚も意外と美味しい魚いるのに鰻、鮎みたいな有名処しか一般的には食べられないのが残念
観光地でも岩魚、山女、虹鱒は食えるけど…
田舎の方まで行かないと鮒、鯉みたいな昔食べられてたのはなかなかないね
0673名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 16:32:29.23ID:???
午前中に町内の川掃除に駆り出されて手伝ってきた
長い棒の先に鎌が付いた道具で水草を刈り百均の網で沈んだ缶や瓶を回収する
余り面白いものではないが水草刈ってるとナマズやフナが飛び出して来るので私は好きです
泥から首だけ出したスッポンやメダカの群れも見れました
1時過ぎに雨が降り出したので町内会長が少し早いが終わりにして集会所で酒盛りするぞとなり軽く飲んで疲れと酔いでさっきまで寝てた
毎度このパターンなんだよな( ̄_ ̄|||)
0675名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 10:34:52.24ID:???
今日偶然家の近くの水門の水が止められて浅くなっているのに気付いて速攻家に網取りに帰った💦
普段水深3bの場所が50aになっていたり2bの場所が10aになっていたりして魚を浅瀬に追い込んだら直ぐ掬える
念願叶って大きいムギツクが採れた💖
チビツクは採れるけど大きいのは普段流れのある深い場所にいるので絶対網では無理
何が原因で水門止めてるのか知らないが運が良かった
0676名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 20:27:16.61ID:???
>>602
12日に島根県西ノ島町で磯釣りとして国内最大のヒラマサ158cmが釣れたらしい
隠岐の島に限らず島根県は良い地磯が多くて羨ましい
0677名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/07/03(日) 16:57:48.84ID:???
水門の堰の裏側とか水が少なく魚採りやすくて好き
たまにガサってると水門管理してる爺さんが今から堰開けるから上がらんと流されるぞと恐ろしい事言うw
0678名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 09:47:01.06ID:???
堰にも種類あるから何とも‥‥
農業用水路の水門にある様な堰から田んぼ脇の水路に水貯めておく堰まで色々
用途的に深ければ釣り浅ければガサも楽しめるよね
0679名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 15:40:59.98ID:???
以前、水門(木製)の壁を大量のエビが登っていた。
多分遡上行動だと思うがタモあれば一掬い百匹はいけたのではなかろうか。
数十匹が登ってるのは毎年見るがあの年は壁に二百匹更に下に数百匹はいた。あれほどの光景は過去には記憶にない。
0680名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 11:41:11.31ID:???
⇑ 何エビか分からないがスジだったら流石に食べきれないよw
オレは夏場に近所の水路網引きずってスジ二十匹位採っては素揚げにして食べてるw
0681名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/08/13(土) 17:41:14.59ID:???
>>665
今カンパチ釣れてますよ
子ども連れて磯の潮溜まりでカサゴ釣りしてたら近くで浮き釣りしてた兄さんの竿が激しく曲がりカンパチの40cmぐらいのが釣れて子供もが大はしゃぎ
お父さんあれくらい大きいの釣ってとせがまれても磯でブラクリで釣れてもアコウの20cmが限界ですw
0683名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/08/15(月) 16:34:28.09ID:???
三年前の画像良いなぁ
俺もこういうの採れる川でガサりたい
付近の川オイカワとアブラハヤばっか たまにヨシノボリ
0685名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 12:27:48.44ID:???
>>681スレチだけど十六島の防波堤で小鰺釣りしてたら50m先でバシャンと音がしてバカでかい波紋が‥‥
誰か重りでも投げ入れたのかと呆然と見ていたら2mくらいの魚が飛び出してきた‥‥
長い胴体に尖った鼻?の魚‥‥!?カジキかとも思ったがこんな防波堤にいる訳もないし可能性としてはダツではなかろうか‥‥
しかしながらあんなバケモノ級の大物防波堤で目撃するとは‥‥
因みに今カマスが好調
0686名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/09/02(金) 04:34:31.57ID:???
魚は沢山いるのに採れない
シマドにムギツク、ヒガイにカマツカ何か不明なタナゴ種と泳いでいても採れやしねぇ
稲刈り時期になれば水量減るからそれまで我慢
0688名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/08/18(金) 12:11:40.62ID:???
去年は楽しんだなぁ
6月〜9月は出張で広島と岐阜に行きガサ10月は出雲市内でガサ
駅伝や各地で秋祭りが行われるので9月頭から川掃除等され川岸の雑草や川を覆う水草が無くガサり易い
10月半ば小伊津の防波堤でナブラが沸いてカツオが大量に釣れていると友人に聞きアジの泳がせ釣りで40〜50cm一日に5尾と満足
近くでルアーしてた兄ちゃんは残念ながら0
11月〜魚の動きが鈍く水も浅くオイカワでも楽勝
落ち葉の溜まったとこガサればドジョウやカマツカが必ず捕れる
何だかんだ魚に関わってんだよなぁ
今年も楽しみたい
0689名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/08/18(金) 21:06:03.89ID:lYhEPZTe
出雲でオイカワをガサか釣りで捕まえて飼育してみたいです!
0690名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/08/18(金) 21:06:29.59ID:lYhEPZTe
出雲でオイカワをガサか釣りで捕まえて飼育してみたいです!
0691名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/08/18(金) 21:06:49.43ID:lYhEPZTe
出雲でオイカワをガサか釣りで捕まえて飼育してみたいです!
0693名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/08/25(金) 16:30:55.88ID:???
質問ですが、用水路でガサしてたら落ち葉と一緒に蓑虫の蓑の部分が砂の生き物が取れたんだが何か分かりますか?
大きさは大体2cmくらいでした
0695693
垢版 |
2023/09/05(火) 15:43:18.90ID:???
画像の貼り方分からなくてすみません
そしてありがとうございます
0696名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 19:46:04.05ID:???
秋のイカ釣りシーズンも始まったしサゴシやハマチも好調
運が良いとヒラマサブリ等の青物も混じる
珍奇なものではアコウやヤガラも釣れている
大物アオリは来年の5月まで待つが数釣りならこれからが最盛期
0697名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/09/28(木) 19:20:15.86ID:???
3年前はガサ成果もうpが多くて良かった
また誰かうpしてくれないかな?
やっぱ画像あると盛り上がるし
0698名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/10/03(火) 19:46:23.77ID:???
そうだね。名前だけだとそんな魚もいるのかで終わってしまう方もいるが画像あるとこんな魚なんだと欲しくなる。
実際俺は画像見て初めてヒガイという魚がこんなのと分かったくち。
0699名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/10/04(水) 20:41:24.42ID:???
>>696
小伊津の一の瀬で昼過ぎ〜夕方にかけ当たり有り
餌(活け鰺)の方々、目測50cmのヒラマサ二匹と目測70cmのヒラマサ一匹
自分もジグサビキで64cmのヒラマサGET
昼過ぎから当たりが出始めるがなかなか乗らないまでも追い掛けてきたり鰭に掛りバラしたり、やけに走ると思いきやシーラの40cmが群れてたりした
十六島港で釣りしてる友達に連絡したらサゴシの20〜40cmが多い方で50匹も釣れているという
質の小伊津に量の十六島か、うーん風が強ければ十六島でも良いがサゴシって美味しくないからそればっか釣れてもなー
0700名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/10/19(木) 08:09:32.05ID:???
金魚掬いがあるならドジョウ版の掬いがあっても良い気がする
せっかく踊りのドジョウ掬いがあるのだからイベントとかで様々な種類のドジョウが掬えても面白いと思う
ヒドジョウやアルビノドジョウは映えるしアジメやホトケなんか通好み
0701名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 13:25:15.89ID:???
くっ、出雲の水路(田んぼ横の升)でガサってタモロコとメダカが大量
いや、いつものメンツはいいから珍しいのが捕りたかった
0702名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 08:31:27.49ID:???
昨日俺も出雲(平田)⇧のタナゴ川でガサってたんだけどカマツカとかカネヒラが採れた
⇧記載の神社の祭日だったみたいで覗いたら巫女さんいるやん…しかも3人
小さい神社なのに賑わってんなぁ
巫女舞いっていうの?初めて見て感動した 
0706名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 05:07:03.83ID:???
私はウナギ釣りするのが趣味ですが宍道湖は一度は行ってみたい場所
なんかで見たが今ゴビウスに日本最大級のウナギが展示されているとかでそれも見てみたい
ただ長年釣りしてきて思うのは地元の人間には勝てないということ
0707名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 22:44:24.22ID:???
確かに同じポイントでガサっても地元の人が有利ですね。
どこをどう攻めれば採れるとか知り尽くしてるし下手すると倍以上の差が付いてるってことも。。。
本当に上手い下手通り越して熟知してるとしか思えん。
0708名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 10:42:12.81ID:???
同意するが、地元でも上手い下手はあるよ
通い詰めてるから分かるというので地元は強いが、その中でも感の鋭い奴は大量だよ
それかデータ取って気温や水量で予測を立てたりすればボウズは無い
ちな20度以下で魚の集まる深場を知ってる
いつか投網で一網打尽にと思うものの小魚すぎて無理かw
0709名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/12/06(水) 15:15:12.80ID:???
今年最後のガサ行ってきた。
ヤリタナゴとタモロコは変わらず採れ雨土居の塩ビ管だろうか?水中に沈んでたのでタモで引き上げたら入ってた。
飼いはしないが嬉しいものだ。
0710名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/12/09(土) 17:27:50.63ID:???
>>709
お疲れ様です
私も先週松江某所の小川でガサしてボラ子だらけ
たまにコノシロとか入るし宍道湖付近すぎたかなと?
今週最後のガサに松江の渓流として有名所の川の中流域でガサろうと思う
天候に恵まれなければ先週のガサが今年最後になるかな
0711名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/12/17(日) 17:38:43.04ID:???
久しぶりに出雲ドームのそばの水路で子供とガサってきた
カワムツとシマドジョウとカマツカ採れた
この時期で30分ぐらいでの成果としては上々かな?
0712名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/12/21(木) 15:32:33.45ID:???
今年は気温がおかしかったが逆にガサや釣りはし易かった
12月の半ばなのに25℃に迫る勢いでいたりしたので鮒釣りやタナゴ釣りを防寒着無しで行えたよ
漸く冬らしい気温になったが季節感は薄れていってるね!
0713名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/01/04(木) 11:02:58.90ID:???
寒くなると魚って狭い場所に密集するよね
毎年新年一発目で1月1日にガサか釣りに行ってたが今年は寝正月💤
年々外出るのが億劫になり平年より暖かいと言っても14度は寒いよ💬
0714名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 09:52:01.66ID:???
先ほど今年初ガサ行って来ました
今冬最大の寒波の中ジャンパーを着込んでのガサ
凍が張るぐらい冷え込む事は分かっていましたが昨日犬の散歩中に小魚が集まっている所を見付けてしまいいても経っても居られずに
🦐🐟スジエビにモツゴにアブラボテにシジミと楽しめました
ただ寒すぎて手袋は脱げないので採って見て逃がすのみ
0715名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 04:03:38.21ID:???
落ち葉の溜まった側溝を網で葉ごと掬ったらスジシマとマドが捕れた。
魚の姿は皆無なのにこんな所に君達隠れていたのね。何はともあれボウズ回避。
0716名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 13:08:34.49ID:???
確かダ−ウィンが来たで島根県の田んぼにマドジョウがっての前にやってた
俺は砂泥の綺麗な河川でスナヤツメ採ったことならある
0717名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 02:08:24.51ID:???
2月17日島根県出雲市の民宿に泊まり夜19:00近くの波度で釣り開始
型の良いヤリイカが12杯釣れ23:00納竿
翌日民宿のお婆さんにイカが釣れた事話したら朝食にイカを捌いてイカ刺にしてくれて絶品
仕事の都合で川には行けずそこだけ残念だが良い旅でした
3月4日には対岸の波止で75cmのコブダイが釣れたとサイトに出てた
チャンスはあったのかな?
0718名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/03/29(金) 22:59:29.48ID:???
>>717
コブはオキアミとかバナメイエビを餌にするみたい
ルアーもエビやカニみたいの使うらしいけどエギ?魚?では無理でしょ
0719名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 16:48:05.21ID:???
今朝方自宅の裏を流れる用水路を見て来たが水が超少ない。下流で工事してるから水量を下げているのだろう。
タモどころか入れば手掴みで魚が採れそう。因みに見える位置に鯰が二匹いる。片方は30cmもう片方は10cmかな?
見る分にはめっちゃ可愛い。くねくねと泥を這いながら移動してた。
0720名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 16:48:47.43ID:???
割と少ない水でも生き物は逞しく生き延びますね
足の親指程度の水でもオイカワやモロコがいたり
先週車で移動中イシガメが道路を横断してたので路肩で停まってついつい眺めてしまったw
0723名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 21:21:20.95ID:???
>>721-722こんなんがそんな場所にいんの?
水族館級のサイズはエゲつない
うちの近くはいても甲羅20cmくらいが最大ってかスッポン自体めったに見れないし深くて広い川にしかいない
近付いた瞬間逃げるので絶対採れないwww
良く採った、眼福で御座います()
0725名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 15:04:17.30ID:???
山陰って自然環境良いですね
子どもがサンレイク研修行ってオリエンテーションでタマムシとハンミョウ採ったと持ち帰ってきてこんな綺麗な虫いるのかと驚きました
岡山の自宅周辺では見たことなくて以前コメツキムシ持って帰ったとき持って帰るなら綺麗なのにしてと逃がしたこと根に持ってるな⋯⋯
綺麗だけど飼って死なせても可哀想だから放してあげようねで今回は回避しました
調べてみたら飼育が難しいとなっていましたので何とかセーフ
0726名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 18:52:17.26ID:???
出雲在住ですが小学生の頃、学校の校庭にナミハンミョウは普通にいました
ヤマトタマムシも探せば採れるくらいでした
なんせ山の中に学校が有り木々が周りを覆ってる様な学校でしたので、来年には移転するみたいですがクワガタやカブトムシが大量に採れる木とかかなり有りましたよ
あの樹液が出てきた大木どうなったんだろ?
懐かしくなってきた、移転後にでも行ってみたいなぁ〜
0728名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 19:29:15.26ID:???
河下と十六島の間、通称タンク裏
JAから入って突き当たりに車停め、梯子を登り道すがら先端へ
イカ釣りの一級ポイントにして黒鯛、真鯛の大物が釣れるポイント
今年も黒鯛の54cmと真鯛の70cm釣り上げた
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況