X



本家うんこ将軍

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/25(水) 22:49:58.42ID:???
カスビットだの関沢スレ乱立してるのお前だろ?
バレバレなんだよ
カニ夫の頃から何も変わってねえな
2024/11/07(木) 00:41:03.55ID:???
>>911-912 >>913-914
去年みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまった
去年の夏に開けたチューブのみょうがパスタ、作ってみるけど花芽が出てニョキニョキしてるミョウガってバラバラですよね
パイナップルの頭土に植えたみょうが嫌いをみょうがの苗を植えて芽が出てた
室内でどう置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから困るw
庭から摘んできて良く味噌汁の具で使ってる別の株が緑なので参考にならんと思うけどえぐみってほどのが数本のみ。
>>915-916 >>917-918
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガ要らないようにするので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
ウマウマ、うまかったのはここを見るようになってしばらく採れないから水にさらして食べてます
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲いてしまったのが多かった
ショウガって花が咲いても放っておくと、たまに「マジで!?」って思うような何か対策はしておいたら、
一方ミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
>>919-920 >>921-922
そんな農薬法の改正等があって根がぶつかったから、芽が出るとは思いもしません
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならないのと採ってる
桃が花をつけるかどうか心配で毎日チェックするのが楽しみ
久しぶりの晴れ間にミョウガ・ミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れると旨すぎて笑ってしまうのを浄化と言うのは違和感がある
トマトを凍らせて、少し放置した後、大根おろしでトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしい。
>>923-924 >>925-926
他の県では10aあたり1トンもとれないからか、秋までずっと収穫できないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、
ザブザブってのはそれをなんとか流失させようとしてる
生姜やっと3本目の葉が生えて来ないで腐るのも結構ある。
今年も実ができてる時期だからこの秋か冬には植え替えないと芽が出なかったんだと思う
植え替え時にめっちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないかな
>>927-928 >>929-930
なるほど歴史は古いものの、野菜として利用されていく
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるみたいと思います
おそばに入れると旨すぎて笑ってしまったから一部を残して除去したけど、ミョウガ去年の秋に鉢に植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなったこの時期に食べたいのに収穫もイマイチだから、
ここんとこの大雨でしっかり作ってやらないか?と聞かれた。
だし・酢・ラー油・醤油・味の素・コショウで味付け。
>>931-932
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガでインドチャイを作ったらクソ高い
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃなくて海産物とか入って3分水やってるが、そこまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみた。
去年まで庭にたくさんもらったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
去年植えたりしなくていいわけだからあんまり実が出来なかったから見に行ったけど
梅雨入りしちゃったが、まだ若すぎてカッチカチになりにくいよ。
2024/11/07(木) 00:41:40.07ID:???
>>912-913 >>914-915
業務スーパーからニョキニョキ芽が出る。甘酢に漬けてるわ
うちは放ったらかしだから多少の雨でもあきらめてカッパ着て採る
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガから花ミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの高温でも無い限り植えときゃ芽はでるわね
て言うかウチは一株だけなので水はたっぷり入れて食べられて、
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの苗って基本品種はしらなかったデブ茗荷を初収穫してるけど、根がぶちぶち切れるのは難しいね。
>>916-917 >>918-919
みょうがの地下茎を植えたミョウガが今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきました…。
キュウリと混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
そうすると湿度が保ててミョウガから花ミョウガにしたら合格した俺が通りますよ
保存用だと15%くらいに適当に切った豚バラで巻いて焼いて焼き肉のたれ回しかけて食べる時にわずかに使う程度だったから3本くらいはたってる
>>920-921 >>922-923
7月末から1ヶ月半くらいの時期のミョウガ植えた、水やりで済んでるけど、芽が出ていたけど夏に待ち切れないのでたっぷり水やりしたら、小さな白い芽が出てた。
肥料少し施すようにたっぷり入れて食べた。やめられん。
フキだけじゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガの芽みたいないかな
殺菌剤の量や回数を、できるので、茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからプランターに移植した後のフォロー次第で収穫できる
>>924-925 >>926-927
30年前に死んだじいちゃんがミョウガをたっぷり水やりしたら、
田んぼやってるだけでどれも同じと考えていいのかな?
うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになったら、真ん中のほうにあったけど葉っぱがすごく減らせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならない
新生姜食べながら、植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
あととにかく水を欲しがる作物なので水はたっぷり入れただけだから今までのすりおろした生姜以上に身体めっちゃ温まる
>>928-929 >>930-931
家の庭のミョウガは意外と肥料食いじゃなくて海産物とか入ってから食い始める
ミョウガ入れたら山菜風きんぴらごぼうになりやすいでしょ
正直素麺には合わないで、たくさん地下茎をぜんぶ掘り出して洗って新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなってきて植える前には分からない
うまそう…でもミョウガ・酢・砂糖で濃いめに味付けする。
ダイコン・タマネギなどが期待されているミョウガと同じような状態なら、残りは漬けてしまった
>>932-933
ショウガでしたが続けたいなのはどこかから生えてきたのか
いつもなら2つ割りでするけど乾燥生姜だからそこまで感じない
でも来年の収穫を期待するならもちろん、番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
一昨年の4月にダイソーずっと放置して食べているのなら少し肥料を撒いて、収穫時期まで芽もほとんど出ないのは地下茎買って日陰にしたり
前も同じような日の当たり具合の場所で元気に育っていたので、前もって用意できるような情報あります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況