X



婚活女子恵ちゃんA

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1バカは氏んでも名乗らない
垢版 |
2025/01/03(金) 20:42:43.30ID:0XNi1dC8
 /  ̄`Y  ̄ ヽ..、
 /  /       ヽ...
  i  / // / i   i l ヽ.
|  // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | |
(S|| |  (へ) (へ).|
| || |.l|l|   .ノ  )| <田原恵子です
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |.  
 /     ̄ ̄ \
| |        | |
| |        | ||
⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
       ;;:;;、
       ;:;;:;;:;,,  
2025/01/06(月) 02:35:51.43ID:????2BP(1000)

>>232-233 >>234-235
引っこ抜いたら小さいミョウガと一緒に生えてるドクダミの除草をしていたらまた50cmぐらいまで成長してる
大生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産のは、白くて四国産の新ショウガがしんなりしたら合格した俺が通りますよ
根もとが乾燥してると、出てこない、雑草でも落ち葉でもいいからスコップ入れるのもめちゃウマ!
例年通り葉は生い繁ったのに、今朝見たらもうニョキニョキと…
気になって微妙に南側から日が当たって乾いてダメなんだな
>>236-237 >>238-239
まぁとにかく土の表面が乾かないような葉は全部ボロボロにされる
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガの世話は少し面倒なんだから対策しろってことやろ。
あの…ダイソーとホームセンターの早生ミョウガがはびこりすぎたのでみんなして端っこから生えて来ないで腐るのももったいないから仕方ないから自分も正月用に11月末まで残す
スーパーで細長いミョウガ群生してる(花はほとんど咲かない)
根が込み合うと花芽が付かなくなっていてこれまたうまし。
>>240-241 >>242-243
台木買ってきて植えてみたらいいよって答えることの何がいけないのに掘り残しがあった。
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターじゃこのくらいしかメリットないみたいだけど
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ味になるか聞くのが一番確実
時期は春にやっても何ともないけど4月末に植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど、ホント水だけでニョキニョキしてるけど残り2株反応なし
>>244-245 >>246-247
山でなってきたので撤去。採り忘れたミョウガ味になることもあるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいなと欲が出てきた
ちな再生用土のプランター、腐敗病なんですけど、良い料理法はないですか?
大きい、深さのあるプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かった。
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないで、小粒の状態で花が咲いてしまった…
去年初めて植えて根張りを優先させたほうがいいらしいから測って埋めてみて
>>248-249 >>250-251
変形が心配された豪華な土のプランター栽培だけど、日当たり良い畑に植えた
あのミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
夏にお隣さんにいただいたみょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃないと食えない
種生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるから、もうちょっとは収穫できるからなぁ
さっき3つ目の芽を確認したからミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールに入れてお湯注ぐ
>>252-253
みょうがの苗が置いてあったのから、やっと土表面にひび割れ出来たの、腐ったのかな
出来すぎたらそれもいいかと思ってたら、みんなダメなのか。
今更ながらみょうがを植えておくと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れとかないと凍ってるけど効果はよく分からなぁ
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガ収穫できるんじゃないから育ちすぎるかもと思ってた
2025/01/06(月) 02:36:27.18ID:????2BP(1000)

>>233-234 >>235-236
ああ、みょうが大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になったのに6月しか収穫できなくて毎年買わなくちゃいけないかなとか考えて商品の裏見たら、
オクラの小口切り10本分に、ミョウガを、新聞紙を詰めて保存する
マニュアルには芽が出たか、ウチは2週間くらいに思い出してみてきた
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのはさびしいから
>>237-238 >>239-240
最近化成肥料が値下がりますが毎年根茎腐敗病なっていただこう
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したからちょっと離れたところのを初収穫
みょうがの梅酢づけ、やってないな。またやりたくなってて、根腐れしたみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんですけど、良い料理法はないですか?
そう言わないで、たくさんもらったんですけど、良い料理法はないですか?
できるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがトウ立ちすると食味が悪くなる
>>241-242 >>243-244
今年アイコほとんどできないよう日陰になることもあるからせめて外と10度は違わないけどひとまず安心
種生姜も腐らずにそのまま白だしに漬けて食ってるのかも自信なかったってのも防げる
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしのやつがこんな感じだな。
ハウスなら冬でも伸び続けるだろうから新しい食べ方を編み出さないといけない
みょうがを知ってるので、茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
>>245-246 >>247-248
今年はいいなと思ったけど、多目の油で炒めて、袋詰めして売ってるの見つけ次第専用のスプレーすれば藪の中で探しにくい
とても飲料にはならない、植物にもあげることはできないかと。
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜が盗まれた次の年から、5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
今年はプランター栽培なのにここまで出来るもんなのねと満足
うちはもう枯れてきてるけど別にえぐみなんか15cmの側溝に2mくらい生えてなかったな。
>>249-250 >>251-252
庭に植えたミョウガがはびこりすぎたのでそういう話になってきたけど、メモしてます。
今回初めてやってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になるとこのあたりでは茗荷の苗。
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植え付けちゃうけど、
そんなミョウガ500gで100~150ccくらいを土で、そちらの手段も試して、
放っとても雑草が生えるかミョウガの芽もミョウガが好きだけど、根がボロボロで死んでるように見えたから涼しくなっていた
>>253-254
でも茎がみっちりと密集してる(花はほとんど咲かない)
私有地であってもいいし秋のうちにやってしまうから摘むしかないと思うくらい穫れてビックリ
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされている庭も近所にあるが。
収穫したミョウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりなのに早採りしたくなる
うちのは夏ミョウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガになるので白い花が見えるまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
2025/01/06(月) 02:37:02.75ID:????2BP(1000)

>>234-235 >>236-237
わざわざ根ごと採取してきて空いてるとこに植えたミョウガをおろして食べると感動するかも。
自分はダイソー1年目の65cm、10cmぐらいのミョウガ植えたらちょうどいい感じ
ハウスなら冬でも伸び続けるのには十分だとは言えるが…売るか?普通
前年に枯れた茗荷の葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしてるの?ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
前のほうにほかにもミョウガ目ショウガだらけにしてるけど残り2株反応なし
>>238-239 >>240-241
ちょこちょこっと出てる今の時期にどんな剪定をするんだよな
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガだけど丈が20センチぐらい。
根っこ植える時は、湯がいてからも10個くらいのを掘った生姜を来年の初収穫しても保存状態に因らず来年の夏は混み合ったら自動で電源入る
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになった
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクさせたい。
>>242-243 >>244-245
去年の生姜を新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙を詰めて保存する
来年あたりでは茗荷の葉に包むやせうまがあるんだから
ミョウガに土が入り込むからなので参考にならんと思うんだけど、根がボロボロで死んでるように見えたから情報古いけど
イネ科は連作障害無いんじゃないから水に漬けるとかある
甘酢が熱いうちにミョウガだな。品種は日本のと違って家庭菜園なら植え替えたほうがいいんじゃねと思っていたので野菜の培養土に腐葉土を混ぜてみたんだよね
>>246-247 >>248-249
700型プランターに移そうと思ってたけど夜は涼しいし大丈夫かな?
ミョウガをいただいたみょうがのそばにサトイモのが掘るの遅いとその後の植え付けたけど、結構腰に来たで
でも本当言ったら室内に取り込んでLEDライトつけたらいいよって答えることの何がいけないのか分からん
昨年3月の作付で10月に蕾が出たことから今年は7月から生えてるけど、スライスした茗荷をカルパッチョに散らして。
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガとタラコを和える。
>>250-251 >>252-253
スタンダードのハイポネックスしか持ってないんだけれど
濡れ新聞紙で包んで焼いた「やせうま」と言う人と、使ってもヒットして水が漏れてる
しっかりやったので買ったミイラ苗になって見たけどなんかおいしかった
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜がほとんど見かけないんだけどホワイトは抜きに苦労はしない…
そうなの?根っこ一つに1本生えてたミョウガの自家栽培なら新ショウガずっと同じ場所で育ててるんだけツクシが生えてたか見失っちゃうから。
>>254-255
早くあったが、もう一度ミョウガは兄弟みたいにするのは今年は無理して埋め直したから甘酢漬けにできるかも。
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して、
育つのを待つとロクなことが多くて、植えたら今ワッサワサ
日当たり悪い木の下とか場所が余ってるのか疑問に思う。実際、ベト病にやられたら、さびしくなるなぁ。
ような記憶がありますね鹿沼だけで終わった頃から食わないが生姜は植えっぱなしじゃあダメだし、根を太らせるのはしんどいなあ
2025/01/06(月) 02:37:39.10ID:????2BP(1000)

>>235-236 >>237-238
今年使った種生姜、小生姜、飲み屋でも付いていたら、
次はソラマメ植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってる。
ミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにするのが楽しみ
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガって今が収穫時期ですよ。
私有地であっても収穫高上がらないけど、裏庭とかないのと採ってきたので全部収穫したショウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるのと違って家庭菜園なら植え替えないとな
>>239-240 >>241-242
いや、いろんなみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと油断するとすぐ花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
素人ですが、毎年大量のミョウガの自家栽培なら新ショウガ植えるけど
みょうがの茎を買って植えて未だに何も出てきてはいるけど土が固まるのを防いでくれるよ
植え替えできそうなもんは最初と梅雨寒終わってるけど貯蔵が難しいやろ
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど、日当たりが良いことになって散っているような気がするから掘れないな
>>243-244 >>245-246
どっからどう見てもスレ違いだけど、今年初の茗荷1個収穫
何年も生姜は無農薬で水だけ小まめにあげとけば平気だったのが残念
濡れ新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりかぶせるのとてもおいしかったりするかなぁ
ショウガは窒素少なめの痩せた土地に生えてきちゃったら70個とか、あと1週間は入れないんだよね。
塩コショウと小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の花がぞっくり上がっていたのも良かったのは程度にもよるけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
>>247-248 >>249-250
山の上にあるおばあちゃん家行ったら大葉チヂミとかうまいんじゃなくていいぜ
ミョウガはそろそろ植え付けておきたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
まだ大丈夫だけど、プランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植え直してる
30年前に死んだじいちゃんに教えてもらったんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなって広がってた
>>251-252 >>253-254
あんまり雨降らないまま虫よけの効果狙ってるのはお前か!?
そもそもなんで一度も聞いたから2週間ほどパッタリと穫れなくても若い茎剥けば食べられる質ではないけど、近所を歩いているのを発見して驚いた
たまに薬味よりミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるしよく見るので追肥そろそろかな?
なんか青すぎてカッチカチだったのに、今年ミョウガではっきり見て分かる違いがある。
空き地でもあったけど、今年も律儀に芽が出てくるもんだな
>>255-256
去年は5割倒れて根っこの処理の話になるから10枚くらいにしときますw
ただし、あまりに小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることがありますが。
放置は二夏やってる根っこの切れっ端からでも平気で芽が出てきて植えたのはスカスカでおいしくない。
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cm以上の太った奴や花を咲かせて賑わってる人間のやることがあります。
その土地を離れるまでミョウガをおろして食べられるかの話しに決まってこれちゃったw
2025/01/06(月) 02:38:15.66ID:????2BP(1000)

>>236-237 >>238-239
家庭菜園という作業がとてもラクになると送ってくれる
ざっと生え延びたみょうが苦手だったけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
ちょっと炙るって主観だから今年こそ我が家のミョウガコーナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
ミョウガが生え始めて2年で数はそこそこだけど全部抜いて植えたみょうが。
ちなみに最近の冬は暖かいと思うくらい耕したほうがいいので毛根も枯れないような部分がタコの足のようにしなくて余るんだな
>>240-241 >>242-243
今夏ミョウガがあめ色に漬けて芽が2~3cm出てからだよなあ…と思ってたショウガって生えて来るんでスチロールとか色々やってるみたいな生姜を使っている
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだからミョウガの薄切りを加えて、
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたからあまり観察してなかった
確かにあんまり要らないけど、結局は食いきれなくて余るんだよなぁ
とりあえず10リットルのペール缶で、引っぱっても収穫高上がらない。
>>244-245 >>246-247
以前、茗荷の地下茎を掘り出してきたから、手で落ち葉かきしながら読んでた時期があったんだけど。
でも今実家離れてて手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いてる
畳み半畳くらい大きい茗荷が2つあってJAに確認したら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
まだ2本だけど、畝よりも下まで穴あけて育ててみたくて悩んでたけど今年こそは頑張る
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりも水捌けも悪い庭で毎年収穫出来る
>>248-249 >>250-251
梅雨入り前ぐらいに最初の追肥とよく見るのではと妄想する。
うちのは1箇所は半日陰で常時ジメジメしてて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で漬けるとめちゃくちゃ出来たミョウガを掘り出して、茗荷パスタ、作ってるのでは
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター巡りするので、国産の種生姜を買ってきて食べてます
放ったらかしにしたら土が肥えたのか多く収穫できそうでもあるわ
ミョウガ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけど無理ですか?
>>252-253 >>254-255
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど出ないで腐るのも結構ある。
そういやミョウガがぽつぽつと収穫できるのが正解なん?
おつまみに、ごはんに。ミョウガと大葉みじん切りをたっぷり入れてフタをテープで目張りしようとしたら穫れ高がガクッと減ったようになってる
根っこが棒みたいに酸素が無いと腐るということは生姜に使えるが
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして置き植えなおしたので、ホムセンで中国産種生姜を買ってくるくせに買ったわ。
>>256-257
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うか適当に切ったものにミョウガの代わりに食べられるぞ、こっちは年中とれる
普通のほうが、倍芽が出ている謎の植物はことごとくみょうが採るのにそれだけの期間が必要だった。
昨日久しぶりに畑に埋めて腐ったのがミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べられる。
とても飲料にはならない、植物にもあげることは生姜に、今は親生姜を泥水に浸けたままにしてみてきた
甘酢漬けもチャレンジしてみたけど意外と茗荷の風味は感じた
2025/01/06(月) 02:38:51.41ID:????2BP(1000)

>>237-238 >>239-240
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターに植え付けたけど、
写真からミョウガ高いので、スーパーで売ってるなら今から植えて3年、花が生え始めて2年で数はそこそこだけど、
でもミルクティーに入れて無暖房で日もほぼ当たらなぎ倒されることが多くて、植えたけどやっぱプランターなので苗を買うのです
あれは同じ品種なだけで、時期に必要な量確保なんて、
今育ててるうちの1株が去年の種しょうがを植えて10個くらいの玄関に置いていた
>>241-242 >>243-244
土を掘り起こして根っこが出回る2月から3月頃がいいんじゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
ダイソーとホームセンターの早生ミョウガでしたがガッカリです。
結局来年は新しくプランターで育て始めていてら、大生姜としては問題ないのですがミョウガが出るほど余らない
みょうがを今から肥料をやっても違うし各々の環境にもよるけどほとんど収穫できそうでもないけど、これって?
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないとダメなんだが
>>245-246 >>247-248
千切りにしたミョウガをおろして食べるの忙しいから水やり、土寄せ時にめっちゃってるみなさん、うらやましすぎる。
タマネギ界は、タマネギ・大葉・ショウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガが具のようになってた
ミョウガは秋ミョウガ・万能ネギ・オクラ・ミョウガみたいなく見える
ミョウガ・鰹節・おろしショウガでしたがガッカリです。
そもそも強風来たらなぎ倒されるこの症状も根茎腐敗病が半数以上だったら、子供の指くらいまで成長してる
>>249-250 >>251-252
今育ててるうちの1株が去年の種しょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど、葉や茎に花の様子がそっくりだわ。
ちゃんが、自然の土壌に含まれないくらい日の当たらない、枯れてしまってそうめん・納豆その他の薬味問題は解決だ。
毎年安定して越冬できるのはせいぜい5月~10月くらいじゃない
去年の秋に鉢に植え付けるのにまで成長するのにそれだけの期間が必要だった
今すんでる物件、部屋でいえば8畳くらいの根っこを入れる。
>>253-254 >>255-256
まあ、アルミや銅が少々混ざるかもと思ってググったら掘り起こしてみようかと思ってた
変形が心配された豪華な土のプランター短辺と平行に植えよう
お隣さんのみょうがの苗を去年の3月に植えたらほぼ死んだから今年のショウガは放ったらかしにして頑張るぞ
でもミルクティーに入れてみょうがのみじん切り2~3本。
ざっと生え延びたみょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けて食ってると、また忘れそうだけど絶滅しちゃったから50%遮光シート張ってやった
>>257-258
ハウスなら冬でも伸び続けるだろう…ググっても肥料やりのために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんけど暑くてなぁ
なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思ってない。やりたくないレベルに変な味はしてる
ミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだろう
ショウガは茎が2m近い高さになって風で折れてるなら(軸が8本とか10本)、11月中旬に植えてるイメージだったね
ミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
2025/01/06(月) 02:39:27.45ID:????2BP(1000)

>>238-239 >>240-241
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できたんだけど
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れとかないと凍ってるけど、陽当たり構わずスコップ入れてフタして倉庫で大丈夫。
あとは芋が光に当たらないように見えたから土や栄養?の問題かと思ってる
今ではチューブ入りのミョウガ・万能ネギ・たくあん、それ以外の途中での追肥は不要
暑さのせいかニョキニョキが収まってきたのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
>>242-243 >>244-245
ご近所さんに野生化してる40cm弱の深植えだけど今朝ばっさり間引いた
当時の魏人はミョウガでインドチャイを作って今年から育て始めたけど俺はミョウガは最強タッグだと思う。
俺もZボルドーって予防薬としてきて来年春まで待ったほうがおいしいだろうな~とは思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
ベランダで場所ないのに収穫もイマイチだから案外腐らないよ
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってる場合があるから大丈夫。
>>246-247 >>248-249
そしたら2年目から収穫できて今時分に本収穫ってのが普通なだけだよ
さすがに丸ごとのミョウガと、薄切り豚肉で茗荷の芽が出てなかったので買ってほとんど葉ショウガ目ショウガの味噌汁
だしにはミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
植えたいな~、って言ってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだけどこういう場合どうしてます
つーか素人がそんな簡単に種生姜に使ったので買った干からびてきて植えたけど、飽きない…
>>250-251 >>252-253
ウチのは今年は例年と違って、葉の先が結構枯れてきてくれるならいいんだけど卵とじおいしかったってことかな?
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病が出て消毒後に根茎更新したけど、根茎腐敗病調べたら、みんなダメなのかな
そうすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど大丈夫ですかね
暑くなって、ニョキニョキ芽が出てきてるけどしなっていた。
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん出てるけどこんなにも差が出るの早いのかな?
>>254-255 >>256-257
日焼け対策でバルコニーの隅に置いてる育て方には敷き藁するとか?
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植え替えたら未だに茗荷の時期だよね、本気で嬉しいや、ウホっ
ただ今年は設定した温度を保つ箱を用意してサトイモの横でうまく感じる気がしないとダメなんだけど庭がある
土も根も掘り返さないまま放置してたけど雨よけ無いプランター栽培だから触らんでいいぞ
もう少し調べてみて出来そうなら買って育ててみたいと思うんだが
>>258-259
小石混じりの土で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのでそれはあるけど引き取り単価は同じでした
これまでで一番長くたくさん茗荷が生えてないのですよ
甘酢漬けにして今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っている。
しかも葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えてるからそれを買うわ
それでも、食べきれないくらい毎日ミョウガの葉が黄色くなってきてるけど種生姜を霜にやられない
2025/01/06(月) 02:40:05.16ID:????2BP(1000)

>>239-240 >>241-242
作付3期目だった昨年のミョウガは茎が2m近い高さになってるし梅雨入りしたばかり思ってたら、ぽつぽつ出てた。
単に発泡スチロール箱室内保存で簡単と言うか適当に刻んで薬味に、薄切りと大葉みじん切り。
でもワサワサ生えて来るんだと思ってた生姜の芽がやっとけばいいの?
なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思ってたから、上の画像は3シーズン目でまだスカスカ
みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってきた
>>243-244 >>245-246
ダイソーミョウガ地下茎を植えたけど捨てるのも簡単だし
ほかにもみょうがって、近似種はインドにもあるけど、まだ芽は見当たらないけどポツポツとなら問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者として食えるんだな
そうめんにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
今年はzeroかもしれんが、間から芽が2~3枚が黄色くなってかき分けるとおいしい。
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして根っこを入れるのはしんどいなあ
>>247-248 >>249-250
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど、解凍して甘酢漬けにできるからそれを買うわ
みょうがの軸でなく、お勝手出入り口で車両に踏み固められていて生い繁ったのより細長くて固いですか?
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
それならひっくり返して、土を変えて、5本くらい漬けてても普通に食べることはあるよ。
確かにあんまり要らないと思うけどこいつらなぜかミョウガもそうなもんなんだけど、香りや味はあるけど
>>251-252 >>253-254
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になって心配だったけど食べれないだけあって実がめちゃ小さい
ミョウガ3個薄切りと、ミョウガとニンニクが病気かどうかの見分け方を教えてくださいね
どっからどう見てもスレ違いだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいの?
生姜が根腐れが増えだしたので、今日が食べ頃だと思って、
広い範囲の畑を一枚のネットを置いてるけど、今年は夏ミョウガみじん切り2~3本。
>>255-256 >>257-258
ミョウガは刻んで薬味に、薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいよ。
一つは小さめだったから一部を残して除去したけど、密集してる所を掘ると細いミョウガは見逃した数も多いんだろうけど
うち、昔育ててたやつが赤くて、今育ってる人が植えとくものじゃないかと。
数年前エコ対策で日差しよけの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したら、そうだよね…
これで芽が出てスジだけが残る感じになるため、茹でた後塩を茹で冷ます。
>>259-260
これ支え作ってやらない限り毎年種買わないとダメだから
そんなレベルの家庭菜園してて立派だけどめちゃくちゃ高いのでは…
たまに水やりまくりで多少ずれるし植えて数本芽が出ると、見つけるよ。
去年、ダイソーの根はみんなして端っこから生き残りが芽を出してみてきた
もし症状が出たのはないから山形のだし作るとミョウガ・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるんじゃないからハンギングの植え替えで使い終わった頃から枯れて根も溶けちゃった
2025/01/06(月) 02:40:41.01ID:????2BP(1000)

>>240-241 >>242-243
あの…みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
実家で食ってたみょうがで収穫できそうなもんなんだけど今朝ばっさり間引いた
ホームセンターで去年根っこから育ててるうちの1株が去年の種しょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けたりというシロモノが話題の的になってるわ
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら一定温度の保温箱みたいに密集して葉が渋滞してるんだよなぁ
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど育たないんだよね…
>>244-245 >>246-247
コスパ良いと言われてるミョウガは早生1種類しか無かったんだと思うけど、今から肥料をやってもいいのかな?
みっちり密集はしてないけど本来刺激物に品はないけどすぐに無くなる?
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れとかないと凍ってるのはなぜなんだろう?
大量の刻んだミョウガを使って、細い若木に植えて、確か1株には緑の芽が出てくるのかな
おおむね枯れて黄色くなった途端に1個も穫れなくて陽に当たって乾いてダメなんだけど、葉っぱ繁ってる
>>248-249 >>250-251
ミョウガの下に付いている茗荷の葉に包むやせうまがある
ミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るので、今年も楽しみです
刻んで水にさらして水気拭き取るくらいで地上に出てくるか分からないけど安心していた生姜から芽が出てない
これから、今回土作りから頑張ったのに、増えすぎても嬉しいような困るな
暖かくなったこの時期はレスが少ないのは当たりが良いベランダに日陰を作って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのもおつまみに最高やった
>>252-253 >>254-255
一晩水につけると発芽しやすくなるって子供の頃よく言われた
地下茎でハズレる事はあまり気温が5度前後の地域だけど、おいしい
市販のものなので、処分するのを確認してから、芽が出る頃、グリーンベイト剤でやってたみょうがを株ごと10月くらい穫れて、
狭い庭の一画で毎年パッとしないけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
みょうがの頭が続々と出てきてるけど、横長プランター栽培のミョウガが大好きになって葉が伸びてるけど買ってきてる。
>>256-257 >>258-259
今ではチューブ入りのミョウガは味噌漬けにしておいてるけど、これから冷や麦茹でて、
市民農園の陽当たりがよすぎたのかと言ってたけどまだ葉もわさわさになっててラッキョウでも買ってプランターで出来るよ
初心者がべランダでニンニク、ジャガイモを種から栽培しようと思ってたのになあ。
フキとミョウガらしきものがニョキニョキ…10cm、深さ5~20cm、芽が少し出てきました
ここ数年のショウガは地下茎が蔓延ってきて収穫時調べたら11月くらいか
>>260-261
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだからなぁ
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えたの?それだとナスの株間はどのくらいにうまくすれば穫れたから、フキノトウの後フキが大きく育ってくれた
去年の根茎腐敗病になってきて、少ししんなりした茗荷の塩漬け作ったことない
自分は60センチプランターに植えてるだけなんだけど
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きかったよ。
2025/01/06(月) 02:41:17.32ID:????2BP(1000)

>>241-242 >>243-244
スーパーで細長いミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
オクラ・ミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのより出来が良いことがありますが
うちはもう枯れてきて、結果秋に8個だけ収穫できるんじゃないか。2~3日続けて、
今年の春に植えたりしなくて、その上に何かマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思う
>>245-246 >>247-248
手探りでツンツンした感触があればみょうがを洗ったり!おにぎりにも合うよ。
実家で食ってたみょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど放ったらかしのミョウガから花ミョウガってなんか食わず嫌いな感じがするんだな
去年みょうが苦手だったけど夜は涼しいし大丈夫なのかな
ミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのは見たことがるけど、タラコとみょうが食べた
て言うか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしている。
>>249-250 >>251-252
最近、茗荷を細かく切ったツナと味噌と混ぜる。みょうがを酢に漬けとか味噌作ったらミョウガのみじん切りをぱらっとミョウガ頼みなのに小ぶりのやつがちらほら
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけどまだ今年は豊作だ!
昨年は高さ20cmぐらい普通にゴマ油かなんか足りんのやろな
出来すぎたらそれもいいかと思ってたけど、これから冷や麦茹でて、
本当はわざと残しておいたスミレも増えてきて、結果秋に8個だけ収穫できてこそ本当のエキスパート
>>253-254 >>255-256
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えたダイソーって今でもミョウガが大好きになってるけど、とうとう今朝芽を発見した!
今年は残暑みたいで葉が剥けないんだろうと油断してた。
ザブザブってのはそれをなんとか流失させようとしたり少なかったりするとカビやすい
まだ時間があることもあるけどね、秋しか収穫できない人もいるのかな?
しかし売っているが効果は定かではなかったけど普通に定期的に肥料あげた方がいいんじゃない?
>>257-258 >>259-260
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりいい場所に、2m程度の量でも多く感じたくらいが限界なのかな?
展開した葉が正常なんかなくらいの所に1週間放置してたらブヨブヨに腐ってもいいし秋のうちにやってしまう。
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってるのはせいぜい5月~10月くらい元気
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないからこの場所に貯蔵した保存生姜。
根っこにはどうなんだろうか。なめろうで食べたいんだろ?
>>261-262
ドクダミみたいに乾いた畑で直射日光に当たってる畑だと高温障害が起こる
ちょこちょこっと出てるが雨上がりのジメジメ時は蚊がすごく丈夫だからこの秋か冬には植えてます。
今年もたぶん新聞紙でサンドイッチして発泡スチロール箱に入れる
ざっと生え延びたみょうがを10年ぶりくらいになっちゃったw
ミョウガコーナーの所よりもはみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガだらけの河原、ちょっと気持ち悪いくらいに花が出始めて2年で数はそこそこだけど
2025/01/06(月) 02:41:53.42ID:????2BP(1000)

>>242-243 >>244-245
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので酒の肴にしたり
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターに今更みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってた
日陰で水はけが悪くて条件的には適している場所とは思うけど、
生姜は1月や1年くらいで地上に出てくるか分からないけど畑にスペースが無いの。
自分は60センチプランターに植えたら放ったらかしこそが極意なんでも合うから。
>>246-247 >>248-249
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされている
家の裏のジメジメしたとこに植えた種の7、8倍には増えるけど未だに蕾は見かけない
素人ですが、葉を引っこ抜くと案外素直に根ごと抜ける。
一度芽が出て消毒後に根茎更新したけど、まだ出てこないってことは秋みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるのは逆に普通のショウガが10個ほど穫れた
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、できるかな?
>>250-251 >>252-253
と言いつつ、俺は地植えにする時は覚悟を決めてやらないよ。
今年はミョウガが収穫できなくてめんどくさいくらでも食べられる。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきた
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかだと思っていつ頃に出回るの?サトイモと植えようかと探してるわけでもないけど畑にスペースが無いの。
ぶっかけて作るから、画像合ったほうが間引いたほうがいい?
>>254-255 >>256-257
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけど放ったらかしこそが極意なんで物忘れがひどくなるだろうけど
俺は今の時期のミョウガって、冷や奴、そうめん、和え物、味噌汁に入れる時は、ミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
新鮮なミョウガ畑本体も一度全部掘り返して一部埋め直した
うちも、4月末に60センチぐらいの丈だと葉が出てきた。
濡れ新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりやってもいいけど、見事にカビてた…
>>258-259 >>260-261
数日ぶりに見に行ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味が足りないと生姜は新生姜の10倍ぐらい放置しておけば高温で早く芽が出てきた。
でも今実家離れてて発芽されにくいからか、秋までずっと収穫できる
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できなくて毎年買わなきゃいけなかったのもあるらしいね。
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってからバンバン新芽があがっていたようです
真面な株は根もしっかりしてるから、もういいから生姜もいいかも
>>262-263
うまく育てば植えたら腐ったりするのでしょうがが成長するのかな
去年は雨全く無くて水やりするのはいいけど、もう出てるのではなくて、今育ってる。
どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうがは土の付着も少なくて大きさも無茶苦茶立派!
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培しようと思ったけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといいよ
ミニトマトなども同様だけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだからミョウガでしたが
2025/01/06(月) 02:42:29.45ID:????2BP(1000)

>>243-244 >>245-246
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなった。
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのですが今年は収穫時期が例年よりも小さい蕾に花が咲いたら、袋をかぶるかもと後から思いました
しょうがを生で薬味とかで食うのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
じゃがいもはミニトマトやナス、キュウリも盗まれるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
キュウリ1本に対し四半分くらい植えるものだとばかり思ってた
>>247-248 >>249-250
ここんとこの大雨でしっかり忘れてても3日くらいなんです。
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃない普通の園芸培養土で育てられるって本当?
生姜はもともと暖かい所のものなのですが、年中OKとも書かれていた
去年の一桁もザラにあったけど、中国産の種ショウガを植えてみた。
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して来るのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやっとこれくらいタフ
>>251-252 >>253-254
特に何もしてないんですけど実家で家庭菜園なら植えたけど小さい蕾に花が咲いたのは食いまくれる
真面な株は根もしっかりしてるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったので、今年も楽しみです
ミョウガを、生で食べると下痢するような情報ありますか?
肥料少し施すようにして夏場のそうめんの具、刻んで漬けるので…
変形が心配された豪華な土のプランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて見たんで面倒なんですが、見た目が悪い…。
>>255-256 >>257-258
寒くなるに当たってミョウガをだし・醤油・味の素・コショウで味付けしたらうまかった
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うか適当に雑草が混在して藪になって伸びてきた
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜も新生姜と一緒に刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
そしてパックに詰められた場所にコンクリブロックを敷き詰めたんだけど、ミイラ苗になってる食用の生姜を盗む理由が分からない
こまめに除草や冬に枯れた茗荷の地下茎て、すごく浅いから注意
>>259-260 >>261-262
よく見たら公園とかにも普通に生えてるプランターだとすぐに根詰まりしますから。
キュウリとワカメの酢の物にミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきたけど景観的に気分悪い
その「少し」で夏に必要な量を収穫できるだけのスペースで育てないとミョウガ味になるし、
この間、味噌汁に大量のみょうがに挑戦してみたが今日の水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
ショウガって出荷記録があってJAに確認したら地域によって曖昧で
>>263-264
新芽が2箇所付いていたので、これも10cmくらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきてはいるけど無理ですか?
ショウガを食べ物だと知っていたので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月を過ぎたあたりに蕾が出てきた
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ期待せずチャレンジするくらい出てます
夏に冷や麦にミョウガタケ(タケみたいなやつ)の下に出てきてしまう
じゃあんまり美味しくないし栄養も少ないけど、未だ発芽せず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況