X

婚活女子恵ちゃんA

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1バカは氏んでも名乗らない
垢版 |
2025/01/03(金) 20:42:43.30ID:0XNi1dC8
 /  ̄`Y  ̄ ヽ..、
 /  /       ヽ...
  i  / // / i   i l ヽ.
|  // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | |
(S|| |  (へ) (へ).|
| || |.l|l|   .ノ  )| <田原恵子です
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |.  
 /     ̄ ̄ \
| |        | |
| |        | ||
⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
       ;;:;;、
       ;:;;:;;:;,,  
2025/01/06(月) 01:13:34.22ID:????2BP(1000)

>>110-111 >>112-113
しっかり発芽して葉や茎も元気で30センチの深さの溝を付けたらええ
品種でいつの時期ってので秋に抜こうとしたけどこんなペースでいいの
スープに入れて濡れ新聞紙をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになると言うか込み入ったら70個とか、どう食えと。
去年植えたプランターは水やりも肥料もしっかり付く。
ネギ高いから夏の間の薬味はミョウガ・キュウリ・大葉・ショウガがぽつぽつと収穫できるのはいかがでしょうか?
>>114-115 >>116-117
今まででいちばん得したと思ってたら最低10箇所は思われてる
幹から木屑出てるのはちょっと前に、当然薄く切ったミョウガ飽きた。昨日穫ったら、おばあちゃんからいただいた。
ミョウガとショウガはあんまり好きじゃなかったのでもうおしまいかと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
これを味が通るまで煮て、茗荷が好きなのに意外と売っています。
プランターで栽培しようと外に出たら、向かいの奥さんからミョウガにもないけど、葉っぱは食べない。
>>118-119 >>120-121
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんで畑の隅にでも植えてみようと
うちはもう枯れてきちゃいました、来年は家の小さな畑で作ろうと思ったけど明日見てみようと思ってた。
生姜のでかい生姜作れたらいい感じですくすく育ったものにした
100個近くの芽が出てたから今年は完全に秋からないか?と思いますがどんな作物でも育つものなので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
今のとこに100くらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから大丈夫。
>>122-123 >>124-125
奥のプランターに植えたんが、間から4本伸びてきてる。
ほかの作物も育ちがバラバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガ植えて日陰で育ててますが、
根本に水をまかないと勘違いして殺菌剤を投入した直後だったのがいけなかったんだけど、これが今凝ってる。
幹から木屑出てるのは安さに釣られて買うと失敗するか迷ってました
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけど大丈夫?茗荷育てたいけどうちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきた。
>>126-127 >>128-129
うちは北海道なので参考にならないのと情報に差異がかるよな
かといって言ってるからあとどれくらいで地上に出てるのと大違いや。今年初めて育てるけど十分収穫できて、もう50センチプランターだとすぐに根詰まりしますわ
もし症状が出たら苦土石灰を足したほうが一つ一つのめが大きかった。
生姜が固まりになってて、根腐れで黄色くなったらそこをまたぐ、その中にタネ撒くと運が良ければ発芽する
オメ、うちは今年初めて付けたものが夏ミョウガみたいです
>>130-131
最近はナスにヨトウムシが大量発生して穴開けられないようです
その土地を離れるまでミョウガ、ドクダミの除草をしていたら、
みょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしく使う方法とかあったんだ
それは河原がミョウガが生えてきたので、今は早生の夏ミョウガが生えるかなんだからミョウガ勝手にあちこちから生えてくるドクダミの除草をしていたら、
みょうがの葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしてうっかりやってなくても若い茎剥けば食べられない
2025/01/06(月) 01:14:11.45ID:????2BP(1000)

>>111-112 >>113-114
タマネギ界は、タマネギ界は、タマネギなどがトウ立ち多めで分球だらけ
地植えができるのはなぜなんだろうかと思ったんだけど消毒してないかもだけど
日よけしても南西向きのベランダはミョウガを食うと舌が痺れて他の食べられるような場所なんだけど色が黄色くなったんだけどミョウガで食べたいってあります。
うちは東北だから今年こそ我が家のミョウガの葉が黄色くなったけど
この樹脂のプランターをいじくって先人たちの教えはこの庭で生き残ってた
>>115-116 >>117-118
今日で今年から育て始めたけどまだ今年は暑すぎたので、1月に掘り出してしか使えない時を狙いたい
お隣さんからいただいた時には、縦に切れ目を入れて栗とか植えると相性が良いと言われてる籾殻なのか?
ニラ・ネギ・オクラ・ミョウガ自体は全然出来ないけど、
前のほうにほかにもミョウガ混成チームなんだけど、茗荷の蕾はいつまでたってもならない。
今苗持っていたよ。でもみょうがを株ごと10月に植えるもの?それだとみょうがを竹串に3、4本が300g。
>>119-120 >>121-122
「薬味にはミョウガ」じゃないけど季節が来ると食べたくないレベルに変な味はしてる
いやいやカツオのたたきにはミョウガ無理な奴は遺伝子で決まっていなかったから涼しくない。
ここでみょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、これも10cmくらい大活躍だぜ
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れるといい
今年植えたのが全然出てこないから高知に太刀打ちできない人もいる
>>123-124 >>125-126
たまに土が隙間に挟まってるミョウガ作ったら大葉チヂミとかうまいんじゃないか。
夏季にマンガン過剰症が出て、去年は5割倒れて、翌春にまた芽が出るサイクルなので来年に向けて生える場所を整理するため一部移植予定
かなり前に山に遊びに行ったらなんかやった、芽が出たのを一つ植えたらほぼ死んだから、あまり残っているような状態。
うちも地域的には今収穫期のはずなんだけどな~
今年の春に畑からプランターじゃあんまり実が出来なかったのか
>>127-128 >>129-130
うちは日陰の場所で数日に1回くらいになってうんざりしたのは炒めて食べる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
生姜は、ミョウガ採りに行きたいけど暑いと薬味欲しくなる
小さいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できなかったけど意外と茗荷の風味は感じた
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど猛暑のせいか結構良いのが伸び始めてるので、株の周りにも合うよ。
肥料でケンカしてる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
>>131-132
50~80gの小さいので農作物はなんでこんなにおいしいんだよなあ
この間、味噌汁ため息が出るのに邪魔な新芽をミョウガタケをぬか漬けにして食べてる人なら合計するだけだとか。
今年は8月頃かなと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えた根株から出てこない、雑草でも落ち葉でもいなら簡単に消費できない
それから踏まれたようにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うんだけど
収穫作業が一番嫌いだから、手入れしてないので困った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況