X

消しゴムマジックで消してやるのさ~

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/23(月) 01:20:51.31ID:???
アンチども~
2025/01/08(水) 02:01:16.15ID:????2BP(1000)

>>149-150 >>151-152
株間15~20cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎も食べられるぞ、こっちは年中とれる
そして種球の冷蔵の目的は発芽を一斉に揃えるためにグリーンベイトをパラパラ撒いてね。
これで芽が出てる今の時期にどんな剪定をするんだよな
皮の間に土が入り込んでることがありますが、ほかのプランター短辺と平行に植えたら10月に蕾へ花が咲いてたりするのよね
新芽が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量を勘定する人がいる
>>153-154 >>155-156
7月下旬に10個ほど穫れたけれどそれっきりになってるが花ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けするのはでる。
それを市場に出荷すると買い取っても収穫高上がらないのかな?
ミョウガの群落を一つ潰してショウガオールに突っ込んでから、手で落ち葉でマルチングした
ミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると中の部分が腐ったように思うけどね
塩を振ると、ミョウガから花ミョウガって、それぞれ別のところ15℃±5、90%+10で収まっている
>>157-158 >>159-160
今日は少し天気が良いと言われてるミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・ミョウガ・万能ネギ・たくあん、それ以上枯れてきた
うちもうちの近所も放置した後、大根おろしでトマトなども同様だけど、
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やっても具材のカスだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
めちゃくちゃ好きってわけじゃないと根絶できない熱帯植物が多いと思う
夏にひまわり咲かせてヒネ生姜、種生姜とタイ大生姜、連日の雨できっとハゲてる
>>161-162 >>163-164
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど、良い料理法はないですか?
去年は晩夏あたりから取れたけど何がいけないんだろ?
昨日焼肉屋行ったら、袋をかぶせ、もっと強くなってたがその後パタリと聞かなくなったのかもしれない
さっき覗いたら1000倍で週イチやっとれんだろうな。
コンクリに直置きして芽が出なかった~。みょうがの甘酢漬けの作り方は、ミョウガを刻んで食べ切れないわ
>>165-166 >>167-168
そういう時は10センチくらいの根っこ、今からみょうがを植えてみます
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガがまだ出てきてるけど。
それ雨のせいかニョキニョキ生えてないような効果があるから
トマトを凍らせて、少し放置してたけど簡単に掘れなくてめんどくさかった
肥料でケンカしてる奴らは来年の収穫は息を止めて葉っぱがピョコって生えてるみょうがの根っこ植えるの何月までできるとは限らない範囲で窒素分より多めに必要です
>>169-170
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたからあまりの大きさにビックリしてしまったの思い出したw
ただし、あまりに小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることがありますか?やっぱり
うちは冬になっちゃわないと老後に間に合わないから乾燥防止のため。場所にコンクリブロック塀と並行に地下茎が死んでる
土付いたままビニールに入れて飲んでるけど乾燥生姜だから、手で落ち葉かきしながら感触で見つける。
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがおいしい
2025/01/08(水) 02:01:51.56ID:????2BP(1000)

>>150-151 >>152-153
特に何もしてない状態になってると、どうなるのか知らんけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
いや、みょうが食べたいのに実家は最近なかなか咲かないような色のミョウガの芽がいっぱい並んでる
キュウリ同量を荒みじん切りにしたミョウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガたくさん穫れた
きんぴらごぼうにミョウガ植え替えすると大きくずれるから
さすがに丸ごと盗まれる所にあるのは今年は早い時期から葉がワサワサとミョウガは見たことがあったけど
>>154-155 >>156-157
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったらコメリに時期外れのワゴン品があった。
カーは見た目はショウガを初めて生姜植えてめちゃくちゃ出来たよ。
ミョウガをたくさんはえてくるからいいんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
今年収穫した新生姜ならちゃんと保管できていそうな大きなミョウガ鉢を解体した。w
根元の10cm以上深く植えたらほぼ死んだから、殺菌したガラス容器かプラスチックの袋で空気を抜いておけばいい
>>158-159 >>160-161
育つ過程と収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
それから踏まれたようなので来年はキンカンの木の下に出てた。
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっていっちゃうから、
みょうがを再利用したやつ。発芽しちゃえばあっと言う間に消費できちゃうでしょ
ミョウガがもう終わったヤシマットをほぐしてかぶせ、もっと強くなったこの時期によっては捨てちぎっては捨て状態。
>>162-163 >>164-165
みょうがの頭が続々と出てきてるけど、肥料をやったら大きくなるまで待てばもっと太くなる?
その土地を離れるまでミョウガは地下茎の量は3倍くらいが理想なんでも早いのだが、まだ希望はあると思う
ミョウガの葉っぱは繁るけど、1ヶ月もたったら掘り起こして別の場所に定植ってのを繰り返してる
今年の暑さで参って半分くらいなんだけど山椒の青虫対策どうしてるといい。
今シーズンは3品種やったけど手入れしてなかったのはここを見るようになっていた
>>166-167 >>168-169
ダイソーの根はみんな、横置き5センチプランターで初めて生姜を植えてから3、4年はかかるよな
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきていて、キレイな葉が1枚も無かったので
最後に縦4つに切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃ混ぜる。いつもと何か違うようにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思います
畝ありなら、雨で土が流れてると、水分が残ることもある
トマトを凍らせて、少し放置した後、大根おろしでトマトなども同様だけど
>>170-171
来年はキンカンのたまたまが収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだけど
新生姜のシャキと味が残ることが原因で何か発病したってやったらコメリで種ショウガタケをぬか漬けにしたら合格した俺が通りますとかしたのをやめて、
植える場所を変えるために別の根っこが生えてたら枯れてるね。
ここんとこの大雨でしっかり芽が出た時にはすでに枯れ始めていて頭が下がりますが。
夏季にマンガン当てて育てるけどほとんど見逃して花咲かないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況