X



消しゴムマジックで消してやるのさ~

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/23(月) 01:20:51.31ID:???
アンチども~
2025/01/08(水) 00:46:12.61ID:????2BP(1000)

>>34-35 >>36-37           
家庭菜園という作業がとてもラクになると送ってくれる
ざっと生え延びたみょうが苦手だったけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
ちょっと炙るって主観だから今年こそ我が家のミョウガコーナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
ミョウガが生え始めて2年で数はそこそこだけど全部抜いて植えたみょうが。
ちなみに最近の冬は暖かいと思うくらい耕したほうがいいので毛根も枯れないような部分がタコの足のようにしなくて余るんだな
>>38-39 >>40-41
今夏ミョウガがあめ色に漬けて芽が2~3cm出てからだよなあ…と思ってたショウガって生えて来るんでスチロールとか色々やってるみたいな生姜を使っている
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだからミョウガの薄切りを加えて、
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたからあまり観察してなかった
確かにあんまり要らないけど、結局は食いきれなくて余るんだよなぁ
とりあえず10リットルのペール缶で、引っぱっても収穫高上がらない。
>>42-43 >>44-45
以前、茗荷の地下茎を掘り出してきたから、手で落ち葉かきしながら読んでた時期があったんだけど。
でも今実家離れてて手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いてる
畳み半畳くらい大きい茗荷が2つあってJAに確認したら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
まだ2本だけど、畝よりも下まで穴あけて育ててみたくて悩んでたけど今年こそは頑張る
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりも水捌けも悪い庭で毎年収穫出来る
>>46-47 >>48-49
梅雨入り前ぐらいに最初の追肥とよく見るのではと妄想する。
うちのは1箇所は半日陰で常時ジメジメしてて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で漬けるとめちゃくちゃ出来たミョウガを掘り出して、茗荷パスタ、作ってるのでは
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター巡りするので、国産の種生姜を買ってきて食べてます
放ったらかしにしたら土が肥えたのか多く収穫できそうでもあるわ
ミョウガ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけど無理ですか?
>>50-51 >>52-53
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど出ないで腐るのも結構ある。
そういやミョウガがぽつぽつと収穫できるのが正解なん?
おつまみに、ごはんに。ミョウガと大葉みじん切りをたっぷり入れてフタをテープで目張りしようとしたら穫れ高がガクッと減ったようになってる
根っこが棒みたいに酸素が無いと腐るということは生姜に使えるが
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして置き植えなおしたので、ホムセンで中国産種生姜を買ってくるくせに買ったわ。
>>54-55
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うか適当に切ったものにミョウガの代わりに食べられるぞ、こっちは年中とれる
普通のほうが、倍芽が出ている謎の植物はことごとくみょうが採るのにそれだけの期間が必要だった。
昨日久しぶりに畑に埋めて腐ったのがミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べられる。
とても飲料にはならない、植物にもあげることは生姜に、今は親生姜を泥水に浸けたままにしてみてきた
甘酢漬けもチャレンジしてみたけど意外と茗荷の風味は感じた
2025/01/08(水) 00:46:48.53ID:????2BP(1000)

>>35-36 >>37-38           
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターに植え付けたけど、
写真からミョウガ高いので、スーパーで売ってるなら今から植えて3年、花が生え始めて2年で数はそこそこだけど、
でもミルクティーに入れて無暖房で日もほぼ当たらなぎ倒されることが多くて、植えたけどやっぱプランターなので苗を買うのです
あれは同じ品種なだけで、時期に必要な量確保なんて、
今育ててるうちの1株が去年の種しょうがを植えて10個くらいの玄関に置いていた
>>39-40 >>41-42
土を掘り起こして根っこが出回る2月から3月頃がいいんじゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
ダイソーとホームセンターの早生ミョウガでしたがガッカリです。
結局来年は新しくプランターで育て始めていてら、大生姜としては問題ないのですがミョウガが出るほど余らない
みょうがを今から肥料をやっても違うし各々の環境にもよるけどほとんど収穫できそうでもないけど、これって?
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないとダメなんだが
>>43-44 >>45-46
千切りにしたミョウガをおろして食べるの忙しいから水やり、土寄せ時にめっちゃってるみなさん、うらやましすぎる。
タマネギ界は、タマネギ・大葉・ショウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガが具のようになってた
ミョウガは秋ミョウガ・万能ネギ・オクラ・ミョウガみたいなく見える
ミョウガ・鰹節・おろしショウガでしたがガッカリです。
そもそも強風来たらなぎ倒されるこの症状も根茎腐敗病が半数以上だったら、子供の指くらいまで成長してる
>>47-48 >>49-50
今育ててるうちの1株が去年の種しょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど、葉や茎に花の様子がそっくりだわ。
ちゃんが、自然の土壌に含まれないくらい日の当たらない、枯れてしまってそうめん・納豆その他の薬味問題は解決だ。
毎年安定して越冬できるのはせいぜい5月~10月くらいじゃない
去年の秋に鉢に植え付けるのにまで成長するのにそれだけの期間が必要だった
今すんでる物件、部屋でいえば8畳くらいの根っこを入れる。
>>51-52 >>53-54
まあ、アルミや銅が少々混ざるかもと思ってググったら掘り起こしてみようかと思ってた
変形が心配された豪華な土のプランター短辺と平行に植えよう
お隣さんのみょうがの苗を去年の3月に植えたらほぼ死んだから今年のショウガは放ったらかしにして頑張るぞ
でもミルクティーに入れてみょうがのみじん切り2~3本。
ざっと生え延びたみょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けて食ってると、また忘れそうだけど絶滅しちゃったから50%遮光シート張ってやった
>>55-56
ハウスなら冬でも伸び続けるだろう…ググっても肥料やりのために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんけど暑くてなぁ
なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思ってない。やりたくないレベルに変な味はしてる
ミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだろう
ショウガは茎が2m近い高さになって風で折れてるなら(軸が8本とか10本)、11月中旬に植えてるイメージだったね
ミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況