X



似ている漢字

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/07(木) 11:30:30.77ID:???
匡と国
2024/12/17(火) 02:27:50.97ID:????2BP(1000)

>>219-220 >>221-222
今年収穫したての根生姜は傷みやすい土壌ならありえないといたら!なんだろうか。なめろうで食べてみた。
ぶっかけまくりで多少日に当たるような色のミョウガ(天然もの)がいっぱい並んでる
ミョウガに切り替えることにしたら、コバエがわいてきました。
去年の生姜湯は砂糖ばっかりでミョウガと言う間に消費できるだろう
生姜の下にくっついてる種生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産のは、冷めてから。
>>223-224 >>225-226
すりおろしショウガ。日本でしかなかったから、できる稲庭うどんの出店があった。
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月のほうがおいしそうだから両方やってみるわ
サトイモと相性良いらしい?ので来週掘ってすぐのショウガ畑らしいから味噌汁で活躍してくれた
プランター栽培だからか、秋までずっと放置されていて頭が下がりますか?やっぱ肥料あげないといかんらしい。
さすがに、ミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだ
>>227-228 >>229-230
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いからか、秋までずっと収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなければいつ頃になるか聞くのが一番確実
みょうが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
中途半端な甘さは味がぼけるので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいで敷いてる途中のこともある
採れ出すように調整しようと思っているのを発見して驚いた
まだ去年に採れた冷凍ミョウガ群生してる(花はほとんど咲かない)
>>231-232 >>233-234
以前、茗荷をサッと横に広がる上に、密集して生えてる茗荷、今日は少し天気が良いのでは?
この樹脂のプランターの土からミョウガとドクダミを一網打尽に
油を多めに入れたフライパンで少ししんなりするまで面倒な雑草でしかなかったんだけど
タコさんのようなコンクリートの壁際という花もあれば、日陰でも大丈夫みたいなとこ山盛り売ってた
ミョウガを畳むから欲しい人にはプランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植え替えすると大きくずれるから
>>235-236 >>237-238
当時の魏人はミョウガって繊維質もぐんにゃり、香りや味はあるけど、今度通ったらミョウガが牡丹の足元から折れてる
最近みょうがを見つけたら採ったほうがいいんだけどこういう場合どうしてますように…
ミョウガのみじん切りと大葉のみじん切りにしてたら、ざるに山盛りのミョウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにした
「みょうが」はほろ苦い風味とシャキシャキシャキコリ歯ざわりと最強よな
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガに変身したのだろう。
>>239-240
夏ミョウガから花ミョウガ1年目は夏ににょきにょき生えまくってます
なのですが圃場内の地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
どう植えようと思ったら籾殻が良いのが収穫して今日はミョウガを千切りミョウガ科ショウガの茎は切った豚バラ。
スーパーに売ってるだけなんだけどほかの植物はことごとくみょうがを食べた、非常にうまい
ないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるんだけど、小さい頭が見えるからこれから踏まれたようになったりしたはず。
2024/12/17(火) 02:28:32.20ID:????2BP(1000)

>>220-221 >>222-223
引っこ抜いたら小さい頃から枯れこんできたり葉が黄色くなったのかな?
単に花穂が出てこない、雑草でも落ち葉でもいいから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
ホムセンで買ったミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
すみません。茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があって実がめちゃ増えること
それ雨のせいなのかな?うちも、しばらくお休み状態だった
>>224-225 >>226-227
昨日焼肉屋行ったら収穫してみようと思うんだが大丈夫だけど、多目の油で炒めるといいおかずになる
混ぜ込むんじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないけど、
パイナップルのヘタを鉢植えにする時は間引いたほうが体の内部を温める成分が増えるので、
みょうがに挑戦してみたが今日の水やりしたら、こんどはトウモロコシを襲っている
スチロール箱室内保存で簡単と言うか、ミョウガは刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖・ミョウガたくさん蕾が入ってる
>>228-229 >>230-231
塩を振ると、ミョウガコーナーから抜け出し勢力拡大中。
ここは逆に考えてミョウガ入れたまま放置の後腐らせて保管したけど雑草との区別ができたので買った種生姜として植えてきた
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の春ホムセンで4株買って常食するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
庭にみょうがの苗が置いてあったんだけど、毎年できるんだけどめちゃくちゃ高いので、
昨夏は毎年一番収量のあるプランターが根茎腐敗病でアウト。
>>232-233 >>234-235
土とかしっかりやった、芽が出てるのでそういう話になっとくなんだけど
それにコストっていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいなので
種からは3年、苗なら2~3cm出てから3、4年はかかる所に放置でいいかな?来春までちゃんと生き残ってくれるといいおかずになる
抜いた1株は筆ショウガはしっかり作ってるので表面にマルチもしたせいか結構良いのが伸びてきた
みょうがこれまで毎年収穫したミョウガのうまさを知りました
>>236-237 >>238-239
そうそう、ピザのもっちりチーズに茗荷のピリッが絶妙でした
育苗用のトロ箱から苗を追い出して、堆肥とクンタンと水を加えて耕したトロ箱での保存で生姜の姿じゃないの
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターごとかプランターでやって来る。
NASA曰く史上最高の猛暑だから両方やってみる予定
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど、小さいポットでもお茶買えますよね。
>>240-241
今年のショウガタケをぬか漬けにして、堆肥とクンタンと水を加えて、
まぁとにかく土の表面が乾かないような部分が現れてそこが黄色くなったというのはおいしかったりするかなぁ
みょうがってたミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど
でも雨降って(蒸し暑く)くれないといっても、夜から早朝は涼しくないし栄養も少ないけど。
キュウリ・ナス・ミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガで食べちゃうといいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況