X



トップページ土木・建築
839コメント289KB
コンクリート診断士その10
0002名無し組垢版2022/07/25(月) 19:00:18.27ID:tyYALpnY
みんな、今年の難易度ってどう思う?
0003名無し組垢版2022/07/25(月) 19:08:52.53ID:+SAclkib
簡単すぎてヘドがでました
0004名無し組垢版2022/07/25(月) 20:12:46.46ID:65WQnn/A
宇部三菱さんから解答でましたね。
私は30/40でした。ただ論文が心配、、。
書き切りましたが。
0005名無し組垢版2022/07/25(月) 20:15:11.68ID:65WQnn/A
宇部三菱さんから解答でましたね。
私は30/40でした。ただ論文が心配、、。
書き切りましたが。
0006名無し組垢版2022/07/25(月) 20:34:29.71ID:tyYALpnY
>>3
凄いですね!
どういう勉強したら今回の試験が簡単になるんでしょうか?
0007名無し組垢版2022/07/25(月) 20:34:49.83ID:tyYALpnY
>>5
どこのサイトですか?
0008名無し組垢版2022/07/25(月) 21:00:16.15ID:65WQnn/A
>>7
サイトではなくて、業務取引会社から送られてきますよ。資格試験に取り組んでる会社なら送ってきてくれるとおもいますが。
技術士さんやセメント研究に関わる人達が作るので、ほぼ間違いない解答で送られてきます。
0009名無し組垢版2022/07/25(月) 21:31:56.42ID:tyYALpnY
>>8
問い合わせたらいただけますかね?
0010名無し組垢版2022/07/25(月) 21:40:24.12ID:IW243EOm
>>8
お疲れ様です
jicの解答速報と違いありました?
0011名無し組垢版2022/07/25(月) 22:06:59.65ID:65WQnn/A
>>10
すいません、JICの方は見ていなくて、。
解答訂正年間何回かあるみたいなので。
0009
質問者様の県に三菱さんがあればですが、。
でも、多分なくても今年度の診断士試験の受験者ということ、会社名を伝えればいただけると思いますがね
0012名無し組垢版2022/07/25(月) 22:30:17.65ID:Xe/bmJO+
jicの回答との差異を言わないなら存在価値ないの分かってるのかな
0013名無し組垢版2022/07/25(月) 22:30:19.67ID:Xe/bmJO+
jicの回答との差異を言わないなら存在価値ないの分かってるのかな
0015名無し組垢版2022/07/25(月) 22:41:16.02ID:u4dXA4i1
記述式 問T
汚水処理施設

・劣化内容の推定
A部 硫化水素による化学的侵食 生成された二水石膏と硫黄臭がその理由
B部 中性化の進行による内部鉄筋の腐食
co2濃度が高いことにより中性化が促進された

・原因特定のための調査方法3つ
中性化深さの確認
自然電位法
硫化水素ガス濃度の測定

・30年供用のための補修
A部
劣化した部分をはつりとり、防食モルタル等で断面修復後に防食被覆
B部
劣化した部分をはつりとり、鉄筋を防錆処理、必要に応じて鉄筋を追加し断面修復してからCO2を通しにくい表面処理工法(シラン系含浸剤など?)

てなことを書きました。
調査方法3つは何が正解なんでしょうか?
最初はガス濃度ではなく白色の析出物の分析にしようかと思いましたが、すでに石膏と書かれてたもんでやめました。
0016名無し組垢版2022/07/25(月) 23:53:56.18ID:v+ilTkcA
的確にワードを連ねられた様で、素晴らしいですね。私も建築を書きましたが、択一に時間を費やしすぎて、気ばかり焦って必要な語句がかなり抜け落ちました。択一は75%でしたが、論文が相当、低評価になりそうです。


劣化内容の推定

A部 二水石こうから生成されたエトリンガイトによる
   内部からの膨張圧力
B部 高濃度CO2によってコンクリートが中性化。 
   不動態皮膜破壊により、鉄筋腐食発生

原因特定の為の調査法3つ  

   ⓵SEMで白色生成物がエトリンガイトである事を
    確認
   ⓶コアを採取し、中性化深さを測定 
   ⓷自然電位法で鉄筋腐食範囲を確認

補修法
   A部は、劣化部除去後に耐硫酸モルタルを用いて
   断面修復
   B部は鉄筋裏面までハツり、除錆後に防錆剤塗布、
   後にポリマーセメントモルタルで埋め戻し。
   仕上げに表面被覆材を施す


  私の回答はこんな感じです。A部の補修に防食被覆を
  書き忘れたのと、確かに問題文に「せっこう」の記載
  がされていたので、SEMは不要でしたね。。あと、
  硫化水素が好気性細菌に「還元」されて硫酸を生成、
  と書いてしまいました。「酸化」が正解ですよね。
0017名無し組垢版2022/07/26(火) 01:22:40.74ID:1ST1ldlQ
イランワナ
0018名無し組垢版2022/07/26(火) 09:34:36.58ID:NMz88B9Q
今年で6回目の挑戦です。jicの回答で学科は30/40、小論文は800以上書けてそこそこ的を得た回答ができたと思います。ここ2〜3回の学科点数は24〜25/40でしたので多少期待していましたが不合格でした。今年で終わりにしたいです。いつも自身の受験番号付近に合格者がいないため、せめて下一桁が確認できるような合格発表を期待しています。
0019名無し組垢版2022/07/26(火) 10:21:11.56ID:jRSOw+fs
>>18
小論文は900文字以上の記載が必要かと思われます。
たしか前スレでいらっしゃった方ですよね?
失礼を承知で記載いたしますが、毎回800文字くらいしか記載していないのでしたら、それが不合格の要因なのではと思ってしまいます。

また、800文字では通常収まりきれないと思います。
0020名無し組垢版2022/07/26(火) 13:57:48.74ID:NMz88B9Q
ご指摘ありがとうございました。私もそのような気がしてきました。いままで学科の点数が
悪いものだと思っておりました。今回は900文字程度となっております。年齢も年齢ですので
落ちても今回で最後とします。6年間どうもありがとうございました。
0021名無し組垢版2022/07/26(火) 18:10:42.78ID:r8J1oid/
土木の方の記述問題で、供用のための対策を供用制限と性能回復にしました。具体的には
・剥落の危険がある箇所を直ちにハツリ落とし、立入禁止対策を講じ性能回復まで使用制限を行う。
・性能回復は今後の供用が30年でありLCCの観点から電気化学的工法は選択せず、断面修復を適用したい。留意点としてマクロセル腐食の再劣化、付着性のいい材料の使用、剥落防止の繊維張り付けを考慮する。

ってな感じで書きました。供用制限ってどうなんだろうか。
0022名無し組垢版2022/07/26(火) 21:06:26.35ID:/BipZ0Nc
>>21
良いと思った
問題分に沿って、もう一歩踏み込んだ専門家目線だね
0023名無し組垢版2022/07/26(火) 21:09:53.73ID:/BipZ0Nc
>>20
800でもストーリー次第です
1000でも無駄なこと書いてれば落ちます
きっと合格してます
共に信じて待ちましょう
あと、落ちてても、絶対受かるまで一緒に頑張りましょう
0024名無し組垢版2022/07/26(火) 21:13:27.50ID:DEW1HhfH
>>23
確かにストーリーですよね。調査に対して関係ない対策を記述すれば原点だと思いますし、
変状推定そもそも間違って書いてたらアウトですしね。
私は主任技士の時は、少々問われた内容とずれましたが、繋がる論文を心掛けて合格しましたよ。
0025名無し組垢版2022/07/26(火) 21:22:21.33ID:DEW1HhfH
土木なら中性化フロント現象から外さなければ大丈夫のような気がするね。
後は繋がる内容か否か。例えば自然電位してるのに鉄筋腐食確認してないとか、。
それは減点になるかと、。
これは想像で採点方式分からないけど、各地域に在住する工学会の先生達の評価によっても変わるのかな〜。
0026名無し組垢版2022/07/26(火) 22:15:12.15ID:/BipZ0Nc
24、25さんの意見が1番的を得てると思う
繋がりの意識が見えるか、実際繋がってるか、一言で言えば論理かな?
0027名無し組垢版2022/07/26(火) 22:17:22.80ID:???
前スレ埋めてからにしろよカスども
0028名無し組垢版2022/07/26(火) 22:36:47.51ID:klKh0ltO
>>27
前スレは埋まってますが、どこ見ているのかな?
0029名無し組垢版2022/07/26(火) 22:48:48.12ID:klKh0ltO
>>25
まぁ、中性化フロントは必須だよね。
それ以外書いたら問題外でアウトだと思う。だって、残りの問題全て影響するから。
前スレで凍害?って書いていた人いたけど。

しかし床版下の部分剥離ってあんなふうに起こるもの?しかも内在塩が原因で。いまいち納得できん。
0030名無し組垢版2022/07/27(水) 07:56:27.74ID:rI49FvUA
この試験、過去に合格した人の話を聞いていると、4択で7割以上の上で記述が本筋外さず9割埋められたら、まあパスしているな。
0031名無し組垢版2022/07/27(水) 08:10:04.64ID:???
この資格って独占業務があるわけでもないし
どこに需要あるん?
0032名無し組垢版2022/07/27(水) 09:12:21.83ID:EvQjNbRi
記述問題のUって塩害で良いんでしょうか?
0033名無し組垢版2022/07/27(水) 10:05:01.25ID:???
どうでもいいですけど、今年の記述T見た瞬間土木だろって思いました。
0034名無し組垢版2022/07/27(水) 10:26:59.64ID:zbDhv/Xv
>>31
自己満。受験生は減少しているが難易度はアップ。
>>32
中性化フロント 塩害単体は減点では?
>>33
その通り。問題Ⅰは難しいわ。迷うことなくⅡだったな。
0035名無し組垢版2022/07/27(水) 19:15:01.59ID:cPCINRS6
択一7割で記述U選択で塩害しか書いてないから微妙だ 結果が気になり過ぎるが切り替えて主任技士がんばろ
0036名無し組垢版2022/07/27(水) 20:07:52.85ID:1PzN/sO7
>>35
終わったことに対して2ヶ月あれこれ考えるのは時間の無駄だから、俺も次目指すよ。次は技術士一次。11/27だけど主任技師と同じ日?
0037名無し組垢版2022/07/27(水) 20:10:48.92ID:O7mwzaYN
>>35
塩害だけでもつながりがあれば大丈夫かと。
ただ、私個人的には塩害だけで1000字近い論文を埋めるのは難しいと思ってしまう。
中性化フロントなら両方の中身を書けるので、。
0038ナリスマッシュ垢版2022/07/27(水) 20:25:37.30ID:???
アルカリ骨材反応だけ理解していたら余裕な試験だったな
0039名無し組垢版2022/07/27(水) 21:16:03.31ID:1PzN/sO7
びびって今更ながら4択の答え合わせしたら29/40だった。
2択まで絞り込んだ問題ことごとく外したw
Q36答えわかっていたのに、読み間違えたのが痛かった。
Q38なんて鉄筋の錆見えたからてっきり亜硝酸リチウムポリマーセメントモルタルの断面修復だと思っていたしw
やっぱ最後30分は4択の見直しに時間割きたかったわ…

来年がんばろっとろ
0040名無し組垢版2022/07/27(水) 21:16:18.45ID:O7mwzaYN
>>38
今回の論文でASRを誘導するような所見はなかったように思われますが?
建築は硫酸浸食、中性化

土木は内在塩と中性化と思われますが
0041名無し組垢版2022/07/27(水) 21:19:10.63ID:1PzN/sO7
>>38
ASRは無害って書いてあったやん。まさか…
0042名無し組垢版2022/07/28(木) 17:55:43.55ID:???
>>29
内在塩分と中性化の複合劣化で問題のような変状は、割と見受けられます
新幹線高架橋とか施工も悪かったのも相まって問題のまんまな変状があります
0043ナリスマッシュ垢版2022/07/28(木) 19:54:41.45ID:???
要は中性化をさせなければ最強よ
ウレタン塗装して完全防御する方法を記述したよ
0044名無し組垢版2022/07/28(木) 20:42:40.33ID:KpMNJQzX
>>43
ウレタンって透水性どうなんだっけ?湿度閉じ込めると劣化が促進しませんか?
0045名無し組垢版2022/07/28(木) 20:54:22.68ID:40vA9f7A
>>44
表面被覆と記述すれば間違いないと思いますが、、。ただ断面修復後、あるいは脱塩か再アルカリ化を施工した後になると思います。劣化因子を残したままとなってしまうので。
0046名無し組垢版2022/07/28(木) 20:58:14.37ID:B54X7RqE
そもそも今回の劣化自体、表面被覆が関係している可能性が高い
0047名無し組垢版2022/07/28(木) 21:16:02.65ID:iXvBcxbp
すごくレベルが落ちなと思います
0048名無し組垢版2022/07/28(木) 21:45:42.91ID:qm+zGBZE
てかみんな表面被覆による水の滞留ってわかった?
俺は雨係で考えていて、床版下の劣化で雨がかり?って思って混乱してしまった。
床版に防水層無いから床版からの水の侵入って思ったけど、なんでB区間に劣化が出てないのか分からなかったから、苦し紛れにA区間にひび割れが発生し、そこから水が侵入した可能性があるため、衝撃弾性波法でひび割れ深さを調査って書いちゃったわ。

終わりやね。
0049名無し組垢版2022/07/28(木) 21:46:14.87ID:qm+zGBZE
雨係→×
あめがかり→◯
0050名無し組垢版2022/07/28(木) 22:00:18.76ID:/wIHkJvr
>>48
湿度が多いのは書いてあるからわかったけど、なんでかまでは考えなかったなー
限られた時間で間違いのない診断をしろって無理があると思う。
実際調査する人たちは誤診がないように時間をかけて判断するんだろうし。
0051ナリスマッシュ垢版2022/07/28(木) 22:01:28.14ID:???
もちろんある程度乾燥してからよ
ウレタンコートで二酸化炭素を防ぎ、中性化をさせない
最強のコンクリになるよ
0052名無し組垢版2022/07/28(木) 22:11:21.87ID:/wIHkJvr
意外とこの問題深いなぁと思うんだけど、きっと高架下を駐車場にしようと思ったら中性化を抑制するために表面被覆するんだろうし、内在塩分だってきっとわかってて、工法選択したと思う。
それでも実際は予想出来なかったメカニズムで劣化が発生して結果的には寿命を縮めてしまった。
広い視点と想定で診断しなきゃならないんだなと思ったよ。
0053名無し組垢版2022/07/28(木) 22:18:47.95ID:lshftVGO
記述は土木を選んで
対策は断面修復と点検強化にしました。

50年経過での劣化具合を見て、断面修復だけであと30年は大きな劣化の進行は防げるのではと考えました。
それよりも防水層がないことなどから、他の劣化要因の発生が起きることを前提に、劣化の早期発見することを優先と考えました。

が、改めて考えると
点検強化は対策案として弱かったかな、、、
0054名無し組垢版2022/07/28(木) 22:21:06.81ID:???
シラン系含侵材で十分だよ、金がもったいない
0055名無し組垢版2022/07/28(木) 22:29:40.62ID:40vA9f7A
こうなると合格レベルの論文というのが正直わからないですよね、、。
減点があるのだから、どの範囲で減点されていくのかが不明ですからね、、。
そういう意味では本当に考えさせられる試験ですよね。
0057名無し組垢版2022/07/28(木) 22:42:22.00ID:4Xebookf
A区もB区も100mm位置で高塩分が確認されているから中性化フロントを根本原因にはできないか、相対湿度の違いによる水分の違いであれば、表面的なものを原因とすべき?ならかぶり不足位置での中性化が原因か?などと考えめぐらしていたら、時間がなくなり、考えまとまらぬまま最終行まで突き進み、、対策を断面修復と亜硝酸リチウムリチウム含侵としてしてしまった。でも、表面被覆すでにしてあった・・・。しかも塩の影響についてほとんど触れなかった、、、だめでしょうか。
0058名無し組垢版2022/07/28(木) 23:32:59.13ID:yZT/S3Tk
記述IIについての皆の様々な見解読んでて思ったんだけど、意外や記述Iのほうが書きやすいんじゃないかな。シンプルに硫酸劣化と中性化だし。
0059名無し組垢版2022/07/28(木) 23:45:16.70ID:EoUSDzB0
表面被覆の件は、最近そこそこの話題になったと思うけど
0060名無し組垢版2022/07/29(金) 00:23:53.95ID:iHu0SY7h
>>58
僕は元々土木を選択するつもりでしたが、土木の問題が難しく感じ、対策をしてなかった建築を選びました。建築の方は劣化原因がハッキリしている点では土木より分かりやすいと思います。
ただ、劣化原因がハッキリしているが故に、問3の「変状の発生原因特定に必要な調査項目を重要な順に3つ」が難しく感じました。問題文に石膏があると書かれている時点で化学的侵食だと分かる訳で、逆に3つも何を調査すれば良いのかと悩みました。石膏ではなく白色の析出物と書かれていれば、調査項目が書きやすかったですね。
0061名無し組垢版2022/07/29(金) 00:36:30.94ID:1tO8JB+3
まぁ、どのみち床版からの水の供給が大元だから、これは必須だと思うんだけどね。
しかしA工区は表面被覆で水が滞留した、B工区は表面被覆なしで室内で換気扇あるから湿度が低いって、事実換気扇で吹っ飛ぶ程度の湿度なら、鉄筋が腐食するほどの水は供給されないでは?って思ってしまう。
あー、だからA工区の鉄筋腐食も錆汁出てないから大した腐食では無いのかもね。剥離も一部だったし。

うーん。これ結構難しいな。
床版からの水の供給→A工区は表面被覆ありで水の滞留ありで腐食 B区間は同じように水は供給されているけど、換気扇で湿度は低下。今のところ変状なしだけど、鉄筋腐食は開始されてるんだろうね。


こんなんあの時間で考えるの無理だわ。
0062名無し組垢版2022/07/29(金) 00:55:17.96ID:dTOKmuDM
B区間の床版やけにきれいに見えませんでした?
すぐに乾くとしてもレフロレッセンスのあとが残るのでは??と思い、床版からの漏水はしていない前提での組み立てをしました。
0063名無し組垢版2022/07/29(金) 00:55:18.90ID:dTOKmuDM
B区間の床版やけにきれいに見えませんでした?
すぐに乾くとしてもレフロレッセンスのあとが残るのでは??と思い、床版からの漏水はしていない前提での組み立てをしました。
0064名無し組垢版2022/07/29(金) 01:08:57.23ID:dTOKmuDM
初めて受けたけど、診断士の試験問題は面白いな。
ここで見ていても納得感のある考え方が複数あるように感じる。
ある程度の方向性さえ違わなければ、原因推定、調査、対策の筋を通して記述できれば受かるのかもな。
だからこそ、対策がベストな案を出しても落ちる人いるだろうし、ベストな案でなくても受かる人もいるんではないだろうか
0065名無し組垢版2022/07/29(金) 07:16:05.90ID:fZjHQTOv
>>60
1 表面の成分分析(硫酸濃度)
2 中性化深さ
3 塩化物量(記載無し&他のと複合の可能性を判断)

こんな感じで書いたけどどうかな
0066名無し組垢版2022/07/29(金) 08:03:56.54ID:iHu0SY7h
>>65
 60です。塩化物量の調査は書いておくべきだったと試験後に私も思いました。Bの変状は中性化の可能性が高いですが、塩害の可能性も否定はできないので。
排水の成分にも塩化物イオン(cl-)が含まれていますしね…
0067名無し組垢版2022/07/29(金) 08:24:06.86ID:qcKf1+BM
>>65
①SEM(必要無いですね...)
②フェノール
③自然電位
にしました。①については、脊椎反射で書いてしまった感じですねー。資料中に「せっこう」の記述があったのに読み飛ばしてしまいました。
0068名無し組垢版2022/07/29(金) 09:36:48.88ID:bDL7aijV
>>66
今までの推定の根拠データ+消去法(塩化物)って感じだよね
外観塩害ぽくも見えなくもないしね

>>67
@ワンチャンASRみたいな?笑
俺も読み飛ばしというか、写真2は図のやつ見て手摺ないじゃんと思ったから飛沫が溜まったって書いたけど、冷静に写真の手摺見たらスカスカだったわ、、
0069名無し組垢版2022/07/29(金) 10:39:07.83ID:aOBblyyy
>>57
断面修復と表面被覆はあくまで水の侵入を抑制するのが前提だからね。
じゃあどっから水が入ってくるのと言えば、床版に防水層がないからら。
それなら防水層とか排水設備を設けて、躯体コンクリートに水が侵入しないようにする必要があると思う。

じゃないとまた再劣化するから。
0070名無し組垢版2022/07/29(金) 13:25:56.74ID:mYLOn/ZS
>>68
67です。私も飛沫が床面に溜まって〜、と書こうかと迷いましたw結局、床面劣化部の主要因は何なのでしょうね。
0071名無し組垢版2022/07/29(金) 14:39:39.94ID:???
問題2のほうで床版クラックから水分供給で表面被覆により滞留って書かれた方の意見を見て、私もそれを書こうか悩んだんですが問題に漏水的な要素がなかったのでやめました。
それと床版からの水分供給とすれば重要となる調査方法として、床版上の排水経路とその周辺のクラック調査になるのかな~と考えて、それって重要かな~?って。
それよりは第三者影響かな~?
どっちもありな気はしますが私は第三者のほうで書きました。
正解は一つじゃないと思いますし、過去の合格者の話だと、間違いではなく筋が通ってれば大丈夫とのことなので、中性化と塩害で書いてれば大丈夫な気がしてます。
0072名無し組垢版2022/07/29(金) 18:03:20.67ID:DW+erMjO
>>70
主要因は硫酸侵食でいいんじゃない
単純に人通りがないから落差部の飛沫水溜り放置されて侵食+硫酸と水酸化カルシウムで二水せっこう堆積

てか全然読んでなかったけど、下水じゃなくて汚水なのね
特に硫酸侵食で問題ないけど
0073ナリスマッシュ垢版2022/07/29(金) 18:44:13.83ID:???
高炉セメントで化学抵抗性高めて打って、ウレタンコートで決まり!
0074名無し組垢版2022/07/29(金) 20:42:57.73ID:33AWRtvD
実際経験があるわけじゃないので、憶測なんですけど…
クラックやひび割れからの浸水じゃなくて、ひび割れのない箇所からの浸透というか含水比の上昇というか…そんなのでも劣化に繋がるんじゃないですかね。
橋面からの浸水に変わりはないので防水層の有無が影響するでしょうけど。
0075名無し組垢版2022/07/29(金) 20:50:05.98ID:33AWRtvD
今思えば防水層の有無が今後の劣化に大きく影響すると思いますし、断面修復後にすべき事は防水だと思います。
ただ、私は今回の対策で供用制限と断面修復と書きました。自分の意見は通したつもりなので後悔はしてません。
0076名無し組垢版2022/07/29(金) 20:57:30.66ID:???
下部環境が室内使用のため防水対策を実施していた可能性がありB区間では腐食に必要となる水分供給が不足していたと推定する。って書けば良かったと私は後悔しとります
0077名無し組垢版2022/07/29(金) 22:32:09.05ID:I5oSX3up
こりゃ防水槽書かなきゃやばいかな、。
私は第三者影響度を考慮して断面修復と表面被覆。鉄筋腐食環境の改善で脱塩および再アルカリ化を検討すると書いた。
書いてきた内容にそるとそうなったかな、。
一応繋がる論文としたが、、
0078名無し組垢版2022/07/29(金) 23:45:42.27ID:QT3uior3
それだと対策が4つにならない?
0079名無し組垢版2022/07/30(土) 00:11:09.95ID:H8FgDUy/
対策数を指定してるところからしてその以上、以下の数書いてると減点されそう
あと優先する対策を書けと明記されてることから、明確な回答があってそれと違ったら問答無用でバツにされそう
数撃ちゃ当たる方式で知ってる工法や調査方法書き連ねられないのは結構辛いのが今回分かった
0080名無し組垢版2022/07/30(土) 00:15:20.49ID:H8FgDUy/
周辺の湿度の差って、実務的に見て、内在塩分があるRC構造物の塩害による劣化速度の差に影響するもんなのでしょうか 教えてエロい人
0081名無し組垢版2022/07/30(土) 00:35:31.73ID:Gjw1I09W
記述の回答で脱塩を対策で書いてる人多いけど、内在塩分に脱塩工法てあんまり効果なかったような気がするけど、どうなん?鉄筋〜コンクリート表面が主に脱塩されるんだったような・・・
0082名無し組垢版2022/07/30(土) 01:21:35.52ID:14yLlvAV
>>77-78
これは分からない。対策としては劣化因子の除去目的と抑制目的で大分できると思う。
除去目的なら断面修復、脱塩、電気防食
抑制目的なら表面被覆、含浸工法、防水層や排水設備の設置
もし工法などで2つ選ぶとして断面修復と表面被覆選んだとしても、床版の防水層設置しないと再劣化。
床版の防水層と断面修復選んだとしても表面被覆しないと中性化。
工法で2つ選ぶのは無理。
だから目的でいいんで無いかとは思う。
一応、除去目的で鉄筋裏面までハツって亜硝酸塩系の防錆材を鉄筋に塗布後、ポリマーセメントモルタルで断面修復。高価であるが、脱塩工法も検討する。
次に抑制目的で、表面被覆やシラン系含浸工法をおこなう。また床版に防水層や排水設備を設けて躯体コンクリートに水が侵入しないようにする。とは書いたが果たしてどうなるか…
0083名無し組垢版2022/07/30(土) 01:37:54.42ID:14yLlvAV
>>80
大いにある。なぜなら鉄筋被りで塩化物イオン量が1.2あるから。
内在塩だろうが外来塩だろうが、問題は被りの位置でどれくらい塩化物イオン量があるかだから。もしくは、中性化フロントなら表面と被りの間の塩化物イオン量。
被りより奥にいくら大量の塩化物イオンがあっても問題ないのでは?
0084名無し組垢版2022/07/30(土) 02:17:25.36ID:???
>>82
防水層なしが劣化の原因とするなら、それに対する対策を2つ挙げるのであって、2つじゃ無理ってのがそもそも問題の制約を無視してると思うのだけど、、、、、
たしかに対策を絞れってのはなかなかハードでした。
0085名無し組垢版2022/07/30(土) 03:26:43.38ID:14yLlvAV
>>83
いや、そうではなくてこの劣化に対する対策を二つなんでしょ?工法じゃなくて。
対策なら大分して、劣化因子の除去と遮断。
その中に、断面修復があったり、電気防食があったり、表面含浸があったり、表面被覆があったり、防水層の新設があるってこと。

絞りきれないのは工法であって、対策では無い。
0086名無し組垢版2022/07/30(土) 03:58:13.77ID:14yLlvAV
まぁ、と言ってもJCIの意図することは分からないから何とも言えない。
ただ、今後このような形式の問題に切り替えるのか、それとも抽象的で止めるのかで、来年以降の記述対策に大きく影響するかもしれないね。


JCIはもっと問題の説明を丁寧にして欲しいわ。あの時間内で読み方ひとつでいろんなことを推測しなきゃいけないのはキツい。
0087名無し組垢版2022/07/30(土) 05:30:49.07ID:???
わかる人教えてください。JCIから今回の4択の解答は発表されるんですか?また、されるなら例年いつ頃でしょうか?よろしくおねがいします。
0088名無し組垢版2022/07/30(土) 07:45:38.78ID:yLhxCzds
>>85
文としてはうまく2つに切り分けて構成してるから、それはそれで正解なんだね。みんな上手だなぁ、、、
0089名無し組垢版2022/07/30(土) 16:04:48.02ID:AD8HrMHz
記述2の含水率って周辺環境って線は薄いかな?
周辺が田園だから湿気が多い=屋外のA区間の方が高くなったとか?
色んな線が考えられると思うけど、どうですね?
0090名無し組垢版2022/07/30(土) 18:20:00.32ID:14yLlvAV
>>89
その考えありですね。てかずっと疑問だったんですか、表面被覆で床版からの水の供給が滞留しても湿度70%保ち続けるのって、常に水が供給されないと不可能なんではと思うんですが…
0091名無し組垢版2022/07/30(土) 18:39:47.04ID:ANjs3xU6
>>90
あくまで調査した時、恐らく状況の悪い時でしょうけど、年がら年中高湿度ってわけじゃないんじゃないでしょうか。
0092名無し組垢版2022/07/30(土) 20:36:46.38ID:6nAXEns9
そもそもマクロセル腐食か?
0093名無し組垢版2022/07/30(土) 20:42:01.96ID:ANjs3xU6
>>92
違うんじゃないですか?だって電位差はどこで生じてます?
0094名無し組垢版2022/07/30(土) 21:01:34.15ID:6nAXEns9
>>93
そうなんですよ
ずっと気になってました
たしかに過去問では、中性化フロント、塩害、マクロセル腐食がセットの問題が多かったですが、再劣化してるわけじゃないし、マクロセル腐食かと疑問に思ってました
分かる人、教えてください
自分は詳しくないです
0095名無し組垢版2022/07/30(土) 21:54:45.62ID:0FShAh/g
私も実務はないので、今、理解しているイメージをお伝えします。
@中性化が進行した領域には塩化物イオンは存在できない。
A中性化領域に存在していた塩化物は分解されてアルカリ領域に押し込められる。
B押し込められた塩化物は濃縮し不動態皮膜を破壊する。
これが中性化フロントの大まかな流れで、鉄筋錆びた、ヤベェってな事で断面修復を行います。
塩化物が濃縮された部位を除去しきれなかった場合、コンクリート内には高濃度の塩化物が存在する領域と、断面修復後の理想的な状態の領域が存在することになります。その境界では塩化物濃度に大きな差があり、電位差の平衡を保つために電気が流れる事になります。その電気が鉄筋を腐食(酸化)させる原因となるわけです。これがマクロセル腐食です。
と、高卒初受験の素人は理解してます。詳しい方添削お願いします。笑
0096名無し組垢版2022/07/30(土) 22:01:26.73ID:0FShAh/g
今回は中性化の進行抑制で2002年に表面被覆を行なったようですが、剥落が生じて断面修復をしたという訳では無いと思います。なので中性化は進行しつつ内在塩分も含んだまま被覆で蓋をしたという状態だったと考えてます。
0097名無し組垢版2022/07/30(土) 23:24:07.15ID:???
分かったから
そのクソみたいな長文やめてくれない?
0098名無し組垢版2022/07/31(日) 06:47:02.35ID:S1mDdp9E
>>97
おはよう
俺が相手しよう
今年も来てくれたか
毎年こうやって興味を持ってくれてありがとう
おれが去年落ちたから、また会えたね
0099名無し組垢版2022/07/31(日) 07:14:49.10ID:4yyMidTh
>>95
ちょっと違う。
中性化領域に塩化物イオンは存在します。
塩化物イオンは2種類あって、
①細孔溶液中の塩化物イオン→自由に移動できるやつ可溶性
②フリーデル氏塩→固定化されたやつ不可溶性
があります。
中性化が発生すると、
1,②が分解して①に溶け出す
2.中性化部の①と②の塩化物イオンが未中性化部へ移動
3.フリーデル氏塩が再び生成される。これは①に溶け込んだ②がなくなるまで続く。
よって中性化フロントで移動凝縮するの②の方。塩化物イオンの分布が変わる。
一方で①は分布は基本的には変わらない。
0100名無し組垢版2022/07/31(日) 09:42:41.33ID:???
>>92
剥落が起きるほどの局所的な腐食はマクロセルが起きた結果だと思いますよ。
床版のクラックも全体的にあるんじゃなくて、ない部分と電位差が発生したとか記載してれば原因として成り立つと思います。
私はマクロセルについて一切書いてないですけど。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況