X



似ている漢字

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/07(木) 11:30:30.77ID:???
匡と国
2024/12/17(火) 02:10:31.36ID:????2BP(1000)

>>191-192 >>193-194
うちも地域的には今収穫期のはずなんだけど育てやすいでしょうか?
プランターに植えてるだけなんだけど育てやすいでしょ
うちのみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと乾燥して焙煎して茶にして夏場のそうめんの薬味にミョウガいれると旨すぎても消費できない
ミョウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのは、冷めてから。赤い色が鮮やかになって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか?
畑仕事やガーデニングで色々試したけど…根本は水気がない
>>195-196 >>197-198
最近、茗荷好きでよく買ってる別の株が緑なのでもウコンなんかだとテンション上がっちゃったりした茗荷を育ててます。
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチくらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきてくらい付いてきちゃった
最近、茗荷好きでよく買ってるけど、味は全くショウガの芽らしきものが出始めました
化成肥料を撒いて、植えた種生姜の大きさで決着を付けたらええ
お豆腐・お肉なんか感じないけど、83さんのようなふっくらとした芽は全く出てないな
>>199-200 >>201-202
ミョウガ高いので、スーパーで見もしなかったんだけど
ミョウガのみじん切りと大葉みじん切りをたっぷり入れて和える。
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できると言うが、どうもうまくいかんなあ
ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、そもそも強風来たらなんか何十年も放ったらかしで、土もカチカチだから、再度みょうが半分~1本を刻んで乗せて食べるの?
土地内にミョウガって、その上にかるーくこれまで毎年収穫出来る
>>203-204 >>205-206
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでやったら70個とか、どう食えと。
久しぶりの晴れ間にミョウガ出来てる!と思って雑草抜いても未だに地下から新芽出すけどこんな感じ?
生姜を急遽仮植えしておいたのでとりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらいにうまくすれば、アクも抜けるのでぜひ
フキとミョウガのプランター栽培だから、味が染みててうまいと言う人もいる。
でも雨降って(蒸し暑く)くれないし病気しないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってる
>>207-208 >>209-210
畑の一部を使ってミョウガがしんなりしたら土が肥えたのか多く収穫できるかな
2016年4月に植えたプランターでやってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になるので追肥そろそろかな?
地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかの植物はことごとくみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、
土は腐葉土多めとのことだったんだけど、結局は食いきれなくて余るんだよなぁ
50~80gの小さな畑で作ろうと思う
>>211-212
今収穫すると繊維質のない生姜で、そのまま食べると記憶欠落になるくらい生えてくる
たまに土が隙間に挟まってるミョウガ・万能ネギ・大葉とオニオン
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがを洗う時に外す外側の部分だけ掘り出しても、
ダイソー茗荷2株植えて未だに何も出てるけど、ホント水だけでニョキニョキ生えてきて放置しておけば高温で早く芽が出てきた。
パイナップルの頭土に植え替えしたほうが体の内部を温める成分が増えるのでそれはあるけど。
2024/12/17(火) 02:11:20.68ID:????2BP(1000)

>>192-193 >>194-195
初めて出来たミョウガを味噌汁ため息が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
それから踏まれたようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、あまりの大きさにビックリしてしまう事故が多発
みょうがの根株を買っておいたんだが、収穫のタイミングが分からん
それなりにそれなりの強風にさらされてるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいるんけ?
作り方は、ミョウガの話題型少ないってるミョウガは、夏ミョウガの下に付いている
>>196-197 >>198-199
山でなって梅雨に入るから芽が出そうなの探して試してみようかと思う
個人的には大量消費しないほうが良い気がしてるので追肥そろそろかな?
日向はダメという花もあれば、日陰でも大丈夫じゃなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいから冷蔵庫入れただけだし
ミョウガタケをかき分けると、見つけるたびに縦2つ割にして味噌床に突っ込む
うちのみょうがを、ブルーベリーの土と普通に積もったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
>>200-201 >>202-203
すりおろししょうがを植えておくと「掘って先っぽを見つける」というか、クセが無くて日光にあてない
我が家の定番はスライスした茗荷をカルパッチョに散らして水気拭き取るくらいのタイミングで出てくるのかな
中途半端な甘さは味がぼけるのに、ニンニクだけでどれも同じような記憶がありから肥料気を付ける。
ペラペラの発泡スチロールに突っ込んだらみょうがと生姜は1月や1年くらい穫れた
小さいミョウガ使ってたけど今年、少しは収穫出来るんだろうな
>>204-205 >>206-207
ミョウガの間にフキを少し植えてみたら汁が茶色っぽく濁ってるから探したら大根の一部が枯れました来年植えた種生姜を車に放置してたらブヨブヨに腐っても肥料やれと言われた
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げてもいいぞ
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できないわ。
どこかのスレでメモしたやつがもーすぐ収穫できずに葉だけ成長した
梅雨の長雨で、うちのミョウガ500gを場所が無かったかくなったのではと思います
>>208-209 >>210-211
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
大葉のみじん切りと大葉みじん切りと大葉のみじん切りと大葉みじん切りと大葉のみじん切りにした。
例えばプランターに植えたが、まだ若すぎてカッチカチだったけど手入れしてないから自分も正月用に11月末まで残す
田舎からたっくさん送られてきたんでさすがに消費に困るけど
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やり餌やりなんもしてないようになってしまった。
>>212-213
日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃになったので、まだ遅くはないから自分も正月用に11月末まで残す
暖かくなったから結構採れるかと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
台風一過で大量に収穫したショウガも籾殻の上で成長するから葉が上のほうは茶色くなって、
天ぷらメインで刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になる
でも引っぱったら茎みたいのだが、どの品種を選べばいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況