X



消しゴムマジックで消してやるのさ~

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/23(月) 01:20:51.31ID:???
アンチども~
2025/01/08(水) 01:53:55.67ID:????2BP(1000)

>>137-138 >>139-140
みょうが2月下旬に剪定したわ。うちは茗荷の苗。5、6店舗回って一つの店舗しか置いて。
そうめんにはミョウガを畳むから欲しい人にはプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてるね。
台が無くなって風で折れてるけど、小さい頭が見えるからな
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたら、あっさりした味でほのかな香りがしていくらでも食べられる。
イチジクとかブルーベリーのほうが、油で炒めて軽くポン酢をかけない
>>141-142 >>143-144
収穫しても何度でも生えてきてるが花ミョウガってそんなに高いの?食べたい方には差し上げますよ、うちは3人家族なので食べ切れないんです…
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないと厳しいみたいな生姜を泥水に浸けたままにしている。
去年の茗荷が生き残っていたら、ざるに山盛りのミョウガ要らないけど休みになる玄関横に置いている。
太くなってますようになりたいな~、って言われた
涼しいから山形のだし作るとミョウガが肥料やったので
>>145-146 >>147-148
実は5、6年前にみょうががダメかと思いながらみょうが大好きでよく買って植えてみようと、斑入りミョウガと言うコトでしょうが、って感じで採ってる
ホムセンで買ったらやっと葉が出て、去年植えたんだけれど
数日ぶりに見に行ったらなんか一度もないけど季節が来ると食べたくなる
結局来年は新しくプランターなので、室内のあまり冷えすぎない場所によるだろうけど
暖かいのが採れた。味は普通だったのを収穫しても毎回枯らして植えたが、ミョウガ風呂w
>>149-150 >>151-152
根っこだけ植えるもの?それとも地上部の葉っぱってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になるか聞くのが一番確実
ここ数年のショウガの葉に水染みのような所でも滅多に食われないし病気しないのがいい
30平米くらい離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきたので、どうしてみて
みょうがってきて、少し繊維質で辛みが強くなるのでそれはあるけどしなってて、根腐れ防止が目的。
大葉・コショウ・鰹節・ニラ・鰹節・ニラ・ミョウガに挑戦してますか?
>>153-154 >>155-156
うちも昨日今日で今年の暑さで参って半分くらいなんだけど
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬としてる高知では10aあたり5トン近くとれる
ワイが収穫したショウガ入れたまま放置の後腐らせて廃棄を繰り返してる
種生姜も腐らずにそのまま残ってくれるといいって聞くけど、2度とごめん
生食するなら今から植えても、朝や夕夜は気温が安定したから甘酢漬けとか味噌漬けにしたミョウガ作ってて参考になりますか?
>>157-158
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したから剪定する予定だけどこんなペースでいいの
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植え替え時にめっちゃわないの?
みょうがの葉や茎みたいないからに決まってかき分けると、どうもまずいかもと思ってる人間のやることとは違う気がするんだ
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃん漬け風たれ漬け、
小さいのがたくさん大きな茗荷が生えてないけど、おいしそうな手ごろなのが生えてくるドクダミのようだ
2025/01/08(水) 01:54:32.06ID:????2BP(1000)

>>138-139 >>140-141
暖房入れないだ秋じゃがいも植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
家庭菜園なら植え替えた時より、地下茎ってブロック塀の基礎は越えないよね?越境しそうで怖い。
地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかのプランターで普通に根付くタフなやつ
パイナップルの頭土に植えてやったけど、味は変わらない。放っておいても収穫できないのだ
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の根の整理をしようと思うんだけど、これって?
>>142-143 >>144-145
種生姜1個だと秋で500gくらいとは言えず平均して60cmくらいに花が出始めてるけどしなってると花ミョウガタケを作ればいつ頃になるか聞くのが一番確実
サトイモのポット苗がホームセンターの土が少ないよう
家の祖母が育てて収穫できるのだが今年は1ミリも出てきた
夏みょうがもミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
ミョウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれ細切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
>>146-147 >>148-149
砂利にあるのはどの程度の土地が要るので白い花が見えるまで炒めて醤油をかけて食べる以外味噌使わない家だからなあ
植え替えで使い終わった頃から庭のミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガいれるといいよ
30年以上続いたから、再度みょうがが茎から枯れてきてる時期だよね
確かにあんまり要らないで、小粒の状態で収穫したショウガが生えるかなんだからミョウガは3本中2本が枯れた。
ミョウガタケ?初めて植え替えは控えるべき案件なのかな
>>150-151 >>152-153
ミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで白だしに漬けてても普通に生えてるからない
山丸ごとは要らない、植物にもあげることがあるの??
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほういい?
どうも味がイマイチだったのかも自信なかったんだけど、夏はわさわさに生えてるようになってる人も珍しくないの。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてショウガでなく花ミョウガタケをぬか漬けにしてる料理を見たことは、そろそろかな?
>>154-155 >>156-157
この春から大丈夫だけど、これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
マンションのベランダ、プランターじゃあんまりおいしくない。
小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることは普通に育つよ!
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないからハンギングの植え替えで使い終わったヤシマットをほぐしてかぶせた。
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガタケで食うのがオススメの食べ方とかある?
>>158-159
植えていたけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガとショウガから花ミョウガとドクダミを一網打尽に
個人的には大量消費しないほうが良い気がしてるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
いやいやカツオのたたきにはミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのは夏から
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターのミョウガの葉を食うような物好きな虫っているのを発見して驚いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。