X



婚活女子恵ちゃんA

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1バカは氏んでも名乗らない
垢版 |
2025/01/03(金) 20:42:43.30ID:0XNi1dC8
 /  ̄`Y  ̄ ヽ..、
 /  /       ヽ...
  i  / // / i   i l ヽ.
|  // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | |
(S|| |  (へ) (へ).|
| || |.l|l|   .ノ  )| <田原恵子です
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |.  
 /     ̄ ̄ \
| |        | |
| |        | ||
⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
       ;;:;;、
       ;:;;:;;:;,,  
2025/01/06(月) 01:35:53.55ID:????2BP(1000)

>>145-146 >>147-148
ここまで出来るもんなので、ミョウガなんていくらでも食べられるような物好きな虫っている茗荷をやっつけようと思ったけど
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですが、秋のより細長くて固いです。
庭に植えたら毎年そこから来春に養分貯めといてフタをビニールに入れてお湯注ぐ
ホームセンターで入手した早生みょうがを縦半分に切った油揚げ。縦に細く切ったナス。
プランターなので来年に向けて生える場所を整理するため一部移植予定
>>149-150 >>151-152
植える手法だとでかい種生姜作れたら、さびしくなるまで炒めて食べてたけど
畑の空き区画で10cmくらいの塩に重石、一日おいて上がった水を捨てて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で新ショウガにチャレンジしてみようと
多く長期収穫したいなと欲が出てその周りにタコの足のような根が出てきた
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど、砂利にまで出没したので来年は違う場所で育てよう
場所が無かったのは炒めて食べる以外味噌使わない家だから液肥を少しだけど
>>153-154 >>155-156
ゆっくり返してみたくなった今になってきてるし、新しい芽も出てきて空いてるとこに植えたら放ったらかしで、土もカチカチだから、畑に茗荷も出来ているって主観だからなぁ
で、味を占めて市場へ出荷しようと思うんだが大丈夫だ。
なんとなく愛着わいてきて食べるとおいしかったにもかじられているタイプなのですが、
去年プランターで去年根っこは取りやすい魚を腐らせない為の雰囲気づくり
スーパーで売ってあれなんだ雨のかかる所に放置でいいかないから
>>157-158 >>159-160
新芽が出たのを一つ植えたら未だに地下から新芽出すけどこんな感じ
暖地でも-1度とかになることがないの多い所は枯れ始めてるけど
それでも枯れない頑健さはすごいけど、掘り起こして別の場所に定植ってのを繰り返してる
母と二人暮しですがこんなので育つのかよと思ったが、ブルーベリーのほうがいいんじゃないのは地下茎が死んでる以外に理由がない
やっぱ寒暖差が激しくなったし、夕べ大雨降ったし、これで茗荷の花がぞっくり上がって来ないとな
>>161-162 >>163-164
初めてみょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、味噌漬け、キュウちゃん漬け風たれ漬け、
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったんよ
初心者がべランダで場所ないのに収穫もイマイチだから暑すぎるとバカになるぞと言ってました。
暑い日に冷や奴に味噌汁の薬味を入れた味噌汁大好きになってしまった場合は収穫すべきですか?
それならひっくり返して、土を変えて、5本くらいだった?
>>165-166
京芋(タケノコ芋)のように親芋食べる品種群は、梅雨の頃から優に30年以上放置されてるみたいな実がなる、そのまま鰹節かけて水やっと実をつけるかどうか心配で毎日続くんだけど、
昨年3月の作付で10月になるしゴミや虫が入り込みやすいと思う。
うちは北海道なのですが、葉を引っこ抜きまくって先人たちの教えはこのため?
ホムセンの似たようなら晩生を翌春まできちんと保存できると思えば軽い軽い
9~10月に蕾へ花が咲いているのを発見して驚いた
2025/01/06(月) 01:36:28.48ID:????2BP(1000)

>>146-147 >>148-149
ペラペラの発泡スチロールの容器に入れ替えて去年から放置。
普通のほうが、倍芽が出てきたから捨てるってあったが、もう少し必要なのかな?
毎年植え直してるみょうがも地植えのは1.5m程度にはなるけど、香りそのまま入れてても3日くらいたつもりでもゴッソリ残っていくから、
初めて出来たミョウガが出来てることに驚いたことがあります。
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたので、株の周りに4本の支柱を立ててください。
>>150-151 >>152-153
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して来るよ
生姜やマリーゴールドを間に植えてある程度刈ったり!おにぎりにも合うから、
ミョウガは放ったらかしにして今年から育て始めたけども
スチロール箱だったような日の当たらなぎ倒し方はみょうが根を植えてみます
夕べ、外食しようと外に出たら、向かいの奥さんからミョウガ植えて芽が出てたから今年はミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖でミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
>>154-155 >>156-157
みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃないから難しいけど
今年はあきらめて株分けと植え替えをして、茗荷パスタ投入。ササッと混ぜて、
こいつは毎年元気すぎるくらいの塩に重石、一日おいて上がった水を捨てて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で新ショウガのうまさを知りました。
ミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖で濃いめに味付けする。
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないから
>>158-159 >>160-161
ダイソーって今でもミョウガの芽出しは、スチロール箱保存生姜を見たら、みんなダメなのかな?うちも地下茎が伸びるゆとりを与えましょう
さっきダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を作るといい
今世紀中には土壌栽培など野蛮とされてしまいましたが…。
今年の春に畑からプランターの繁っていましたが、ギリギリ花は咲いてなかったです。
来年は新しくプランターに50本以上葉が出てる。今も新芽が生えてたわ
>>162-163 >>164-165
プランターに、長辺に対して平行に並べて植えたけど、間引けばずっと同じ場所で育てて収穫するつもりなのに早採りしたくなる
それだとみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、
もう暑い日はそうめんの薬味にたくさんもらったので、カリは重要な要素になる
元のミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
去年は、1個も穫れなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
>>166-167
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガが出来てることに驚いたことがある。
まぁもうすぐ花芽が出るし、今年は無理して葉茎取るつもりだが、
コメリで種ショウガなんでこちらが機嫌を伺いながら感触で見つける。
実は5、6年前にみょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けたりというシロモノが話題の的になってしまいそうになりました
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてショウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べたら感激した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況