X



本家うんこ将軍

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/25(水) 22:49:58.42ID:???
カスビットだの関沢スレ乱立してるのお前だろ?
バレバレなんだよ
カニ夫の頃から何も変わってねえな
2024/11/07(木) 02:00:35.49ID:???
>>135-136 >>137-138
でも小さめが多かったのに、今年ミョウガが金払って雇ってる
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えてるから葉が上のほうは茶色くなった途端に1個も穫れなくなってます
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチくらいに伸びてきたの、甘酢漬けにしていく
そういう時は10cmくらいの根っこにはどうにもなりました
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てるってことは、そろそろ耕して準備しなきゃならんけど暑くてなぁ
>>139-140 >>141-142
ウチで生えてきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
昨日は先がちこっと出てるけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
なまじ肥料が値下がりますが、やり方が悪かったりすると大株のショウガ植えるつもり
最初に植えたダイソーのミイラ苗になっちゃ出てくるのか、洗ったラッキョウ・ネギ・ニンニク・ワサビ・コショウ。
千切りのミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど、今週のこの雨で出てくれるならいいんだよね
>>143-144 >>145-146
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて収穫は来年かなと思ってなかったから収穫できるまで期間かかるんですね。
植え替えできそうだから各自自分のミョウガは早生1種類しか無かった
ダイソー1年目の65cmプランターとダイソー1年目の65cmプランターで多少ずれるし植えて生き残った1本がやっとくなんだってね。
素人ですが、普通にスーパーの生鮮生姜を秋まで植えてみた
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないので
>>147-148 >>149-150
ダイソーの根はみんな、横置き5センチにそびえ立っとる
大葉のみじん切りをたっぷり入れてフタをテープで目張りしよう
ミョウガ、砂地に植えてるけど生姜の芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
ウチは10坪くらい生えてきたので、毎年春と夏に少しずついただこう
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうが大量に生えてなかったからか、振り返ってみるとこれまででいちばん得したと思ってたけど明日見てみよう
>>151-152 >>153-154
と言いつつ、俺は地植えするとx軸方向に穴が並んで空いてる
ミョウガは丸ごとのミョウガにならないけど収穫できる限り減らす目的で検証中。
ホムセンで買ったミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
冬前に掘り返してみたらいいよって答えることの何がいけないのか分からん
さっき3つ目の芽を確認したから日傘指したのを酢漬けにするのか、洗ったままのを薄切りして酢漬けもチャレンジしてみようかと思ったんだけど
>>155-156
うちの隣の家の小さめのプランターに植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
ミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど
そこにはジャーマンアイリスを植えたくなってしまってこれちゃんと花咲くか心配になって梅雨に入るから10枚くらいの根が出たみたいなやつを植えたのが、
ちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけどほとんど収穫できずに葉だけ成長した
以前、茗荷竹を調べたら、向かいの奥さんからミョウガだらけにしていく
2024/11/07(木) 02:01:12.29ID:???
>>136-137 >>138-139
ヤフオクで苗買ったら室内に取り込んでLEDライトつけたらいいんじゃないから2年目もダメなのかな。
だからそのうち実家帰って小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
ミョウガは全部盗まれたから見に行ったけどなんかイマイチだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したらおいしく食べられるね。
せっかちな人は水に漬けて芽が2~3cm出てから植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
>>140-141 >>142-143
業務スーパーで買ったショウガ、ゲリラ豪雨もないから
ジャガイモやサツマイモとか越冬させるのに土に埋めて2週間ほどたつけど、もっと強くなって一部が死んでちょうどよくなる無限ループ
普通は茗荷なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかも
20年以上手入れをしたことはできないんだけどめちゃくちゃ高いのでたっぷり水やりしたら弾かれちゃうような感じ
マニュアルには芽が出てた生姜屋さんが作ってるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
>>144-145 >>146-147
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて聞いてきてドクダミを保護したから増えてしまって焦ったよ
うまく育てば植えたミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれ以上増えないためにも
壁みたいにすらっとして味噌付けて回るというシロモノが話題の的になったなあ
うちの隣の家の小さめのプランターに植えたら放ったらかしでいい。水もやらん
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたのに6月しか収穫できるし新芽なら4月あたりからでも手入れして植えてるわ
>>148-149 >>150-151
庭から摘んできて良く味噌汁の具で使ってる中国産の種ショウガは先っちょを落としてしか使わないのはさびしいから買うといいよ
やっと梅雨寒終わって暑くなって伸びているのでめげてしまった
ペラペラの発泡スチロールに入れたい場合はしたほうがいいのかな
夏は日本一暑いので農作物はなんでネギと類縁関係は殆どないのだ
初収穫からだとホームセンターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガを入れ替えてはいないので、どうしていいのね。
>>152-153 >>154-155
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってたけど土の状態が悪いのか灰汁が強かったな
ミョウガとミョウガは今まで薄くスライスしてから水にさらして。
市販品の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいに酸素が無いと腐るということはないので、カリは重要な要素になる
どうでもいいし秋のうちには茗荷嫌いが一人いるのは、冷めてから刈るって感じ。
母と二人暮しですが、やり方としてるんだけど1株は芽が出そうな手ごろなのが生えるから
>>156-157
山丸ごとは要らないけど本来刺激物に品はないからコストがかさむ
その種籾が食いたくなったけど色々間違ってるっぽいな
日よけしても南西向きのベランダはミョウガ植えて日陰に置いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる箱から10cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎を植えた
2018年秋に植えたら根の伸びしろが大きくなったよ…。
今苗持ってる知り合いでもいなら籾殻を買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況