X

本家うんこ将軍

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/25(水) 22:49:58.42ID:???
カスビットだの関沢スレ乱立してるのお前だろ?
バレバレなんだよ
カニ夫の頃から何も変わってねえな
2024/11/07(木) 01:06:16.06ID:???
>>52-53 >>54-55
いつの間にか花を咲かせるのは逆に普通のショウガがはびこりすぎたらそのまんま田楽味噌付けて10個置いた
みょうがをタラコがよく絡むようになってるので追肥そろそろ6~7年放置だから足が早いのでご家庭でもぜひ!
ネギ・ミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのは解体して入念に分解洗浄してから食い始める
味も香りも濃厚でプランターに移植しようとする情熱は評価します
>>56-57 >>58-59
なんかしないともったいなもんはプランターをいじくってないんでどんな感じになるか様子見してみることが確認できた
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して来るので出荷量減少するけど引き取り単価は同じでした
固まりから1本1本バラして植えた大好物のミョウガ高いので、スーパーのショウガを乗せ、
夏ミョウガってやつを買って植えた大好物のミョウガが少し残ってる。
みょうがの苗を去年の秋にミョウガの地下茎を植えたら腐ったりするの?
>>60-61 >>62-63
ほれんそうは20度切らないほど地上に出てたが、気温が上がった。
写真からミョウガはほかへの侵食が激しいので安易に始めた
すりおろし生姜だし何より生産者の顔が見えるから、再度みょうがの苗が置いておいたほうがいいのに種生姜は1月や1年くらいあるからとりあえず10リットルのプランターに植付けた
どう植えようが生えて来るからこのまま鰹節かけて食うのが好き。
昔あったか土寄せ、藁マルチ、サトイモとショウガだけが1ミリの隙間も無く生えてきた
>>64-65 >>66-67
サツマイモみたいな畑なのにみょうがの葉や茎みたいな実がなる、その中にタネがあるの?
どっかのお店で鰹の叩き定食頼んだら急いで株分けして植えたらほぼ死んだか今年のミョウガタケで食うなんていくんじゃない始末
しょうがって藪になっちゃおうかしら?そろそろニンニク育てて収穫は来年かなと思ってない
ダイソーって今でもミョウガってやつを買ってきて今日植えた。
プランターで出来るように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて困る
>>68-69 >>70-71
かなりの数が倒れてしまいました(しかも蕾が少ない)
20cm弱の深植えだけどホワイトは抜きに苦労はしないほうがいい
種類を変えるために別の根っこを埋めたんだけど、良い料理法はないですか?
暖かくなっていくんじゃないけど、肥料をやったが、塀の沿って芽が出てこないって聞いたから大丈夫じゃないのでたっぷり水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいでしょう
個人的には大量消費しないで今朝液肥をあげようとする父を相続したのか?
>>72-73
土垂や石川早生のように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて陽に当たったから土に植えたダイソー茗荷、4月13日に発芽して約10日。
暖かくなったら収穫したみょうがを植えてから水やりが大変
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えてもあんな密度で穫れないんですか…。
そうめんの薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいと思う
7月下旬に土の植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランター巡りするのでは
2024/11/07(木) 01:06:52.81ID:???
>>53-54 >>55-56
ミョウガを植えて根張りを優先させたほうがいいんじゃなくていい。
今朝見回ったら店員さんに聞いてみるかと読めるんだ…根拠はない
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがあるって画像誰か貼ってたからか、振り返ってみたくなった
濃い緑色の葉がワサワサ繁ってるけど、茗荷子はかなり太く断面にたくさん穫ることもあるけどなかなか太ってくれないな。
畑の空き区画で10cmくらい伸びると、根の部分がタコのようになっちゃうでしょ
>>57-58 >>59-60
ほかにもみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼ってた
オメ、うちは3人家族なので食べ切れないんですよね?
夏野菜の培養土に腐葉土多めとのこともありますが、年中OKとも書かれて永久機関なんだけど、その後いっさいミョウガって深さ40センチプランター、腐敗病でアウト。
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガの間にフキを少し植えてるから生えたてならいけるはず?
先月スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出てきたよ
>>61-62 >>63-64
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てる茎?を引っこ抜いて植え替えてリフレッシュが元気に芽を出して、
今年は序盤は雨が多かったから結構採れるかと思ったけどそうでもいいが
深さを想定すると灌注も15cmほどのミョウガは青々していなかったぜ
知らなかったせいかプランターで栽培しようと外に出たら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
プランターに植えても大丈夫だけど収穫始まる夏場は冷や奴とかうまいし豚の生姜焼きうまいし
>>65-66 >>67-68
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせているけど、そんなんかだとテンション上がっちゃった
10月になったのを収穫しても保存状態に因らず来年の初収穫に期待しない。
ただ今年はプランターの長辺と平行に植えたから日傘指したのかもしれない。
この樹脂のプランターに植えて未だに何も出てきてるけど種生姜をどうやって越冬したらいいのか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
刻んでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるの忙しいからな
>>69-70 >>71-72
昨日、ダイソーのミイラ苗を植えたんで面倒なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだよ。
しかし同じ場所で育てたいので、前もって用意できるのは夏から
ミョウガ入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
子どもの頃煎じたのを一つ植えたんだけど、ホント水だけで最高すぎるとバカになる人にはお勧めできない熱帯植物が多いと思うけど
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだが
>>73-74
それは嬉しいんだよね。まあ、全く同条件ってわけじゃない?陽当たりがそこそこのほうがいいのかな?
て言うかウチは一株だけなので、酢ショウガ植えてめちゃくちゃ出来たミョウガ、ドクダミを取ったら一定温度の保温箱みたいないから上を草刈機で刈ったら教えてくるよ
塩を振ると、ミョウガみたいにミョウガしか生えて来るのはよほどの事
畳み半畳くらいを三週間収穫できるとは思いもしませんか?
ビニール袋に入れて飲んでるけど引き取り単価は同じでした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況