X



トップページ化学
34コメント16KB
高校化学難しすぎwww
0001あるケミストさん2014/05/19(月) 11:46:50.68
助けてwww
0002あるケミストさん2014/05/19(月) 14:01:57.04
すぐにばれるうそをつくなwww
地学と地理の次に簡単な科目だろwww
0003あるケミストさん2014/05/19(月) 21:29:58.74
偏差値70取る難しさ
国語>世界史>日本史>数学>物理>英語>生物>倫理政経>化学>地理>旧政経>旧倫理>地学>現社
0004あるケミストさん2014/05/20(火) 12:45:59.77
それお前が苦手な順番だろ
0005あるケミストさん2014/05/20(火) 13:13:27.79
ヒント
標準偏差(差の付きやすさ)≒部分点の取り難さ

英語から左は頭の良さや体系的な理解を問う科目だから適当に書いても得点できるため差が付きにくい
生物から右は単純な個別知識問題だから差が付きやすく頭が良くても知らないと得点できない
0007あるケミストさん2014/05/25(日) 22:33:35.09
高校化学だけの知識を使って気のきいた問題を作ろうというのは難しい。
0008あるケミストさん2015/05/03(日) 14:35:12.11
大学の化学の方が面白いし、単純な個別知識問題は格段に少なくる。(無論生物も)

いつまでも錬金術に毛の生えた程度のことをやってるのも大変だね。
0009あるケミストさん2015/05/03(日) 15:25:39.10
原子は○○と○○で出来ている

この問題でさえ一瞬迷ってしまったぞ(´・ω・`)
0010あるケミストさん2015/05/03(日) 16:02:49.65
一般論として、高校の化学ってできる奴ほど難しく感じる問題が結構ある。

もし試験に出たら陽子と電子とかくしかないよなぁ。普通。
陽子と中間子とか書くと、それは原子核の構成要素だからって正解にはなってくれないんじゃないかな。

「原子を構成しているものをできる限りあげなさい」と聞かれた方が楽かもな。
0012あるケミストさん2015/05/03(日) 16:23:27.30
しまった。それがあったか。
高校の化学はホンマわからん。というかやっぱりできん。
高校生の気持ちになってとかないと行かんもんな。

大学出ると、あんなつまらないものをよく頑張ってやれると尊敬する。
冷やかしとかではなく。ホンマすごいわ〰。
0013あるケミストさん2015/05/04(月) 21:16:02.50
かけ算九九の暗記とかもそうだけど基礎の基礎には
意味わかんなくてもとにかく闇雲にやるしかない部分もあるでよ。

化学の基本だって、つまらないけど押さえておかなきゃ
応用が利かなくなっちゃうところは多分にあるわけだし。

あとから意味がわかって、おお、って思うのでもいいんじゃね。
0014あるケミストさん2015/05/04(月) 22:55:19.23
大学で化学をやってると、薄皮一枚はがせば感動の世界が広がっている
のに、高校ではそれをやってくれない。

たとえば、原子核の周りを電子がまわっているというイメージはよく使われるんだけど、
それって、とても摩訶不思議なことなんだよね。現実的にはあり得ないことなんだよな。(なぜだかわかる?)
それに気が付いた頭のいい奴は相当苦労すると思う。もちろんさらにそれを乗り越える力があれば
はなしはかわってくるんだけど。
0015あるケミストさん2015/05/04(月) 23:17:40.53
ものはついでに、化学反応を自発的に進める力は2つある。(詳しくはどっかで調べてね)
1つは熱を放出したい。
 だれだって暑いときは汗かいて熱を外に出してるもんね。するとすずしくなって気持ちいいよね。
2つ目はバラバラに散らばりたい
 学校の校庭に整列させられているより、自分の好きな場所であそぶなり
 ごろごろするなりしていた方が楽だもんね。

この気持のよさを求め、楽がしたいとおもう。人間も物質もやることは大して変わらない。
0016あるケミストさん2015/05/23(土) 12:30:05.22
高校の化学は知識の断片だから難しく感じてしまうんだよねぁ

教科書作成会社に文句を言うわに行かないのなら、それに祖たがうしかない。

難しくないものを、逆にみ難しくしている
0017あるケミストさん2015/05/26(火) 22:15:55.04
高校化学は何のためにするかって言うと結局未知数の
量子スピンを止める方法を見つけるためとか、異次元で
テレポーテーションどうやるかとかそういうの目指してる人には
必須基礎みたいなもんじゃない?目の前の数学が難しいけど、
その後の技術革新が面白いと思えばくだらない数学も面白くなるよ
0018あるケミストさん2016/03/05(土) 13:43:43.43
j
0019.2018/05/31(木) 23:58:25.15
0020あるケミストさん2018/06/05(火) 01:07:43.84
大学化学やると高校化学の反応のいくつかは危ないヤバイ代物だということがわかるぞ
0021あるケミストさん2018/06/07(木) 03:53:56.40
朝鮮化学易し過ぎwww
0022あるケミストさん2018/06/07(木) 11:55:08.78
生化学の基礎(TCAサイクルとか、電子伝達とか)は、わかった様な気がした
でも、よくわかんないのかも
0024あるケミストさん2021/08/04(水) 16:31:31.88
ある基準原子の基準値に対する原子の相対的質量であり現在12C=12の基準を使っている。元素の原子量は同位体の原子量とその存在比から出た平均値である。

原子の質量はほぼ質量数に比例する。また質量数12の12Cについて
その原子量を12と約束している。その結果、他の原子量もほぼ質量数(=整数)に近くなる。

塩素は35Clと37Clの2つの同位体から成る。これら同位体の原子量はほぼ35と37であり、またその存在比率はほぼ3 : 1である。よって塩素の平均原子量は約35.5となり、整数値から大きくずれる。
0025あるケミストさん2021/08/04(水) 16:45:02.96
一般に最外殻に8個の電子が配置された状態は安定である。Arの電子配置はK2L8M8であり、それを満たしている。よってArは反応不活性である。

一般に電子数が同じならば陽子数が大きいほど電子に対する引き付けが強いので半径は小さくなる。ところで、3つのイオンの電子数は同じであるが、陽子数は
S2-<K+<Ca2+ である。
よってその半径は
S2->K+>Ca2+ となる。
0026あるケミストさん2021/08/04(水) 16:55:13.57
共有結合。H.+.H→H : H
のように、電子対の共有による結合。

イオン結合。Na+Cl→Na+Cl-
のように、電子の移動により生じた陽イオンと陰イオンのクーロン力による結合。

金属結合。Naの結晶のように、自由電子と金属イオンから成る結合。

配位結合。水、アンモニアとも、提供性(供与性)の大きい非共有電子対を持っている。
0027あるケミストさん2021/08/04(水) 17:08:19.64
CaO。陽イオン、陰イオンの価数が2倍で、イオン間距離が短いのでクーロン力が大きい。

電気と熱の伝導性が大きく、展延性を持つ。

金属結晶には結晶全体に渡って運動する自由電子がある。この自由電子が電気をスムースに運搬する。

塩化ナトリウムの水溶液ではNa+とCl-が次々とその位置を変えて運動している。これらが電気を運搬する。

物質が電気伝導性を持つには荷電粒子が移動可能でなくてはならない。金属の場合、固体状態でも自由電子が移動可能であるために電気伝導整を示す。一方、NaClは固体状態ではNa+とCl-が移動不可能なため電気伝導性を示さないが、融解や溶解により移動可能となると電気伝導性を示すようになる。
0028あるケミストさん2021/08/07(土) 15:25:59.32
同じ元素から成る単体で、結合や構造が異なるものの関係。

炭素原子は最外殻に価電子を4つ持つ。
この電子1つずつを使って正四面体の頂点方向に共有結合を形成し、これを立体的に規則正しく連続させた構造を持ったものがダイヤモンドである。よってダイヤモンドは硬く透明で電気伝導性が無い。一方、3つの価電子1個ずつを使って正三角形の頂点方向に共有結合を形成し、正六角形網目構造を持つ平面分子となったのがグラファイトである。よって余った1個の電子は分子平面上に緩く結合して自由電子的となり、面上方向に電気伝導性を示す。また、この分子は弱い引力で引き合って重なりあっているのでずれやすい。

ダイヤモンドは硬く透明である。これは強い共有結合が正四面体状に規則正しく連続しているからである。一方グラファイトは軟らかく電気を良く通す。これは六角形網目構造状の平面分子が緩く課さなり合っており、また、平面上に余った価電子が自由電子的に広がっているからである。

一般に、温度を上げると分子運動が激しくなり、分子間の隙間は増加し、物質の体積は増加する。一方、水分子は互いに4配位状に集合して水素結合数を増加させようとしているから、温度を上げて水素結合を切って行くと配位数が増加し、それにより体積が減少して行く傾向もある。この相反する傾向のため、ある温度(4℃)で体積最小すなわち密度最大となる。
0029あるケミストさん2021/08/07(土) 15:51:12.75
分子を構成する元素の電気陰性度に差がある時、各原子はδ+またはδ-に帯電する。分子全体についてδ+の中心とδ-の中心が一致しない時、分子には極性が存在する。
分子を構成する元素の電気陰性度に差がある時、δ+H-Clδ-のように極性が生じる。但し、δ-O=Cδ+=Oδ-のように、分子構造の対称性によりδ+の中心とδ-の中心が一致すると、分子としての極性は消失する。

一般に、分子間引力が大きいほど分子を引き離すのに必要なエネルギーが大きくなるため沸点は高くなる。そして分子間引力は分子量が大きいほど、極性が大きいほど大きくなる。また水素結合が生じると大きくなる。更に、分子間が立体的に接近しやすい形であるほど大きくなる。沸点は、これらの因子に支配されて決まる。

HFでは分子間に水素結合が生じる。
フッ素の電気陰性度は特に大きいので、HF分子間に強力な水素結合が生じる。

分子間には相対的に弱い分子間力が働いているため、結晶は軟らかく融点は低く昇華しやすい。

CO2は分子であり、分子間には弱い引力しか働いていない。一方、SiO2はSi-Oの強い共有結合から成る巨大分子である。
0030あるケミストさん2021/08/09(月) 14:48:22.54
大気圧P(atm)、恒温槽の温度t(℃)、フラスコ内の容積V(L)、その口にアルミ箔を付けて輪ゴムで縛った時の質量W1(g)、を測定する。
フラスコ内に過剰量のクロロホルムを入れ、アルミ箔に小さな穴を開けて恒温槽につけ、完全に気化させる。
フラスコを取り出し、水を拭き取り、室温まで冷却してから質量W2(g)を測定する。
分子量はM=(W2-W1)R(273+t)/PVより求められる。

気体粒子に体積が無く、気体粒子間に引力が働かないと仮定して考えられた気体が理想気体であり、PV=nRTが常に成り立つ。
実在気体では厳密にはこの式は成り立たないが、高温低圧ではほぼ成り立つ。
0031あるケミストさん2021/08/09(月) 15:08:04.34
固体→液体では、固体から液体へ液体→気体では、液体から気体への状態変化が進行している。この時加えられた熱はその状態変化のためにのみ使われているので、温度は上昇しない。

融解(固体→液体)や沸騰(液体→気体)では分子間力に逆らって分子同士を離すエネルギーが要る。後者では分子同士を完全に離すので前者より多くの熱が必要である。

山頂では大気圧が低いので、水の沸点が下がる。そのため、加熱しても温度が十分に上がらず、米が十分に炊けた状態にならないから、おいしいご飯にならない。

分子の運動エネルギーによる「分散しようとする勢い」が、分子間力による「集合しようとする勢い」を上回っている時に分子の気体状態は実現する。
温度を下げて「分散しようとする勢い」を減少させ、圧力を上げて分子同士を接近させ分子間力を大きくして「集合しようとする勢い」を増加させると、どんな気体でも液化する。
0032あるケミストさん2021/08/19(木) 08:56:24.46
図示。水和。
Na+とCl-それぞれと水和。
OH基のOとHにそれぞれ水和。
Hが配位結合してそれらHと水和。

OHは親水性で炭化水素基は疎水性である。n'が小さい時は親水性の効果が疎水性の効果を上回り、良く水に溶けるが、n'が大きくなると疎水性の効果が大きくなって殆ど水に溶けなくなる。

溶解度の小さい気体が溶解平衡にある時、その溶解量(質量、物質量)は温度一定の下で気相での分圧に比例する。溶解量(この分圧下での体積)は分圧にかかわらず一定である。
0033あるケミストさん2022/11/23(水) 10:02:25.98
無機化学の硫酸銅が青色で硫酸バリウムは白色で、というのが覚えきれません
どうやったら覚えられますか?
0034あるケミストさん2023/12/18(月) 20:18:17.08
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況