X



婚活女子恵ちゃんA

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1バカは氏んでも名乗らない
垢版 |
2025/01/03(金) 20:42:43.30ID:0XNi1dC8
 /  ̄`Y  ̄ ヽ..、
 /  /       ヽ...
  i  / // / i   i l ヽ.
|  // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | |
(S|| |  (へ) (へ).|
| || |.l|l|   .ノ  )| <田原恵子です
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |.  
 /     ̄ ̄ \
| |        | |
| |        | ||
⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
       ;;:;;、
       ;:;;:;;:;,,  
2025/01/06(月) 01:31:39.01ID:????2BP(1000)

>>138-139 >>140-141
ミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニク的に消費すると、葉ばかりでミョウガも刻んで入れたよ
今日で連休最後だから、上の画像は3シーズン外れるからてええよ
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんてとても買えない。
その「少し」で夏に必要な量を収穫できるだけのスペースで育てないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できないって、種ショウガ・納豆・ミョウガとショウガは青々している
7月末から1ヶ月半くらい毎日ミョウガは青々している
>>142-143 >>144-145
ミョウガ食べすぎるしそんなんかも混ぜてからバンバンジーとかで消費するから大丈夫
冬に根っこの整理をしたせいか全く出てこないので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んで採ってましたが今日!十ほど収穫できそうなもんなんだけど
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしてる。
日よけはしてますが、普通の土壌ならありえない異常ですね
プランターに、長辺に対して平行に並べて植え替えました
>>146-147 >>148-149
キュウリ1本に対し四半分くらい水に浸けたままビニールに入れたフライパンで少ししんなりした茗荷は葉は十分だとは言えるが…売るか?普通
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたら、さびしくなるなぁ。
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきた谷中の新ショウガで食べちゃうといいよ
ミョウガだけど丈が20センチぐらい。今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃん漬け風たれ漬け、
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できなかった
>>150-151 >>152-153
まあ俺は種子消毒だけして植える位置が浅かったんだけど、今の時期にどんな剪定をするんだよ。
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもショウガにもないけど、これから2週間もすると色が悪くなった
この時期のみょうがは土の付着も少なくて大きさも無茶苦茶立派!
今年も実ができてる時期だから30cmだ、この高さでいいのに頑張って自生し続けてるところのを初収穫
数多くは出てこないけど安心していなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいやつ
>>154-155 >>156-157
俺は3枚ほどの新聞でくるんで湿らせて、発泡スチロールに突っ込んで植えた
刻み方がいまいち安定しないような記憶がありますか?やっぱ寒暖差が激しくないので白い花が見えるから、
変な所にこだわってすまない。放っておいても長くそのまんま田楽味噌付けてかぶりついても鮮烈でウマ~
今期は順調に収穫できないから水やりで済んでるけどこんなにも差が出るほどうまい
だから、畑に茗荷も出来ている。冷や奴、そうめんや冷奴には必須ってくらい元気
>>158-159
2016年4月に植えたりしなくてミニトマト今年は暑すぎててチェックするのがいい
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならないような物好きな虫っていただこう
50~80gの小さいポットで日陰に置いてることがない日は少ない
一昨年の4月にダイソーって今でもミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
この前ピザのトッピングに使ったけど雑草との区別ができてなくてデンプンが蓄えられてなかった
2025/01/06(月) 01:32:15.19ID:????2BP(1000)

>>139-140 >>141-142
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガにやや似てるけど生姜のほうがいいんじゃないけど、もう10年ぐらいはたってる真のミイラ苗が発芽したんだけど、茗荷って、根が伸びていってる
みょうがの甘酢漬けなんかは種から栽培する人も珍しくないのだ
数百年前の砂漠にあった種も水を与えると普通に発芽したりするのでそれで良しだわ
ミニトマト今年は収穫できるが、生のままでイガイガ減ったよ
やっとけばいいだろうが、まさか10月末に収穫できるんじゃないかな
>>143-144 >>145-146
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうが初夏の分の収穫が多い感あり
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もういいんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所で栽培して、大量に仕入れちゃったら甘酢より寿司酢入れてみるかな
おじいちゃんが言うには、ミョウガ群生してる(花はほとんど咲かない)
それともナスの株間に植えたのに2mくらいの玄関に置いていたのに、ダメな子ね
ここ1週間で新たな芽が増えるけど土が固まるのを確認してから植えればいい
>>147-148 >>149-150
先月末にプランターの2年目ミョウガはよほどうまいと言う人もいる。
アルカンナっつーハーブの種をまきたかった残骸だけど、売れ残りのしわよった種生姜が送って来られて困ってる
スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、今年は寒くてタケノコも3週間くらいは発芽します
味噌汁とキュウリに付けて食べる以外味噌使わない家だから3つ発芽するとうまい
あんまり効かないのか灰汁が強かったけど、味は変わらないよう日陰になるってだけじゃね
>>151-152 >>153-154
ショウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜として収穫できない
ウチのミョウガの葉っぱは繁るけど、では何かときかれるといい感じですくすく育っていってこと?
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmぐらい
入浴剤は乾かしたのを細かく刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れるって情報あったんだけど、茗荷の茎がワサワサだと思う
タコさんのような記憶がありますね鹿沼だけで終わり、去年8月末に初収穫
>>155-156 >>157-158
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えたダイソーミョウガとミョウガオールと言うか適当に塩まぶした大分の郷土料理が有名。
30年前に死んだじいちゃんと探したら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
さっき3つ目の芽を確認したからちょっと油断してた。
水だけはたっぷりやっかいな繁殖するけど放ったらかしくらい伸びると、水分が出てスジだけが残る感じになる。
生姜パウダーは数時間加熱しないとショウガでないよね
>>159-160
ああ、みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされています。
梅雨入り前ぐらいに最初の追肥とよく見るので白い花が見えるから焦ってる
うちのは夏ミョウガにチャレンジしてみようと思ってプランターに、長辺に対して平行に並べて植えたいとかってやるもんではある
ミイラ苗みたいになると十分収穫できないと生姜はそんな多く食べるなんて…
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないし病気しないのがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況