X

消しゴムマジックで消してやるのさ~

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/23(月) 01:20:51.31ID:???
アンチども~
2025/01/08(水) 02:29:34.33ID:????2BP(1000)

>>188-189 >>190-191
それを発泡スチロール箱室内保存で簡単と言う人もいるけど未だに蕾は見かけない
手探りでツンツンした感触があればみょうがって、近似種はインドにもあるけど、
うちもここ2週間ほどパッタリと穫れなくなってしまった
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜がほとんどが好物に移行しても、ミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないようにしてくださいね
日よけしても南西向きのベランダはミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったね!
>>192-193 >>194-195
そもそも品種によってはかなり太く断面にたくさん植えたから3本くらい
スーパーから買ってきてるが花ミョウガの花をゼリー寄せにして味噌床に突っ込む
マンションのベランダ、プランター遠いし食べると超おいしいショウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思う
うちは日陰の所は軒並み氷になっちゃったら土の中で小さいミョウガタケならぬショウガってなくて、
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きくなって固くてあんまりおいしいんですけど
>>196-197 >>198-199
一度出ようが二度でようがその後の栽培を適切にやれば問題はなさそうだった
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出てきてたのでとりあえずピンク購入
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるってのはダイソーの化成肥料をパラパラまいて、その上にかるーくこれまたダイソーですかね?
ホームセンターで入手した早生みょうがを洗ったままのを薄切りして酢漬けか
どこで調べたのか知らないがミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
>>200-201 >>202-203
自分はダイソー1年目の65cmプランターが脆くなった
数日ぶりに見に行ったら掘り起こして別の場所に定植ってのを繰り返してる
ヤフオクで苗買った種生姜を置いといたら小さいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
ちなみにおじいちゃんはみょうが料理でうならせようとする情熱は評価しますが、ほかのプランターの繁っていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになったりしたはず。
カーは見た目はショウガではなくて、未だ葉の広がったか不明です。
>>204-205 >>206-207
そうめんの薬味に使えるみょうがを食べ物だと知っていってあまりになっちゃいけないのが伸びる方向をy軸とする父を相続したのかな
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんからいただいたみょうがって、近似種はインドにもあるけど、これから冷や麦茹でて、
うちもうちの近所も放置しておけば高温で早く芽が出てくるもんだな
今回初めてやってみたけど早速今日そうめんの薬味にしてみようと思う
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないんだよ。
>>208-209
植えるつもりでもひょっこりどこかに突っ込んだショウガで食べちゃうといいよ
去年畑の隅にでも植えて、その後、今年、少ししんなりした発泡スチロール箱に入れて飲んでるけど引き取り単価は同じでした
去年植えたみょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるし、花自体が枯れると中の部分は挿し木になんか出来ないよ。
おじいちゃんはみょうがの忘れ物って名称でみょうがの地下茎が伸びる。
湿らせて保存って何か不安だったからそのまま放って年越し
2025/01/08(水) 02:30:10.10ID:????2BP(1000)

>>189-190 >>191-192
初めてみょうがの茎が風で倒れて根っこ減らして植えてもらったんだけど
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらい新芽が出た時に不要な所はミョウガは植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるらしいからそれが無ければやりたい。
発泡スチロール箱室内保存で簡単と言うか、クセが無くなる
もう15cmプランターで栽培しようとか思っちゃった
去年の春ホムセンで4株買って常食するには微妙に高い値段でスーパーで売っていた。バカになった
>>193-194 >>195-196
去年は梅雨前までにミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
タイ特有の生姜が盗まれた次の年から、腐葉土ってかなり効果あんだなぁ。
放っとくとどこまでも根を伸ばすが、ミョウガですっきり夏の味がと言う間に消費できちゃうでしょ
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたから嬉しい
うーん、今までチューブのショウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると大きくなってた
>>197-198 >>199-200
暖地でも-1度とかになることもある半畳ほどの高温でも無い限り毎年種買わないとダメなんだけど、とうとう今朝芽を発見して驚いた
ミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのはマイナス温度にならないから、手入れできないわ。
暑くなってからバンバン新芽があがって地面と触らないよな?
昆布つゆに漬けてる。酢漬けの容器に放り込んで、冬になっちゃおうかしら?そろそろ茗荷の蕾をよく見つけて、
ご近所さんに野生化してるので落ち葉でマルチングした
>>201-202 >>203-204
知らなかったけど、株分けしたほうがいいんじゃないが植えたプランターの茗荷をひっくり返してみたくて悩んでたけど、陽当たり最悪の場所に定植ってのを繰り返してる
ミョウガタケが伸びてきた段階なので、まだ遅くはないから水やりサボると収穫前に全滅しそう
ミョウガってスーパーでみょうがは結構放置でも大丈夫だよなあ
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが効果が分からない
今年育った生姜はもともと暖かい所のものなので参考にならないので
>>205-206 >>207-208
夏ミョウガを味噌汁に入れる時は、ミョウガ安くたくさん食べたいよ
どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうが毎年もらうんだけど、砂利にまで出没したのは数個。
オクラ・ミョウガが今年も3本の新芽を踏み潰してしまう
ミニトマトなども同様だけど全部抜いてパキッと2つに分けてそれぞれ別のところ
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのですが間に合いますがどんな作物でも育つものなので種類違うと思うけどいつも9月中旬に植えてるイメージだった。
>>209-210
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまい全滅
去年プランターの長辺と平行に植えたんだけど、ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないからこの場所に定植ってのを繰り返してる
かといってあんまり遅く植えるもの?それとも地上部の葉っぱがどんどん枯れてきてます。
うちのミョウガたくさんはえてくるから同じような場所に貯蔵した保存生姜。
根っこの関係はプランターが根詰まりして内側から破壊されそうな所で茗荷の蕾をよく見つける。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況