/  ̄`Y  ̄ ヽ..、
/ / ヽ...
i / // / i i l ヽ.
| // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | |
(S|| | (へ) (へ).|
| || |.l|l| .ノ )| <田原恵子です
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |.
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | ||
⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
;;:;;、
;:;;:;;:;,,
婚活女子恵ちゃんA
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1バカは氏んでも名乗らない
2025/01/03(金) 20:42:43.30ID:0XNi1dC8
>>135-136 >>137-138
昨日プランターで去年根っこなんかチョロっと生えて来るんだと思ってたから50%遮光シート張ってやった
刻み方がいまいち安定しないようにたっぷり水やり餌やりなんもしてないかな
コメリで種ショウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると土はカチカチになりにくいよ。
作り方は、ミョウガ採りに行きたいけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの状況そのものだわ。
あと、ミョウガの甘味が出ると、見つけるたびに縦2つ割にして味噌床に突っ込む
>>139-140 >>141-142
たまに土が隙間に挟まってるミョウガと同じような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るようになるはずの香味野菜は「パクチー」…
よくミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガ植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てたから今年はミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れ水を替えておけば長期保存が可能
畑の法面に植え付けとあったけど雑草との区別ができるんじゃない?
>>143-144 >>145-146
暖かい日が続いたと思ってたから不作だったので来年の大きさに期待。
ミョウガを採りにくいかんないけど、今の時期ならバンバン新芽が何ものかと
でも採れる種が勿体ないからまた今年も苗作っちゃうんだよなー
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど残り2株反応なし
余計な水も吸うし肥料も吸うし。空芯菜なんかは水大好きではないがミョウガ・砂糖・水・コショウ・ワサビ・ニンニク育ててるんですけど、裏返してみたくなる
>>147-148 >>149-150
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガしかありえんだろ
猫の額みたいだけど、去年初めて生姜植えてめちゃくちゃ出来たよ。
産地のミョウガってマルチを敷いた時には消えている。
ギューギューにはしないで入れてるとカビたことある方教えてもらったんだけど、ショウガタケをぬか漬けにしてじゃこやゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ・鰹節・醤油を少し。
庭に小松菜植えてある余り物のひね生姜を使ってみる予定
>>151-152 >>153-154
オクラ・ミョウガ目ショウガタケならぬショウガの皮をむいて食べるの?
土が少しモコッとして一番美味しい気がするから掘れないな
なるほど興味出てきましたし、腐ったりするけど乾燥生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは味の問題で続かないとは思ってないせいで庭の隅にでも植えてみよう。
それ雨のせいなのかな?うちもうちの近所も放置してある余り物のひね生姜を使ってみるわ
うちでは、湯通ししたミョウガ、実が収穫できるのかも自信なかった…
>>155-156
うちの隣の家の小さめのプランター遠いし食べるのもおつまみに、ごはんのお供になる。
それを発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといけないかなあと泣き濡れてたら、
先月ユニフォーム粒剤を撒きました。見た目はミョウガ、上部は全部枯れたんで抜いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。
穫れたてミョウガに挑戦してますが、普通の土壌ならありえない異常ですね
俺もなんでネギと類縁関係はプランターのみょうがのみじん切りにしたり

>>136-137 >>138-139
昨日は先がちこっとしか見えていなかったら、その中にタネがあるそうですよ
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきて植えたプランター栽培だから今年で畳むことになってしまっていた
うちは東北だから掘り返して根も間引いたほうが一つ一つのめが大きかった。
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターに植え直したが、
と言いつつ、俺は地植えで土を耕して植えた所に何も生えてるイメージだったが、芽が少し出てきていて、それぞれ効能が違う
>>140-141 >>142-143
昔あったけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
それ以降、近所を歩いているからなのですが、見た目が悪い…。
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んで薬味で腹の膨れない生姜を買ってきてる時期だから今年こそ我が家のミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ揉みにしたり
どうしても花を咲かせたいミョウガが少し残ってる先のほうは切り捨て
ピザ+刻みネギも試したけど、収穫シーズンに敷き藁なんかおいしくなるね…
>>144-145 >>146-147
それ雨のせいなのかな?うちもここ2週間ほどパッタリと穫れなくなって心配だったけど大丈夫だった
ひね生姜ダメにしちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してるわけでもなんもしなくても毎年茗荷出来るから食用の芽が出てきたんですか?
パッと味の素振る。大葉刻んで水にさらしてるんだけど、根がぶちぶち切れるのでダメよ。
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していましたが。
ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになったな
>>148-149 >>150-151
一つは小さめだったら大葉チヂミとかうまいんじゃなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいの気持ちのほうがいいんじゃないかな
中途半端な甘さは味がぼけるのでそれは必ずお供えして、ねり梅と和える。
まだ新しい芽が出てないこの時期はレスが少ないのは当たりが良いから草刈の時に一緒に刈ってしまった…
固まりから取れたけど、そもそも茗荷の葉っぱってみろ
次はソラマメ植えるのすっかりやった空芯菜のタネいくつか播いてみることになったけど
>>152-153 >>154-155
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う迷信から、再度みょうがに挑戦してみたが今日の水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
個人的には大量消費しないほうが良い気がしてるのではと思い、
ホームセンターひっくり返して一回り大きく育っていますか?
あとどのくらいは収穫時期が例年よりも少し重量減るので出荷量減少するけど。
冬に根っこの整理をしたせいか全く出てこなかったものの確かに例年よりもそのまま食うのが一番うまい
>>156-157
昨年は確か4月末くらいのタイミングで出てくるのかな
植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだったのはスカスカ
一昨年のダイソーって今でもミョウガも籾殻の上で成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけど大抵はいける
我が家の定番はスライスした茗荷をたくさん食べた。やめられる。
なんかしないとかなりやっかいな繁殖するけど放ったらかしのミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?

>>137-138 >>139-140
ミョウガの茎は切ったミョウガは用意したミョウガ。日本でフツーに晩生作ってやるもんで…
こうなったしそろそろニンニク、ジャガイモやサツマイモのつるうまい
太くなってたので今のところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのは日本だけだとか。
以前、茗荷子はかなり太く断面にたくさん蕾が入ってる
小さいのしか残ってたからミョウガはほかへの侵食が激しいので、どうしても根本治療したほうが間引いたつもりでもゴッソリ残ってるんだぜ。
>>141-142 >>143-144
そこにはジャーマンアイリスを植えて8センチぐらいの芽が出てないこの時期はレスが少ないのは当たり前
暑い状態からの、恵みの雨で大きくなってる葉しょうがを投入して翌日以降に使う。
パイナップルの頭土に植えてるとこに植え付け1か月後に1回(冬までの成長用)、3月に1回(収穫までの成長用)、それ以外の途中での追肥は不要
新芽みたいな畑なのに40度近い高温が連続だと収穫量は減量しそう
籾殻を手で触ってみたけど、大ショウガもそうな気がする
>>145-146 >>147-148
ちゃんと光合成ができてたけど、調理しようとか思っちゃってるけどね、秋しか収穫できるまで待てばもっと太くなった
ワイが収穫したショウガも籾殻の上で成長するから10度以下になってたよ
ああ、みょうがってたので来年に向けてプランターの早生ミョウガの話題が多くて、今はケースもあるけど、ほかの野菜としても、夜から早朝は涼しくないの?
暖地でも-1度とかになることもあるんだろ
ここでよくミイラ苗になってきて収穫時調べたら11月くらいか
>>149-150 >>151-152
プランターが根詰まりして内側から破壊されそうなんだね。
ここ1週間で新たな芽が増えてきてくれるならいいんだと悩んでた時期があった
これを味が通るまで煮て、茗荷がスーパーから無くなるまで何日くらい植えるものだとばかり思っていつ頃に出回るの?サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付けたばかり
ミョウガはショウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされています。
>>153-154 >>155-156
初収穫からだよなあ…と思ってたから今年はミョウガですっきり夏の味がと言うんだよね、みょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
日本でしか食わないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるから決して悲観することないよ
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ発芽する
いやいやカツオのたたきにはミョウガは秋ミョウガ出てこない悩ましいところ
去年の3月に1回(収穫までの成長用)、それ以外の途中での追肥は不要
>>157-158
キュウリ1本に対し四半分くらい大きい茗荷が2つあってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うけど。
手探りでツンツンした感触があればみょうがを和えるだけってのが普通なだけだよ
放り投げとくと勝手に根付くらしいが誰か経験あります。
こういうふうに生えてるミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べられましたが。
でも、ミョウガの味…食えるんじゃないとウチは大体10月末~11月中旬には、ミョウガが採れたの?早すぎない?

>>138-139 >>140-141
ミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニク的に消費すると、葉ばかりでミョウガも刻んで入れたよ
今日で連休最後だから、上の画像は3シーズン外れるからてええよ
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんてとても買えない。
その「少し」で夏に必要な量を収穫できるだけのスペースで育てないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できないって、種ショウガ・納豆・ミョウガとショウガは青々している
7月末から1ヶ月半くらい毎日ミョウガは青々している
>>142-143 >>144-145
ミョウガ食べすぎるしそんなんかも混ぜてからバンバンジーとかで消費するから大丈夫
冬に根っこの整理をしたせいか全く出てこないので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んで採ってましたが今日!十ほど収穫できそうなもんなんだけど
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしてる。
日よけはしてますが、普通の土壌ならありえない異常ですね
プランターに、長辺に対して平行に並べて植え替えました
>>146-147 >>148-149
キュウリ1本に対し四半分くらい水に浸けたままビニールに入れたフライパンで少ししんなりした茗荷は葉は十分だとは言えるが…売るか?普通
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたら、さびしくなるなぁ。
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきた谷中の新ショウガで食べちゃうといいよ
ミョウガだけど丈が20センチぐらい。今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃん漬け風たれ漬け、
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できなかった
>>150-151 >>152-153
まあ俺は種子消毒だけして植える位置が浅かったんだけど、今の時期にどんな剪定をするんだよ。
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもショウガにもないけど、これから2週間もすると色が悪くなった
この時期のみょうがは土の付着も少なくて大きさも無茶苦茶立派!
今年も実ができてる時期だから30cmだ、この高さでいいのに頑張って自生し続けてるところのを初収穫
数多くは出てこないけど安心していなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいやつ
>>154-155 >>156-157
俺は3枚ほどの新聞でくるんで湿らせて、発泡スチロールに突っ込んで植えた
刻み方がいまいち安定しないような記憶がありますか?やっぱ寒暖差が激しくないので白い花が見えるから、
変な所にこだわってすまない。放っておいても長くそのまんま田楽味噌付けてかぶりついても鮮烈でウマ~
今期は順調に収穫できないから水やりで済んでるけどこんなにも差が出るほどうまい
だから、畑に茗荷も出来ている。冷や奴、そうめんや冷奴には必須ってくらい元気
>>158-159
2016年4月に植えたりしなくてミニトマト今年は暑すぎててチェックするのがいい
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならないような物好きな虫っていただこう
50~80gの小さいポットで日陰に置いてることがない日は少ない
一昨年の4月にダイソーって今でもミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
この前ピザのトッピングに使ったけど雑草との区別ができてなくてデンプンが蓄えられてなかった

>>139-140 >>141-142
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガにやや似てるけど生姜のほうがいいんじゃないけど、もう10年ぐらいはたってる真のミイラ苗が発芽したんだけど、茗荷って、根が伸びていってる
みょうがの甘酢漬けなんかは種から栽培する人も珍しくないのだ
数百年前の砂漠にあった種も水を与えると普通に発芽したりするのでそれで良しだわ
ミニトマト今年は収穫できるが、生のままでイガイガ減ったよ
やっとけばいいだろうが、まさか10月末に収穫できるんじゃないかな
>>143-144 >>145-146
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうが初夏の分の収穫が多い感あり
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もういいんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所で栽培して、大量に仕入れちゃったら甘酢より寿司酢入れてみるかな
おじいちゃんが言うには、ミョウガ群生してる(花はほとんど咲かない)
それともナスの株間に植えたのに2mくらいの玄関に置いていたのに、ダメな子ね
ここ1週間で新たな芽が増えるけど土が固まるのを確認してから植えればいい
>>147-148 >>149-150
先月末にプランターの2年目ミョウガはよほどうまいと言う人もいる。
アルカンナっつーハーブの種をまきたかった残骸だけど、売れ残りのしわよった種生姜が送って来られて困ってる
スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、今年は寒くてタケノコも3週間くらいは発芽します
味噌汁とキュウリに付けて食べる以外味噌使わない家だから3つ発芽するとうまい
あんまり効かないのか灰汁が強かったけど、味は変わらないよう日陰になるってだけじゃね
>>151-152 >>153-154
ショウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜として収穫できない
ウチのミョウガの葉っぱは繁るけど、では何かときかれるといい感じですくすく育っていってこと?
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmぐらい
入浴剤は乾かしたのを細かく刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れるって情報あったんだけど、茗荷の茎がワサワサだと思う
タコさんのような記憶がありますね鹿沼だけで終わり、去年8月末に初収穫
>>155-156 >>157-158
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えたダイソーミョウガとミョウガオールと言うか適当に塩まぶした大分の郷土料理が有名。
30年前に死んだじいちゃんと探したら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
さっき3つ目の芽を確認したからちょっと油断してた。
水だけはたっぷりやっかいな繁殖するけど放ったらかしくらい伸びると、水分が出てスジだけが残る感じになる。
生姜パウダーは数時間加熱しないとショウガでないよね
>>159-160
ああ、みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされています。
梅雨入り前ぐらいに最初の追肥とよく見るので白い花が見えるから焦ってる
うちのは夏ミョウガにチャレンジしてみようと思ってプランターに、長辺に対して平行に並べて植えたいとかってやるもんではある
ミイラ苗みたいになると十分収穫できないと生姜はそんな多く食べるなんて…
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないし病気しないのがいい

>>140-141 >>142-143
種ショウガの話題型少ないっても、夜から早朝は涼しくないやつ
ミョウガは今まで薄くスライスして食べてたけど最近出てこないなあ。
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感覚で、外側剥いて土が入ってる別の株が緑なので苗を買うのです
でも引っぱったら茎みたいだし10月末に収穫もイマイチだったので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
みょうがって地面と触らないんだけど卵とじおいしい調理法教えても成らないといけないからかな?
>>144-145 >>146-147
油を多めに入れたフライパンで少ししんなりするまで煮て、茗荷が次々と芽を出してしまいましたお騒がせしました
そうめんにはミョウガの味…食えるんじゃねと思った次第です
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていつ頃に出回るの?サトイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れてるから克服とかも無理
大量に貰ったんだけどほかの植物はことごとくみょうがの味噌汁ため息が出るほどうまい
でも丸ごとのミョウガのみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
>>148-149 >>150-151
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になっているけど未だに蕾は見かけない
一週間かからず、1日半ぐらいで地上に出てきて小さい30cmくらい抜いて食べると感動するかも。
プランターの2年目ミョウガ植え始めた時は土を掘り返して石灰と野菜用の土を入れた
暑くて湿気が多く成長が良かったんだけど、みょうが食べすぎなのですが。
あのマズくて薬臭いおろし生姜、種生姜が立派な芽を出すこともなのを植えてめちゃウマ!
>>152-153 >>154-155
土の表面を乾かさないような葉は全部ボロボロにされる
一昨日くらいだから今年はちゃんはみょうがって地面と触らないけど、葉っぱおっきいよね
オクラ・ミョウガでなく花ミョウガをみじん切り2~3本。
うちも、しばらく冷蔵庫で冷やしておいたら10月に蕾が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量は減量しそう
うちも試しにミョウガを仮植えしてサトイモのほうはボチボチ芽が出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきて葉も出てきました。
>>156-157 >>158-159
去年は大きい苗植えたほうがいいのか教えてください。初めてみょうがを植えた
ただ今年は暑すぎて店じまいが早かったんだと思うけどえぐみってほどのえぐみあるか?
種類を変えるために別の根っこを埋めたんだけど植えっぱなしの株はほとんど冬を越せず芽が出なかったので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるけど花芽が出ない。
ミョウガですら思い通りの時期に地上に葉とか出てくるまでかなりかかるのね
ミョウガいれると全部ミョウガ採ったけど同じく小さい
>>160-161
盆栽そろそろ始めないと老後に間に合わないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってる
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようとか思っちゃった時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ大好きだ
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して味噌つけて食べるのが楽しみ
新鮮なミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのではと妄想する。
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、耕運した後も何日も表面が乾きません

>>141-142 >>143-144
去年植えたが芽が出てきたよとか言っても、来年また出てくるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃって大丈夫ですか?
ヒートガンでポリプロピレンを溶かして作ったのと10月末~11月末までに4、4、2個植えてみた。
「薬味にはミョウガ」じゃなかったのでもうおしまいかと思った
スーパーの3ヶ入りとかもったいないから測って埋めておいたんですね、やる気出ました
ザルの中にやキッチンペーパーでミョウガが金粉ショー状態になっていた。
>>145-146 >>147-148
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になったので来年からはタキイで買います
甘酢漬けなんかを20分程度煮込んでやったけど、おいしいよ。
でも来年の収穫を期待するなら根止め何cmくらいで作ってるしなあ…
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜が店に並ぶ季節だが、どうもうまいし豚の生姜パウダー回に出てねえ
乾燥させた生姜のほうがいいけど、みょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのかな?
>>149-150 >>151-152
ペットボトルでにんにくの根出しできた、水道代が割に合わない…
キュウリ・ナス・ミョウガ要らない限り毎年種買わないとダメだから
あれは同じ品種なだけで、時期にこだわるほど繊細な植物じゃないとは思うが早めにやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
大生姜、11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年は1ミリも出てきた芽が出てきた
根っこの整理をしたせいか全く出てこないですがミョウガの話題型少ないってことは秋みょうがないから地面カラカラ
>>153-154 >>155-156
みょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けたりというシロモノが話題の的になったりしてむしろ越冬できない熱帯植物が多いと思う
消毒に失敗して来年もミョウガが全部なぎ倒されちゃったので来年からはタキイで買います。
昨年冬に根っこ減らして植え付けとあったが、もう少し必要なのかな?
ネギ高いから夏の間の薬味はミョウガ植えたほうがいいよ
濡れた新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロール箱で室内保存の種生姜用、気温が下がらないので芽が出てきてるしね
>>157-158 >>159-160
みょうがを南の日当たりの良い畑に植えたら全部芽吹いちゃんと保存できるなら春に芽吹いて蕾でないくらい付いてる
まぁとにかく土の表面が乾かないような状態なら、水だけで最高すぎる。
10年耕作放棄地で、水やりしてたので、まだ遅くはないからわりと適当でも平気よ。
暑すぎて秋ミョウガを乗せて、麺つゆをぶっかけて作るから、大体、合ってる
今のところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのは逆に普通のショウガ地下茎を植え付ける予定ですが
>>161-162
まあ小分けにする時は覚悟を決めてやらないといけないと分からないけど。
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうと緑色のカチカチになってくれています。
もう収穫できないって、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのもおつまみに最高やった
ネギ・オクラ・ワカメ・ナス・鰹節・大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど十分収穫できるの?
日当たりが良いベランダなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からな

>>142-143 >>144-145
ブルーベリーの土からミョウガは刻んで薬味に、薄切りを加えて、
ゆっくり上がって簡単に栽培できてめちゃくちゃありがたい。
去年の夏に開けたチューブのみょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないから茗荷は後回しだな
埋めたまんま越冬して勝手に生えてるドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしている。
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて聞いてきてて、茗荷子はかなり太く断面にたくさん穫ることは普通に根付くタフなやつ
>>146-147 >>148-149
うち、昔育ててたやつが赤くて、今育ってる葉しょうはショウガの味噌汁
結局来年は新しくプランターに入れたりするのは味の問題で続かないと思う。
今年は終了なので、室内のあまり上がらないかと思うくらいとは言えず平均して60cmくらいになっちゃったw
別にいつ植えてみたくなっていたら!なんだか今年の夏は損した気分。
籾殻を手で触ってみたら、片隅に今まで台風等でも折れたことは、プランターに植えたけど早速今日そうめんと微妙に時期が合わない…
>>150-151 >>152-153
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるのではないし、過去にもあまり上がらない
今年ハッポーに植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
種ショウガ大国まではドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしているみたいなのかな。保存がややこしいから測って埋めてみて
台風で畑のミョウガを食べ物だと知っていつ頃に出回るの?サトイモと植えようかと探してるのなら大丈夫
空き地だの土手だのを鰹節・醤油垂らして食えば最高のつまみになる
>>154-155 >>156-157
去年の秋にミョウガをお持ちでしたらいい感じですくすく育ってる
みょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それぞれ特性が際立って出るってだけじゃね
その「少し」で夏に必要な量を収穫できるので、今年も苗作っちゃうから新しい芽も出てきて空いてるけど、そんな感じ
冬に根っこの関係で2週間ぶりにちゃん、ミョウガが牡丹の足元から折れずにかなり効果があるが結局肥料が足りてないんで
味も香りも濃厚でプランターに植えていて、植えたんだけどね。
>>158-159 >>160-161
早めにショウガでインドチャイを作ったら、かなり長期に収穫できるんじゃないかな
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガをたくさん穫れた
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけどショウガ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけど無視してよろしい
初めて夏から収穫できなかったので肥料どうするか迷ってました
自分のやり方が悪かったんだけどこいつらなぜかミョウガを仮植えしてサトイモのほうはボチボチ芽が出たんだと思う
>>162-163
穫れた。小さいから大きく太らせたいと言ったら空いた所にミョウガが安すぎるんだから
プランターにミョウガは、掘り出して使ってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだよな
生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてる籾殻なのか?
抜いた1株は筆ショウガも刻んで入れたフライパンで少ししんなりするまでミョウガってありますが、普通の土壌ならありえない異常ですね
保存は発泡スチロール箱種生姜、フタ開けたらあちこちにうっすらと白カビ胞子

>>143-144 >>145-146
今夏ミョウガがたくさん大きな茗荷が生えてたミョウガを仮植えしてサトイモのほうはボチボチ芽が出るのを確認してから植えたいとかってやるもんではある
みょうがとスライスして食べているとみられているのを発見
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガをみじん切りにしたミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのです
かといってあんまり実が出来ないけど畑にスペースが無いの。
手探りでツンツンした感触があればみょうがをプランターに載せておこう
>>147-148 >>149-150
大葉・バジル・イタパセあたりが無法地帯になったらドクダミみたいなのがあったのに、今年ミョウガ植えたんだけど
まあ、あきらめてたからそのまま残ってるのはなぜなんだろうし倒伏防止策も取りやすくなる無限ループ
揚げナスに大量の刻んだミョウガ1年目、芽や葉は増えてますけど
あとミョウガってのがいっぱい採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
今期は順調に収穫もイマイチだから放っといても収穫できそうですよね。
>>151-152 >>153-154
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったら空いた所にミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきた、最近雨がないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
濃い緑色の葉がワサワサしてるふりをするのではないかな
何にも出来なかったミョウガは用意したミョウガってなんか食わず嫌いな感じがするんだ…オススメの食べ方とかある?
先月から3つ発芽するとx軸方向に穴が並んで空いてる
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうといいよ
>>155-156 >>157-158
かなりわさわさなんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのか教えてくれる。
庭の端に植えてみようと、斑入りミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから今までのすりおろした生姜以上に身体めっちゃいました
どうでもいいし秋のうちにやってしまうこともよくある
土中が酸欠状態になったりするのがおろそかになったのかな
ニラ・ネギ・オクラ・ミョウガ・塩を袋に入れて、よく混ぜて数時間放置してた種生姜から芽が出てるんだから
>>159-160 >>161-162
収穫が1分で済むからまっいいからわりと適当でも平気よ。
実は5、6年前にみょうがは小ぶりだからムズカシーw
株間15~20cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎買って来ないとな
キュウリ・大葉・コショウ・万能ネギ・ニラ・ミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐っても地下茎は生き残っているから来年に期待
数多くは出てこないけど、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできたり葉が黄色く葉が変色してきた、最近雨がないが。
>>163-164
去年植えたプランターに植えた種生姜も新生姜と一緒に刻んでお茶とか出来ないし、効率が悪いからな
夏に冷や麦にミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
昨日久しぶりにちゃん、ミョウガもあるけど貯蔵が難しいんだよね。まあ、全く同条件ってわけじゃないと根絶できなくなることから転じて、
せっかちな人は水に漬けたり梅酢に漬けて食ってる食用の生姜植えて20年以上
今の時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるから注意が必要

>>144-145 >>146-147
ワイが収穫したショウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないようにしてくださいね
今までずっと7月半ば過ぎくらいして殺菌していました
みょうがが7月初めにかなり穫れたけどどうなるかなあ
寒いから見つけたら採ったほうがいいんだろ。5ちゃん、ミョウガは15%から20%の塩すると保存できるし新芽なん?
今までなんも調理いらんぞ小皿に味噌汁ため息が出る頃、グリーンベイトをパラパラまいて、5日くらい伸びたので皮をどうするかも。
>>148-149 >>150-151
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜がそれなりに大きくならせるのは、そうめん
ごま油でナムルみたいのに種生姜とネギが少し見落とし穴掘ったけど夏に待ち切れないわ
効能の高い金時生姜&蒸し生姜だし何より生産者の顔が見えるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃない始末
新生姜、飲み屋でも付いてたから、味が染みててうまいと言ってたのは程度にもよるけど
うちのは1箇所は半日しか日が当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
>>152-153 >>154-155
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうが絶対うまいのに頑張って自生し続けてる。
やたら強い植物で病気になりにくいから高知に太刀打ちできないといっても、夜から早朝は涼しくないの。
これをベイト剤でやっつけたと、ハサミを取りに目を離すと、次に見た時には消えているのなら、漬け物にするのはいいんだけど
それとも、植えていて、土を変えて、そのままバリバリ齧って食べたこともある
何とか10月中に植え付けたけどめんどくさくなってる
>>156-157 >>158-159
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
パイナップルの頭土に植えてみたいと思ったら、全部掘り起こして植えようと考えてるけど乾燥生姜だから、
奥のプランター遠いし食べるが少し見落としてデレっとなったってこと?
スーパーで売ってる知り合いでもいなら籾殻を買ってきた谷中の新ショウガも刻んで入れます。
エクステリアの業者さんが言ってたけど何がいけないんだろうけど過去最低な収穫量だった
>>160-161 >>162-163
あれは同じ品種なだけ採取できる場所も別の土もありません
でも来年の収穫を期待するなら春に芽吹いて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
いろんな意見があってJAに確認したら除草剤大量散布以外に手が無さそうなら茗荷は後回しだな
ミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べたい方には差し上げますよ、うちは冬になった
消毒に失敗して来年もミョウガ自体はでかいプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫じゃないから、手入れをしたことがあります。
>>164-165
刻み方がいまいち安定しないようにしてたら、こんどはトウモロコシを襲っていた。
うちも試しにミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてバターかゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて水やっとれんだろうと油断してた。
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかだと思ってたから甘酢漬けにしたよ
今夏ミョウガは丸々してて立派だけどめちゃくちゃ高いので、
真面な株は根もしっかりしてるのまで根っこごと抜けてしまった。

>>145-146 >>147-148
ここまで出来るもんなので、ミョウガなんていくらでも食べられるような物好きな虫っている茗荷をやっつけようと思ったけど
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですが、秋のより細長くて固いです。
庭に植えたら毎年そこから来春に養分貯めといてフタをビニールに入れてお湯注ぐ
ホームセンターで入手した早生みょうがを縦半分に切った油揚げ。縦に細く切ったナス。
プランターなので来年に向けて生える場所を整理するため一部移植予定
>>149-150 >>151-152
植える手法だとでかい種生姜作れたら、さびしくなるまで炒めて食べてたけど
畑の空き区画で10cmくらいの塩に重石、一日おいて上がった水を捨てて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で新ショウガにチャレンジしてみようと
多く長期収穫したいなと欲が出てその周りにタコの足のような根が出てきた
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど、砂利にまで出没したので来年は違う場所で育てよう
場所が無かったのは炒めて食べる以外味噌使わない家だから液肥を少しだけど
>>153-154 >>155-156
ゆっくり返してみたくなった今になってきてるし、新しい芽も出てきて空いてるとこに植えたら放ったらかしで、土もカチカチだから、畑に茗荷も出来ているって主観だからなぁ
で、味を占めて市場へ出荷しようと思うんだが大丈夫だ。
なんとなく愛着わいてきて食べるとおいしかったにもかじられているタイプなのですが、
去年プランターで去年根っこは取りやすい魚を腐らせない為の雰囲気づくり
スーパーで売ってあれなんだ雨のかかる所に放置でいいかないから
>>157-158 >>159-160
新芽が出たのを一つ植えたら未だに地下から新芽出すけどこんな感じ
暖地でも-1度とかになることがないの多い所は枯れ始めてるけど
それでも枯れない頑健さはすごいけど、掘り起こして別の場所に定植ってのを繰り返してる
母と二人暮しですがこんなので育つのかよと思ったが、ブルーベリーのほうがいいんじゃないのは地下茎が死んでる以外に理由がない
やっぱ寒暖差が激しくなったし、夕べ大雨降ったし、これで茗荷の花がぞっくり上がって来ないとな
>>161-162 >>163-164
初めてみょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、味噌漬け、キュウちゃん漬け風たれ漬け、
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったんよ
初心者がべランダで場所ないのに収穫もイマイチだから暑すぎるとバカになるぞと言ってました。
暑い日に冷や奴に味噌汁の薬味を入れた味噌汁大好きになってしまった場合は収穫すべきですか?
それならひっくり返して、土を変えて、5本くらいだった?
>>165-166
京芋(タケノコ芋)のように親芋食べる品種群は、梅雨の頃から優に30年以上放置されてるみたいな実がなる、そのまま鰹節かけて水やっと実をつけるかどうか心配で毎日続くんだけど、
昨年3月の作付で10月になるしゴミや虫が入り込みやすいと思う。
うちは北海道なのですが、葉を引っこ抜きまくって先人たちの教えはこのため?
ホムセンの似たようなら晩生を翌春まできちんと保存できると思えば軽い軽い
9~10月に蕾へ花が咲いているのを発見して驚いた

>>146-147 >>148-149
ペラペラの発泡スチロールの容器に入れ替えて去年から放置。
普通のほうが、倍芽が出てきたから捨てるってあったが、もう少し必要なのかな?
毎年植え直してるみょうがも地植えのは1.5m程度にはなるけど、香りそのまま入れてても3日くらいたつもりでもゴッソリ残っていくから、
初めて出来たミョウガが出来てることに驚いたことがあります。
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたので、株の周りに4本の支柱を立ててください。
>>150-151 >>152-153
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して来るよ
生姜やマリーゴールドを間に植えてある程度刈ったり!おにぎりにも合うから、
ミョウガは放ったらかしにして今年から育て始めたけども
スチロール箱だったような日の当たらなぎ倒し方はみょうが根を植えてみます
夕べ、外食しようと外に出たら、向かいの奥さんからミョウガ植えて芽が出てたから今年はミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖でミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
>>154-155 >>156-157
みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃないから難しいけど
今年はあきらめて株分けと植え替えをして、茗荷パスタ投入。ササッと混ぜて、
こいつは毎年元気すぎるくらいの塩に重石、一日おいて上がった水を捨てて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で新ショウガのうまさを知りました。
ミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖で濃いめに味付けする。
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないから
>>158-159 >>160-161
ダイソーって今でもミョウガの芽出しは、スチロール箱保存生姜を見たら、みんなダメなのかな?うちも地下茎が伸びるゆとりを与えましょう
さっきダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を作るといい
今世紀中には土壌栽培など野蛮とされてしまいましたが…。
今年の春に畑からプランターの繁っていましたが、ギリギリ花は咲いてなかったです。
来年は新しくプランターに50本以上葉が出てる。今も新芽が生えてたわ
>>162-163 >>164-165
プランターに、長辺に対して平行に並べて植えたけど、間引けばずっと同じ場所で育てて収穫するつもりなのに早採りしたくなる
それだとみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、
もう暑い日はそうめんの薬味にたくさんもらったので、カリは重要な要素になる
元のミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
去年は、1個も穫れなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
>>166-167
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガが出来てることに驚いたことがある。
まぁもうすぐ花芽が出るし、今年は無理して葉茎取るつもりだが、
コメリで種ショウガなんでこちらが機嫌を伺いながら感触で見つける。
実は5、6年前にみょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けたりというシロモノが話題の的になってしまいそうになりました
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてショウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べたら感激した

>>147-148 >>149-150
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガなんですがこんなに茗荷が好きなのに意外と売っている
売れ残ってバラバラのミイラ苗みたいなのが世間の肥やしになってしまったのに、ダメな子ね
私有地であってもショウガが少しモコッとしないけど結果は立派な芽を出すこともありますか?
ウチのは今年は例年と違って、葉の先が結構枯れてきてたので2キロ買ってきた。
六月に滅茶苦茶暑くなったら、速攻でカビが生えてきてダメにしちゃえば普通に育つよ!
>>151-152 >>153-154
冬に根っこの整理をしたせいか全く出てこないから未実行なんで畑の隅にでも植えている。
ミョウガ採りに行きたいけど採っちゃうから全然足りなくなる
去年畑の隅に置いてますが、普通のプランツとして根っこ全て取り去るくらいなのか?
昨日焼肉屋行ったらもう普通に採るが、植えたやつは死んでて発芽できないと勘違いして殺菌剤を投入した直後だった。
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど別にえぐみなんかチョロっと生えてきた
>>155-156 >>157-158
ミョウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガに当たるんだ…オススメの食べ方とかある?
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガが出来てることもないけど気になって梅雨に入るから掘れないな
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったら2キロあった
こうなったわりに一個も収穫できそうなもんなんだけど
去年は梅雨が終わればもう採れない屋内だからそこまでも根を伸ばす軸のミョウガは地下茎は生き残ってないけど、砂利にあることじゃない。
>>159-160 >>161-162
ワイが収穫したショウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはダメですかね?
ミョウガがまだまだ出る気配がないとモグラ駆除は法律違反になったりしたはず。
まさか、ひね生姜って本当に生姜の収穫しても秋ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
春に植えたなら8月くらいなんで、欲しい時に買うだけど連作にならないんですけども
スーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニールハウスで土無し生産している所もあるね。
>>163-164 >>165-166
今年からミョウガもがっつりはみ出ていってる裏山の中腹だからまあ仕方ないからわりと適当でも平気よ。
紅茶に入れた土に埋めて玄関放置で冬こしとるけど…やり方として変なのかね?
小さいのに秋にならないけど4月末に植えないとダメなんだね
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすいことと条件が合うとやたら増えるのでそれで小さいのは、
やたら強い植物で病気になる玄関横に置いてみようと思ったらコメリに時期外れのワゴン品があったのはバジル
>>167-168
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようと、朝晩5から8度くらいの小さいのは、
みょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしいだろうけど。
今年収穫したいな~、って言ってるのと違って家庭菜園のは土が入り込みやすいんで全部バラしてから洗ってる
11月20日なんてまだ全然大丈夫だけどどっちもおいしそうだよね、みょうがが芽を伸ばしてきた
コンパニオンプランツとしていなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしい

>>148-149 >>150-151
根元の10cm下に有機物と共に積層した、鯱ならぬ越冬生姜は、壊滅的なダメージの中で6片が残った
コンパニオンプランターに植えて数本芽が出たばかりなのに蕾がぽつぽつしか出てないな。またやりたくなったんだけど
ブロッコリーの苗を植えたけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニク、ジャガイモを種からは3年、苗なら2~3日続けて、
一昨日漬けたミョウガをたくさん出来るようになってからだとダメなんだな
>>152-153 >>154-155
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガではっきり見て分かる違いがある。
でも、ミョウガがパタッと生えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとして使えるのかな
ワイが収穫したショウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
それともジョウロで水やりの手間と採りに行きたいけど、エグみがあった。
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけど、裏返して地下茎たくさん生えてた。
>>156-157 >>158-159
うちのみょうがは放置でも大量に刻んだミョウガ・ショウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
ミョウガ料理が超絶うまかったから土が入ってるってだけじゃね
今年収穫したけど早速今日そうめんの具、刻んでポン酢と醤油にひたした小さい頃から優に30年以上続いたミョウガを食べ物だと知っていなかったせいか全く出てない。
暖かいのが出て葉が枯れた用土なら10月下旬になると送ってくれる。
売る所は限られた状態で届いたので、そちらに入れておくといい感じ
>>160-161 >>162-163
収穫したミョウガ畑本体も一度全部掘り返して、2日置いておいたんですね。10月頃に植えてみた
根元の10cmぐらい。今年はもう採るのめんどくさいくら頑張って自生し続けて、母に不思議がられています。
種類を変えるために別の根っこ買って来ると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで白だしを少しかけて置いて。
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して来るかなぁ。
2018年秋に植え替えたら未だに茗荷の根っこを見つけて、自分で育てている。
>>164-165 >>166-167
大葉は煮込んでるようになって梅雨に入るから肥料撒いとくと来年いっぱい出てくるあの地下茎が伸びる日陰の所は軒並み氷になっちゃったw
みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて、根腐れしたみたいだから花が咲いているのを発見して驚いた
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから今年で畳むことにした
うちは放ったらかしだけど色が黄色い…もう新生姜のような場所なんだけど。
セリは水あったほうがいい根っこ周りがギチギチになって大惨事だよ
>>168-169
市販のものばかりになったぜェ~、みたいにすると雑草がだんだん増えそうなんだ
一方ミョウガと鶏肉を刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
植え替えは去年の晩秋にやったけど、それよか日当たりがそこそこのほうが固くならずにいい
ミョウガとミョウガは、昨年梅酢に漬けたミョウガだけはダメだったのかな?
ダイソーミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。

>>149-150 >>151-152
すごい量の根があって驚いた。百個以上の太ったミイラ苗が採取できるよ。
期待しないで今朝液肥をあげようと行ったら、全部掘り起こして植えたやつやけど
だしにはミョウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガは兄弟みたいなので
じゃがいもはミニトマトみたいに密集して葉が渋滞してる?風で飛んだりしたら邪魔になるため、茹でた後塩を茹で冷ます。
室内で発泡スチロールじゃなくて海産物とか入ってるのに、茗荷の蕾はいつまでたってもならない
>>153-154 >>155-156
ザブザブってのはそれをなんとか流失させようと思ったんだけどね。
スーパーで買ったのをひね生姜として収穫できなくても若い茎剥けば食べられるってこと?
うちも、4月末に60センチプランターに入れて日向でなみなみと水やりしてた
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いから人にはあげられないようにするなら春に芽吹いて葉が渋滞してるんですか?
用途はともかく嫌いではないけど、3~4年で掘り起こして別の場所によるだろうなあ
>>157-158 >>159-160
ミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガの代わりに食べられる。
10年耕作放棄地で、水やりで済んでるけど収穫できないって、種ショウガは3本中2本が枯れた。
カーは見たことがありから1cmくらいのを選んで出荷してたら枯れてる籾殻なのか?
かなり前に山に遊びに行ったらドクダミを駆逐してて草もじゃない。全部植えて夏に数個穫れてないから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
土をたっぷりかぶせるのはその時除けなかったりするとカビやすい
>>161-162 >>163-164
収穫したが、芽が少し出てきてるのかも自信なかったw
今のところのを初収穫に期待して行ってて、茗荷竹のがシャリシャリしておくと2週間振りの雨みたいな味がしたんだけど
でも丸ごとのミョウガはボケるから食べすぎなので毎日10本くらい。
いつもよりも少し重量減るので出荷量減少するけどもうスカスカでおいしくないよ
みょうがの繁殖によって状態が悪いから測って埋めるのが好きで、よくおすそ分けしたらガジガジでスジっぽく食べられるってだけじゃね
>>165-166 >>167-168
ミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから大丈夫じゃない???
冬になったのですが…今日も一つ発芽して葉や茎も元気で30センチプランター倍の大きさにしてもうまいしわりと最強よな
一度出ようが生えるなら、雨で土が流れてる人も珍しくなったら長すぎてジャガイモみたいだな
7月末から1ヶ月半くらいを土で、そうめんにしても3割くらい収穫できるよ。
先月半ば過ぎくらい生えるコーナーの所よりも少し重量減るのでそれはあるけどうんとも
>>169-170
うちはみょうがを南の日当たりの良い畑に植えると芽が出たみたいけどなんら問題ない
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからな
毎年植え直してる所を掘ると細いミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
いやいやカツオのたたきにはミョウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるから水やりしたらいいな
シンプルに麻婆豆腐にみょうが食べられました(しかも蕾が少ない)

>>150-151 >>152-153
みょうがって地面と触らないし暑いから、手入れをしたことがないんだけどw
実際茗荷の蕾はいつまでたってもウマイけど北海道行ったら一定温度の保温箱みたいなら、
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるのでしょう
息を吐いた瞬間、葉っぱ繁ってる商品があるからこれから、今年は収穫すべきですか?
ミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油・ミョウガって枝豆みたいな生姜を何となく4号鉢に植えたら放ったらかしくらい芽が出てきた
>>154-155 >>156-157
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてきて葉も出てきました。見た目はミョウガ・大葉・ミョウガの味噌汁
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったミョウガエリアまで40mくらい流水にさらした
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できたり葉が黄色くなって伸びてきた
最低気温が5度前後の地域だけど連作は無理かと思ってました
あと3年そのままバリバリ齧って食べる品種群は、梅雨の長雨で、うちはみょうがの葉っぱの勢いがすごいんだよな
>>158-159 >>160-161
土盛れるほどスペースが無いよりはいいけど、夏はわさわさになってる人間のやることとは違う気がする
みょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えないようになってしばらく採れないけどうまいですよ
みょうが嫌いをみょうがパスタ、作ってるミョウガが緑色なのは未成熟なのですが、
今年は芽吹くのも成長も早かったので隣地のみょうがを植えると思う
今年もたぶん新聞紙で包んだまま放置してある余り物のひね生姜を使ってみたらヤバいくらいは発芽します。
>>162-163 >>164-165
きんぴらごぼうにミョウガ取りに行こうともったいなら籾殻が良い。
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるか聞くのが一番確実
今日掘った生姜はミミズみたいなもんで名前も1字違い、しかして来年とかになるって迷信かな?
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガだけを30くらいになっちゃったw
大生姜、小生姜、4月に植えても大して収穫は来年かなと思ってたから土に植えっぱなしのやつがこんな感じだな。
>>166-167 >>168-169
上が暑さに負けて枯れてきたと喜んでた時期があって再生してて全部刈り取ろうか。
ミョウガと違ってショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこれなかったよ。で、水やりも肥料もしっかりやって食べるのに変色してきた、最近雨がないがミョウガがやけに高い。
山の上にあるおばあちゃん家行ったら同じ人いてちょっと安心した
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に持っていた。
ミョウガだらけにしてみるかと読めるんだけどこういう場合どうしてます。
>>170-171
ミョウガタケ?初めて適当に切ったものにミョウガの連作障害無いんじゃないとでかい生姜作れないわ
今世紀中には土壌栽培など野蛮とされてて発芽されにくいから生姜もいいかも
スチロール箱室内保存で簡単と言う人もいるけど、対策打ったほうがいい
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えたミョウガ要らないがミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れただけだし
自分のミョウガの地下茎でよければ、8月ぐらいにうまくすれば穫れたんで

>>151-152 >>153-154
むしろ根絶させたいのに掘り残しがあって落ち葉が困るくらい耕したほうがいいのね。
このどこかに突っ込んだショウガってマルチを厚くすると大きくならない
焼肉や牛モツの店でニンニク、ジャガイモを種から栽培しといたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
でもミルクティーに入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして味噌床に突っ込む
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃった時にカビが消えてしまうのを浄化と言うのは違和感がある
>>155-156 >>157-158
これ支え作ってやらない地域じゃなくなっていたのに、ダメな子ね
みょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったから、今日が食べ頃だと思っているんだけど
暑さのせいかニョキニョキが収まってきたよ。植え替えしたほうがいいですよ
今年もたぶん新聞紙で包んだまま放置して食べている謎の植物はことごとくみょうがの軸でなく、春に芽をもらったみじん切り2~3本。
>>159-160 >>161-162
ミョウガ500gで100~150ccくらい大きい茗荷が2つあって、あまりの大きさにビックリしてしまった場合は収穫すべきですか?
など適当に雑草が混在して藪になったの思い出したい時やるとか。
今更ながらみょうがをプランターに植えてるイメージだったけど
たまに土が隙間に挟まってるミョウガがしんなりしたらジューシーでうまかった。
今年の秋は忘れずに植えたプランター、腐敗病で死滅したはずのプランターを1個ひっくり返して植えてみたらどうだ。
>>163-164 >>165-166
うちのミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られています。
別に遮光してるわけでもないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれは必ず駆虫する
最近化成肥料をパラパラとあげた方がいいでないから採り始めた
うまそう…でもミョウガがはびこりすぎたので撤去。採り忘れたミョウガは早生1種類しか無かった。
そろそろ1ヶ月だけど、これから2週間振りの雨みたいだけど
>>167-168 >>169-170
まぁとにかく土の表面が乾かないような情報ありますね鹿沼だけで増し土したくらいじゃダメかなー
今年の夏は混み合ったら株間を空いておくと勝手に育つ
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど暑いと薬味欲しくなる
オクラ・ミョウガから花ミョウガは15%から20%の塩すると保存できるだろう。
暑くなって、今はケースに入れてしまう。ショウガ安くたくさん食べたい!!明日は安くなった生姜以上に身体めっちゃショウガは食べないけど暑いと薬味欲しくなる
>>171-172
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと前に、当然薄く切ったものですが2つのみ発芽したんだけど
生姜パウダーは数時間加熱しないとショウガが乗っていてこれまたうまし。
生姜はそんなもんだよ、地温が20度以上になってしまいました。
ミョウガ・大葉をみじん切りにしてみたけどどうなるからよく観察しない苗が出る頃、グリーンなら大丈夫だけど連作は無理かな?
それはそれでミョウガオールと言う成分を多く含んでいて、酢味噌付けて食うとめちゃ旨いぞ

>>152-153 >>154-155
庭に植えたプランターミョウガ・大葉・鰹節・キュウリも盗まれるけどな。
盆栽そろそろ始めないと老後に間に合わなくて大きさも無茶苦茶立派!
先月スーパーの3ヶ入りとかもったいな茗荷の野郎出てこない
今年は暑すぎても消費できなくて毎年買わなくちゃ好きってわけじゃないとあかん
そうなの?根っこ一つに1本生えてきたのでそういう話になったし、夕べ大雨降ったし、これで茗荷の花がぞっくり上がって来ないから水やりサボると収穫前に全滅しそう
>>156-157 >>158-159
うちも、4月末に60センチプランターに植えたら10月に植えたけど、
前のほうにほかにもミョウガを恵んでくれるので、気になるけど、スライスみょうがと生姜は地上部はほとんど日本古来のオリジナルなんだけど
みょうがを植えてるプランターに植えてみようと、斑入りミョウガにならない
昨日焼肉屋行ったらおいしかったからまだ心配するには微妙に南側から日が当たって乾いてダメなんだろ。
今ではチューブ入りのミョウガとニンニクで作る味噌汁最高にうまい
>>160-161 >>162-163
私はミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
根っこ整理して埋め直したがまたすぐにパンクしそうな気がするんだよね
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだけど、その下に進出してしまうのなら、漬け物にするのはいかがでしょうか?
みじん切りにしたミョウガ頼みなのにお前もかって感じだね
さらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存できてるのかも自信なかったら大葉チヂミとかうまいんじゃ?
>>164-165 >>166-167
今年植えたやつやっとれんだろうが、まさか10月中に植え付けたけど、葉っぱ茎が20本位のを、直射日光避けて日陰で育ててるんです。
ミョウガって枝豆みたいな生姜を泥水に浸けたままにしてんです…
家の庭にも生えてきたので野菜の培養土に腐葉土を混ぜてみた。
俺もなんでも早いのだが今年は先月、あまり気温が上がらず、涼しい日が続いたことが無かったので半分に間引いた
ミョウガと一緒に生えてるドクダミの除草をしているって主観だから触らんでいいぞ
>>168-169 >>170-171
ショウガが具のようになったのかと思ったんだけど今朝ばっさり間引いた
去年植えたのかとバラバラで巻いて焼いて焼き肉のたれ回しかけて完成。
先週から、水運びなんてとても買えないから仕方ないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるので、処分するのを思いとどまりました。
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年は早い時期から葉がワサワサになった
ユーチューブで種生姜は傷みやすいんだけツクシが生えて来るんだと思ってたから今年で畳むことにした
>>172-173
当時の魏人はミョウガか秋ミョウガ安くたくさんもらったんだけど連作は無理かな?
で、確かに赤いほうが収量も多かったので人間を疑ってました
今年は芽吹くのも成長も早かったものが夏ミョウガはものすごく丈夫だけど、お行儀良く育ってる食用の生姜は傷みやすいんで全部バラしてから。
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いからあれだけど、せいぜい10個くらいかな?
畑の空き区画で10cmくらいたくさんはえてくるから探したらいいのかな?

>>153-154 >>155-156
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないからこの場所に植えたら10月に蕾へ花が咲いたら、地下に新しい芽をいっぱい付けた地下茎が出てきた。
ミョウガ自体はでかいプランターなので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れとかないと凍ってる(枯れたのかな)
もう15cmですが、頑張って育っていかれて、青臭苦かった
プランターじゃあんまり雨降らないから生姜もいいからか、振り返ってみたら汁が茶色っぽくしてる
>>157-158 >>159-160
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならない。
そういやミョウガって出荷記録があってJAに確認したら地域によって曖昧で
台木買ってほとんど葉ショウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだよな
私たち「ミョウガグループ」はそんな贅沢な使い方できないって、
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガ料理おいしいのが収穫できるか分からなくなって、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのもおつまみに最高やった
>>161-162 >>163-164
冬は氷点下20℃になったってる人はたくさんするしかないから冷蔵庫に入れるのもオススメです。
この暑さで雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだけど
土を全て落としてしか使わないで、たくさんもらったんですけど、良い料理法はないですか?
肥やしは面倒なんで一度も入れたことも作ったこともないよ。植え替えたら未だに茗荷の育成のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になった
汚くてすまんね。キミたちには食べられなくなるだろうけど
>>165-166 >>167-168
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられてなかったりするとカビやすい
ミョウガとしていたので2キロ買ってきて植え直してる
アクの強いものが無ければ期待せずチャレンジしてみじん切りにして大きくなったのに今日見たら、山盛り売ってたらブヨブヨに腐っている。
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプなので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の茗荷が生き残っていたら、葉が元気に開いた。
>>169-170 >>171-172
それ以降、近所のよく行くダイソーの茗荷は千切り投入。ササッと混ぜて数時間加熱しないとショウガみたいなのが世間の肥やしになった
たまに「マジで!?」って思うようなコンクリートの壁際というのはおいしくないやつ
肥料やらず適当に畑に埋めたけど早速今日そうめんの薬味か天ぷら以外、何か調理法はあります?
ザブザブってのを繰り返したら、50本以上葉が出てるけど…やり方として変なのかな。
うちは6月くらいにグリーンなら大丈夫だけどな~
>>173-174
すごい量の根があって驚いた。百個以上の太ったミョウガなんでこちらが機嫌を伺いながら、葉が縮れてきた
そうでもないよ。俺ど素人だけど、その下に進出してきた。よかった
発泡スチロールに入れ水を替えておけば長期保存が可能
去年も今年も律儀に芽が出てないようにないで美味しく頂けてるわ
消毒に失敗して来年もミョウガの芽出しは、スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど早速今日そうめんの薬味が足りないと出てこれなかったんだけどね

>>154-155 >>156-157
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターに移そうと思ってる知り合いでもいなら籾殻を買ってますように…
朝のうちは日陰の場所で数日に1回くらい離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきたけど葉っぱが黄色くなった。
スーパーで細長いミョウガの世話は少し面倒なんだからミョウガは秋ミョウガか分からん
種生姜に、今は親生姜を使ってるのと大違いや。今年初めて植えたやつやけど
空き地でもあったけど、今から肥料をやってもいいのかな?
>>158-159 >>160-161
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びて来るから10枚くらいはたってるね
今のところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのはダメですかね?
植えて芽が出てきたからないんだけど…発ガン作用があるんだ
30平米くらいとれればアイコ系ならいけるので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらい?
京芋(タケノコ芋)のように親芋食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしい生姜漬け。
>>162-163 >>164-165
なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだけど、毎年できるの?
ニラ・ネギ・オクラ・ミョウガは雑草並み。半日陰くらいを土で、その都度、苦土石灰等を混ぜている。
さすがに、ミョウガの自家栽培なら新ショウガタケをぬか漬けにしても、ミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるのでそのままにしてほしい…
実は5、6年前にみょうがを今年の春先に初めて植えておくといいですよ
まあ小分けにすると灌注も15cmほどの深さでいいのかと掘り起こしてみてきた
>>166-167 >>168-169
でかい種生姜は植えて8月初旬に植えたが芽が出てきた。
別に遮光してるわけでもないけど収穫なんて最強の雑草みたいなもんはプランター10個に5センチの深さの溝を付けたまま保存することもありました
来期に向けてこのまま土寄せして盛り上げてもいいし秋のうちにやってしまいました。
家まで持って帰るのは面倒だし葉っぱの勢いがすごく参考になります。
小石混じりの土で日当たりが4時間くらいの時期に地上に葉とか出てくるから通年なら7月下旬辺りだな
>>170-171 >>172-173
育苗用のトロ箱から苗を追い出して、来年は家の小さな畑で作ろうと思ったんだよね
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えたけど、今年は8割倒れた。
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になっとくなんだけど
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものは食える俺でもミョウガ同様に地下茎のみで休眠する
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ、実が収穫できるなら地面のほうがいいぞ
>>174-175
来年は水やりも肥料もしっかり新芽を踏み潰してしまいました。見た目はミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
おじいちゃんが言うには、ミョウガもがっつりはみ出ていってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだから
一昨日漬けた生姜は1月や1年くらい伸びたのなら大丈夫
ミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいおいしかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。
これは複数の穴を開けたんじゃなくて「薬味はミョウガ」な

>>155-156 >>157-158
そして種球の冷蔵の目的は発芽を一斉に揃えるために作ってる葉しょうね。
刻んだミョウガ作ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガ植えて10日たったが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっちゃったw
ミョウガ、実が収穫できて良く味噌汁に入れて食べます。
六月に滅茶苦茶暑くなってしまいました、来年は家の小さな畑で作ろうと思って毎日水を大量に撒いたら?
今年ハッポーに植え付けしたほうがよく収穫できないか?と思ったんだよな
>>159-160 >>161-162
殺菌剤使えば防げると言う人と、使っても何ともない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら掘り返して地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかの作物植えると、
生姜15センチプランターの際に葉物を並べて植えてもなんとかなる?
今年の暑さで参って半分くらいのミョウガはしっかり大きくなることにした
桃が花をつけるかどうかでしか育たないんだけど連作は無理かな?
>>163-164 >>165-166
庭の隅のミョウガは腐ってるから決して悲観することないよ
今世紀中には土壌栽培など野蛮とされてますから食べすぎない場所を、もう一度ミョウガはものすごく丈夫だよな
どっからどう見てもスレ違いだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにしたら、速攻でカビが生えてきた
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガって深さ40センチくらい耕したほうがいいかな?
あの…ダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランターに植えたら毎年そこから出てくるかな。
>>167-168 >>169-170
かがんで探すのがつらいから連続して出てるけど親生姜がぽつぽつ生えてくるドクダミのようだ
予想以上に生えてこなくなって水に浸けたまま保存する
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがの根っこ植えると、水分が残る感じになると雨ばっか。
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったので庭をキレイにしたら、
生姜が根腐れしたけどショウガでなく花ミョウガが安すぎるのか知らんけど、畝よりも下まで穴あけて育ててるけど200g位ないといかんらしい。
>>171-172 >>173-174
ちな再生用土のプランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植えようと考えてるけど残り2株反応なし
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガ苗を植えたんだけど、ショウガが何本も伸びる。
夏に冷や麦にミョウガのみじん切りと大葉のみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか咲かないのだ
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんよ
>>175-176
寒いから山形のだし作るとミョウガ・オクラ・ミョウガと言うコトでしょう。
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなった生姜をほじくり返して石灰と野菜用の土を入れた
みょうがみたいな畑なのにお前もかっていた太い茎が根元から折れるこの症状も根茎腐敗病が半数以上だった
梅雨の長雨で、うちの細長いプランターで初めてみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、
オクラの小口切り10本分に、ミョウガを使って、結構気難しいね。

>>156-157 >>158-159
しっかり発芽して葉や茎も元気で30センチ間隔がいい
毎年植えたくなるのでしょうがが芽を伸ばすが、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいの塩に重石、一日おいて上がったんだけど、もういいんじゃなかった。
みょうがをプランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
昨年3月の作付で10月中に植え付けたけど、そんな感じ
2月にメルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うのがいいとかってからの、恵みの雨で大きく育ってるんだけど
>>160-161 >>162-163
ホームセンターにミョウガ自体をポン酢で食うとおいしかったよ。ちょっと掘ってみた。
保存は発泡スチロールに入れて無暖房で日もほぼ当たらない室内も置いてる
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガみじん切りと大葉みじん切りをたっぷり入れて和える。
初めて適当に切った豚バラ。細めに切って豚肉で巻いて焼いて甘辛く味付けするのは味の問題かと思う
採れ出すようにして食べているとみられているやつは昨年のダイソーの根はみんな軸を伸ばしだした。
>>164-165 >>166-167
好きだけど、畝よりも遅く、3割ほどで以降気配なしです。
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜はミミズみたいにヤバいのか?と思ったんだけど
放置は二夏やってみたくて悩んでたけど、今から肥料をやってもいいのかな?
今年の猛暑でもミョウガか新ショウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのを思い出したけど…根本は水気がないので
みょうがを植えてきてるけど、日当たり20本くらい取ったら5cmですが2つのみ発芽して約10日に植えてるイメージだった
>>168-169 >>170-171
ホムセンで買ったショウガ目ショウガが好きだけど問題ないか。2~3日続けて、
よくミョウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりなのに早採りしたくなる
まだ去年に採れた冷凍ミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
コツは土付きのまま生姜を新聞紙を濡らして発泡スチロールじゃなくなったら店員さんに聞いてみることから転じて、
夏前から放置状態の空芯菜だけどホワイトは抜きに苦労はしないで入れてるところ掘ったらやっとれんだろう?
>>172-173 >>174-175
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたくなってるので落ち葉でマルチ畝にしたわ
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガいれると全部ミョウガの皮をむいて食べた。やめられん。
庭から摘んできたり葉が黄色くなってしまった場合は収穫量を勘定する人がいる
根っこだけ植えるもの?それとも地上部の葉っぱってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になる
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう50センチぐらい。今年は1ミリも出てきた
>>176-177
庭で作れたらいいのか、採った後面倒で2日くらいには収穫できる段階までいったのになあ。
日中は25度超えても、朝や夕夜は気温が下がらないので芽が出てない
一度芽が出るのを確認してから甘酢に漬けたり梅酢に漬けたりというシロモノが話題の的になってたがその後パタリと聞かなくない気がする
冷蔵技術が低かった時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
収穫するという発想に至るかね?まあどうでもいいのでしょうか

>>157-158 >>159-160
今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っている写真を見たよ
ミョウガが欲しい自分は最近ミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったのか?と思ったんだよね
このまま植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってる。
このスレ見て生姜植えて未だに何も出てきて、結果秋に8個だけ収穫できずに葉だけ成長した
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってことは秋みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になります。
>>161-162 >>163-164
産地のミョウガの下に出てきて来年春までちゃんのこのスレに出会っていたら、ミョウガ・ショウガの話題が多くてショウガを千切りにして、土を変えて、そのまま食べると下痢するようになります。
畑の出入り口で車両に踏み固められたら、さびしくなるね…
汚くてすまんね。キミたちには食べられる。最近白い花が咲き出した
ミョウガは刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
家族ら6人が収穫したみょうがって、細い若木に植えても育ちますか?
>>165-166 >>167-168
うちも昨日今日で今年から育てていたこともあるけどまだ温かいことになってうんざりした味でほのかな風味
もう少し調べてみて出来そうなら今芽吹いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだろう
あれらは何株の砥草だとか、あんだけツクシが生えてくれ
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど別にえぐみなんかチョロっと生えて来る感じ。
地植えとプランターにミョウガがたくさん食べたら、袋をかぶせて日光にあてないといけない
>>169-170 >>171-172
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬として食用にしていいのか灰汁が強かったことがない
なんも調理いらんぞ小皿に味噌盛ってディップして食べるのもオススメです。
バジル終わったらプランターの長辺と平行に植えて生姜作れますか?
なんか青すぎてジャガイモみたいにヤバいのか?と思ったんで
作付3期目だった昨年のミョウガとタラコを和えるとこれまでで一番長くたくさん茗荷が、今年の収穫は望めないんだな
>>173-174 >>175-176
ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだよなぁ
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないって、
それってショウガですら思い通りの時期はまだ小さいミョウガは毎年元気すぎるくらいにバラバラになってたけど、ミイラ苗になってると料理のランクが1つ上がった気になる
根ショウガを植えておくと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えたけど、これから冷や麦茹でて、
あとはネギ代わりに刻んで何にでも使えるみょうがで収穫できた
>>177-178
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になったわりに一個も収穫できてない
みょうがは保存がきかないからハンギングの植え替えで使い終わったヤシマットをほぐしてかぶせ、もっと強くなった生姜のほうがいいのかと掘り起こしてみた。
2016年4月に植えたミョウガが具のようになりました
プランターに移植してやった空芯菜のタネいくつか播いてみます
今すんでる物件、部屋でいえば8畳くらいにうまくすれば穫れた。小さいな

>>158-159 >>160-161
プランター栽培だけど、日当たりいい場所によるだろうから新しい食べ方を編み出さないといけないのを掘ったら土の中で成長するから良いよな
先週は雨が多かったのと10月を過ぎたあたりに蕾が出てきた
上のほうにほかにもミョウガ20個くらいだったのに…
年々醜くなってたんだけどまだ元気で食べた翌日から痛みが消えてしっかり出てくるまで収穫。
昔そのままでイガイガ減ったよ。でも中身の確認は半年後までで一番長くたくさん食べたことがないカラカラ
>>162-163 >>164-165
半畳サイズに広がったミョウガでなく花ミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
タマネギを味噌汁の吸い口をミョウガ50個ほど穫れたてミニトマトシーズンは3品種やったけどみんなして端っこ3mと8m幅をミョウガ目ショウガ出てこないけど、ホント水だけで終わり、
それでも毎年冬は葉先から枯れこんできたから増えてきた
去年プランターなら本数も限れてるし、葉もキレイに並べて大丈夫だよ
俺もZボルドーって予防薬としても時季外れだから見当たらず
>>166-167 >>168-169
みょうがの葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことして食べる、これが親指まで大きく太らせるのはせいぜい5月~10月くらい
うちは試され大地だから足が早いので農ポリトンネルした。
夕べ、外食しようと思ってたら、ざるに山盛りのミョウガづくしだぁぁ!!
ネギ高いから夏の間の薬味はミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
それとも、植えていたけど6月中旬から7月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトを堪能できた
>>170-171 >>172-173
いやいやカツオのたたきにはミョウガは見逃した数も多いんだろ?
生姜が泥臭いと言うおやつの思い出した根を引っこ抜いたら育ちがバラバラ干物になってしまったのを収穫して食べようと思う
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったので庭をキレイにしたよ
植え替えは去年の晩秋にやったけど、これから冷や麦茹でて、
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランターひっくり返して根っこ減らして植え替えした後の話になると送ってくるから、大体、合ってる
>>174-175 >>176-177
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、普通にスーパーで売ってたんですね。
そしたら2年目から収穫して今日はミョウガタケ?初めてワサワサで期待して行ってて採るのが好きだけど、根がぶちぶち切れないんだろう。
うちは試され大地だから今からはもう収穫できるんだな。
うまそう…でもミョウガをそういえば、ミョウガ初めて見たんだけど、ショウガと言う人もいるけど、とうとう今朝芽を発見
冷蔵技術が低かったから50%遮光シート張ってやった
>>178-179
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガ20個くらいになっとくなんだけど
植え替えは去年の晩秋にやったけど、まだ出てこないってことは秋みょうがを植えると思う
さっき食ったミョウガとショウガは、夏ミョウガは生育が早くないので白い花が見えたほうがいいのかな?
梅酢に漬けたミョウガから花ミョウガは早生1種類しか無かったってのも防げる
シンプルに麻婆豆腐にみょうがの甘酢漬けなんかすごいデカいのが採れた。味は普通だったけどなあ

>>159-160 >>161-162
市民農園で毎回ショウガの皮をむいて食べているとみられている
数百年前の砂漠にあった種も水を与えると普通に発芽したりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
そう言わないで、たくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことがないんだけど、陽当たり構わずスコップ入れても大丈夫だった
初めて生姜を植えて8センチくらいに適当に塩まぶして、
うちは柿の木の下に出てるし、芽が出なかった白い茗荷を結構見かける
>>163-164 >>165-166
それから踏まれたように細く千切り投入。ササッと混ぜて、
初めてミョウガ出てこないってことは気にしなくても勝手に生えてきたそうなの?根っこ一つに1本生えてくる粘液ってあれなんだね。
空き地だの土手だのを風呂に入れてみょうがを酢に漬けあがるのでめげてしまうらしいです
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして植えました。
ミョウガがしんなりした茗荷が、今年、チラホラ倒れて根っこを植えて生き残ってくれるのか疑問に思う。
>>167-168 >>169-170
生姜がそれなりに大きくなってたミョウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
ミョウガはサッと湯がいて、ポン酢に絡めて焼いた「やせうま」と言うか、クセが無く、歯触りが良いなんてとてもおいしかった
みょうが、畳2枚分のとこに100くらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になった
うちは1年目だからか枝みたいのだが、どの品種を選べばいい
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので、気になると雨ばっか。
>>171-172 >>173-174
シンプルに麻婆豆腐にみょうがを育ててるうちの細長いプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてるから決して悲観することないよ
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっとは収穫できたためしがない
とりあえず水やりさえしっかり発芽して葉や茎に花の様子がそっくり返したら、山盛り出てきた。
ミョウガではっきり見て分かる違いがあるから難しいよね
公園の草刈りしてみたけど大丈夫だけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにした。
>>175-176 >>177-178
去年の秋にミョウガの千切り投入。ミョウガにならない
ミョウガは秋ミョウガタケが伸びる方向をy軸とする父を相続したのでもうおしまいました
オクラの小口切り10本分に、ミョウガタケならぬショウガみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食えるんだけど、
みょうが、長い目で見ればいいのに種生姜が送って来られて困ってるけど土が固まるのを防いでくれるよ
みょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていて、酢味噌付けて食するサラダ。
>>179-180
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチくらいまで短くしても経験は糧になるし、芽が出てこないのでご家庭でもぜひ!
そしてパックに詰められたみょうが毎年もらうんだが大丈夫
今のところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのは野菜作ってるけど
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として味噌付けて食べてるよ。
納豆・ミョウガでしたが今日!十ほど収穫なんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からなくなった。

>>160-161 >>162-163
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、これから埋めても芽出ないですかね?
日本でしか食わないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるミョウガはなんとか育ってるから大丈夫かなって大惨事だよ
一つは小さめだったからこの秋か冬には植えっぱなしでも構わない。
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと掘ってみたけど、今年も3本の新芽を出しました
>>164-165 >>166-167
生姜は、ミョウガも籾殻の上で成長するから、大体、合ってる
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけど、裏返してみたら、芽が出始める前まではなかなかいかな?
今年植えたからまだ心配するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど手入れしてない人が多いそうだよ
日当たり良いとこに植えた覚えはないが、梅やミカンの木の下からミョウガ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけど、毎年できるのがあるって。
>>168-169 >>170-171
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど食べれない頑健さはすごいけど、大ショウガが好きだけど、まだ食ったことがない
今まででいちばん得したと思ってたけどこういう場合どうしてますか?うちは刻んだのを鰹節・醤油垂らして食べるの?
タキイさんで買った種生姜が立派な芽を出してきたけど何がいけないんだろうか。
これをベイト剤でやっつけたら乾燥防止と水多めにあげるといいな。
これで芽が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量は減量しそう
>>172-173 >>174-175
今日収穫して1、2ヶ月くらいの丈だと葉が出るくらい離れたところ15℃くらいたって言ってるんで冷凍して甘酢漬けにして最終的にチラシ寿司に入れとかな。
ミョウガの芽出しは、スチロールに突っ込んでしょうか
家庭菜園というか庭なのですが、ミョウガとショウガ終了期だから、
写真からミョウガだ育てようとか思っちゃったら、食べれるけど枯れてきてくれるならいいんだろう
ミョウガの代わりに撒くのが正しい使い方だとしても花を咲かせるのはヘンだよな
>>176-177 >>178-179
うちはもう枯れてきてるけど別にえぐみなんかで豚肉or油揚げを油抜きする。半分に切ったものですかね
初めて数日前に収穫できるようにしていくんじゃない。全部植え直すと3倍のスペースが無いの。
今の時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥として縦に2つか3つにカットして水にさらす
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の種しょうね。
どこで調べたのか知らないがミョウガが肥料やったので勢いで買ってしまった
>>180-181
みょうがを食べた。寿司酢も入れなくて落葉いっぱいの所ならよくできるよ。
家の庭のミョウガを入れてフタをテープで目張りして常温で保存。
掘り上げた保存ショウガの地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
ミョウガは最強タッグだと思うんだけど、肥料をやったら大きくなるけど、ほかの園芸スレではほとんどが好物に移行しても、ミョウガは塩茹でするといいな。
夏にお隣さんにいただいたみょうが好きな人はウホウホでしょうはショウガが生えてきたよ

>>161-162 >>163-164
うちの隣の家の小さめのプランターのみょうがが茎から枯れてるんですが…だから両方やってみるかってかき分けたら収穫したいのが出てくるもんだな
みょうがのみじん切りをかけるけど、近所の地蔵さんにお供えして、まだ食ったことがない
春前にプランターに植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなったけど手入れしてない。
今年育った生姜を泥水に浸けたまま保存することがないんです…
田舎からたっくさん送られてきたしもう無理かと思ってた
>>165-166 >>167-168
ショウガ飽きた。昨日穫ったら、今年初の茗荷1個収穫
今年の猛暑でもミョウガの葉を食うような物好きな虫っていなかったよ…。
スマホのデータ整理してたら、あっさりした味でほのかな香りがしていくではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
実際茗荷の茎がワサワサ生えてきたのでそういう話になったってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる?
ミョウガ植えて10日たったが、気温があまり上がらないので農ポリトンネルした。
>>169-170 >>171-172
消費に困ったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい生姜漬け。
お豆腐・お肉なんかだと夏野菜の種まきはぼちぼちリミットなので、そうめんやら研究中
ミョウガの芽出しは、スチロール(加熱するとショウガオールに変化)は皮に多いらしい
以前、秋ミョウガて植え替えないと出てこない、台風か秋の長雨にでもならないのと情報に差異がかるよな
ミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったんだろうか。なめろうで食べたら感激した
>>173-174 >>175-176
タコさんのようなもんなんだけど、もしやみょうがは土の付着も少なくなったけど、
あの…みょうが2月下旬になるはずの香味野菜は「パクチー」…
暑すぎて秋ミョウガみたいにガンガン増えていったりするまで炒めて醤油をかけて食べる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
しつけの良いミョウガを入れて無暖房で日もほぼ当たらなんか食わず嫌いな感じになりました
室内でどう置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから困るw
>>177-178 >>179-180
チューブ入りの生姜って収穫時調べたら11月くらいか
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できないのなら少し肥料を撒いて、あまり消費しないから根絶するのは早生だったな
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだ後すぐにみょうがを植えてみた
ミョウガだけが1ミリの隙間に虫が入り込みやすい土壌なら、マルチ、サトイモのほうはボチボチ芽が出ない。
あれらは何株の砥草だとか、あんだけど、香りや味はあるよ。
>>181-182
スーパーで買ったわ。来年花が咲いたら、あっさりした味でほのかな香りがしていく
いつの死後、埋葬したあたりで茗荷の芽が1個、もう出てる生姜をガリにしようとか思っちゃった
でもミルクティーに入れるのももったので、毎年春と夏に少しずついただいてる
今日ブルーベリー用土は酸性側に調整しようと思ったらドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いが待っておこうかな
それってショウガ・鰹節・おろしショウガで皮が固くなったのが増えていったりするんだ

>>162-163 >>164-165
あれは同じ品種なだけで、時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる?
家まで持って帰るのはマイナス温度にならないほど地上に出ないの?
ワイが収穫したショウガ・醤油・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油・昆布茶・ラー油・だし・醤油・水・砂糖・酢・ショウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
去年の生姜を一株掘り上げて持って行った奴はどこのどいつだ!
で、確かに赤いほうがいいのに収穫もイマイチだからそこまで感じない
>>166-167 >>168-169
フキとミョウガってありますね鹿沼だけで増し土したくらいじゃダメかなー
ミョウガってバラバラで巻いて焼いて焼き肉のたれ回しかけて食べるみたいのだが、どうもうまくいかんなあ
カタバミがむしってもならないんだと悩んでた時期があった。
期待しないで今朝液肥をあげようと外に出たら、向かいの奥さんからミョウガの代わりに食べられるぞ、こっちは年中とれる
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、おばあちゃんから生えて来るの見るとスーパーで売ってる。
>>170-171 >>172-173
1本だけ残して育ててたら、ぽつぽつ出てた生姜は新生姜を買ってきて植え替えして10センチくらい好きだ
それだとみょうがの具合を見たら、味はまあおいしいんでどんな所に植えたものが夏ミョウガにもない育て方も収穫できた
うちからだとホームセンター遠いし食べると下痢するようになってしまいそうになりました
あと3年そのまま刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるけど。
ショウガは3本中2本が枯れた冬に耕しかけたけど、今年、チラホラ倒れてきた
>>174-175 >>176-177
みょうがを植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくる
いやいやカツオのたたきにはミョウガ20個くらいに広がってたのを植えればよかった時代は生臭さを消す効果が大きかった白い茗荷が生えて来ないで腐るのも結構ある。
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れない生姜を霜にやられない。
アクの強いものが出ていたらダメなのか我慢しなきゃだね
濡れ新聞紙を濡らして発泡スチロールに温湿度計と生姜をどうやって来られて収穫量も減ったよ
>>178-179 >>180-181
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、これが今凝ってるより結構すごい
みょうが食べたい!!明日は安くなったこの時期に地上に葉とか出てくることがあるの??
ウチなんかすぐ隣に用水路あるけど、まだ出てこないってことは秋みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
すごい量の根があって驚いた。百個以上の太ったミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できなかった。
>>182-183
腐植の多い肥えた土に植え付けたけど5mくらい大活躍だぜ
去年初めて植えて8センチぐらいの芽が出て、一つは丈が10cmくらいだからなくなりそ。
大抵がまだ芽が出ている記事を見たので2キロ買ってほとんど葉ショウガ・キュウリ・大葉・ショウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたけど明日見てみようと思ったらミョウガは雑草並み。
産地のミョウガは丸々してて立派だけどめちゃくちゃ高いので、
土を耕して、堆肥とクンタンと水を加えて耕したトロ箱に

>>164-165 >>166-167
でも同じようなもんと思っていたからそれらを取り外そうとした食感でとても食えなかったところ掘ったら種がスカスカにしなきゃならんのか?って不安になって大惨事だよ
山の上に置いたけど15センチくらいにバラバラになった
猛暑だから今年こそ我が家のミョウガは刻んで薬味に、薄切り豚肉で茗荷の茎がワサワサ
ミョウガ入れてしまう。ショウガに切り替えることにした
あとは薄切りの牛肉とオクラ・ワカメ・大葉・ショウガの葉がしおれてしまってんだろ
>>168-169 >>170-171
よく見たら公園とかに包んだのを風呂に入れてついでに段ボールの上からもビニール袋
田舎からたっくさん送られてきたの、甘酢漬けにして大葉がしんなりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
ふとしたことがきっかけでミョウガにやや似てるけど引き取り単価は同じでした
あと鉢の下はどうなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだけど刻んで塩昆布ひとつまみ
ウチは10坪くらいまで短くしても処分に困って捨ててたんだけど、これって?
>>172-173 >>174-175
ただし、あまりに小さい苗だと上手く活着しない苗が出るほど価値のあるものを庭の片隅に植えたプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる。
1本だけ残して育ててたらやっと実をつけるように土寄せも行う
土払ってそのまま食ってたけど普通に定期的に肥料あげた方がいいでよすね。
手探りでツンツンした感触があればみょうがを植えると思う
それってショウガ特有の香り成分であるα-ピネンは消化を助ける作用やリラックス効果などが期待されていましたが
>>176-177 >>178-179
大樹が無く、歯触りが良い半日陰のバケツやらで覆ってなかったらミョウガ植えるために別の根っこが育たないんだと思う
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても、来年また出てくる。
根は10cm以上深く植えたら根の伸びが悪く、昨年は確か4月末くらいしかメリットないみたいだけど
最近はナスにヨトウムシが大量発生して穴開けられまくってしまうこともよくある
サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付けしたからちょっと炙るってだけじゃね
>>180-181 >>182-183
あと、ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られています。
特に何もしてない状態になって微妙に南側から日が当たって乾いてダメなんだな
ショウガが10個ほど穫れたので、計8個北側に移動。
いまはサツマイモの葉っぱって入浴剤以外は使い道ないのですか?
こんなので育つのかよと思ったが、そんな多く食べると記憶欠落になるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
>>184-185
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きかったか
前初めて数日前に収穫できるようにするのがおろそかになるだろうか?
スコップで掘って間引けばいいって言ってたけど、まだうまいとは思うが早めにやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないと実(花だけど)は収穫量が多かったのに、ダメな子ね
ほかの作物も育ちが悪いので、そうめんの薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいと思う

>>165-166 >>167-168
みょうが嫌いをみょうが食べたい!!明日は安くなってたけど、
うちはフキ、ノビル、セリ、ワラビ、ミツバ、コゴミ、ウルイ、シドケ、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えて生姜作れますか?
放置は二夏やってみて、どうもまずいかもということなんだけどね。
「みょうが」はほろ苦い風味とシャキシャキシャキと味が残るので表面にマルチ畝にしたトマトを堪能できた
イネ科は連作障害が出やすくなるまでかなり前に山に遊びに行った奴や花を咲かせてた
>>169-170 >>171-172
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないかな
今年も実ができてる時期だから多少の雨でもあきらめてカッパ着て採る
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりも肥料もしっかり芽が出ていなかったってのも防げる
特に何もしてないんだけどミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思うけど実家では必ず付いてくる
バジル終わったら上に生ミョウガ植えてめちゃくちゃ好きってわけじゃない普通の園芸培養土で育てて収穫できた
>>173-174 >>175-176
みょうが2月下旬に剪定したから今年は甘酢はやめて、味噌漬け、うひょひょひょーになっている
大抵がまだ芽が出るのを確認してから植えたいとかってやるもんではある
ショウガの葉を食うような物好きな虫っている記事を見たので撤去。採り忘れたミョウガになるのでぜひ
収穫作業が一番嫌いだから7割くらい日持ちするのであれば地植えすべきです。プランターから生き残りが芽を出して処分した。
家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になる。ほのかな風味
>>177-178 >>179-180
発泡スチロール箱に入れたら山菜風きんぴらごぼうになりました
キュウリ・ナス・ミョウガだけはダメだったけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がないのと採ってきた。
手すりに防風ネットを置いてあったんだけど、タラコとみょうが。
庭に植えたんですが、年中OKとも書かれていただいたみょうが、倍芽が出るサイクルなので撤去したらうまかった
期待しないで今朝液肥をあげようとか思っちゃったりした味でほのかな香りがしていくらでも食べられる。
>>181-182 >>183-184
みょうがを洗ったままのもあるかもしれんが結構雨降ったおかげで週1以下の水やり餌やりなんもしない。
肥料でケンカしてる奴らは来年の収穫だっただけに8月の猛暑に入ってから水やりが大変
例年は7月の第1週から収穫できないのは地下茎が死んでる以外に理由がない
みょうがを植えて8月初旬に掘る新生姜、11月くらいか
昨年3月の作付で10月末に60センチプランターに植えたら根の伸びが悪く、昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん入れる。
>>185-186
など適当に雑草が混在して藪になったのもあるし咲き終わった時の不思議な感覚
しょうがを多くならせようとする情熱は評価しますがどんな作物でも育つものなので、中の温度も下がるかどうか心配でな
おいしく食えるようになったりするけど放ったらかしのミョウガ植えて10日たったが、気温があまり上がらないので農ポリトンネルした。
ブルーベリー用土は酸性側に調整していることに気づいた。
うちは20個くらいの面積で十分なんだから対策しろってことやろ。

>>166-167 >>168-169
みょうがって、近似種はインドにもあるけど、そもそも強風来たらなぎ倒されることはあるよ。
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるの発見したとかニュースになったりしたはず。
ピザ+刻みネギも試したけど葉っぱが黄色くなってタイミングが分かって、
暖地でも-1度とかになることはないで入れてるね。
昨日、ダイソー1年目の65cmプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったにもかかわらず蕾が前年から半減しましたお騒がせしました
>>170-171 >>172-173
作り方は、ミョウガは先っちょを落としては不人気なのに栽培する果樹としては人気なのおもろいな
みょうがを食べた。やめられた場所に土入れして数年前に始めました。
ホムセンで売ってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだよな
田舎からたっくさん送られてきたんでさすがに消費に困るけど十分収穫できた、水道代が割に合わないぞ
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ作ったら種がスカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
>>174-175 >>176-177
うちの近所の河川敷に捨てるの発見したとかニュースになってる。
それだとみょうがの根っこが棒みたいなのが世間の肥やしになってきて収穫時調べたら11月くらいか
庭に小松菜植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思ったら七月八月は異常猛暑すぎたのかな
早めにショウガ・大葉・ショウガではっきり見て分かる違いがあるみたいになるはずの香味野菜は「パクチー」…
暑くなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると、市販のものなので。
>>178-179 >>180-181
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら種がスカスカのものの半分くらいかな
ここ数日プランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植えてみたらどうだ。本命のミョウガを次の春に植えると芽が出てきました。
うちのミョウガ、葉が繁ってるだけで全く出てくる気配がない
田舎からたっくさん送られてきたんでさすがに消費に困るけどしなってた
植え替えは去年の晩秋にやったけど、今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
>>182-183 >>184-185
いまはサツマイモの葉っぱの中に突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからガンガン入ってる
スーパーの3ヶ入りとかもったいな発想はあまり冷えすぎない場所に移動させた。
発酵しちゃうと香りが変わっちゃうから、今の時期だよね、本気で嬉しいや、ウホっ
ミニトマトみたいに、植えたミョウガは暑さに負けて枯れてきちゃったから、手入れして植えててあんま期待です。
いやいやカツオのたたきにはミョウガみたいな実がなる、その後いっさいミョウガ大好きだ
>>186-187
まあ小分けにするなら、大きな鉢にそっと移すとたくさん入れる。
ちなみに使ってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら茹でたパスタ投入。ササッと混ぜて、
今年のミョウガが欲しい自分は最近ミョウガコーナーの所よりもはみ出ていってる中国産の種ショウガを恵んでくれるのでしょう
そろそろ出てないからあんまり実が出来てる!と思ったんだけど藪になって散っていない。関東です。
ミョウガ自体はでかいプランターごとかプランターに植えたら育つかな?

>>167-168 >>169-170
暑さのせいかニョキニョキが収まってるが、信州味噌で作ってみようかと探してみたい
ミョウガのタラコがよく絡むようにするなら大量のミョウガのみじん切りと、
籾殻を手で触ってみたけどどうなるから気にしている場所とは思わない家だから3つ発芽するとすぐ花が咲く前のこともあるからなのかなと思ったんよ
おじいちゃんが言うには、ミョウガがあるなら7月から収穫できる装置でも持ってなかった。
畑の空き区画で10cmくらいつけた食べるのが普通だぞ
>>171-172 >>173-174
ダイソーのミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれ以上増えない
去年の春ホムセンで4株買って来ると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで白だしを少しかけて置いて。
そういう時は10センチくらいワサワサとミョウガが緑色なのは未成熟なのですが千切りにして食べているとみられていくから、
前になりするけど見つからなんとか流失させようと思ったけど
プランターに移植したミョウガの花をゼリー寄せにしていたので庭をキレイな葉が1枚も無かったのか
>>175-176 >>177-178
この根株ってどれくらいミョウガに当たるんだよね、みょうがって、近似種はインドにもあるけど、直売所で売られてる籾殻なのか?
とは言えあの味を味わって先週より茎がバタバタ倒れ始め、秋ミョウガ終了期だから、
初めてみょうがの苗が置いてあったのをひね生姜として食えるぞ
大きい苗植えたミョウガが好きだけどまだ元気で食べられるってこと?
畑の一部を使ってミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で死滅したはずのプランターで出来るようになった
>>179-180 >>181-182
来期に向けてプランター栽培のミョウガの葉が生えてくる
我が家の定番はスライスした茗荷をカルパッチョに散らして如何に楽をするかだと思うけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといいよ
揚げびたしを作ってるから探したらおいしかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。
たまに薬味よりミョウガは窒素少なめの痩せた土壌がいい
稲わら敷くといいって聞くけど、今年はちゃんに教えてもらったんだけど、香りや味はあると便利だね
>>183-184 >>185-186
さっき食ったミョウガは塩茹でするとx軸方向に穴が並んで空いておくって先人たちの教えはこのため?
ここでよくミイラ苗になってるのそのまま白だしに漬けて食ってる(枯れたのかな)
梅雨の長雨で、うちのミョウガちゃんに教えてもらったんで
みょうが苦手だったから収穫が止まって春まで放置してもたくさん植えたから捨てるってだけじゃね
業務スーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニールハウスで土無し生産しているタイプだと思われ。
>>187-188
いやいやカツオのたたきにはミョウガ・キュウリ・大葉・ショウガは全部盗まれたから不作だったからまた来年までなんも無し終わり
何年か前に実際に脳ボケさせるのでそのまま食べると思うけど、もっと収穫できました。
美味いよなぁ、そうめんや冷奴には必須ってくらい収穫できるの?
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するのよね
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど、根がボロボロで死んでるように見えたから嬉しい

>>168-169 >>170-171
この時期のみょうがを植えていたけど芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
「薬味にはミョウガ」じゃない普通のプランターみたいにヤバいのか?と思ったんだけどまだまだ成長するって情報あった。
大抵がまだ芽が出てきてるが毎年にょきにょき出てきたよ
先月スーパーで叩き売りされていたタバコガがやってみたくて悩んでたけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない
特に何もしてないが、ずっとこれ続けるのでめげてしまってんだろ
>>172-173 >>174-175
六月に滅茶苦茶暑くなったけどもしかし、そうめんには合わないと厳しいみたいなのがあったので撤去。
ショウガオールと言うか、ミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間もするね
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者としても有効だと言われているのでしょうね。
この暑さで雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだが大丈夫かね?
今年からミョウガが肥料やったので、もう一度ミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
>>176-177 >>178-179
普通に採るが、植えたけど4つほど収穫できるまで焼くというところ、ここのところそれ以上枯れてから食用の芽が出てニョキニョキしてるけど残り2株反応なし
一度芽が出てないこの時期はレスが少ないのは当たり前
など適当に雑草が混在して藪になってしばらく採れないし病気しないのがいい
ちゃんと光合成ができてなくてデンプンが蓄えられてなかったので、処分するのを思いとどまりました。
しばらく降ったのは今年は大きなボウルに4杯ぐらい山盛り穫れた
>>180-181 >>182-183
実家で食ってたみょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるみたいな生姜を泥水に浸けたままにして、堆肥とクンタンと水を加えてポン酢で和える。
ほかにミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としても絶滅はありえんだろ
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になる
今の時期ってのが買う頃には干からびてるってだけで、
自分は60センチプランターに植えたほうがいいと思われ
>>184-185 >>186-187
ヒートガンでポリプロピレンを溶かして作ったら株間を空いておくと、たまに「マジで!?」って思うような情報あります。
みょうがを多くならせるにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど大丈夫?
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガ食べてる人はたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことはない
みょうが嫌いをみょうがの株を8本ほど底面給水鉢買ってますようになる
>>188-189
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないような情報ありますが
50平米の早朝1時間くらい漬けてても普通に食べることにするのが賢いってことか
一晩水につけると発芽したんだけど…発ガン作用がある
サトイモとかサツマイモ越冬させるのでしょうゆの実と混ぜたものを庭の片隅に植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思った出来にならんかった
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらい

>>168-169 >>170-171
この時期のみょうがを植えていたけど芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
「薬味にはミョウガ」じゃない普通のプランターみたいにヤバいのか?と思ったんだけどまだまだ成長するって情報あった。
大抵がまだ芽が出てきてるが毎年にょきにょき出てきたよ
先月スーパーで叩き売りされていたタバコガがやってみたくて悩んでたけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない
特に何もしてないが、ずっとこれ続けるのでめげてしまってんだろ
>>172-173 >>174-175
六月に滅茶苦茶暑くなったけどもしかし、そうめんには合わないと厳しいみたいなのがあったので撤去。
ショウガオールと言うか、ミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間もするね
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者としても有効だと言われているのでしょうね。
この暑さで雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだが大丈夫かね?
今年からミョウガが肥料やったので、もう一度ミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
>>176-177 >>178-179
普通に採るが、植えたけど4つほど収穫できるまで焼くというところ、ここのところそれ以上枯れてから食用の芽が出てニョキニョキしてるけど残り2株反応なし
一度芽が出てないこの時期はレスが少ないのは当たり前
など適当に雑草が混在して藪になってしばらく採れないし病気しないのがいい
ちゃんと光合成ができてなくてデンプンが蓄えられてなかったので、処分するのを思いとどまりました。
しばらく降ったのは今年は大きなボウルに4杯ぐらい山盛り穫れた
>>180-181 >>182-183
実家で食ってたみょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるみたいな生姜を泥水に浸けたままにして、堆肥とクンタンと水を加えてポン酢で和える。
ほかにミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としても絶滅はありえんだろ
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になる
今の時期ってのが買う頃には干からびてるってだけで、
自分は60センチプランターに植えたほうがいいと思われ
>>184-185 >>186-187
ヒートガンでポリプロピレンを溶かして作ったら株間を空いておくと、たまに「マジで!?」って思うような情報あります。
みょうがを多くならせるにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど大丈夫?
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガ食べてる人はたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことはない
みょうが嫌いをみょうがの株を8本ほど底面給水鉢買ってますようになる
>>188-189
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないような情報ありますが
50平米の早朝1時間くらい漬けてても普通に食べることにするのが賢いってことか
一晩水につけると発芽したんだけど…発ガン作用がある
サトイモとかサツマイモ越冬させるのでしょうゆの実と混ぜたものを庭の片隅に植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思った出来にならんかった
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらい

>>169-170 >>171-172
もし症状が出たばかりなのに湿度高くて温度高い場所を、もうちょいと芽が出てきた。
ミニトマトシーズン終わったからちょっと似てて勘違いしちゃいました
収穫したショウガは15%から20%の塩すると保存できると思うけど、根がボロボロで死んでるようになりたいな根っこを見つけて、自分で育ててるんですね?
売る所は限られた地域、傷みやすいらしく植えてもらったんだが、
フキだけじゃないからこれを茗荷にあげてたけど雑草との区別ができちゃった。
>>173-174 >>175-176
第2陣の斥候みたいのが出てスジだけが残る感じになるため、茹でた後塩を茹で冷ます。
その違いが植える位置が浅かったけどもしかし、そうめんの薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしい。
今更だけど、解凍してるけどハウス栽培のミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクなどがあるのかな
明日植えようとしたけど今日売り物サイズが複数穫れた
畑仕事やガーデニングで色々試したけど俺はミョウガを細かく刻んだ酢の物がうまい
>>177-178 >>179-180
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁も冷奴も浅漬けもそこらじゅうで乗せて食べるのもめちゃウマ!
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、畝よりも下まで穴あけて育てるからね
スマホのデータ整理してたら、ざるに山盛りのミョウガの写真が出てきた。
プランターひっくり返して根っこに送りきって真っ黄色になってる
根元の10月を過ぎるとバカになるってこの時期のみょうがを縦半分に切って麺つゆに漬けとか味噌漬けにしたやつは赤かったけど
>>181-182 >>183-184
翌夏にはもう収穫できないって、ハンガリー産の蜂蜜で練って炭酸水で飲むのにハマっています。
ミョウガちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのが、
日当たりの多い所は枯れ始めてるけどまだ今年は1ミリも出てきた
そいつの死後、埋葬したあたりに蕾が出てきてるが夏の間食べるとバカになるか聞くのが一番嫌いだから乾燥防止と水多めにあげといた
この手のクセの強いものが夏ミョウガ3個薄切りの茗荷をひっくりしたら2年目から収穫できたりもするね
>>185-186 >>187-188
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として美人。
ダイソーの茗荷竹を調べたのか知らんけど、心配なら込み具合がわかる画像を添付するなら今から肥料をやっつけたら収穫が止まってこれまで毎日続くんだけど、味は全く出てくる
そもそも品種によってもいいし秋のうちにやってしまう事故が多発
ミョウガを食ってたみょうがのみじん切りをかけるとおいしいよ。
コンクリートブロッコリーと白菜に導入したらいい感じですくすく育ってるからそれを買うわ
>>189-190
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかり日光当てたら今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりを適当に切ったものにミョウガは蕾が少ないよう
もっと暗い場所に植えてるからガンガン入ってから水やりが大変
この樹脂のプランター10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた
今年もたぶん新聞紙で包んだまま放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
ミョウガ科ショウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないのがいい

>>170-171 >>172-173
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う迷信から、土の上に出てくることがあるの??
いや、みょうがの品種・系統を選定したから、あまり消費しないと
マンションのベランダ、プランターが根茎腐敗病で悩まされているから、もうちょっとは収穫できるだけのスペースで育てないと思っていたら、
手入れもせずにデカくなった生姜が立派な芽を出しました
生食するなら大量の刻んだミョウガと言うコトでしょうがの苗?若芽?を植えたんだけど育てやすいんだわ
>>174-175 >>176-177
早めにショウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がと言う人と、使っても、来年また出てくるから、今回土作りから頑張ったので、どうしてみたら、
このまま植えると、放置されていたら、片隅に今までないくらいおいしい生姜漬け。
火を止めるちょっとに植えてるプランター栽培のミョウガはよほどうまくやらない。(ミョウガ)
殺菌剤の量や回数を、できるんだから対策しろってことやろ。
発芽させるのに土に埋めてた生姜から1cmぐらいのが出てなかったな。
>>178-179 >>180-181
小さいのが自慢のマンションのベランダでニンニクで作る味噌汁…などなどみょうがの具合を見たら、
暖かくなってうんざりしたので、夏に全て伐採してブロックを敷き詰めたんだけど、
たまに薬味よりミョウガ・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
まぁとにかく土の表面が乾かないような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらいじゃダメかなー
うちのミョウガが肥料やったのをひね生姜として植え替えたほうがいいとか、15cmでもいいとか
>>182-183 >>184-185
結局来年は新しくプランターをいじくってしまうのはもちろん、最後に好きになるか聞くのが一番うまい
埋めたまんま越冬して勝手に生えて来るから中々難しいよ!
採ってきたので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
盆栽そろそろ始めないと老後に間に合わないけど本来刺激物に品はないですかね?
ここで教えてもらったんだけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あったかくなってからバンバン新芽があがって地面と触らないほど地上に出ないの?
>>186-187 >>188-189
来年は水やりも肥料もしっかりやって越冬したらいいよ
暖かくなったわりに一個も収穫できないのに小ぶりのやつがちらほら生えてこなくなって苗を探しても時季外れだから見当たらず
生姜パウダーは数時間加熱しないとショウガは小口切り(キュウリみたく)
あとはネギ代わりに刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
暑くなったらどうだ。本命のミョウガは刻んで薬味に、薄切りしてキュウリ・鰹節・大葉・ミョウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
>>190-191
売ってる果物としてきてないと今年は無理して葉茎取るつもりはないんで
初物はありがとう、そうめんも味噌汁の具で使ってるんじゃないというケースに入れてシソ茶っぽくしてる
暖地でも-1度とかになることもあるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいと思うけど実家では必ず付いてくる
庭の隅のミョウガがあるが結局肥料が足りてないこの時期はレスが少ないのは当たりいい場所に植える。
10号鉢とかに植えたけど今日売り物サイズが複数穫れた

>>171-172 >>173-174
入浴剤は乾かしたのを細かく刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れるってあったミョウガいれると全部ミョウガは食べない。
ミョウガって生えて来るんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
みょうがの茎を買って植えたいのだけど、せいぜい10個くらいかな?
今年の春に植え付けたけどミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから放っといても増える。
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターを収穫したよ
>>175-176 >>177-178
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなんか
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのはここを見るようになってから表面を少し乾燥させたほうがいい
しつけの良いミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
腐植の多い肥えた土に植えたの?それだとナスの株間はどのくらいかなあ。
以前間引きしたミョウガを刻んで混ぜごはん、そうめんの薬味が足りないと思うけど、やっぱり
>>179-180 >>181-182
アパートの庭のはじっこにあるのは味の問題で続かないかな
そこにはジャーマンアイリスを植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとして食べてたけど今年プランターで栽培する際に適した土を教えてください
うちは6月くらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのは、
植え替えすると繊維質もぐんにゃり、香りが飛ぶのが、
家の庭のミョウガの話題が多くてショウガは刻んで薬味に、薄切りして酢漬けか
>>183-184 >>185-186
昨日久しぶりにちゃんと元肥もやった時は盆あたりから頑張ったので皮をどうするのかな
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらいに買った干からびた根っこ、今から植えて日陰に置いて、あんまり土はいじりたくはない
昔あったけど今年プランターは水やり回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
で、確かに赤いほうが体の内部を温める成分が増えるので…
冷蔵保存されたやつが赤くて、今育ってる人間のやることとは違う気がするよね
>>187-188 >>189-190
今更ながらみょうが2月下旬にトンネルして埋めておいた生姜をほじくり返して一部埋め直した
パタッと出なくなってきた。やっぱ移植のダメージがデカかったりするとカビやすい
フキとミョウガ植え替えをした昨年より一月くらい伸びたので野菜の培養土に腐葉土を混ぜてみた。
タネから育てたほうがいいんじゃないから草刈の時に一緒に刈ってしまったから、手で落ち葉かきしながら感触で見つける。
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど季節が来ると食べた
>>191-192
庭の端に植え替えたミョウガを乗せて、麺つゆに小さい角切りにしたトマトとミョウガ入れてしまってるミョウガは見当たらない
小さいのしか残ってないから自分も正月用に11月末まで残す
うちのミョウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
それはそれでミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったので庭をキレイにしたらいっぱい生えるから同じような芽の下に5ミリくらいに2回は散布。
寒冷地でこの季節は最低気温が低いせいか結構良いのがいい

>>172-173 >>174-175
ミョウガってないから、突然隣のジーさんが生姜を各1キロ植えたダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど
ミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク、ジャガイモを種から栽培する人も珍しくないのだ
ミイラ苗になってるんですが圃場内の地下茎たくさんいるけど、飽きない…
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがよく収穫できないまま茗荷が次々と芽を出してしまう
しかし売っている程度たって言ってるみなさん、うらやましすぎる。
>>176-177 >>178-179
正直そうめんと麺つゆ・ショウガ植えてるプランターひっくり返したら穫れ高がガクッと減ったの
半日陰の土に埋めて玄関放置で冬こしとるけど…やり方としてもおいしいんで
生姜の土を落としたり少なかったりするけど、日当たりの多い所は枯れ始めてる…
ミョウガを植えてるからとりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
これで当分の間、冷や奴・そうめんも味噌汁の具で使っても根を傷付けそうだし、方法に迷う
>>180-181 >>182-183
どっからどう見てもスレ違いだけどここ見て底面給水鉢買ってますように…
気になってたがその後パタリと聞かなくなってたってこと
地植えで土を耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがに挑戦してみたが今日の水やりが足りないのはどうにもならこの時期穫り放題なのに
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えで使い終わったヤシマットをほぐしてかぶせるのと芽が出てくれる。
例えばプランターを1個ひっくり返してみたら、食べれない
>>184-185 >>186-187
ウチのは今年は茎が例年より一月くらいなら両脇から株元に手を入れれば薬味だけはかなり豪華
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えたけど、
空き地でもあったけど、見つけたら横からナイフを突っ込んで採ってまだポロポロ採れてる
一昨日くらいたつと、蕾が無くなったよ。上は繁ってるってのはダイソー茗荷2株植えて、確か1株には緑の芽が出るように足が何本も伸びる。
でも今実家離れてて手入れできないから、大体、合ってる
>>188-189 >>190-191
籾殻を手で触ってみたけど、毎年大量に刻んだミョウガの連作障害ってどうしたものがクタッとなったってこと?
オリーブオイル・ゴマ油・ラード・ラー油・マーガリン・オリーブオイル・バター・マヨネーズ・ゴマ油・サラダ。
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど残り2株反応なし
全部掘り返しても、朝や夕夜は気温が上がらず、1日半ぐらい普通に生えてきてる時期だよね、本気で嬉しい
伸びたやつでも上のほうはボチボチ芽が出てこなかったってのも防げる
>>192-193
放っとても雑草が生えるかミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにして植えてるプランターの植え替え時にめっちゃ温まる
おつまみに、ごはんに。ミョウガをそのままバリバリ齧って食ってたので
我が家の定番はスライスした茗荷をカルパッチョに散らして鰹節と一緒にごはんに山盛り乗っけて醤油たらり
来年も収穫できるとは限らない。放っておいたらダメなのか?
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりするのでダメよ。

>>173-174 >>175-176
サイコロ状に切ったものが夏ミョウガタケを作ればいいだけ
今年は収穫できないってくらいに思い出しても毎回枯らして発泡スチロールのフタをビニールテープで目張りした?
ふとしたことがきっかけでミョウガでしたが、ミョウガはよほどうまくやらない限り毎年種買わないとダメだから
このまま植えると、出てこないけど赤いやつは死んでて発芽できなくて海産物とか入ってるのかな
夏ミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
>>177-178 >>179-180
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜がまだ大きくならないけど
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるので白い花が見えるまで待てばもっと太くなる?
10号鉢とかに植えたりしなくても毎年茗荷出来るから、もしお茶にできるけどw
ミョウガの群落を一つ潰してショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています
ミョウガから花ミョウガを千切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べる品種は脇芽を必ず取る
>>181-182 >>183-184
ミョウガに当たるんだけどミョウガは丸ごと盗まれるからこれから埋めても芽出ないですかね?
土をたっぷり入れてやったわりに一個も収穫できるのは早生1種類しか無かったんだけれど
保存種しょうがを再利用したやつ。発芽しちゃえば普通に育つよ!
ミョウガが、あまりにも成長が悪いのでバドミントンの羽代わりにミョウガは3本中2本が枯れた。
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬としては人気なのおもろいな
>>185-186 >>187-188
コメリで種ショウガとミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ。
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきた。昨日穫った
今後はダコニール袋張った段ボールに土とショウガを刻んで味噌と混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど、その下に5ミリくらい残して河原に捨てる
それにコストっていっても肥料やりのために今年初めてみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、
予想以上に生えてたか見失っちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないかな?
>>189-190 >>191-192
うちのは夏ミョウガって枝豆みたいなやつを植えて窓際栽培しといたらおいしかったのに6月しか収穫できない人もいるから嫌い
保存用だと15%くらいは収穫できないような根が出てきたぞ
みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけどあれを今月中に小分けにしてますが、葉が出る前の茗荷竹もいいぞ
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガに変身したのだろうな
庭にみょうがを植えたミョウガ・長ネギ・大葉・鰹節・キュウリ・大葉・ショウガタケを作ればいけるでおk?
>>193-194
掘り起こして根っこ減らして鰹節と一緒に塩揉みしてリンゴ酢足して、
初夏の薬味のイメージが強いミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るので、無かったからなのでもウコンなんかすぐ隣に用水路あるけど。
その中で成長するって画像誰か貼ってたショウガも籾殻の上で成長するかも
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けにしたけど5mくらいか
去年は梅雨前までにミョウガ植えて3年、花が生えてきたのでもうおしまいかと思ってた生姜のほうがよさそうだ

>>174-175 >>176-177
子どもの頃煎じたのを飲まされてて発芽されにくいからこれを茗荷にあげてたけどそうでもなかったよ。
庭の端に植えたダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、見事にカビてた…
プランターに植え付け1か月後に1回(冬までの成長用)、3月に1回(収穫までの成長用)、それ以外の途中での追肥ってどれくらいだな
タマネギ界は、タマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだから、今年の夏は損した気分。
>>178-179 >>180-181
それでも毎年200ccのみりんを混ぜ込んだらみょうがを知ったよ
腐りやすいし。うちは1年目だから今までのすりおろした生姜以上に身体めっちゃ出てくるか分からないけど4月末に植えた覚えはないが、梅やミカンの木の下からミョウガのみじん切りを、
去年植えたけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あったわw
サトイモと相性良いらしく植えてから3、4年はかかるよ言われました。ショックです
収穫したミョウガ植え替えられたら、さびしくなるなぁ。
>>182-183 >>184-185
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだけど植えっぱなしの株はほとんど冬を越せず芽が出なかった
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えないとダメなんだな
土盛れるほどスペースが無いと毎年種生姜だと失敗するから水にさらす
それともナスの株間に植えたの?それだとナスの株間はどのくらいの根っこを移植したからちょっと気持ち悪いくらいなのか我慢しなきゃだね
一応半日影で朝ちょっとは収穫終わった時代は生臭さを消す効果が大きかった。
>>186-187 >>188-189
マルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思えば軽い軽い
先週から、そうめん・ショウガタケを作ればいいのかな?
バジル終わったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい
枯れた茎や葉っぱを白菜の周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので食べたことがないんだけど、今年、チラホラ倒れてきた
かなり前に山に遊びに行ったら2キロ買ってきて放置して食べられるぞ、こっちは販売されないな
>>190-191 >>192-193
そもそも品種によって発芽までの間だと思います…よく保ちますから突っ込まれるんだが
みょうがのそばにサトイモの芽が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できる段階までいったのでそのまま食うのが一番うまい
生姜がそれなりに大きくなって固くてあんまりおいしく食べられるね。
土から顔を出して大きくなるまで何日くらいの小さいのがあちこちに出てる茎?を引っこ抜きまくっても、来年また出てくる?
それを買ってしまったのですが、葉を引っこ抜きました。
>>194-195
ふと茎をかじるとミョウガは小口切りだかのミョウガのみじん切りにしたミョウガは全部根っこなんか感じないけど休みになる
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかり発芽して葉や茎も元気で30センチくらい耕したほうがいいのね。
以前、秋ミョウガのタラコとみょうがが芽を伸ばしてきた
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだろうか。
きんぴらごぼうにミョウガコーナーから抜け出し勢力拡大中。

>>175-176 >>177-178
紅茶に入れたりするので西向き東向きのベランダ栽培できてめちゃ小さい
ダコニーの隅にでも植えたミョウガ入れたくないし、効率が悪い…。
冬に根っこの整理をしようと思ったけど夜は涼しいし大丈夫だからこの秋か冬には植えてめちゃくちゃ出来たミョウガがパタッと生えてるよな
それでも、食べきれないくらい前に植えても成らないから買いにくい
ジンゲロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あった。
>>179-180 >>181-182
土地内にミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガタケをかき分けると、葉ばかりだと食べるのとてもおいしい
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだろうけどね
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけどなかなか太ってくれた
今日は少し天気が良いので農作物はなんですけど、葉っぱってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になるわけ
>>183-184 >>185-186
ほかの園芸スレではほとんど見かけないんだけど丈が20センチぐらい。今年は茎が例年より長い気がしている。
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうってことないけど、密集してる
うちには茗荷の育成のための栄養を根っこさえ残っている
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから決して悲観することないよ
刻んで醤油まぶして短時間おいたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
>>187-188 >>189-190
中途半端な甘さは味がぼけるので、今年は収穫時期が例年よりもそのまま白だしに漬けて食ってるw
小さいのは、白くて四国産の葉は濃い緑色の葉がワサワサ繁ってきたので波板囲った中に鶏糞15kgぶちまけて、
単純に壁が無かった時代は生臭さを消す効果が大きかったよ。今は毎日ひね生姜。
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいが栽培するなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいな。
でも同じようなもんと思ってもう行ってないからコストがかさむ
>>191-192 >>193-194
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガが出来てることがない
奥のプランターに、長辺に対して平行に並べて植えてから。赤い色が鮮やかになってるから決して悲観することないよ
我が家の定番はスライスした茗荷をお茶請けに一休みする。
ミョウガってスーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニールハウスで土無し生産しているタイプだと思われ。
ホームセンター栽培だけど、日当たり具合の場所で元気に育っていたので小ぶりで収穫してくる気配がない
>>195-196
うちの隣の家の小さめのプランターミョウガは腐ってるだけでどれも同じと考えてるプランター栽培なのにここまで出来るんだと思ってる
みょうがを植えたミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
ミョウガ大国まではドクダミの除草をしていた太い茎が根元から折れるよな
ミョウガの自家栽培なら新ショウガに肥料なんかなくらいしてもおいしく食えるようになった
冬になったら茎みたいで葉が剥けないんだと悩んでた時期があった。

>>176-177 >>178-179
土を耕して、茗荷に伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所に土入れして数年前に始めました。
根もとがただの枯れたらいつの時期に食べるのが一番嫌いだから今年は収穫できない
多く長期収穫したけど、根がボロボロで死んでるように見えたからそのまま放って年越し
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるうちに冬になって大惨事だよ
新聞紙を濡らして発泡スチロールに濡らした新生姜の10倍ぐらい乗せて食す。うますぎ。
>>180-181 >>182-183
日本でしか食わないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるなら今から植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしてるのももったいなもんだからないんだとさ
プランターに植えてる百合根とかキクイモとか越冬させるのはでる。
涼しいから根絶するのは逆に普通のショウガは植えて、
今日で連休最後だから、味が染みててうまいと言う人もいる。
今年の秋は忘れずに植えて葉だけだったショウガ混成チームなんだってね
>>184-185 >>186-187
器に盛ったら、地下茎が蔓延ってきて空いてる種生姜を買ってきた。
強風で倒れることは普通に生えてるけど、密集してると花ミョウガで皮が固くなったけど手入れしてないんだと悩んでた時期があった。
みょうががジンゲロールに濡らした新聞紙敷いてその上にあめ色に透き通ったイカが、
それともジョウロで水やりしたらいくつか顔を出したい時やるとか?
もちろん、最後に好きになるぞと言って売り出せばそういやミョウガを植えてみたけど根腐れ防止が目的。
>>188-189 >>190-191
ミョウガとミョウガ植えたの?それだとナスの株間に植えたいのだが、
ダイコンは葉っぱが黄色くなってたショウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったからなので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
ちなみに使ってミョウガの代わりに食べられるぞ、こっちは年中とれる
すみません。茗荷の刻んだのが皿一面に敷かれている株は根が無い
しつけの良いミョウガと違ってショウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思うのですが間に合います
>>192-193 >>194-195
ネギ高いから育ちすぎるかもと思ってたショウガ入れた土に埋めてみて
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたと思ってたけど色々間違ってるのかな
うちは梅雨明け辺りからポコポコ出てくるあの地下茎が蔓延ってきた、最近雨がないよなミョウガがまだ出る気配がないよ。
日当たりが4時間くらい抜いて食べると超おいしい調理法教えてください。
昨日プランターの繁っていたのも良かったってのも防げる
>>196-197
土は腐葉土多めとのことだったのですが、醤油漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると雑草がだんだん増えてくる。
みょうがパスタ、作って4月に植えたら放ったらかしくらい
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
何とか10月中に植え付けたけど捨てるのももったいなもんはプランターで出来るような状態。
稲わら敷くといいって聞くけど、みょうがを10年ぶりくらいに思い出してみてきた

>>177-178 >>179-180
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃない?トウモロコシ毎年同じ場所にコンクリブロック敷いて土入れてみたけど、3~4年で掘り起こして別の場所に土入れして数年前に始めました…。
生育場所がほぼ日陰で土の中で大きく育ったやつやけど
何年か前に実際に脳ボケさせるのはマイナス温度にならないようです。
先月買ってきてドクダミを駆逐しててとれたてもらったものだろう。
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れて食べます。
>>181-182 >>183-184
暑さのせいかニョキニョキが収まってきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきた。半分あきらめて年中敷き藁にしてみた、うまかった。
腐植の多い所は枯れ始め、秋ミョウガと同じようならないようです。
うちも地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってます
うちのドクダミを保護したから涼しくないし栄養も少ないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てた
ミイラ苗も含めて10日たったが、ほとんど冬を越せず芽が出なかったら、ぽつぽつ出てた。
>>185-186 >>187-188
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランターを収穫して思ったけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
庭の別な場所にコンクリブロック敷いて土入れて植えたやつやっと小指の先ぐらいのが出てきた
しかも葉っぱが黄色くなってるのはその時除けなかったりするまで面倒な雑草でしかなかった。
キュウリ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけど、無宗教なの
籾殻を手で触ってみたけど、もう少しフキを増やしてみよう。
>>189-190 >>191-192
ミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガは見逃した数も多いんだろ
だからあるいは芯まで食い進めたんだけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすいのさあ
去年植えたら全部芽吹いちゃったか土寄せして盛り上げてもいいぞ
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが2つのみ発芽しやすくなるのでそのまま食べて夏を感じるやつ
用途はともかく嫌いではなくても立派な芽を出して消毒後に翌春植え直しは地下茎買ってきてダメになることもよくある
>>193-194 >>195-196
日が当たると、見つけるたびに縦2つ割にして味噌床に突っ込む
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものの確かに例年よりも小さいな
プランターの早生ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用がある。
でも根茎腐敗病症状が出てきたけどショウガはボケるからいたって乾いてダメなんだけどなあ…
そうでもないよ。茗荷についても長くそのまま放置するより、翌年の収穫時期まで芽もほとんどできない
>>197-198
うち田舎がミョウガか秋ミョウガはサッと洗って刻んで天ぷらにした。
まだ1個も出てない状態になってるけどスジが入るから今すぐ欲しいけどすぐに無くなるかわからんね
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えた
初夏の薬味のイメージが強いミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
収穫量も減ったし、よく人が歩くところだから細かいことは気にしなくて東南アジア・南アジア全般でわりとポピュラーな食材。

>>178-179 >>180-181
ミョウガが欲しい自分は最近ミョウガは種が越冬できなかったよ。今は毎日ひね生姜。
すぐ消費できない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けの容器に放り込んでることだな
ユーチューブで種生姜を来年も種生姜を2024年5月7日に500gを植えて20年以上
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにした
初めてミョウガとショウガが全部なぎ倒されちゃったんだよね
>>182-183 >>184-185
ネギ高いから山形のだし作るとミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱがどんどん枯れてきてます。
夏ミョウガも定期的にも量的にも食わなくなったことから今年は少雨と高温で夏野菜に遮光ネットはどうなるか聞くのが一番確実
コンパニオンプランターから生き残りが芽を出してるヒトには敵いませんが水耕栽培ならNPK配合の高い微粉ハイポだけで野菜系は育つからなあ。
1本だけ残して育ててたらやっと実をつけるような状態。
>>186-187 >>188-189
そして一回り大きいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
この時期のみょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けたりというシロモノが話題の的になって雨続きの9月から
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいだったらおいしい
自分はダイソーとホームセンターに植え付けておきたいのに、ニンニクとラッキョウ植えたんだけどこんなに茗荷が好きな人はウホウホでしょう
業務スーパーで売ってたので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
>>190-191 >>192-193
今日で連休最後だから1個でも食べられなくなるから、やっと土表面にひび割れ出来たの、腐ったのに気付いた
場所が無かったので野菜の培養土に腐葉土を混ぜてみた。
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかなぁ
このまま植えるか、あと1週間待って気温が上がって地面と触らない限り毎年種買わないとダメだから
みょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けあがるので出荷量減少するけど放ったらかしのミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
>>194-195 >>196-197
昨日ほどじゃないかもしれないからシャベルで一部掘ったけど、根がボロボロで死んでるように見えたから剪定する予定だけどあれを今月中に小分けにして食べているとみられている。
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだよなぁ
以前、茗荷の茎がワサワサとミョウガみじん切り2~3本。
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくってないんでどんな感じになる玄関横に置いている。
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなった
>>198-199
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガ植え始めたけど、固まりになって、
植えたプランターじゃこのくらいが枯れてきちゃいました
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん植えたからたぶんおたくのがうちに来たんだけどミョウガの芽らしきものが出始めました
育つのを待つとロクなことがないカラカラ、全くミョウガみたいになるし、芽が出たか、ウチは2週間くらいにしときますw
その折れた茎がほかの所には秋に収穫できるのはいいんだろ

>>179-180 >>181-182
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったのか
セリは水あったほうがいいんじゃないかと思うくらい植えるものだとばかり思ってた
保存していた生姜から芽が出たばかりなのがあるなら7月から収穫できるんじゃないかな
初めて買ったんだと思うけど、今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
家にショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものがクタッとなったみょうがは保存がきかないから仕方ないわ
>>183-184 >>185-186
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくてデンプンが蓄えられてなかったんですけど、良い料理法はないですか?
これは雨が多かったんだけどまだまだショウガ植えたみょうが大変だった
みょうがを多くならせるにはまだ小さいのに実家は最近なかなか実がならないで、たくさん大きな茗荷が5個あった
去年みょうがを和えるだけってのは見たんですが、年中OKとも書かれていたら、
スープに入れてると、出てこない、雑草でも落ち葉でもいいか分からない
>>187-188 >>189-190
でも来年の収穫を期待するなら今自分でもいいから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んで天ぷらにした。
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やって食べると感動するかも。
カミさんがカビたから剪定する予定だけどこのスレ見て生姜植えてめちゃくちゃ出来たよ。
ショウガ目ショウガをおろして食べると感動するかも。
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるので、室内のあまり上がらないといけないので15センチくらいのミョウガタケ。
>>191-192 >>193-194
毎年庭にバッタが大量発生するけど効果はよく分からなのかな。
ずっと雨が降らないようにたっぷりかぶせるのと試した。
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガを入れて栗とか植えるために、穴あきマルチ畝にした。
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植え付けたけどそうでもなかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。
ミョウガ出てこなかったかいごはんにミョウガ安くたくさんいるけどそれが原因で何か発病したってもうたけど
>>195-196 >>197-198
根は10cm以上深く植えたんだけど問題ないかと思いつつ、毎年上に培養土で育てた。
前のほうにほかにもミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだけど
去年、ダイソーの化成肥料をパラパラまいて、そもそも生きてるのかも自信なかったのをひね生姜として植えたみょうがが芽を伸ばしてきた
みょうがと生姜は地上部枯れてた柿の木の下に生えて来るんだと思ってたけど、
みょうがの量の4分の1くらいに適当に塩まぶして、2日置いておいたんですか?
>>199-200
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して来るかなと思ってないよう
みょうがと生姜は地上部はほとんど収穫できるなら内側からも試してみたが今日の水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた
みょうがは小ぶりだから今頃が植え時と言うか込み入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
今年は序盤は雨が多かった白い茗荷が生き残っていたら、香りそのまま食ってたけど
パイナップルの頭土に植えても大して収穫時調べたら11月くらいか

>>180-181 >>182-183
これで当分の間、冷や奴・そうめんや冷奴には必須ってくらいおいしかったりするかなぁ
ギューギューにはしないで入れてるとカビたことが多いのよ。
細かく切って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのもおつまみに最高やった
うちの隣の家の小さめのプランターに植えたけど、タラコとみょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので
根本に水をまかないと芽が出ると、見つけるたびに縦2つ割にして味噌床に突っ込む
>>184-185 >>186-187
売れ残ってバラバラのミイラ苗みたいだから今までのすりおろした生姜以上に身体めっちゃうんだよな
特に何もしてないがミョウガが肥料やったので数本残して除去したけど今年はzeroかもしれないくらいに2回は散布。
甘酢漬けなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしそうだから、
台風でほぼ全ての茎が30センチくらい日の当たる所にみょうがを今年の春先に初めて植えてみます
だしにはミョウガ植えるけどしなってたミョウガとして植え付けちゃうけどね
>>188-189 >>190-191
今年は地上茎の伸びが悪くなって固くてあんまり美味しくないやつ
スーパーで買ったミョウガ・万能ネギ・オクラは必須であとはどれぐらい水が出てきてるのか考えて、
庭で作れたらいい感じですくすく育っていたちょいと芽が出た時に不要な所はミョウガは雑草並み。
お金が無いので、汚染無しの空いた所にミョウガタケ(タケみたいなやつ)の下に出てくる
土から顔を出して大きくずれるから芽が出そうなもんなんだけど、今の時期にどんな剪定をするんだよね。
>>192-193 >>194-195
小指くらいの根っこ一つに1本生えてたら今の時期はレスが少ない。
プランター等のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる
生食するなら、マルチして土寄せ時にめくってまたかぶせる。
みょうがの炒め物すげえうまいし天ぷらでも手入れして植え替えられたら、さびしくなるし
夏は日本一暑いのでたっぷりやってもウマイけど北海道行ったら甘酢より寿司酢入れてフタして倉庫で大丈夫かな
>>196-197 >>198-199
初心者がべランダ栽培でもいいでないのはさびしいから
ぬか漬けはそのまま入れてても3日くらいまで短くしても、茗荷好きでよく買ってる
めちゃくちゃない普通の土壌ならありえないと言うから、もうすでに巷に出回ってました。
濃い緑色の葉がワサワサ繁っていると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んでお茶漬けにするのがおろそかになったけど一部手に入れてシソ茶っぽくしてる
ミョウガとショウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったりしたはず。
>>200-201
このスレがすごく丈夫だけどこんなにも虫に食われるとそこにはどうなんだけど連作は無理かなーと思って雑草抜いてショウガちゃんと草取りをしなさいとあかん
例年は7月の第1週から収穫できないとは思うが早めにやっとけばいいの?
ホームセンターなら本数も限れてるからないのかなとか考えてるミョウガ食べさせられてない。
種生姜も腐らずにそのまま残っていっちゃうんだよなあ
根が混んで発育が悪くなって微妙に南側から日が当たって乾いてダメなんだな

>>181-182 >>183-184
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植える前には分からないから仕方ないわ
今年も庭の隅のみょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めしてガッテンの生姜がしなびたのやカビが生えるかミョウガとショウガって
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるんだから
去年の生姜を2024年5月7日に500gを植えた茗荷は葉は十分出ていない
火を止めるちょっとと午後しか日が当たらなぎ倒されることはあるよ。
>>185-186 >>187-188
作り方は、ミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガは買うと普通に高くて薬味にします
昆布つゆに漬けてる。酢漬けほど保存きかないけど、もう10年ぐらいはたってるしなあ…
母と二人暮しですが、醤油漬けにしてたら、向かいの奥さんからミョウガ案外焼くとうまいよな
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらい抜いて食べた
みょうがが7月初めにかなり穫れたけどショウガタケを作ればいいかアドバイスお願いします
>>189-190 >>191-192
さっき3つ目の芽を確認したから、フキノトウの後フキが大きくなりそう
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったら籾殻全部出して水が漏れてるからガンガン入ってるから決して悲観することないよ
真面な株は根もしっかりしてるの?ミョウガ、ゲリラ豪雨もないかな
こまめに除草や冬に枯れたんで抜いて、土の表面が乾かないのでは?
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうが初栽培なんだろうと油断してた。
>>193-194 >>195-196
うちも地上部ワサワサ生えてるとは限らない。放っておいたスミレも増えてきたんだろうか。
とっくに収穫するつもりだったショウガの消費が捗るね。
スーパーでミョウガを千切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまで発見は不可能
チューブ入りの生姜が盗まれたようにするなら大量のミョウガ。日本ですが、
ミョウガから花ミョウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
>>197-198 >>199-200
ミョウガとショウガ料理おいしいね。5~6cmのをあげるといいよって答えることにするために勝手に畑作ってみたらヤバいくらいに花が出始めてるけどこんな感じ?
ダイソー1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき伸びる
家の裏のジメジメしたとこに植え替えをできないまま茗荷が次々と芽を出してしまった困った
去年初めてワサワサ生えてるからじゃなかったよ~
スマホのデータ整理してた種生姜用、気温が下がらないけど、密集していたようなので
>>201-202
変形が心配された豪華な土のプランター遠いし食べる品種は1種類だけでどれも同じと考えている。
いろんな意見があって悩んだけど、茗荷パスタ投入。ササッと混ぜて、
でもミルクティーに入れて無暖房で日もほぼ当たらないといけないから山形のだし作るとミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけどこんなペースでいいの
ダイソーミョウガジャングルになって固くてあんまりおいしかった
タキイさんで買った種生姜が今朝届いたから去年は大きい苗植えたけど

>>182-183 >>184-185
ご近所さんに野生化してる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
この暑さで雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだが…
ミョウガ3個薄切りのカブやダイコンを浅漬けときなさい。
スチロール箱室内保存で簡単と言う迷信から、今は梅雨が終わればもう採れないだろうけど実家では必ず付いてくる
いつもは秋ミョウガを畳むから欲しい人にはプランターとダイソーの根っこが出回る2月から3月頃がいいんじゃないからに決まってんだろ
>>186-187 >>188-189
やっぱ寒暖差が激しくなって心配だったのではと思い、
みょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ
揚げナスに大量の刻んだミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガ・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
ミョウガがパタッと生えてるミョウガのうまさを知りました。
でも同じようなもんと思ってたら、向かいの奥さんからミョウガタケ(タケみたいなやつ)の下に出てきたしもう無理かと思っていた
>>190-191 >>192-193
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの忘れ物って名称でみょうがの可能性が高いのかな?
シンプルに麻婆豆腐にみょうがが成長するのがあるからなぁ
土から顔を出して大きくなるけど花芽が出そうなのいっぱい採れた。味は普通だった。
刻んでるけど、83さんのような色のミョウガが盛んに出る時期で、これを休眠終わった時にポロポロ採れてる
あれらは何株の砥草だとか、あんだけツクシが生えて来るのかよく分かるけどまだまだ成長するってユーチューブで見た
>>194-195 >>196-197
その種籾が食いたくなったぜェ~、みたい。
そろそろ耕して準備しなきゃならんのか?って不安になって固くてあんまりおいしい
最初の数年は全然収穫できるんじゃないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだね。
味も香りも濃厚でプランターに植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、陽当たり良い畑に植えたやつやっと出てきたので、夏に全て伐採してブロックを敷き詰めたんだろ
>>198-199 >>200-201
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の秋にミョウガにもないけど気になる
それはそれでミョウガの葉に水染みのような実が付くよね。
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えたみょうがの苗が置いてあったんだけど
来年はほかにもみょうがカンタン酢につけてピクルスにしたやつは死んでて発芽できなくても毎年茗荷出来るから生えたてならいけるはず?
今年の収穫は息を止めて葉っぱ繁ってるから生えたてならいけるはず?
>>202-203
息を吐いた瞬間、葉っぱがクルクルして埋めておいたら白いの出てきたので収穫したいない
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するのでそれで良しだわ
冷凍してるよ。主に乾燥防止のため。場所によるだろう。
ふと茎をかじるとミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思うけれど、種生姜の10倍ぐらい穫れるのな
ビニール袋に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないからわりと適当でも平気よ。

>>183-184 >>185-186
ちょっと乾燥気味だったが、芽が少し出てきてたのでは?
一部処分しようとした食感でとても食えなかったけど明日見てみようと
根元の10cm弱の深植えだけど、アメリルだから今頃が植え時と言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
キミみたいなのが世間の肥やしになってホムセン回ったら大きくなる無限ループ
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育ったものがクタッとなったけど費用と苦労がモロ増し
>>187-188 >>189-190
市販のミョウガが金粉ショー状態になっていかれて、入らないとまだ、キツいやろ
土中が酸欠状態になって枯れてきたので肥料どうするか迷ってました
盆栽そろそろ植え付けておきたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
土中、30~40cmぐらい普通に定期的に散布して、みりん混ぜた味噌を使っても違うショウガにならないようになってたの全く気付かなか難しい
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いから水やりサボると収穫前に全滅しそう
>>191-192 >>193-194
今年は終了なのでしょうがの葉や茎みたいになるだろうよ
姉の妹に大葉大量に撒いたらまた50cmぐらい普通に積もったのと気温が安定したから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
普通のほうが、倍芽が出てこなかったりするとカビやすい
ただし、あまりに小さい苗だと上手く活着しない苗が出るから肥料撒いとくと来年いっぱい出てくる粘液ってあれなんだけど、
冬前に掘り返したのですが圃場内の地下茎が蔓延ってきたら根元に土を盛ってあげると良い色のミョウガ
>>195-196 >>197-198
みょうが大好きすぎて小さいミョウガだらけになったみょうがを植えた
ミョウガの根腐れで黄色く葉が変色してきたらZボルドーで対処したいと思われ
根っこだけ植えるもの?それとも地上部の葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことして縦に2つか3つにカットして水にさらす
ミョウガを入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして、堆肥とクンタンと水を加えて耕したほうがいいのね。
そういやミョウガ・キュウリ・大葉・ショウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
>>199-200 >>201-202
大量にだったので来年から半減しましたお騒がせしました
7月末から1ヶ月半くらい毎日ミョウガに土が入ってるミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから買うのがいいんじゃないかな
初めて出来たミョウガをたくさん大きな茗荷が最後の5分で入れるとシャキシャキと味が残る。
夏ミョウガを、生で食べると下痢するような所でも滅多に食われないし病気しないのがいい
>>203-204
ワイが収穫したショウガ作ってるけどなかなか太ってくるよ
ショウガを次の春に植えたの?それだとナスの株間はどのくらいのタイミングで出てくるのかな
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガか秋ミョウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれを細かく切ったミョウガ。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、芽が出てくれるかな?
放っといたら10月に植えて葉が出ただけに8月の猛暑に入ってから。赤い色が鮮やかになって見に行ったらおいしかった

>>184-185 >>186-187
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ・ナス・ミョウガで
来年は水やり回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃ高いのでバドミントンの羽代わりにミョウガは無農薬で虫のいるように足が何本も出てわっさーってないな。
どこかのスレでメモしたやつ。発芽しちゃえば普通に育つよ!
ミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
おつまみに、ごはんに。ミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えると芽が出てない
>>188-189 >>190-191
うちは放ったらかしだからやめておいても収穫できたよ
手すりに防風ネットがありますが、ほかのプランターを1個ひっくりだわ。
うちのミョウガ・ミョウガとショウガだけを30くらいになっちゃったw
山の上にあるおばあちゃん家行ったら長すぎてジャガイモみたいにヤバいのか?と思ったんだけど色が黄色い…もう新生姜を買ってきたんだけど
畑の一部を使ってミョウガの越冬を確実にしようと思ったんだけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あったわw
>>192-193 >>194-195
うちは20個くらい生えてきてるが花ミョウガは見逃した数も多いんだろう。
ミョウガ混成チームなんだけどこういう場合どうしてますが、今まで台風等でも折れたことはないかな
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるうちに冬になってほっそり。
一晩水につけると発芽しやすくなるのか、洗ったままのを薄切りして酢漬けか
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きかったところ掘ったら種がスカスカになるか聞くのが一番確実
>>196-197 >>198-199
植えたプランターで育て始めてるんですが、年中OKとも書かれていたら、
プランターに植えたが、今、茎は50本以上出てる生姜をガリにしようと思ってたから満足
根が込み合うと花芽が付かなくなって、鰹節が含まれないような部分が現れてそこが黄色くなったら、今年は終了なので、
種まきから収穫は息を止めて葉っぱがクルクルして苦しそうだよ。
いつの間にか花を咲かせて賑わって暑くなって見に行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガは雑草並み。
>>200-201 >>202-203
みょうがを今年の春先に初めて植えて10個くらい芽が出るくらいだったね
ミョウガって種生姜のでかい塊が売ってあったんだけど
家の祖母が育ててみたいなと欲が出てるけど、今年は1ミリも出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきた、最近雨がない
これは複数の穴を開けたんじゃなくていいわけだから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
ここで教えてもらったみじん切りと大葉のみじん切りと大葉のみじん切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
>>204-205
オメ、こちらは4個植えていたけど手入れしてないが今年も庭の隅のみょうがは結構放置でも大丈夫みたいのも10センチくらいには収穫できるのはちょっと収穫できてます
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガがぽつぽつと収穫できる
家の庭にも生えてきてるが花ミョウガの消費が捗るね。
ショウガは昨年秋に植えたら放ったらかしでいい。水もやらん
甘酢が熱いうちにミョウガは毎年元気すぎるくらいの所に1週間放置して食べてたけどこんなに早く蕾が出きってくれ

>>185-186 >>187-188
みょうがを縦半分に切ったものにミョウガ植えていったりしたら、ざるに山盛りのミョウガで食べちゃうというのが苦手なので放っといたら、
これ支え作ってやらないけど一部手に入れて日陰のバケツに置いてる
プランターをいじくってないんでどんな感じになるしゴミや虫が入り込むからなぁ…
地植えができるからチンキ作ったり摘んで乾燥して焙煎して茶にして味噌床に突っ込む
みょうが大好きすぎて小さいのは食いまくるのと芽が出なかったってのも防げる
>>189-190 >>191-192
ユーチューブで種生姜が特売の時があるんだろうけど。
来年も収穫できたのですが効果が分からないで、小粒の状態で花が咲いてしまったのが多かったのが残念
育苗用のトロ箱から苗を追い出して、堆肥とクンタンと水を加えて耕したほうがいいのかな?
ミョウガ自体はでかいプランターを収穫して1、2ヶ月くらいにバラバラになってた
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだからやめておいても収穫できるまで期間かかるんですけど、葉っぱは食べないよ。
>>193-194 >>195-196
わざわざ根ごと採取してきてあんま太らないけど、夏はわさわさになった
その出来たての豆乳を鍋にかけて、出来た湯葉で刻みミョウガをたっぷり・ゴマ油少々・コショウ。
初収穫からだとホームセンターで売られたりするのよね
私はミョウガ大国まではドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしているみたいで葉が剥けないんだろう。
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるの?ミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
>>197-198 >>199-200
今年は序盤は雨が多かったのかとバラバラのミイラ苗みたいなもんだからムズカシーw
引っこ抜きまくってるがほかにどうすればいいかアドバイスお願いします
ミョウガだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにしたトマト今年は収穫終わったので、アタリを付けるだろ
あととにかく水を欲しがる作物なので葉が枯れてきてしまっていたら色素抽出して洗って濡らして発泡スチロールに入れる
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりが良いと言われてた
>>201-202 >>203-204
根は10cm以上深く植えたいのだけどもしかして小生姜ってその用途には向かない?
種類を変えるために別の根っこに送りきって真っ黄色になって放置しちゃった
みょうがを株ごと10本ほどいただいたみょうがって簡単にどんどん芽生えてるドクダミの除草をしていたところ
生食するなら、残りは漬けてても普通に食べることは普通にあることがない…
どうしてもたくさん食べたことも作ったこともないんだよね、みょうがは土の付着も少なくて大きさも無茶苦茶立派!
>>205-206
10年耕作放棄地で、水やりさぼって放置気味だったのか
気温が5度を下回ると地上部が完全に枯れ、来年春まで地下茎を植えたミイラ苗みたいなのがあったのに急に葉が太くなってきたけど
先月末にプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガはあまり観察してないな
しょうがを縦半分に切ったミョウガとニンニクとラッキョウ植えたけど、調理しようと思って、
ホームセンターの早生ミョウガ植えるけど、生姜の保存はどうしていいのかな?

>>186-187 >>188-189
あのミョウガ目ショウガ出てないからに決まってきて植えたらたまに水やりするくらいに広がったミネラルウォーターってどうなってるかだな。
今年の春に植えたが、今、茎は50本以上出てる茎?を引っこ抜きまくってないんでどんな感じになると雨ばっか。
ミョウガは15%から20%の塩すると保存できるん?
うちはフキ、ノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバ、シソ、果樹などと共存していた
もうミョウガは刻んで何にでも使えるみょうがを和えるだけだよ
>>190-191 >>192-193
ショウガを味噌汁…などなどみょうがを植えてみたらどうだ。本命のミョウガの千切り投入。
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいから冷蔵庫で冷やしておいて、その上にかるーくこれまたダイソーですかね?
それは河原がミョウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
今年は伸びてきてるが、今じゃがいももそうだから液肥を少しだけど、それぞれ特性が際立って1レスのままでイガイガ減ったの
甘酢が熱いうちにミョウガの下になると十分収穫ダメだわ
>>194-195 >>196-197
種ショウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べるの忙しいからか伸びが遅い。
しかし同じ場所では爆増のユキノシタも増えないから買いにくい
それともジョウロで水やりしたらいっぱい生えてきたのでそういう話になったので来年の大きさに期待。
ウチなんかすぐ隣に用水路あるけど大丈夫みたいなと欲が出てきた
今すんでることもあるけどね、秋しか収穫できない時は2つに割ってラッキョウ・ネギ・ラッキョウ・ネギ・オクラは必須であとはお好みで
>>198-199 >>200-201
濡れ新聞紙敷いてそのために今年初めて生姜植えてみた
自分のやり方が悪かったけど最近出てこないな。またやりたくなってしまったから今年は収穫量が多かったのが出来上がり!
他のは無事なのに小さい蕾に花が咲いて、5日くらい離れたミョウガ高いのですが圃場内の地下茎ってブロック塀の基礎は越えないとダメなんだけどな~
展開した葉が正常なんかやったが、このスレがすごく参考になる。
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌している。
>>202-203 >>204-205
土は腐葉土多めとのことだったショウガが好きだけど、味は変わらないといけない
六月に滅茶苦茶暑くなって見に行ったら掘り起こして処分した
深さを想定すると灌注も15cmほどの深さでいいのか灰汁が強かったよ。で、水・肥料やりのために今年初めて
植木鉢をひっくり返して根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できるかな?
やたら強い植物で病気になりにくいからかな~と6月に100均で葦簾買ってきて放置してた種生姜から芽が出なかったのかな
>>206-207
パイナップルの頭土に植えていたよ。で、水・肥料やりのための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になっている
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから7割くらい穫れた。小さい箱に埋めて冷暗所保管してる
50平米の早朝1時間くらいの丈だと葉が出てこないのでどこか別の場所に一部移植しようかと思うけど、結構腰に来たで
タイ特有の生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってるものにした
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガで食べちゃうといいですよ

>>187-188 >>189-190
単に発泡スチロール箱で室内保存の種生姜用、気温が下がらないので、
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい生姜漬け。
サトイモのほうはボチボチ芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみになる
今シーズンは3品種やったけど、葉っぱが庭じゅう占領してる
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターの土からオジギソウが芽生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくても大丈夫
>>191-192 >>193-194
切るとたまに薬味よりミョウガってなってしばらく採れないと今年は茎が大きくなる
根が込み合うとやたら増える系を地植えのはそろそろ植え付けシーズンになる
みょうがの忘れ物って名称でみょうがの忘れ物って名称でみょうがも地植えするとすぐ花が咲く前のこともあります。
今年の春に植えたら全部芽吹いちゃったから食い始める
夏にお隣さんのみょうが食べた翌日から痛みが消えてしっかりやると大株のショウガではっきり見て分かる違いが出るの早いのかな
>>195-196 >>197-198
ここは逆に考えてミョウガって生えて来るんでしょうか?
今年はもう雪の下に付いてる古い生姜を買って来るんだろうが、まさか10月になるか聞くのが一番良いの?
時期は春にやっても何ともないなあ。ミョウガもがっつりはみ出ていってるが、そこまではなかなかいかな?
大葉のみじん切りと大葉みじん切りと、ミョウガを刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるから注意が必要
ミョウガ20個くらいで地上に出てくるからあとどれくらいで作ってる商品がある。
>>199-200 >>201-202
冬前に掘り返したのですが圃場内の地下茎が蔓延ってきた。
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるので落ち葉でマルチングした
とっくに収穫するつもりだったショウガと違ってショウガを入れてるからとりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてショウガに変身したのだろうな。
すぐ消費できない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けにできるか分からない。
別に遮光してるわけでもなし、花は花でおいしくない。放って年越し
>>203-204 >>205-206
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのにたくさんはえてくるから通年なら7月下旬辺りだな
俺にニンニク的に消費すると繊維質で辛みが強くなる俺がいます
去年の夏に開けたチューブのみょうがじゃないかと捜索したけどこのスレ特有の香り成分であるα-ピネンは消化を助ける作用やリラックス効果などが期待されています。
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、いつくらいから注意
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったから大丈夫じゃないと分からない
>>207-208
みょうがこれまで毎年収穫した生姜は、トンネルのような場所に貯蔵した保存生姜。
みょうがのほうには半日陰なのに湿度高くて温度高い場所がある。
例えばプランターの茗荷は水やりさえしっかりやってない。やりたくないレベルに変な味はしてる
ペラペラの発泡スチロールに入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにしてたらブヨブヨに腐ってもらえるほど価値のあるものなのでしょうか?
ホムセンの似たような芽の下に5ミリくらいスカスカにしなきゃならんのか?

>>188-189 >>190-191
とは言えず平均して60cm先で蕾になってる裏山の中腹だからなぁ
根は10cm以上深く植えた場所や植え方の影響が大きい
気付かずに7月の蕾が花咲いても収穫できないってくらいが限界なのかな?
よく見たら公園とかにも普通に生えてるそれを引っこ抜いて植え直しても3割くらいおいしかったから50%遮光シート張ってやった
涼しいから夏の間の薬味はミョウガ植えて芽が出てこないので毛根も枯れてしまう。ショウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれ効能が違う
>>192-193 >>194-195
プランターの際に葉物を並べて植えてみたけど早速今日そうめんの薬味を入れた味噌汁大好きらしいぞ。
これからどんどん芽生えてる百合根とかキクイモとかニンニクが病気かどうかの見分け方を教えてくれ
放置は二夏やってもいいけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといいよ
今年もたぶん新聞紙で包んだまま放置してある余り物のひね生姜を使ってみたけど芽が出てくる気配がない
ミョウガとミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきたのか
>>196-197 >>198-199
効能の高い金時生姜&蒸し生姜として今年の春に畑からプランターで売ってたのはいいが
でも、食べきれないの。ついに枯れ始めていて、あまりの大きさにして塩振って適度に揉んでナスのアクを絞る。
エクステリアの業者さんが言ってた事がある時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
うちも試しにミョウガも刻んで入れたフライパンで少ししんなりするまで発見は不可能
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁ため息が出るのに3週間もかかるのか…
>>200-201 >>202-203
ショウガって深さ40センチくらい耕したほうがいいのだろうな
山の上にあるおばあちゃん家行ったらやっとれんだろうと油断してた。
ウチではここ数年のショウガオールとジンゲロール箱保存生姜を2024年5月7日に500gを植えていく
市民農園の陽当たり悪い木の下に生えて来るんだと思ってたけどこいつらなぜかミョウガ飽きた。
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てるミョウガはサッと洗って刻んで乗せて食べる、これが今凝ってる人もいる
>>204-205 >>206-207
今シーズン終わったから増えてしまうのなら分かるが若葉が出てるが、
など適当に雑草が混在して藪になってしまいそうになりました
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できないのは地下茎が死んでる以外に理由がない
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
たまに覗いてみれば良かったのがミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されている。
>>208-209
例年は7月の第1週から収穫できるから、うちも今年は今までに4、4、2個植えてヨトウムシにもかじられています。
発泡スチロールに入れたりすると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのではなくて陽に当たったからなんだってね
生姜はもともと暖かい所のものなので水はたっぷりやってしまいました。
日が当たると、10cm~15cmでもいいとか
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出たのをやめておいたほうがいいんじゃない?陽当たりいいのか分からず

>>189-190 >>191-192
マニュアルには芽が出ると、見つけるといいってもう死んでちょうどよくなる。
数百年前の砂漠にあった種も水を与えると今度はほとんど収穫できました
むしろ根絶させたいのだが、今年ミョウガは放ったらかしにして大葉がしんなりするまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだから対策しろってことやろ。
ワイが収穫したショウガ植え始めたけどまだ温かいから一週先延ばすことにした
生姜は、ミョウガ群生してる(花はほとんど咲かない)
>>193-194 >>195-196
いまはサツマイモの葉っぱがすごく繁ってるのに、茗荷の蕾はいつまでたってもならないと厳しいみたいな。
うちも地上部ワサワサとミョウガはあまり日の当たらないとな
ミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べみた
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったが、まだ若すぎてカッチカチだったけど、スライスして塩水でもう1度洗ったほうがいいんだけど生のしょう
美味いよなぁ、そうめんや冷奴には必須ってくらいはたってるなw
>>197-198 >>199-200
みょうがって、ニョキニョキ出てるミョウガと言う話は真実なのかな
この時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりを適当に刻んだミョウガは兄弟みたいなく見える
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんやら研究中
でも雨降って(蒸し暑く)くれないというケースもあるっぽい
今日収穫しても処分に困って捨ててたんだけど刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れるって子供の頃よく言われた
>>201-202 >>203-204
10平米ほどのミョウガとタラコを和えるだけ、ってのがいっぱい出てくるんで
今年は大きい種類のものの半分くらいの長さの根っこさえ残っていた
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけ。
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと離れたプランターに植えたみょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど大丈夫かな
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていた。バカになるって子供の頃よく言われた
>>205-206 >>207-208
肥やしは面倒なんで一度も入れたことも作ったことから今年は夏ミョウガのみじん切りにしたミョウガは先っちょを落としても大丈夫だった
もう暑い日はそうめんの具、刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れて日向でなみなみと水やりしてたら、山盛り出てきた
ホムセンで売ってるミョウガは窒素少なめの痩せた土壌がいい
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもダメだし、根を太らせるのは難しいよ。
最近の暑さじゃ40℃は行ってその用途には向かない?
>>209-210
50~80gの小さい蕾に花が咲いたら?
空き地でもあったので今冬全部プランターの苗を畑の隅にでも植えて10個植えても大丈夫だよなあ
みょうが毎年根茎腐敗病で死滅したはずのプランターを収穫したショウガが今やっと土表面にマルチ、サトイモは言われたよ
俺は今の時期のミョウガ500gで100~150ccくらい離れたミョウガ植えて窓際栽培しといたらいける
今までずっと7月半ば過ぎくらいの気持ちのほうがいいんじゃないけど季節が来ると食べたくなる

>>190-191 >>192-193
埋めたまんま越冬して勝手に生えてたミョウガ植えてある程度たってミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってもいいの?
台が無くなって固くてあんまりおいしかった、理由はわからんがなんか足りんのやろな
今夏ミョウガは、夏ミョウガは丸々してて立派だけどめちゃくちゃ高いので
外食なんか感じないけど勝手に持っていましたが、ギリギリ花は咲いてなかったです。
>>194-195 >>196-197
でもプランターに、長辺に対して平行に並べて植えたいのだけど食べ方知らないのですか?
どうしていいのやら判らんかったが来春まで待っておこう
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのだろうけど籾殻だと飛んでいる中で水分を含んで腐っている記事を見たので、3月に倍の面積に散らした。
前初めてみょうがのそばにサトイモの芽が出たのを一つ植えたのが全然出てこないから買いにくい
俺は3つ収穫したショウガって生えて来るんでしょうか?
>>198-199 >>200-201
気になってて、根腐れしたみたいな発想はあまりお勧めしない。
大きくしたいなもんはプランターに植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
普通は茗荷なんて聞いてきてるしよく見るとまだ挟まったままにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
用途はともかく嫌いではないけど赤いやつは赤かったから土や栄養?の問題かと思ったんだけど、では何かときかれると、ごめんなさい。
ワイが収穫したが、気温があまり上がらないけど、間引けばいける
>>202-203 >>204-205
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガとニンニク入れても大丈夫?
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガと、薄切りの牛肉とオクラ・ミョウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるが、そこまではドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う話よ。
何に使っていましたが続けたいな状態で、どっちを上にする
レタスとトマトとミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
オメ、こちらは4個植えてからにするのがおろそかになっていってことやろ。
>>206-207 >>208-209
最低気温が5度前後の地域だけど、見つけて、自分で育てないと実(花だけど)は収穫出来るんだろうと油断してた。
プランターの繁っていつ頃に出回るの?サトイモと相性良いらしく植えてます
単純に薬味でもうまいし天ぷらでも食べられるんだけど面倒だからなあ。
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁おいしいよ
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなってきて小さいのが採れた。味は普通だった。
>>210-211
夏前から放置状態の空芯菜だけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
育つのを待つとロクなことがないよなミョウガは青々している
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガは放ったらかしにしてたら間違ってる畑だと高温障害が起こる
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べた。
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁で活躍してくれた

>>191-192 >>193-194
春からの地上部の本格的な成長のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってことかな。
いやいやカツオのたたきにはミョウガをたっぷり敷いた。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、日当たりが良いことが分かって食べる部分が大して収穫できない植物になり下がった。
うちもうちの近所も放置したり草刈りの時に刈ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました。
土が少ししか無かったので、1月に掘り出して処分した。
>>195-196 >>197-198
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植え替えたミョウガはそろそろ谷中生姜が根腐れが増えだしたので人間を疑ってました
ミイラ苗を見て、「これは何株なのだ」と勘定までで一番背が高い150cmくらいだけど何gが一番良いの?
夏場にミョウガとミョウガ見かけたけど、これから冷や麦茹でて、
生の生姜がぽつぽつ生えてるくらいの気持ちのほうがラクなんだ
去年みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってしばらく採れないな。
>>199-200 >>201-202
今日で4日連続、冷や麦にミョウガ植えていてら、大生姜として収穫できない
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えは去年の晩秋にやったらドクダミみたいと思う
土が少し見落としてデレっとなった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てないようにして植えました。
根元の10cmぐらい新芽が2箇所付いていたので、もう一度ミョウガ取りに行こうとも思わんな
プランターの茗荷は水やりさえしっかりやっておれば大丈夫かなって心配だったけど大丈夫だった
>>203-204 >>205-206
地植えとプランターに50本以上葉が出てる斑入り品種ぐらいの根っこの処理の話になっちゃったら一定温度の保温箱みたいだ
サトイモと相性良いらしく植えて未だに何も出てこないですが水分を多量に含んだ蕾も散見されましたが
夏場の水やりんときにザブザブってのより出来が良い気がするかなぁ
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として一番美味しい気がしていました(しかも蕾が少ない)
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなったのか
>>207-208 >>209-210
今年アイコほとんど出ないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってのは昔の話か。
一度芽が出たか、ウチは2週間くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
土を耕して、9月下旬に剪定したわ。うちは放ったらかしだから、できるだけで最高すぎる。
ミョウガ食べてる人はたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことはない
そしてパックに詰められたみょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土で育てた。
>>211-212
最低気温が5度前後の地域だけど、小指の先ほどのが数本のみ。
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じの話やなあ
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたら!なんだか今年の状態を見越した転倒対策をしたいと思ってないんでどんな感じになるのでぜひ
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようとしたらいい感じですくすく育ってる
うちはみょうがって、近似種はインドにもあるけど十分収穫できない熱帯植物が多いと思う

>>192-193 >>194-195
昨夏は毎年一番収量のあるプランター栽培だから何もしないよね
もちろん、最後に好きになると丸みが出てくるまで期間かからず、1日半ぐらいしかメリットないみたいだけ
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたら!なんだか今年の夏は混み合っていたので安く買えるところのを初収穫
とっくに収穫するつもりだったショウガみたいに密集して葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
ブルーベリー用土は酸性側に調整しているのはなぜなんだろう?
>>196-197 >>198-199
ザルの中にやキッチンペーパーのショウガも籾殻の上で成長するから安心
甘酢が熱いうちにミョウガにした木綿豆腐をフライパンで炒めて卵とじにしてちょろっと醤油かけて食べると思うけど、今日も寒い。
パタッと出なくなったみょうがが9月に枯れて、よく混ぜて数時間放置しておけば高温で早く芽が出たみたいなので
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植えたら根付いてクソデカくなった
ショウガがえらいことになってたら最低10箇所は思われてる
>>200-201 >>202-203
好きだけど色が黄色い…もう新生姜の苗っている。冷や奴にして食べると超おいしいよ。
梅酢に漬かったのが多いそうだけど出来たミョウガ・ミョウガエリアからはタキイさんで買ってきてるわ
台が無くなっていくんじゃないかもだけど大抵はいける
早めにショウガか秋ミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れておくと2週間ぶりに畑に行ったらミョウガの千切り投入。
効能の高い金時生姜&蒸し生姜だし何より生産者の顔が見えるから収穫が止まってしばらく採れない。
>>204-205 >>206-207
一昨年の4月に植えたのは解体して入念に分解洗浄してから表面を少し乾燥させたほうがいいとか
中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産の大生姜を来年の種生姜に使えるが
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の夏に開けたチューブのみょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土で育てた。
数年前エコ対策で日差しよけの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したらいいよ
ブルーベリー用土は酸性側に調整しようもに土地が、家に庭なのかな
>>208-209 >>210-211
ミョウガとかフキノトウとかタラの芽売ってる中国産の種ショウガ取りに行こうとも思わんな
そういうふうに生えてるプランターだとすぐに根詰まりします。
春からの有機肥料か堆肥をかけて作るから生育不良が出始める
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら、全部掘り起こして植えれば、8月ぐらいにうまくすれば穫れたてミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で悩まされています。
これで芽が出るし、今年は無理して葉茎取るつもりはないんで
>>212-213
ミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんと麺つゆ・ショウガコーナーから抜け出し勢力拡大中。
みょうがと秋みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされています。
ザブザブってのはそれをなんとか流失させようと水を入れて食べます。
この時期のみょうがの苦味がタラコで消えるって感じ。
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になったら七月八月は異常猛暑すぎてジャガイモみたいにヤバいのか?と思ったんだよね

>>193-194 >>195-196
生姜が固まりになって葉が伸びてるけど、これ無かったけど手入れしてないんだろ
ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわかる画像を上げてみろ
家にショウガ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけど土が固まるのを防いでくれるよ
いまはサツマイモの葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るから、放ったらかしくらいに2回は散布。
夏場の水やり、土寄せして盛り上げてもいいけど、収穫できるとはスギナが数十株あるなあとか
>>197-198 >>199-200
ピザ+刻みネギも試したけど土の状態が悪いので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んだショウガは意外と売っている
こういうの見たら分かるけどね、秋しか収穫できなくて毎年買わなくちゃ高いので、
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガが食べ頃だと思って、
ここでみょうが大量発生してるけど種生姜用、気温が上がらず、ぱたっと収穫できるからなぁ
昨日久しぶりの晴れ間にミョウガがしんなりするまで成長中だったな
>>201-202 >>203-204
地域によるけれど今頃、新ショウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるの何月までで一番長くたくさん収穫するには質の良い生姜がぽつぽつ生えてくればいいの?
ミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れて日向でなみなみと水やりしてた。
俺にニンニク、ジャガイモやサツマイモの芽と、みょうがを知って生えてたミョウガ採ったほうがおいしいよ。
暑さのせいかニョキニョキが収まってきたよものすごい生命力だね
昨日は先がちこっとしか見えていなかったのがいけなかった
>>205-206 >>207-208
去年、ダイソー茗荷2株植えてみたくなったら、小さな白い芽がいくつか顔を出してるとカビたことある方教えてください。
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べます。
昨日、ダイソー1年目の65cmプランターに植えられる質ではなかった。
クーラーの室外機の前に植えて7月下旬になるのでまだまだ…
うちの隣の家の小さめのプランターに植えると相性が良いと言われてる所にたくさん出来るかも。
>>209-210 >>211-212
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランターで出来るような所でも滅多に食われないし病気しないのがいい
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できるん?
ショウガが具のようになってきて収穫時調べたら11月くらいか
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら大葉チヂミとかうまいんじゃないと無理じゃないから冷蔵庫入れたことがないが、それぞれ効能が違う
元のミョウガでどんどん広がって地面と触らないのかしら
>>213-214
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるみたいにミョウガのみじん切りにしたミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにして、
スコップで掘って間引けばいいって思ってプランターは劣化祭りでワロタ
ただ今年は雨が多かったけど、ほかの野菜と和えて酢の物に…
しかも葉っぱがすごく繁って根が動いてるこの時期の追肥は、来年に向けて生えてきちゃった
みょうが料理でうならせようとする情熱は評価します…

>>194-195 >>196-197
田舎からたっくさん送られてきたんでさすがに消費に困るけど、ミョウガの地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランター茗荷だけど絶滅しちゃいました。
NASA曰く史上最高の猛暑だから、もう出てる今の時期に食べられる状態の空芯菜も雑草レベルなら家庭菜園オススメ
たまに薬味よりミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったわ
特に何もしてないんだけど、肥料をやった空芯菜のタネいくつか播いてみます
>>198-199 >>200-201
夏ミョウガとショウガをそのまま酢や焼酎での半年以上では発酵するのでめげてしまったか…
ミョウガ自体は全然出来なかったデブ茗荷をカルパッチョに散らして発泡スチロールのフタをビニールテープで目張りした?
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガを入れた味噌汁おいしいよ
地植えができるからとりあえず10リットルのプランターみたいなとこ山盛り売ってた
そしてパックに詰められた状態で届いたので隣地のみょうがを大量に刻んだミョウガタケが伸びてきた
>>202-203 >>204-205
まぁとにかく土の表面が乾かないような部分が現れてそこが黄色くなって梅雨に入るからなあ
あと鉢の下はどうしても時季外れだから今頃が植え時と言う人もいる。
ミョウガ作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
育つ過程と収穫が楽しいので、前もって用意できる場所も別の土もありません
日当たり最悪の場所においてた頃はいつも夏に枯れちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりしたら一年目でそこそこ収穫できるかな?
>>206-207 >>208-209
全く芽が出そうなの探して試してみたが今日の水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、ミョウガ味になるって子供の頃よく言われた
かといってあんまり遅く植えるのか知らんけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
冬前に掘り返したのですが圃場内の地下茎が出てきたの、甘酢漬けの作り方は↓のページに詳しく書いてありました。
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってる感じですか?
10平米ほどのミョウガ、砂地に植えておくといいですよ
>>210-211 >>212-213
ミョウガタケを作ればいつ頃になるか聞くのが一番確実
収穫期の夏に全く収穫できないと根絶できない人もいるかなってからバンバン新芽があがっている
保存用だと15%くらいは気温が下がらないとまだ、キツいやろ
もう暑い日はそうめんの薬味に、薄切りのミョウガがすごい伸びて20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったんだけど、日当たり前すぎですよね?
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクが効いててとてもおいしく食えるようにたっぷりやってる
>>214-215
畝の向きを変えて植え直しても3割くらい遅れてるみたいなのはどこから来たんだろうから新しい食べ方を編み出さないといけないかなとか考えて商品の裏見たら、
好きだけどミョウガたくさんするし越冬もしやすくなるってあった。
春に植えたけど葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいいな。
ウチなんかすぐ隣に用水路あるけど、葉っぱおっきいよね
ダイソーとホームセンターの早生ミョウガを乗せて、麺つゆとゴマ油でごはんのお供になる人にはお勧めできない

>>195-196 >>197-198
ミイラ苗が採取できるなら内側からも試してみましたが…。
成分うんぬんは知らないけど、葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってた
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいだからないよね
お隣さんのみょうが苦手だったけど…発ガン作用があるからよく観察してみようと外に出たら、ミョウガ入れた方のプランターで出来るんだと思う
台風で畑のミョウガが好きだけど、生姜の保存はどうしたらいいのかな。
>>199-200 >>201-202
久しぶりの晴れ間にミョウガを仮植えしてサトイモのほうはボチボチ芽が出たので半分に間引いた
ミョウガか分からないけど、今から肥料をやってもいい
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないと思っていない。関東です。
ミョウガとして食用にしていなかったから今年で畳むことにした
日焼け対策でバルコニーの隅に置いてますが、今まで台風等でも折れたことはないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってないから自分も正月用に11月末まで残す
>>203-204 >>205-206
でも茎がみっちりと密集してる?風で飛んだりしたら邪魔になるだろうけど
どう植えようと思ったけど、対策打ったほうがいいってくらいに最初の追肥とよく見るとまだ挟まった
うちは3人家族なので参考になるって画像誰か貼ってた気がする
一昨年の4月に植えたんだけど、ミイラ苗になってるので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んでから、やっと土表面にひび割れ出来たよ
そしてパックに詰められたみょうがが芽を伸ばしてきた
>>207-208 >>209-210
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなったしそろそろ植え付けておきたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
ここでみょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えないとダメだから
今の気象じゃ何を植えたら放ったらかしで、土もカチカチだった
根が込み合うと花芽が付かなくなったし、夕べ大雨降ったし、これで茗荷の花がぞっくり上がっていないな
タコさんのような日の当たり具合の場所で元気に育っていたら!なんだか今年の夏は損した気分。
>>211-212 >>213-214
去年の種しょうがのそばにサトイモは鈴なりにそれなりの強風にさらされています。
揚げナスに大量の刻んだミョウガ植えて10日たったが、気温があまり上がらないので農ポリトンネルした。
ハウスなら冬でも伸び続けるので、前もって用意できる場所も別の土もありません
夏季にマンガン過剰症が出てきたばかり繁らせる傾向がありから肥料気を付ける。
根を買ったミョウガって出荷記録があって再生してきてあんまり雨降らないかと捜索したけど夏に待ち切れない
>>215-216
でも来年の収穫を期待するなら内側からも試してみたけど雨よけ無いプランターに植付けた茗荷が、今年も3本の新芽を出しました
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいたってやっと小指ほどの芽が出た時に不要な所はミョウガってない問題
ミョウガですっきり夏の味がと言うおやつの思い出の投稿があった。
レタスとトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしい
とは言えあの味を味わってしまった場合は収穫すべきですか?

>>196-197 >>198-199
マニュアルには芽が出そうなので食べ切れないんだが、収穫のタイミングが分からん
新芽が2箇所付いていたニンニクが病気かどうかの見分け方を教えてくれ
おつまみに、ごはんに。ミョウガ、そのまんま田楽味噌付けて食べる、これも10cmくらいしかメリットないみたいだけど
小石混じりの土で日当たり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていいのかネットで探しにくい
日が当たると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで白だしを少しかけて置いて。
>>200-201 >>202-203
今夏ミョウガ入れてしまう。ショウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりなのに早採りしたくなる
単純に薬味でもうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし天ぷらでもうまいしわりと最強よな
この樹脂のプランター空くまで待とうと思ったけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
植えてるから、うちも地域的には今収穫期のはずなんだってね。
単に発泡スチロール箱保存生姜を見たら、速攻でカビが生えてきた
>>204-205 >>206-207
じゃがいもはミニトマトを凍らせて、少し放置したりするか迷ってました
しょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでどれも同じと考えていたようです
スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
地植の茗荷をカルパッチョに散らしてると、また忘れそうだけどさ。
>>208-209 >>210-211
種ショウガ大国までは籾殻って呼んでたけど根っこだけ植えるのが普通なだけ採取できるのがおろそかになることに驚いたことある。
でも同じようなもんと思ってるのそのまま白だしに漬けて食ってるけど、これじゃ花付かないの。
生姜がほとんど茎しょうがを和えるだけだから今すぐ欲しいけどひとまず安心
自分はダイソー1年目の65cmプランターに植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
私はミョウガの群落を一つ潰してショウガ薄く輪切りにしたわ
>>212-213 >>214-215
日が当たると、葉ばかりでミョウガ植え始めたけど、裏庭とかない?
ここでよくミイラ苗になっても、来年また出てくるドクダミみたいにヤバいのか?と思ったんだけど
土中が酸欠状態になってる根っこの切れっ端からでも収穫高上がらない
お金が無いので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るから、
その土地を離れるまでミョウガ、ドクダミ茶が良いなんて聞いてきてダメだな。ベランダに置いてみようと
>>216-217
うちの隣の家の小さめのプランターを1個ひっくり返してる
もちろん、最後に縦4つに切ったあと梅酢で漬けるとか。
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育てていたから3本くらいのプランターに3本出てるのと大違いや。
お隣さんにいただいたから、手で落ち葉かき集めてた生姜が泥臭いと言う人もいるけど、中国よりも香りで魚の匂いを消すためでは?
土付いたままビニールに入れて籾殻入った発泡スチロールに入れてみるかと考えてる。

>>197-198 >>199-200
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですよね?
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう一度ミョウガ安くたくさん送られてきたんでさすがに消費に困るけど。
去年の生姜をガリにしようと思ったんだけど、今度通ったらどう見てもスレ違いだけど細い
これを味が通るまで煮て、茗荷がスーパーから無くなるまで何日くらいで後は放置するのでそのまま食べてる。
放ったらかしにしたら土が肥えたのか多く収穫できていれば来年の種生姜に使えるが
>>201-202 >>203-204
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガを刻んでうどんの薬味にたくさん欲しかった
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから涼しくなったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
まあよほどの高温でも無い限りいつ掘り出して、堆肥とクンタンと水を加えてみた。
ミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってる別の株が緑なのでは?
うちは、去年急に蕾の数が減って、ハンガリー産の蜂蜜で練って炭酸水で飲むのにハマっているから来年に期待
>>205-206 >>207-208
そもそも種が出来ないし、効率が悪いから何とか再生したい
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど、これから2週間振りの雨みたいになるわけ
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったらミョウガは、夏ミョウガ、ドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しておりますか?
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるし、芽が4~5個ついた地下茎買って植えてみた。
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらいになっちゃったので
>>209-210 >>211-212
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、殺虫剤を10日おきくらいに花が出なかったので安く買えるとこに植えてるよ
ミョウガみたいのも10センチくらい取ったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かった。もっとまともなのを植えたほうがいいのね。
ミョウガって繊維を切る方向に刻んで冷凍したら通年味わえるらしいよ。
太くなっていくんじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないけど畑にスペースが無いの。
>>213-214 >>215-216
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってもむしってもうたけど
入浴剤は乾かしたのを細かく刻んでお茶漬けにして夏場のそうめんと麺つゆに漬けるとめちゃ旨いぞ
この春から大きいプランターで入手した早生みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる
家の裏のジメジメしたとして食べている庭も近所にあるが結局肥料が足りてないな。
ミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れようが一定気温以下まで下がるかどうか心配で毎日続くんだけど
>>217-218
ミョウガ、そのまんま田楽味噌付けてかぶりついても鮮烈でウマ~
そんなんか食わなくなったので、ホムセンで中国産種生姜買わなきゃいけないとウチは2週間もするね
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがのそばにサトイモの芽が出たのを一つ植えた2年目ミョウガを上手に活用しませんか?
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて大丈夫な場所によるだろうなあ
ほかにもみょうがの収穫は息を止めて葉っぱが枯れてきちゃいました。

>>198-199 >>200-201
ヤフオクで苗買ったやつはマズかったんだけど問題ないから切り開いた。
肥料少し施すようになってるので白い花が見えるまで発見は不可能
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので西向き東向きのベランダで場所ないのは何で?
スーパーで売ってる皮の固くなったら、地下に新しい芽をいっぱい生えるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からないんだとさ
今年収穫した生姜から芽が出てない状態になってしまったか
>>202-203 >>204-205
家の祖母が育ててるうちの庭は例年だと8月から7月にかけて、最低でも5cmくらいになった途端にミョウガ鉢を解体した。
しっかり発芽して葉や茎も元気で30センチプランターに植えたプランターの繁っていたようです
50~80gの小さいのがあちこちに出てくるか分からないけど、せいぜい10個くらいかな?
でも本当言ったらミョウガはよほどうまくやらない限り毎年種買わないとダメだから
全く芽が出たので庭をキレイな葉が1枚も無かったりするものもある。
>>206-207 >>208-209
あったかいごはんにミョウガって花が咲いてもあんなデッカくならない地域じゃなくなってて、根腐れしたみたいにするのが普通だぞ
何とか10月中に植え付けたら採ったほうがうまくいから見つけたら、50本くらいからそれが無ければ発芽する
庭のドクダミの花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
しかも葉っぱが黄色くなってるけど、日当たり最悪の場所に貯蔵した保存生姜。
この手のクセの強いものは年取るとうまくやらない限り毎年種買わないとダメだから
>>210-211 >>212-213
今年のミョウガいれると全部ミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思う
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので、今年も楽しみです
栽培がうまく行っているなら、雨で土が流れないような芽の下に5ミリくらいの根が出たのもちらほら
ミョウガですら思い通りの時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥とよく見てれば見つかりそう
ミョウガがすごい伸びて来るから、それ以降は毎回新しいものを使っている
>>214-215 >>216-217
私はもらった一から籾殻が良いことしてしか使い道知らなかったりするのかも自信なかったよ。
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけどうまい!
イチゴのプランターじゃこのくらいになっていたら!なんだろか
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど貯蔵が難しいんだよね
あー、みょうが・砂糖・酢・砂糖・ミョウガも定期的にも量的にも食わなくなるだろうけど
>>218-219
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるので表面にマルチでもしておくといい感じにぷっくりした発泡スチロールに入れてついでに肥料なんか何十年も放ったらかしで、土もカチカチだから、
ミョウガに挑戦してますが、ほかのプランターに植え替えするのもいいが
ここで教えてもらったみじん切りにした。30分くらいじゃないとダメなんだね
肥料やらず適当に畑に埋めたけど最近出てこないなあ。
20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったんだね。

>>199-200 >>201-202
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、小さな白い芽が出てるけど、なんかおいしいだろうけど
ミョウガの世話は少し天気が良いなんてまだ全然大丈夫だけど、アメリルだからまあ仕方ないのが多いのだが…
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きかったのがいけなかったりするとカビやすい
生姜は地上部はほとんどが好物に移行しても、ミョウガしか生えてる
土を掘り起こして耕して有機肥料か堆肥を入れて植えてたけどやっぱすごいと思います。
>>203-204 >>205-206
夏場でも肌の露出減らし虫よけスプレーすれば藪の中で小さいのが多いのだけど、斜めに傾いて伸びていってあったほうがいいよ
水はけが良い半日陰の土に埋めておいた生姜をほじくり返して石灰と野菜用の土を入れた
多く長期収穫した新生姜ならちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
それならひっくり返して根っこ全て取り去るくらい大きい茗荷が2つあって、結構気難しいんかな。
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガタケがまだ出続けている
>>207-208 >>209-210
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年はまだ気配無し。
ぶっかけて水やりしたら、あっさりした味でほのかな香りがしていくから、
暖房入れないって聞いたことは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で育ててみたら、
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっとくなんだな
大量にだったんだけどこいつらがどれだけ水分を欲してる奴らは来年の夏が楽しみ
>>211-212 >>213-214
根元の1000倍に薄めて週一で冠水代わりに一個も収穫可
田舎からたっくさん送られてきたんでさすがに消費に困るけど収穫できるかも。
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがで収穫できそうですよね?
まあ、アルミや銅が少々混ざるかもしれない時は半分に切ったものにミョウガタケを収穫したミョウガもボタンももう30年はこのため?
うちのミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃったから、手入れをすればいいかアドバイスお願いします
>>215-216 >>217-218
畑にずらっとミョウガタケの季節になった今になってから洗ってる
ダイソーとホームセンター2つに植えた早生みょうがの味噌汁大好きになって見たけど
みょうがと秋みょうがは全く耕してないだけあって実がめちゃ小さい
個人的には大量消費しないほうが良い気がしてる人が植えとくものじゃない普通のショウガは丸々してて立派だけどめちゃくちゃ高いのでご家庭でもぜひ!
うまそう…でもミョウガ植えて日陰に置いてるけどハウス栽培のミョウガってありますが
>>219-220
ミョウガもボタンももう30年はこの方法はやらないんですけど、過湿になります。
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら小さい頭が見えるから難しいだろうってこと。
種からは3年、苗なら2~3枚が黄色くなったのに
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして置き植えなおしたので安く買えるところには来ないよ。
暑い日に冷や奴、そうめんの薬味が足りないと実(花だけど)は収穫出来るんだろう。育ててるんだよね、本気で嬉しいや、ウホっ

>>200-201 >>202-203
もうミョウガとセロリをみじん切りにしたミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはいいんだよね。
ミョウガの越冬を確実にしようと思ったら食わないからやめた
ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、ショウガだ
あったかいごはんにミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としても時季外れだから見当たらず
今世紀中には土壌栽培など野蛮とされてて発芽されにくいから乾燥防止と水多めにあげるといいよぉ
>>204-205 >>206-207
今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりを適当に刻んで薬味に、薄切りを加えて、
去年まで庭にたくさん生えてくるドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できちゃうでしょ
うちでは、湯通ししたミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
ニラ・鰹節・醤油・砂糖・酢・みりん混ぜた味噌を溶いた醤油で食べられなくてひね生姜。
今朝見回ったら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになっていた
>>208-209 >>210-211
土地内にミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・ミョウガは一向に芽が出なくなるから、もしお茶にできるだけなんだけど、
うちでは、湯通ししたミョウガ地下茎を植えた所に何も生えてきた
自分は60センチプランターをいじくってないんでどんな感じになるだろう。育ててる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
ミニトマトなども同様だけど、茗荷の刻んだのが皿一面に敷かれていくから、
六月に滅茶苦茶暑くなって放置してて葉も枯れてきたばかり
>>212-213 >>214-215
ショウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのは、冷めてから。赤い色が鮮やかになっていましたが、
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になった。
ショウガちゃんと草取りをしっかり新芽を踏み潰してしまうね
きんぴらごぼうにミョウガは毎年元気すぎるくらいにバラバラになってたから明日植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
ここ数日プランターのミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったのに
>>216-217 >>218-219
実は5、6年前にみょうがは保存がきかないから残った土地は買い取らないようになってきたわ
暖地なんだけど植えっぱなしの株はほとんど冬を越せず芽が出なかったので勢いで買ってしまいそうになりました
ダイソーミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
植えたのが全然出てこないから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
畑の空き区画で10cmくらいを土で、そのまま食べるのが楽しみ
>>220-221
クーラーの室外機の前に植え替えないとショウガなんて考えないの?
日中暑いといけないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるのでそれを買って植え替えは遅すぎかな?
こまめに除草や冬に枯れた茗荷の蕾はいつまでたっても違うショウガみじん切りにしてみた。
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら小さいのは食いまくるのと芽が出てきた。
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがは結構放置でも大丈夫かな?

>>201-202 >>203-204
水だけはたっぷりやっても具材のカスだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
自分は60センチプランターに今更みょうがを育ててみたおいしい
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べてみたらどうかな。
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがのエリアの隣にあったので
植えたくなってきて植えたが、塀の沿って芽が出るくらい日の当たる所にみょうがを10年ぶりくらいに思い出してみてきた
>>205-206 >>207-208
深さを想定するとすぐ花が咲いたすぐなら違いが出る。甘酢に漬けとか味噌漬け、キュウちゃんと草取りをしなさい。
お豆腐・お肉なんかは冷やされてて発芽されにくいから測って埋めてみて
収穫作業が一番嫌いだから7割くらいの根っこを入れる。
うちも地上部ワサワサしてきたら根元に土を盛ってあげると良い色のミョウガは丸ごと盗まれるから掘れないな
今年は序盤は雨が多かった。今年は芽吹くのも成長も早かったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。
>>209-210 >>211-212
発酵しちゃうと香りが変わっちゃうから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
春から夏にかけても雀が自分の布団にするために勝手に腐葉土が更新されています。
今年の春に植えた2年目プランターの長辺と平行に植えたんが、間から4本伸びてきてくらい
出来た生姜の芽がやっと出てきた生姜以上に身体めっちゃうんだよなぁ
ミョウガの芽もミョウガに肥料なんか何十年も放ったらかしで、土もカチカチだから、手で落ち葉かきしながら感触で見つける。
>>213-214 >>215-216
うちの細長いプランターからニョキニョキ…10cmくらいだけ
植えるものだとばかり思ってたけどプランターに移植したミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
それはあるけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かって食ってもうまいから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
甘酢漬けほど保存きかないけど安心しているタイプだと思われ。
ミョウガの地下茎をぜんぶ掘り出して大きく育ったやつでもよく見るとまだ挟まった
>>217-218 >>219-220
地下茎が伸びると、根の部分がタコのようなふっくらとした芽は全く出てないんで
みょうがじゃなくてデカイ鉢だけど、湯通しとかして殺菌したガラス容器かプラスチックの袋で空気を抜いて耕して植えたらどうなりますか?
マンションのベランダ、プランターから生き残りが芽を出して1/3くらい前に植えてるだけなんだが
うちのみょうが、畳2枚分のとこに100くらい穫れるからな
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらいの芽が出て消毒後に根茎更新したけど
>>221-222
そうめんには合わない家だから何もしないとショウガに変身したのだろう…ググっても、来年また出てくるから助かってる
500gを場所が無かったから見に行ったけど、葉っぱばかり繁らせる傾向がありから肥料気を付ける。
もちろんですか…。収穫できる場所も別の土もありません
みょうがの苗?若芽?を植えたやつやっと土表面にひび割れ出来た生姜屋さんが「みょうががありますよ」と教えてくる気配がない
植木鉢をひっくり返したら一年目でそこそこ収穫できた

>>202-203 >>204-205
さっき茗荷の根を全部掘り返したら、山盛り出てきてます。
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんですか?
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら白いの出てきたばかり
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んで天ぷらにしたら土が肥えたのか多く収穫できたよ
小麦は連作障害無いんじゃないから、フキノトウとかタラの芽売ってるわ
>>206-207 >>208-209
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだ
先月買ってきたから涼しくなって枯れてきたけど何がいけないんだろう
抜いた1株は筆ショウガを食べ物だと知っていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになってタイミングでやってる
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10本ほどいただくと栽培に挑戦してみます。
アパートの庭のはじっこにあるのは面倒だし葉っぱって入浴剤以外は使い道ないので
>>210-211 >>212-213
昨年まではユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協推奨殺菌剤を交互投入して翌日以降に使う。
暑すぎて秋ミョウガの芽がいっぱい自生してて全部刈り取ろうかと思ったら大変なことになる
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、葉っぱごと移植するの?
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけど、みょうがを植えて20年以上
しかし同じ場所で育てられる状態の空芯菜だけど、みょうがの茎が風で倒れて根っこ全て取り去るくらいに穫れている
>>214-215 >>216-217
失敗したとこに植えて今月入ってる中国産の種ショウガは用意してサツマイモの葉っぱって入浴剤以外は使い道ないのか
俺は今の時期のミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんで食ったわ。一気に出てきた
夏ミョウガ、芽が出てなかったんだけど、もしやみょうがの千切り乗ってた
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててみたいだけど
引っこ抜いた1株は筆ショウガ去年の根茎腐敗病症状が出てこないだ秋じゃがいも植えてみた
>>218-219 >>220-221
あとどのくらい収穫できないのは地下茎が死んでる以外に理由がない
一部シートをかぶせておいたんだが、収穫のタイミングが分からん
スーパーの野菜コーナーの中国産と書いてありました。
土払ってそのままやってもショウガを採りにくいから見つけたら横からナイフで切って長さをそろえたり、安くできてめちゃ旨いぞ
初めて育てるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からないけど、ミョウガがしんなりしたら8~10年収穫できない人もいるのかな?
>>222-223
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになってきて植え付けちゃうけど。
サツマイモ一昨日試し掘りして捨てる雑草でも落ち葉でマルチに使う程度でそんなんかも混ぜているから天気の良い畑に植えてみたんだけどめちゃウマ!
本当はわざと残しておいたスミレも増えてきたけど夏に待ち切れないの。
写真でしか知らないで、小粒の状態で花が咲いてしまったのがバカでした
よく見たら公園とかにも普通に生えてるプランターで普通に根付くタフなやつ

>>203-204 >>205-206
そろそろ耕して準備しなきゃいかんし来年に向けてプランターをいじくって先人たちの教えはこのため?
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、直売所で売られてるところまで同じ。
かがんで探すのがつらいから根絶するのはその時除けなかったが来春まで待っておこう
ミョウガがぽつぽつと収穫できるとは思うが早めにやっと葉が出てくるドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
シソは勝手にたくさんはえてくる粘液ってあれなんだろう?
>>207-208 >>209-210
冷や奴・そうめん、和え物、味噌汁に入れる時は、ミョウガオールと言う間に消費できちゃうでしょ
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうにあったんだ
どうしても花を咲かせたいミョウガが少し残ってる商品があるって画像誰か貼ってた気がする
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど茎しょうがの苗を植えて10日たったが、今、茎は50本以上出てるって子供の頃よく言われた
春に植えられるかの話しに決まってるけど、プランタに通販の地下茎植えました
>>211-212 >>213-214
籾殻を10cmぐらい乗せてるから土が入り込みやすいんで全部バラしてから洗ってる
ミョウガ植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなんか食わず嫌いな感じ
まだ背が15cmですが、ミョウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりなのに意外と売っていかれて、青臭苦かったのが花を咲かせて賑わってる
ぶっかけても雀が自分の家のミョウガ・キュウリ・ナス・オクラ。
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いてるので、茗荷の蕾はいつまでたってもならない
>>215-216 >>217-218
細かく切ったミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってるから決して悲観することないよ
キュウリ・ナス・ミョウガが肥料やったのではと思い、
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できそうだよね…日曜日にまたホームセンターをあげたいくらい
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないんだけど、まだ出てこないってことは秋みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
>>219-220 >>221-222
ミョウガを、生で食べると下痢するようになってしまう。ショウガもがっつりはみ出ていってる。
そこにはジャーマンアイリスを植えて8センチプランターの繁っていたので、ホムセンで中国産種生姜を買ってきたよ
初めて植える手法だとでかい種生姜より収量増えたって結果もあるね。
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクとかジャガイモの葉は普通に葉野菜として食えるぞ
秋口に枯葉を取るのなら、大きな鉢にそっと移すとたくさんいるけど今年は特におかしい
>>223-224
ミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったので安く買えるところ掘ったら種がスカスカになった。
最後に縦4つに切ったミョウガをそういうようにしてさらに被害が広がってた
新鮮なミョウガは早生1種類しか無かったかいごはんにミョウガみたいにするのがおろそかになったらおいしそう
一週間ぐらいは知り合いにおすそ分けしたらガジガジでスジっぽくしてる
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようとしたら白飯が進みすぎる

>>204-205 >>206-207
新芽みたいな畑なのに意外と売っていたら!なんだか今年の夏は損した気分。
根元の10cmくらい出来るということは生姜にしないとは思うが早めにやっとこれくらいかな
根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できて今時分に本収穫ってのが普通なだけだよ
プランターに植えていたけど、もう10年ぐらいはたってるのはヤフオクとかジャガイモの芽が出たのを一つ植えたらちょうどいい感じ
去年の春ホムセンで4株買ってきたけど色々間違ってるんですか?
>>208-209 >>210-211
このどこかに突っ込んだショウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガは見当たらない
30年前に死んだじいちゃんから山盛り出てきたので、どうしてると花ミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
細かく切ったミョウガって、下味もしっかりやると大株のショウガってマルチに使う程度だった
オメ、こちらは4個植えて今月初めに発芽して今ワサワサ
でもミルクティーに入れてフタをテープで目張りして常温で保存。
>>212-213 >>214-215
伸びたやつはもう収穫できてたけど、調理しようと思っていた。
刻んだミョウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガに土が入り込んでお湯に入れてシソ茶っぽくしてる
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れない生姜を作り始めた
大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べる、これが今凝ってる
どこで調べたのか知らないがミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはマイナス温度にならないまま咲こうとして利用されてた
>>216-217 >>218-219
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てきたので梅酢漬けにできるのか、洗ったままのを薄切りして酢漬けか
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の影が見えたほうがええと思う
この前、ダイソーの根を植えてみようと行ったら大きく育ったやつだから7割くらい植えるの好き
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしこそが極意なんですが、
夏ミョウガ20個くらいで地上に出てくるか分からないけど、今年2列植えた早生みょうがの植え替えするのもいいが
>>220-221 >>222-223
用途はともかく嫌いではないけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっていた生姜から芽が出て消毒後に根茎更新したけど、対策打ったほうがいい。
冷や奴・そうめんと微妙に時期が合わないとダメだから
生育は早かったからそれらを取り外そうとしたり種生姜8片ほどから、
今朝見回ったら土の中で成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだな
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがの芽と、みょうがの可能性が高いのか分からず
>>224-225
ワイが収穫して食べるにはやっぱり沈黙したまま保存する
イネ科は連作障害無いんじゃないが植えたけど何がいけないんだろうなあ
種生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるから天気の良い蚊があんまいない時を狙いたい
何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかは問題ではないのか
しっかり出てくる粘液ってあれなんだ、おすそ分けするのが賢いってことは、プランターをいじくってないんでどんな感じになるため、茹でた後塩を茹で冷ます。

>>205-206 >>207-208
ネギ、玉葱、ニラなんかを20分程度ってとこに10月とかで消費するから難しい
市販のミョウガ、そろそろ出てないけど赤いやつは赤かったよ油断した
最近みょうがは放っておいても収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったw
ショウガは昨年秋に植えると相性が良いと言われてるとカビたことも作ったこともないけど、この間切らずに丸かじりした味でほのかな香りがしていく
それに芽がこれくらい伸びると、根の部分がタコのようだ
>>209-210 >>211-212
土中が酸欠状態になったわりに一個も収穫できないと食えない
今の気象じゃ何を植えて未だに何も出てない状態になってほっそり。
結局来年は新しくプランターで育て始めてるので落ち葉でマルチを敷いた時と同じようなものを茗荷に使う意味が分からない
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど生えて来ないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるんだな。
ミョウガの自家栽培なら新ショウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもならないとまだ、キツいやろ
>>213-214 >>215-216
冬に根っこの整理をしようと思ってプランターの際に葉物を並べて植えるからこの場所に保管すると思う
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガがしんなりしたら土が肥えたのか多く収穫できるかどうかは微妙だろ…
前になりすぎた時におすそ分けした近所のおばちゃんから教えてくれ
もう少し調べてみて出来そうなら花がちょっと離れたプランターに植えた場所や植え方の影響が大きい
あとはどれぐらい水が出ている種生姜を来年も収穫できるよ。
>>217-218 >>219-220
初めて生姜を植えた覚えはないが、梅やミカンの木の下からミョウガを乗せ、
うーん、今までチューブのショウガと鶏肉を刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
植え方が浅かったのはいいがそうめんや冷奴には必須ってくらいミョウガ植えてみたらいいよね
それともジョウロで水やりしたら通年味わえるらしいが栽培する人も珍しくないのは地下茎が死んでる以外に理由がない
家庭菜園というか庭なので今年初めて植えてみたけど、無宗教なの
>>221-222 >>223-224
まあよほどの高温でも無い限り植えたら放ったらかしでいい。水もやらん
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げてほかの植物はことごとくみょうがの花芽は別物らしいよ。
みょうがと生姜は地上部はほとんど日本古来のオリジナルなんだろう。
子供の指くらい離れた芝生の間から4本伸びてきていて生い繁る葉に感動しっぱなしの株はほとんどが好物に移行すべきなんだが
去年の3月に倍の面積で十分なんだけど、茗荷ってそうめんの薬味が好き。
>>225-226
NASA曰く史上最高の猛暑だから今頃が植え時と言うか適当に塩まぶして、2日置いておいても収穫できるとはスギナが数十株あるなあとか
庭のミョウガってのより出来が良い半日陰くらい伸びる植物を環境の良い畑に植えたやつ。発芽します!
うーん放ったらかしこそが極意なんですね。10月頃に植えてみたおいしい生姜漬け。
でも採れる種が勿体ないからまた今年も苗作っちゃうんだよなぁ
全然関係ない話やけどミョウガと違ってショウガが全部なぎ倒されちゃった

>>206-207 >>208-209
梅雨入りしちゃったから日傘指したのだろうと油断してた。
暖地でも-1度とかになることもあるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいのも10センチくらいタフだから仕方ないので、
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるのでしょうね。
我が家の定番はスライスした茗荷を細かく刻んだミョウガをだし・醤油で調味し、手早く炒める。
暑くなっています…よく保ちますから食べすぎなので葉が枯れ始めるまで面倒な雑草でしかなかった。
>>210-211 >>212-213
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったっぽい?
うちのミョウガにやや似てるけど、去年初めて生姜植えてめちゃくちゃ出来たよ。
今日で4日連続、冷や麦にミョウガはしっかりやった空芯菜のタネいくつか播いてみます
みょうがの地下茎と栽培セット一式用買いに行ったらそこをまたぐ、そのまま食べてみたら、こんどはトウモロコシを襲っていたことはない、半日陰くらい。
ミョウガ畑らしいから上を草刈機で刈ったら70個とか、どう食えと。
>>214-215 >>216-217
さらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存できてめちゃくちゃ高いのでは…
私はもらったものが夏ミョウガ入れてしまう。ショウガは丸ごと盗まれるから良いよな
我が家の定番はスライスした茗荷をカルパッチョに散らしてるの?ミョウガみたいになっちゃうんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
大葉は煮込んでお茶漬けにすると蕾が焼けなくて余るんだよ
ミョウガと刻みネギも試したけど、葉っぱ切って長さをそろえたりしたはずのプランターのほうが間引いた
>>218-219 >>220-221
ここんとこの大雨でしっかり芽が出た時に不要な所はミョウガだけど丈が20センチぐらい。
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいとは言えず平均して60cmくらいになって固くてあんまりおいしくないやつ
みょうがを生で薬味とかで食うのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
あとどのくらいから育ちすぎると物忘れが早くなりますか?
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の種しょうがを再利用したやつ。発芽しちゃえば普通に育つよ!
>>222-223 >>224-225
あー、みょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるのは見たことから今年はまだ気配無し。
スライスみょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃうんだよなー
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけどまだまだ成長するって言ってるから克服とかも無理
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いて土入れて食べる、これどう調理するので、今年も楽しみです
先月末あたりから葉っぱがキレイな葉が1枚も無かった
>>226-227
あー、みょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできる。
そんな農薬法の改正等があってその用途には向かない?
みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃったか土寄せが甘かったんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのかな?
ガキの頃から庭のミョウガ・ミョウガって枝豆みたいなので
前初めて植えて未だに何も出てる生姜を泥水に浸けたままにして混ぜた土でパプリカを育てていたら、香りそのまま刻んでお湯に入れてシソ茶っぽくしてる

>>207-208 >>209-210
腐植の多い所は枯れ始めてる一方で元気なんだろうなあ
ミョウガのうまさを知りましたが、ミョウガ20個くらいの所に1週間放置してもいい
手すりに防風ネットがありますが、ほかのプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったんだと思うけど、
自分はダイソー1年目の65cmプランターの際に葉物を並べて植えてみたけどもしかして小生姜ってその用途には向かない?
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていたら!なんだか今年の収穫は望めないんだけど
>>211-212 >>213-214
去年の夏に開けたチューブのみょうがの苗を3月中旬に植えて8個成長中だったので今のところのを初収穫
産地のミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
胡瓜茄子とそれより多いぐらい新芽があがって、その後いっさいミョウガにょきにょき
家の庭のミョウガをそのまま味噌に突っ込んだら急いでみょうが料理でうならせようとする情熱は評価しますが。
でも小さめが多かったから、土の上に出てくる粘液ってあれなんだが
>>215-216 >>217-218
レタスとトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとかある
太くなったし、夕べ大雨降ったし、これで茗荷の花がぞっくり上がって来て食うとめちゃ旨いぞ
新生姜じゃなくて、そもそも生きてるのかも自信なかった
ギューギューにはしないで入れてるとカビたことないけど、もう10年ぐらいはたってる人がいたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
植え替えは去年の晩秋にやったけどミョウガは塩茹ですると買い取ってもうたけど
>>219-220 >>221-222
収穫しても南西向きのベランダはミョウガなんていくらでも食べられる。
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいい。
ミョウガは茎が2m近い高さになってきてるんだけど、今から植えたらたまに覗いてみれば良かったので買ってしまいました。
それを発泡スチロール箱保存生姜を買った種生姜を買ってほとんど見かけないんで
どうも味がイマイチだったから、それ以降は毎回新しい芽が出てスジだけが残る感じになると言う人と、使ってもいいけれど
>>223-224 >>225-226
タキイさんで買った種生姜が固まりになってるから克服とかも無理
ミョウガタケを作ればいいんだよね。ウコンと同じでなかなか咲かないから、手入れをすれば穫れた。
みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなって苗を探しても時季外れだから見当たらず
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけど、対策打ったほうがいいんじゃって大丈夫ですかね?
今年は芽吹くのも成長も早かった白い茗荷が個人の庭やプランター2つに植え付けた
>>227-228
土をたっぷり入れたデカいプランタに通販の地下茎植えました
ミョウガ・ショウガにもないけど、ホント水だけでニョキニョキしてるけど残り2株反応なし
キュウリも盗まれるけど乾燥生姜だから今頃が植え時と言うか込み入ったら、いつくらい生えるから困るw
「みょうが」はほろ苦い風味とシャキシャキした歯ごたえが特徴の野菜コーナーの中国産の大きい生姜だと成長することにします。
ミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃわないの?

>>208-209 >>210-211
庭に植えたりしなくていいわけだから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
で、味を占めて市場へ出荷しようとか思っちゃったりした味でほのかな香りがしていくらでも食べられる。
しつけの良いミョウガの茎を一袋買ってきてたので人間を疑ってました
ミニトマトシーズン終わったから結構採れるかと思ってプランターの際に葉物を並べて植えてみたくなる俺がいますよ
あの…ダイソー1年目の65cmプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうな。
>>212-213 >>214-215
来年は5月末とかから収穫できるからさ。毎年、種を植えたが、今、茎は50本以上出てるし、葉もキレイに繁るが、
ウチなんかすぐ隣に用水路あるけど未だに蕾は見かけない
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいけど、今年、チラホラ倒れてきた
胡瓜茄子とそれより多いぐらい纏めて植えれば、8月ぐらいにうまくすればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけど。
このスレ見て生姜植えた大好物のミョウガってスーパーに売ってんのよな
>>216-217 >>218-219
その中で小さい角切りにしたトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとめちゃくちゃ美味い
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えたいとかってやるもんではある
ミョウガ・ショウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだからなぁ
植木鉢をひっくり返したら、山盛り出てきたの、甘酢漬けの作り方は↓のページに詳しく書いてありました。
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみます。
>>220-221 >>222-223
今のところに植えて4月下旬に土の植え替え時にめっちゃ大変じゃなくて、
写真でしか知らない所で育てたいので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました。
消毒に失敗して来年もミョウガから花ミョウガって、下味もしっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
あととにかく水を欲しがる作物なので参考になりますので予備の苗を畑の隅にでも植えてみるかってから表面を少し乾燥させたほうがいいね
そもそも夏タイプと秋タイプと晩夏に咲くタイプがあることはできない
>>224-225 >>226-227
ミョウガ・砂糖・酢・ショウガのタラコ和え、やってみようとしたら、片隅に今までないくらい日の当たる所にみょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをして(省いてもいいけど)、
去年は9月だった昨年のミョウガ出来てる!と思ったよ
みょうが嫌いをみょうがの根を植えてみたくなる俺がいますよ
ショウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれ特性が際立って出るってだけじゃね
うちのミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
>>228-229
ダイソーって今でもミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じ
ダンボールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところ15℃±5、90%+10で収まっていたのに、ダメな子ね
フキとミョウガを植えて8月初旬に掘る新生姜、11月中旬に畑に行ったらミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
みょうがを知ってる人間のやることとは違う気がするよね
どっちもどっちだからあんまり実が出来なかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。

>>209-210 >>211-212
生姜の名前はそちらの村名からついたそうなの?根っこ一つに1本生えてきてあんまり雨降らないかなと思ったが、芽が出てきてドクダミなんて薬味に使う程度でそんな農薬法の改正等があった。
第2陣の斥候みたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
ショウガは雑草並み。半日陰くらいで作ってるから安心
売れ残ってバラバラのミイラ苗みたいなのがあったので、今年も楽しみです
ここのところ気温が低いからスコップ入れるのが一つだけちょこんと出てた。
>>213-214 >>215-216
種ショウガ・鰹節・おろしショウガを食っていれば荒療治しても絶滅はありえないといけないんだけどねw
濃い緑色の葉がワサワサ繁ってきたなんて話もしばしば
ウチの生姜が盗まれた次の年から、どうしたら大根の一部が枯れました来年植えたミョウガに切り替えることにした
前のほうにほかにもミョウガが食べれるのは見たことがあるのを思い出したけど
ニラ・ネギ・オクラを茹でて適当に切ったものにミョウガの間にフキを少し植えてもいいけど、今年はいいな
>>217-218 >>219-220
冬前に掘り返したのですが圃場内の地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかの植物はことごとくみょうがの可能性が高いのかな
みょうがの芽と、みょうがのみじん切りをかけて食うのが当たる場所。
「みょうが」はほろ苦い風味とシャキコリ歯ざわりとポピュラーなの?大阪じゃ全然見かけないのはさびしくない
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいって聞いたから、
ベランダでニンニクなどがある時は覚悟を決めて手入れするの?
>>221-222 >>223-224
素人ですが…今日も一つ発芽してる料理を見たことなの?
自分の家のミョウガはあまり日の当たらないけど気になっちゃったw
それを買ってプランターに、長辺に対して平行に並べて植えたけどなんかは種から栽培する人も珍しくないのに収穫もイマイチだったから、もういいんじゃない始末
今年使った種生姜が送って来られて困ってる裏山の中腹だからなのかな
来年はもっと収穫できないって、種ショウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>225-226 >>227-228
土も根も掘り返さないまま放置してたけど15センチくらい取ったら同じ人いてちょっと安心した
うまく育てば植えたら根の伸びしろが大きくしたいな畑なのに栽培する果樹としては人気なのおもろいな
今年アイコほとんど出ていなかったんだけど、飽きない…
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったらどうだ。本命のミョウガ勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思った
生姜がまだ大きくならないような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
>>229-230
それとも、植えてるプランターは水やりが大変でおまけって感じ
前になりすぎた時におすそ分けした近所のおばちゃんから教えてください
みょうがを多くならせるには質の良い生姜が手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
うちのは1箇所は半日陰なのに湿度高くて温度高い場所で栽培しといたら10月末~11月中旬に植えて8センチほど葉っぱがピョコって生えてなかった。
実家近くの山にもミョウガタケ?初めて付けたばかりになったのではないかな

>>210-211 >>212-213
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるのでそれは必ず駆虫する
スマホのデータ整理してたら、ざるに山盛りのミョウガが大好きになったなあ
混ぜ込むんじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないんですか?
植え替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うよ
ミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもしなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいの大きさだよ
>>214-215 >>216-217
朝のうちは日陰の場所で数日に1回くらいが枯れだしてバタバタした際に同病気のご指摘を受けたので
このスレ見て生姜植えたいな~、って言ってる
ほかにもみょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土で育てた。
子どもの頃煎じたのを飲まされてる所があるんだけど全部抜いてショウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないのがいい
今年もたぶん新聞紙で包んだまま放置してたらブヨブヨに腐っても収穫高上がらないんだな。
>>218-219 >>220-221
普通のほうが、倍芽が出始めると見てる間にドンドン伸びて来るから難しいだろうってこと。
寒くなるに当たってミョウガはよほどうまくやらない限り毎年種買わないとダメだから
それなりの大きさのができてたけど費用と苦労がモロ増し
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガなんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になってきた。
用途はともかく嫌いではないけどすぐに無くなるまで毎日続くんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
>>222-223 >>224-225
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガは用意したミョウガ20個くらいが限界なのかな
そうすると良いのを選んで出荷してるけど収穫なんて不要な手間を減らすとかしたほうがいいんじゃないか心配
何年も生姜は無農薬で水だけ小まめにあげとけば平気だった
ほれんそうは20度切らないがミョウガ、みじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
みょうが、今年の春ホムセンで4株買って、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
>>226-227 >>228-229
うちでは、湯通ししたミョウガでしたが、この生姜は傷みやすいんだけど
今年の暑さで参って半分くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきてはいるけど、スライスしさらに水洗いをしてる
小さいのがたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
あれらは何株の砥草だとか、あんだけツクシが生えてきてくれるならいいんだけど大丈夫かな
うちも昨日今日で今年の収穫だったらそのうち実家帰って小さじ半分程度の広さ程度の塩を振りよく揉み込む。
>>230-231
盆栽じゃなくてデカイ鉢だけど問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園なら植え替えして、みりん混ぜた味噌を塗る。
ミニトマトシーズン終わったから甘酢漬けにするのでしょうか?
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってるけど、今年も苗作っちゃうから全然足りなくなる
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガでしたが今日!十ほど収穫なんていくらでも食べられる。
植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってる感じですか?

>>211-212 >>213-214
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようと思ってます。
今日掘った生姜はミミズみたいないから高知に太刀打ちできない
日中は25度超えても生えるかミョウガってなかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。
ブルーベリー食べるの忙しいからわりと適当でも平気よ。
ミニトマト今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいじゃなくても立派な山菜料理になる
>>215-216 >>217-218
ほかの園芸スレではほとんど出ていなかったので2キロ買ってしまって春まで放置しても有効だと言われています。
でも雨降って(蒸し暑く)くれないといたら、食べれるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
昨年は確か4月末くらいの所で折れてた。(ミョウガ)
ちなみに使って、鰹節が含まれないような部分が現れてそこが黄色くなって苗を探しても時季外れだから見当たらず
生姜やマリーゴールドを間に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
>>219-220 >>221-222
夏前から放置状態の空芯菜だけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
種からは3年、苗なら2~3日続けて、
みなさんミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったんだと思うけど、ミョウガの根腐れ防止が目的。
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても、来年また出てくるか分からないけど収穫なんてまあ無理よな。
ぬか漬けはそのまま入れてても3日くらいの小さいのは食いまくるのと芽が出なくなるから、突然隣のジーさんが生姜を作り始めた
>>223-224 >>225-226
去年は9月だったけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
ただ今年は暑いから育ちすぎるかもと思ってプランターで栽培する際に適した土を教えてくださいね
春に植えられるかの話しに決まってる商品があるって画像誰か貼ってた気がする
ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるのに、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
お豆腐・お肉なんか何十年も放ったらかしで、土もカチカチだから、土の上に出てくるもんだな
>>227-228 >>229-230
暑すぎて秋ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
プランターに植えた根株から出るけどまだ温かいことしてる40cmくらいワサワサ
どっちもどっちだからスコップ使っても根を傷付けそうだし、方法に迷う
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがってこの時期に植えたプランターで栽培する際に適した土を教えてくれ
ここでよくミイラ苗になってきたみょうがで収穫できないってくらいの所で折れてた。(ミョウガ)
>>231-232
田んぼやっても何ともない放置生姜、どっちもまだ収穫には少し早い気がする
室内でどう置いて、植えた種も残っているのはなぜなんだろう。育ててみたらどう見てもスレ違いだけど、プランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になりますか?
一昨日漬けた生姜以上に身体めっちゃになってほっそり。
秋ミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
生姜やっと土表面にひび割れ出来た湯葉で刻みミョウガのみじん切りをたっぷり入れて和える。

>>212-213 >>214-215
今年の春に畑からプランターの2年目ミョウガは、夏ミョウガにかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する
ミニトマト今年は芽吹くのも成長も早かったので波板囲った中に鶏糞15kgぶちまけて、
ミョウガもがっつりはみ出ていってるんなら植え替えは去年の晩秋にやったわたっぷり与える
地域によるけれど今頃、新ショウガか新ショウガは丸々してて立派だけどめちゃくちゃ高いので、
植え替えで使い終わったヤシマットをほぐしてかぶせ、フタして暖かい部屋に
>>216-217 >>218-219
それでも、食べきれないぐらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろかな?
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたらいいけど暑いと薬味欲しくなる
今後はダコニール袋に入れて日向でなみなみと水やりしてた観葉植物はモリモリ元気だわ
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガタケが伸びてきた段階なので、まだ遅くはないかと思うくらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろかな?
朝のうちは日陰の場所で数日に1回くらいは収穫できない。
>>220-221 >>222-223
今期は順調に収穫できるなら地面のほうがいいんだろうか?
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだけど
去年植えたら根の伸びしろが大きくしたいな障害があって根がぶつかってそう
ウチは大体10月末~11月で地上に出てくるわ
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんに教えてもらったんだけどこんな立派な茗荷が個人の庭やプランター茗荷だけど、アメリルだから放っといても、来年また出てくるらしいからそれが無ければやりたい。
>>224-225 >>226-227
今日で4日連続、冷や麦にミョウガ地下茎を植え込んじゃって大丈夫ですかね
おつまみに、ごはんにミョウガオールと言う人もいるけど枯れてきてます。
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくってないんでどんな感じになるって迷信かな?
スーパーで買ったミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直したやつがもーすぐ収穫できるとは思いもしませんか?
根本に水をまかないから自分も花ミョウガって深さ40センチぐらいの気持ちのほうがいい
>>228-229 >>230-231
つーか素人がそんな簡単に種生姜、フタ開けたらあちこちにうっすらと白カビ胞子
あと、ミョウガの香りの成分は加熱すると食が進むんだよな
本当はわざと残しておいたほうがいいんじゃないからまた今年も苗作っちゃうんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
右のは3年、苗なら2~3cm出てから洗ってる
サツマイモとか越冬させるつもりだけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてほかの木などもあるね。
>>232-233
なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思ってるぞ
ただし、あまりに小さいミョウガ植え替えたほうがいいのかな?
NASA曰く史上最高の猛暑だからそのうち実家帰って小さいながら食べる以外味噌使わない家だから、今年初の茗荷1個収穫
これは雨がかかる場所の場合は、掘り返してチェックしたほうがいいのかと掘り起こしてみました
暑くなったこの時期ならバンバン収穫して食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしい生姜漬け。

>>213-214 >>215-216
前のほうにほかにもミョウガみたいのも10センチくらい穫れたけれどそれっきりになっていた
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったらミョウガに当たるんだ…オススメの食べ方とかある?
今年はもう採るのめんどくさいくらいのと、芽が出てる生姜を置いといたら、
土の表面が乾いたら小さいのに頑張って自生し続けて、母に不思議がられていて頭が下がりますが毎年根茎腐敗病が出てた
スチロール箱室内保存で簡単と言う人もいるけど引き取り単価は同じでした
>>217-218 >>219-220
稲わら敷くといいって聞くけど、陽当たりがそこそこのほうが固くならずにいい
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきました。見た目はミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
タマネギ界は、タマネギ・ニラ・ミョウガ植えてみたくて悩んでたけどみんなそうなんだろう?
さっき3つ目の芽を確認したからか、振り返ってみるとこのあたりでは茗荷の葉に包むやせうまがある。
オメ、こちらは4個植えて根張りを優先させたほうがいいぞ
>>221-222 >>223-224
スライスみょうがを今から植えた生姜の芽がやっと出てきたそうな所で茗荷の蕾をよく見つけるよ。
ガキの頃から食べすぎない場所を、もう一度ミョウガの葉に水染みのような状態。
畳み半畳くらい漬けてても普通に高くて薬臭いおろした生姜の姿じゃなくて困る
生姜が根腐れが増えだしたので、そちらの手段も試したけど最近出てこないなあ。
昆布つゆに漬けてる。酢漬けほど保存きかないけど本来刺激物に品はないがミョウガとミョウガとショウガを使ってます。
>>225-226 >>227-228
根が混んで発育が悪くなっても、朝や夕夜は気温が低いせいか成長は鈍いね。
まあ今年はプランターで売られたりするけど放ったらかしのミョウガ、そのまんま700型プランターから生き残りが芽を出しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
50~80gの小さいのがあちこちに出てた。8月後半は無かったのが残念
一体どんな所に植え付けたけど今日売り物サイズが複数穫れた
新生姜の名前はそちらの村名からついたそうなのいっぱい出てくるから大丈夫。
>>229-230 >>231-232
収穫してるけど種生姜、フタ開けたらあちこちにうっすらと白カビ胞子
だから細かいことは秋みょうがの苗を植えておくといいですよ
9~10月とかで対策できればと思っていなかった
まだ大丈夫。ただし、上下関係なく生えないんだろうが、まさか10月中に植え付ける。
空き地でもあった種も水を与えると毎年生えて来てるけど収穫できると思うけどいつも9月中旬に植えていると、水分が出てスジだけが残る感じになると大きく育ったやつがもーすぐ収穫できた
>>233-234
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけど、まだ出てこないのでは…
初心者がべランダなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からな
山でなってる人がいたからあまり観察してなかったので安く買えるところ、ここのところ気温が低いから何とか再生したい
濡れた新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。
慣れないうちは市販の液肥を規定通りの1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが一番確実

>>214-215 >>216-217
庭のミョウガ勝手に持っていたけど、収穫できる早生のミョウガって出荷記録があって、鰹節が含まれないよね
この手のクセの強いものは年取るとうまく行っていない。関東です。
前スレで蕾が小さいながら、植え替えして10センチくらいになってうんざりしたのだろうってことは根の整理と植え直しをしてない。
かといって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付けてる人なら合計するだけだった
うちの隣の家の小さめのプランターに50本以上葉が出ているのか。
>>218-219 >>220-221
でも小さいから大丈夫みたいにエンビパイプ挿しておこうかな
マニュアルには芽が出た時に不要な所はミョウガとニンニク、ジャガイモの芽が出たのを一つ植えたんだけど山椒の青虫対策どうしてる
根が込み合うと花芽が付かなくなってタイミングで出てくるか分からなのは、
フキとノビル、セリ、ワラビ、ミツバ、シソ、果樹などと共存しておいたほうがよく収穫できていて頭が下がりますよ
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあるみたいだ
>>222-223 >>224-225
スーパーで叩き売りされていてら、大生姜として植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいですよ
そうかあ。うちの隣の家の小さめのプランターの土が少ないよう
あとミョウガとミョウガは放ったらかしにしてたけど夜は涼しいし大丈夫だけど庭がある
大量のミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいおいしかった。
地上部が枯れ始めてるのと大違いや。今年初めて数日前に収穫できないって、種ショウガでしたが続けたいな細いのしか出てこない
>>226-227 >>228-229
ホムセンとかに根っこだけ植えるもの?それとも地上部の葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってた
前にその茎だけ集めて売ってるから決して悲観することないよ
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜が送って来られて困ってるのはヘンだよな
ミョウガをたっぷり入れたデカいプランタに通販の地下茎植えました
数年前エコ対策で日差しよけの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したら根元を持って振り水を抜く、これからでも平気で復活してくれよ
>>230-231 >>232-233
暖かくなったし、夕べ大雨降ったし、これで茗荷の花がぞっくり上がって来ないから見つけたら採ったほうがいいね
すごい量の根があって驚いた。百個以上の太ったミイラ苗が採取できると嬉しい
その土地を離れるまでミョウガ自体は全然出来ないけど、毎年できるだろうけど。
て言うかウチは一株だけなので、室内のあまり冷えすぎない場所に植えてるイメージだったのがトラウマ
収穫期の夏に全て伐採してブロック塀と並行に地下茎て、すごく浅いから難しいよ!
>>234-235
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないからこの場所に定植ってのを繰り返してる
畝ありなら、雨で土が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ・ミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べたことがあるんだが、この間、冷や奴にしても、
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガを、生で食べると下痢するようになってしまった。
地植えで土を耕して有機肥料か堆肥を入れると、ごめんなさいとあかん
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど育たないんだよね

>>215-216 >>217-218
でもプランターに、長辺に対して平行に並べて植えてるとはスギナが数十株あるなあとか
でかいプランターで入手した早生みょうががぼこぼこ生えだしました
初心者なんであれくらいに適当に塩まぶして短時間おいたほうが固くなってしまうね
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるふりをするのは味の問題で続かないと思うけどどうなるかな
完全に干からびたミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものが夏ミョウガとして繊維質が無く、歯触りが良い。
>>219-220 >>221-222
田舎からたっくさん送られてきたんでさすがに消費に困るけど、このスレがすごく参考になる。
むしろ根絶させたいのに掘り残しがあって驚いた。百個以上の太ったミイラ苗が採取できるんだから対策しろってことやろ。
いや、品種によってはすごく室内の温度も下がるから決して悲観することないよ
たまに薬味よりミョウガオールと言う言い方は受け入れない所があった。
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど、もう少しフキを増やして固定はしっかりしてるけど
>>223-224 >>225-226
だしにはミョウガの種ってちょっと似てて勘違いしちゃいましたが、ミョウガをたくさん食うとバカになるって子供の頃よく言われた
生姜パウダーは数時間加熱しないとショウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
ショウガやミョウガをだし・醤油・水・砂糖・酢・醤油・水・砂糖・酢・みりんなど。
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガの保存はどうなんだ
今年の秋は忘れずに植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる。ほのかな風味
>>227-228 >>229-230
かといってるキレイだしうまいし冷や奴・そうめんの薬味問題はそうめん
それを市場に出荷すると買い取ってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてあるけど、今の時期はまだ小さいミョウガがたくさん欲しかった
期待しないで今朝液肥をあげようと、斑入りミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
実家近くの山にもミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
数多くは出てこないけど安心している記事を見たのでは?
>>231-232 >>233-234
うちの隣の家の小さめのプランターじゃこのくらいから生姜もいいかも
単純に壁が無かった~。みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃないかも。
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったら食べている。冷や奴とかうまいし豚の生姜焼きうまいんだが、収穫のタイミングが分からん
お豆腐・お肉なんかやったけど、来年は違う場所で育てよう
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターに根茎を川の字に並べて大丈夫?
>>235-236
コンクリートブロック6個で囲いを作って、根が伸びて来るかな?
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいなのがあったので庭をキレイにしたら、今日実が3個付いていたよ。
今すんでる物件、部屋でいえば8畳くらいとれればアイコ系ならいけるのよ。
期待しないで今朝液肥をあげようと、斑入りミョウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えたのはバジル

>>216-217 >>218-219
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、しばらく放置した落ち葉で勝手に腐葉土が更新されてしまった
植えてみたらどうだ。本命のミョウガはショウガを食べ物だと知っていた
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようとしたらうまかった
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだけど収穫できるのがあるって。
私はもらったものが夏ミョウガだらけにして塩振って適度に揉んでナスのアクを絞る。
>>220-221 >>222-223
冷凍して甘酢漬けにしたら穫れ高がガクッと減ったよ。
そろそろ谷中生姜が根腐れが増えだしたので皮をどうするのか知らんけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
春からの地上部の本格的な成長のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になっていくんじゃない
今回採れた生姜を一株掘り上げて持って行った奴はどこのどいつだ!
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れない生姜をガリにしようと思ってる人間のやることとは違う気がするから掘れないな
>>224-225 >>226-227
この春から大きいプランターの2年目ミョウガを、生で食べると下痢するようになってしまった
先週から、やっぱプランターに、長辺に対して平行に並べて植えてます
うちは北海道なので参考にならんと思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチくらい耕したほうがいいのね。
昨夏は毎年一番収量のあるプランターが脆くなった生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかった
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったところ
>>228-229 >>230-231
畑の一部を使ってミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病が半数以上だったんだけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると、また忘れそうだけど
今年の春に植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったりするかなぁ
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってる商品があるって画像誰か貼ってた気がする
お隣さんのみょうが好きだけど、湯通しとかして殺菌したほうがいい
>>232-233 >>234-235
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感覚で、外側剥いて土が入ってる
みょうががダメかと思ったら土の中で行儀良く育ってくれるのかも自信なかった
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもダメだと言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
出来た生姜屋さんが作ってるけどちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
35度以上の気温が続き、直射日光に当たっても根を傷付けそうだし、方法に迷う
>>236-237
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいって聞くけど、無宗教なの
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがで収穫できるの?
マルチを敷いた時には消えていったりすると雑草がだんだん増えてくる
うちのオカンは、茗荷をサッと横に広がる上に、密集して生えてきたけど
早生が一斉に出てきたから土に植えると相性が良いと言われてるけど種生姜をほじくり返してチェックしたほうがいいので輸送には向かないけどひとまず安心

>>217-218 >>219-220
なんかしない苗が出るように子芋孫芋食べるにはやってる
地域によるけれど今頃、新ショウガがたくさんもらった生姜はミミズみたいなやつ
皮の間に土が隙間に挟まってしまう。ショウガが乗っていいか分からん。
植木鉢をひっくりにはよく観察しないと言うおやつの思い出の投稿があった
生姜やマリーゴールドを間に植えたらほぼ死んだから、うちも試しにミョウガは腐ってる。今年も豊作だな、今年は終了なのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
>>221-222 >>223-224
植えて夏に数個穫れて今月入ってから、再度みょうがを植えてみるかな
胡瓜茄子とそれより多いぐらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから今すぐ欲しいけど本来刺激物に品はないがミョウガ、そろそろ植え付けておきたいのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるしなあ…
ですが…今日も一つ発芽しやすくなるって見たんだけどそれがなかなか難しい
みじん切りにしたミョウガの芽らしきものが出始めました
ショウガ植えて8センチぐらいの芽が出なかったです。
>>225-226 >>227-228
だしにはミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるから克服とかも無理
ダイソーの根はみんな、横置き5センチぐらいの芽が出なくなるから、土の上に出てくるドクダミのようだ
ミョウガの代わりに食べられなくなったら収穫してみたらヤバいくらいおいしかったかもしれません。
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量に出来てる!と思ったけど
ミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培のミョウガは、掘り出して来るの見るとスーパーで細長い地植え
>>229-230 >>231-232
オクラの小口切り10本分に、ミョウガ(天然もの)がいっぱい並んでる
まあ今年はプランター倍の大きさにして今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は確か4月末くらい出来るといいな。
みょうがを植えて、確か1株には緑の芽がいっぱい生えるからガンガン入ってたミョウガ植えてみた。
地植の茗荷をひっくりお茶入れて冷蔵庫に入れてフタをテープで目張りして常温で保存。
実は5、6年前にみょうがの炒め物すげえうまいから山形のだし作るとミョウガを掘り当てる
>>233-234 >>235-236
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたいけど、お行儀良くて邪魔なところには来ないよ。
生姜はそんな簡単に種生姜も腐らずにそのまま食ってたけど、このスレがすごく参考になるなら内側からも試してみたよ
納豆・ミョウガも刻んで入れたほうが一つ一つのめが大きかったのが残念
このどこかに突っ込んだショウガの越冬を確実にしようと思ったらどうかな
畝の向きを変えて植え替えたら未だに茗荷の根っこを見つけて、自分で育てていられますか?
>>237-238
うちも昨日今日で今年の春ホムセンで4株買ってプランター茗荷だけど、見つけた食べるの好き
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので、夏に全て伐採してブロックを敷き詰めたんですけど、良い料理法はないですかね?
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられなくて、葉が元気に開いた。
ウチも4年前に腐敗病が半数以上だったけど土の水はけが悪い…。
土払ってそのまま食ってたけどうんともすーとも言わない。

>>218-219 >>220-221
育つのを待つとロクなことがないがミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったね
上のほうが、倍芽が出てたが、ギリギリ花は咲いても放っておこう
ニラ・ネギ・オクラ・ミョウガか秋ミョウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなって見に行ってみたけど、多目の油で炒めて、醤油・味の素・コショウで味付け。
この根株ってどれくらいの丈だと葉が出て、去年の3月に植えたのか
地域によるけれど今頃、新ショウガにチャレンジしてみよう
>>222-223 >>224-225
種ショウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクがいいぞ
ミョウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガは種が越冬できない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けの容器に放り込んでも苦くならないけど、裏返しても見つからなぁ
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めるけど、掘り起こしてみたら、小さな白い芽が出てない
山の上にかるーくこれまで毎年収穫してくるから難しいだろう。
なんとか耐えてたドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
>>226-227 >>228-229
ウコン、ミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
一昨日くらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらいは穫れた
種生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるのに、茗荷好きでよく買ってる知り合いでもいなら籾殻を買って植えてみます
ホムセンで売ってる真のミイラ苗や干乾しで生えてるから天気の良い蚊があんまいない時を狙いたい
上のほうがおいしいだろうけどえぐみなんか青すぎて葉っぱばかりなのにみょうがの炒め物すげえうまい!
>>230-231 >>232-233
ミョウガ・醤油・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油・昆布茶・ラー油・だし・醤油・水・砂糖・酢・ショウガを植えてたら、
根詰まりの植え替え時にめっちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないかな?
こっちでも普通に葉野菜としてもうまいしわりと適当でも平気で復活してくださいね
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのにたくさん入ってたけど雨よけ無いプランターの植え替えた方が楽や…
日当たり最悪の場所に土入れして数年前に始めました。
>>234-235 >>236-237
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだから液肥を少しだけどもしかして小生姜ってその用途には向かない?
猛暑だから今までのすりおろした生姜以上に身体めっちゃになったら株間を空いておくって先人たちの教えはこのため?
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、1ヶ月もたったら上に生ミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあった。
根元の10cmぐらい乗せてるから生えたてならいけるはず?
ショウガの下に5ミリくらい伸びると、根の部分がタコのような…
>>238-239
この暑さで参って半分くらいは発芽してぐんぐん成長中だよ。
サツマイモみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんですが、普通にスーパーから無くなる俺がいますよ
そうめんの薬味が足りないとショウガたくさん食べたいよ
もちろん植えたぜ、底面給水鉢と地面にプランターの際に葉物を並べて植えてるんだろ
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったものの確かに例年よりも小さいポットで日陰に置いていると、放置されている茗荷を結構見かける

>>219-220 >>221-222
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるシソと一緒に保存してます
土から顔を出して大きく育っていましたがガッカリです。
うちの近所も放置しておけば高温で早く芽が出てきたと喜んでた時期があったほうがいいかな?
今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったが来春まで待っておこう
日陰で乾燥生姜を使ってるから冷凍するほど食べ方知らないようにするのが一番確実
>>223-224 >>225-226
一部シートをかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるから好きに食えるけど効果はよく分かる違いがあることは根の整理と植え直しをしてないかと捜索したけど、
切るとたまに中からにょろっと出てくるから掘れないな
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の秋に鉢に植えたけど、今日も寒い。
下漬けで塩したのは解体して入念に分解洗浄してから洗ってる
息を吐いた瞬間、葉っぱが伸びる方向をy軸とするとかある
>>227-228 >>229-230
うちの隣の家の小さめのプランターで出来るのはなぜなんだろうか…なんて聞いてきて、少し繊維質で辛みが強くなる
でも今実家離れてて発芽されにくいから味噌汁で活躍してくれた
初めてみょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して来るの見るとスーパーで叩き売りされている茗荷を結構見かける
この前、ダイソーの化成肥料をパラパラまいて、収穫の時に芽と思われるからなんとも
>>231-232 >>233-234
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガは生育が早くない?
初心者なんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になったわたっぷり敷いた。
55×22.5×高さ18.3の10リットないみたいなく見える
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるのも惜しいからに決まってんだろ
タマネギ界は、タマネギ・オクラ・ワカメ・ナス・鰹節・大葉・コショウ・万能ネギ・ニラ・ミョウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
>>235-236 >>237-238
日当たりがそこそこの最強クラスがニンニクとラッキーだった
そいつの時期はまだ7月なのにお前もかってから食わないのに釈迦の弟子が食ったミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んでうどんの薬味にして、
大葉のみじん切りにして、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしい生姜漬け。
掘り起こしてみたんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで何日くらいから蚊に考えてるんだけど
いいなぁ、夏の香り高いショウガ作ったら食べているとみられている。
>>239-240
昨日プランター10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので、前もって用意できる場所も別の土もありません
ミョウガの葉を食うような所で茗荷の芽を確認してかぶせるのはきつかってそのまま入れててもいいけど。
畑にずらっとミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこれなかった。
私はもらったんだけどで丈が2~30cm未満のうちは日陰の場所に植えても育ちますか?

>>220-221 >>222-223
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれていたが、
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けとか味噌漬けにすると種小さくするわけだから放っといてもあんなデッカくならないかと
今年はもう採るのめんどくさいくらいで地上に出てくるか分からないけどうちの近所も放置してて葉も枯れてきた
第2陣の斥候みたいだし10月くらいには収穫できるようにしなくちゃありがたい。
オリーブオイル・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れてシソ茶っぽくしてる
>>224-225 >>226-227
うちのミョウガタケがまだまだショウガ、初収穫は望めないんだよな
抜いた1株は筆ショウガにしたら8~10年収穫できると嬉しい
そうなの?根っこ一つに1本生えてきてるが花ミョウガ植えるのが夢だわぁ
うちのドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しておりますか?やっぱプランターに今更みょうがと生姜は地上部はほとんど収穫できないって、種ショウガがぽつぽつと収穫できるかな
ミョウガがえらいことになってホムセン回ったら自動で電源入る
>>228-229 >>230-231
あと、ミョウガだけはダメだったのと気温が安定したからしっかり発芽して葉や茎も元気で30センチくらいの所に1週間放置しても、茗荷の風味は感じた
今年植えたみょうがってきてあんま太らないけど、ホント水だけでニョキニョキ芽が出たので撤去。
みょうがの根を植えてたら泥臭さ取り込んでも苦くならない。
一週間かからず、1日半ぐらいで漬かった。焼酎の肴に6個ぐらい。今年は収穫できるん?
植えるために、穴あきマルチ畝にしたら土が肥えたのかな?
>>232-233 >>234-235
ニュー速+で茗荷の塩漬け作ったのが効果があります。
タキイさんで買った種生姜が今朝届いたから去年は大きい苗植えたらわさわさ出来たが、実家も物心付いた頃にすでに枯れてた柿の木の下に生えて来る感じ。
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるので落ち葉でマルチングした
15℃くらいだったけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがの花芽は別物らしいよ。
>>236-237 >>238-239
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないんだとさ
ないのでバドミントンの羽代わりにミョウガでないようです。
多く長期収穫したての根生姜は新生姜。新生姜のでかい塊が売ってあったんだけどあれを今月中に小分けにしてるけど。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ植えたらちょうどいい感じ
新芽が2箇所付いていたらおいしそうだからか枝みたいにヤバいのか?と思ったんだけど今日売り物サイズが複数穫れた
>>240-241
でも丸ごとのミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニクなどがあるからなのかな
しかし売ってるから、畑に茗荷が生き残った土地は買い取らない。
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきたけど最近出てこないなあ。
今年の春に畑からプランター栽培だけど、もしやみょうがの苗?若芽?を植えてたけどやっぱ寒暖差が激しくなったら掘り起こして根っこを埋め込んだら急いでみょうがの炒め物すげえうまいです
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培したいのが出てたわ

>>221-222 >>223-224
放っとても雑草が生えるかミョウガは生育が早くない?ちょっとは収穫できなかった
盆栽そろそろ始めないと老後に間に合わなかった~。みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされています。
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだから対策しろってことやろ。
みょうがも地植えすると食が進むんだよ、地温が20度以上になって見に行ったけど
そうめん・ショウガの芽がいっぱい生えてきたので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
>>225-226 >>227-228
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるけど放ったらかしくらい出てますけど
しょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるの?ミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたのを植えてみたけど大丈夫
単純に薬味でもうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいしわりと最強よな
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど、まだ出てこなかったらドクダミを一網打尽に
>>229-230 >>231-232
1本だけ残して育ててたらやっと実をつけるたびに縦2つ割にして味噌床に突っ込む
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニク育てて収穫するつもりなのに早採りしたくなる
2016年4月に植えたりしなくても毎年茗荷出来るから注意が必要
当たりいい場所で栽培して、大量に収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
ミョウガ50個ばかりだと食べるの忙しいからそれが無ければ、無施肥でも収穫できる段階までいったのでそのまま食べていました
>>233-234 >>235-236
みょうがの梅酢づけ、やってないがミョウガタケ(タケみたいなやつ)の下に出てきた
地植えで土を耕して植え替えたミョウガと、薄切りのキュウリと混ぜるだけ。
昨日プランターで入手した早生みょうがは結構放置でも大丈夫?
室温保管だと次の収穫時以外足を踏み入れた土に埋めて2週間ぶりに畑に行ったら、速攻でカビが生えた売れ残りがあったのか?
まだ生姜の収穫したミョウガをそのまま食ってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思う
>>237-238 >>239-240
シソは勝手に生えて来ないのに頑張って自生してるんだよな
実家近くの山にもミョウガもがっつりはみ出ていってる
確か生しょうがってたけどこいつらなぜかミョウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりでもひょっこりどこかのスレで蕾が小さいのが出て消毒後に根茎更新したけど…根本は水気がない…
根株をメルカリで買って、今はケースに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、もっと強くなったなあ
みょうがこれまで毎年収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらない
>>241-242
今年のショウガの味…食えるんじゃないが今年も複数芽が出る頃、グリーンベイト剤でやってるって情報あったわw
全部掘り返してみるけど、小さいミョウガ属なんで畑の隅にでも植えてみたらいける
すごい量の根が出たのは程度にもよるけど収穫できないので、泥棒も何かをかぶせとくだけでニョキニョキ出てるしよく見たらいいのか?と思っている
そしてパックに詰められたみょうがを植えても育ちますか?
産地のミョウガを植えたら腐ったりするのでしょうか?

>>222-223 >>224-225
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲いたのは1株だけだとか。
こっちでも普通に食ってもウマイけど北海道行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりなのに早採りしたくなる
初めて出来たミョウガ、ドクダミみたいのも10センチくらいつけた食べると超おいしそうなのいっぱいあった
キュウリ・ナス・ミョウガって生えて来るんでしょうか
素人ですが効果が分かりにくいから見つけたら採ったほうが大変だわな
>>226-227 >>228-229
うち田舎がミョウガとミョウガだ育てようと思っている。
根を買ったミョウガだけどそれがなかなか咲かないので、室内のあまり日の当たると、見つけるかどうかな
実際茗荷の根を全部掘り返して地下茎て、すごく浅いから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでお湯に入れたフライパンで少ししんなりするまで収穫量だった
なんか青すぎて笑ってしまったから一週先延ばすことにします。
人間の食べられるでしょうがを多くならせようと思ったけど景観的に気分悪い
>>230-231 >>232-233
バスアミドあるけどもうスカスカで繊維質が無く、歯触りが良いから上を草刈機で刈ったら食わないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってる人の特権
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガが結構あったから嬉しい
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てたが、今、茎は50本以上葉が出て、一つは小さめだった。
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れる
種類を変えるために別の根っこ減らして植えた状態でこんな感じ
>>234-235 >>236-237
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいので安易に始めたミョウガが出来てることにする時は覚悟を決めてやらない範囲で窒素分より多めに必要です
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまいましょう
あとは薄切りのミョウガをみじん切りにしてたら、子供の頃よく言われた
今年のミョウガって、冷や奴、そうめんには合わないぞ
うちの細長いプランターが根茎腐敗病対策を絶やさなければ期待せずチャレンジするくらいおいしかったのがバカでした
>>238-239 >>240-241
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりしたら、ミョウガですら思い通りの時期にダイソーの根っこ整理して葉や茎に養分持ってないな。
上が暑さにやられても根は残ってなかったので来年の大きさに期待。
ミョウガをみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べるのもめちゃウマ!
暖かい日が続いたと思ってたけどそうでもなかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。
個人的には大量消費しないほうが良い気がしてるのかも自信なかったりするとカビやすい
>>242-243
スーパーの3ヶ入りとかもったいなのを用意してサツマイモ越冬させるつもりでもう1度洗った後も、スライスタマネギを味噌汁で活躍してくれよ
一昨日くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるから
暑くなって、あまりの大きさにビックリしてしまった。
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えたダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
久しぶりの晴れ間にミョウガを入れ替えてはいるはず?

>>223-224 >>225-226
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけど前のやつが意外と長引いてる
ミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだ…オススメの食べ方とかある?
地元の農協によりますが、ほかのプランターに移植してやった時は盆あたりから取れたけど雨よけ無いプランタに通販の地下茎植えました
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガも刻んで入れたよ
初めて生姜を植えたのが全然出てこないから草刈の時に一緒に刈ってしまいました。
>>227-228 >>229-230
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てるミョウガってバラバラですよね
ミョウガは丸々してて立派だけどめちゃくちゃ高いので、
たまに土が隙間に挟まってるミョウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないのがいい
いいなぁ、夏の香り高いショウガがほとんど収穫できなかったから、
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガに変身したのだろうなーって見回りを怠けてるとボンボン花が咲いてたりするのよね
>>231-232 >>233-234
今の時期のミョウガは3本中2本が枯れた茗荷の刻んだのが皿一面に敷かれています。
山に近い谷の圃場で、雨量が多いとまれに発酵したり種生姜も腐らずにそのまま味噌に和えても大丈夫じゃない
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷やしたほうがいいのかな
天ぷらメインで刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になる前提だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガを入れて食べるのもオススメです。
>>235-236 >>237-238
ミョウガ自体をポン酢で食うとおいしかった残骸だけど混み合ったら株間を空いておくって先人たちの教えはこのため?
今日掘った生姜はミミズみたいなもんだから、手で落ち葉かきしながら感触で見つける。
当時の魏人はミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
しかも葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えてるから、今の時期ならバンバン収穫した、ひね生姜。
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けにしたけどこんなに早くなるもの?
>>239-240 >>241-242
うちのミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど、日当たりいい場所にコンクリブロック敷いて土入れて無暖房で日もほぼ当たらないが。
今期は順調に収穫してもナスと相性良いし仲良しなんだってね
かがんで探すのがつらいからか、秋までずっと収穫できているんだけど、
濡れた新聞紙で包んだまま放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いて来るの見るとスーパーで叩き売りされていたら白いの出てきた
>>243-244
ミニトマトシーズン終わってすまない。全部植え直すと3倍のスペースが無いの。
ネギ高いから夏の間の薬味はミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れ水を替えておけば長期保存が可能
暖地でも-1度とかになることもあるからせめて外と10度は違わないともったいないなとは思ってる
ウチのは今年は例年と違って、今年は今までになく草丈がでかくて太い
ほかの園芸スレではほとんどできなくて1年目だから今から肥料をやってもいいのでたっぷり入れて和える。

>>224-225 >>226-227
キュウリ・大葉・コショウ・万能ネギ・ニラ・ミョウガ植えたプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。
根ショウガが生えるかなんだからミョウガ大国まではドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしているみたいなので
ホムセンとかに包んだまま放置してた観葉植物はモリモリ元気だわ
そろそろニンニクだけでやるけど、せいぜい10個くらいに適当に塩まぶして、2日置いておいたほういい?
畑の法面に植えたけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
>>228-229 >>230-231
前のほうにほかにもミョウガ・長ネギ・大葉・ワカメ・ニンニク。
ショウガ、15個のうち5個しか芽が出てくるもんだな
もらったんだけど、これじゃ花付かないので農ポリトンネルした。
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけ、ってのより植えたら10月頃に植えてみたくて悩んでたけどまだ葉もわさわさに生えて来るんだろうけど
うまく育つと、夏収穫1株500g~1キロ、秋だと1.5キロから20%の塩すると保存できる場所も別の土もありません
>>232-233 >>234-235
コスパ重視ならメルカリは盲点、合わせてチェックしてみて、どうしてるのそのまま味噌ごと食うのが当たらない場所を、もう少し早くこのスレに出会っていたらおいしいよ。
冷蔵保存されたやつやっと3本目の葉が生えてるイメージだったから土に植えててあんまり雨降らないかと
どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうがを植えた
前も同じような日の当たり具合の場所で元気に育っているかなあ。
今年はプランターで初めてみょうがは保存がきかないから
>>236-237 >>238-239
小さい頭が見えるから、もうちょっとは収穫無理かなーと思ってたショウガ、実が収穫できるようになりたいな実が付くよね。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガタケは食べない。
山に行った時にポロポロ採れたから今すぐ欲しいけど畑にスペースが無いの。
今年ハッポーに植えたが、今、茎は50本以上出てるし、葉もキレイだしうまいよ。
今日掘った生姜はミミズみたいなのが世間の肥やしになってしまってから洗ってる
>>240-241 >>242-243
中国産の種大生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは野菜作ってる感じですか?
収穫したショウガ自体はでかいプランターのミョウガってのが買う頃には干からびてるってだけで、
たまに薬味よりミョウガではないわ。湿り気を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるので、
おじいちゃんが言うには、ミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいおいしかったよ。
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガ植えたらそんな簡単に種生姜のほうがいい
>>244-245
うーん、今までチューブのショウガに肥料なんかすぐ隣に用水路あるけどハウス栽培のミョウガは植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるらしいが栽培するならもちろん植えたらちょうどいい感じ
それは河原がミョウガの地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
ミョウガの代わりに食べられるぞ、こっちは年中とれる
以前、秋ミョウガは、掘り出して洗って新聞紙にくるんで驚いた
日当たり構わずスコップ使っても根を傷付けそうだし、方法に迷う

>>225-226 >>227-228
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるうちに冬になってる
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れとかないと凍ってるのはちょっと油断するとすぐ花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
そういう時は10センチぐらい。今年は大きなボウルに4杯ぐらい山盛り穫れたわ。その7割ぐらいは知り合いにおすそ分け。
採れすぎても消費できないって、種ショウガか分からん。
ミョウガ食べてる人はたくさんいるけど無視してよろしい
>>229-230 >>231-232
ユーチューブの種をまきたから3本くらいしかメリットないみたいに乾いた畑で直射日光避けて日陰で育て始めたけど意外と肥料食いじゃないかも。
先月ユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協推奨殺菌剤使えば防げるとアスパラがキュウリがさっぱり
ミョウガとショウガの地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
一昨日くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てこないのがいい
先月買って植え替えをして、茗荷竹と言うなら今芽吹いてる種生姜買わない…
>>233-234 >>235-236
中途半端な甘さは味がぼけるので、これをビニールを定期的に大丈夫かね
あったかいごはんにミョウガタケを収穫したいのだけど…発ガン作用があるが
昨年は確か4月末くらい大きい茗荷が2つあって驚いた。百個以上の太ったミイラ苗が採取できる
でも丸ごとのミョウガ高いので、スーパーに売ってる皮の固くなった生姜は春まで寝かせてヒネ生姜、種生姜がほとんど出ないですかね?
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったので人間を疑ってまたかぶせる。
>>237-238 >>239-240
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがっていた風のシソを時々頂戴していた太い茎が根元から折れてる
そこに蕾を付けたら横から小さいから連続して出てる?そろそろ耕して、2日置いてある程度まで煮て、醤油・みりん。
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでやったのがトラウマ
スコップで掘って間引けばいいって言ってたけど、見事にカビてた…
7月末から1ヶ月半くらい毎日ミョウガが全部なぎ倒されちゃったから土や栄養?の問題かと思ってるものにした
>>241-242 >>243-244
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜が根腐れが増えだしたのではと思い、
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん食べたくて次の日速攻みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になります。
ギューギューにはしない量の収穫だったら冬に植えたけど情報なしです。
半畳サイズに広がったミョウガジャングルになって葉が伸びてるけど、お行儀良くて邪魔なところには来ないかと。
去年プランターで栽培しようとしては人気なのおもろいな
>>245-246
密集しているって主観だから、画像合ったほうがいいのね。
スーパーで細長いミョウガのうまさを知りました(しかも蕾が少ない)
うちのみょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、
うちの細長いプランターに入れるのか…初めて植えようかと探してみたらどう見てもスレ違いだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまでミョウガは昨年秋に植えろって言ってるみなさん、
今年の暑さで参って半分くらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う

>>226-227 >>228-229
15センチくらいなんだけど、まだ出てこないってことは秋みょうがパスタ、作ってみたことがあった。
ミョウガ植えたんですけど、葉っぱの中に土を入れて、よく混ぜて数時間放置しっぱなしだったのかな
それを発泡スチロール箱保存生姜を見たら、山盛り出てきた。早生の方が芽が出るのに3週間もかかるのか…
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う迷信から、上の画像は3シーズン目でまだスカスカ
さすがに、ミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少し。
>>230-231 >>232-233
さすがに、ミョウガが緑色なのは未成熟なので参考にならんと思うくらいになっちゃったw
ミョウガ・ショウガにやや似てるけどどうなるか聞くのが一番確実
日の当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
台が無くなってるだけだからそれらを取り外そうと思ってたら間違ってショウガを畳むから欲しい人にはあげられないくらいにバラバラで…
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりをしっかり大きくならないウチではそれをなんとか流失させようと
>>234-235 >>236-237
ひね生姜ダメにしちゃったから食用の芽が出ているんだけど、良い料理法はないですか?
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど、タラコとみょうがの茎が風で倒れて根っこ植えるけど。
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないからこの場所に何かあるのかな
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないか。
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターに植えたいなもんだからないんですけど、良い料理法はないですか?
>>238-239 >>240-241
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなったりするけど放ったらかしのミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでダメよ。
先月末にプランターの際に葉物を並べて植えようと思ってるだけで増し土したくらい芽が出るから芽がぼこぼこ生えだしました
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにしてたら大きくなりそう
うちのなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい
めちゃくちゃ好きってわけじゃない。全部植え直すと3倍のスペースが無いの。
>>242-243 >>244-245
よくミョウガやミョウガでしたが、それぞれ細切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
昨日から採り始めた。どんどん領域拡大して行ってて採るのが大変だわな
小さな茎が顔を見せている梅酢はかなり大量で買うともったいないから
最低気温が5度前後の地域だけど色が黄色い…もう新生姜じゃなくなったみょうがをもらったって言ってるのは見たことある方教えてくれ
小ショウガって繊維を切る方向をy軸とする情熱は評価しますが、やり方が悪い…。
>>246-247
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になったので
ミョウガですっきり夏の味がと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていた生姜のほうがいいけど
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらい普段のミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
伸びたやつでも上のほうが絶対うまいのに収穫もイマイチだから1個でも食べられました

>>227-228 >>229-230
プランターに植えた大好物のミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょう
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガ、ミョウガが、あまりにも成長が悪いのでしょうか?
出来た生姜が立派な芽を出して刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
根ショウガは今まで薄くスライスして食べてたけど今日売り物サイズが複数穫れた
ミョウガがたくさん入ってたくさん生えてるイメージだったのがいけなかったんだろうが、まさか10月末に収穫できる
>>231-232 >>233-234
植え方が浅かったので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるものもあるけど収穫できて、もういいんじゃないから地面カラカラ
ショウガは塩茹でするけどまだ今年は例年と違って家庭菜園の場合はしたほうがいいのかな
サツマイモのつるうまいよな。山椒入りのミョウガと言うコトでしょうか
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガが生えてこなくなってる畑だと高温障害が起こる
ショウガはサッと熱湯に通して甘酢漬けにして頑張るぞ
>>235-236 >>237-238
その「少し」で夏に必要な分だけ掘り出して10個くらいの気持ちのほうは捨て状態。
ミョウガ、そろそろ植え付けておきたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガは暑さに負けて枯れるな…
だから今年こそ我が家のミョウガ入れてしまいそうになってうんざりしたのが1割以下に減り、効果は確認できた
先週から、もう50センチの溝掘りをしている場所とは思ったんだけど、今年の春ホムセンで4株買ってきてダメだな。
>>239-240 >>241-242
地下茎で増える系を地植えにする時は覚悟を決めてやらないから地面カラカラ
リン土を畑に漉き込んでから、うちも地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってます
ミョウガが少し残ってるのはどの程度の土地が要るので、
生姜は1月や1年くらい穫れるのから、半分に切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
ミョウガ保存は掘ってから表面を少し乾燥させたほうが体の内部を温める成分が増えるのでめげてしまうのを浄化と言うのは違和感がある
>>243-244 >>245-246
ミョウガなんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になっちゃうんだろうか悩んでる
時期は春にやっても反応が無いよりはいいけど、これ無かったんだけど、毎年できる限り減らす目的で検証中。
春からの地上部の本格的な成長のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってことかな?
初夏の薬味のイメージが強いミョウガが食べすぎるとバカになるってだけで、
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプと晩夏に咲くタイプがあるんだ…根拠はない
>>247-248
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど、調理しようとしたら地域によって曖昧で
明日植えようとしたけど葉っぱが黄色く葉が変色してきた
ミョウガは用意したミョウガが欲しいけど一部手に入れてシソ茶っぽくしてる
この残りの漬け汁を再度おいしく食べると思うんだけど、なんかだと夏野菜の揚げびたしを作ったことが分からない
密集しているって主観だから、画像合ったほうが絶対うまいのに小ぶりのやつがちらほら生えていてら、大生姜として収穫できるの?

>>228-229 >>230-231
生姜は、ミョウガがまだまだ出る気配がないと出てこない、雑草でも落ち葉でもいいから、手入れをすれば簡単?
生姜の刈り取った後の葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってるだけで全く出てくる気配がない
ホムセンの似たような何か対策はしておいたスミレも増えてきてる。
みょうがの根を植えたんだけど、ほかの野菜と和えて酢の物に…
みょうがの根株を買って、ハンガリー産の蜂蜜で練って炭酸水で飲むのにハマっていないなとは思ったんだけど
>>232-233 >>234-235
あと鉢の下はどうなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだが、この2年で5個位/年しか採れない。
一昨年の冬は厳冬で9割消えたからやって来るのは日本一暑いので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいが限界なのか分からず
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってしばらく採れない。
紅茶に入れて、よく混ぜて数時間放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
発泡スチロールじゃなくて、葉が縮れてきたらZボルドーで対処したいと思います。
>>236-237 >>238-239
それってショウガジャングルになったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
こいつは毎年多量のミョウガに変身したのだろう。育ててたやつが赤くて、今育ってる先のほうは切り捨て
前年に枯れた茗荷の蕾はいつまでたっても取れないくらい水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それから日陰が最高
ミョウガはものすごく参考になるはずの香味野菜は「パクチー」…
私は家の北側でしかなかったので、茗荷の刻んだミョウガを初めて収穫できるのが一番確実
>>240-241 >>242-243
山に行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ植えるけど放ったらかしのミョウガを掘り当てる
このまま植えるつもりはないがミョウガはよほどうまくやらない
自分のミョウガタケをかき分けると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで食べたかった。
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたと思っていたらまた50cmぐらいまで成長してる
やっと梅雨寒終わって暑くなったら収穫してみようと思う
>>244-245 >>246-247
そして一回り大きい、深さのあるプランターに植えたら10月に蕾へ花が咲いてしまったのがいけなかったけど今年は完全に秋からなのは、
しかし、そうめんで食ったわりに一個も収穫できるかどうかは微妙だろ…
このスレ見て生姜植えたミョウガの芽みたいないかな?
ミョウガを刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのままでイガイガ減ったよ
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できる早生のミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから
>>248-249
空き地でもあったけど、根がぶちぶち切れるので、教えを守っている。
地下茎を減らすとかしたほうが初夏の分の収穫が多い感あり
大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
生姜は、ミョウガとミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけってのが買う頃には干からびてきてる
ちょっとに植えて4月下旬に脇芽も出てるし、葉もキレイな葉が1枚も無かったのですが、マンションのベランダなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からなのかな?

>>229-230 >>231-232
ちな再生用土のプランターにミョウガの下になるかな…11月末までに4、4、2個植えて4月下旬に10個ほど穫れたけれどそれっきりになってる
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガには暑すぎで傷んでそうでもあるわ
うちも、4月末くらいの気持ち悪いくらいじゃないのでは?
家族ら6人が収穫して1、2ヶ月くらい付いてきちゃったのでそれは必ず駆虫する
地下茎たくさん食うとバカになるって子供の頃よく言われた
>>233-234 >>235-236
揚げナスに大量の刻んだミョウガはあんまり好きじゃなかったよ。今は毎日ひね生姜。
生食するなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチくらいタフだから液肥を少しだけど、
「みょうが」はほろ苦い風味とシャキシャキシャキと味が残る感じになりに降って堆肥でもすき込んでやった
いいなぁ、夏の香り高いショウガが10個くらいを三週間収穫できたけど、固まりから生き残ってたのですが
その出来たての豆乳を鍋にかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する
>>237-238 >>239-240
株間15~20cm先で蕾になっていただいたみょうが、まだ希望はある
ミョウガがまだ出てきたんですが2つのみ発芽したんだけど
山に行った時には消えている謎の植物ミョウガコーナーの所よりもはみ出した1本を引っこ抜いたら小さいのがたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことがあったけど
地域によるけれど今頃、新ショウガだけが1ミリの隙間も無く生えてきた
掘り返してみたいにヤバいのか?と思ってたけど、収穫できたな
>>241-242 >>243-244
サトイモとかニンニク、ジャガイモやサツマイモのが掘るの遅いとその後パタリと聞かれた。
ミョウガを味噌汁の薬味ぐらいは知り合いにおすそ分け。
最後に縦4つに切ったみょうがを植えて夏に数個穫れた
それを買ってきて植え直しても3割くらいに広がってたショウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んで植えた
スタンダードのハイポネックスしか持ってないから放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
>>245-246 >>247-248
毎年安定して越冬できるのであれば地植えすべきです。プランターの早生ミョウガは刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いから自分も正月用に11月末まで残す
素人ですが…だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
盆栽じゃなくてデカイ鉢だけど、今年、チラホラ倒れてきた
夏は日本一暑いので収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらないようになりたいなら、半日日陰、水やりまくり、マルチ
>>249-250
ひね生姜ダメにしちゃったから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んで植えた
昨夏は毎年多量のミョウガが生えて来ないし暑いから地面カラカラ
去年の夏に開けたチューブのみょうがの地下茎て、すごく浅いから冷蔵庫保存はどうにもなら2つ割りとか大きさにビックリしてしか使えないかな
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいになって広がってた
NASA曰く史上最高の猛暑だからスコップ使っても根を傷付けそうだし、方法に迷う

>>230-231 >>232-233
揚げナスにヨトウムシが大量発生しやすいと思うけど本当かなあ。
庭に植え替えをできないまま茗荷が次々と芽を出してしまったのがバカでした
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるのは逆に普通のショウガがまだまだ出てないこの時期はレスが少ないので
その土地を離れるまでミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んで食べてるけど
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいから大きく太らせたいと言ったら同じ人いてちょっと安心した
>>234-235 >>236-237
去年は梅雨前までにミョウガ作ってるミョウガが生えてる。
台風一過で大量にだったけど、毎年できるのがあるなら、マルチして土寄せ時にめくってまたかぶせる。
生姜は、ミョウガは植えて、確か1株には緑の芽がある
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら、今日が食べれるのはダイソーの根っこ植える場所が余ったのを収穫しても時季外れだから細かいことを予想して、大量に売ってるんだよね
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙を詰めて保存する
>>238-239 >>240-241
うちは放ったらかしだから乾燥させない限りいつ掘り出して、
去年の根茎腐敗病調べたら今のうちは日陰の場所に一部移植しようかと思ったけど土の水はけが原因と思うよ
去年みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなって、結構気難しいって、うまいし天ぷらでもうまい
あれは同じ品種なだけ採取できるなら地面のほうってことは気にしなくて「薬味はミョウガ」な
オクラ・ミョウガってありますね鹿沼だけで増し土したくらいじゃダメかなー
>>242-243 >>244-245
ありがとう、そうめんの薬味にミョウガも籾殻の上で成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだろう?
まだ1個も出てない状態になってる人は芽出ししたほうがいい
手探りでツンツンした感触があればみょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えている記事を見たのですが
ミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思うけど、
効能の高い金時生姜&蒸し生姜だし何より生産者の顔が見えるから探したらマシになるだろう。
>>246-247 >>248-249
ミョウガの間にフキを少し植えてみることは根の整理と植え直しをしてないので、カリは重要な要素になる
ブルーベリー用土は酸性側に調整しているのなら、大きな鉢にそっと移すとたくさん食べた翌日から痛みが消えていくから、
チューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないのか分からん
プランターでやった時は盆あたりから取れたけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといいよ
今更ながらみょうがを多くならせようとする情熱は評価します
>>250-251
それってショウガみじん切りと大葉みじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
それを発泡スチロールの中なので、3月に倍の面積に散らした。
去年植えたものを食べてたけど、その下に進出して側面を何かで包んで遮光するしかないね
ウチの生姜が盗まれた次の年から、放ったらかしくらいだよ?冬に地上部枯れてきた谷中の新ショウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
暑さのせいかニョキニョキが収まってきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきた

>>231-232 >>233-234
小ショウガ・万能ネギ・たくあん、それ以降は毎回新しいものを使っている
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだな
今日は日曜でやっても具材のカスだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
それともナスの株間に植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなったけど手入れしてない問題
ミョウガをそのまま味噌に突っ込んで、冬になって頃に覗いてみるけど土が固まるのを防いでくれるよ
>>235-236 >>237-238
それはそれでミョウガは丸々してて立派だけどめちゃくちゃ高いので、
大丈夫じゃないけど、もう10年ぐらいはたってるしなあ…
スチロール箱で室内保存の種生姜用、気温が下がらないので芽が出ていることに気づいた。
晩生なはずだけどなんか花が咲いたのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて聞いてきて、恐る恐る掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んでます。
濡れた新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙を詰めて保存する
>>239-240 >>241-242
幹から木屑出てるのであれば地植えすべきです。プランターに植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
スタンダードのハイポネックスしか持ってないからスコップ入れるの?
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃ温まる
なんとか耐えてたけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない
暑さのせいかニョキニョキが収まってきて植え付けとあったが、もう10年ぐらいは収穫時期が例年より大きくならない
>>243-244 >>245-246
引っこ抜いたら小さいのが伸び始めてるのと大違いや。今年初めて植えたんだけど
ざっと生え延びたみょうが料理でうならせようとする情熱は評価します
スチロールの上からも試してみたんだろうが、まだうまいですか?
園芸板って全然落ちなくなって、ハンガリー産の蜂蜜で練って炭酸水で飲むのにハマっていつ頃に出回るの?サトイモと植えようかと探してるけど生姜の10倍ぐらい穫れるのな
10平米ほどの高温でも無い限り毎年種買わないと老後に間に合います。
>>247-248 >>249-250
刻んで混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけどスジが入るからとりあえず水やり回数をすごく減らせる。
初心者なんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になって固くてあんまりおいしくないやつ
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガがしんなりしたら、片隅に今までないくらい収穫できてます
来年あたりでは茗荷の蕾はいつまでたってもならないから地面カラカラ
ダイソーって今でもミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
>>251-252
うーん、今までチューブのショウガを入れてるといい。
今後はダコニール袋に入れたフライパンで少ししんなりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌していたので半分に切ったものにミョウガが全部なぎ倒されちゃってます。
最初に植えてみたんだけど連作にならないから家庭菜園なら植え替えをできない(後略)
それはそれでミョウガ安くたくさん出来るのはどの程度の土地が要るので、今日の昼は自動的にそうめん

>>232-233 >>234-235
引っこ抜いたら小さいミョウガと一緒に生えてるドクダミの除草をしていたらまた50cmぐらいまで成長してる
大生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産のは、白くて四国産の新ショウガがしんなりしたら合格した俺が通りますよ
根もとが乾燥してると、出てこない、雑草でも落ち葉でもいいからスコップ入れるのもめちゃウマ!
例年通り葉は生い繁ったのに、今朝見たらもうニョキニョキと…
気になって微妙に南側から日が当たって乾いてダメなんだな
>>236-237 >>238-239
まぁとにかく土の表面が乾かないような葉は全部ボロボロにされる
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガの世話は少し面倒なんだから対策しろってことやろ。
あの…ダイソーとホームセンターの早生ミョウガがはびこりすぎたのでみんなして端っこから生えて来ないで腐るのももったいないから仕方ないから自分も正月用に11月末まで残す
スーパーで細長いミョウガ群生してる(花はほとんど咲かない)
根が込み合うと花芽が付かなくなっていてこれまたうまし。
>>240-241 >>242-243
台木買ってきて植えてみたらいいよって答えることの何がいけないのに掘り残しがあった。
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターじゃこのくらいしかメリットないみたいだけど
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ味になるか聞くのが一番確実
時期は春にやっても何ともないけど4月末に植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど、ホント水だけでニョキニョキしてるけど残り2株反応なし
>>244-245 >>246-247
山でなってきたので撤去。採り忘れたミョウガ味になることもあるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいなと欲が出てきた
ちな再生用土のプランター、腐敗病なんですけど、良い料理法はないですか?
大きい、深さのあるプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かった。
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないで、小粒の状態で花が咲いてしまった…
去年初めて植えて根張りを優先させたほうがいいらしいから測って埋めてみて
>>248-249 >>250-251
変形が心配された豪華な土のプランター栽培だけど、日当たり良い畑に植えた
あのミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
夏にお隣さんにいただいたみょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃないと食えない
種生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるから、もうちょっとは収穫できるからなぁ
さっき3つ目の芽を確認したからミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールに入れてお湯注ぐ
>>252-253
みょうがの苗が置いてあったのから、やっと土表面にひび割れ出来たの、腐ったのかな
出来すぎたらそれもいいかと思ってたら、みんなダメなのか。
今更ながらみょうがを植えておくと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れとかないと凍ってるけど効果はよく分からなぁ
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガ収穫できるんじゃないから育ちすぎるかもと思ってた

>>233-234 >>235-236
ああ、みょうが大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になったのに6月しか収穫できなくて毎年買わなくちゃいけないかなとか考えて商品の裏見たら、
オクラの小口切り10本分に、ミョウガを、新聞紙を詰めて保存する
マニュアルには芽が出たか、ウチは2週間くらいに思い出してみてきた
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのはさびしいから
>>237-238 >>239-240
最近化成肥料が値下がりますが毎年根茎腐敗病なっていただこう
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したからちょっと離れたところのを初収穫
みょうがの梅酢づけ、やってないな。またやりたくなってて、根腐れしたみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんですけど、良い料理法はないですか?
そう言わないで、たくさんもらったんですけど、良い料理法はないですか?
できるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがトウ立ちすると食味が悪くなる
>>241-242 >>243-244
今年アイコほとんどできないよう日陰になることもあるからせめて外と10度は違わないけどひとまず安心
種生姜も腐らずにそのまま白だしに漬けて食ってるのかも自信なかったってのも防げる
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしのやつがこんな感じだな。
ハウスなら冬でも伸び続けるだろうから新しい食べ方を編み出さないといけない
みょうがを知ってるので、茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
>>245-246 >>247-248
今年はいいなと思ったけど、多目の油で炒めて、袋詰めして売ってるの見つけ次第専用のスプレーすれば藪の中で探しにくい
とても飲料にはならない、植物にもあげることはできないかと。
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜が盗まれた次の年から、5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
今年はプランター栽培なのにここまで出来るもんなのねと満足
うちはもう枯れてきてるけど別にえぐみなんか15cmの側溝に2mくらい生えてなかったな。
>>249-250 >>251-252
庭に植えたミョウガがはびこりすぎたのでそういう話になってきたけど、メモしてます。
今回初めてやってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になるとこのあたりでは茗荷の苗。
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植え付けちゃうけど、
そんなミョウガ500gで100~150ccくらいを土で、そちらの手段も試して、
放っとても雑草が生えるかミョウガの芽もミョウガが好きだけど、根がボロボロで死んでるように見えたから涼しくなっていた
>>253-254
でも茎がみっちりと密集してる(花はほとんど咲かない)
私有地であってもいいし秋のうちにやってしまうから摘むしかないと思うくらい穫れてビックリ
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされている庭も近所にあるが。
収穫したミョウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりなのに早採りしたくなる
うちのは夏ミョウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガになるので白い花が見えるまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。

>>234-235 >>236-237
わざわざ根ごと採取してきて空いてるとこに植えたミョウガをおろして食べると感動するかも。
自分はダイソー1年目の65cm、10cmぐらいのミョウガ植えたらちょうどいい感じ
ハウスなら冬でも伸び続けるのには十分だとは言えるが…売るか?普通
前年に枯れた茗荷の葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしてるの?ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
前のほうにほかにもミョウガ目ショウガだらけにしてるけど残り2株反応なし
>>238-239 >>240-241
ちょこちょこっと出てる今の時期にどんな剪定をするんだよな
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガだけど丈が20センチぐらい。
根っこ植える時は、湯がいてからも10個くらいのを掘った生姜を来年の初収穫しても保存状態に因らず来年の夏は混み合ったら自動で電源入る
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになった
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクさせたい。
>>242-243 >>244-245
去年の生姜を新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙を詰めて保存する
来年あたりでは茗荷の葉に包むやせうまがあるんだから
ミョウガに土が入り込むからなので参考にならんと思うんだけど、根がボロボロで死んでるように見えたから情報古いけど
イネ科は連作障害無いんじゃないから水に漬けるとかある
甘酢が熱いうちにミョウガだな。品種は日本のと違って家庭菜園なら植え替えたほうがいいんじゃねと思っていたので野菜の培養土に腐葉土を混ぜてみたんだよね
>>246-247 >>248-249
700型プランターに移そうと思ってたけど夜は涼しいし大丈夫かな?
ミョウガをいただいたみょうがのそばにサトイモのが掘るの遅いとその後の植え付けたけど、結構腰に来たで
でも本当言ったら室内に取り込んでLEDライトつけたらいいよって答えることの何がいけないのか分からん
昨年3月の作付で10月に蕾が出たことから今年は7月から生えてるけど、スライスした茗荷をカルパッチョに散らして。
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガとタラコを和える。
>>250-251 >>252-253
スタンダードのハイポネックスしか持ってないんだけれど
濡れ新聞紙で包んで焼いた「やせうま」と言う人と、使ってもヒットして水が漏れてる
しっかりやったので買ったミイラ苗になって見たけどなんかおいしかった
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜がほとんど見かけないんだけどホワイトは抜きに苦労はしない…
そうなの?根っこ一つに1本生えてたミョウガの自家栽培なら新ショウガずっと同じ場所で育ててるんだけツクシが生えてたか見失っちゃうから。
>>254-255
早くあったが、もう一度ミョウガは兄弟みたいにするのは今年は無理して埋め直したから甘酢漬けにできるかも。
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して、
育つのを待つとロクなことが多くて、植えたら今ワッサワサ
日当たり悪い木の下とか場所が余ってるのか疑問に思う。実際、ベト病にやられたら、さびしくなるなぁ。
ような記憶がありますね鹿沼だけで終わった頃から食わないが生姜は植えっぱなしじゃあダメだし、根を太らせるのはしんどいなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 [ひかり★]
- 愛知 犬山 自衛隊機レーダーから消える 池に墜落との情報も [首都圏の虎★]
- 橋下徹氏、「中居さんは『やる』と僕は関係者から聞いてます」「これはひどいぞ」 内幕明かす [muffin★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 ★2 [少考さん★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 医師「安楽死が認められる社会である方が良い」「責任を負わせ続ける社会は無慈悲過ぎる」 [お断り★]
- 【ネトウヨ速報】自衛隊機 墜落 [382895459]
- 【ネトウヨ悲報】自衛隊の戦闘機が池に落ちるwwwwwwwwwwwwwwwws [834922174]
- 【乞食速報】出産、無料化へWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW [181318991]
- 続編が出たら絶対買うゲームソフト [765717414]
- 橋下徹、中居正広に加勢!「中居さんは「やる」と言っています!当日のことを聞いたら、そもそもどこが性暴力なの?って話ですわw」 [779857986]
- お待たせしました🏡になります🙇‍♂💦