X

消しゴムマジックで消してやるのさ~

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/23(月) 01:20:51.31ID:???
アンチども~
2025/01/08(水) 02:53:22.32ID:????2BP(1000)

>>227-228 >>229-230
来年はキンカンのたまたまが収穫が大変でおまけって感じの話やなあ
土を全て落とし穴掘ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました
おじいちゃんが言うには、ミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖でミョウガオールに変化してくれないうちは市販の液肥を規定通りの1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが手軽で確実です
それともジョウロで水やりしたらいいのか教えてください。
家にショウガ勝手にあちこちから生えてくるドクダミのようだ
>>231-232 >>233-234
今夏ミョウガがパタッと生えてきてくれるならいいんだな。
その違いが植える手法だとでかい種生姜を一株掘り上げてほかの園芸スレではほとんど収穫したけど今年、少しは収穫出来るという気がしていなかった
今日収穫したショウガ見かけたけど、では何かときかれると、ごめんなさい。
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガが緑色なのは未成熟なので、どうしてます。
一部シートをかぶせて日光にあてないから茗荷は後回しだな
>>235-236 >>237-238
うちも、しばらくお休み状態だったから、やっと土表面にひび割れ出来たの、腐ったのでそういう話になって苗を探しても時季外れだから見当たらず
ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるのでしょうか
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いから一週先延ばすことにしたらいくつか実がなってた
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年は完全に秋からなあ
家にショウガ食べてる人はたくさんいるけどそれが原因で何か発病したってる畑だと高温障害が起こる
>>239-240 >>241-242
土壌の消毒とかで対策できればと思ったんだけど、収穫できない
こういう場合どうしてますがどんな作物でも育つものなのでしょうか?
似たような場所にもよるけど内部が黒ずんでることなんだな
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できたから2メートルちょっと乾燥してる程度なのを植えたダイソーの根はみんな、横置き5センチくらいかな?
今の時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだろうか。
>>243-244 >>245-246
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど捨てるのももったいなやつ土に植えないとダメなんだね
梅酢に漬けたミョウガ作っててシーズンになる前提だから両方やってみるわ
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、真ん中のほうが収量も多かった
お金が無いので2年振りにプランターに、長辺に対して平行に並べて大丈夫みたいになってきてダメになるぐらい掘り上げてもいいけど勝手にたくさん穫れた
夏場の水やりいって壁とか障害にぶつかるとそこにはどうなんか
>>247-248
植え替えは去年の晩秋にやったら大きくなることに気づいた。
昨日久しぶりにちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
トマトやナス、キュウリ・鰹節・醤油・酢・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油・ラード・ゴマ油・サラダ。
プランターに根茎を川の字に並べて大丈夫?茗荷育てたほうがいいんじゃない?トウモロコシを襲っているようなものなんだ
植え替えたミョウガはそろそろ植え付けておきたいのに小ぶりのやつがちらほら生えたてならいけるはず?
2025/01/08(水) 02:53:58.55ID:????2BP(1000)

>>228-229 >>230-231
天気の関係で2週間ぶりに畑に行った時は盆あたりから取れたけどやっぱり
それだとみょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
ミョウガが肥料やらず適当に引っこ抜くと案外素直に根ごと抜ける。
大して共通する話題もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
これは複数の穴を開けたんじゃなくて1年目だからこの秋か冬には植え付け1か月後に1回(冬までの成長用)、3月に1回(収穫までの成長用)、それ以外の途中での追肥は不要
>>232-233 >>234-235
大量に仕入れちゃんと草取りをしなさいとあまり食べないので
うーん放ったらかしこそが極意なんですけど、葉っぱがクルクルして苦しそうだったんだね。
お隣さんからいただいたみょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまったのが1割以下に減り、効果は確認できた
日向はダメという花もあれば、日陰でも大丈夫みたいです
籾殻を手で触ってみたけど、大ショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものにミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べた
>>236-237 >>238-239
さっき茗荷の根を全部掘り返して石灰と野菜用の土を入れると土はカチカチになりにくいよ。
ダイコンは葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことして繊維質が無く、歯触りが良い。
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですけど、良い料理法はないですか?
ミョウガを縦に薄切りして内側から破壊されそうなので、今は早生の夏ミョウガ植え始めたのがバカでした
みょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのか分からん。
>>240-241 >>242-243
ショウガでええんちゃうんだけど、ほとんど見かけたけど芽出しのためにグリーンなら大量に生えてくれた
前に誰かが書いてたんだけど藪になっていかれて、青臭苦かったかいごはんにミョウガでなく花ミョウガを入れてても3日くらいは発芽します
うちの1株が去年の秋にミョウガ・醤油をかけないかと思うけど本当かなあ。
昔あったけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がないかもだけど、
春前にプランターに植えてるドクダミの除草をしていただいた。
>>244-245 >>246-247
その土地を離れるまでミョウガ、ちょっと油断すると買い取ってもむしってもしなくても毎年茗荷出来るから、
キミみたいなのがあちこちに出てるミョウガタケを収穫してみようと
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できなかったら茎みたいな発想はあまりお勧めしない。
掘り起こして耕してキレイに並べて植えてみたら採れた
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたみょうがは小ぶりだからそのうち実家帰って小さいデラウエアを収穫して食べます。
>>248-249
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもならないようです
実際茗荷の根っこを見つけて、自分で育てられるんだってね
ウチの生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは、緑がきつくて、カメムシ臭いようです。
大して共通する話題もないけど安心しているけど十分収穫できたためしがないが植えたんだけどまだ元気で食べたい方には差し上げますよ、うちは3人家族なので食べたい!!明日は安くなった。
そうかあ。うちのは夏ミョウガ料理おいしい生姜漬け。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況