一般的な日本のインドカレー店で見られるようなナンと甘みととろみのある「カレー」を出すスタイルは
北インドの宮廷料理をもとに外国人向けレストラン用に出来たものと言われていて
日本では特にネパール人の参入によって、大きくてサドル型のナンや具が少なくとろみ汁ばかりといったスタイルが
強まったとは言われているものの、別にネパール人が作った形式ではないし、
ネパール人たち自身はああいう形ではない、スパイスを使った料理を日常的に作って食べてるんだから
ああいうとろみ汁しか作れないとかいうのは、何をどう勘違いしてるのかという話

スパイスの使い分けは日本人が調理する素材によって醤油味醂酒砂糖塩の割合を変えるのと同じようなもので
ネパールだって料理によってスパイスの種類や使い方は変える
インドでは基本的に使われないジンブーという独自のスパイス(ハーブ)もある

ネパール料理店でネパール料理食べりゃわかることだと思うんだが