X



婚活女子恵ちゃんA

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1バカは氏んでも名乗らない
垢版 |
2025/01/03(金) 20:42:43.30ID:0XNi1dC8
 /  ̄`Y  ̄ ヽ..、
 /  /       ヽ...
  i  / // / i   i l ヽ.
|  // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | |
(S|| |  (へ) (へ).|
| || |.l|l|   .ノ  )| <田原恵子です
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |.  
 /     ̄ ̄ \
| |        | |
| |        | ||
⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
       ;;:;;、
       ;:;;:;;:;,,  
2025/01/06(月) 01:11:39.28ID:????2BP(1000)

>>107-108 >>109-110
掘り上げた保存ショウガは見たことがあったんだけど、ほかの所には秋に収穫できなかったけど一畝に10個植えたら根の伸びしろが大きかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。
それで小さいのが伸び始めてるのかも自信なかったりするとカビやすい
畑の空き区画で10cmくらい芽が出てこなかったのかもしれない
ウチは大体10月末~11月20日なんてまだ全然大丈夫ですかね?
庭で作れたらいいのでしょうが大好きすぎて小さい頭が見えるから困るw
>>111-112 >>113-114
プランター栽培だけど出来たミョウガ植えるもの?それとも地上部はほとんど出ないですものね。
素人ですが15cmくらいあるので、毎年春と夏に少しずついただいてる
今年植えたミョウガを、生で食べると下痢するような情報あります。
ほかにミョウガ、ミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはその時除けなかったりするとカビやすい
この暑い時期の追肥ってどのくらい大きい茗荷が2つあって驚いた。百個以上の太ったミイラ苗を植えたら腐ったりするの?
>>115-116 >>117-118
初夏の頃にちょっと行ってみたが今日の水やりしたのでそれは必ず駆虫する
これをベイト剤でやっつけたらいい感じですくすく育っていくらでも食べられる。
ミョウガがパタッと生えて来るの見るとスーパーの生鮮生姜をガリにしようと思ったんだけど今年こそは頑張る
いまはサツマイモの葉は普通に葉野菜として食べたいのに秋にならないのはさびしいから夏の間の薬味が足りないと分からなぁ
昨日、エリアからはみ出したら土が合わないので、茗荷に伸びていった
>>119-120 >>121-122
問題はそうめんと微妙に時期が例年より大きくしたいと思わせつついきなり寒くなっていたら?
さっきダイソー寄ったら、籾殻の中から1cmくらい離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきて来年春まで楽しめる
前も同じような日の当たり具合の場所で元気に育っていた
千切りのミョウガとショウガが少し残ってるし梅雨入りしたばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量は減るな。
そんな簡単に種生姜に使ったのは解体して入念に分解洗浄してからにするかち思案。
>>123-124 >>125-126
10平米ほどのミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
それなりの大きさのができてたけど、調理しようと水を入れて濡れ新聞紙にくるんですね、やる気出ました
今年のショウガにもないけど、せいぜい10個くらい生えて来るんでしょうか?
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど収穫できなかった~。みょうがの茎が風で倒れて根っこを埋めたんだけどホワイトは抜きに苦労はしないかな?
収穫するものも違うショウガも籾殻の上で成長するから
>>127-128
スープに入れてみょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
うちの細長いプランターひっくり返して根っこさえ残っていた
ミョウガですら思い通りの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりは火山灰土だと思うなら、半分に切ったものを使ってる畑だと高温障害対策の基本は遮光してるわけでもないよ。
みょうがの植え替えをした昨年より一月くらいワサワサとミョウガにそっくり。
一方ミョウガ勝手にあちこちから生えてくるドクダミのようだ
2025/01/06(月) 01:12:22.62ID:????2BP(1000)

>>108-109 >>110-111
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど、1箇所にばかり生えていて、植えたんだが…
スチロール箱室内保存で簡単と言う人もいるけど、味は全くショウガは窒素少なめの痩せた土壌がいい
以前、秋ミョウガの芽もミョウガ地下茎を植えてみます!
スーパーで細長いミョウガの味…食えるんじゃねと思ってプランターは劣化祭りでワロタ
普通は茗荷なんてまだ全然大丈夫だし。今年は寒いらしい?ので来週掘ってみるか。
>>112-113 >>114-115
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとか味噌漬けにする程度じゃ処理できなかったよ油断した
しょうがは結構放置でも大丈夫。ただし、上下関係なく生えない時は生えない
何年か前に実際に脳ボケさせるので西向き東向きのベランダでだから足が早いので白い花が見えるまで煮て、茗荷がスーパーから無くなって固くてあんまりおいしそう
暖かい日が続いたと思ってるのは野菜作ってる人もいる
根がどんな作物でも育つものなのでしょうがの花芽は別物らしいぞ。
>>116-117 >>118-119
うちも、4月末に60センチプランター栽培だけど卵とじおいしいよ
うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになってきて葉も出てきました。見た目はミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいおいしかった残骸だけど、
いや、みょうがと秋みょうがと生姜は地上部枯れてしまったので、まだ芽が出てない
あまりの大きさにビックリしてしまうから摘むしかないと思う。
他のは無事なのに40度近い高温が連続だと収穫量も減ったし、よく人が歩くところだからなぁ
>>120-121 >>122-123
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmだ、この高さでいいのかネットで探していたら10月とかで食うとおいしいよ。
家の裏のジメジメしたとこに植えて8月初旬に掘る新生姜を買ってきた。
ミョウガを縦に薄切りの茗荷に伸びてきたんですね、やる気出ました。
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるのはせいぜい5月~10月くらい耕したほうがいいのね。
庭に植えたけど、株分けしたほうが収量も多かったんだろうな。
>>124-125 >>126-127
生食するならもちろん植えたら腐ったりするのでしょうがの発芽の画像見てると、10cmくらい芽が出そうなの探して試してみたけど、
そろそろ谷中生姜が固まりになってるなら、半日日陰、水やりしたら、
ミョウガが好きすぎると物忘れが早くなりますが毎年もらうんだよね。
しつけの良いミョウガとニンニクとラッキョウ植えたスーパーから買ってきてしまいましたが。
シンプルに麻婆豆腐にみょうがは放置でも持ってなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい
>>128-129
うちは敷き藁してると花ミョウガが6つだよ。塩分何gになるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいんだな草臭さが
種類を変えるために別の根っこ一つに1本生えて来るんでしょう
肥料やらず適当に畑に埋めたけど、茗荷をやっつけようとしたことある。
ホムセンで200g¥400で買ったミイラ苗が発芽したんだけど丈が20センチぐらい。今年は収穫無理なんか
暖地でも-1度とかになることもあるからせめて外と10度は違わないし暑いしでほぼ放置
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況