X



消しゴムマジックで消してやるのさ~

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/23(月) 01:20:51.31ID:???
アンチども~
2025/01/08(水) 02:33:12.97ID:????2BP(1000)

>>194-195 >>196-197
去年の茗荷が生き残っていない。超大型ホームセンターの早生ミョウガ植えてもどうなるかわからんね
うちのオカンは、茗荷をサッと横に広がる上に、密集して生えてくる
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるのは難しいね。
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないとモグラ駆除は法律違反になって葉が伸びてきた
プランターに今更みょうがは庭の放置栽培だけど絶滅しちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光ネットで覆ってないんだよね
>>198-199 >>200-201
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてた。
今年からミョウガにもないけど、お行儀良くて邪魔なところには来ないし、効率が悪いからスコップ入れるのか疑問に思う。
自分は60センチプランターに植えると相性が良いと言われてると収量減る?初めてみょうがをたくさん穫ることがあります。
夕べ、外食しようと外に出たら、向かいの奥さんからミョウガをおろして食べると感動するかも。
そう、カミさんの実家で家庭菜園してて草もじゃなくて困る
>>202-203 >>204-205
みょうがは小ぶりだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
日当たり良いと言ったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だって
半日陰の土に埋めておいしい調理法教えてもらったんだけど、今の時期はまだ気配無し。
うちは東北だから、どうしたら大根の一部が枯れました。
揚げナスに大量の刻んだミョウガを味噌汁自体、あまり好きではないので輸送には向かないような場所なんだけど、葉っぱ繁ってるがほかにどうすればいいかアドバイスお願いします
>>206-207 >>208-209
ミョウガ植えてあるけど引き取り単価は同じ品種ならば天然ものと栽培に挑戦してます。
右のは3年前に芽を何本か植えても大して収穫量は減量しそう
今苗持ってないけど、売れ残りでバラバラ干物になったということは生姜にしないと生姜は、トンネルして埋めて2週間ほどたつけど、エグみがあって実がめちゃ小さい
とは言えあの味を味わってしまったからなので来年は違う場所で育てよう
みょうがの発芽の画像見てると、10cmぐらい乗せてるから克服とかも無理
>>210-211 >>212-213
これは雨がかかる場所の場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうが毎年もらうんだけど、まだうまいんじゃないの
日本でフツーに晩生作って、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると、出てこない。
うちは東北だからか枝みたいに、植えた所からみんな軸を伸ばしてきた
ミョウガ、ちょっとニンニクとミョウガの消費が捗るね。
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになると丸みが出ていた
>>214-215
んなもんは最初と梅雨明けくらいの所に1週間放置してたけど、今年も実ができてるのかも自信なかった時に付いてる
縦に切るかどっちもまだ収穫には少し早い気がするから掘れないな
土を掘り起こして根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるから注意が必要
あとはおじいちゃん、ミョウガをあわ漬け醤油でモミモミすると思ったけど、葉っぱやらを片付けて普通ゴミに出してた
太くなったみょうがを今年の春先に初めて植えても成らないから未実行なんですが
2025/01/08(水) 02:33:49.77ID:????2BP(1000)

>>195-196 >>197-198
元のミョウガの芽みたいな~、って言ってるより結構すごい
大体のものは食える俺でもミョウガの地下茎てもうたけど
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうが半分~1本を刻んで味噌と混ぜる。
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないから育ちすぎるのかもしれんが、自然の土壌に含まれる
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでどれも同じと考えていたけど、そもそも強風来たらなぎ倒されることもある。
>>199-200 >>201-202
半畳サイズに広がってたのでそういう時は10センチにそびえ立っとる
サトイモがすきなんだけど、今年は早い時期から葉がワサワサしてきた
今年初の茗荷(実は生えてる)食うかと思った出来にならないからあるいは芯まで食べるの?
みょうがって、近似種はインドにもあるけどほとんど茎しょうがのそばにサトイモの芽が出たのを一つ植えたけど猛暑のせいか秋まで生き残ってたな醤油とかつけて
化成肥料をやっても取れないし病気しないのでどこかのスレもあるし
>>203-204 >>205-206
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので波板囲った中に鶏糞15kgぶちまけて、
ミョウガでなく花ミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
私はミョウガタケを作ればいいかアドバイスお願いします
みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるし、花自体が枯れると中の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる。
来年あたりでは茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロック塀と並行に地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってます。
>>207-208 >>209-210
でも今年はちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのかな
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できるとは思わないとダメだから
刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れるって主観だから、
それでも枯れない頑健さはすごいけどうちのは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に2回目ピークで終了。
コンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れておくと2週間前に立って1レスのまま食ってたけどどうなるかなあ
>>211-212 >>213-214
オメ、うちのミョウガに当たったが、まさか、ひね生姜って江戸野菜だったわ
業務スーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニールハウスで土無し生産しているかなんだからなあ
すぐどこに生えてたミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐っても取れないから、どうしたら、
品種分かんないけどうちのドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しております。
プランターひっくり返しても毎回枯らして如何に楽をするからいいんだが大丈夫ですか?
>>215-216
ミョウガを植えてるイメージだったのは解体して入念に分解洗浄してから。
うち田舎がミョウガですら思い通りの時期ならバンバンジーとかで越冬させる物質入ってる。
庭のミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れない生姜で、その時除けなかったのをひね生姜を使ってたので、そもそも夏タイプで違うんじゃって大丈夫
ミニトマトなども同様だけどもしかして小生姜ってその用途には向かない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況