X



●敦賀・小松・高岡● 【市街地&郊外】part2

0001名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 21:34:04.99ID:Bw4y3aN60●?PLT(12345)


前スレ
●敦賀・小松・高岡●【市街地&郊外】part1
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1250611003/
                       

最低限のルールくらい守り、隔離板としての機能を果たすこと。
荒らしは厳禁 北陸の第二の規模を持つ都市として、お互い語り合いましょう。

敦賀市
http://www.ton21.ne.jp/sypher/www/index.jsp
小松市
http://www.city.komatsu.lg.jp/
高岡市
http://www.city.takaoka.toyama.jp/
0054名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 01:33:23.57ID:4SbM4UxS0

乗用車普及率

富山 59.41%
福井 57.76%
石川 56.38%
---------------壁----------------
新潟 53.04%

http://t-miz.cocolog-nifty.com/diary/image3_3.jpg

0056名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 01:34:41.24ID:4SbM4UxS0
都道府県別インターネット普及率

石川県 57.5%
福井県 55.7%
富山県 55.2%
---------------壁-------------
新潟県 50.2%

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/7380.gif


0058名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 02:41:43.71ID:GD6wM2sb0
東日本大震災
主要国・地域の輸出入等関連措置(7月4日現在)(順不同)
平成2 4 年7 月4 日
外務省経済局

中国 ・輸入禁止(福島,栃木,群馬,茨城,千葉,宮城,新潟,長野,埼玉,東京
の全ての食品・農産品・飼料)
・上記10 都県以外の全ての食品・農産品・飼料については,@原産地証明書
の添付が必要。更に,中国政府が指定する一部産品(乳製品,果実,野菜,
葉物,薬用植物産品等)については,上記@に加え,A放射性物質検査証明
書の添付が必要。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/pdfs/yusyutunyuu_soti.pdf
0060名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 19:25:30.37ID:U9OArGHC0
いわゆる「田舎臭さ」って都市の規模と無関係だよな。
名古屋なんかその典型だと思うし、新潟も規模のわりに福井よりも田舎臭く感じるのは土地の気質のせいだろうか。

元々歴史があって文化的だったところは規模が小さくても都会的に感じるけど、もともと田舎だったところに
周辺から百姓が集まってきて規模だけ大きくなった街は、どこまでいってもやはり田舎なんだよなあ。

0061除雪マニア
垢版 |
2012/07/14(土) 20:48:28.01ID:cbdfjw5R0
>>32 新潟市民なんですか?
私が大阪行くと、帰りはほぼ毎回サンダーバードで金沢まで2時間半立ちっぱなし。
12両編成なのに!
これが新幹線だったら1時間ちょっと。立ち続けることも我慢できないこともない。
こういう実態をわかったうえでの発言なのでしょうか?

ところで、これは早々に何とかしてほしい。まるで九龍の要塞です。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1342265866265.jpg
0063名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/16(月) 07:52:31.03ID:MDFLH4zX0
>>1
なんで高岡まで飛ぶんだよ。
藤子A先生かなんかか?
0064名無しの歩き方@お腹いっぱい
垢版 |
2012/07/16(月) 10:58:17.98ID:D+2I+fu20
>>61
そんなに毎回大阪からサンダーバードに乗るんなら
列車到着時間の何分前に並べば自由席でも座れるとわかりそうなもんだけどな
学習能力ないのか?

それとマンション写真だけどさ
九龍の要塞を見たことある?
もし同レベルに見せたいならヒモ通して洗濯物干しまくり、
コンクリ外壁にビラの滓やらペイントやらで装飾しまくらないと
写真のマンションの薄暗く湿っぽい環境をどうにかしたいと思うなら
アプローチが間違ってるぞ
0065除雪マニア
垢版 |
2012/07/16(月) 11:40:20.79ID:af7I9ObM0
>>64 「私が座りたい」という主張ではなく、「金沢以西は客がいないから新幹線
いらないだろ」という発言に対する具体的反論なのです。私は座れないんなら座れ
なくてもいいんです。少しでも長い時間大都会を味わうほうが良い。

洗濯物っていってもほとんど人が住んでいないし、ほんの数店が営業しているだけ
のビルなんです。だから撤去したほうが高岡駅前のイメージ向上になるだろうとい
う主張なのです。衝撃的画像をお見せしたいわけではありません。
0066名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/16(月) 11:57:31.98ID:s0ypEJaY0
そのビル、マニア的にはいい感じの建物なんだが。

かつては高岡も駅前にジャスコとユニー、駅南にダイエーがあって、しかも
ジャスコとダイエーの地階は高岡の地下商店街と直結していた。
その幽霊ビルにも地下から行けた。
でも、今は大型スーパーは撤退、もしくは郊外移転でなくなってしまった。
後に出来たサティもなくなってしまった。
0067名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/16(月) 17:21:18.79ID:OjWEkzme0
>>65
君って自分の気持ちの中身を自分で言葉にできなくて
オーバーな表現を絡めてわかりにくい主張を繰り返す性質みたいね
で、後付けで「ほんとの主張はこうだった」と言う
これでは対話も議論もできないよ
0068名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/16(月) 17:49:30.70ID:ruiQpVCQ0
それぞれの2014――(3)金沢があざ笑う“新潟2014”

 「駅員さん、上越新幹線の乗り場ホームはどこですか?」
 「ここ東京駅に上越新幹線のホームはありませんよ。上越新幹線は高崎から新潟までです。
新潟へは、北陸新幹線に乗っていただき高崎駅での乗り換えになります」

http://blogs.yahoo.co.jp/for44blog/30401901.html


0069名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/16(月) 22:31:52.36ID:5RQw6Ipy0
このように新潟県を東北地方とみなせば>>53のように壁を作らずに
すんなりと収まると思わないか?

やはり新潟を北陸地方とみなすのは無理があり過ぎ。

都道府県別 海外旅行出国率

宮城県 6.0
新潟県 5.8
福島県 5.3
山形県 4.6
秋田県 3.5
岩手県 3.4
青森県 3.1

http://www.jata-net.or.jp/data/stats/2011/09.html


0071名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/17(火) 04:50:17.32ID:mxK+BMRg0
そこにしがみついて憧れの北陸人に成りすますつもりかね?
0072名無しの歩き方@お腹いっぱい
垢版 |
2012/07/17(火) 09:49:58.50ID:BRdoI2eD0
昨年の夏に行ってみたけど新潟の北部・中部・南部は差がありすぎるw
北部はありゃ完全に東北
中部は他所から来て定着した人が多そう
南部は北陸でいいんじゃね?

スレ違いになるが新潟人は
「新潟の歩きかた」を上梓すべし
0073名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/17(火) 15:50:39.15ID:D/5/psoU0
福井県(人口80万割れ目前)ほど将来性のない都道府県はない。
日本一存在感のない県が、実は日本一原発に依存していた。

新規立地も見込めず、福井の原発のほとんどが老朽化している。

福井ほど絶望的な都道府県はない。
原発に過度に依存した自治体の末路。かわいそ。
0074名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/17(火) 22:15:36.43ID:990ZHJ0T0
敦賀・小松・高岡
0075名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/22(日) 06:14:00.70ID:FGF9W+Vi0
福井は駅前大通りの規模もなかなか凄いな。
さすが65万都市圏というだけのことはある。
http://www.fuku2.co.jp/img/kesiki68.jpg

繁華街の路面電車も良い。
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/07/89/umanokai2007/folder/1197905/img_1197905_30808153_1?1325786201
今日も大勢の人で賑わいを見せる福井駅のバスターミナル。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/seccyan/20110924/20110924093237.jpg
0076名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/22(日) 06:15:52.39ID:FGF9W+Vi0
全国繁華街格付け(都道府県庁所在地)

S 東京
A 大阪
B 名古屋 京都
C 福岡 札幌 神戸
D 広島 仙台 横浜 熊本
E 鹿児島 金沢 静岡 松山
F さいたま 岡山 長崎 高松 那覇 千葉
G 宇都宮 大分 福井 水戸 秋田 高知 徳島 宮崎
H 奈良 甲府 新潟 長野 和歌山 岐阜 
I 山形 鳥取 福島 大津 盛岡 松江
J 青森 佐賀 富山  
K 前橋 山口 津
0077名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/23(月) 19:31:28.39ID:3bWrQwn10
世界的建築家ブルーノ・タウトはその著書「日本美の再発見」のなかで、
新潟市について「日本で最も醜悪、俗悪なまち」と書いた。
http://mizunoniigata.seesaa.net/article/155593047.html


0078名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/25(水) 23:34:45.86ID:76LZLinG0
>>76
めちゃくちゃな配列、特に北陸、金沢、福井はそんなに上じゃないし
新潟、富山はそんなに下じゃない

くまなく見てない所もあるけど、自分の行って見た範囲で言えば、
新潟>金沢>富山>>>>>>福井 って感じ

0080名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/26(木) 02:34:19.18ID:/oaLUMnb0
JOPA、日本籍クルーズ客船4隻の国内港湾寄港実績をまとめる
http://www.jopa.or.jp/news/201201/news27.html

東北・北海道クルーズの日本海側拠点港の敦賀港が6回増の10回、東京・広島港がそれぞれ13回、
大阪港が9回、青森・徳島小松島港がそれぞれ8回等となっている。


日本海側拠点港の敦賀港が6回増の10回
日本海側拠点港の敦賀港が6回増の10回
日本海側拠点港の敦賀港が6回増の10回
日本海側拠点港の敦賀港が6回増の10回
0081名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/26(木) 03:00:50.09ID:/oaLUMnb0
しかしこのマップ見ると改めて凄いな。
http://flood.firetree.net/?ll=37.7490,138.9056&z=9&m=1

海水面が1m上昇した時、水没する部分が青くなっているんだが、新潟はものの見事に真っ青だ。
その面積は琵琶湖や東京湾に匹敵する規模。
きっとその昔は秋田の八郎潟のような、大きな汽水湖だったのだろう。

名前はまさに新潟というわけで、この青い部分は新潟という水溜りだった。
そんなところに県庁を置いて町を作っている。
狂気の沙汰としか思えないわけだが。
何かが根本から間違っているな。
0082名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/28(土) 16:41:45.21ID:3klSqlbu0
福井の面状大繁華街の夜景でも見てくれ。
7分間の動画だが、福井の大きさがよくわかる。

数字や写真と違い、ごまかしが一切通用しないので一番現実がわかりやすい。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=E0Scy7CHmXk#!

福井市は人口はわずかに30万足らずだが、都市圏人口は65万人。
下位政令市とほぼ同等の繁華街規模はあるだろうな。

0083名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/30(月) 16:31:17.48ID:mrJ6JeZ30
原発脱依存見据え火力発電誘致提言 福井県議会特別委で中川県議

(2012年7月5日午後7時09分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/35590.html
福井県議会最大会派・自民党県政会の中川平一幹事長は5日の県会予算特別委員会で、
原発の送電網が敷設されている敦賀市に液化天然ガス(LNG)による火力発電所を誘致するよう県に提言した。

 敦賀市の立地を目指す理由としては、日本原電敦賀原発による送電網があり、ロシアなどからLNGを輸入できる敦賀港20+ 件もある点を強調。
LNG火力発電所を誘致し、雇用の創出を図るべきだとし、県に対し「前向きに検討、努力してもらいたい」と訴えた。
0084名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/30(月) 23:51:11.88ID:BvYAcfmq0
只者ではないな福井。
http://www.my-adviser.jp/new_contents/column2010/k_eguchi_c201006.html


1世帯あたりの

年間収入(万円)
1世帯あたりの

貯蓄残高(万円)
消費性向(%)
共働き率(%)

福井(全国1位)
871
1,614
72.7
58.2

東京
837
1,451
80.4
40.3

全国平均
740
1,204
79.7
44.4
0085名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/31(火) 23:00:13.72ID:Ir34vYzc0
富山と石川は東北と同等。
福井は東北よりかなりの田舎。(日本一の田舎)


東北六県と北陸三県の比較
              青森   岩手   秋田   宮城   山形   福島         富山  石川   福井
民放           3ch   4ch    3ch   4ch   4ch   4ch         3ch   4ch   2ch
高層ビル75m以上  1棟   2棟    1棟   35棟   3棟   4棟          3棟   5棟   0棟
新幹線開通      2010年 1982年 1997年 1982年  1992年 1982年        2014年 2014年 2020年以降
定期便のある空港   有     有     有    有    有     有          有    有   定期便のある空港なし
認知度          3位   5位    7位   13位  17位   15位        34位  11位  47位

http://www1.odn.ne.jp/haru/data-other/ken_ninchi.html
0086名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/01(水) 23:02:56.70ID:21J0+Ffd0

福井市本町通り地下駐車場
http://www.iris-parking.jp/chika_p/
入り口。繁華街の大通りに直接入り口があるのが都会的でいいね。
http://zusu.net/photo/30/36.jpg


福井駅西口地下駐車場
http://ekimae.e-fukui.com/webapps/www/carpool/
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/hozen/chikachu.html
入り口。大繁華街のシンボル。
http://www.nikken-civil.co.jp/topic/fukuieki/p04.jpg
中は余裕の広大さ。綺麗快適そのもの。
http://teruhuku.web.fc2.com/tokusyuu/tikatyuu/tikatyuu07.jpg
エレベーターで直接繁華街へとアクセス。これぞ都会の光景だな。
http://f.hatena.ne.jp/mark_temper/20090728192500
0087名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/01(水) 23:03:37.45ID:21J0+Ffd0
福井中心部に複数存在する大規模地下空間が相互接続する可能性について言及がされているね。
これが実現したら面白いだろうな。
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/oshiete/list/CK2010112802000145.html

さて懸案だった新幹線延伸決定と、そしてようやく西口超高層再開発ビルが着工の運びとなったので、
福井中心部の大規模地下街構想議論が再開されることを望みたい。
0088名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/02(木) 08:22:03.01ID:97caygWV0
>>85
東北の県の面積と北陸の県の面積の差を考えろや
面積でいうと北陸3県で、お前らの県一つ分だぞ

     面積    人口
岩手 15299  133万人
福島 13682  203万人
北陸 12622  307万人
秋田 11612  109万人
青森  9607  137万人
山形  9323  117万人
宮城  7285  234万人
0089名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/03(金) 23:09:01.07ID:62j7nYbU0
関西圏へ人口流入続く 20代女性、関西での就職増

関西への人口流入が続いている。今年1〜5月の大阪圏(大阪、京都、兵庫、奈良)の
人口転出入状況をみると、4245人の転入超過となった。大学の入学シーズンにあたる
4月に加え、3月も若者の転入が目立つ。

特徴的なのが20〜24歳の若い女性の流入だ。

震災前の2010年の同期と比べると2倍以上に増えている。

りそな総合研究所の荒木秀之主任研究員は「女性を中心に関西・西日本の企業に就職する若者が増えたのではないか」と指摘する。

東京電力福島第1原子力発電所の事故以降、関東よりも関西の企業を選ぶ傾向が強まったとの見方も出ている。

将来の出産の事を考えるとセシウムやストロンチウムによる汚染地帯の関東は危険だからでしょう
0090名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 01:38:09.40ID:TSu3VLC+0
〜北陸の真実〜

都市圏人口
金沢市 83万人
福井市 65万人
富山市 51万人

人口密度
金沢市 975人/ku
福井市 740人/ku
富山市 338人/ku

可能住地人口密度
金沢市 2393人/ku
福井市 1430人/ku
富山市 _888人/ku

中心部人口(3km四方)
金沢市 約7万人
福井市 約6万人
富山市 約5万人

こんな町に百貨店やシネコンや大規模地下駐車場なんか実現できるわけがない。
0091名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 02:31:34.21ID:iNAcLh0C0
>>90
アスワンのとぼけた捏造を訂正しておくぞw

金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人 
金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人
金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人 
金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人 金沢都市圏 73万人

これを指摘すると必ず「コピペだ」と言う
あえて直さないで貼る確信犯
そこまでして金沢を大きく見せたいものかね?w
0093名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 20:55:29.93ID:RPesfPoM0
富山の中心部人口は低いのは何となくわかるな
市内電車環状線内なんて官公庁・ビル・城址公園などで
マンションを除けば世帯数は相当少ないはずだ。
北口もいたち川とJR線に挟まれたエリアは
ビルが点在し、民家は驚くほど少ない。
中心部3Km四方に神通川が含まれているのかは
不明だが、神通川の河川敷等が含まれているなら
人口密度はさらに下がるし、神通川の西側なんて
田園地帯が広がるから、人口密度は農村並みだ
東側には不二越の本社工場があり、これも莫大な敷地が
あるから、人口密度はさらに下がる
せめて中心部の人口密度を魚津市の中心部並にしようぜ
0095名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/23(木) 14:31:17.84ID:Lf6H+tO00
住んでもいいかなって思うのは、小松、高岡、敦賀の順
0096名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/29(水) 14:26:37.19ID:ZNcFcPT60
他地域住民だがイメージは、

高岡市 何処?って感じだったけど調べたら結構な都市だった。

小松市 フォークリフト。

敦賀市 青森県の津軽と区別が難しい。最初は字が読めなかったw


0098名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/31(金) 09:24:16.18ID:2UbHfTEP0
岩手の震災がれき、高浜町と敦賀市でかなりの量を受け入れらしいけど放射能大丈夫ですか?がれき利権で町長や市長にはかなりの金が入るから受け入れたいんだろうけど。
0099名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 22:58:50.84ID:LoCkdXWz0
>>17
高岡は17万5千人、小松は10万7000人か。

すぐ隣駅の武生・鯖江が合併すれば、人口15万人。
高岡・小松みたいな都市になるんだけどな。

どうも都市のイメージ構築が武生・鯖江は下手みたいで。
逆にうまいのが上越だな。町は小さいのに、超広域合併で20万人。
そこそこの都市に見える。
0100名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 23:10:31.87ID:LoCkdXWz0
金沢も下手だよな。
周辺自治体にベッドタウンができてるんだから、
広域合併すると、もう少し街の格が上がる。

静岡+清水なんて、まさにその典型だし。
たんなる錯覚を利用したものに過ぎないんだけどね。
0102名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/14(金) 21:22:17.20ID:5WGQL42c0
敦賀・小松・高岡なんて
くらべるまでもない
高岡はかつて富山市金沢市ともタメはった都市だよ
いまはさびしいがその都市規模は実際行くとその重厚さが実感できる。
さらに駅南は新幹線開通でさらに都市部広がる。
そもそも路面電車があること自体でその差は明確だろ?
0103名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/15(土) 04:35:09.31ID:BgPOn9kJ0
高岡なんかただの一時期調子良かっただけだろ。
敦賀は大昔から日本海側トップ級の大都市だったよ。
歴史の長さが遥かに違う。
0104名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/15(土) 16:03:18.89ID:NEjeARkB0
敦賀小松なんて・

@グル−プ 新潟・金沢・富山
Aグル−プ 長岡・高岡・福井
Bグループ 上越・小松・敦賀
0105名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/15(土) 18:11:03.72ID:BgPOn9kJ0
高岡と敦賀ってDIDの大きさがたいして違わないんだよな。
町並みも大差ない感じ。
0106名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/15(土) 22:39:12.94ID:zniRIJZh0
高岡市のDID人口は9万人(平成17年)
敦賀市の人口よりも多いが?
敦賀のDID人口は4万5000人ほど
0107名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/16(日) 01:02:58.69ID:M32P5miK0
高岡はDID7万だな。
0108名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/16(日) 22:25:18.22ID:USFymnz50
あすわん対高岡人?
0109名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/19(水) 01:31:24.23ID:dtsMPlz20

2012年平均公示価格

石川県62,736
福井県56,522
新潟県48,325
富山県48,028
0110名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/19(水) 23:52:45.66ID:dtsMPlz20
地価 県内第一第二都市抜粋

金沢市 101,981円
福井市 74,458円
新潟市 72,634円
富山市 60,429円
敦賀市 53,345円
小松市 51,528円
長岡市 49,906円
高岡市 47,196円

http://www.tochidai.info/ishikawa/kanazawa/
0111名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/20(木) 09:08:43.60ID:/Zl6MIcd0
新潟市中央区   152,152円
金沢市        101,981円
野々市 75,642円
福井市 74,458円
富山市 60,429円
魚津市 55,015円
敦賀市53,345円
長岡市 49,906円
0112名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/21(金) 02:19:02.45ID:FNSuyPWk0
新潟は東北地方という分類になっているな。
ここは政府のサイトだよな。国交省の。
はっはっは、近いうちにどうなるのか見ものだなw
北陸新幹線開業後、あるいは道州制と絡めて大きな再編がありそうだな。


平均住宅地価格

金沢市 74,200円
新潟市 61,100円(※東北地方)
福井市 60,400円
富山市 44,600円

http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2012/29.html


0115名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/01(月) 16:36:24.30ID:QaoTZvUi0
>>100
静岡清水はDIDも連続してたし
地理上は昭和40年代の時点で1つの都市構造になっていた。

金沢の場合DIDが連続してるといえるのは精々野々市と内灘くらい。
あと金沢の場合合併はしたかったけど、周辺自治体に拒まれて出来なかった。
半端に産業を郊外に分散させた結果、金沢を囲んでいる周辺自治体のほうが
金沢市より財政的にも人口増加率的にも裕福だからな
0116名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/04(木) 13:54:26.73ID:fQn8Zd3s0
また敦賀で大きなプロジェクトが動き出しそうだね。

’12記者リポート:需要伸びるLNG 原発事故後、リスク分散で 福井県、関連施設立地の優位性PR /福井
毎日新聞 2012年10月01日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20121001ddlk18040393000c.html

◆福井県の強み

 LNGの将来性に着目した同県だが、「立地に最適」と胸を張るのにはいくつか理由がある。
まず地理的な理由。西川知事の言葉通り、消費地の大阪、名古屋に近く、日本海側の中心に位置する。さらに、ロシアとの近さ。
9月8日にロシア・ウラジオストクで行われた日露首脳会談では、当地のLNG基地の建設計画を促進する覚書が交わされた。
18年以降、ウラジオストク基地からの輸入が計画されており、県関係者も「日本海側での受け入れがもっとも効率的だ」とみている。

 近畿への電力供給地として、原発からの送電網が整備されていることも大きな強みだ。LNG火力発電所を建設する場合にも活用できる。
加えて、敦賀港はLNG船の受け入れ港湾として必要とされる水深14メートル以上を確保している。

0117名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/14(日) 22:25:04.98ID:UHuJI9Q/0
高岡は通過した事しかないので分からないけど、
小松市と敦賀市なら、やはり敦賀市の方が独自商圏をもっているので強いかと。

小松市も大きな都市ではあるけど、金沢都市圏とバッティグする所があるし
人口規模に比して商圏規模は小さいように感じる。
0120名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/25(木) 21:26:39.11ID:tU/CpAz50
元々汚染されてるだろ
岩手程度なら問題ない
それより金沢の方が受け入れやめろや
0121名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/21(水) 16:13:40.97ID:+snUP3gb0
北陸新幹線開業で新高岡駅前最強jk

高岡市民の日常は駅前モールのサブウェイ、サンマルクカフェで一服
ZARAでショッピング、HMVで輸入版漁り、TOHOシネマズでレイトショー
敦賀小松と並べるのが失礼だな、富山すら役不足、
0122名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/10(月) 13:58:50.00ID:k2KrVE5y0
確かに、まるで5万都市の駅前だよな。
富山駅 http://forty-jp.com/report/images/toyama2011_22.JPG

そして新幹線に向け建て替え中だが、やはりどうしても漂うスカスカ感。
郊外風景のような駅前に。
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_db7/mr-blackout/CCE291B3E291A0.JPG
上から見るとこんな感じ。
一瞬北海道かどこかの果ての駅かと思ったが、これは紛れもなく富山駅だ。
まあ、殺風景というか何というか、駅裏からすでに原野が広がっているようだ。
http://tsuchiura-yeg.img.jugem.jp/20120221_2178546.jpg
駅前広場は完成するとこのようになるようだ。
まるでスーパーの駐車場だな・・・
http://webun.jp/_images/knpnews/20101223/30318-1.jpg

参考までに、こちらは福井駅前広場。
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/photo/1/38475.html
0123名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/21(金) 02:08:49.89ID:YpaYus9D0
敦賀都市圏は滋賀県北部を含む15万人とあるな。
現在では小浜都市圏を吸収合併し20万人規模になっているだろう。
一方福井都市圏は武生を呑み込み67万人規模まで拡大している。

他に興味深いデータとしては福井県の港湾の伸びが素晴らしい。
http://www.mlit.go.jp/common/000048489.pdf
0124名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/27(木) 14:38:32.42ID:/F8R0H2v0
一世帯あたり人口

福井市 2.74人
新潟市 2.73人

二人以上の勤労者世帯の貯蓄残高、負債残高

福井市  貯蓄 1729万円  負債 526万円
新潟市  貯蓄 822万円  負債 705万円

差し引き額

福井市 1203万円
新潟市 117万円
0125名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/27(木) 14:41:07.07ID:/F8R0H2v0
     貯蓄    負債
福井市  1729万円  526万円   ←超裕福
名古屋市 1783万円  462万円
------------------------------------
新潟市  822万円  705万円   ←超ビンボー(笑)
山形市  993万円  846万円

その差、何と1000万円以上。
凄い経済格差だな。
www.pref.toyama.lg.jp/sections/1015/lib/kakei/_rep22/report03.html
0126名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/30(日) 06:39:18.28ID:i79wAUxI0
一世帯あたり人口

福井市 2.74人
新潟市 2.73人

二人以上の勤労者世帯の貯蓄残高、負債残高

福井市  貯蓄 1729万円  負債 526万円
新潟市  貯蓄 822万円  負債 705万円

二人以上の勤労者世帯の金融純資産額

福井市 1203万円
新潟市 117万円
http://www.pref.toyama.lg.jp/sections/1015/lib/kakei/_rep22/report03.html
0128名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/10(木) 15:05:09.84ID:UwCGqy4E0
江戸時代の北陸各都市の人口

    1650年   1750年  1850年   1873年

金沢  114,000  128,000  118,000  109,685
福井  *48,000  *43,000  *39,000  *39,784
敦賀  *21,000  *15,000  *13,000  *11,476
高田  *21,000  *16,000  *18,000  *27,460
高岡  *12,000  *11,000  *14,000  *23,724
長岡  *******  *******  *******  *24,067
武生  **8,000  *10,000  *12,000  **9,416
富山  **8,000  *17,000  *33,000  *44,682
小松  **6,000  *10,000  **9,000  **9,970
大聖寺 **6,000  **8,000  **9,000  **9,416
新発田 **6,000  *10,000  *12,000  *18,312
新湊  **4,000  **8,000  *14,000  *18,904
新潟  **4,000  *14,000  *27,000  *33,152
魚津  **3,000  **7,000  *11,000  *10,098

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
0130名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/10(日) 08:55:38.17ID:cNNAAm200
国際コンテナ取扱量が過去最高 敦賀港
2013年1月19日
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130119/CK2013011902000007.html
 敦賀港の二〇一二年の国際貿易コンテナ貨物取扱量が、輸出入合わせて二万八千二百二十八TEU(一TEU=二十フィートコンテナ一個分)となり、
年間当たりの過去最高記録を三年連続で更新した。
中国との定期航路が六年ぶりに復活したほか、輸入面では国内の他港から敦賀港に利用を切り替えるケースが後押しした。
0132名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/23(土) 07:02:26.55ID:9JoH1um50
最新版「大学就職率ランキング」ベスト100  東洋経済オンライン 2013/2/18 08:00
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130218-00012878-toyo-nb&;p=3
■ 福井大など北陸地区の就職率が高い
就職率がもっとも高かった中部。その中でも北陸の就職率が高く86・2%。
中部のランキングでも北陸の大学が目につく。
理系では富山県立大学、福井大、金沢工業大学、福井工業大学、金沢大学など。
福井大は全体の就職率が95・8%で、卒業生1000人以上の大学でトップとなっている。
0134名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/28(木) 17:37:08.34ID:dKCb9DT50
一時メッシュの「金沢」というやつを開く。
そこにある「福井」の右上、それから「永平寺」の左上、いずれも100億オーバーの地点が開発地区だ。
それから「越前森田」の右下、それから「丸岡」の左下あたりが大和田地区だ。

ちょうど4枚のマップの境目になるから分かりにくいが、上に述べた地域の100億オーバー地点のみを
ざっと合計するだけでも816億になる。
2007年時点でこの数字だ。
富山中心部など軽く飲み込む規模だろ。

ちなみに市内全ての100億オーバー地点の合計数値は以下の通りだ。

福井市 1806億円
富山市 1625億円
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/mesh/2007/
0135名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/13(水) 08:17:26.21ID:xBd049fr0
出典 総務省統計局刊行 「統計でみる都道府県のすがた 2013」
 ↑
データ引用の際、明記必須ということなので一応

 実収入(1世帯当たり1か月間)[勤労者世帯] 2011年度 (単位・千円、カッコ内は全国順位)

 新潟市:481.1 (29位)
 富山市:579.4 (_4位)
 金沢市:551.6 (15位)
 福井市:578.9 (_5位)

 世帯主収入(1世帯当たり1か月間)[勤労者世帯] 2011年度 (単位・千円、カッコ内は全国順位)

 新潟市:360.1 (38位)
 富山市:368.2 (36位)
 金沢市:393.6 (23位)
 福井市:397.0 (20位)

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001046068&;cycode=0:L 家計から。
ソースの表は度道府県別で区分されているが、
>「項目欄に「*」の付されている項目は,都道府県庁所在市のデータである。」
との注記に該当するので、県名を市名に変換した。
0136名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/13(水) 18:59:14.09ID:xBd049fr0
北陸3県の公務員給与(全国1000位以内抜粋、単位:円)

金沢市 (石川県)733万
福井市 (福井県)732万
富山市 (富山県)721万
高岡市 (富山県)714万
越前市 (福井県)706万
敦賀市 (福井県)706万
鯖江市 (福井県)692万
氷見市 (富山県)692万
小松市 (石川県)670万
あわら市(福井県)664万
小矢部市(富山県)662万
砺波市 (富山県)647万
野々市町(石川県)642万
坂井市 (福井県)642万
黒部市 (富山県)636万
小浜市 (福井県)634万
加賀市 (石川県)632万

http://wassyoiwassyoi.web.fc2.com/koumuin/nenshuuranking-zenshikucyouson1.htm

こうして見ると、おおよそ都市の序列順になるな。
ほぼ格付け通りの結果となる。
ちなみに新潟市は664万円、これは福井県あわら市と同レベル、もちろん政令指定都市で最下位。
0137名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/13(水) 22:15:43.01ID:xBd049fr0
平成24年都道府県別就業率(%)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/pref/zuhyou/02.xls
*1位 東京都 60.3  *2位 静岡県 59.7  *3位 福井県 59.6
*4位 佐賀県 59.6  *5位 滋賀県 59.5  *6位 愛知県 59.4
*7位 石川県 59.3  *8位 長野県 58.9  *9位 富山県 58.7
10位 栃木県 58.6  11位 千葉県 58.3  12位 岐阜県 58.1
13位 山形県 58.1  14位 山梨県 57.9  15位 神奈川 57.5
16位 埼玉県 57.4  17位 群馬県 57.2  18位 三重県 57.1
19位 島根県 57.0  20位 鳥取県 56.9  21位 新潟県 56.7
22位 茨城県 56.5  23位 宮崎県 56.4  24位 香川県 56.3
25位 広島県 56.1  26位 福島県 56.0  27位 岡山県 55.5
28位 岩手県 55.5  29位 宮城県 55.3  30位 熊本県 55.1
31位 福岡県 54.6  32位 京都府 54.6  33位 青森県 54.3
34位 鹿児島 54.2  35位 沖縄県 54.1  36位 大分県 53.9
37位 長崎県 53.8  38位 大阪府 53.6  39位 高知県 53.5
40位 兵庫県 53.2  41位 北海道 53.0  42位 愛媛県 52.6
43位 山口県 52.6  44位 秋田県 52.4  45位 和歌山 52.1
46位 徳島県 51.9  47位 奈良県 51.4   − 全国平均56.5
0138名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/13(水) 22:23:19.51ID:xBd049fr0
都道府県別平均寿命(男+女)÷2

1 長野   84.03歳
2 福井   83.71歳
3 熊本   83.64歳
4 滋賀   83.64歳
5 大分   83.49歳
6 神奈川 83.44歳
7 京都   83.43歳
8 広島   83.43歳
9 奈良   83.37歳
10 岡山  83.35歳

45 岩手  82.20歳
46 秋田  82.08歳
47 青森  81.31歳
0139名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/13(水) 22:31:54.09ID:xBd049fr0
平成24年度 都道府県別普通交付税額(百万円)ランキング
http://www.soumu.go.jp/main_content/000169060.pdf
01位北海道 691,439  02位兵庫県 310,359  03位福岡県 285,486
04位新潟県 283,864  05位大阪府 280,192  06位鹿児島 271,267
07位岩手県 227,382  08位青森県 221,151  09位長野県 220,821
10位長崎県 220,766  11位熊本県 219,122  12位福島県 213,696
13位沖縄県 207,871  14位埼玉県 203,589  15位秋田県 198,864
16位広島県 189,088  17位山形県 185,630  18位宮崎県 185,417
19位島根県 182,530  20位茨城県 174,671  21位宮城県 174,661
22位千葉県 174,260  23位岐阜県 172,844  24位大分県 172,847
25位山口県 172,704  26位高知県 171,932  27位愛媛県 167,511
28位京都府 166,749  29位岡山県 165,690  30位和歌山 164,874
31位静岡県 160,163  32位徳島県 149,645  33位奈良県 147,275
34位佐賀県 143,020  35位三重県 135,999  36位群馬県 134,388
37位鳥取県 134,101  38位栃木県 132,141  39位石川県 131,666
40位山梨県 128,559  41位富山県 128,299  42位福井県 127,773
43位香川県 112,160  44位滋賀県 109,665  45位神奈川 85,191
46位愛知県 55,923  47位東京都 0  

新潟は完全に日本のゴミ、お荷物の衰退地域。
0141名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/16(土) 08:47:11.28ID:PJbcOGiP0
富山人がなぜ必死なのかはこの画像を見れば分かる。
日本一スカスカな富山の「自称」繁華街の爆笑風景を見てみるか。

福井西武前の風景。
http://goo.gl/maps/bqU9O
富山大和前の風景。
http://goo.gl/maps/aU8hn

ベッドタウン富山の「自称」繁華街は福井の駅裏にも及ばんな。

AOSSA最強過ぎる。
http://goo.gl/maps/gjtrF

福井のオフィス街も最強過ぎる。
というより富山がショボ過ぎて福井がマシに見えるだけだがw
http://goo.gl/maps/dsS4C

福井駅前、三の丸ビルが最強過ぎるな。
http://goo.gl/maps/UXT3S

ここを進んだ先に超高層再開発ビルが建つんだよな。
福井駅を挟んでAOSSAと並び立つ光景は圧巻だろうな。

福井駅北のホテル群が最強過ぎるな。
http://goo.gl/maps/8YdoJ

福井駅前の繁華街にはこういう小粋な裏通りがあるんだよな。
こういう雰囲気こそ繁華街の醍醐味だよな。

北青山、代官山の雰囲気を持つファッションストリート、福井駅前北ノ庄通り。
http://goo.gl/maps/l0uaE

最強過ぎるな。
富山駅(笑)
http://goo.gl/maps/S0wgi
0142名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/18(月) 13:06:53.69ID:lLPQlZwM0
空撮ならよくわかるかと

福井市中心部(駅前)
http://mup.2ch-library.com/d/1363570551-970975386.jpg

富山市中心部(総曲輪西町)
http://mup.2ch-library.com/d/1363570551-756839748.JPG
http://mup.2ch-library.com/d/1363570551-676543636.jpg
http://mup.2ch-library.com/d/1363570550-78748246.JPG

福井は模型だそうだがよくできてるな
ただただ密度があるのはわかる
百貨店を中心に繁華街を形成している感じ
富山は・・・
道が広いと言い訳する以上に『青空駐車場』と『瓦屋根の民家』らしき建物が『中心部にも』多い
低層ビルがあるのは福井も同じだが、とにかく『まちなか』がスッカスカなのがショボいと言われる最大の要因
百貨店フェリオのある場所もとても繁華街には見えないな
一部再開発エリアもあるようだが
逆に2013年現在まで県を代表する繁華街の一角がこの状態なのは・・・
凄い
0143名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/18(月) 21:00:42.48ID:ZPqDAbQMO
高岡県
0144名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/18(月) 23:21:45.72ID:lLPQlZwM0
平成22年国勢調査 DID(人口集中地区)人口密度 (人/km2)
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0205000.xls
*1位 東京都 12,022  *2位 大阪府 9,366  *3位 神奈川 8,979
*4位 埼玉県 8,340  *5位 京都府 8,300  *6位 兵庫県 7,415
*7位 千葉県 7,145  *8位 沖縄県 7,019  *9位 福岡県 6,351
10位 奈良県 6,340  11位 愛知県 6,179  12位 滋賀県 6,120
13位 広島県 5,983  14位 高知県 5,871  15位 宮城県 5,793
16位 長崎県 5,574  17位 石川県 5,478  18位 熊本県 5,440
19位 鹿児島 5,364  20位 静岡県 5,267  21位 北海道 5,101
22位 新潟県 4,894  23位 愛媛県 4,872  24位 大分県 4,713
25位 徳島県 4,708  26位 栃木県 4,691  27位 岩手県 4,679
28位 山梨県 4,668  29位 佐賀県 4,662  30位 宮崎県 4,573
31位 茨城県 4,570  32位 岐阜県 4,523  33位 福島県 4,406
34位 岡山県 4,368  35位 和歌山 4,347  36位 福井県 4,308
37位 山形県 4,308  38位 鳥取県 4,304  39位 秋田県 4,256
40位 長野県 4,244  41位 三重県 4,200  42位 香川県 4,178
43位 島根県 4,174  44位 群馬県 3,997  45位 青森県 3,950
46位 富山県 3,864  47位 山口県 3,317
0145名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/20(水) 22:56:37.50ID:qy5+A4mo0
http://ameblo.jp/motenashi-kanazawa/entry-10050760134.html

「富山大学の学生アルバイトに聞きました。友人に富山の一番の自慢は?
彼の答えは「ありません」と、情けない顔をしてね」富山の出身であることを言いたがらない。
―う〜ん、富山コンプレックス
「ある友人の友人を我が家へお招きしました。始めての来客です。玄関前の犬小屋から犬が出てきました。
すると、その人は玄関へ入る前に犬を蹴飛ばしました」「全員がそうだと言っている訳ではありませんよ」
―強がり。犬を蹴飛ばして何の得が?

「生産性が低い、最初から成り立たない藩なんですよ、経済的に。分かっていて分国した。
結局のところ囲碁なんかでいうでしょ。これは捨て藩なんですな、富山藩は」

「狭い耕地にしがみついて命をつないできた」人々のねばり強さと頑張りが理解できそうです。

「経済力がないと文化は絶対に育ちません」「でも貧しくても沖縄には豊かな文化がある、しかし富山は文化不毛の地である」

「富山の土地柄はですね、どう考えても食うや食わずの僅かに命をつないできた
そういう貧しさから来るものであるということを、皆さん、しみじみとお分かりでしょうか、ハハハ」

「金沢の皆さん!いま皆さまが存分に快適な土地と金沢というブランドを享有しておられるのは、
その捨て藩があったからこそなんですよ」
「これは言ってみれば非常に規模の大きい封建的搾取の一種です」

―そんなこと言われても〜いまさら 先祖の借金かえせぇ〜

まことに歯切れのよい講師の語り口に今回もあっという間の2時間でした。
0148名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/28(木) 08:33:48.67ID:Gvmq5clj0
人口問題研究所『日本の地域別将来推計人口』(平成25年3月推計)
更新されたので2040年の推計分から北信越5県を抽出

 総人口  2010年    2040年(減少率)
 新潟県:237万4千 → 179万1千 (24.6%)
 富山県:109万3千 → _84万1千 (23.1%)
 石川県:117万0千 → _97万4千 (16.8%)
 福井県:_80万6千 → _63万3千 (21.5%)
 長野県:215万2千 → 166万8千 (22.5%)

高齢化率 2010年   2040年
 新潟県:26.3% → 38.7%
 富山県:26.2% → 38.4%
 石川県:23.7% → 36.0%
 福井県:25.2% → 37.5%
 長野県:26.5% → 38.4%
0149名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/28(木) 08:35:07.18ID:Gvmq5clj0
可住地面積の人口密度(2040年)
(各県の可住地面積はWikipedia「2001年 可住地面積の順位」を参照 )

 新潟県:399.7 (人/km2)
 富山県:454.5
 石川県:704.4
 福井県:593.8
 長野県:500.3
0150名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/01(月) 14:13:57.61ID:LgEurvU50
あまり良い気分はしないのですが、アメリカでは「テレビは貧乏人の娯楽」と言うそうです.

テレビが無いのは、まあお金持ちでも少数派なのでしょうけれど、それでも「お金持ちの家ではテレビが小さい!」人が多いそうです。
なんだか意外な気がしませんか?
テレビの大きさをお金持ちと結びつけて考えたことがなかったので、びっくりしたのですが、確かに言われてみれば当てはまる気がします。
周りのお金持ちの人たちを見渡してみてもテレビを持っていない人もいない訳でもないし、テレビが小さいというのはなるほどと納得できます。
でも間違いなく言えるのは、お金持ちはあまりテレビを観ないということです。
http://money.dreamplan.info/learn/think/rich_tv.php


なるほど、新潟人がテレビの話ばかりする理由がよく分かったよ。
0151名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/03(水) 19:28:49.38ID:DGQ5ton/0
どうやら日本海側の大規模LNG基地計画は福井が本命のようだな。
国、県、ロシア側の思惑が一致している。
敦賀港での-14m、5万トン級岸壁の整備に合わせて、福井とウラジオでのAPEC開催
という時点で以前から決定事項だったのだろうね。
またあそこが泣いて悔しがるなw


福井で日露天然ガス共同委開催へ 県のLNG関連施設誘致へ弾み
(2013年4月3日午前7時16分)

経済産業省資源エネルギー庁とロシア政府系の天然ガス企業「ガスプロム」が天然ガス分野での協力方針などを
協議する共同調整委員会が、16日に福井県福井市内で開催されることが2日分かった。
資源エネ庁、ガスプロム社から30〜40人が出席。極東ウラジオストクで進められている
液化天然ガス(LNG)基地の建設計画をはじめ、天然ガス事業をめぐる最新情報を共有し意見交換する。
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/41546.html
0152名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/10(水) 13:18:04.51ID:ZhyhD+To0
石川県小松市に住む「田中」という名字の男性は
キチガイ多しw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況