X



【室内灯】オプションパーツ【カプラー】

228名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/12/22(日) 15:01:52.36ID:/XcDStdA
田無から過渡用の室内灯が出るらしいね。
値段はいくら位になるんだろう。

現行の富用が良かったから値段によっては本格導入したい。

そういえばFの過渡用はどうなったんだろうか?
229名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/12/22(日) 16:06:39.97ID:1j+cN58e
>>228
いつ頃出るの?
ブログではまだ試作品みたいだけど、待ちわびてるわー。
従来型にも対応してるのかな。

情報あるようならくださいー
2013/12/22(日) 17:02:50.09ID:PASh+NvM
田無やF模の室内灯ってどんな利点があるん?
純正と値段に違いはないけど
231名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/12/22(日) 20:04:08.03ID:VhIW89p5
明るい、ムラが少ない。
純正品は光源が車端に寄ってるからダメ。
2013/12/22(日) 22:13:46.63ID:kMbDOVpN
明る過ぎの室内灯も萎える。
特に夜行列車だと。
2013/12/22(日) 23:26:31.53ID:SGFV7weN
そんなことを書くと18mA君がまた暴れるぞ
234名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/12/23(月) 14:55:36.13ID:nMYVbd8n
>>229
ごめん。俺もHPで公表されている事以外は知らない。
田無の室内灯の富規格の奴とは使用しているLEDの数からいって同じ光量になるんじゃない。
俺は各社の奴でFのが一番好きかな。微妙に緑色っぽい光という人もいるけど、錯覚レベルだしやっぱ12個のLEDのパワーはすごいと思う。
でも過渡の純正は結構いいから田無が過渡用を出してもあまり値段に差があるようなら導入は難しいかもと思っている。
まぁ今の所値段次第かな。

>>230
純正じゃなくて田無やFの室内灯の利点はやっぱり明るくてムラが少ない事だよ。

俺は個人的にはせっかく室内灯をつけるのなら少し明るすぎるくらいの方が取り付けた時の充実感が違うから好きだな。
つーか社外品でそこまで明るすぎるとも思わないけどね。

富純正なんか暗くて高くて二度と買う気が起きない。
235234
垢版 |
2013/12/23(月) 14:57:13.36ID:nMYVbd8n
(誤)俺は各社の奴でFのが一番好きかな。

(正)俺は各社の奴で田無のが一番好きかな。
236名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/12/23(月) 16:03:57.15ID:4lmBRIwz
田無のは明るすぎるから、Fのがいいかな。
ただ、適材適所というか、個室車みたいに車内に仕切りが多い車両は、わざと田無のを使ってる。
2013/12/23(月) 18:44:47.95ID:UGCvOXGx
ほー
明るいのか


富のでも十分明るいと思ってたけどそれ以上なのね
富スレで社外品使って文句タレてた馬鹿がいたけど
ユニット自体が垂れてくるとか色合いの違いとか聞くけどどんな程度のデメリット?

デメリットが個人的に大したことなければ買ってみるかな
238名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/12/23(月) 20:04:34.66ID:4lmBRIwz
俺は、純正品のデメリットの光源が片寄ってるのが気になる。
239名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/12/23(月) 21:46:36.33ID:nMYVbd8n
>>237
過渡はともかく富純正の室内灯なんか糞みたいなもんだよ。
飛行機でいえば複葉機とF-22位違うよ。

Fと田無の室内灯の比較でいえばF-22とF-35くらいの違いかな。
鉄ヲタにこのたとえは難しいね。スマソ。
まぁ白色室内灯の比較でいえばFの光は白さでは軍配が上がるけど、車両の端にまで光を回らすという意味では田無の方に軍配があがる。

このページの光具合がわかりやすいと思うよ。
ttp://sinanosakai.blog100.fc2.com/blog-entry-1108.html
2013/12/23(月) 21:59:17.86ID:EtTWILDS
>>239
複葉機と言っても、WWI初期とWWII初期の機体では雲泥の差があるんだがね。
あと、F22とF35と括るのも駄目。正確にF22AとF35Aで比較しないと意味が通じない。

個人的には、タムの白色は青色がかるのが嫌。
それから、複数のLEDを設置する為、壁の高い車両(個室とか)では返ってムラが目立つ。
結局、LEDを別途配線して光源補正する羽目になった。

価格と性能のバランスはイルミが一番いいね。
もっとも、今は入手困難だが。
241名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/12/23(月) 22:12:03.80ID:nMYVbd8n
>>240
じゃあ聞くけど

@F22AとF35Aで比較
AF22AとF35Cで比較

Fと田無の室内灯を比較する上で出したただの例え話だけどどの様に意味が通じないの?
つーかF22AとF35Aで比較するとどうして意味が通じるの?
2013/12/24(火) 09:46:55.33ID:xqjhK+xf
まさか、食いつかれるとはw

F35AとF35Cでは、任務も仕様も違うでしょ。
艦載仕様で単純比較されるのはフェアじゃない。

厳密に言えば、空戦能力を比較するなら、装備・環境(高度・地理)も限定しないと比較できない。
爆撃にしてもそう。
戦闘機の能力比較は簡単じゃないんだよ。該当スレでやると条件問題で必ずもめる。

意味が通じないというのは、あまりに曖昧すぎて比較にならないってことさ。
単に239が"強そう""弱そう"と感じてる事じゃ、受け取る側にとっては具体性に欠ける。

なお荒らす意思はないので、以下レスがあっても対応しません。
ごめんね。
2013/12/24(火) 12:25:20.89ID:S6KKcO8t
鉄ヲタてでミリヲタだと童貞だろw
2013/12/24(火) 14:07:57.29ID:3t+wF9B2
いずれも電球色買ってないから知らないが、参考程度に

富は色が弱く暗い
車体長が長いとムラが目立つ
ただ特急車の場合、逆にそれがちょうど良いくらいかな。

Fは色は白が強い。
窓が色付きじゃない車両向けだな。富純正より明るい明かりを求めるにはちょうど良い。
あとロット差で色温度差が若干あるが、
暗い区間で長い間、見比べる続けると気付く程度。


田無は少し緑かかった色で、一番明るいね。
色付きガラスの車両や昨今のLED蛍光灯車には合うかな。
明かり過ぎてちょいと古めな車両とかには合わないかも

蟻はごめんしらない(笑)


ただいずれも床板の色や形で変わってくるし、これが良いというのは付けてみないとわからない。
ただ実際の電車も形式で色や雰囲気が全然違って見えるから
編成や形式で揃えた上でメーカーが混ざっても問題は無いと思うよ。

他には明かりを削るなら白のマスキングテープを貼ったり、
若干電球色にしたいなら黄色のマスキングテープを貼ったりもしてる。
245名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/12/24(火) 14:39:02.06ID:z9Jjh9Ll
通ぶったりせずわかりやすい表現で例えればいいのに
鉄道系の板ならキハ17とキハ85くらいの違いとかw
2013/12/24(火) 18:15:17.77ID:efrUleTr
とりあえず純正は暗くて、後発系は明るい。
あとは240氏と244氏以外は童貞ってことがわかった。
2013/12/24(火) 18:32:08.18ID:2MyjxS5I
昔はたくさんJKと遊んだなぁ。。。
そんなおいらは室内灯自作派だ。
2013/12/24(火) 21:33:19.22ID:UJPzMbVe
戦闘機で言われてもわからんよw

でも参考になります。
ちょこちょこと試してみます。
2013/12/24(火) 23:08:01.22ID:QBr/Rxbu
F-15 と F-15J どうちがうって。
そんなもんかねぇ・・・。
ダークホースな、オションありすぎてたとえにならんってこと。
2013/12/24(火) 23:12:30.40ID:/hfQjXJp
戦闘機って、電子装備やミサイル運用能力で別物になるけど。
2013/12/24(火) 23:15:59.88ID:xqjhK+xf
あと、ステマ臭いと言われそうだが、庄龍さんとこのキットも悪くない。
仕組みはタムに近いが青白くない。

欠点はハンダ付けが必要で面倒なことか。
その他の特徴はタムに準ずるかな。

もっとも、そこまでするなら自作も視野に入るんで、微妙っちゃ微妙。
2013/12/24(火) 23:20:25.75ID:/hfQjXJp
>>251
同じく庄龍買ったよ。
夕庵発展型も自作してるけど、庄龍は楽だね。庄龍も発展できるし。

デメリットは天井の低い(模型の構造で)車両だと、窓からLEDが見えてしまうこと。
2014/02/15(土) 23:43:21.04ID:PzYDBW/O
イルミ改良版が3月に発売されるらしい。
光量アップだって。
254名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/04/15(火) 06:05:41.70ID:13xRTr4j
ルミネ
2014/04/17(木) 11:46:04.21ID:TwD9aSUQ
ブライトチップスってどうよ?
2014/04/19(土) 09:01:43.02ID:D/sgGYeD
室内灯用にと、表面実装タイプのLEDを買ったが、半田ごて15wで簡単に死んでしまう・・・
2014/04/19(土) 13:44:26.75ID:t0EhwE3h
60wのコテで普通に加工できてるが。1608とかね
2014/04/19(土) 20:06:13.46ID:jm4GHj92
15Wは熱量が足りないだろう。
せめて30W
2014/04/19(土) 23:16:58.00ID:WvgGsDb4
チップLEDでもよっぽど繊細じゃなきゃ結構鏝当てても壊れないと思うけど
富の釜のLEDを1608で結構交換してるけど壊れたのは1個か2個くらいだった
260名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/04/20(日) 01:42:43.98ID:abFVG6O/
ブライト&チップスと
タムタムだったらどっちがいい?
2014/04/20(日) 19:31:44.05ID:NooiNWjG
ガス式半田ごてで100個以上いじってるけど
焼けたのは2個くらいだなぁ

配線とか付けるなら配線側に半田を載せといてから付けるとか
LED自体に熱をあたえる時間を短くする工夫は必要だけどな
2014/04/21(月) 20:56:38.60ID:DSVcEcJd
熱破壊が怖いから低Wのこてを使うとやらかす典型的パターン
瞬間的な高温より継続した高温に弱い
15Wや20Wは端子間隔が短いフラットIC用
隣のパターンまで溶かさないようにする為
30Wが基本、Nなら真鍮キットの組み立てにも使える
2014/04/23(水) 06:10:21.81ID:LOeSu3r6
30か
今のいくつだったかな。弱くてやりにくいのはそのせいだったかな
2014/04/23(水) 08:09:44.26ID:5/h331q0
LEDの電極に予めハンダメッキをすれば、30Wでも楽勝だけどね。
成功率は97%くらいかな。
2014/06/04(水) 13:03:29.19ID:JFgBofOi
尼のテープLEDを買ってきて室内灯に使えるよういろいろ実験中。
抵抗の変わりにCRDを入れてブリッジダイオードを通せば
まずはOK
で、常点灯にするためチップタンタルコンデンサを入れてテストしたら…

コンデンサが爆発して発火した

適当なセラミックコンデンサが売ってなかったのでタンタルを使ったけど
極性があったのね
まさか12Vで火を吹くとは
2014/06/04(水) 13:33:46.34ID:7C5yAQWS
むしろタンタルを選んだ時点で極性があると分からない奴がいるのが不思議。
しかもLEDテープなら100%抵抗が組み込んであるだろ。それをCRDにって。
2014/06/04(水) 15:26:46.20ID:MpjEThuY
あの抵抗は12V用だから普通に使うと暗いのよね
それ改善しようとしたんでしょw

おれっちは抵抗一個づつ剥ぎ取るのが面倒だったから
常点灯のPPを使う事に逃げたけどな(´・ω・`)
2014/06/06(金) 06:58:56.91ID:20+fY0ZV
タンタルコンデンサという物があるのを初めて知ったのがパーツ屋で
容量と形だけで購入したのが敗因orz

>>267
おっしゃる通りテープLEDそのままだと点き始めの電圧が高く、電圧の違い
による明るさの差も大きいので、いろいろいぢってました。
6個のLEDを並列にしてCRDをつけるとかなりいい感じですが
配線の加工が大変。
で、常点灯専用にして3個直列を2組並列にして1個のCRDにつなげて
うまく行かないか検討中です。
長文失礼
269名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/06/23(月) 16:05:40.21ID:FYEjx+QY
タルタルソース
270名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/06/24(火) 16:42:49.07ID:GtWcYCLk
室内灯を装備するにあたり既製品は高いので最近はやりのLEDテープを使って自作しようかとおもっています。
ブリッジダイオードの足元にタムタムの集電スプリングを使うことを考えているんだけどいかせん高い。

ということで同じような規格で汎用のスプリングがもっと安く手に入る所はないかなぁと思っているのだけど誰かよい購入先を知りませんか?
色々検索をかけてみたんだけど検索の仕方が悪いのかどうも適当な奴がヒットしなくてどうしようかと思っています。
2014/06/24(火) 16:52:39.53ID:1oFEyqGp
富の保守部品を使いましょうね〜
2014/06/24(火) 17:43:32.02ID:Gaj7AhAB
スプリングじゃなくてポリウレタン銅線あたりを使うという発想ができないものか。
導光板は屋根側にくっつけて問題ないだろ?
273名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/06/25(水) 21:16:59.58ID:D7cw+9Cx
>>272
ポリウレタンの銅線って取り付け方にもよるけどきっちり集電するのがどうも難いイメージがある。
検索みたけどこれはあまり上手く処理できている作例は見つからなかったよ。
車体と床下を別にして整備する際に整備性悪そうな感じの加工方法ばっかだったな。
2014/06/25(水) 21:36:35.10ID:iuTtoJkG
>>273
ポリウレタン線使って試作してみたけど、指摘の通り整備性は悪いよね。
しっかりハンダすれば通電ば大丈夫だけど分解前提の場所だと、線が簡単にブッチするからw

昇龍鉄道?だっけ?
ダフオクでお試し格安であったから、試しに買ってみたけど、考えられた作りだよね。
ただ、お試しで部品の品番や種類が分かってしまったので、自分で部品調達してしまったよ。
275名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/06/25(水) 23:07:43.27ID:D7cw+9Cx
>>274
やっぱり整備性が悪い加工方法は駄目だよね。
特に自作は既製品と違って色々調節したりメンテが必要な場合が多いから分解に難有りだと扱いにくくてしょうがない。

という事でスプリング方式が一番よさげなんだけど田無のは値段が高いから一個あたりの製作単価が上がってしまうんだよね。

何か安く良いスプリングの入手方法はないだろうか。
276名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/06/25(水) 23:09:10.85ID:KEVXOL3/
接点式を改良するか、コネクタ式にできればいいのだろうけどね。

信頼性を考えるとブチッとしたものになってしまうのが・・・。
2014/06/26(木) 12:28:47.39ID:1G7O7WvD
>>273
やっぱ全然分かってないじゃんw ダメだこりゃ
278名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/06/26(木) 23:30:12.27ID:wLJuHxgm
>>277
そういう書き方するなら、自信たっぷりの工法を公開してほしいね。
2014/06/27(金) 14:05:36.61ID:xYZPMzR9
頭使えよ。
280名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/06/28(土) 00:10:38.53ID:4HJZY285
>>279
なんだ口だけか。
2014/06/28(土) 06:47:00.90ID:8oYVgdP1
>>280
お前、惨めだな
282名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/06/28(土) 08:33:56.33ID:4HJZY285
>>281
お前顔真っ赤だぞ。
2014/06/29(日) 15:17:55.76ID:Ivj7Cif0
ID:4HJZY285

頭悪い奴ってホント口だけだよな。誰が教えるかよw
284名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/06/29(日) 22:12:07.24ID:bg9rt1zJ
>>283
クレマーが頭から湯気を出して吠えております。
2014/06/29(日) 22:20:42.08ID:Ivj7Cif0
クレマーって何w
2014/06/30(月) 04:42:20.89ID:SLtEDrbR
>>285
ポルシェだよ知らんのけ?
287名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/06/30(月) 20:54:24.34ID:qBHrWo09
正)クレイマー
誤)クレマー

>>285が誤字脱字を見つけてここぞとばかりに有頂天になっております。
2014/06/30(月) 22:09:28.62ID:FkgZS0jm
283は何に対してクレームをつけてるクレーマーなのよ?
289名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/07/01(火) 23:22:02.41ID:zqTs+VsS
>頭悪い奴ってホント口だけだよな。誰が教えるかよw
    ↑
     ↑
こういう奴だから何に対しても糞もない。
知性のかけらもない。
2014/07/02(水) 06:51:10.04ID:KVr7HVmL
こいつ>>289の方がIQ低いな。ageてるし。
291名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/07/03(木) 21:20:22.89ID:0YuRhrGQ
>>290
ageられて、自分がいちゃもんつけるだけのクレーマーだって目立つの嫌なのか?
2014/07/13(日) 23:56:37.69ID:r2F/YvYB
クレーマーの意味分かってないな291は
293名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/07/16(水) 21:41:42.52ID:04MIBTtg
>>292

>頭悪い奴ってホント口だけだよな。誰が教えるかよw
                    ↑
今頃ひっそりとレスしてくる所からして、お前相当執念深い性格しているだろ?
294名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/10/24(金) 07:32:16.83ID:l+/cUymn
東急バスの降車ボタンが回収騒ぎになってるけど、あれで揉めたら鉄道模型のパーツはすべて無理になるな。
295名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/10/24(金) 12:23:56.43ID:F5tGQwEZ
ワンマンバスの押しボタンを模型のオプションパーツと同列
で見てる時点で、オプションパーツに手を出す資格なし。
2015/01/26(月) 23:27:57.75ID:CKXkMLdN
>>272
最近試作品作ったけどブリッジダイオード→0.1oエナメル線→0.1o厚の銅版で繋げて見たのだがどうだろう
2015/01/27(火) 10:40:41.39ID:sFkqxvBL
銅板じゃなくて銅箔な。0.05mmとか0.03のが使いやすい。
業務用の10cm幅ロールを売ってもらって使ってる。
床板の車端に接するボディの内側に接点を作ればいい。
2015/02/11(水) 10:10:28.24ID:v0hZ6bmw
結局のところスプリング構造=コイルと同じって話なんだけど
真っ直ぐの銅線の方が距離短いから電気ロスも発熱も少ない。
富は何だってあんな構造に・・・
2015/02/11(水) 10:21:20.10ID:4IXAx329
>>298
トラムの最近のはステンレス線使ってない?
2015/02/11(水) 11:01:48.11ID:YLP3buWq
まあ色々細かい改造をしてると、床板や屋根に物凄い配線数になっちゃってるようちはw
最端のカニやオハネフなんかも進行方向にかかわらず愛称幕が点灯するようにしてるし
尾灯と室内灯と方向幕の合計4系統の配線なんて余裕。
301名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/06/14(日) 15:43:57.60ID:Raa2HWQ1
コントローラーがダメ
2015/06/24(水) 16:54:15.61ID:sJW3FI/N
で、KATOだけど
電球色と白色どっちが好き?
2015/08/12(水) 12:35:09.73ID:1og7fOHQ
どっちもどっちかな。
G車は電球色がいいかな。それ以外は白かクリアかな。
あまりにも白すぎと違和感感じる。

それと、最近、KATOのネジ留め式室内灯を改造された方いますか?
できるだけ現行の仕様にしたいと考えてます。
304名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/08/19(水) 00:52:54.63ID:F0gdEUv1
>303
自分はネジ留め具などをふくめたいっさい取り外して、集電シューだけ利用して
あとはブリッジダイオード+テープLED(白色)で光らせてますね
現行のクリア室内灯をいれこむには干渉を取らないといけないんでしたっけ
305名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/08/19(水) 06:36:03.16ID:NQhwI5vd
>>303
白+着色フィルターで、蛍光灯色。

電球色+着色フィルターで、白熱灯色。

電球色のみで、電球色の蛍光灯。
2015/09/19(土) 02:48:57.43ID:6eYddD7f
テープLEDは定電流ダイオード付けてる?
おれはアナログだから付けてるけど、DCCに移行予定だから気になる
2015/09/20(日) 02:34:41.86ID:LcsalY1R
自分は取り付けたのはブリッジダイオードのみ。
自分のいい加減な性格ゆえか、あまり気にしてなかったですね
2015/11/21(土) 09:46:56.68ID:9uSHScMD
TORMのTOMIX用買ったのだが間違ってBタイプ買ってしまった。
スプリング側に余計な出っ張りがあるんで切って中間車に使おうとしたら長さが足りないし、
切った部分を繋げてみたら車端が暗い・・・TORMの意味無え・・・orz
2015/11/21(土) 10:09:52.00ID:pAbpv2ST
>>306
おれは抵抗+ツェナーダイオード(5.1V)
LEDの数に左右されないし、こっちのが安い(\1+\10)し
310名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/01/01(金) 10:08:04.08ID:rp+7IHkD
ひばり模型の幌パーツって結構人気あるのかね?
2016/01/01(金) 13:15:39.88ID:7UGkaGdU
ブリッジダイオード、抵抗、ツェナーダイオード、コンデンサ(100μF)だな
CRDは使ったことない
312名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/01/27(水) 21:26:12.55ID:7uVUji9E
室内灯スレ立てようと思ったら既にあったのかい。
313名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/02/10(水) 07:34:10.35ID:UiQ1Gavy
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)

https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ファンド
2016/02/19(金) 12:58:34.79ID:b43DrURF
尼で電球色テープLED12V用5mが〒込280円で売っていたので買ってみたが
テープが薄すぎて回路の変更は断念

テープLED室内灯を自作している人は高いけど5V用を買ってるのかな?
315名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/02/19(金) 13:28:10.85ID:6/wnY0cG
>>314
おれは安い12V用を使ってる。
DC運転専門だからそのままだと高速運転しないと室内灯が点かないので、LEDを全部並列にしている。
テープが薄すぎてってのが良くわからんが、厚みが関係あるのか?

やり方は、まずLEDの並ぶ中央のラインをカッターで切断して、直列接続を切る。
次に0.3mm程度の真鍮線で、各LEDをジャンパーする。
ハンダ付けはハンダの露出しているLEDの端子の根本にすれば被服を剥く必要もないし、LEDも元のまま使える。
元のチップ抵抗は外して、ブリッジダイオードの後に適当な値のを新設する(1個)。

真鍮線は百均で売ってるやつを使えば一生分はある。
これで3V程度から点灯できるようになる。
手間はかかるが、これが一番安上がりだ。
2016/02/20(土) 12:57:24.59ID:gwJEtVcM
>>315
やりたいことは一緒でLEDの並列化。

■■■■■■■■■■■■■■■■■
                      ■
 ■■LED■■■LED■■■LED■■
 R
■■■■■■■■■■■■■■■■■

となってるのを

■■■■■■■■■■■■■■■■■
       ┃     ┃       ■
 ■■LED■ ■LED■ ■LED■■
 ┃       ┃     ┃
■■■■■■■■■■■■■■■■■

としたい。
テープの被膜を剥がして、上のラインと中央のラインや
中央と下を、余った部品の足をハンダ付してジャンパー
したいと思うんだけど、テープが薄すぎて被膜剥がしが難しそう。

昔買った5mで1000円程度(コネクタ5個付き)は、なんとか
できたんだけどね

>>315さんのやり方だとうまく行きそうですね。
真鍮線のショートは大丈夫ですか?

1個ごとの加工の不要な5V用は1両分(10cm)で100円くらい
するから、楽をするか費用をとるか悩みどころ
317名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/02/20(土) 16:02:59.17ID:mWG1WfZv
>>316
中央のラインのLEDの間はカッターで四角い穴を開けるように切り取る。

被服をはがす必要はない。
上のラインも下のラインも、基盤の露出してる場所…チップ抵抗を外した後や、ハンダのジャンパーがあるから、そこからLEDの端子まで繋げばいい。

やってみれば解るけど、真鍮線そのままでもショートは特に心配する必要はないよ。
真鍮線の端(特にLED側)はあらかじめハンダメッキしておくとコテをチョンと当てるくらいでハンダ付けできる。

これとは別にユニバーサル基盤を切って、ブリッジダイオード、抵抗(330Ω)、ツェナーダイオード、チラツキ防止コンデンサ(100μF)を組んでいる。
CRDは使ってない。
俺の場合はHO用だから、LEDは1両当たり12個〜15個使うけど、12系6両(90個)に入れた時は半日がかりだったw
2016/02/20(土) 21:03:00.26ID:QdhW43cj
そんな面倒な事をしなくても常点灯PPを使えばいいのよ?
それなら加工は不要だもんw

それが駄目なら抵抗を低い奴に買えるほうが楽だぞ
2016/02/20(土) 21:56:00.14ID:CBw/ajMW
俺も何で面倒なこと他人に勧めてるんだと思ってたわ。
テープLEDだって常点灯で問題ない
2016/02/21(日) 11:04:03.23ID:RpXQDuva
別に勧めてないだろ
常点灯なんかやってないから低電圧点灯の方法を話してるだけで

>>318
テープLEDの抵抗は12Vかけた時にLEDの許容電流一杯流れるようになってるから、小さくするとLEDを破壊する恐れがある
それにそのままでも12Vかけると明るすぎて使い物にならない
特に電球色を使った旧客は雰囲気を壊す

ま、遊びなんだから好きなようにやればいいのさ
2016/02/21(日) 13:28:18.31ID:bjwKKR+M
CRD使えば制御できるぞ
2016/02/21(日) 16:20:23.10ID:t8XWqIjN
いろいろ参考になります

>>318
常点灯の電源はDU202を1つ持ってるけど、抵抗制御が多数派なので…

>>317
ツェナーダイオードを使った回路ってどんなものですか?
CRDならLEDに直列に入れるってわかるんだけど、
ツェナーを使った回路は、考えてもググってもわからん(@_@)
2016/02/21(日) 17:14:46.71ID:RpXQDuva
>>317
ツェナーダイオードは定電圧ダイオードとも呼ばれていて、端子間の電圧が一定になる。
だからLEDと並列に入れた場合、電源電圧が12Vまで変化してもLEDの両端にかかる電圧をたとえば5.1Vまでにできる。
LEDに流れる電流は抵抗を直列に入れて制限する。
結果としてLEDの電圧変動が小さくなるから、運転速度を上げても明るさの変動が小さくなる。

ttp://startelc.com/elc/Works/elc_W_PwSply.html

定格電流が100〜200mAだから麦球の時は使いにくかったけど、LEDなら余裕で使えるようになった。
コストも1本10円くらいだからCRDより安いし、電流は抵抗で制御するからLEDの数が増減しても変更する必要がないのがメリットかな。
ヘッドライトで1個点灯させても室内灯で10個点灯させてもツェナーは同じものが使える。
2016/02/21(日) 17:15:19.36ID:RpXQDuva
すまん>>322だった
2016/02/22(月) 01:57:19.42ID:DZO02ghs
>>323
詳細な解説ありがとうございます。
やっと理解できました。

地元のパーツ屋ではCRDが@70円以上なので、こちらで@20円のツェナー
は魅力的です。
ちょうど良い明るさにするには、現物合わせで抵抗値を決めるのが
キモでしょうか。
いろいろ試してみます。
2016/02/22(月) 15:24:38.09ID:2SOPCLsh
最初は3LED直列のテープLEDを使用していたが、高速でないと明るくないのと
結局ブリッジDIやチプコン仕込むのがめんどくさくなるし、防水シリコンのせいで
車内に垂れ下がるので、自作フレキ基盤を作ってテープLEDから剥いだLED
を1両に7、8個並列で組み込んでいる。一般に並列は駄目だが、CCRで電流
制限しているので特に問題は出ていない。
2016/02/22(月) 15:29:31.24ID:2SOPCLsh
ちなみにブリッジDIも最近は使用せず、ガラス整流Di4個でブリッジ
構成をとっている。(1個1円で4円でブリッジ完成)車両の座席に合わせ
両端を電球色、座席部を白色にしたり自由自在に設定できるので
おすすめ
328名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/02/22(月) 17:44:48.59ID:8dXt8y1C
防水シリコンはべろーんと剥がせるはず。
以前間違って防水型のを買った時は剥がして使った。
テープLEDが剥がれたら極少量の瞬間接着剤で止めてる。

自作フレキは2本の真鍮線をカプトンテープで挟んで、ハンダのところだけテープを切ってLEDを載せて…
というのをやったこともあったけど、こっちの方がずっと面倒だったのでやめた。

1車両で色を変えるのはやったことないけど、俺なら白色を使って電球色にしたいところのLEDにはクリアーオレンジを塗る。
まあこういうのは人それぞれなんで、自分の気に入った方法でやればいいんだけどね。

ところでCCRって何?
2016/02/22(月) 18:35:20.21ID:zKAN6o5c
クリーデンス・クォーター・リヴァイヴァル
2016/02/22(月) 21:51:52.20ID:wfHnOUaH
>328
定電流源ICです。crdより高電流対応で単価も安い。(秋月で)。
自作フレキはにニトムズ銅箔テープを5mm×150mmに切った
帯を方眼紙に1mmの間隔で貼り付けたもので自由にledが
配置できるのでお気に入りです。
2016/02/23(火) 00:19:48.92ID:csjhJU0X
防水のはシリコン剥がして使うだろJK
そのまま使うなんてアホかと
2016/02/23(火) 00:24:37.02ID:csjhJU0X
透明のフィルムシートに、Excelで濃い茶色をA4全面に塗りつぶして印刷したのを
自由に切ってLEDに貼るだけで電球色になるのに
車内で色違いにするなんて自由自在だぞ
333名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/02/23(火) 00:37:37.39ID:SvJF/NMe
おれは室内灯のLEDに流す電流は1個あたり2mA程度にしてる
ヘッドライトは3mA程度で、これくらいがちょうどいい明るさだった
工作記事見るとヘッドライトに15mAとかのCRD使ってるけど、明る過ぎないか?

>>332
A4でLED何千個ぶんになるんだろw
2016/02/23(火) 00:53:39.12ID:+pYQOVZ7
>>331
やったこと無いけど…
チップLEDは真下にしか照らさない印象なので
カバーを付けると光が拡散していい感じになるかも…

夕庵式のプラ棒みたいにわざと傷をつけるといいかな
2016/02/23(火) 02:56:18.47ID:AkqqwuIy
>>328
雨を見たかい?
2016/02/23(火) 08:50:23.11ID:stWL2by3
防水シリコンは伸ばせるといい具合に拡散するからいいんだけど
はがすにしてもたまに頑固にはがれない製品や、勢いよくはがすと
LEDごとはがれるものもあるのでそのままは使わなくなったわ。
あと散光用のキャップ代わりに白いストローを縦割りするとちょうど
蛍光灯カバーみたいで良いです。
2016/02/23(火) 11:19:42.57ID:csjhJU0X
ヘッドライトは5.6mAのCRDがいい。幕が明るい場合は裏に白い紙を貼ればいいし、より幕っぽくなる
テープLEDには白のコピー用紙に両面テープを貼って切り出したものをカバーみたいにすると拡散する
2016/02/23(火) 11:21:09.12ID:csjhJU0X
>>333
LED1個1個にじゃなくて、室内の長さに切るんだよ
339名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/03/23(水) 10:28:49.47ID:cqyPvRu9
>>335
Have You Ever Seen In The Rain
2016/03/23(水) 18:27:50.79ID:lnwEYHFJ
>>329
誤)クォーター
正)クリアウォーター
2016/03/23(水) 18:29:27.14ID:lnwEYHFJ
>>339
INは余計だ
2016/03/23(水) 19:00:31.77ID:B1P+AVVp
>>340-341
ジョン・フォガティ乙
343名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/04/15(金) 16:04:30.16ID:BEgzWxb4
ここってパーツ全般を語るスレでいいんか?
2016/05/04(水) 13:37:01.48ID:W0aFt8Lp
TORM.の室内照明買ったけど、最適な車両解らずオーソドックスな幅狭のヤツにした
幅広と汎用は言わずもがな、
幅狭のタイプAは特急電車や中間車、タイプBは国鉄気動車だな。幅狭はだいたい富やし

汎用は過度一択、幅広は富、蟻それぞれ…
寝台車等の仕切りのあるモデルは照明のムラが出る言うから、そこは蟻照明のやろな…
2016/05/12(木) 22:18:12.74ID:u7GRuwm1
KATO「HO」のキハ58に室内灯クリアをつけてみた。
明るい、とにかく明るい。
「安心してください、変えていますよ」
346名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/05/21(土) 09:54:34.56ID:LswyfEV+
あんしんできない
2016/05/29(日) 12:38:31.52ID:6aALRmyD
座席を青く塗ってLED室内灯つけると、車内全体が青っぽくなってしまうな。
実車に近い色にするにはどうしたらいいだろう?
2016/05/29(日) 15:33:33.55ID:BIbFCq51
床壁を実車に即した色で塗り分け
2016/05/30(月) 01:40:06.40ID:inbg2xfh
>>348
とりあえず無塗装の壁塗ってみるわ。
2016/06/01(水) 21:49:22.11ID:cELgiUj8
TOMIXのキハ48東海色の方向幕で「伊勢市」があまってる人いない?
うちには美濃太田とか高山とか大量にあるんだけど、交換、あるいは売ってくれる人がいると悶絶せざるをえない
2016/06/03(金) 00:59:44.47ID:4FdZHECG
化粧板って何色が近い?って感じの彩度が低い中間色なんだよなぁ
床をクリーム色に塗って室内の青っぽさを中和できたもののコレじゃないって違和感がより強くなった
2016/06/11(土) 15:44:45.76ID:IbIAQ4DY
そりゃ、室内灯が明るすぎやしないかな?
国鉄型は蛍光灯車も模型の白色みたいな色ではなく、少し黄ばんでるのが良い雰囲気。
白ビニールテープやトレーシングペーパーを使えば明かりはボンヤリする。
肴はあぶったイカでいい。
味噌汁飲めばシジミに豆腐。
朝寝坊する団長ね?
  
2016/06/11(土) 17:34:46.91ID:1YvLm4Wy
>>352
シジミはシジミだけ、豆腐にはネギがセオリーだと思う
354名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/06/12(日) 00:33:52.35ID:0JVbSAXo
ふるさとは豆腐にありて思うもの。
2016/06/13(月) 15:00:10.79ID:+VWwBFCd
発光色もあるけど、
Nゲージのプラ車体は天井が二重構造のせいで室内灯の光源から座席までの距離が短すぎるから
基本的に光量過剰なんだよ。

一度だけボディの内屋根くり抜いて
室内灯プリズムを屋根裏に完全に格納したことがある。
リアルにはなったが遮光も面倒で、
とても数はこなせない。
2016/06/13(月) 16:07:42.78ID:xXHAPh/E
>>355
回路に抵抗1本入れれば解決
2016/06/13(月) 19:05:08.19ID:yAohjaOd
プリズム導光だから大元のライトの発光量を下げると
元から暗い箇所には更に光が回らなくなるし、抵抗で熱源持たせるのは出来れば避けたい。
2016/06/13(月) 22:44:32.30ID:HX5P29VZ
>>355
そんな過渡製品の話をされても
2016/06/14(火) 07:49:27.27ID:3PjduQZB
ことばのプリズム
2016/06/15(水) 12:29:52.08ID:0aKo4vtn
なんで電流減らして熱が増えるんだよ
361名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/08/14(日) 23:55:08.90ID:XiAwFmSX
age
362名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/16(日) 22:16:02.99ID:IrCOh3o+
過渡のキハ30動力車に室内灯つけようとしたら、つかない。試行錯誤を繰り返したがダメだった。もう過渡はいい。富一本でやっていこう
2016/10/16(日) 23:11:19.64ID:I+vTyRv9
うそぉ室内灯対応してない大昔の鹿島臨海キハ6000やGM板キットでさえ頑張れば組み込めるのに
頑張りと時間が足りないんじゃね?
2016/10/17(月) 00:06:05.99ID:EgJmiYdG
どういう風につかないのか。言ってくれれば話しますよ。
室内灯基盤の集電の足は少し切りましたか?
365名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/17(月) 00:42:34.76ID:czTh+tF8
切りました。集電板がなかなか入らず、座席パーツ外して入れようとしたら今度は元に戻らない。集電板もどっちに曲げたらいいかわからない。
ええ、頑張りが足りないですね、初心者には過渡は敷居が高いですね。もう買いませんから、上級者の方だけで楽しんでください。これからは富だけにします
366名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/17(月) 02:16:49.54ID:KxV+RC7a
もちつけよ
習うより慣れろ、
2016/10/17(月) 05:18:07.22ID:pp8STydS
なんか逆ギレしてないか
少しはググったりしたのか?
368名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/17(月) 21:22:06.01ID:czTh+tF8
30年前に組み込んだ14系客車は楽にできたんだが。
2016/10/19(水) 23:55:44.75ID:u+nmb0T1
>>183
>>186
超亀だけど
手で切れるよん

---
30年以上前?に買った富415系にLED室内灯(タムタムの幅狭白)とTNカプラー(台車マウント)を付けてみた


PC机なのだが…
http://i.imgur.com/n6qcT5Q.jpg

暗くしてみた
バラストの撒き方の雑さが目立つw
http://i.imgur.com/9qSTr3e.jpg

415系にTNカプラー
手前は比較用の西武E851とコンテナ車
http://i.imgur.com/z55UPaw.jpg

タムタムの幅狭白LEDを買ったが2点問題が
・幅狭タイプを買ってしまったので集電スプリングの間隔も狭くバネがハの字になってしまった。幅広でよかったな
・天井に純正室内灯の位置合わせ用の出っ張りがあって、そのままだと斜めになるけど両面テープでごまかし強行w
昭和トミックス車両は車両端から2cm位内側に集電穴があるので注意
2016/11/18(金) 07:56:40.11ID:37gHy0E8
>>365
KATOの集電シューと自作室内灯だが嵌め込み部はKATOのLEDと一緒だよ
集電シューはユニット側に15°位に曲げ過ぎず差し込むこと
何事も焦らずじっくりとやるべし
https://imgur.com/gallery/feV0W
https://imgur.com/gallery/KtbYK

田無のは150本ぐらい買って5本ぐらい火ィ噴いて1輌屋根が溶けて変形した
不良品も有る様だがスプリングとダイオードの直上に両面テープとか貼ると
熱で溶けて燃えた例も1件あったな




https://imgur.com/gallery/feV0W
https://imgur.com/gallery/KtbYK
2016/11/18(金) 08:11:12.83ID:37gHy0E8
うp上手くいかなかったので再度
http://gazo.shitao.info/r/i/20161118080758_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20161118080941_000.jpg
2016/11/30(水) 12:13:32.55ID:bkjjTFGI
あとは片側だけ付かないとかスプリングが異常に熱持つのgqあるとかね。スプリングの半田部にこってりとフラックス残ってたりするしそれで導通してるか?
373名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/12/09(金) 16:36:33.44ID:CQExuy4s
ほう
2016/12/10(土) 03:04:48.19ID:wfZvTBO6
>>372 あれから造り直した 1年前に適当に作ったヤツだったので
375名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/01/02(月) 20:08:46.66ID:j7QtkNF4
おでめとう
2017/01/23(月) 00:34:41.50ID:Wos8s+i8
室内灯入れると綺麗で楽しいけどそうすると建物照明も欲しくなった
そこで富のTCS端子は延長コードで手軽にDC12V取れて嬉しいわ
運転用DC端子と違って極性固定だからブリッジダイオードもいらないしな
まあ過渡もポイント端子にアクセサリーアダプター繋げば同等になるけど、
「アクセサリー端子省いてコストダウン」と取るか
「アクセサリー端子欲しけりゃオプション買いな」で印象違うな
八割方のユーザーは信号も建物照明も要らないからコストダウンを歓迎するんだろうけどさ
2017/02/03(金) 01:36:03.40ID:mYjHh/k/
>>376
同感。
ご存知かもしれないが、TCSコネクタは汎用品。
https://www.amazon.co.jp//dp/B00KKGG0ZS/
とかが使える。
2017/02/03(金) 02:27:33.32ID:GsPlhVXU
トラムウェイの車両にケーディカプラーは付けにくい
2017/02/03(金) 23:12:14.48ID:LOgAvWhG
>>377
確かに安いけど俺の場合2本だけだったからメーカー品の方が早くて確実だったのよ
理想は都市型巨大レイアウト、しかし現実は駅とローソンが光るお座敷レイアウト
まあこのささやかな工作が出来るだけでも少なからず幸せだぁよ
380名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/04/18(火) 20:37:20.16ID:/uXlDv8M
とにかく明るい安村
381名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/04/30(日) 12:38:02.18ID:7QODOwwv
KATOの旧型客車に室内灯を入れた。照明板がなかなかセットできないから百均の両面テープで止めてしまった。室内灯のセットもうまくいかないし。やはりトミックスだな
2017/05/14(日) 16:35:47.01ID:uqTDmdq+
ポポがちらつきにくい室内灯を出してくるらしいがはてさて…
383名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/05/23(火) 21:01:14.99ID:5+Tvh2P9
チラついて良いのはJKだけ
2017/05/27(土) 09:46:04.88ID:t9iWBmqP
>>383
JCは?
385名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/06/02(金) 03:33:49.13ID:msZGzc1I
富の非LED室内灯シリーズは生産終了のアナウンスあったね
2017/06/19(月) 20:21:18.68ID:KvbDsLt9
>>352
>国鉄型は蛍光灯車も模型の白色みたいな色ではなく、少し黄ばんでるのが良い雰囲気。
ションベン色とか揶揄されている、マイクロの電球色が意外といい感じなんだよな・・。
387名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/06/25(日) 10:26:28.90ID:tT/zD9CM
トミックスの0733がどこ行っても品切れ状態。どうしたんだ?
388名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/06/30(金) 20:26:32.28ID:lzlSB0j2
>>387
7月下まで待ってて
389名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/07/19(水) 22:16:26.80ID:iPLCnT0i
age
2017/07/23(日) 19:51:35.64ID:ERY1xxSg
初心者です。TOMIXのNゲージ 0396 自連形TNカプラー黒・SCカプラー対応をKATOのEF62に
付けることができますでしょうか?
2017/07/23(日) 21:13:08.24ID:G8X2mfg8
>>390
加工しまくれば付けられるが…カッターナイフとヤスリ各種、紙ヤスリ各番、瞬間接着剤とゴム系接着剤、
プラ板、プラ棒、場合によっては真鍮線など、ざっと頭で考えただけでこれだけ道具と材料がいるし技法も手についてないと…ん?0396?

高さ調整がキモだねぇ(そんなに加工するとこ多くなさそう)
2017/07/24(月) 06:19:21.42ID:/DB9HaPQ
今のナックル対応前のものならポン付できたけどな。
現行品でも64とかDF50とか。

62は高さ要加工だな
393名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/07/29(土) 12:25:28.99ID:TJSwFNBX
トミックス0733もうすぐ発売
2017/07/30(日) 22:36:17.07ID:A4gbgsLo
初心者です。伺いたいことがあります。
KATOのEF62 EF64 EF81のアーノルドカプラーで
TOMIXの14系北陸を牽引すると必ずカプラー解放します。
TOMIXの14系能登ではカプラー解放しません。
どの様に調整したらアーノルドカプラーでカプラー解放しないように
なるのかを教えて下さい。すべて新品で購入した物です。
よろしくお願い致します。
395名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/07/31(月) 12:36:30.11ID:NI3ZH3dM
寝台車のデッキと洗面所だけ点く室内灯出ないかな。
2017/08/19(土) 15:10:42.04ID:ZzzvRGJP
アマゾンで買った安い白のテープLEDの光量を抑えようと
トレーシングペーパーをかぶせたら,若干黄色っぽくなった。

いろいろ試してみたら,トレーシングペーパーに限らず,白プラ板でも
タックシールでも同じだった。なんでだろ。

安物のテープLEDは色温度が選べなくて,かつ高い(6000度ぐらい?)
ので,蛍光灯の表現には青白すぎるかなと思っていたけど,うまく使えば
ちょうどいい色合いの室内灯が安価にできるかも知れない。

ただ,LEDチップと白紙の微妙な間隔によって色合いが変わってくるので
それを一定にする必要がある。
LEDチップにタックシールを直接貼るとかなり電球色に近くなる。
2017/08/21(月) 15:30:50.58ID:7sFRdCqL
普通にクリアのタックシールに無地オレンジとか自分で好きな色を印刷して
LEDに直接貼ればできるんだが
2017/08/22(火) 08:21:24.49ID:sGsJ8Jhp
カラーフィルターならわかるんだけど、白い紙で何で色がつくのか?
って不思議に思ってたけど、自己解決。

チップLEDの発光部の周りが黄色なので、白色の光が紙に反射して、
さらにその黄色い部分に反射して黄色っぽい光になるのね。
紙がチップLEDのに近ければ、反射する光の割合が多くなってより
黄色く見えると。
ちゃんちゃん
2017/09/10(日) 14:47:48.90ID:OpI9Csn7
富のシリンダー付TR217が何処も在庫切れ
再生産しろよ

国鉄末期の北海道の夜行急行が作れないではないか…ブツブツ
2017/12/18(月) 07:38:07.07ID:gqZoNSQc
過渡のキハ111-112間のボディマウントのカトカプ密連型に
E259の車両間ダンパーのジャンパー線をつけてる人いますか?
ポン付けできるのかな。
2017/12/30(土) 18:05:06.25ID:63tV8l3q
KATOの新165(アルプスこまがね)にタムタムの汎用室内灯、穴とシート側のボスが合わなくて絶対取り付け不可能なんだが…
シートの突起を通すための基板の穴の端っこより更に根っこ側にシートの突起が来るから絶望的じゃないかコレ。
2018/02/08(木) 06:05:54.12ID:WHuqQKiw
富のHO動力車って消費電流は400mAくらい?

Nで300mAと聞いたんですが
403名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 07:52:44.08ID:5aDduxNP
オクで過度の田町アコモを落としたはいいが対応してる室内灯が11-201だた。
銅板は山ほど手持ちがあるけど基板を支える黒いバーツが見当たらなくて困ってしまった。
どこにも11-201の在庫ないし弱った。
そこで代替案を画策したところTOrMの汎用って使えないですかね?
やったよ〜って猛者いませんか?
404名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 12:32:01.15ID:uNBm8a9t
>>401
室内パーツの突起を切ればいい。
405名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 22:01:04.42ID:Luj4S+Ax
こないだホビーオフで買ったクモハ42茶(M)に室内灯付けようとしたけど上手くいかない。中古だからかな?
406名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 22:04:26.74ID:4/XpSVC2
>>403
亀レスだが、過渡11-201室内灯の銅板あればTORM汎用使えるよ。
ていうかウチでは使ってる。
室内灯の足を銅板と接触させれば点灯するよ。ただ黒いパーツが無いと固定出来てるわけじゃないから若干の不安定感は拭えないけど今のところ問題ないよ。
とりあえず1両くらいやってみ?
407名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 23:09:13.18ID:LGsFc3ra
次はここかな?
408名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 20:11:23.61ID:Jto8aVqg
トリップピンだけで売ってるの?
2018/07/25(水) 00:11:24.70ID:dcu8Y0/c
>>408
https://store.shopping.yahoo.co.jp/narrow-gauge-shop/923512.html
トリップピンだけ売ってるよ、俺も何回か買ってる(たまにしか入荷せんけど)

というかカトーの2001何個も作ってたら段々余ってこん?
2018/07/25(水) 23:15:13.55ID:ULR1L6WZ
トリップピンにも当たり外れあるよ
先っちょをやっとこでならしたり、やすりで削ったりすればいいんだけど面倒
411名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/07/26(木) 12:34:51.18ID:EIQd+NMH
トリップピン、自作出来るんだね。
2018/07/27(金) 05:39:50.76ID:QD7aTEKE
トリップピンは調整が前提
413名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/12/12(水) 10:34:54.42ID:whgaZlE8
そうなんだ
414名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/12/30(日) 01:40:44.36ID:vD6PQ41v
ピン子も売ってるかな?
2019/01/02(水) 20:23:06.96ID:Qye8ZswK
ポポの室内灯よさげだね。
416名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/01/05(土) 01:41:32.33ID:VFQghBY7
KATOのレインボー編成の室内灯の取り付け方がよくわかんない
2019/02/28(木) 08:37:48.57ID:2iXmRErn
12VテープLEDで室内灯を作ると電圧制御のパワーパックだと低電圧時に光らないので5VテープLEDを使って作りたいと考えているんだが、CRDをテープLEDとブリッジダイオードの間に直列に繋いで電流を制御すれば鉄模用の最大12Vの電圧をかけてしまって大丈夫なんだろうか。
418名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/01/02(木) 12:24:28.46ID:HcuRqPyy
最近どのブログを見ても室内灯の自作が流行っているけど、同僚車に室内灯は付けにくいよね。特に富の動力につけにくい印象かな。
なんかよい方法ないだろうか?
2020/01/02(木) 15:29:31.74ID:TvbTyIh/
>>418
無理して自作しなくても純正使えばいいじゃん。
2020/01/02(木) 17:03:22.33ID:1n8hbnAD
>>418
純正と同じような取り付け・給電方法にしたら?
もっとも最近は導電性テープを使うのが流行りみたいだけど
2020/01/03(金) 23:09:02.75ID:THpTFZPI
夕庵式ってどうよ?
2020/01/04(土) 01:34:29.80ID:qgmkz/39
夕庵式は過渡車ならよいのでは。
富車だと車両によっては設置および給電方法に工夫が必要なので面倒だった。
2020/01/04(土) 22:04:22.46ID:b38IHI8j
>>421
夕庵式は老眼の俺だと厳しいな。
あんな細かい半田付けは無理だ。
2020/01/04(土) 22:08:39.36ID:b38IHI8j
>>417
PWM式に買い換えると言う発想は無いのか?
2020/01/05(日) 09:05:43.94ID:V/PjKSIY
>>424
貸しレによってはPWMではない過渡のスタンダードSを使っているところがある。
そういうところで室内灯が光らないのが嫌なのでは。
2020/01/06(月) 06:36:11.39ID:5J2DEJ27
室内灯も電球からLEDへ置き換えることで消費電力が劇的に小さくなったけど
昨今のテープLEDってかつて多数のLEDを並列つなぎしているから
個々では小さくても編成規模になると1A越えで電球並みに消費電力が増えてないか?
2020/01/06(月) 11:31:09.18ID:dl9fxPoL
>>426
ググったら検証してる人いたわ。

https://ameblo.jp/sinhakodate/entry-12306085451.html
2020/10/26(月) 00:44:10.00ID:yzxOD9fd
買い置きしてたイルミ10本入り 不良品が混じってて
光らないのが数本
諦めて蟻の室内灯買って入れたけど色味が全く違う

買い増ししたいけどイルミの後継なんて
どこもやってないよなぁ
何処かに白の狭幅4本売ってないかな?
2020/11/24(火) 18:04:17.03ID:rkqBIwXt
しばらく鉄道模型離れてたんだけど、今ってSHINKYOカプラー売ってないの?
430名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/03/28(日) 23:22:15.08ID:W7J2DFHP
TORMの室内灯いいな!
ポポの止めて正解かな
431名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/03/29(月) 00:14:42.09ID:ddGCsGmp
>>428
製造停止になった?
2021/04/04(日) 12:54:32.01ID:ZPPBr2z3
>>431
F MODELSが破産したからな
2021/12/07(火) 07:59:01.55ID:X/zv6tYA
カトー用の室内灯って
TORM買う利点ってある?

純正のが安いんだよね…
2021/12/07(火) 17:33:17.58ID:BL/t0fl+
>>433
室内の光のまわり込み具合の差が大きく違うよ
2022/01/13(木) 09:36:25.18ID:wFkk9J2X
>>433
TORM白色は青白すぎるんだよな…あれじゃ国鉄型にはちょっと入れられない。
蛍光灯風の色合いが発売されればほぼ完璧なのに。
さいたま模型フェスタのブースでも意見してはおいたけど。
2022/01/14(金) 12:13:42.28ID:WjyUDRac
>>434
やっぱり複数LEDの利点だよね。
オリ急に入れるのどうしようかなあ

>>435
電球色だけだから…って思ってたら
マニ50に入れてた。
青白いせいか、意味もなく明るいな。
2022/03/15(火) 15:55:27.65ID:fjZ1vnKg
BRS
2023/10/20(金) 01:46:20.61ID:bJPeSWeZ
どうせ後で振り返ってもつまらないだけだろうな
439あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
440あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
441あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
442あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
443あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
444あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
445あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/04/30(火) 11:00:59.43ID:F9TI/JSZ
パリピ
2024/06/11(火) 01:22:20.28ID:eU7oG9s6
前照灯付模型およびその前照灯導光機構
patentimages.storage.googleapis.com/3c/d1/b2/d68d813befbc25/JP3968597B1.pdf
Headlamp-equipped model and headlamp light-guiding mechanism thereof
patentimages.storage.googleapis.com/09/76/bf/34436a1b959e87/US20100041308A1.pdf
448あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
449あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
450あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
451あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
452あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
453あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
454あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
455あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
456あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
457あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
458あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
459あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
460あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
461あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
462あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
463あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
464あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
465あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
466あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
467あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
468あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
469あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
470あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
471あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
472あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
473あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
474あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
475あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
476あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
477あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
478あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
479あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
480あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
481あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
482あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
483あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
484あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
485あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
486あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
487あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
488あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
489あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
490あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
491あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
492あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
493あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
494あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
495あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
496あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
497あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
498あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
499あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
500あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
501あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
502あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
503あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
504あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
505あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
506あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
507あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
508あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
509あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
510あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
511あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
512あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
513あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
514あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
515あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
516あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/30(金) 20:39:18.79ID:DWUea+rY
俺はそれを見た人たちが気づいた奴を社内政治ですぐ乗っ取って追い出す糞みたいな部屋あったんだね…って心配した人たちほどよくそういう事件や事故が絶対落とせないからな
518名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/08/30(金) 21:17:19.53ID:wFOUFAhK
糖質制限がうまくいってるからね
ずっこけ知ってます
519名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/08/30(金) 21:46:26.78ID:UEBkf4zE
インバウンド系結構上がってるな
★荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)★40
2024/08/30(金) 22:16:57.31ID:xjWQDcAl
だから人気は自分のことなのはともかくスレタイオタが言うの100%
521名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/26(土) 17:32:47.60ID:o66rPmhu
GW
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況